JPH1145983A - 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法 - Google Patents

化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法

Info

Publication number
JPH1145983A
JPH1145983A JP9370518A JP37051897A JPH1145983A JP H1145983 A JPH1145983 A JP H1145983A JP 9370518 A JP9370518 A JP 9370518A JP 37051897 A JP37051897 A JP 37051897A JP H1145983 A JPH1145983 A JP H1145983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
conductive layer
contact portion
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9370518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030812B2 (ja
Inventor
Koshi Rin
鴻 志 林
Chogen Ko
調 元 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Science Council
Original Assignee
National Science Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Science Council filed Critical National Science Council
Publication of JPH1145983A publication Critical patent/JPH1145983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030812B2 publication Critical patent/JP3030812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程が単純かつ簡略化され、一般の生産
ラインでの製造に適しており、かつ大幅な歩留まりの向
上とコスト削減が図れるDRAMキャパシタの製造法を
提供する。 【解決手段】 トランジスタを形成させた基板に第1誘
電層を堆積させて平坦化処理を施し、第1誘電層をエッ
チングしてトランジスタのソース/ドレイン域を露出さ
せてプラグのコンタクト域とキャパシタのコンタクト域
を形成し、全面に第1伝導層を堆積させてその第1伝導
層上にキャパシタの誘電膜となる第2誘電層を堆積さ
せ、その上に第2伝導層を堆積させ、その第2伝導層を
化学的機械研磨法(CMP法)を使用して平坦化し、第
1誘電層、第1伝導層、および第2誘電層を露出させる
ことでキャパシタをキャパシタコンタクト域に形成させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DRAMキャパシ
タの製造方法に関するもので、特に化学的機械研磨法
(CMP法)を利用したDRAMキャパシタの製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、幅広く応用されている集積
回路(IC)である。MOSトランジスタなど、一般の
大記憶容量DRAMのメモリセルでは、ゲートはワード
線に、ソース/ドレイン域の一方はビット線に接続さ
れ、他方はキャパシタを通して接地されている。当該技
術に熟知した者には明らかなように、キャパシタはデー
タを保存するためのもので、データが失われるのを防ぐ
ためには大きなキャパシタンスを有している必要があ
る。したがって、キャパシタのキャパシタンスの大きさ
が、DRAMの特性の善し悪しに決定的な影響力をおよ
ぼす。
【0003】製造技術の発展に伴いDRAM容量も増大
している。集積回路の集積度が高まるにつれ個々の素子
はますます小さくなる。それに伴って、キャパシタのキ
ャパシタンスが小さくなりすぎるという問題が発生す
る。これは、DRAMの性質に重大な影響をおよぼす。
キャパシタンスを高くするには、2つの手段がある。一
つは電極間に配置される誘電層を薄くする方法で、もう
一つはキャパシタの電極面積を大きくする方法である。
誘導層を薄くする方法について言えば、現在製造されて
いるキャパシタでも既に極薄の誘電層が使用されてお
り、しかも誘電層は無制限に薄くできるわけではなく、
厚さが50Å未満になると、ダイレクトキャリアトンネ
リングが原因で過度の電流漏れが発生し、素子の性質に
影響を及ぼす。このため、キャパシタの電極面積を増や
す方向で多くの研究が進められている。
【0004】キャパシタを改良した構造が多く提案され
ている。改良構造の設計方法は大きく2通りの方法に分
けられる。一つは、キャパシタ電極の表面形状に改良を
加え、凹凸のある表面を造り出してキャパシタの電極表
面積を大きくすることによりキャパシタンスを高める方
法で、もう一つは、トレンチ方式によってキャパシタの
電極面積を大きくしようとするものである。一般的に、
後者のトレンチ方式では、エッチングで深い溝を縦方向
に形成したうえで、さらに誘電層と伝導層とを埋め込む
必要があるので、製造工程が非常に困難でコストも相当
高くなる。
【0005】DRAM容量が256Mb、さらには1G
b以上にまで増大するにつれて、電極の形状を変化させ
る方法には限界が生じている。面積を大きくする従来の
方法では、例えば多層FIN構造のDRAMのように、
3次元の多層構造電極を形成することによって大きな面
積を得ようとしていたためである。大容量(1Gb或は
それ以上)のDRAMの製造において、3次元の多層構
造電極を形成すると、集積回路の集積度に深刻な影響を
及ぼす。したがって、電極構造を任意に変化させて面積
増大を図るだけでは不十分なのである。
【0006】以上に基づき、A.O.Parkらは、“A stack
capacitor technology with (Ba,Sr)TiO3 dielectr
ics and Pt electrodes for 1Giga-bit density DRAM,
SYM.VLSI 1996” の論文に、1GbDRAMの構造に適
したキャパシタ電極の製造技術を開示した。メモリセル
中のそのキャパシタの構造の概要は図1のとおりであ
る。半導体ウェハ1上に、MOSトランジスタを形成さ
せ、その上に層間絶縁層2を形成させ、その絶縁層2に
トランジスタの一方の不純物領域に達するホールを形成
させ、そのホールをプラグ3で詰め、そのプラグ3に接
触するように絶縁層2の表面部にキャパシタの下位電極
4を形成させ、その表面に誘電層5が形成されている。
【0007】S.O.Parkらが論文で述べている内容によれ
ば、この製造法では、Cl2/O2ガスのドライエッチン
グ法、ウェットエッチング技術、ならびに(Ba,S
r)TiO3または有機金属CVD法、SrTiO3のス
パッタ法などの諸方法を合わせて使用した非常に複雑困
難な工程を経ているため、歩留まりやコストにおいて非
常に不利である。
【0008】また、M.Aokiらもまた、“Fully self-ali
gned 6F2 cell technology for lowcoat 1Gb DRAM,SYM.
VLSI 1996”の論文において、1GbDRAMに適した
セルフアライン6F2 メモリセルの製造技術を開示し
た。この文献で開示されている製造工程では、プラグ、
キャパシタ、水平絶縁層、および垂直絶縁層などの部位
をそれぞれ個別に形成させなければならないため、工程
が煩雑で困難であり、同時に歩留まりが悪く、またコス
トも上昇する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上の問題点に鑑み、
本発明は、製造工程が単純で簡略化され、キャパシタを
エッチングする必要がなく、かつ一般の生産ラインでD
RAMメモリセルのキャパシタを製造するのに適した製
造法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明は、科学的機械的研磨法(CMP法)を利
用したDRAMキャパシタの製造法を提供する。この製
造法は、半導体基板上に、ゲートとソース/ドレイン域
とからなるトランジスタ素子と、絶縁物とを形成し、前
記の半導体基板上に、材料が二酸化シリコン、PSG、
BPSGの中から選択された第1誘電層を堆積させ、さ
らに平坦化の処理を施して、回路パターンを定めて前記
の第1誘電層にエッチングを施し、前記のソース/ドレ
イン域を露出させ、それぞれをプラグのコンタクト域お
よびキャパシタのコンタクト域とし、前記の第1誘電層
の表面、ならびに前記のプラグのコンタクト部およびキ
ャパシタのコンタクト部のソース/ドレイン域上に第1
伝導層を堆積させ、このうち前記のキャパシタのコンタ
クト部の第1伝導層を前記のキャパシタの底電極とし、
また、前記の第1伝導層は一層または多層構造をなし、
その材料は、ポリシリコン、チタン、窒化チタン、タン
グステン、白金、ルテニウム、および酸化ルテニウムに
なりえ、前記の第1伝導層上に第2誘電層を堆積させ、
このうち前記の第2誘電層は高誘電率を有していなけれ
ばならず、一層または多層構造をなし、その材料は、酸
化タンタル、チタン酸バリウム・ストロンチウム、およ
びチタン・ジルコニウム酸鉛、またはこれらの混合物に
なりえ、前記の第2誘導層上に第2伝導層を堆積させ、
このうち前記の第2伝導層の材料は、一層または多層の
タングステン、白金、およびアルミニウム−シリコン−
銅合金になりえ、科学的機械的研磨法(CMP法)を使
用して平坦化の工程を実施することにより、前記の第1
誘電層、第1伝導層、および第2誘電層を露出させ、プ
ラグおよびキャパシタの製造工程を完了する、という工
程からなる。また、前記のキャパシタのコンタクト部の
開口幅は、前記のプラグのコンタクト部の開口幅の2倍
以上であり、また、前記の第1伝導層の厚さは前記のプ
ラグのコンタクト部の開口幅の2分の1以上、かつ前記
のキャパシタのコンタクト部の開口幅の2分の1未満で
なければならない。
【0011】
【発明の実施の形態】上述した本発明の目的、特徴、お
よび長所をさらに明確かつ分かり易くするため、以下に
好ましい実施形態を例にあげて詳しく説明する。図2か
ら図8は、本実施形態によるCMP法を利用したDRA
Mキャパシタの製造法の製造工程の概要を示した断面図
である。
【0012】第1工程 半導体基板20上に、酸化膜などの絶縁物21を部分的
に形成し、その酸化物を形成させていない基板の表面に
トランジスタ素子を形成する。トランジスタ素子は、D
RAMのワード線としてのゲート22と、ソース/ドレ
イン域23とからなる。図2を参照。
【0013】第2工程 トランジスタを形成させた基板20全面に第1誘電層2
4を堆積させて平坦化処理を施す(図3を参照)。第1
誘電層24の材料は、二酸化シリコン、PSG、および
BPSGのなかから任意に選択することができる。本実
施形態ではBPSGを使用している。
【0014】第3工程 回路パターンを定め、第1誘電層にエッチングを施すこ
とにより基板20のソース/ドレイン域23および酸化
膜21の一部を露出させる。二つのトランジスタに共通
のソース/ドレイン領域をプラグのコンタクト部W1と
し、他方のソース/ドレイン領域23から酸化膜21の
部分にかける領域をキャパシタのコンタクト部W2とす
る。図4を参照。キャパシタのコンタクト部W2の開口
幅をd2、プラグのコンタクト部W1の開口幅をd1と
すると、d2≧2d1である。本実施形態では、d1を
2500Å、d2を6000Åとする。
【0015】第4工程 第1誘電層24の表面、ならびに前記のプラグのコンタ
クト部W1およびキャパシタのコンタクト部W2のソー
ス/ドレイン域上に第1伝導層25を堆積させる。キャ
パシタのコンタクト部W2の第1伝導層はキャパシタの
底電極である。図5を参照。この第1伝導層25は一層
構造でもよく、また多層構造でもよい。その材料は、ポ
リシリコン、チタン、窒化チタン、タングステン、白
金、ルテニウム、および酸化ルテニウムを使用すること
ができる。その厚さをd3とすると、d2/2>d3≧
d1/2である。すなわち、第1伝導層25の厚さは、
プラグのコンタクト部の開口幅の2分の1以上で、かつ
キャパシタのコンタクト部の開口幅の2分の1未満であ
る。本実施形態では、第1伝導層としてポリシリコンを
使用しており、d3は1500Åである。
【0016】第5工程 第1伝導層25上に、第2誘電層を堆積させる。この第
2誘電層は、高誘電率を有していなけらばならず、一層
または多層構造をなし、その材料は、酸化タンタル(T
25)、チタン酸バリウム・ストロンチウム([B
a,Sr]TiO3) 、およびチタン・ジルコニウム酸
鉛([Pb(ZrTi)O3]PZT)、またはこれら
の混合物を利用することができる。本実施形態では、酸
化タンタルを使用する。
【0017】第6工程 第2誘電層26上に第2伝導層27を堆積させる。第2
伝導層27は、一層または多層構造をなしたタングステ
ン、白金、またはアルミニウム−シリコン−銅合金であ
る。また、その厚さはキャパシタのコンタクト部を充填
できるだけの厚さを有してなければならない。
【0018】第7工程 化学機械研磨法(CMP法)を使用して平坦化の工程を
実施して、第1誘電層24、第1伝導層25、および第
2誘電層26を露出させ、キャパシタCと、ビット線接
続用のプラグPの製造を完了する。
【0019】以上に本発明の好ましい実施形態を説明し
たが、これは本発明の範囲を限定するものではなく、当
該技術に熟知した者であれば、本発明の精神と領域を脱
しない範囲で変更や潤色を加えられるべきであり、した
がって本発明の保護範囲は特許請求の範囲を基準とす
る。
【0020】
【発明の効果】以上より、本発明による製造工程は、単
純かつ簡略化され、またキャパシタにエッチングを施す
必要がないため、一般の生産ラインでDRAMメモリセ
ルのキャパシタを製造することができ、かつ大幅な歩留
まりの向上とコスト削減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 S.O.Parkらによる方法によって形成されたメ
モリセルのキャパシタの構造を示した図である。
【図2】本発明実施形態によるキャパシタ製造工程の概
要を示した断面図である。
【図3】本発明実施形態によるキャパシタ製造工程の概
要を示した断面図である。
【図4】本発明実施形態によるキャパシタ製造工程の概
要を示した断面図である。
【図5】本発明実施形態によるキャパシタ製造工程の概
要を示した断面図である。
【図6】本発明実施形態によるキャパシタ製造工程の概
要を示した断面図である。
【図7】本発明実施形態によるキャパシタ製造工程の概
要を示した断面図である。
【図8】本発明実施形態によるキャパシタ製造工程の概
要を示した断面図である。
【符号の説明】
1 半導体ウェハ 2 誘電層 3 プラグ 4 キャパシタの下位電極 5 キャパシタの誘電層 20 半導体基板 21 絶縁物 22 ゲート 23 ソース/ドレイン域 24 第1誘電層 25 第1伝導層 26 第2誘電層 27 第2伝導層 W1 プラグのコンタクト部 W2 キャパシタのコンタクト部 d1 プラグのコンタクト部W1の開口幅 d2 キャパシタのコンタクト部W2の開口幅 d3 第1伝導層の厚さ P プラグ C DRAMメモリセルのキャパシタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面にゲートとソース/ド
    レイン域とからなるトランジスタ素子と、絶縁層とが形
    成させ、 その半導体基板上に第1誘電層を堆積させ、それに平坦
    化処理を施し、 回路パターンを定めて第1誘電層をエッチングして半導
    体基板を選択的に露出させ、トランジスタ素子のソース
    /ドレイン領域の一方にプラグのコンタクト部とトラン
    ジスタ素子のソース/ドレイン領域の他方にキャパシタ
    のコンタクト部を形成させ、 第1誘電層の表面、ならびにプラグのコンタクト部、キ
    ャパシタのコンタクト部として露出させたそれぞれのソ
    ース/ドレイン域上に、第1伝導層を堆積させ、キャパ
    シタのコンタクト部の第1伝導層をキャパシタの底電極
    とし、 第1伝導層上に、高誘電率を有する第2誘電層を堆積さ
    せ、 第2誘電層上に、第2伝導層を堆積させ、 化学的機械研磨法を利用して第2伝導層に平坦化工程を
    実施して第1誘電層、第1伝導層、および第2伝導層を
    露出させることによってプラグおよびキャパシタを形成
    させることを特徴とするDRAMキャパシタの製造法。
  2. 【請求項2】 キャパシタのコンタクト部の開口幅が、
    プラグのコンタクト部の開口幅の2倍以上であることを
    特徴とする請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 第1伝導層の厚さがプラグのコンタクト
    部の開口幅の2分の1以上で、かつキャパシタのコンタ
    クト部の開口幅の2分の1未満であることを特徴とする
    請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 第1誘電層が、二酸化シリコン、PS
    G、BPSGのいずれかであることを特徴とする請求項
    1記載の製造法
  5. 【請求項5】 第1伝導層が、一層または多層構造で、
    その材料がポリシリコン、チタン、窒化チタン、タング
    ステン、白金、ルテニウムおよび酸化ルテニウムのいず
    れかであることを特徴とする請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 第2誘電層が、一層又は多層構造で、そ
    の材料が酸化タンタル、チタン酸バリウム・ストロンチ
    ウム、チタン・ジルコニウム酸鉛またはこれらの混合物
    のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の製造
    法。
  7. 【請求項7】 第2伝導層が、一層または多層構造で、
    その材料がタングステン、白金、アルミニウム−シリコ
    ン−同合金のいずれかであることを特徴とする請求項1
    記載の製造法。
  8. 【請求項8】 第2伝導層がキャパシタのコンタクト部
    を満たすだけの厚さを有することを特徴とする請求項1
    記載の製造法。
JP9370518A 1997-05-06 1997-12-24 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法 Expired - Fee Related JP3030812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW86206022 1997-05-06
TW86/06022 1997-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145983A true JPH1145983A (ja) 1999-02-16
JP3030812B2 JP3030812B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=21627844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9370518A Expired - Fee Related JP3030812B2 (ja) 1997-05-06 1997-12-24 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030812B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235616A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子及びその製造方法
KR100546112B1 (ko) * 1999-12-28 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
CN112201748A (zh) * 2020-09-27 2021-01-08 昕原半导体(上海)有限公司 阻变存储器的钨薄膜制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546112B1 (ko) * 1999-12-28 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
JP2004235616A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子及びその製造方法
CN112201748A (zh) * 2020-09-27 2021-01-08 昕原半导体(上海)有限公司 阻变存储器的钨薄膜制备方法
CN112201748B (zh) * 2020-09-27 2024-04-16 昕原半导体(上海)有限公司 阻变存储器的钨薄膜制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030812B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6686620B2 (en) FRAM and method of fabricating the same
JPH0730077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5744790B2 (ja) 集積回路とその方法
US5994197A (en) Method for manufacturing dynamic random access memory capable of increasing the storage capacity of the capacitor
JP2000216362A (ja) 集積回路のコンデンサ構造
US6288446B2 (en) Semiconductor device with pillar-shaped capacitor storage node
JPH11168189A (ja) 金属−金属容量装置及び作製法
JPH10242422A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09129841A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000114474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1140765A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006019571A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002198498A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000164822A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6392264B2 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
US6570204B1 (en) Integrated circuitry and DRAM circuitry
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
US6759293B2 (en) Method for manufacturing a capacitor in a semiconductor device
JPH10173148A (ja) 半導体記憶装置
JP2000243931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001203337A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100415537B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP3030812B2 (ja) 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法
US6501113B2 (en) Semiconductor device with capacitor using high dielectric constant film or ferroelectric film

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees