JP2000216362A - 集積回路のコンデンサ構造 - Google Patents

集積回路のコンデンサ構造

Info

Publication number
JP2000216362A
JP2000216362A JP12613A JP2000012613A JP2000216362A JP 2000216362 A JP2000216362 A JP 2000216362A JP 12613 A JP12613 A JP 12613A JP 2000012613 A JP2000012613 A JP 2000012613A JP 2000216362 A JP2000216362 A JP 2000216362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
dielectric
capacitor structure
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000216362A5 (ja
Inventor
Shawming Ma
シャウミン・マ
W Ray Gary
ゲイリー・ダブリュ・レイ
Eschbach Florence
フロレンス・エシュバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2000216362A publication Critical patent/JP2000216362A/ja
Publication of JP2000216362A5 publication Critical patent/JP2000216362A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のCMOS処理技術に適合する製造プロセ
スを利用して効率よく製作することが可能なコンパクト
な3次元強誘電体コンデンサ構造を提供する。 【解決手段】埋め込みコンデンサ構造12を具現化した
不揮発性メモリ・セル10には、基板20に形成された
ソース領域16及びドレイン領域18によって形成され
る金属酸化物半導体(MOS)パス・トランジスタ14
と、ゲート22も含まれている。コンデンサ構造12に
は、蓄積ノード24、底部電極26、コンデンサ誘電体
28、及び、上部電極30が含まれている。不揮発性メ
モリ・セルは、基板20の側方向におけるセル密度を高
めるU字形構造を備えている。パス・トランジスタ14
は、この構造のベースを形成し、2つの脚は、パス・ト
ランジスタ14のソース領域16及びドレイン領域18
に対する経路をなす。コンデンサ構造20は、ドレイン
領域から始まる経路の一部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、コンデン
サに関するものであり、とりわけ、不揮発性メモリ・セ
ルに利用可能な3次元強誘電体コンデンサ構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】コンデンサは、半導体基板上に製作され
たメモリ・アレイにおける蓄積素子あるいは記憶素子と
して広く用いられている。コンデンサによって利用され
る一般的な誘電体材料は、それぞれ、誘電率が4及び7
の酸化珪素(SiO2)及び窒化珪素(Si34)であ
る。しかし、酸化珪素及び窒化珪素の低誘電率のため、
酸化珪素と窒化珪素のいずれかの誘電体材料によるコン
デンサの小型化は、制限される。コンデンサのジオメト
リが最小サイズ未満にまで縮小されると、酸化珪素また
は窒化珪素の誘電体材料は、必要とされる蓄積キャパシ
タンスを維持することができなくなる。メモリ・セルの
より小さい高密度記憶装置に対する需要が増すにつれ
て、コンデンサ誘電体として用いられる可能性のある候
補として、他の誘電体材料の研究が行われるようになっ
てきた。コンデンサ誘電体としての強誘電体材料の利用
が、高密度記憶装置用のコンデンサを製作する魅力的な
アプローチとして出現した。強誘電体の誘電率は、40
0から1400もの高さにまで及ぶ可能性がある。これ
は、強誘電性の誘電体コンデンサ構造を利用すると、5
μm2のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)セルのサイズを、20分の1に縮小するこ
とが可能になることを示している。
【0003】強誘電体コンデンサ用に可能性のある電極
材料の中から、プラチナ(Pt)が最も一般的に用いら
れる材料になってきた。プラチナは、導電性が高く、強
誘電性の誘電体を堆積させ、アニーリングを施すプロセ
スに対する許容度が大きい。さらに、Pt電極を利用し
た強誘電性のジルコン酸チタン酸鉛(PZT)デバイス
は低い漏洩電流を示す(<10-9A/cm2)。さら
に、Ptは、最良のスイッチング特性をもたらす配向を
なすように、PZTペロブスカイト結晶(PZT perovskit
e crystal)の形成を促進する。
【0004】しかし、Pt電極及び強誘電性コンデンサ
誘電体のパターン形成において、いくつかの製作上の複
雑な状況に遭遇する。Ptのエッチングによる電極の形
成は、化学反応に対するPtの不活性度が高いため、困
難なプロセスであり、一般に、スパッタ・エッチングに
よるPt残留物を生じることになる。Pt残留物によっ
て、甚大なコンデンサ漏れを生じる可能性がある。さら
に、強誘電性誘電体は、1回のドライ・エッチング・プ
ロセスでパターン形成するのが困難である。コンデンサ
の漏れを減少させるには、複数ステップにわたるレジス
ト層のパターン形成及びPtまたは強誘電体材料のドラ
イ・エッチングが必要になる可能性がある。
【0005】典型的な強誘電体コンデンサ構造では、コ
ンデンサ電極として、2つの平坦な平行プレートを備
え、強誘電体材料がそのプレート間に挟まれた、2次元
構造が利用される。この構造は、高さが、プレートと誘
電体材料の単なる厚さの関数であるため、「2次元」と
呼ばれる。すなわち、2次元コンデンサ構造の長さと幅
は、設定可能であるが、高さ寸法は、単なる層厚の和に
すぎない。これらのコンデンサのため、電極材料及び/
または強誘電体材料のパターン形成ドライ・エッチング
・プロセスは、コンデンサ・セルの形成にとって不可欠
である。しかし、さらに最近になって開発された強誘電
体コンデンサ構造では、3次元構造、すなわち、少なく
とも1つの非平面構造の層を備えたコンデンサ構造が利
用されている。
【0006】1997 Symposium on VLSI Technology Dige
st of Technical Paperの17〜18ページにおける、
Kohyama他による「A Fully Printable, Self-al
igned and Planarized Stacked Capacitor DRAM Cell T
echnology for 1Gbit DRAM and Beyond(1ギガビット
以上のDRAM用全印刷可能、自己配置及び平坦化積層
コンデンサDRAMセル技術)」と題する論文には、強
誘電体材料を備えた3次元コンデンサ構造の記載があ
る。Kohyama他のコンデンサ構造は、ポリシリコ
ンのプラグの上方にある窒化珪素の層の空洞内に形成さ
れる。窒化珪素層上及び空洞内に、ルテニウム(Ru)
からなる第1の層のスパッタリングが施され、空洞の床
と側壁がRuの層によって被われる。次に、Ru層に化
学機械的平坦化(CMP)プロセスによるエッチングを
施して、Ru層の空洞外の部分が除去される。従って、
Ru層は、空洞の床及び側壁に存在するだけである。空
洞内におけるこの第1のRu層は、コンデンサの底部電
極の働きをする。次に、強誘電体材料、チタン酸バリウ
ム・ストロンチウム(BST)、及び、Ruの順次スパ
ッタリングを施すことによって、BST層と第2のRu
層が形成される。第2のRu層は、コンデンサの上部電
極の働きをする。次に、エッチ・バック・プロセスによ
って第2のRu層にパターン形成を施し、コンデンサの
駆動ラインが形成される。
【0007】Ellul他に対する米国特許第5,39
4,000号には、関心を引くもう1つの3次元コンデ
ンサ構造の記載がある。Ellul他の特許には、コン
デンサ誘電体に関して可能性のある誘電体材料として、
強誘電体を用いることが可能であるという明確な記述は
ない。その代わり、誘電体材料の具体例として、酸化珪
素が挙げられている。Ellul他によるコンデンサ
は、基板のエッチングによるトレンチ(溝)内に形成さ
れる。トレンチは、より小さい矩形の箱形領域によって
さらに拡張された矩形の主箱形領域を備えている。El
lul他によるコンデンサを製作するため、誘電体材料
層を基板上に堆積させて、トレンチの底部及び側壁並び
にトレンチの外側の表面に対するカバー層が形成され
る。次に、誘電体材料層の上に第1の導電層を堆積させ
て、コンデンサの底部電極が形成される。第1の導電層
は、トレンチの小さい矩形箱形領域を完全に充填するの
で、矩形の主箱形領域に、わずかな矩形トレンチが残さ
れるだけである。小さい矩形箱形領域内に含まれる第1
の導電層は、コンデンサの蓄積ノードあるいは記憶ノー
ドの働きをする。次に、第1の導電層の上に、コンデン
サ誘電体材料層が堆積させられる。最後に、コンデンサ
誘電体材料層の上に、第2の導電体層が堆積させられ
る。この第2の導電体層によって、小さい矩形トレンチ
の残りの部分が充填されて、コンデンサの上部電極が形
成される。導電層材料の具体例として、ポリシリコンが
挙げられている。第2の導電層の堆積後、余分な材料を
除去するため、CMPプロセスが利用され、トレンチの
上部まで結果生じる構造で平坦化される。CMPプロセ
スによって、上部電極及び底部電極が露出し、コンデン
サへの電荷の書き込み及びコンデンサからの電荷の読み
取りのため、平坦化表面に電気接点のパターン形成が施
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】既知のコンデンサ構造
は、その意図する目的にうまく適合するものではある
が、本発明の目的は、従来のCMOS処理技術に適合す
る、あるいは従来のCMOS処理技術に互換性のある製
造プロセスを利用して効率よく製作することが可能なコ
ンパクトな3次元強誘電体コンデンサ構造を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】コンデンサ構造またはコ
ンデンサ・アレイ、及び、該構造の製作方法において、
2つの3次元電極プレートを形成する半導体層の積重ね
に形成される空洞の輪郭が利用される。3次元電極プレ
ートによって、キャパシタンスをあまり犠牲にすること
なく、コンデンサ構造の側方サイズが縮小される。コン
デンサ構造の製作は、従来のCMOS処理技術に適合す
るものであり、結果得られるコンデンサ構造は、CMO
S素子と垂直方向においてアライメントをとることが可
能である。例えば、コンデンサ構造をMOSパス・トラ
ンジスタと共に製作することによって、高セル密度を可
能にするU字形構造を備えた1トランジスタ−1コンデ
ンサ不揮発性メモリ・セルを形成することが可能であ
る。パス・トランジスタは、U字形構造のベースを形成
し、2つの脚が、ソース/ドレイン領域からの経路にな
る。コンデンサ構造は、脚の一方の少なくとも一部を形
成するように製作されている。しかし、このコンデンサ
構造は、他の用途に用いることも可能である。
【0010】3次元コンデンサ構造は、空洞内に異なる
材料の複数層を堆積させることによって形成される。層
のうちの2つは、3次元電極プレートになり、別の層
は、コンデンサ誘電体になる。従って、3次元電極プレ
ートの形状は、テーパ状側壁と平面底部を含むことが望
ましい空洞の輪郭と一致する。
【0011】3次元電極プレートは、導電率の高いプラ
チナ(Pt)で製作するのが望ましい。しかし、ルテニ
ウム(Ru)、酸化ルテニウム(RuO2)、イリジウ
ム(Ir)、酸化イリジウム(IrO2)、及び、窒化
タンタル(TaN)といった他の導電材料を利用して、
電極プレートを形成することが可能である。電極プレー
ト間には、コンデンサ誘電体が配置されている。望まし
い実施態様の場合、コンデンサ誘電体は、ジルコン酸チ
タン酸鉛(PZT)またはチタン酸バリウム・ストロン
チウム(BST)のような強誘電体材料である。
【0012】コンデンサ構造の蓄積ノードは、底部電極
プレートの下に位置する。蓄積ノードは、底部電極プレ
ートと容量結合しており、上部電極プレート及び蓄積ノ
ードが電位差をかけられると、蓄積ノードに電荷が蓄積
されるようになっている。蓄積ノードは、タングステン
(W)から造られるのが望ましい。
【0013】半導体デバイスのコンデンサ構造を製作す
る方法には、層スタックの第1の誘電体層にエッチング
されたバイア(via)にWを堆積させることによって蓄積
ノードを形成することが含まれる。バイアは、プラズマ
・エッチング・プロセスによってエッチングすることが
可能である。蓄積ノードの形成後、第1の誘電体層及び
蓄積ノードの上に、第2の誘電体層が形成される。次
に、蓄積ノードの上部表面が露出するように、第2の誘
電体層に空洞のエッチングが施される。プラズマ・エッ
チングを利用して、第2の誘電体層に空洞を形成するこ
とが可能である。
【0014】次に、空洞内に、2つの電極プレート及び
コンデンサ誘電体が形成される。最初に、空洞の表面を
含む第2の誘電体層の上に、接着材料層が堆積させられ
る。従って、接着層の一部は、蓄積ノードの上部表面に
結合されることになる。接着材料は、スズ(Ti)また
は窒化スズ(TiN)とすることが可能である。第1の
導電性材料の層を接着層の上に堆積させることによっ
て、底部電極プレートが形成される。接着層によって、
第1の導電性材料の層と蓄積ノードが導電結合される。
第1の導電性材料は、プラチナ(Pt)が望ましい。第
1の導電性材料層の上に、誘電体材料の層を堆積させる
ことによって、コンデンサ誘電体が形成される。最後
に、誘電体材料層の上に、第2の導電性材料の層を堆積
させることによって、上部電極プレートが形成される。
第2の誘電体層の上に形成される4つの層は、集合的に
「コンデンサ・スタック」と呼ぶことにする。望ましい
実施態様の場合、接着材料層及び導電性材料層の堆積
は、目標表面に対して適合する材料のスパッタリングを
施すことによって実施される。例えば、接着層にPtの
スパッタリングを施すことによって、接着層の上に第1
の導電材料層を堆積させることができる。この望ましい
実施態様の場合、誘電体材料層は、金属有機化学蒸着
(MOCVD)プロセスによって第1の導電性材料層の
上に堆積させられる。
【0015】第2の導電性材料の層を形成した後、第2
の誘電体層の空洞内に堆積したコンデンサ・スタック材
料だけが残されるように、コンデンサ・スタックの一部
が第2の誘電体層の表面まで除去される。残りのコンデ
ンサ・スタックによって、上部及び底部電極プレート、
並びに、コンデンサ誘電体が形成される。望ましい実施
態様の場合、コンデンサ・スタック部分の選択的除去
が、化学機械的平坦化(CMP)プロセスを利用してコ
ンデンサ・スタックを研磨し、第2の誘電体層の表面ま
で有効に平坦化することによって実施される。代替案で
は、スパッタ・エッチ・バック・プロセスを利用して、
選択されたコンデンサ・スタック部分を除去することが
可能である。その後、上部電極プレートの上に電気的接
点を形成して、上部電極プレートと低電圧源を接続する
ことが可能である。
【0016】本発明の利点は、CMPまたはドライ・エ
ッチ・バック・プロセスに関連した空洞の利用によっ
て、材料の各層毎に個々にパターン形成を施して、コン
デンサ構造の電極プレート、コンデンサ誘電体、及び、
接着層を形成する必要がなくなるという点である。もう
1つの利点は、コンデンサ構造の製作プロセスが、従来
のCMOS処理技術に適合するという点である。さらに
もう1つの利点は、3次元コンデンサ構造を用いること
によって、ジオメトリの小さい半導体デバイスが得ら
れ、このため、複数のコンデンサ及びトランジスタ構成
を有する回路要素の密度を増すことが可能になるという
点である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明による
埋め込みコンデンサ構造12を具現化した不揮発性メモ
リ・セル10の断面図が示されている。不揮発性メモリ
・セル10には、基板20に形成されたソース領域16
及びドレイン領域18によって形成される金属酸化物半
導体(MOS)パス・トランジスタ14と、ゲート22
も含まれている。コンデンサ構造12には、蓄積ノード
24、底部電極26、コンデンサ誘電体28、及び、上
部電極30が含まれている。従って、不揮発性メモリ・
セル10は、1トランジスタ・1コンデンサ不揮発性メ
モリ・セルである。
【0018】不揮発性メモリ・セルは、基板20の側方
向におけるセル密度を高めるU字形構造を備えている。
パス・トランジスタ14は、この構造のベースを形成
し、2つの脚は、パス・トランジスタ14のソース領域
16及びドレイン領域18に対する経路をなす。コンデ
ンサ構造20は、ドレイン領域から始まる経路の一部を
形成する。
【0019】コンデンサ構造12の製作は、従来のCM
OS処理技術に適合する。従って、適用可能であれば、
一般的なCMOS用語を用いることにする。すなわち、
「誘電体1」、「誘電体2」、「金属1」、及び、「金
属2」といった用語は、CMOS技術において一般に用
いられるように、用いることにする。
【0020】基板20には、ソース領域16及びドレイ
ン領域18、並びに、浅いトレンチ分離部分(STI)
32及び34が含まれている。基板は、Pタイプ基板と
することが可能である。「誘電体1」層には、下方誘電
体層36及び上方誘電体層38が含まれている。導電経
路は、MOSトランジスタ14のドレイン領域18を駆
動ライン60に接続し、ソース領域をコネクタ62に接
続するため、非導電性材料に形成されるので、2つの別
個に形成された誘電体層36及び38の組み合わせは、
従来の「誘電体1」層に相当する。誘電体層36及び3
8は、酸化珪素または窒化珪素の層とすることが可能で
ある。
【0021】下方誘電体層36は、蓄積ノード24及び
接触プラグ37と同一の広がりを示す。蓄積ノード24
及び接触プラグ37は、同一構造とすることが可能であ
る。可能性のある用途の1つでは、蓄積ノード24及び
接触プラグ37は、円筒形の導電性プラグである。蓄積
ノード24及び接触プラグ37は、タングステン(W)
から構成されるのが望ましい。誘電体層36によって、
ゲート22も封じ込められる。ゲート22と基板20の
間には、ゲート分離層40が形成される。ゲートの両側
には、側壁42及び44が設けられる。ゲート分離層4
0及び側壁42及び44は、酸化物材料から構成するこ
とが可能である。
【0022】上部誘電体層38には、それぞれ、蓄積ノ
ード24及び接触プラグ37の上に配置された導電性コ
ネクタ46及び48が含まれている。コネクタ46及び
48は、アルミニウム(Al)から造ることが可能であ
る。コネクタ46の上には、底部及び上部電極26及び
30と、誘電体28が配置される。導電性接着層50に
よって、底部電極26の底部表面が被覆される。接着層
50は、スズ(Ti)または窒化スズ(TiN)から造
ることが可能である。接着層50によって、底部電極2
6とコネクタ46との適正な結合が保証される。電極2
6及び30は、プラチナ(Pt)から造るのが望まし
い。しかし、ルテニウム(Ru)、酸化ルテニウム(R
uO2)、イリジウム(Ir)、酸化イリジウム(Ir
2)、または、窒化タンタル(TaN)を電極26及
び30に利用することも可能である。望ましい実施態様
の場合、誘電体28は、ジルコン酸チタン酸鉛(PZ
T)またはチタン酸バリウム・ストロンチウム(BS
T)のような強誘電体材料から造られる。上部誘電体層
38から、接触プラグ52及び54が延びている。接触
プラグ52は、上部電極30に導電結合され、接触プラ
グ54は、コネクタ48に導電結合される。接触プラグ
52及び54は、Wから造るのが望ましい。
【0023】代替実施態様の場合、コネクタ46及び4
8は、利用されない。代わりに、電極26及び30、誘
電体28、及び、接着層50が下方に延長され、接着層
50が蓄積ノード24に直接結合される。同様に、接触
プラグ54が延長されて、接触プラグ37に直接結合す
る。従って、コネクタ46及び48は、本発明にとって
不可欠なものではない。
【0024】拡散層56によって、上部誘電体層38と
誘電体層58が分離される。誘電体層58は、機能的
に、従来のCMOSデバイスに関する従来の「誘電体
2」層に相当する。拡散層56及び誘電体層58は、酸
化珪素または窒化珪素の層とすることが可能である。接
触プラグ52及び54は、拡散層56を通って延びてい
る。誘電体層58には、駆動ライン60及び導電性コネ
クタ62が含まれている。駆動ライン60及びコネクタ
62は、従来のCMOSデバイスに関する「金属1」素
子である。駆動ライン60及び62は、アルミニウム
(Al)から造られるのが望ましい。誘電体層58に
は、コネクタ62をビット・ライン66に接続する接触
プラグ64も含まれている。他の接触プラグと同様、接
触プラグ64は、Wから造ることが可能である。ビット
・ライン66は、誘電体層58の上に形成される。ビッ
ト・ライン66は、従来のCMOSデバイスに関する
「金属2」素子である。ビット・ライン66は、Alま
たは銅(Cu)から構成することが可能である。
【0025】動作時、コンデンサ構造12は、データ・
ビットを電荷として蓄積する。高電荷によって、デジタ
ル「1」を表すことが可能であり、一方、低電荷によっ
て、デジタル「0」を表すことが可能である。データ
は、記憶すべきデータに従って、ビット・ライン66に
高または低の電圧を印加することによって、不揮発性メ
モリ・セル10に記憶される。「1」を記憶すべき場
合、ビット・ライン66に高電圧が印加される。「0」
を記憶すべき場合、ビット・ライン66に低電圧が印加
される。次に、ゲート22に電圧を印加すると、ビット
・ライン66がコンデンサ構造12に導電接続される。
ゲート22にかかる電圧によって、MOSトランジスタ
14が起動し、電荷をソース領域16からドレイン領域
18に移動させることが可能になる。コンデンサ構造1
2は、上部電極30と底部電極26の電圧差によって生
じる電荷を蓄積する。ゲート22の電圧を除去すると、
コンデンサ構造12の電荷が、捕捉すなわち蓄積され
る。次に、MOSトランジスタ14を起動し、ビット・
ライン22における蓄積電荷を検知することによって、
蓄積された電荷を読み取ることが可能になる。
【0026】図2〜21は、埋め込みコンデンサ構造1
2の製作方法の個々のステップを例示した、未完成の半
導体デバイスの断面図である。図2の場合、基板20上
におけるMOSトランジスタ14の形成が済んでいる。
領域16及び18、STI32及び34、ゲート分離層
40、ゲート22、及び、側壁42及び44の形成は、
従来のCMOS手順を利用して実施される。従って、本
明細書では、図2に示す構成要素を形成する製作ステッ
プについての説明は控えることにする。
【0027】側壁42及び44の形成後、基板20上に
酸化珪素の層を形成することによって、図3に示すよう
に、誘電体層36が得られる。次に、誘電体層36は、
例えば、CMPプロセスによって平坦化される。平坦化
が済むと、従来のフォトレジスト・イメージング・プロ
セスによって、誘電体層36上にフォトレジスト層68
を堆積させ、パターン形成が施される。結果生じるパタ
ーン形成が施されたフォトレジスト層68には、露出領
域70が含まれている。次に、誘電体層36にドライ・
エッチングを施し、図4に示すように、領域70にバイ
ア72が形成される。例えば、プラズマ・エッチング技
法を利用して、誘電体層36にバイア72を形成するこ
とが可能である。バイア72の形成後、レジスト層68
が除去される。
【0028】次に、誘電体層36の上にWを堆積させる
ことによって、バイア72にWが充填され、蓄積ノード
24及び接触プラグ37が形成される。誘電体36の表
面及びバイア72上の余分なWがCMPプロセスによっ
て除去され、結果として、図5に示すように平坦化表面
が得られる。蓄積ノード24及び接触プラグ37の形成
後、下方誘電体層36の上にAl層を堆積させ、さら
に、エッチングを施して、図6の導電性コネクタ46及
び48が形成される。Al層のエッチングは、周知のプ
ロセスであり、従って、本明細書では説明を控えること
にする。コネクタ46及び48の形成後、下方誘電体層
36及びコネクタ46及び48の上に酸化珪素の層を形
成することによって、図7の上方誘電体層38が得られ
る。次に、CMPプロセスによって、誘電体層38の表
面に平坦化が施される。
【0029】誘電体層38の平坦化後、誘電体層38の
上にフォトレジスト層74を堆積させて、パターン形成
が施され、図7に示すように、露出領域76が形成され
ることになる。露出領域76は、直径約0.8μmの円
形領域を形成することが望ましいが、これはクリティカ
ルではない。次に、フォトレジスト層74の領域76に
よって露出された誘電体層38の一部をエッチングで除
去することによって、図8に示すように、空洞78が形
成される。例えば、空洞78は、プラズマ・エッチング
・プロセスによって形成可能である。エッチングによる
空洞78は、上部の大きい開口部と、テーパ状の側壁を
備える、バケットに似た形状が望ましい。空洞78は、
上部における直径を約0.8μmとし、底部における直
径が約0.4μmになるように狭めることが可能であ
る。空洞78の形成が済むと、パターン形成されたフォ
トレジスト層74が除去される。
【0030】次に、図9を参照すると、TiN層80に
よって、空洞78の底部及び側壁が被覆され、導電性接
着層50が形成されるように、TiN層80が誘電体層
38に堆積させられる。次に、TiN層80の上にPt
層82を堆積させて、底部電極26が形成される。Ti
NとPtの堆積は、目標表面にTiN及びPtのスパッ
タリングを施すことによって実施される。TiN層80
は、約400オングストロームの厚さを備えることが可
能であり、一方、Pt層82は、約1,000オングス
トロームの厚さを備えることが可能である。
【0031】Ptの堆積後、Pt層82の上にPZT層
84を堆積させて、図10に示すように、コンデンサ誘
電体28が形成される。PZTは、金属有機化学蒸着
(MOCVD)プロセスによって形成されるのが望まし
い。PZT層84は、約1,000オングストロームの
厚さを備えることが可能である。次に、Pt層86は、
図11に示すように、PZT層84の上に堆積させられ
る。Pt層82と同様、Pt層86は、約1,000オ
ングストロームの厚さになるまで、PZT層84にPt
のスパッタリングを施すことによって形成することが可
能である。
【0032】Pt層86の形成後、図12に示すよう
に、空洞78内にない層80〜86の部分が除去され
る。層80〜86の前記部分は、CMPプロセスによっ
て、層80〜86を誘電体層38まで研磨することによ
って除去される。CMPプロセスには、酸性スラリが利
用される。CMPプロセスによって、その表面が誘電体
層38の上方表面まで有効に平坦化される。次に、研磨
表面は、機械的スクラッバによって清浄化され、残留ス
ラリ粒子がスパッタ・エッチ・バック・プロセスによっ
て除去される。層80〜86の残りの部分は、それぞ
れ、導電性接着層50、底部電極26、コンデンサ誘電
体28、及び、上部電極30である。代替方法では、C
MPプロセスの代わりに、スパッタ・エッチ・バック・
プロセスを利用して、層80〜86の前記部分を除去す
ることが可能である。
【0033】次に、図13を参照すると、誘電体層38
の上に酸化物層を堆積させて、拡散層56が形成され
る。拡散層56の形成後、拡散層56の上にフォトレジ
スト層88を堆積させて、パターン形成を施すことによ
り、露出領域90が得られる。図14には、パターン形
成を施されたフォトレジスト層88が例示されている。
パターン形成されたフォトレジスト層88を利用して、
図15に示すように、バイア92及び94のエッチング
が行われる。バイア92及び94は、プラズマ・エッチ
ング・プロセスによって形成されるのが望ましい。バイ
ア92は、拡散層56を通って上部電極30まで延び、
一方、バイア94は、導電性コネクタ48まで延びる。
【0034】バイア92及び94の形成が済むと、バイ
ア92及び94にWを充填し、図16の接触プラグ52
及び54が形成される。次に、TiN層が、CMPプロ
セスを用いて、拡散層56の表面まで研磨される。拡散
層56の上にAl層を堆積させ、エッチングを施して、
図17に示すように、駆動ライン60及び導電性コネク
タ62が形成される。
【0035】拡散層56の上に酸化物層を堆積させ、図
18に示すように誘電体層58が形成される。次に、誘
電体層58の上にフォトレジスト層98を堆積させ、パ
ターン形成が施される。パターン形成されたフォトレジ
スト層98には、露出領域100が含まれている。パタ
ーン形成されたフォトレジスト層98を利用して、誘電
体層58にエッチングを施し、図19に示すように、領
域100によって輪郭が示されていたバイア102が形
成される。バイア102の形成後、誘電体層58の上
に、W層を堆積させ、バイア102がWで充填される。
次に、W層がCMPプロセスによって研磨され、図20
に示すように、誘電体層58の表面及びバイア102の
上の余分なWが除去される。次に、誘電体層58の上に
Al層を堆積させ、パターン形成して、図21に示すよ
うに、ビット・ライン66が形成される。
【0036】コンデンサ構造12は、1トランジスタ・
1コンデンサ不揮発性メモリ・セルに組み込まれるもの
として説明してきたが、1つ以上のコンデンサ構造を含
む他の半導体デバイスに組み込むことも可能である。さ
らに、コンデンサ構造12の製作に利用される特定の材
料を、同様の材料と交換することも可能である。すなわ
ち、電極26及び30は、Ru、RuO2、Ir、Ir
2、または、TaNを堆積させることによって形成す
ることが可能であり、コンデンサ誘電体28は、BST
を堆積させることによって形成することが可能である。
【0037】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0038】(実施態様1)集積回路のコンデンサ構造
(12)であって、第1の縁を備え、少なくとも一部の
輪郭が、前記第1の縁からの距離が増すにつれてテーパ
状をなし、内側と外側を備える内側電極(30)と、前
記内側電極の前記外側に沿って延びる誘電体層(28)
と、前記第1の縁とほぼ同一平面上にある第2の縁を備
え、前記誘電体層によって前記内側電極から分離されて
いる外側電極(26)と、電位差を用いて、電荷を蓄積
し、前記蓄積した電荷を読み取るための前記内側及び外
側電極に対する接続部(24及び52)とを備えるコン
デンサ構造(12)。
【0039】(実施態様2)前記誘電体層(28)が、
前記第1及び第2の縁とほぼ同一平面上にある第3の縁
を備えていることと、これにより、前記誘電体が、前記
内側及び外側の電極(30及び26)と同一の広がりを
有することを特徴とする、実施態様1に記載のコンデン
サ構造(12)。
【0040】(実施態様3)前記外側電極(26)が、
容器状の構造(78)を備えており、内側表面の形状
が、前記内側電極(30)の前記輪郭と一致しているの
で、前記内側電極と前記外側電極との間隔が、前記内部
表面に沿ってほぼ等しいままであることを特徴とする、
実施態様1または2に記載のコンデンサ構造(12)。
【0041】(実施態様4)前記誘電体層(28)が、
前記容器状構造(78)及び前記内側電極と同軸をなす
軸を備えていることと、前記接続部(24及び52)
に、前記外側電極(26)と電気的に通じていて、前記
容器状構造とほぼ同軸をなし、前記電荷を蓄積するため
の蓄積ノード(24)が含まれていることを特徴とす
る、実施態様3に記載のコンデンサ構造(12)。
【0042】(実施態様5)前記誘電体層(28)が、
強誘電体材料から形成されており、前記内側及び外側電
極(30及び26)が、プラチナ、ルテニウム、酸化ル
テニウム、イリジウム、酸化イリジウム、及び、窒化タ
ンタルから構成されるグループから選択された導電性材
料から形成されていることを特徴とする、実施態様1な
いし4のいずれかに記載のコンデンサ構造(12)。
【0043】(実施態様6)半導体デバイス(10)の
コンデンサ構造(12)の製造方法であって、第1の導
電性材料を堆積させて、蓄積ノード(24)を形成する
ことを含む、基板(20)上に前記蓄積ノード(24)
を形成するステップと、前記蓄積ノード(24)の上に
第1の層(38)を形成するステップと、前記第1の層
に空洞(78)を開けるステップと、前記第1の層上に
第2の導電性材料の層(82)を堆積させて、第2の導
電性材料の前記層が、前記空洞の輪郭と一致し、前記蓄
積ノードと電気的に通じるようにするステップと、第2
の導電性材料の前記層上に誘電体材料の層(84)を堆
積させるステップと、前記誘電体材料の層上に第3の導
電性材料の層(86)を堆積させるステップと、前記空
洞の外側にある前記第2の導電性材料、前記誘電体材
料、及び、前記第3の導電性材料のそれぞれをまとめて
除去して、前記空洞内の残りの材料によって、コンデン
サ構造の電極板(26及び30)とコンデンサ誘電体
(28)が形成され、これによって、前記電極板と前記
コンデンサ誘電体が同一の広がりを備えるようにするス
テップとを含む方法。
【0044】(実施態様7)前記空洞(78)を開ける
前記ステップに、テーパ状の側壁と平面の底部を備える
ように前記空洞を形成するステップが含まれ、前記蓄積
ノード(24)が前記底部において露出していることを
特徴とする、実施態様6に記載の方法。
【0045】(実施態様8)前記部分をまとめて除去す
る前記ステップに、化学機械的平坦化(CMP)プロセ
スを利用して、前記第1の層(38)の上部表面と同一
平面をなすレベルまで、第2の導電性材料、誘電体材
料、及び、第3の導電性材料の前記層(82、84、及
び、86)を平坦化するステップが含まれることを特徴
とする、実施態様6または7に記載の方法。
【0046】(実施態様9)前記部分をまとめて除去す
る前記ステップに、スパッタ・エッチ・バック・プロセ
スを利用して、前記第1の層(38)の上部表面と同一
平面をなすレベルまで、第2の導電性材料、誘電体材
料、及び、第3の導電性材料の前記層(82、84、及
び、86)にエッチングを施すことによって、前記部分
を除去するステップが含まれることを特徴とする、実施
態様6または7に記載の方法。
【0047】(実施態様10)第2の導電性材料及び第
3の導電性材料の前記層(82及び86)を堆積させる
ステップに、プラチナ、ルテニウム、酸化ルテニウム、
イリジウム、酸化イリジウム、及び、窒化タンタルから
構成されるグループから選択された材料のスパッタリン
グが含まれることと、誘電体材料の前記層(84)を堆
積させる前記ステップに、強誘電体材料のスパッタリン
グが含まれることとを特徴とする、実施態様6ないし9
のいずれかに記載の方法。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明を用いると、従来
のCMOS処理技術に適合する製造プロセスを利用して
効率よく製作することが可能なよりコンパクトな3次元
強誘電体コンデンサ構造を提供することができる。ま
た、本発明の利点は、CMPまたはドライ・エッチ・バ
ック・プロセスに関連した空洞の利用によって、材料の
各層毎に個々にパターン形成を施して、コンデンサ構造
の電極プレート、コンデンサ誘電体、及び、接着層を形
成する必要がなくなるという点である。もう1つの利点
は、コンデンサ構造の製作プロセスが、従来のCMOS
処理技術に適合するという点である。さらにもう1つの
利点は、3次元コンデンサ構造を用いることによって、
ジオメトリの小さい半導体デバイスが得られ、このた
め、複数のコンデンサ及びトランジスタ構成を有する回
路要素の密度を増すことが可能になるという点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンデンサ構造を具現化した1ト
ランジスタ・1コンデンサ不揮発性メモリ・セルの断面
図である。
【図2】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セルを
製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の半
導体デバイスの断面図である。
【図3】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セルを
製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の半
導体デバイスの断面図である。
【図4】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セルを
製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の半
導体デバイスの断面図である。
【図5】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セルを
製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の半
導体デバイスの断面図である。
【図6】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セルを
製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の半
導体デバイスの断面図である。
【図7】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セルを
製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の半
導体デバイスの断面図である。
【図8】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セルを
製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の半
導体デバイスの断面図である。
【図9】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セルを
製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の半
導体デバイスの断面図である。
【図10】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図11】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図12】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図13】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図14】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図15】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図16】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図17】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図18】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図19】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図20】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【図21】本発明に従って図1の不揮発性メモリ・セル
を製作する方法の個々のステップを例示する、未完成の
半導体デバイスの断面図である。
【符号の説明】
10:半導体デバイス 12:コンデンサ構造 14:パス・トランジスタ 16:ソース領域 18:ドレイン領域 20:基板 22:ゲート 24:蓄積ノード 26:外側電極(底部電極) 28:誘電体層(コンデンサ誘電体) 30:内側電極(上部電極) 32、34:浅いトレンチ分離部分 36:下方誘電体層 37:接触プラグ 38:第1の層(上方誘電体層) 40:ゲート分離層 42、44:側壁 46、48:導電性コネクタ 50:導電性接着層 52、54:接触プラグ 56:拡散層 58:誘電体層 60:駆動ライン 62:コネクタ 64:接触プラグ 66:ビット・ライン 78:空洞 82:第2の導電性材料層 84:誘電体材料層 86:第3の導電性材料層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 ゲイリー・ダブリュ・レイ アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテ ンビュウ ブレントン・コート 131エー (72)発明者 フロレンス・エシュバッハ アメリカ合衆国カリフォルニア州ポートラ バレイ ベア・ポー 25

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路のコンデンサ構造であって、 第1の縁を備え、少なくとも一部の輪郭が、前記第1の
    縁からの距離が増すにつれてテーパ状をなし、内側と外
    側を備える内側電極と、 前記内側電極の前記外側に沿って延びる誘電体層と、 前記第1の縁とほぼ同一平面上にある第2の縁を備え、
    前記誘電体層によって前記内側電極から分離されている
    外側電極と、 電位差を用いて、電荷を蓄積し、前記蓄積した電荷を読
    み取るための前記内側及び外側電極に対する接続部とを
    備えるコンデンサ構造。
JP12613A 1999-01-22 2000-01-21 集積回路のコンデンサ構造 Withdrawn JP2000216362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US236048 1999-01-22
US09/236,048 US6281535B1 (en) 1999-01-22 1999-01-22 Three-dimensional ferroelectric capacitor structure for nonvolatile random access memory cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216362A true JP2000216362A (ja) 2000-08-04
JP2000216362A5 JP2000216362A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=22887914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12613A Withdrawn JP2000216362A (ja) 1999-01-22 2000-01-21 集積回路のコンデンサ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6281535B1 (ja)
JP (1) JP2000216362A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053245A (ja) * 1999-07-05 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ・デバイス及びその製造方法
FR2824423A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-08 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un composant tel qu'une capacite dans un circuit integre et composant de circuit integre
JP2005093714A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005223339A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタを有する半導体素子およびその製造方法
US7268036B2 (en) 2002-03-28 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100280288B1 (ko) * 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
US6927160B1 (en) * 1999-06-09 2005-08-09 National Semiconductor Corporation Fabrication of copper-containing region such as electrical interconnect
DE10022655C2 (de) * 2000-04-28 2002-03-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kondensatorstrukturen
US6597028B2 (en) * 2000-06-26 2003-07-22 Ramtron International Corporation Capacitively coupled ferroelectric random access memory cell and a method for manufacturing the same
US6366489B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Bi-state ferroelectric memory devices, uses and operation
US6737728B1 (en) * 2000-10-12 2004-05-18 Intel Corporation On-chip decoupling capacitor and method of making same
US6794694B2 (en) * 2000-12-21 2004-09-21 Agere Systems Inc. Inter-wiring-layer capacitors
US6710425B2 (en) * 2001-04-26 2004-03-23 Zeevo, Inc. Structure to increase density of MIM capacitors between adjacent metal layers in an integrated circuit
US6900498B2 (en) * 2001-05-08 2005-05-31 Advanced Technology Materials, Inc. Barrier structures for integration of high K oxides with Cu and Al electrodes
FR2828764B1 (fr) * 2001-08-16 2004-01-23 St Microelectronics Sa Circuit integre et son procede de fabrication, et cellule de memoire incorporant un tel circuit
US6673664B2 (en) * 2001-10-16 2004-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making a self-aligned ferroelectric memory transistor
EP1324392B1 (en) * 2001-12-28 2009-12-09 STMicroelectronics S.r.l. Capacitor for semiconductor integrated devices
US6706632B2 (en) * 2002-04-25 2004-03-16 Micron Technology, Inc. Methods for forming capacitor structures; and methods for removal of organic materials
US6611449B1 (en) * 2002-09-24 2003-08-26 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Contact for memory cells
US6858442B2 (en) * 2003-02-25 2005-02-22 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Ferroelectric memory integrated circuit with improved reliability
US6720232B1 (en) * 2003-04-10 2004-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating an embedded DRAM for metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure
JP4041785B2 (ja) * 2003-09-26 2008-01-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100572382B1 (ko) * 2003-11-21 2006-04-18 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 이의 제조 방법
FR2886050A1 (fr) * 2005-05-18 2006-11-24 St Microelectronics Crolles 2 Condensateur integre a tension de claquage elevee
JP2008053300A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI339443B (en) 2007-04-13 2011-03-21 Au Optronics Corp A pixel and a storage capacitor of the pixel and a method of forming thereof
US8022458B2 (en) * 2007-10-08 2011-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitors integrated with metal gate formation
US8022547B2 (en) * 2008-11-18 2011-09-20 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cells including small volume electrical contact regions
US9590027B2 (en) * 2009-04-20 2017-03-07 Nxp B.V. Method for fabricating an integrated-passives device with a MIM capacitor and a high-accuracy resistor on top
US8395196B2 (en) 2010-11-16 2013-03-12 International Business Machines Corporation Hydrogen barrier liner for ferro-electric random access memory (FRAM) chip
US9768181B2 (en) * 2014-04-28 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory and methods of forming the same
KR102616129B1 (ko) * 2016-02-26 2023-12-21 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 레벨 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법
US11621269B2 (en) * 2019-03-11 2023-04-04 Globalfoundries U.S. Inc. Multi-level ferroelectric memory cell
US11342379B2 (en) * 2019-05-10 2022-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench formation scheme for programmable metallization cell to prevent metal redeposit
US11855125B2 (en) * 2019-09-04 2023-12-26 Intel Corporation Capacitors with nanoislands on conductive plates
TWI730736B (zh) 2020-04-24 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 靜態隨機存取記憶體元件及其製造方法
CN111968980B (zh) * 2020-08-26 2021-11-23 无锡拍字节科技有限公司 一种存储器件的制造方法及其电容器
CN111968981B (zh) * 2020-08-26 2021-12-24 无锡拍字节科技有限公司 一种fcob存储器件的制造方法及其电容器
US11855230B2 (en) * 2021-08-06 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-insulator-metal capacitor within metallization structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081559A (en) 1991-02-28 1992-01-14 Micron Technology, Inc. Enclosed ferroelectric stacked capacitor
US5275974A (en) 1992-07-30 1994-01-04 Northern Telecom Limited Method of forming electrodes for trench capacitors
US5622882A (en) 1994-12-30 1997-04-22 Lsi Logic Corporation Method of making a CMOS dynamic random-access memory (DRAM)
KR0147640B1 (ko) 1995-05-30 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
JPH10242426A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Sony Corp 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
US5976928A (en) * 1997-11-20 1999-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053245A (ja) * 1999-07-05 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ・デバイス及びその製造方法
JP4593733B2 (ja) * 1999-07-05 2010-12-08 株式会社ハイニックスセミコンダクター 不揮発性強誘電体メモリ・デバイス及びその製造方法
FR2824423A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-08 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un composant tel qu'une capacite dans un circuit integre et composant de circuit integre
US7008842B2 (en) 2001-05-02 2006-03-07 Stmicroelectronics, S.A. Process for fabricating a component, such as a capacitor in an integrated circuit, and integrated-circuit component
US7268036B2 (en) 2002-03-28 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005093714A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005223339A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd キャパシタを有する半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6281535B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000216362A (ja) 集積回路のコンデンサ構造
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6693319B1 (en) Container capacitor structure and method of formation thereof
US6048763A (en) Integrated capacitor bottom electrode with etch stop layer
JP5744790B2 (ja) 集積回路とその方法
US20040173836A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000058795A (ja) スタックトキャパシタのためのテ―パ―状電極
US6218296B1 (en) Semiconductor device with pillar-shaped capacitor storage node and method of fabricating the same
US20040241940A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7732296B2 (en) Method of fabricating metal-insulator-metal capacitor and metal-insulator-metal capacitor manufactured by the method
US5447882A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
JP2005537646A (ja) 開口部中に導電性材料を形成する方法および該方法に関する構造
US6570204B1 (en) Integrated circuitry and DRAM circuitry
US5665626A (en) Method of making a chimney capacitor
US20040077143A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same using damascene process
JPWO2002075812A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
KR100416238B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JPH10189895A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050153518A1 (en) Method for forming capacitor using etching stopper film in semiconductor memory
KR100415537B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US6509244B2 (en) Method for forming storage node electrode using a polysilicon hard mask on a sacrificial insulation film
US7038262B2 (en) Integrated circuit devices including an intaglio pattern
JP2004031886A (ja) コンタクトの製造方法
US6838341B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with self-aligned storage node

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081203