JPH10242419A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH10242419A
JPH10242419A JP9044094A JP4409497A JPH10242419A JP H10242419 A JPH10242419 A JP H10242419A JP 9044094 A JP9044094 A JP 9044094A JP 4409497 A JP4409497 A JP 4409497A JP H10242419 A JPH10242419 A JP H10242419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
silicon nitride
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9044094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Taniguchi
浩二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9044094A priority Critical patent/JPH10242419A/ja
Priority to US08/909,309 priority patent/US6559494B1/en
Priority to TW086111999A priority patent/TW365062B/zh
Priority to DE19739755A priority patent/DE19739755A1/de
Priority to KR1019970048682A priority patent/KR100310565B1/ko
Priority to CN97119580A priority patent/CN1097311C/zh
Publication of JPH10242419A publication Critical patent/JPH10242419A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置、特にメモリ装置の製造におい
て、データ保持特性を劣化させず、かつ工程数を減ら
す。 【解決手段】 シリコン半導体基板にゲート酸化膜とゲ
ート電極を形成し、このゲート電極の上にシリコン酸化
膜を形成する。その後、全面をシリコン窒化膜で覆い、
さらに層間酸化膜を形成する。隣合うゲート電極の間の
ソース/ドレイン領域に、シリコン窒化膜を利用したS
AC技術によりビット線コンタクトを形成する。また、
他のソース/ドレイン領域に、シリコン窒化膜を開孔し
てストレージノードコンタクトを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に関し、特に半導体メモリ装置などに適用
して効果の大きいものである。更に詳しくは、半導体装
置の活性領域上に自己整合的にコンタクトホールを形成
するセルフ・アラインド・コンタクト(SAC:Sel
f AllignedContact)技術を用いた半
導体装置の構造及び製造方法に関するものであり、デー
タ保持特性の劣化を招くことのないDRAMデバイス等
が得られるものである。
【0002】
【従来の技術】以下にSAC技術を用いた先行の半導体
装置の製造方法について、デザインルールが0.3μm
程度のDRAMの製造方法を例にして説明する。図21
〜図40は、先行のDRAMの製造方法とその構造を説
明するための断面図である。製造方法について説明する
と、先ず図21を参照して、シリコン半導体基板1の全
面に熱酸化法で100Å程度のシリコン熱酸化膜2を形
成した後、CVD法で500Å程度のシリコン窒化膜3
を堆積する。次に、写真製版およびエッチング技術で、
素子を作り込む領域にだけシリコン窒化膜3を残す。
【0003】次に、図22を参照して、窒化膜3の間に
熱酸化法で3000Å程度の熱酸化膜4を選択的に形成
して素子分離酸化膜とし、窒化膜3を除去して素子形成
領域をつくる。図中、左半分がメモリセル部Aで、右半
分が周辺回路部Bとなる。次に、熱酸化法でトランジス
タのゲート酸化膜となる熱酸化膜5を90Å程度形成す
る。その後、リン(P)が5×1020個/cm3程度ド
ープされたリンドープトポリシリコン6とタングステン
シリサイド(WSi2)7をCVD法で500Å程度ず
つ堆積し、二層膜8(以下、必要に応じてポリサイドと
略称する)を形成する。更にCVD法でシリコン窒化膜
27を1000Å程度堆積する。このシリコン窒化膜2
7はポリサイドゲート形成時のエッチングマスクと、S
AC開孔時のエッチングのストッパーの役割をする。な
お、図22以降では、半導体基板1の符号の表示を省略
している。
【0004】図23を参照して、写真製版および窒化膜
異方性エッチング技術で所望の部分だけ窒化膜27を残
し、更に窒化膜27をマスクにしてポリサイド8を異方
性エッチングしてゲート長0.3μm程度のゲート電極
8を形成する。このとき、ポリサイドエッチは、ゲート
酸化膜5の上でストップさせる。続いて、イオン注入技
術でゲート電極8および素子分離酸化膜4に対して自己
整合的にリンイオンを1×1013個/cm2程度注入し
て、MOSトランジスタの薄いソース/ドレイン領域、
いわゆるn-ソース/ドレイン領域10a,10b,1
0c,10dを形成する。図中、ソース/ドレイン領域
10aには後の工程でコンタクトホールを介してビット
線が接続され、ソース/ドレイン領域10bには後の工
程で別のコンタクトホールを介してキャパシタ下部電極
が接続される。
【0005】図24を参照して、CVD法でシリコン窒
化膜11を800Å程度堆積する。この窒化膜11はL
DD構造を有するトランジスタのサイドウォールの役割
をする。図25を参照して、異方性窒化膜エッチング技
術でゲート電極8の側壁に窒化膜のサイドウォール11
aを形成する。この時サイドウォール幅W1は800Å
程度となる。このとき、薄いゲート酸化膜5は、窒化膜
エッチングのストッパーにはならず、オーバーエッチン
グで容易に除去され、ソース/ドレイン領域10a,1
0bが露出する。
【0006】図26を参照して、写真製版技術でメモリ
セル部Aをレジスト12で覆い、イオン注入技術でゲー
ト電極8、素子分離酸化膜4および窒化膜サイドウォー
ル11aに対して自己整合的にヒ素イオンを5×1015
個/cm2程度注入して、MOSトランジスタの濃いソ
ース/ドレイン領域、いわゆるn+ソース/ドレイン領
域13を形成する。このときメモリセル部Aはレジスト
12で覆い、n+ソース/ドレイン領域を形成しないよ
うにする。メモリセル部Aにn+ソース/ドレイン領域
を形成すると、接合リーク電流が増加しデータ保持特性
が劣化するため、メモリセル部には薄いn-ソース/ド
レイン領域のみを形成する。
【0007】図27を参照して、メモリセル部Aのレジ
スト12を除去し、CVD法でボロンやリンを含んだ酸
化膜(以下BPSGと略称する)を4000Å程度堆積
して層間絶縁膜14を形成する。この場合、TEOS酸
化膜などの特にボロンやリンを含まない酸化膜を用いる
ことは適切ではない。ボロンやリンを含まない酸化膜
は、SAC開孔時エッチングストッパーの窒化膜とのエ
ッチングの選択比が小さいためである。
【0008】図28を参照して、窒素雰囲気中で850
℃程度の熱処理を20分程度施しBPSGを熱だれさせ
て層間絶縁膜14を平坦なものにする。この時ゲート電
極8の間のSACを形成する部分の酸化膜14の厚さt
1は約6000Å程度になる。図29を参照して、写真
製版および異方性酸化膜ドライエッチング技術でメモリ
セル部Aのソース/ドレイン10aの上と、周辺回路部
Bのソース/ドレイン10cの上に、ビット線と活性領
域を接続するための、直径0.3μm程度の、ビット線
コンタクトホール15を形成する。この時オーバーエッ
チング量を30%として9000Å相当のBPSGをエ
ッチングすると、窒化膜のエッチング速度はBPSGの
約1/20程度なので、メモリセル部のソース/ドレイ
ン10aの上の窒化膜27は250Å程度の厚さt2が
エッチングされることになる。
【0009】図30を参照して、ゲート電極8と同様
に、リンドープトポリシリコン16とタングステンシリ
サイド(WSi2)17からなるポリサイド18をCV
D法で堆積してビット線コンタクトホールを埋めた後、
写真製版および異方性ドライエッチング技術で所望のパ
ターンを形成する。このポリサイド配線18の線幅W2
は0.3〜0.5μm程度で、これはDRAMのビット
線となり、それぞれビット線コンタクトホール15を介
してソース/ドレイン領域10a,10cに接続され
る。図31を参照して、CVD法で3000Å程度のシ
リコン酸化膜を堆積して層間絶縁膜19を形成する。
【0010】図32を参照して、写真製版および異方性
酸化膜ドライエッチング技術でメモリセル部のソース/
ドレイン10bの上に、直径0.3μm程度のストレー
ジノード・コンタクトホール20を形成する。これはキ
ャパシタ下部電極(以下ストレージノードと称する)と
活性領域10bを接続するためのコンタクトホールであ
る。図33を参照して、リンが5×1020個/cm3
度ドープされたリンドープトポリシリコンを7000Å
程度CVD法で堆積した後、写真製版および異方性ドラ
イエッチング技術で所望の部分だけリンドープトポリシ
リコンを残してストレージノード21を形成する。スト
レージノード21の間の間隔W3は、ストレージノード
21の表面積を大きくするために出来る限り狭く0.2
5μm程度にする。また、ストレージノード21は、ス
トレージノードコンタクトホール20を介してメモリセ
ル部Aのn-ソース/ドレイン領域10bに接続され
る。
【0011】図34を参照して、CVD法でキャパシタ
誘電膜となる窒化膜22と、キャパシタ上部電極(以下
セルプレートと称する)23となる、リンが5×1020
個/cm3程度ドープされたリンドープトポリシリコン
をそれぞれ60Å/1000Å程度連続して堆積する。
写真製版および異方性ドライエッチング技術でメモリセ
ル部A以外のリンドープトポリシリコン23を除去して
セルプレート23を形成しキャパシタが完成する。図3
5を参照して、CVD法で、BPSGを5000Å程度
堆積して層間絶縁膜24を形成する。
【0012】図36を参照して、層間絶縁膜14と同様
に、窒素雰囲気で850℃程度の熱処理を約30分施し
層間絶縁膜24の表面形状を滑らかなものにする。図3
7を参照して、写真製版および異方性酸化膜ドライエッ
チング技術で、周辺回路部Bのソース/ドレイン10d
の上、及び周辺回路部Bに形成したビット線18の上
に、それぞれ直径0.3〜0.4μm程度のコンタクト
ホール25aを形成する。この時周辺回路部Bのゲート
電極8へのコンタクトは、ゲート電極8の上に窒化膜2
7があるため酸化膜エッチングが窒化膜27の上でスト
ップしてしまうので同時には形成できない。
【0013】図38を参照して、周辺回路部Bのゲート
電極8の上にゲートコンタクトホール25bを形成す
る。ここでは異方性酸化膜ドライエッチング技術で一旦
窒化膜27の上まで開孔する。図39を参照して、続い
てゲートコンタクトホール25bから窒化膜エッチング
を行なって、窒化膜27に開孔を設け、ゲート電極8の
上面を露出させる。図40を参照して、スパッタ法でア
ルミ26を5000Å程度堆積してコンタクトホール2
5a,25bを埋めた後、写真製版および異方性ドライ
エッチング技術で所望の部分を残して線幅0.4μm程
度のアルミ配線26を形成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上がSAC技術を用
いた先行のDRAMの製造方法である。この方法では図
25の窒化膜サイドウォール11aを形成する異方性窒
化膜エッチングの工程で、メモリセル部Aにおいて、ス
トレージノードコンタクトホール20が形成され、スト
レージノード21とのコンタクトがとられるソース/ド
レイン領域10bがエッチングによりダメージを受け、
データ保持特性を著しく劣化させてしまう。
【0015】また、周辺回路部Bでは、ゲート電極8の
上にシリコン窒化膜27があるため、ソース/ドレイン
領域10d及びビット線18の上にコンタクトホール2
5aを形成する工程と、ゲート電極8上にコンタクトホ
ール25bを設ける工程と、コンタクトホールの形成が
二回必要となる。
【0016】この発明はこのような先行の技術の欠点を
克服して、データ保持特性の劣化を招くことがなく、か
つ工程数を減らすことができる、SAC技術による半導
体装置とその製造方法を提供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体装
置の製造方法は、シリコン半導体基板の主表面に第1の
絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に第1
の導電層を形成する工程と、この第1の絶縁層の上にシ
リコン酸化膜を形成する工程と、上記シリコン酸化膜及
び上記第1の導電層をパターニングして上面に酸化膜を
有する複数のゲート電極を形成する工程と、上記ゲート
電極の間の上記半導体基板の主表面に不純物を導入して
複数の活性領域を形成する工程と、上記第1の絶縁膜及
び上記ゲート電極を含む上記半導体基板の全面にシリコ
ン窒化膜を形成する工程と、このシリコン窒化膜の上に
第2の絶縁膜を形成する工程と、上記複数のゲート電極
のうち選択された隣り合うのゲート電極の間で上記第2
の絶縁膜に開孔を設ける工程と、上記隣り合うゲート電
極のそれぞれ側面のシリコン窒化膜の間において上記開
孔から上記第1の絶縁膜の上のシリコン窒化膜及び上記
第1の絶縁膜に開孔を設け、上記半導体基板の上記活性
領域に至るコンタクトを形成する工程とを含むことを特
徴とするものである。
【0018】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、シリコン半導体基板の主表面に第1の絶縁膜を形
成する工程と、この第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を
形成する工程と、この第1の導電膜の上にシリコン酸化
膜を形成する工程と、上記シリコン酸化膜及び上記第1
の導電膜をパターニングして上面にシリコン酸化膜を有
する複数のゲート電極を形成する工程と、上記ゲート電
極の間の上記半導体基板の主表面に不純物を導入して複
数の活性領域を形成する工程と、上記第1の絶縁膜及び
上記ゲート電極を含む上記半導体基板の全面にシリコン
窒化膜を形成する工程と、上記シリコン窒化膜を異方性
エッチングして上記ゲート電極の側面にシリコン窒素化
膜の側壁を形成する工程と、上記ゲート電極の上記シリ
コン酸化膜及びシリコン窒化膜側壁を含む上記半導体基
板の上の全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、上記ゲ
ート電極の上において上記第2の絶縁膜と上記シリコン
酸化膜とに開孔を設け上記ゲート電極に至るコンタクト
を形成すると同時に、上記半導体基板の活性領域の上に
おいて上記第2の絶縁膜に開孔を設け上記活性領域に至
るコンタクトを形成する工程とを含むことを特徴とする
ものである。
【0019】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、メモリセル形成部と周辺回路形成部とを含むシリ
コン半導体基板の主表面に第1の絶縁膜を形成する工程
と、この第1の絶縁膜の上に第1の導電層を形成する工
程と、この第1の絶縁層の上にシリコン酸化膜を形成す
る工程と、上記シリコン酸化膜及び上記第1の導電層を
パターニングして上面にシリコン酸化膜を有する複数の
ゲート電極を形成する工程と、上記ゲート電極の間の上
記半導体基板の主表面に不純物を導入して複数の活性領
域を形成する工程と、上記第1の絶縁膜及び上記ゲート
電極を含む上記半導体基板の全面にシリコン窒化膜を形
成する工程と、上記半導体基板の周辺回路形成部におい
て上記シリコン窒化膜を異方性エッチングして上記ゲー
ト電極の側面にシリコン窒化膜の側壁を形成する工程
と、上記メモリセル形成部における上記シリコン窒化膜
及び上記周辺回路形成部の上記ゲート電極の上記シリコ
ン酸化膜及びシリコン窒化膜側壁を含む上記半導体基板
の上の全面に同時に第2の絶縁膜を形成する工程と、上
記メモリセル形成部において、上記複数のゲート電極の
うち選択された各一対のゲート電極の間で上記第2の絶
縁膜に開孔を設ける工程と、上記メモリセル形成部にお
いて、上記開孔から上記シリコン窒化膜及び上記第1の
絶縁膜に開孔を設け、上記半導体基板の上記活性領域に
至るコンタクトを形成する工程と、上記周辺回路形成部
において、上記ゲート電極の上で上記第2の絶縁膜と上
記シリコン酸化膜とに開孔を設け上記ゲート電極に至る
コンタクトを形成すると同時に、上記半導体基板の活性
領域の上で上記第2の絶縁膜に開孔を設け上記活性領域
に至るコンタクトを形成する工程とを含むことを特徴と
するものである。
【0020】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、上記第2の絶縁膜をシリコン酸化膜で形成したこ
とを特徴とするものである。また、この発明による半導
体装置の製造方法は、上記際1の絶縁膜をシリコン酸化
膜で形成したことを特徴とするものである。
【0021】次に、この発明による半導体装置は、半導
体基板の主表面に形成された複数の活性領域と、上記複
数の活性領域のうち各一対の活性領域の間に形成された
第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜の上に形成された第
1の導電膜と、この第1の導電膜の上に形成されたシリ
コン酸化膜と、このシリコン酸化膜及び上記第1の導電
膜の側面を覆うように上記半導体基板の全面に形成され
たシリコン窒化膜と、このシリコン窒化膜の上に形成さ
れた第2の絶縁膜と、隣り合う上記ゲート電極の間にお
いて各ゲート電極の側面のシリコン窒化膜の間で上記第
2の絶縁膜と上記第1の絶縁膜の上のシリコン窒化膜と
上記第1の絶縁膜とを貫通して上記活性領域に至るコン
タクトとを備えたことを特徴とするものである。
【0022】また、この発明による半導体装置は、半導
体基板の主表面に形成された複数の活性領域と、上記複
数の活性領域のうち各一対の活性領域の間に形成された
第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜の上に形成された第
1の導電膜と、この第1の導電膜の上に形成されたシリ
コン酸化膜と、上記第1の導電膜の側面に形成されたシ
リコン窒化膜と、上記シリコン酸化膜およびシリコン窒
化膜を覆うように上記半導体基板の全面に形成された第
2の絶縁膜と、上記ゲート電極の上で上記第2の絶縁膜
と上記シリコン酸化膜とを貫通して上記ゲート電極に至
るコンタクトと、上記活性領域の上で上記第2の絶縁膜
と上記第1の絶縁膜とを貫通して上記活性領域に至るコ
ンタクトとを備えたことを特徴とするものである。
【0023】また、この発明による半導体装置は、メモ
リセル部と周辺回路部とを有する半導体基板の主表面に
形成された複数の活性領域と、上記複数の活性領域のう
ち各一対の活性領域の間に形成された第1の絶縁膜と、
この第1の絶縁膜の上に形成された第1の導電膜と、こ
の第1の導電膜の上に形成されたシリコン酸化膜とを備
え、さらに上記メモリセル部において、上記シリコン酸
化膜及び上記第1の導電膜の側面を覆うように上記半導
体基板の全面に形成されたシリコン窒化膜と、このシリ
コン窒化膜の上に形成された第2の絶縁膜と、隣り合う
上記ゲート電極の間において各ゲート電極の側面のシリ
コン窒化膜の間で上記第2の絶縁膜と上記第1の絶縁膜
の上のシリコン窒化膜と上記第1の絶縁膜とを貫通して
上記活性領域に至るコンタクトとを備え、かつ上記周辺
回路部において、上記第1の導電膜の側面に形成された
シリコン窒化膜と、上記シリコン酸化膜および上記シリ
コン窒化膜を覆うように上記半導体基板の全面に形成さ
れた第2の絶縁膜と、上記のゲート電極の上で上記第2
の絶縁膜と上記シリコン酸化膜とを貫通して上記ゲート
電極に至るコンタクトと、上記活性領域の上で上記第2
の絶縁膜と上記第1の絶縁膜とを貫通して上記活性領域
に至るコンタクトとを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0024】また、この発明による半導体装置は、上記
活性領域をMOSトランジスタのソース/ドレインとし
て形成したことを特徴とするものである。また、この発
明による半導体装置は、上記メモリセル部における上記
コンタクトを、メモリセルのビット線とのコンタクトま
たはストレージノードとのコンタクトとして形成したこ
とを特徴とするものである。また、この発明による半導
体装置は、上記の半導体装置の製造方法によって製造し
たことを特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下にこの発明の実施の形態1による半
導体装置及びその製造方法を、デザインルールが0.3
μm程度のDRAMの製造方法と、その製造方法によっ
て製造されたDRAMを例にして説明する。図1〜図2
0は、この実施の形態によるDRAMの製造方法とその
構造を説明するための断面図である。先ず製造方法から
説明する。先ず、図1を参照して、シリコン半導体基板
1の全面に熱酸化法で100Å程度のシリコン熱酸化膜
2を形成する。次に、CVD法で500Å程度のシリコ
ン窒化膜3を堆積する。
【0026】図2を参照して、写真製版およびエッチン
グ技術で、メモリセル部或いは周辺回路部としての各素
子を作り込む領域にだけ窒化膜3を残す。図3を参照し
て、熱酸化法で3000Å程度のシリコン熱酸化膜を選
択的に形成して素子分離酸化膜4とした後、窒化膜3を
除去してメモリセル部及び周辺回路部の素子形成領域を
つくる。図中左半分をメモリセル部Aとし、右半分を周
辺回路部Bとする。
【0027】図4を参照して、熱酸化法でトランジスタ
のゲート酸化膜となるシリコン熱酸化膜5(第1の絶縁
膜)を90Å程度形成する。その後、リンが5×1020
個/cm3程度ドープされたリンドープトポリシリコン
6とタングステンシリサイド(WSi2)7をCVD法
で500Å程度ずつ堆積し、いわゆるポリサイドの二層
膜8(第1の導電膜)(以下、必要に応じてポリサイド
と称する)を形成する。更にCVD法でシリコン酸化膜
9を1000Å程度堆積する。なお、図4以降は、簡略
のため半導体基板1の符号の表示を省略する。
【0028】図5を参照して、写真製版および酸化膜異
方性エッチング技術で所望の部分だけシリコン酸化膜9
を残し、更に酸化膜9をマスクにしてポリサイド8を異
方性エッチングしてゲート長0.3μm程度のゲート電
極8を形成する。このとき、ポリサイドエッチングはゲ
ート酸化膜5の上でストップさせる。続いて、イオン注
入技術でゲート電極8および素子分離酸化膜4に対し
て、自己整合的にリンイオンを1×1013個/cm2
度注入して、活性領域となる、MOSトランジスタの薄
い濃度のソース/ドレイン領域、いわゆるn-ソース/
ドレイン領域10a,10b,10c,10dを形成す
る。図中、メモリセル部Aのソース/ドレイン領域10
aには、後の工程でコンタクトホールを介してビット線
が接続され、ソース/ドレイン領域10bには、後の工
程で別のコンタクトホールを介してキャパシタ下部電極
が接続される。
【0029】図6を参照して、CVD法でシリコン窒化
膜11を800Å程度堆積する。このシリコン窒化膜1
1はLDD構造を有するMOSトランジスタのサイドウ
ォールの役割をする。
【0030】図7を参照して、写真製版技術でメモリセ
ル部Aをレジスト12で覆い、異方性窒化膜エッチング
技術で周辺回路部Bのトランジスタのゲート電極8の側
壁に厚さW1が約800Åの窒化膜のサイドウォール1
1aを形成する。続いて、周辺回路部Bにおいて、イオ
ン注入技術でゲート電極8および素子分離酸化膜4およ
び窒化膜サイドウォール11aに対して、ヒ素イオンを
5×1015個/cm2程度注入して、自己整合的に、活
性領域としての、MOSトランジスタの濃い濃度のソー
ス/ドレイン領域、いわゆるn+ソース/ドレイン領域
13を形成する。なお、メモリセル部Aにn+ソース/
ドレイン領域を形成すると、接合リーク電流が増加しデ
ータ保持特性が劣化するため、メモリセル部Aには濃い
濃度のソース/ドレイン領域は形成せず、薄いn-ソー
ス/ドレイン領域のみとする。
【0031】図8を参照して、メモリセル部Aのレジス
ト12を除去し、全面にCVD法でボロンやリンを含ん
だ酸化膜(以下必要に応じてBPSGと略称する)を4
000Å程度堆積して層間絶縁膜14(第2の絶縁膜)
を形成する。なお、この場合、TEOS酸化膜などの特
にボロンやリンを含まない酸化膜は用いない。ボロンや
リンを含まない酸化膜は、SAC開孔時エッチングスト
ッパーの窒化膜とのエッチングの選択比が小さいため望
ましくないからである。図9を参照して、窒素雰囲気中
で850℃程度の熱処理を20分程度施し、BPSGを
熱だれさせて層間絶縁膜14を平坦なものにする。この
時、ゲート電極8の間のSACを形成する部分の酸化膜
の厚さt1は約6000Å程度になる。
【0032】図10を参照して、写真製版および異方性
酸化膜ドライエッチング技術で、メモリセル部Aにおい
て、隣合うゲート電極8の間で、かつソース/ドレイン
領域10aの上で、並びに周辺回路部Bのソース/ドレ
イン領域10cの上で、酸化膜14を開孔し、直径0.
3μm程度のビット線コンタクトホール15を形成す
る。この時メモリセル部Aのソース/ドレイン領域10
aの上のエッチングは、シリコン窒化膜11の上でスト
ップさせる。酸化膜14のオーバーエッチング量を30
%として9000Å相当のBPSGをエッチングすると
すると、シリコン窒化膜11のエッチング速度はBPS
Gの約1/20程度なので、シリコン窒化膜11は25
0Å程度の厚さt2がエッチングされることになる。
【0033】図11を参照して、メモリセル部Aのソー
ス/ドレイン領域10aの上で、かつビット線コンタク
トホール15内部の、ゲート酸化膜5の上の窒化膜11
およびゲート酸化膜5を、異方性窒化膜エッチング技術
でエッチングしソース/ドレイン領域10aを露出させ
る。図12を参照して、ゲート電極8と同様に、リンが
5×1020個/cm3程度ドープされたリンドープトポ
リシリコン16とタングステンシリサイド(WSi2
17をCVD法で500Å程度ずつ堆積し、二層膜18
(ポリサイド)を形成する。その後、写真製版および異
方性ドライエッチング技術で所望のパターンを形成す
る。このポリサイド配線18の線幅W2は0.3〜0.
5μm程度で、これはDRAMのビット線となり、ビッ
ト線コンタクトホール15を介してそれぞれソース/ド
レイン領域10a,10cに接続される。
【0034】図13を参照して、CVD法で3000Å
程度のシリコン酸化膜を堆積して層間絶縁膜19を形成
する。図14を参照して、写真製版および異方性酸化膜
ドライエッチング技術で、メモリセル部Aにおいて隣合
うゲート電極8の間で、かつソース/ドレイン領域10
bの上で、酸化膜19及び14を開孔し、続いて異方性
窒化膜ドライエッチング技術で、この開孔から酸化膜5
の上の窒化膜11及び酸化膜5を開孔し、ソース/ドレ
イン10bの上に直径0.3μm程度のストレージノー
ド・コンタクトホール20を形成する。これはストレー
ジノードと活性領域10bを接続するためのコンタクト
ホールである。なお、図14において、ストレージノー
ド・コンタクトホール20は、その両側のゲート8の側
面の窒化膜11には当たらないように示してある。しか
し、両側のゲート8の間隔が小さい場合には、図10に
おけるビット線コンタクトホールの15の形成と同様
に、両側のゲート8を覆う窒化膜11によってSACを
形成することになる。
【0035】図15を参照して、リン(P)が5×10
20個/cm3程度ドープされたリンドープトポリシリコ
ンを7000Å程度CVD法で堆積してストレージノー
ドコンタクトホール20を埋めた後、写真製版および異
方性ドライエッチング技術で所望の部分だけリンドープ
トポリシリコンを残してストレージノード21を形成す
る。ストレージノード21の間の間隔W3はストレージ
ノード21の表面積を大きくするために出来る限り狭く
0.25μm程度にする。また、ストレージノード21
は、それぞれコンタクトホール20を介してメモリセル
部Aの薄い濃度のn-ソース/ドレイン領域10bに接
続される。
【0036】図16を参照して、CVD法でキャパシタ
誘電膜となるシリコン窒化膜22と、セルプレート23
となる、リンが5×1020個/cm3程度ドープされた
リンドープトポリシリコン23を、それぞれ60Å/1
000Å程度連続して堆積する。写真製版および異方性
ドライエッチング技術で、メモリセル部A以外のドープ
トポリシリコン23を除去してセルプレート23を形成
しキャパシタが完成する。図17を参照して、CVD法
で、BPSGを5000Å程度堆積して層間絶縁膜24
を形成する。
【0037】図18を参照して、層間絶縁膜14と同様
に、窒素雰囲気で850℃程度の熱処理を約30分施し
層間絶縁膜24の表面形状を滑らかなものにする。図1
9を参照して、周辺回路部Bにおいて、写真製版および
異方性酸化膜ドライエッチング技術で、ソース/ドレイ
ン10dの上、ゲート電極8の上、及びビット線18の
上に、それぞれ直径0.3〜0.4μm程度のコンタク
トホール25を形成する。この時、ゲート電極8の上に
はシリコン酸化膜9が形成されており、層間絶縁膜はす
べてシリコン酸化膜9,14,19,24であるので、
全てのコンタクトホール25を同時に開孔できる。
【0038】図20を参照して、スパッタ法でアルミ2
6を5000Å程度堆積してコンタクトホール25を埋
めた後、写真製版および異方性ドライエッチング技術で
所望の部分を残して線幅0.4〜0.5μm程度のアル
ミ配線26を形成する。
【0039】以上の様にこの実施の形態によれば、メモ
リセル部Aのソース/ドレイン領域10bは、図14の
工程でストレージコンタクトホールが形成されるまで窒
化膜11で保護されており、それ以前の段階でエッチン
グによってダメージを受けることがないので、データ保
持特性の劣化を招くことはない。また、周辺回路部にお
いては、ゲート電極8の上に窒化膜がないので、図19
に示すようにコンタクトホール25の形成が一度で出来
ることになる。
【0040】以上の説明から明らかであるが、この発明
の実施の形態によるDRAMの構造は、図20を参照し
て次のようにまとめられる。このDRAMは、半導体基
板1の主表面の分離酸化膜4を隔てて、メモリセル部A
と周辺回路部Bとを有する。半導体基板1の主表面に
は、MOSトランジスタ形成のために、複数の薄い濃度
の活性領域10a,10b,10c,10d(ソース/
ドレイン領域)が形成されている。また、周辺回路部B
には、薄い濃度の活性領域10c,10dの下側に濃い
濃度の活性領域13(ソース/ドレイン領域)が形成さ
れている。これら複数の活性領域のうち各一対の活性領
域10aと10bの間、10cと10dの間などにゲー
ト絶縁膜5(第1の絶縁膜)が形成されている。また、
このゲート絶縁膜5の上には、リンドープトポリシリコ
ン6とタングステンシリサイド7とからなる二層膜(ポ
リサイド)のゲート電極8(第1の導電膜)が形成さ
れ、このゲート電極8の上にはシリコン酸化膜9が形成
されている。
【0041】さらにメモリセル部Aにおいては、シリコ
ン酸化膜9及びゲート電極8の側面を覆うように半導体
基板の全面にシリコン窒化膜11が形成されている。さ
らに、このシリコン窒化膜11の上には層間シリコン酸
化膜14(第2の絶縁膜)が形成されている。
【0042】また、活性領域10aの上で、隣り合うゲ
ート電極8の間において、各ゲート電極8の側面のシリ
コン窒化膜11の間で、層間シリコン酸化膜14と、ゲ
ート絶縁膜5の上のシリコン窒化膜11と、上記ゲート
絶縁膜5とを貫通して活性領域10aに至るコンタクト
(ビット線18とのコンタクト)が形成されている。
【0043】また、活性領域10bの上で、隣り合うゲ
ート電極8の間において、各ゲート電極8の側面のシリ
コン窒化膜11の間で、層間シリコン酸化膜14と、ゲ
ート絶縁膜5の上のシリコン窒化膜11と、ゲート絶縁
膜5とを貫通して活性領域10bに至るコンタクト(ス
トレージノード21とのコンタクト)が形成されてい
る。
【0044】さらに、層間酸化膜14の上にビット線1
8が形成されており、この上に層間シリコン酸化膜19
が形成されている。さらに、層間シリコン酸化膜19の
上にはストレージノード21が形成され、誘電体膜22
を挟んでセルプレート23が形成され、キャパシタが構
成されている。セルプレート23の上には層間シリコン
酸化膜24が形成され、さらにその上にはアルミ配線2
6が配置されている。
【0045】一方、周辺回路部Bにおいては、ゲート電
極8(第1の導電膜)の側面にサイドウォール形状のシ
リコン窒化膜11aが形成されている。そして、シリコ
ン酸化膜9およびシリコン窒化膜11aを覆うように半
導体基板の全面に層間シリコン酸化膜14(第2の絶縁
膜)が形成されている。また、ゲート電極8の上で、層
間シリコン酸化膜14とシリコン酸化膜9とを貫通して
ゲート電極8に至るゲートコンタクトが形成されてい
る。また、活性領域10dの上で、層間シリコン酸化膜
14とゲート絶縁膜5とを貫通して活性領域10dに至
るコンタクトが形成されている。
【0046】さらに、層間酸化膜14の上には、ビット
線18が形成されており、これはそのビット線コンタク
トにより活性領域10cに接続されている。ビット線1
8の上には、層間酸化膜19が形成され、さらにその上
には層間酸化膜24が形成されている。これらの層間酸
化膜24、19を開孔して、ビット線18へのアルミ配
線26によるコンタクトが形成されている。先に述べた
活性領域10dへのコンタクト、及びゲート8へのコン
タクトは、いずれも層間酸化膜24及び19を開孔した
コンタクトホールを介してアルミ配線26によりコンタ
クトがとられている。
【0047】この実施の形態のDRAMは、以上の様に
構成されているので、メモリセル部Aのソース/ドレイ
ン領域10bは、エッチングによってダメージを受ける
ことがないので、データ保持特性の劣化を招くことはな
い。また、周辺回路部においては、ゲート電極8の上に
窒化膜がないので、コンタクトホール25の形成が一度
で出来る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、エッチングによってダメージを受けることがないコ
ンタクトを備えた半導体装置の製造方法とそれによる半
導体装置が得られる。これにより、半導体記憶装置など
でのデータ保持特性の劣化を防ぐことができる。また、
異なる領域に複数のコンタクトを同時に形成し、工程を
短縮した半導体装置の製造方法とそれによる半導体装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図2】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図3】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図4】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図5】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図6】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図7】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図8】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図9】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を示
す断面図。
【図10】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図11】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図12】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図13】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図14】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図15】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図16】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図17】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図18】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図19】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図20】 実施の形態1によるDRAMの製造方法を
示す断面図。
【図21】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図22】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図23】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図24】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図25】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図26】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図27】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図28】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図29】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図30】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図31】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図32】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図33】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図34】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図35】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図36】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図37】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図38】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図39】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【図40】 先行のDRAMの製造方法を示す断面図。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板1、 4 素子分離酸化膜、
5 シリコン酸化膜、ゲート酸化膜(第1の絶縁膜)、
8 ポリサイド、ゲート電極(第1の導電膜)、 9
シリコン酸化膜、 10a,10b,10c,10d
ソース/ドレイン領域(活性領域)、 11 シリコ
ン窒化膜、 11a 窒化膜サイドウォール、 14
シリコン酸化膜、層間絶縁膜(第2の絶縁膜)、 15
ビット線コンタクトホール、 18 ポリサイド、ビ
ット線18、 19 シリコン酸化膜、層間絶縁膜、
20 ストレージノード・コンタクトホール、 21
ストレージノード、 24 層間絶縁膜、 25 コン
タクトホール、 26 アルミ配線、 A メモリセル
部、 B 周辺回路部。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板の主表面に第1の絶
    縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に第1の
    導電層を形成する工程と、この第1の絶縁層の上にシリ
    コン酸化膜を形成する工程と、上記シリコン酸化膜及び
    上記第1の導電層をパターニングして上面に酸化膜を有
    する複数のゲート電極を形成する工程と、上記ゲート電
    極の間の上記半導体基板の主表面に不純物を導入して複
    数の活性領域を形成する工程と、上記第1の絶縁膜及び
    上記ゲート電極を含む上記半導体基板の全面にシリコン
    窒化膜を形成する工程と、このシリコン窒化膜の上に第
    2の絶縁膜を形成する工程と、上記複数のゲート電極の
    うち選択された隣り合うゲート電極の間で上記第2の絶
    縁膜に開孔を設ける工程と、上記隣り合うゲート電極の
    それぞれ側面のシリコン窒化膜の間において上記開孔か
    ら上記第1の絶縁膜の上のシリコン窒化膜及び上記第1
    の絶縁膜に開孔を設け、上記半導体基板の上記活性領域
    に至るコンタクトを形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン半導体基板の主表面に第1の絶
    縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に第1の
    導電膜を形成する工程と、この第1の導電膜の上にシリ
    コン酸化膜を形成する工程と、上記シリコン酸化膜及び
    上記第1の導電膜をパターニングして上面にシリコン酸
    化膜を有する複数のゲート電極を形成する工程と、上記
    ゲート電極の間の上記半導体基板の主表面に不純物を導
    入して複数の活性領域を形成する工程と、上記第1の絶
    縁膜及び上記ゲート電極を含む上記半導体基板の全面に
    シリコン窒化膜を形成する工程と、上記シリコン窒化膜
    を異方性エッチングして上記ゲート電極の側面にシリコ
    ン窒素化膜の側壁を形成する工程と、上記ゲート電極の
    上記シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜側壁を含む上記
    半導体基板の上の全面に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、上記ゲート電極の上において上記第2の絶縁膜と上
    記シリコン酸化膜とに開孔を設け上記ゲート電極に至る
    コンタクトを形成すると同時に、上記半導体基板の活性
    領域の上において上記第2の絶縁膜に開孔を設け上記活
    性領域に至るコンタクトを形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 メモリセル形成部と周辺回路形成部とを
    含むシリコン半導体基板の主表面に第1の絶縁膜を形成
    する工程と、この第1の絶縁膜の上に第1の導電層を形
    成する工程と、この第1の絶縁層の上にシリコン酸化膜
    を形成する工程と、上記シリコン酸化膜及び上記第1の
    導電層をパターニングして上面にシリコン酸化膜を有す
    る複数のゲート電極を形成する工程と、上記ゲート電極
    の間の上記半導体基板の主表面に不純物を導入して複数
    の活性領域を形成する工程と、上記第1の絶縁膜及び上
    記ゲート電極を含む上記半導体基板の全面にシリコン窒
    化膜を形成する工程と、上記半導体基板の周辺回路形成
    部において上記シリコン窒化膜を異方性エッチングして
    上記ゲート電極の側面にシリコン窒化膜の側壁を形成す
    る工程と、上記メモリセル形成部における上記シリコン
    窒化膜及び上記周辺回路形成部の上記ゲート電極の上記
    シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜側壁を含む上記半導
    体基板の上の全面に同時に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 上記メモリセル形成部において、上記複数のゲート電極
    のうち選択された各一対のゲート電極の間で上記第2の
    絶縁膜に開孔を設ける工程と、上記メモリセル形成部に
    おいて、上記開孔から上記シリコン窒化膜及び上記第1
    の絶縁膜に開孔を設け、上記半導体基板の上記活性領域
    に至るコンタクトを形成する工程と、 上記周辺回路形成部において、上記ゲート電極の上で上
    記第2の絶縁膜と上記シリコン酸化膜とに開孔を設け上
    記ゲート電極に至るコンタクトを形成すると同時に、上
    記半導体基板の活性領域の上で上記第2の絶縁膜に開孔
    を設け上記活性領域に至るコンタクトを形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記第2の絶縁膜をシリコン酸化膜で形
    成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記際1の絶縁膜をシリコン酸化膜で形
    成したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板の主表面に形成された複数の
    活性領域と、上記複数の活性領域のうち各一対の活性領
    域の間に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜
    の上に形成された第1の導電膜と、この第1の導電膜の
    上に形成されたシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜
    及び上記第1の導電膜の側面を覆うように上記半導体基
    板の全面に形成されたシリコン窒化膜と、このシリコン
    窒化膜の上に形成された第2の絶縁膜と、隣り合う上記
    ゲート電極の間において各ゲート電極の側面のシリコン
    窒化膜の間で上記第2の絶縁膜と上記第1の絶縁膜の上
    のシリコン窒化膜と上記第1の絶縁膜とを貫通して上記
    活性領域に至るコンタクトとを備えたことを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面に形成された複数の
    活性領域と、上記複数の活性領域のうち各一対の活性領
    域の間に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜
    の上に形成された第1の導電膜と、この第1の導電膜の
    上に形成されたシリコン酸化膜と、上記第1の導電膜の
    側面に形成されたシリコン窒化膜と、上記シリコン酸化
    膜およびシリコン窒化膜を覆うように上記半導体基板の
    全面に形成された第2の絶縁膜と、上記ゲート電極の上
    で上記第2の絶縁膜と上記シリコン酸化膜とを貫通して
    上記ゲート電極に至るコンタクトと、上記活性領域の上
    で上記第2の絶縁膜と上記第1の絶縁膜とを貫通して上
    記活性領域に至るコンタクトとを備えたことを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 メモリセル部と周辺回路部とを有する半
    導体基板の主表面に形成された複数の活性領域と、上記
    複数の活性領域のうち各一対の活性領域の間に形成され
    た第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜の上に形成された
    第1の導電膜と、この第1の導電膜の上に形成されたシ
    リコン酸化膜とを備え、さらに上記メモリセル部におい
    て、上記シリコン酸化膜及び上記第1の導電膜の側面を
    覆うように上記半導体基板の全面に形成されたシリコン
    窒化膜と、このシリコン窒化膜の上に形成された第2の
    絶縁膜と、隣り合う上記ゲート電極の間において各ゲー
    ト電極の側面のシリコン窒化膜の間で上記第2の絶縁膜
    と上記第1の絶縁膜の上のシリコン窒化膜と上記第1の
    絶縁膜とを貫通して上記活性領域に至るコンタクトとを
    備え、かつ上記周辺回路部において、上記第1の導電膜
    の側面に形成されたシリコン窒化膜と、上記シリコン酸
    化膜および上記シリコン窒化膜を覆うように上記半導体
    基板の全面に形成された第2の絶縁膜と、上記のゲート
    電極の上で上記第2の絶縁膜と上記シリコン酸化膜とを
    貫通して上記ゲート電極に至るコンタクトと、上記活性
    領域の上で上記第2の絶縁膜と上記第1の絶縁膜とを貫
    通して上記活性領域に至るコンタクトとを備えたことを
    特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記活性領域をMOSトランジスタのソ
    ース/ドレインとして形成したことを特徴とする請求項
    6ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記メモリセル部における上記コンタ
    クトをメモリセルのビット線とのコンタクトまたはスト
    レージノードとのコンタクトとして形成したことを特徴
    とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 上記請求項1ないし5に記載の半導体
    装置の製造方法によって製造したことを特徴とする半導
    体装置。
JP9044094A 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Ceased JPH10242419A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044094A JPH10242419A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US08/909,309 US6559494B1 (en) 1997-02-27 1997-08-11 Semiconductor device and a method for fabricating the same
TW086111999A TW365062B (en) 1997-02-27 1997-08-21 Manufacturing method for semiconductor apparatus and the semiconductor apparatus thereof
DE19739755A DE19739755A1 (de) 1997-02-27 1997-09-10 Halbleitereinrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren
KR1019970048682A KR100310565B1 (ko) 1997-02-27 1997-09-25 반도체장치의제조방법및반도체장치
CN97119580A CN1097311C (zh) 1997-02-27 1997-09-25 半导体装置的制造方法和半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044094A JPH10242419A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242419A true JPH10242419A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12682043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044094A Ceased JPH10242419A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6559494B1 (ja)
JP (1) JPH10242419A (ja)
KR (1) KR100310565B1 (ja)
CN (1) CN1097311C (ja)
DE (1) DE19739755A1 (ja)
TW (1) TW365062B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244348A (ja) * 2000-01-18 2001-09-07 Lucent Technol Inc 半導体デバイスの製造方法。

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798002B1 (en) * 1999-10-13 2004-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Dual-purpose anti-reflective coating and spacer for flash memory and other dual gate technologies and method of forming
KR100338781B1 (ko) * 2000-09-20 2002-06-01 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
DE10228571A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-22 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine Halbleiterstruktur mit einer Mehrzahl von Gatestapeln auf einem Halbleitersubstrat und entsprechende Halbleiterstruktur
KR100475084B1 (ko) * 2002-08-02 2005-03-10 삼성전자주식회사 Dram 반도체 소자 및 그 제조방법
DE10243380A1 (de) * 2002-09-18 2004-04-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleiterschaltung
US6909152B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-21 Infineon Technologies, Ag High density DRAM with reduced peripheral device area and method of manufacture
JP4841106B2 (ja) * 2003-08-28 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Mis型半導体装置及びその製造方法
JP5292878B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
DE102009039421B4 (de) * 2009-08-31 2017-09-07 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Doppelkontaktmetallisierung mit stromloser Plattierung in einem Halbleiterbauelement

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818714A (en) * 1987-12-02 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a high performance MOS device having LDD regions with graded junctions
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0824169B2 (ja) * 1989-05-10 1996-03-06 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH04215471A (ja) 1990-12-14 1992-08-06 Sony Corp 半導体メモリ
US5126280A (en) 1991-02-08 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Stacked multi-poly spacers with double cell plate capacitor
JP2796656B2 (ja) * 1992-04-24 1998-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3197064B2 (ja) 1992-07-17 2001-08-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH06163535A (ja) 1992-11-26 1994-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06177147A (ja) 1992-12-10 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3004177B2 (ja) * 1993-09-16 2000-01-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH07263554A (ja) 1994-03-25 1995-10-13 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5441906A (en) * 1994-04-04 1995-08-15 Motorola, Inc. Insulated gate field effect transistor having a partial channel and method for fabricating
JPH0837145A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2643870B2 (ja) * 1994-11-29 1997-08-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH09107082A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5700731A (en) * 1995-12-07 1997-12-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing crown-shaped storage capacitors on dynamic random access memory cells
JP2765544B2 (ja) * 1995-12-26 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5567640A (en) * 1996-01-11 1996-10-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating T-shaped capacitors in DRAM cells
US5733808A (en) * 1996-01-16 1998-03-31 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a cylindrical capacitor for a semiconductor device
US5554557A (en) 1996-02-02 1996-09-10 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating a stacked capacitor with a self aligned node contact in a memory cell
US5721154A (en) * 1996-06-18 1998-02-24 Vanguard International Semiconductor Method for fabricating a four fin capacitor structure
US5668036A (en) * 1996-06-21 1997-09-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication method of the post structure of the cell for high density DRAM
US5792687A (en) * 1996-08-01 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating high density integrated circuits using oxide and polysilicon spacers
US5763311A (en) * 1996-11-04 1998-06-09 Advanced Micro Devices, Inc. High performance asymmetrical MOSFET structure and method of making the same
US5792681A (en) * 1997-01-15 1998-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication process for MOSFET devices and a reproducible capacitor structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244348A (ja) * 2000-01-18 2001-09-07 Lucent Technol Inc 半導体デバイスの製造方法。
JP2008034865A (ja) * 2000-01-18 2008-02-14 Lucent Technol Inc 半導体デバイスの製造方法。
JP4718021B2 (ja) * 2000-01-18 2011-07-06 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 半導体デバイスの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
KR100310565B1 (ko) 2002-05-09
KR19980069965A (ko) 1998-10-26
CN1097311C (zh) 2002-12-25
CN1192045A (zh) 1998-09-02
US6559494B1 (en) 2003-05-06
TW365062B (en) 1999-07-21
DE19739755A1 (de) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352909B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 및 그에의해 형성된 자기정렬 콘택 구조체
JP2827728B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5780339A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell in a DRAM
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
US7329953B2 (en) Structure for reducing leakage currents and high contact resistance for embedded memory and method for making same
US6518124B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH11214656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7115491B2 (en) Method for forming self-aligned contact in semiconductor device
JPH11168194A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
US6312982B1 (en) Method of fabricating a trench capacitor
US6333233B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
KR960013508B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100247933B1 (ko) 버티드 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR0135067B1 (ko) 반도체 장치의 메모리셀 제조방법 및 구조
JPH10242419A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
JPH0888333A (ja) 半導体装置の製造方法
US20010028079A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236720A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041026