JPH09107082A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09107082A
JPH09107082A JP8154589A JP15458996A JPH09107082A JP H09107082 A JPH09107082 A JP H09107082A JP 8154589 A JP8154589 A JP 8154589A JP 15458996 A JP15458996 A JP 15458996A JP H09107082 A JPH09107082 A JP H09107082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
manufacturing
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8154589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aoki
英雄 青木
Jun Murata
純 村田
Yoshitaka Tadaki
▲芳▼▲隆▼ 只木
Toshihiro Sekiguchi
敏宏 関口
Keizo Kawakita
惠三 川北
Toshiyuki Kaeriyama
敏之 帰山
Katsutoshi Matsunaga
勝稔 松永
Kazuhiko Saito
和彦 斉藤
Michio Nishimura
美智夫 西村
Minoru Otsuka
実 大塚
Katsuo Yuhara
克夫 湯原
Michio Tanaka
道夫 田中
Takashi Hayakawa
崇 早川
Seishiyu Chiyou
成洙 趙
Yuji Ezaki
祐治 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8154589A priority Critical patent/JPH09107082A/ja
Priority to KR1019960032323A priority patent/KR970013366A/ko
Priority to US08/694,665 priority patent/US5804479A/en
Publication of JPH09107082A publication Critical patent/JPH09107082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタックド・キャパシタ構造を有するDRA
Mのメモリアレイと周辺回路の段差を低減して配線や接
続孔の形成を容易にする。 【解決手段】 情報蓄積用容量素子Cの上部電極16を
覆うBPSG膜17上に形成される第1層目の配線18
A、18Bを周辺回路のみに配置し、メモリアレイには
配置しないようにすることで、第1層目の配線18A、
18Bを覆う酸化シリコン膜19をエッチバックして平
坦化する際、高段差部であるメモリアレイの酸化シリコ
ン膜19のエッチバック量を多くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、半導体基板上に形成される
配線の下地段差を低減する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の大容量DRAM(Dynamic Random
Access Memory)は、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積
用容量素子(キャパシタ)の蓄積電荷量(Cs)の減少を
補うために、情報蓄積用容量素子をメモリセル選択用M
ISFETの上部に配置するスタックド・キャパシタ構
造を採用しているので、メモリアレイと周辺回路との間
にほぼ情報蓄積用容量素子の高さ分に相当する段差(標
高差)が発生する。
【0003】そのため、このような段差上に配線を形成
すると、フォトリソグラフィ時に露光光の焦点ずれが生
じたり、段差部にエッチング残りが生じたりする結果、
配線を精度良く形成することができず、短絡や断線など
の不良が発生し易い。
【0004】上記の問題を解決するためには、下層の配
線と上層の配線とを絶縁する層間絶縁膜の平坦化技術が
不可欠である。例えば特開平7−122654号公報に
記載されたDRAMは、BPSG(Boron-doped Phospho
Silicate Glass)膜のリフローによる平坦化とスピンオ
ングラス膜による平坦化とを組み合わせて段差の低減を
図っている。
【0005】BPSG膜は、ホウ素(B)とリン(P)
をそれぞれ数モル%ずつ含んだ酸化シリコンからなり、
CVD法で成膜を行った後、アニールによるリフローで
その表面を平坦化する。一方、スピンオングラス膜を使
用する場合は、まずプラズマCVD法で酸化シリコン膜
を堆積し、エッチバックでその表面を平坦化した後、そ
の上にスピンオングラス膜を回転塗布し、基板上の低段
差部にスピンオングラス膜を流し込む。次に、このスピ
ンオングラス膜をベークして膜を緻密化した後、エッチ
バックでその表面を平坦化し、さらにその上にプラズマ
CVD法で酸化シリコン膜を堆積して平坦な層間絶縁膜
とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したエッチバック
による層間絶縁膜の平坦化方法は、例えば前述したスタ
ックド・キャパシタ構造のDRAMのメモリアレイ上に
形成される第1層目の配線とその上層に形成される第2
層目の配線との間の層間絶縁膜を十分に平坦化すること
ができない。
【0007】これは、上記DRAMの場合、メモリアレ
イ上に形成される第1層目の配線と周辺回路上に形成さ
れる第1層目の配線との間に、ほぼ情報蓄積用容量素子
の高さ分に相当する段差が生じているため、第1層目の
配線上に堆積した層間絶縁膜のエッチバック量を多くす
ると、高段差部であるメモリアレイ上に形成された第1
層目の配線が層間絶縁膜の表面に露出してしまうからで
ある。
【0008】この場合、層間絶縁膜の膜厚を十分に厚く
すれば、メモリアレイ上の配線を露出させることなく平
坦化を行うことが可能となるが、このようにすると、低
段差部である周辺回路上に形成された第1層目の配線と
その上層に形成される第2層目の配線とを接続する接続
孔のアスペクト比が大きくなり、接続孔内における配線
の接続信頼性が低下してしまう。
【0009】本発明の目的は、上層の配線と下層の配線
とを絶縁する層間絶縁膜を平坦化することのできる技術
を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、上層の配線と下層の
配線とを接続する接続孔のアスペクト比を低減すること
のできる技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)相対的に段差が低い第1領域の第1絶縁
膜上に第1層配線を形成した後、前記第1層配線を覆う
第2絶縁膜を堆積する工程、(b)相対的に段差が高い
第2領域の前記第2絶縁膜をエッチバックする工程、
(c)前記第2絶縁膜上にスピンオングラス膜を塗布
し、次いで、前記スピンオングラス膜上に第3絶縁膜を
堆積する工程、(d)前記第1領域の第3絶縁膜上に第
2層配線を形成すると共に、前記第2領域の第3絶縁膜
上に第2層配線を形成する工程、を含むものである。
【0014】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)半導体基板上にメモリセル選択用MIS
FETおよび周辺回路のMISFETを形成した後、前
記メモリセル選択用MISFETの上部に情報蓄積用容
量素子を形成する工程、(b)前記情報蓄積用容量素子
の上部にビット線を形成した後、前記ビット線を覆う第
1絶縁膜を堆積する工程、(c)前記周辺回路のMIS
FETの上層の前記第1絶縁膜上に第1層配線を形成し
た後、前記第1層配線を覆う第2絶縁膜を堆積する工
程、(d)前記ビット線の上層の前記第2絶縁膜をエッ
チバックする工程、(e)前記第2絶縁膜上にスピンオ
ングラス膜を塗布し、次いで、前記スピンオングラス膜
上に第3絶縁膜を堆積する工程、(f)前記ビット線の
上層の前記第3絶縁膜上に第2層配線を形成すると共
に、前記周辺回路のMISFETの上層の前記第3絶縁
膜上に第2層配線を形成する工程、を含むものである。
【0015】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)半導体基板上にメモリセル選択用MIS
FETおよび周辺回路のMISFETを形成した後、前
記メモリセル選択用MISFETの上部にビット線を形
成する工程、(b)前記ビット線の上部に情報蓄積用容
量素子を形成した後、前記情報蓄積用容量素子を覆う第
1絶縁膜を堆積する工程、(c)前記周辺回路のMIS
FETの上層の前記第1絶縁膜上に第1層配線を形成し
た後、前記第1層配線を覆う第2絶縁膜を堆積する工
程、(d)前記情報蓄積用容量素子の上層の前記第2絶
縁膜をエッチバックする工程、(e)前記第2絶縁膜上
にスピンオングラス膜を塗布し、次いで、前記スピンオ
ングラス膜上に第3絶縁膜を堆積する工程、(f)前記
情報蓄積用容量素子の上層の前記第3絶縁膜上に第2層
配線を形成すると共に、前記周辺回路のMISFETの
上層の前記第3絶縁膜上に第2層配線を形成する工程、
を含むものである。
【0016】上記した手段によれば、相対的に段差が高
い第2領域の第1絶縁膜上に第1層配線を配置しないこ
とにより、この第1層配線の膜厚に相当する分、第2領
域(メモリアレイ)の第2絶縁膜のエッチバック量を大
きくすることができる。また、上記エッチバックを行っ
た後、第2絶縁膜の上部にスピンオングラス膜を塗布す
ることにより、第2領域(メモリアレイ)と第1領域
(周辺回路)の段差をさらに低減することができる。
【0017】上記した手段によれば、第1領域(周辺回
路)に配置した第1層配線を覆う第2絶縁膜の初期膜厚
を薄くすることができるので、第1層配線とその上層の
配線とを接続する接続孔のアスペクト比を低減すること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳述する。なお、実施の形態を説明するための
全図において同一機能を有するものは同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。
【0019】図1は、本実施の形態のDRAMを形成し
た半導体チップの全体平面図、図2は、その一部を示す
拡大平面図である。
【0020】単結晶シリコンからなる半導体チップ1A
の主面には、例えば64Mbit (メガビット)の容量を
有するDRAMが形成されている。図1に示すように、
このDRAMは、8個に分割されたメモリマットMMと
それらの周囲に配置された周辺回路とで構成されてい
る。8Mbit の容量を有するメモリマットMMのそれぞ
れは、図2に示すように、16個のメモリアレイMAR
Yに分割されている。メモリアレイMARYのそれぞれ
は、行列状に配置された2Kbit (キロビット)×25
6bit =512Kbit のメモリセルで構成されており、
それらの周囲には、周辺回路のセンスアンプSAとワー
ドドライバWDとが配置されている。
【0021】図3は、このDRAMの要部(図2に示す
メモリアレイとそれに隣接する周辺回路(直接周辺回
路)の各一部)を示す半導体基板の断面図である。
【0022】図示のように、このDRAMのメモリセル
は、メモリセル選択用MISFET(Qt)の上部にビ
ット線BL1,BL2 を配置し、ビット線BL1,BL2
上部に情報蓄積用容量素子Cを配置するキャパシタ・オ
ーバー・ビットライン(Capacitor Over Bitline;CO
B)構造で構成されている。情報蓄積用容量素子Cは、
下部電極(蓄積電極)12と容量絶縁膜15と上部電極
16とを積層した構造になっている。
【0023】このDRAMを製造するには、まず半導体
基板1の主面に熱酸化(LOCOS)法でフィールド酸
化膜2を形成し、次いでフィールド酸化膜2で囲まれた
アクティブ領域の表面を熱酸化してゲート酸化膜3を形
成した後、ゲート酸化膜3の上部にメモリセルのワード
線WLを兼ねたゲート電極4Aを形成する。ゲート電極
4A(ワード線WL)は、半導体基板1上にCVD法で
多結晶シリコン膜(または多結晶シリコン膜と高融点金
属シリサイド膜とを積層したポリサイド膜)と酸化シリ
コン膜5とを堆積し、フォトレジストをマスクにしたエ
ッチングでこれらの膜をパターニングして形成する。こ
のとき同時に、周辺回路のnチャネル型MISFET
(Qs)のゲート電極4B(および図には示さないpチ
ャネル型MISFETのゲート電極)を形成する。
【0024】次に、半導体基板1にn型不純物(例えば
リン(P))をイオン注入して、メモリセル選択用MI
SFET(Qt)のn型半導体領域6(ソース領域、ド
レイン領域)およびnチャネル型MISFET(Qs)
のn型半導体領域6(ソース領域、ドレイン領域)を形
成した後、半導体基板1上にCVD法で酸化シリコン膜
7および酸化シリコン膜8を堆積する。
【0025】次に、上記酸化シリコン膜8、7をエッチ
ングしてメモリセル選択用MISFET(Qt)のソー
ス領域、ドレイン領域の一方(n型半導体領域6)の上
部に接続孔9を形成し、周辺回路のnチャネル型MIS
FET(Qs)のソース領域、ドレイン領域の一方(n
型半導体領域6)の上部に接続孔10を形成する。
【0026】次に、酸化シリコン膜8の上部にCVD法
で堆積した多結晶シリコン膜(またはポリサイド膜)を
パターニングすることにより、上記接続孔9を通じてメ
モリセル選択用MISFET(Qt)のn型半導体領域
6に接続されるビット線BL1 と上記接続孔10を通じ
てnチャネル型MISFET(Qs)のn型半導体領域
6に接続されるビット線BL2 とを形成する。
【0027】次に、ビット線BL1,BL2 の上部に情報
蓄積用容量素子Cの下部電極12を形成する。下部電極
12を形成するには、まずビット線BL1,BL2 の上部
にCVD法でBPSG膜11を堆積し、リフローによっ
てその表面を平坦化した後、メモリセル選択用MISF
ET(Qt )のソース、ドレイン領域(n型半導体領域
6)の他方の上部のBPSG膜11、酸化シリコン膜
8、7をエッチングして接続孔13を形成し、接続孔1
3の内部に多結晶シリコンのプラグ14を埋め込んだ
後、BPSG膜11上にCVD法で堆積した多結晶シリ
コン膜(またはポリサイド膜)をパターニングする。
【0028】次に、下部電極12の上部に情報蓄積用容
量素子Cの容量絶縁膜15を形成し、容量絶縁膜15の
上部に情報蓄積用容量素子Cの上部電極16を形成す
る。容量絶縁膜15と上部電極16は、下部電極12の
上部にCVD法で窒化シリコン膜(またはTa2
5 膜)を堆積し、次いでその上部に多結晶シリコン膜
(またはチタンナイトライド(TiN)膜)を堆積した
後、これらの膜をパターニングして形成する。
【0029】次に、図4に示すように、情報蓄積用容量
素子Cの上部にCVD法でBPSG膜17を堆積する。
本実施の形態のDRAMは、情報蓄積用容量素子Cをメ
モリセル選択用MISFET(Qt)の上部に配置する
スタックド・キャパシタ構造を採用しているので、メモ
リアレイのBPSG膜17は相対的に段差が高くなり、
周辺回路のBPSG膜17は相対的に段差が低くなる。
【0030】次に、図5に示すように、BPSG膜17
をエッチングして情報蓄積用容量素子Cの上部電極16
の上部に接続孔25を形成し、BPSG膜17、11お
よび酸化シリコン膜8をエッチングして周辺回路のnチ
ャネル型MISFET(Qs)のソース領域、ドレイン
領域の他方(n型半導体領域6)の上部に接続孔26を
形成した後、BPSG膜17の上部に第1層目の配線1
8A、18Bを形成する。このとき、第1層目の配線は
周辺回路のみに配置し、メモリアレイには配置しないよ
うにする。配線18A、18Bは、TiN膜、W(タン
グステン)膜およびTiN膜の3層膜をパターニングし
て形成する。TiN膜は反応性スパッタリング法で堆積
し、W膜はCVD法で堆積する。
【0031】次に、図6に示すように、第1層目の配線
18A、18Bの上部にプラズマCVD法で酸化シリコ
ン膜19を堆積した後、図7に示すように、低段差部で
ある周辺回路に形成したフォトレジスト20をマスクに
して高段差部であるメモリアレイの酸化シリコン膜19
をエッチバックする。このとき、高段差部であるメモリ
アレイには第1層目の配線が配置されていないので、こ
のエッチバックは、情報蓄積用容量素子Cの上部電極1
6を覆っているBPSG膜17の表面が露出するまで行
っても支障はない。つまり、高段差部(メモリアレイ)
に第1層目の配線を配置しないことにより、配線の膜厚
に相当する分、高段差部(メモリアレイ)の酸化シリコ
ン膜19のエッチバック量を多くすることができる。
【0032】酸化シリコン膜19をエッチバックすると
きのマスクとなるフォトレジスト20の端部は、メモリ
アレイの最端部に位置している情報蓄積用容量素子Cの
下部電極12の端部との距離(S)がほぼ0.5〜1.5μ
m程度の範囲内となるように設定する。すなわち、酸化
シリコン膜19をエッチバックするフォトレジスト20
は、図8に示すように、情報蓄積用容量素子Cの下部電
極12を形成するためのパターン(P12)群を0.5〜
1.5μm程度ブローデン(broaden) した開孔パターン
(P20)を有するフォトマスクを使用して形成する。
フォトレジスト20の端部と下部電極12の端部との距
離(S)がこの範囲内であれば、例えば図9に示すよう
に、フォトレジスト20の端部が周辺回路の配線(18
A)上に位置していても支障はない。
【0033】また、メモリアレイと周辺回路の段差が大
きい場合には、図10に示すように、メモリアレイの酸
化シリコン膜19をエッチバックした後、さらにその下
層のBPSG膜17の一部を(上部電極16が露出しな
い程度に)エッチバックしてもよい。
【0034】次に、フォトレジスト20を除去した後、
図11に示すように、前記エッチバック後のメモリアレ
イと周辺回路との間に残った僅かな段差をほぼ完全に解
消するために、酸化シリコン膜19の上部にスピンオン
グラス膜21を塗布する。このとき、スピンオングラス
膜21の塗布だけでは段差が解消されない場合は、必要
に応じてスピンオングラス膜21をエッチバックしても
よい。
【0035】次に、図12に示すように、スピンオング
ラス膜21の上部にプラズマCVD法で堆積した酸化シ
リコン膜22をエッチングして前記第1層目の配線18
Bに達する接続孔23を形成した後、酸化シリコン膜2
2の上部に第2層目の配線24A〜24Dを形成する。
このとき、第2層目の配線の一部(配線24A、24
B)はメモリアレイに配置し、他の一部(配線24C、
24D)は周辺回路に配置する。第2層目の配線24A
〜24Dは、TiN膜、アルミニウム(Al)膜および
TiN膜の3層膜をパターニングして形成する。TiN
膜は反応性スパッタリング法で堆積し、Al膜はスパッ
タリング法で堆積する。なお、Al膜の上部にTiN膜
を堆積するときには、TiN膜の堆積に先だってAl膜
を200〜300℃、30秒〜2分程度真空加熱し、配
線24A〜24Dをパターニングする際のフォトレジス
トの現像時にAl膜がエッチングされるのを防止すると
よい。
【0036】図示は省略するが、その後、第2層目の配
線24A〜24Dの上部に層間絶縁膜を堆積し、この層
間絶縁膜に接続孔を形成した後、層間絶縁膜の上部に第
3層目の配線を形成することにより、本実施の形態のD
RAMが略完成する。層間絶縁膜は、例えばプラズマC
VD法で堆積した酸化シリコン膜、スピン塗布法で堆積
したスピンオングラス膜およびプラズマCVD法で堆積
した酸化シリコン膜の3層で構成する。なお、層間絶縁
膜に接続孔を形成する際のエッチングは、フォトレジス
トとの選択比を確保しつつ、接続孔内にエッチング反応
の副生成物が再付着するのを防止するために、一酸化炭
素(CO)を添加したエッチングガスを用いて行うとよ
い。
【0037】このように、本実施の形態によれば、情報
蓄積用容量素子Cの上部電極16を覆うBPSG膜17
の上部に形成される第1層目の配線(配線18A、18
B)を周辺回路のみに配置し、メモリアレイには配置し
ないようにすることにより、第1層目の配線(配線18
A、18B)を覆う酸化シリコン膜19をエッチバック
して平坦化する際に、高段差部であるメモリアレイの酸
化シリコン膜19のエッチバック量を多くすることがで
きるので、メモリアレイと周辺回路の段差を十分に低減
することができる。
【0038】また、酸化シリコン膜19のエッチバック
を行った後、酸化シリコン膜19の上部にスピンオング
ラス膜21を塗布することにより、メモリアレイと周辺
回路領域の段差をさらに低減することができる。
【0039】これにより、第2層目の配線24A〜24
Dの下地(酸化シリコン膜22)を十分に平坦化できる
結果、配線24A〜24Dを形成するフォトリソグラフ
ィ時に露光光の焦点ずれが生じたり、エッチング残りが
生じたりすることがないので、配線24A〜24Dの加
工精度が向上し、短絡や断線などの不良を防止すること
ができる。また、配線24A〜24Dと他の配線層の配
線(第1層目の配線および第3層目の配線)との接続信
頼性を向上させることができる。
【0040】さらに、本実施の形態によれば、周辺回路
に配置した第1層目の配線18A、18Bを覆う酸化シ
リコン膜19の初期膜厚を薄くすることが可能となるの
で、第1層目の配線18A、18Bとその上層の配線
(第2層目の配線または第3層目の配線)とを接続する
接続孔のアスペクト比を小さくすることができ、この接
続孔内における配線の接続信頼性を向上させることがで
きる。
【0041】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0042】前記実施の形態では、ビット線の上部に情
報蓄積用容量素子を配置するCOB構造のメモリセルを
備えたDRAMの製造方法に適用した場合について説明
したが、メモリセルの上部に情報蓄積用容量素子を配置
し、さらにその上部にビット線を配置するようなDRA
Mの製造方法に適用することもできる。
【0043】また、スタックド・キャパシタ構造を採用
するDRAMのみならず、一般に、相対的に段差が低い
領域と高い領域とが生じている基板上に多層配線を形成
するLSIの製造方法に広く適用することができる。
【0044】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0045】本発明によれば、相対的に段差が高い領域
(メモリアレイ)と相対的に段差が低い領域(周辺回
路)の段差を低減することができるので、段差上に形成
される配線の短絡や断線不良を防止することができる。
【0046】本発明によれば、相対的に段差が低い領域
(周辺回路)に配置した配線を覆う絶縁膜の初期膜厚を
薄くすることができるので、この配線と上層の配線とを
接続する接続孔のアスペクト比を小さくすることがで
き、上下配線の接続信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMを形成し
た半導体チップの全体平面図である。
【図2】図1の一部を示す拡大平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】酸化シリコン膜のエッチバックに使用するフォ
トレジストのマスクパターンを示す平面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体チップ 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4A ゲート電極 4B ゲート電極 5 酸化シリコン膜 6 n型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域) 7 酸化シリコン膜 8 酸化シリコン膜 9 接続孔 10 接続孔 11 BPSG膜 12 下部電極 13 接続孔 14 プラグ 15 容量絶縁膜 16 上部電極 17 BPSG膜 18A 配線 18B 配線 19 酸化シリコン膜 20 フォトレジスト 21 スピンオングラス膜 22 酸化シリコン膜 23 接続孔 24A〜24D 配線 25 接続孔 26 接続孔 BL1,BL2 ビット線 C 情報蓄積用容量素子 MM メモリマット MARY メモリアレイ Qs nチャネル型MISFET Qt メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ WD ワードドライバ WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 純 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 只木 ▲芳▼▲隆▼ 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 関口 敏宏 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 川北 惠三 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 帰山 敏之 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 松永 勝稔 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 斉藤 和彦 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 西村 美智夫 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 大塚 実 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 湯原 克夫 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 田中 道夫 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 早川 崇 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 趙 成洙 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 江▲崎▼ 祐治 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に段差が低い第1領域と、相対的
    に段差が高い第2領域とを有する半導体基板上に多層配
    線を形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)相対的に段差が低い第1領域の第1絶縁膜上に第
    1層配線を形成した後、前記第1層配線を覆う第2絶縁
    膜を堆積する工程、(b)相対的に段差が高い第2領域
    の前記第2絶縁膜をエッチバックする工程、(c)前記
    第2絶縁膜上にスピンオングラス膜を塗布し、次いで、
    前記スピンオングラス膜上に第3絶縁膜を堆積する工
    程、(d)前記第1領域の第3絶縁膜上に第2層配線を
    形成すると共に、前記第2領域の第3絶縁膜上に第2層
    配線を形成する工程、を含むことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記スピンオングラス膜を必要に応じ
    てエッチバックすることを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記第2絶縁膜および前記第
    3絶縁膜は、プラズマCVD法で堆積した酸化シリコン
    膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成したメモリセル選択
    用MISFETの上部に情報蓄積用容量素子を配置する
    スタックド・キャパシタ構造のメモリセルを備えたDR
    AMを有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板上にメモリセル選択用MISFETお
    よび周辺回路のMISFETを形成した後、前記メモリ
    セル選択用MISFETの上部に情報蓄積用容量素子を
    形成する工程、(b)前記情報蓄積用容量素子の上部に
    ビット線を形成した後、前記ビット線を覆う第1絶縁膜
    を堆積する工程、(c)前記周辺回路のMISFETの
    上層の前記第1絶縁膜上に第1層配線を形成した後、前
    記第1層配線を覆う第2絶縁膜を堆積する工程、(d)
    前記ビット線の上層の前記第2絶縁膜をエッチバックす
    る工程、(e)前記第2絶縁膜上にスピンオングラス膜
    を塗布し、次いで、前記スピンオングラス膜上に第3絶
    縁膜を堆積する工程、(f)前記ビット線の上層の前記
    第3絶縁膜上に第2層配線を形成すると共に、前記周辺
    回路のMISFETの上層の前記第3絶縁膜上に第2層
    配線を形成する工程、を含むことを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成したメモリセル選択
    用MISFETの上部にビット線を配置し、前記ビット
    線の上部に情報蓄積用容量素子を配置するメモリセルを
    備えたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法
    であって、(a)半導体基板上にメモリセル選択用MI
    SFETおよび周辺回路のMISFETを形成した後、
    前記メモリセル選択用MISFETの上部にビット線を
    形成する工程、(b)前記ビット線の上部に情報蓄積用
    容量素子を形成した後、前記情報蓄積用容量素子を覆う
    第1絶縁膜を堆積する工程、(c)前記周辺回路のMI
    SFETの上層の前記第1絶縁膜上に第1層配線を形成
    した後、前記第1層配線を覆う第2絶縁膜を堆積する工
    程、(d)前記情報蓄積用容量素子の上層の前記第2絶
    縁膜をエッチバックする工程、(e)前記第2絶縁膜上
    にスピンオングラス膜を塗布し、次いで、前記スピンオ
    ングラス膜上に第3絶縁膜を堆積する工程、(f)前記
    情報蓄積用容量素子の上層の前記第3絶縁膜上に第2層
    配線を形成すると共に、前記周辺回路のMISFETの
    上層の前記第3絶縁膜上に第2層配線を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記情報蓄積用容量素子の下部電極を
    形成するためのパターンを0.5〜1.5μm程度ブローデ
    ンした開孔パターンを有するフォトマスクを使用して前
    記第2絶縁膜をエッチバックすることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法であって、前記第2絶縁膜
    の一部のみをエッチバックすることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法であって、前記第2絶縁膜
    とその下層の前記第1絶縁膜の一部とをエッチバックす
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP8154589A 1995-08-09 1996-06-14 半導体集積回路装置の製造方法 Withdrawn JPH09107082A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154589A JPH09107082A (ja) 1995-08-09 1996-06-14 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019960032323A KR970013366A (ko) 1995-08-09 1996-08-02 반도체 집적 회로장치의 제조방법
US08/694,665 US5804479A (en) 1995-08-09 1996-08-09 Method for forming semiconductor integrated circuit device having a capacitor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-203064 1995-08-09
JP20306495 1995-08-09
JP8154589A JPH09107082A (ja) 1995-08-09 1996-06-14 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107082A true JPH09107082A (ja) 1997-04-22

Family

ID=26482835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154589A Withdrawn JPH09107082A (ja) 1995-08-09 1996-06-14 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5804479A (ja)
JP (1) JPH09107082A (ja)
KR (1) KR970013366A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000838A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
JPH11186524A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001223346A (ja) * 1999-12-22 2001-08-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6320246B1 (en) * 1998-03-27 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer assemblies
KR20030002872A (ko) * 2001-06-30 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 콘택 형성방법
KR100400322B1 (ko) * 2001-06-29 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성방법
US6987296B2 (en) 2000-02-29 2006-01-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having contact hole with improved aspect ratio
JP2011171778A (ja) * 2011-06-09 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0168355B1 (ko) * 1995-11-02 1999-02-01 김광호 반도체장치의 배선 형성방법
JP4167727B2 (ja) * 1995-11-20 2008-10-22 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2809183B2 (ja) * 1996-03-27 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6087259A (en) * 1996-06-24 2000-07-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming bit lines of semiconductor devices
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
JPH10242419A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5994181A (en) * 1997-05-19 1999-11-30 United Microelectronics Corp. Method for forming a DRAM cell electrode
JPH1140766A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置、dram、フラッシュメモリ、およびその製造方法
US5847463A (en) 1997-08-22 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Local interconnect comprising titanium nitride barrier layer
KR100269317B1 (ko) * 1997-12-09 2000-12-01 윤종용 평탄화를위한반도체장치및그제조방법
KR100273987B1 (ko) * 1997-10-31 2001-02-01 윤종용 디램 장치 및 제조 방법
US6528888B2 (en) * 1997-11-14 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method
JP3599548B2 (ja) * 1997-12-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6150706A (en) * 1998-02-27 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Capacitor/antifuse structure having a barrier-layer electrode and improved barrier layer
US7034353B2 (en) * 1998-02-27 2006-04-25 Micron Technology, Inc. Methods for enhancing capacitors having roughened features to increase charge-storage capacity
US6682970B1 (en) 1998-02-27 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Capacitor/antifuse structure having a barrier-layer electrode and improved barrier layer
JP3701469B2 (ja) * 1998-06-12 2005-09-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US5858829A (en) * 1998-06-29 1999-01-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-spacer bit lines
US6348411B1 (en) * 1998-09-03 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Method of making a contact structure
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW410424B (en) * 1998-09-30 2000-11-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method for reducing the aspect ratio of the DRAM periphery contact
US5956594A (en) * 1998-11-02 1999-09-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously forming capacitor plate and metal contact structures for a high density DRAM device
KR100470165B1 (ko) * 1999-06-28 2005-02-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
KR20010057669A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 한신혁 적층형 캐패시터를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US6627551B2 (en) * 2001-06-06 2003-09-30 United Microelectronics Corp. Method for avoiding microscratch in interlevel dielectric layer chemical mechanical polishing process
JP4190791B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008108761A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Elpida Memory Inc ダイナミックランダムアクセスメモリの製造方法
KR101095699B1 (ko) * 2009-11-24 2011-12-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레저부아 캐패시터 및 그 제조 방법
US9941294B2 (en) 2015-08-21 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237187A (en) * 1990-11-30 1993-08-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory circuit device and method for fabricating same
KR0150252B1 (ko) * 1993-07-13 1998-10-01 모리시다 요이치 반도체 기억장치의 제조방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000838A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
US7368776B2 (en) 1997-12-24 2008-05-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor device comprising a highly-reliable, constant capacitance capacitor
JPH11186524A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US8759891B2 (en) 1997-12-24 2014-06-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same
US8471321B2 (en) 1997-12-24 2013-06-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same
US7816204B2 (en) 1997-12-24 2010-10-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same
US7795648B2 (en) 1997-12-24 2010-09-14 Renesas Technology Corporation Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same
US7754562B2 (en) 1997-12-24 2010-07-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same
US7439132B2 (en) 1997-12-24 2008-10-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device comprising capacitor and method of fabricating the same
US6344364B1 (en) 1998-03-27 2002-02-05 Micron Technology, Inc. Etching methods
US6379981B2 (en) 1998-03-27 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Methods incorporating detectable atoms into etching processes
US6320246B1 (en) * 1998-03-27 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer assemblies
JP2001223346A (ja) * 1999-12-22 2001-08-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6987296B2 (en) 2000-02-29 2006-01-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having contact hole with improved aspect ratio
US7682964B2 (en) 2000-02-29 2010-03-23 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of forming a contact hole in a semiconductor device
KR100400322B1 (ko) * 2001-06-29 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성방법
KR20030002872A (ko) * 2001-06-30 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 콘택 형성방법
JP2011171778A (ja) * 2011-06-09 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR970013366A (ko) 1997-03-29
US5804479A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09107082A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5486712A (en) DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof
US7247902B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6432769B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacture the same
US5436477A (en) Semiconductor memory device with high dielectric capacitor structure
US5471418A (en) Semiconductor memory with stacked-capacitor cells
JPH11186518A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0637280A (ja) 半導体記憶装置
US6825091B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing same
JP2769331B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JPH04342164A (ja) 半導体集積回路装置の形成方法
US5620917A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device having a capacitor
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
US7141471B2 (en) Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
US6483194B2 (en) Semiconductor device having capacitor and method thereof
JPH1187650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09321238A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH10178160A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH098244A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6229172B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3779386B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH1079480A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0945878A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05315562A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902