JPH098244A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH098244A
JPH098244A JP7153368A JP15336895A JPH098244A JP H098244 A JPH098244 A JP H098244A JP 7153368 A JP7153368 A JP 7153368A JP 15336895 A JP15336895 A JP 15336895A JP H098244 A JPH098244 A JP H098244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
capacitor
transistor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7153368A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hanagasaki
治 花ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7153368A priority Critical patent/JPH098244A/ja
Priority to US08/671,772 priority patent/US5869859A/en
Publication of JPH098244A publication Critical patent/JPH098244A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスの負担が少なくかつメモリセルサイ
ズの小さい半導体メモリを有する半導体装置とその製造
方法を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の半導体装置に組み込まれるDRAM
メモリセルでは、キャパシタは、トランジスタと重なら
ないようにフィールド膜上に形成される。よって、フィ
ールド膜上の面積を有効利用できる。また、トランジス
タより先にキャパシタを形成することができる為、キャ
パシタ作製が伴う高温がトランジスタ特性に悪影響を及
ぼすことを避けることができる。キャパシタの誘電体層
と下部電極は、同一のエッチングマスクを用い、連続し
てパターニングを行う。ゲート電極は、キャパシタの上
部電極と同時に形成する。ゲート酸化膜の作製は、同時
にキャパシタの誘電体層表面に酸化層を形成する。この
酸化層は、誘電体層のピンホールを埋め、キャパシタの
品質を担保する。これらの工程省略の結果、組み込みメ
モリセルを形成する為にロジック回路作製プロセスに付
加する工程を少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に高集積化可能なDRAM(ダイナミックランダムアク
セスメモリ)を含む半導体装置の構造とその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、0.5μmルールのプロセス技術
を用いたロジック主体のLSI(大規模集積回路)で
は、組み込みメモリとして、プロセス工程の負担が少な
いSRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)が
主に用いられている。SRAMは、トランジスタのみで
メモリセルを構成するので、メモリ製造工程をロジック
製造工程と共用できる。
【0003】図5(A)に、SRAMの一般的な回路構
成を示す。図に示すように、SRAMの1つのメモリセ
ルは、フリップフロップを構成するトランジスタT1〜
T4、及びデータ線とワード線に接続された読み出し/
書き込み用トランジスタT5、T6の6つのトランジス
タを要する。
【0004】このように、SRAMは1個のメモリセル
中に6つのトランジスタを有するので、レイアウトの工
夫によっても、実現可能な最小セルサイズは、50〜6
0μm2 と言われている。メモリの大容量化とチップの
小型化の要請からさらに高い集積度が望まれている中、
SRAMを用いては、満足な高集積化は実現できない。
【0005】そこで、1Mbit以上の容量を有する組
み込みメモリでは、SRAMに替わり、シンプルな構成
を有するDRAMが用いられるようになってきた。図5
(B)に、DRAMの一般的な回路構成を示す。DRA
Mの1つのメモリセルは、1つのトランジスタTdと1
つのキャパシタCdから構成される。トランジスタの一
方の電流端子はデータ線に接続され、他方の電流端子
は、キャパシタCdを介してプレート線に接続されてい
る。トランジスタTdのゲート端子はワード線に接続さ
れている。トランジスタTdを介してキャパシタCdを
充放電することにより、1ビットの書き込み、又は読み
出しを行う。1メモリセルを構成する素子の数が少ない
分、SRAMに比較し、高集積化が可能である。
【0006】しかし、4Mbit以上の容量を有する組
み込みメモリを実現する為には、DRAMを用いる場合
であっても、そのセルサイズをさらに小さくし、より高
集積化が可能なセル構造にすることが望まれる。
【0007】現在、4Mbit以上のメモリサイズを実
現するDRAMとしては、STC(スタックド・キャパ
シタ)型と呼ばれるセル構造のDRAMが主として用い
られ、1Mbit程度のメモリサイズ用のDRAMに
は、プレーナ型と呼ばれるセル構造のDRAMが用いら
れている。
【0008】図6(A)は、現在用いられているSTC
型DRAMのセル構造を示すものである。半導体基板5
1上に形成されたフィールド酸化膜52により、活性領
域が画定されている。この活性領域に拡散層53a、5
3bよりなるソース/ドレイン領域(以下、拡散層53
aをソース領域、拡散層53bをドレイン領域と呼
ぶ。)と第1ポリシリコン層よりなるゲート電極54a
を有するトランジスタが形成されている。
【0009】図中破線αで囲む部分が、キャパシタに相
当する。第2ポリシリコン膜55と第3ポリシリコン膜
56が、キャパシタの下部電極と上部電極に相当し、こ
の間に挟まれた薄い窒化シリコン膜C1がキャパシタの
誘電体層に相当する。このキャパシタは、ドレイン領域
53b上に形成されており、キャパシタの下部電極55
がこのドレイン領域53bに電気的に接続されている。
【0010】トランジスタとキャパシタは、層間絶縁膜
57により覆われている。コンタクトホールを介してソ
ース領域53aより配線58が引き出されている。この
STC型DRAMセルでは、トランジスタ上に重なって
キャパシタが積層される構造を有する。よって、キャパ
シタを形成する前にトランジスタを形成しなければなら
ない。この為、キャパシタ作製時の加熱を伴う工程が、
既に形成されているトランジスタの特性を悪化させると
いう問題が生じている。又、複雑な構造の為、必要な工
程数も多い。
【0011】図6(B)は、現在用いられているプレー
ナ型のDRAMメモリセル構造の一例を示す。半導体基
板51の表面に、フィールド酸化膜52によって活性領
域が画定されている。この活性領域に、トランジスタの
ソース領域53aとドレイン領域53b、及び基板表面
の薄いゲート酸化膜を介してトランジスタのゲート電極
54aが形成されている。
【0012】図中破線βで示す部分が、キャパシタに相
当する。ドレイン領域53bから連続して基板表面に薄
い不純物拡散層53cが形成されている。不純物拡散層
53cの表面上にSiO2 膜C2が形成され、その上に
第1ポリシリコン膜54bが形成されている。拡散層5
3cがキャパシタの下部電極、第1ポリシリコン膜54
bが上部電極、SiO2 膜C2が誘電体層に相当する。
トランジスタ、及びキャパシタは、層間絶縁膜57で覆
われている。また、層間絶縁膜57に形成されたコンタ
クトホールを介してソース領域53aより配線58が引
き出されている。
【0013】このようなプレーナ型DRAMにおいて
は、トランジスタのソース/ドレイン領域の形成とは別
に、キャパシタの下部電極として不純物拡散層を基板面
に形成する必要がある。また、このプレーナ型DRAM
では、キャパシタを構成する誘電体層として、ゲート絶
縁膜と同時に形成できるSiO2 膜が用いられている。
SiO2 膜は、誘電率が比較的小さい為、必要な蓄積容
量を確保するには、キャパシタの面積を広くしなければ
ならない。これらの理由で、プレーナ型DRAMでは、
セルサイズの小型化に限界がある。
【0014】また、図6(B)に示すように、キャパシ
タ上の層間絶縁膜57中に第2ポリシリコン膜による配
線55が存在する。なお配線55は、隣接メモリセルの
ゲート電極配線として必要なものであり、メモリのセル
サイズを小さくするためにキャパシタ上に存在させてい
る。よって、キャパシタの上部電極54bと配線55間
に静電容量が発生してしまう。この影響を避ける為に
は、配線55と上部電極54bとの間の層間絶縁膜の膜
厚を厚くする必要がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、LSI
に組み込むメモリをSRAMで構成すると、セルサイズ
が大きくなり、高集積化が困難になる。一方、組み込み
メモリをSTC型DRAMで構成すると、製造プロセス
が複雑になるとともに、MOSFET形成後の熱処理に
より、トランジスタの特性が劣化する。またプレーナ型
DRAMは、製造プロセスは比較的単純だが、セルサイ
ズの小型化に限界がある。
【0016】本発明の目的は、プロセスの負担が少な
く、かつセルサイズが小さい半導体メモリを有する半導
体装置とその製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリを
有する半導体装置は、半導体基板表面層に形成されたソ
ース領域とドレイン領域、及び前記ソース領域とドレイ
ン領域の間にあって、前記半導体基板表面上にゲート絶
縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジス
タと、前記半導体基板表面に、前記トランジスタを囲ん
で形成された絶縁性膜と、前記絶縁性膜上に形成され、
第1導電層、誘電体層及び第2導電層が、この順番に積
層されたキャパシタとを有し、前記第2導電層と前記ゲ
ート電極とは同時に堆積した層をパターニングして形成
したものである。
【0018】また、前記ゲート絶縁膜が熱酸化した酸化
シリコン膜であり、前記誘電体層が、窒化シリコン膜と
窒化シリコン膜表面に形成された熱酸化膜とを含んでも
よい。
【0019】本発明の半導体メモリを有する半導体装置
の製造方法は、半導体表面が露出した領域と、前記半導
体表面の露出した領域を取り囲む絶縁性膜とを含む表面
を有する半導体基板を準備する工程と、前記絶縁膜上
に、キャパシタを形成する工程と、前記半導体表面が露
出した領域にトランジスタを形成する工程とを有し、前
記キャパシタを形成する工程が、第1導電層と誘電体層
を形成する工程と、さらに、前記誘電体層の上に第2導
電層を形成する工程とを有し、前記トランジスタを形成
する工程が、前記半導体表面にゲート絶縁膜を形成する
工程と、さらに、ゲート電極を形成する工程と、さら
に、ソース領域とドレイン領域を形成する工程とを有
し、前記第2導電層を形成する工程と前記ゲート電極を
形成する工程とが、共通の導電膜をパターニングするこ
とで同時に行われる。
【0020】また、前記第1導電層と誘電体層を形成す
る工程が、前記第1導電層を形成する為の第1の層と、
前記誘電体層を形成する為の第2の層を堆積する工程
と、前記第1及び第2の層を共通のエッチングマスクを
用い、連続してエッチングする工程とを有してもよい。
【0021】また、前記ゲート絶縁膜を形成する工程
が、同時に前記誘電体層表面を酸化する工程を含んでも
よい。
【0022】
【作用】組み込みメモリを構成するキャパシタは、活性
領域の周囲の絶縁性膜、例えばフィールド酸化膜上に形
成する。フィールド酸化膜上にキャパシタを形成するの
で、フィールド酸化膜上の面積を有効に利用できる。
【0023】キャパシタがトランジスタ上に重ならない
ので、トランジスタの形成より先にキャパシタを作製す
ることができる。トランジスタの形成より先にキャパシ
タを形成をすることにより、キャパシタ作製に必要な高
温の加熱がトランジタの特性に悪影響を与えることを避
けることができる。
【0024】キャパシタを構成する誘電体層の材料に窒
化シリコン膜を用いれば、SiO2膜を用いる場合に較
べて必要な容量を比較的小さな面積で実現できる為、セ
ル面積を小さくできる。
【0025】キャパシタの上部電極とトランジスタのゲ
ート電極とを1回の成膜と1回のパターニング工程で、
同時に形成することにより、工程数を削減できる。トラ
ンジスタのゲート酸化膜形成時に同時に誘電体層表面に
酸化層を形成すれば、工程増を伴うことなく、窒化シリ
コン膜のピンホールを消滅させることができ、誘電体層
の電気的特性を改善できる。
【0026】
【実施例】1、メモリセル構造 まず、図1を用いて、本実施例のDRAMメモリセルの
断面構造を説明する。尚、このDRAMメモリセルは、
ロジック回路とともに、LSIに組み込まれる。
【0027】図1に示すように、Si半導体基板1の表
面層の一部に、p型の不純物が添加されたp型ウェル1
aが形成されている。活性領域Aが、厚いフィールド酸
化膜によって、このp型ウェル1aの表面層に画定され
ている。
【0028】活性領域Aには、トランジスタが形成され
ている。このトランジスタは、pウェルの表面層に形成
されたn型のソース領域9a、ドレイン領域9bと、そ
の間のチャネル領域上に形成された薄いゲート酸化膜7
a、さらにゲート酸化膜7a上のゲート電極8aから構
成される。尚、ロジック回路のnチャネルトランジスタ
も同様の構成を有する。
【0029】フィールド酸化膜2上には、キャパシタが
形成されている。フィールド酸化膜2上には、まずポリ
シリコン膜によりキャパシタの下部電極5aが形成され
ており、その上に窒化シリコン膜の誘電体層6aが形成
されている。下部電極5aと誘電体層6aは、同一の平
面形状を有している。キャパシタの下部電極5aの側壁
および窒化シリコン膜6aの側壁と上面は、薄い酸化層
7bで覆われている。
【0030】この酸化層7b上には、キャパシタの上部
電極8bが形成されている。上部電極8bは、トランジ
スタのゲート電極8aと同じポリシリコン膜で形成され
ている。
【0031】これらのトランジスタ、およびキャパシタ
を含む基板面は、層間絶縁膜10で覆われている。層間
絶縁膜10に形成されたコンタクトホールを介してソー
ス領域9aとドレイン領域9b、およびキャパシタの上
部電極8bから、それぞれ配線11が引き出されてい
る。ドレイン領域9bと上部電極8bとは、配線11に
より接続されている。
【0032】上述のように、本実施例の半導体メモリセ
ルでは、キャパシタをフィールド酸化膜上に形成してい
る。フィールド酸化膜はトランジスタ等の分離に必要な
領域であるが、その上にキャパシタを形成することによ
りフィールド酸化膜上の面積を有効利用できる。また、
トランジスタ領域とキャパシタ領域が上下で重ならな
い。この為後述するように、トランジスタより先にキャ
パシタを形成することが可能である。
【0033】キャパシタを構成する誘電体層にSiO2
膜よりも誘電率が高い窒化シリコン膜を使用している。
単位面積あたりの容量を高くでき、SiO2 膜を誘電体
層に用いる場合に比較して、キャパシタの面積を小さく
できる。
【0034】本実施例のDRAMメモリセルでは、図6
(B)に示した従来のプレーナ型DRAMのように、キ
ャパシタの上部の層間絶縁膜中に配線を形成していな
い。よって、キャパシタの上部電極と配線間の容量の影
響を考慮する必要がなく、層間絶縁膜の厚さを特に厚く
しなくてもよい。層間絶縁膜を厚くする為の余分な成膜
時間がいらない。
【0035】窒化シリコン膜6aの表面に酸化層7bが
形成されている。この窒化シリコン膜6aは、キャパシ
タの容量を大きくする為に膜厚を薄くすることが望まれ
るが、薄くすればピンホール等の欠陥が発生し易い。窒
化シリコン膜6a表面の酸化層7bは、このピンホール
を修復する役割を有する為、キャパシタの品質を担保す
ることができる。
【0036】さらに、キャパシタの上部電極8bと、ト
ランジスタのゲート電極8aは、同じポリシリコン膜を
用いているため、後述するように同時形成も可能であ
る。
【0037】2、メモリセル作製方法 図1に示した実施例のDRAMメモリセルの作製方法に
ついて、図2(A)から図3(C)を参照して説明す
る。
【0038】図2(A)を参照して、半導体基板上にフ
ィールド酸化膜を形成するまでの工程について説明す
る。ここまでの工程は、通常のMOS(メタルオキサイ
ドセミコンダクタ)トランジスタの作製工程に準じて行
う。尚、この実施例においては、トランジスタとして、
nチャネルMOSトランジスタを作製する場合を例にと
って説明する。
【0039】まず、Si半導体基板1の基板表面に熱酸
化により熱酸化膜を形成する。この熱酸化膜表面にスピ
ンナを用いてレジスト膜を塗布する。露光、現像工程を
経て、レジストパターンを形成する。このレジストパタ
ーンをエッチングマスクとして、熱酸化膜をエッチング
する。
【0040】得られた熱酸化膜パターンとその上に残留
しているレジストパターンをイオン注入マスクとして用
い、p型の導電性を付与するイオン、例えばBイオンを
イオン注入する。この後、レジストパターンを除去し、
注入層を熱処理し図2(A)に示す、p型ウェル1aを
形成する。この時用いるイオン注入条件は、例えば加速
エネルギ30keV、イオン注入量1.5×1013/c
2 とする。この後、残留している熱酸化膜をエッチン
グ除去する。
【0041】再び半導体基板1表面を熱酸化し、基板全
面に約30nmの薄い酸化膜2aを形成する。さらに半
導体基板1全面に、熱CVD法を用いて膜厚約140n
mの窒化シリコン膜を形成する。
【0042】この窒化シリコン膜表面にスピンナを用い
てレジスト膜を塗布する。露光、現像工程を経ることに
より、フィールド酸化膜を形成したい領域のみ窒化シリ
コン膜面が露出するような、レジスト膜パターン4aを
形成する。このレジスト膜パターン4aをエッチングマ
スクにして、エッチングガスとしてCF4 を用いこの窒
化シリコン膜をドライエッチングする。図2(A)に示
すような窒化シリコン膜パターン3aを得る。その後レ
ジスト膜パターン4aを除去する(以下、レジスト膜を
用いた通常のパターニングは、同様な方法で行うものと
する。)。
【0043】この窒化シリコン膜パターン3aをマスク
として、約1100℃で熱酸化を行う。図2(A)に示
すようにマスクで被覆されていない領域に厚いフィール
ド酸化膜2が形成される。この後、窒化シリコン膜パタ
ーン3aはエッチング除去する。
【0044】次に、図2(B)に示すように、基板表面
に第1ポリシリコン膜5を減圧CVD法を用いて形成す
る。このCVD法では、反応ガスとしてSiH4 を用
い、雰囲気圧力は0.3Torr、基板温度は約600
℃とする。
【0045】さらにこの第1ポリシリコン膜5に導電性
を付与する為、n型の不純物、例えばPを膜中に添加す
る。イオン注入法を用いてこの不純物の添加を行う場合
は、例えば加速エネルギ30keV、イオンドーズ量1
16ions/cm2 の条件で行う。あるいはPOCl
3 雰囲気中でポリシリコン膜を800〜900℃で熱処
理することでも、Pをポリシリコン膜5中に拡散させる
ことができる。添加量の目安は、1020ions/cm
3 とする。
【0046】不純物がドープされた第1ポリシリコン膜
5の上に、さらにCVD法を用いて薄い窒化シリコン膜
6を形成する。単位面積当たり容量を高める為には窒化
シリコン膜の膜厚は薄い程良い。例えばその膜厚を4n
mとする。窒化シリコン膜を形成するCVD法に用いる
反応ガスは、SiH2 Cl2 、NH3 、雰囲気圧力は
0.4Torr、基板温度は770℃とする。
【0047】図2(C)に示すように、キャパシタを形
成する領域にレジスト膜パターン4bを形成する。この
レジスト膜パターン4bをエッチングマスクとして、第
1ポリシリコン膜5と窒化シリコン膜6の2層を連続し
てドライエッチングする。
【0048】まず、エッチングガスとしてCF4 を用
い、窒化シリコン膜6をエッチングし、窒化シリコン膜
パターン6aを残す。続けて、レジスト膜パターン4b
と窒化シリコン膜パターン6aをエッチングマスクとし
て、エッチングガスをCl2 とO2 ガスの混合ガスに変
え、第1ポリシリコン膜5をエッチングし、第1ポリシ
リコン膜パターン5aを残す。
【0049】この2回のエッチング工程は、エッチング
ガスは異なるものの、同じレジストマスクを用いる為、
同一のドライエッチング装置内で連続的に行うことも可
能である。
【0050】図2(C)に示すように、フィールド酸化
膜上に第1ポリシリコン膜パターン5aとさらにその膜
上の窒化シリコン膜パターン6aが得られる。それぞれ
の膜は、キャパシタの下層電極と、その上の誘電体層に
相当する。
【0051】この後、フィールド酸化膜およびレジスト
膜パターン4aをイオン注入マスクとして用い、活性領
域の表面層にBイオンのイオン注入を行う。このBイオ
ンの注入は、トランジスタのしきい値を調整する働きが
ある。本実施例においては、例えば加速エネルギ20k
eV、イオン注入量1×1012ions/cm2 の条件
でBイオンの注入を行う。この条件下では、ポリシリコ
ン膜5aと窒化シリコン膜パターン6aには、Bイオン
の注入はされず、活性領域の表面領域のみに、薄いBイ
オン注入層(図示しない)が形成されることとなる。イ
オン注入後、残っているレジスト膜パターン4bを除去
する。
【0052】続いて、基板表面をHF溶液を用いてウェ
ットエッチングする。表面に露出している薄い酸化膜2
aとフィールド酸化膜2の表面層がエッチング除去され
る。図3(A)に示すように、基板を再び900℃で約
20分間熱酸化する。活性領域の表面に、膜厚約11n
mのSiO2 膜7aが新たに形成される。このSiO2
膜7aは、トランジスタのゲート酸化膜となる。
【0053】同時に窒化シリコン膜6aの表面も酸化さ
れ、酸化層7bが形成される。但し、窒化シリコン膜
は、SiO2 膜に比較し酸化されにくい為、酸化層7b
の厚みは、約1nm程度である。尚、窒化シリコン膜6
aにピンホールがある場合は、このピンホール部は、露
出している下層のポリシリコン膜から成長した酸化層よ
り埋められる。
【0054】さらに、キャパシタの下部電極である第1
ポリシリコン膜5aの側壁にも酸化膜が形成される。第
1ポリシリコン膜5aの側壁に形成されるSiO2 膜の
膜厚は、窒化シリコン膜の側壁面に形成される酸化層の
厚みより厚い。
【0055】CVD法を用いて、基板表面に膜厚約30
0nmの第2ポリシリコン膜を形成する。CVDに用い
る反応ガスは、SiH4 、雰囲気圧力は0.3Tor
r、基板温度は600℃とする。
【0056】この後、第2ポリシリコン膜に導電性を付
与する為、この膜に不純物添加を行う。イオン注入もし
くは、POCl3 雰囲気中での熱拡散法を用いて、例え
ばPイオンを添加する。このイオン注入条件、あるいは
熱拡散条件は、先の第1ポリシリコン膜へのn型不純物
ドーピングの際用いた条件と同じでよい。
【0057】この後、不純物がドープされた第2ポリシ
リコン膜上に、図3(B)に示すようなレジスト膜パタ
ーン4cを形成する。このレジスト膜パターン4cをエ
ッチングマスクとして、第2ポリシリコン膜をドライエ
ッチングし、第2ポリシリコン膜パターン8a、8bを
残す。このパターン8a及び8bは、それぞれトランジ
スタのゲート電極、およびキャパシタの上部電極とな
る。ドライエッチングに用いるエッチングガスは、Cl
2 とO2の混合ガスである。このエッチングガスを用い
ると、SiO2 膜に対してポリシリコン膜を高い選択比
でエッチングできる為、キャパシタの下部電極である第
1ポリシリコン膜パターン5a、および誘電体層6a
は、ほとんどエッチングされないで済む。この後レジス
ト膜パターン4cを除去する。
【0058】ここまでの工程で、フィールド酸化膜上の
キャパシタ、及びトランジスタのゲート電極が形成され
る。尚、ロジック回路のnチャネルトランジスタのゲー
ト電極も同一工程で形成できる。この後、活性領域に残
りのトランジスタの構成部分を形成する。
【0059】トランジスタの作製は、通常のMOSトラ
ンジスタの作製方法に準じて行う。以下に、図3(C)
を参照しながらDRAMメモリセル完成までの残りのト
ランジスタ作製工程について説明する。
【0060】まずゲート電極8aをイオン注入マスクと
して、ソース/ドレイン領域に導電性を付与する不純物
イオンの注入を行う。例えば、加速エネルギ30ke
V、イオン注入量5.0×1015ions/cm2 の条
件でPイオンを基板面に注入する。
【0061】RTA(高速熱アニール)装置を用いて、
約850℃〜1000℃で基板をアニールし、注入され
たイオンを活性化する。こうして図3(C)に示す、ト
ランジスタのソース領域9a、およびドレイン領域9b
が形成される。
【0062】次に、基板全面に層間絶縁膜10を形成す
る。この層間絶縁膜10は、例えば常圧CVDを用い、
膜厚約100nmのPSG(フォスフォシリケートガラ
ス)膜と、膜厚約600nmのBPSG(ボロンフォス
フォシリケートガラス)膜の2層膜で構成する。
【0063】レジストを用いた通常のパターニング方法
により、層間絶縁膜10の所定の位置にコンタクトホー
ルを形成する。基板全面にスパッタリング法を用いて、
WSi等のバリアメタルを約50nm形成する。さら
に、このWSi膜の上にAl、Si、CuよりなるAl
合金をスパッタリング法で約800nm程度形成する。
【0064】レジストを用いた通常のパターニング方法
により、配線層のエッチングを行い所望の配線パターン
を得る。以上の工程をもって、図3(C)に示すよう
な、1個のトランジスタと1個のキャパシタを有するD
RAMメモリセルが完成する。
【0065】尚、上述のトランジスタの作製工程は、L
SI中に組み込まれたロジック回路中のnチャネルトラ
ンジスタの作製工程と共通である為、両者は、同時に形
成されるものとする。CMOS回路の場合、pチャネル
トランジスタ固有の工程は別に行う。
【0066】上述したように、実施例のメモリセルの作
製方法によれば、まずフィールド酸化膜上にキャパシタ
を形成し、その後にトランジスタを形成する。キャパシ
タを構成する誘電体層の作製には、高温での熱CVDが
用いることが多い。この為従来のメモリセル形成工程の
ように、キャパシタの作製以前にトランジスタを形成す
ると、キャパシタ作製時の高温プロセスが、トランジス
タの特性を悪化させることがあったが、本実施例の作製
方法では、キャパシタを先に形成するのでこの問題を回
避できる。
【0067】また、トランジスタ特性への高温プロセス
の影響を考慮する必要がない為、誘電体層の作製の際、
CVDの基板温度をより高温にすることができる。この
為、より良質な誘電率の高い窒化シリコン膜を形成する
ことが可能となる。
【0068】また、上述の実施例では、キャパシタの誘
電体層と下部電極は、同一のエッチングマスク用いて連
続して形成される。この為、キャパシタの下部電極を形
成する為の別個のエッチングマスク形成工程を省くこと
ができる。
【0069】さらに、キャパシタの上部電極とトランジ
スタのゲート電極は、共通のポリシリコン膜で形成し、
同時にエッチングによるパターニングを行っている為、
工程の負担を軽減している。
【0070】既に述べたように、キャパシタの誘電体層
である窒化シリコン膜上への酸化層の形成は、窒化シリ
コン膜中に発生したピンホールを埋める役割を有する。
上述の実施例では、この酸化層は、トランジスタのゲー
ト酸化膜と同時に作製する為、工程の増加を伴うことな
く、キャパシタの信頼性を高めることができる。
【0071】このような工程省略の結果、実施例の組み
込みメモリセル作製プロセスは、トランジスタ作製を主
な工程とする通常のロジック回路の作製プロセスに、キ
ャパシタの下部電極と誘電体層である窒化シリコン膜の
作製工程を付加するだけで済み、LSI作製工程の負担
を大幅に軽減することができる。
【0072】3、基板上のレイアウト 図4は、実施例のDRAMメモリセルが基板上に複数配
置されたメモリセルアレイのレイアウトの一部を示すも
のである。図中一点鎖線I−I’で示す切断面が、図1
に示したメモリセルの断面図に相当する。各メモリセル
は、1個のトランジスタと1個のキャパシタから構成さ
れる。
【0073】活性領域a1、a2が、フィールド酸化膜
により画定されている。図に示すように、各活性領域に
は、中央のソース領域の左右に、このソース領域を共通
に用いるトランジスタが1個づつ形成される。例えば、
活性領域a1に注目すると、活性領域内のゲートライン
g1、g2が各トランジスタのゲート電極に相当し、こ
の2本のゲートラインに挟まれた領域が、この2つのト
ランジスタの共通するソース領域S1である。ゲートラ
インg1の左側とゲートラインg2の右側にそれぞれド
レイン領域d1、d2が形成されている。
【0074】さらに各活性領域の左右には、個々のトラ
ンジスタに対応してキャパシタが1個ずつ備えられてい
る。各キャパシタは、隣接するトランジスタのドレイン
領域と接続されている。例えば、キャパシタc2は、配
線l1によりトランジスタのドレイン領域d2と接続さ
れている。
【0075】キャパシタの下部電極e1は、複数のキャ
パシタに共通に形成されている。よって、各キャパシタ
の面積は、キャパシタの上部電極c1〜c3で決定され
る。図の上下に隣接するキャパシタの上部電極c1とc
2、及びc2とc3は、図に示すように、幅の広い部分
の横方向の位置をずらして配置され、電極面積が確保さ
れている。
【0076】6個のトランジスタを有するSRAMを使
用した場合、実現できる従来のメモリセルサイズは、
0.5μmラインルールプロセスを用いた場合、約55
μm2程度である。また、プレーナ型DRAMで同等の
静電容量を得る為には、20μm2 程度のセルサイズが
必要である。これに対し、上述の本実施例のセル構造と
プロセスを用いれば、同じ静電容量を有するメモリセル
のサイズを約10〜15μm2 と小さくすることができ
る。
【0077】本実施例によれば、組み込みメモリセルの
サイズを縮小できるため、必要なチップ面積を減らすこ
とができる。また、通常のロジックプロセスに付加する
工程数が少ない為、LSI全体の作製工程の負担を軽減
できる。欠陥発生率とチップ面積の関係で求められる歩
留りを上げることができる。全体の工程数が少ない為、
製造コストも抑えることができる。最終的に1Mbit
のメモリ作製において、従来のSRAMを用いる場合に
較べると、チップコストを大幅にダウンさせることがで
きる。
【0078】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、上
述の本実施例のメモリセルでは、キャパシタの誘電体層
として、窒化シリコン膜を用いているが、これ以外に
も、Ta2 5 、SrTiO3等の高誘電率材料を用い
てもよい。キャパシタの下部電極として、高融点金属、
高融点金属シリサイド等を用いてもよい。本実施例で
は、トランジスタとして、nチャンネルMOSトランジ
スタを用いているが、pチャネルMOSトランジスタを
用いてもよい。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能
なことは当業者に自明であろう。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本実施例によれ
ば、通常のロジック回路作製プロセスに新たに加わる負
担を少なくし、かつメモリセルのセルサイズをより小さ
くすることが可能である。チップ全体としてのサイズを
小さくできるとともに、工程数も軽減することができ
る。よって、チップの歩留まりの向上及び製造コストの
低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のメモリセルを示す断面図である。
【図2】本実施例のメモリセルの作製工程を示す為の基
板の断面図である。
【図3】本実施例のメモリセルの作製工程を示す為の基
板の断面図である。
【図4】本実施例のメモリセルの基板上の配置を示す為
の基板の平面図である。
【図5】半導体メモリの回路図である。
【図6】従来の半導体メモリセルの断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、1a・・・p型ウェル、2・・・
フィールド酸化膜、3a・・・SiNx 膜パターン、4
a・・・レジスト膜パターン、5・・・ポリシリコン
膜、6・・・SiNx 膜、7a・・・SiO2 膜、7b
・・・酸化層、8a・・・ポリシリコン膜パターン、9
a・・・ソース領域、9b・・・ドレイン領域、10・
・・層間絶縁膜、11・・・配線、51・・・半導体基
板、52・・・フィールド酸化膜、53a、53b・・
・不純物拡散層、54、54a・・・第1ポリシリコン
膜、55・・・第2ポリシリコン膜、56・・・第3ポ
リシリコン膜、57・・・層間絶縁膜、58・・・配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面層に形成されたソース領
    域とドレイン領域、及び前記ソース領域とドレイン領域
    の間にあって、前記半導体基板表面上にゲート絶縁膜を
    介して形成されたゲート電極を有するトランジスタと、 前記半導体基板表面に、前記トランジスタを囲んで形成
    された絶縁性膜と、 前記絶縁性膜上に形成され、第1導電層、誘電体層及び
    第2導電層が、この順番に積層されたキャパシタとを有
    し、前記第2導電層と前記ゲート電極とは同時に堆積し
    た層をパターニングして形成したものである半導体メモ
    リを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート絶縁膜が熱酸化した酸化シリコ
    ン膜であり、前記誘電体層が、窒化シリコン膜と窒化シ
    リコン膜表面に形成された熱酸化膜とを含む請求項1に
    記載の半導体メモリを有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体表面が露出した領域と、前記半導
    体表面の露出した領域を取り囲む絶縁性膜とを含む表面
    を有する半導体基板を準備する工程と、 前記絶縁膜上に、キャパシタを形成する工程と、 前記半導体表面が露出した領域にトランジスタを形成す
    る工程とを有し、 前記キャパシタを形成する工程が、 第1導電層と誘電体層を形成する工程と、 さらに、前記誘電体層の上に第2導電層を形成する工程
    とを有し、 前記トランジスタを形成する工程が、 前記半導体表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、 さらに、ゲート電極を形成する工程と、 さらに、ソース領域とドレイン領域を形成する工程とを
    有し、 前記第2導電層を形成する工程と前記ゲート電極を形成
    する工程とが、共通の導電膜をパターニングすることで
    同時に行われる半導体メモリを有する半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記第1導電層と誘電体層を形成する工
    程が、 前記第1導電層を形成する為の第1の層と、前記誘電体
    層を形成する為の第2の層を堆積する工程と、 前記第1及び第2の層を共通のエッチングマスクを用
    い、連続してエッチングする工程とを含む請求項3に記
    載の半導体メモリを有する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲート絶縁膜を形成する工程が、 同時に前記誘電体層表面を酸化する工程を含む請求項3
    もしくは4のいずれかに記載の半導体メモリを有する半
    導体装置の製造方法。
JP7153368A 1995-06-20 1995-06-20 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JPH098244A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153368A JPH098244A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 半導体装置とその製造方法
US08/671,772 US5869859A (en) 1995-06-20 1996-06-19 DRAM capacitor having lower electrode and dielectric layer of same planar shape preformed on field DRAM oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153368A JPH098244A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098244A true JPH098244A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15560931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7153368A Withdrawn JPH098244A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5869859A (ja)
JP (1) JPH098244A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069398A (en) * 1997-08-01 2000-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Thin film resistor and fabrication method thereof
KR100247934B1 (ko) * 1997-10-07 2000-03-15 윤종용 강유전체 램 장치 및 그 제조방법
JP3236262B2 (ja) * 1998-06-16 2001-12-10 松下電器産業株式会社 強誘電体メモリ装置
US6492242B1 (en) 2000-07-03 2002-12-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming of high K metallic dielectric layer
US20030052365A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Samir Chaudhry Structure and fabrication method for capacitors integratible with vertical replacement gate transistors
US6995412B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-07 International Business Machines Corporation Integrated circuit with capacitors having a fin structure
US9455250B1 (en) * 2015-06-30 2016-09-27 International Business Machines Corporation Distributed decoupling capacitor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593252A (en) * 1979-01-05 1980-07-15 Mitsubishi Electric Corp Substrate potential generating apparatus
JPH01128460A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR920006736B1 (ko) * 1989-11-08 1992-08-17 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5104822A (en) * 1990-07-30 1992-04-14 Ramtron Corporation Method for creating self-aligned, non-patterned contact areas and stacked capacitors using the method
US5111355A (en) * 1990-09-13 1992-05-05 National Semiconductor Corp. High value tantalum oxide capacitor
WO1992006498A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
DE69213094T2 (de) * 1991-05-08 1997-03-06 Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit einem Kondensator mit einem ferroelektrischen Dieletrikum und Halbleiteranordnung mit einem derartigen Kondensator
JPH05299578A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
US5397729A (en) * 1992-06-15 1995-03-14 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device having polycrystalline silicon and metal silicides
US5470775A (en) * 1993-11-09 1995-11-28 Vlsi Technology, Inc. Method of forming a polysilicon-on-silicide capacitor
US5478765A (en) * 1994-05-04 1995-12-26 Regents Of The University Of Texas System Method of making an ultra thin dielectric for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5869859A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043118A (en) Semiconductor memory circuit device and method for fabricating a semiconductor memory device circuit
US5659191A (en) DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof
KR100349999B1 (ko) 강유전체를구비한반도체장치및그제조방법
JP3251778B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20070259494A1 (en) Methods for Forming Resistors Including Multiple Layers for Integrated Circuit Devices
US7214572B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6703306B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit memories including titanium nitride bit lines
JPH0951077A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2818964B2 (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
JP2001085625A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH098244A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06326273A (ja) 半導体記憶装置
JPH07109874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4077966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3679527B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3779734B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6696351B1 (en) Semiconductor device having a selectively deposited conductive layer
JPH1098166A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3779386B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2671466B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354750A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06268177A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07161843A (ja) Sram装置
JP3218633B2 (ja) Mosramの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903