JP3679527B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3679527B2
JP3679527B2 JP29652096A JP29652096A JP3679527B2 JP 3679527 B2 JP3679527 B2 JP 3679527B2 JP 29652096 A JP29652096 A JP 29652096A JP 29652096 A JP29652096 A JP 29652096A JP 3679527 B2 JP3679527 B2 JP 3679527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
semiconductor device
contact hole
titanium silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29652096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144623A (ja
Inventor
ひろみ 轟原
毅 馬場
正恭 鈴樹
英生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP29652096A priority Critical patent/JP3679527B2/ja
Priority to US08/964,457 priority patent/US6969671B2/en
Priority to TW086116486A priority patent/TW417177B/zh
Priority to KR1019970058777A priority patent/KR100274852B1/ko
Publication of JPH10144623A publication Critical patent/JPH10144623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679527B2 publication Critical patent/JP3679527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体であるシリコンと導電性膜とがコンタクトホールを有する層間絶縁膜を介して積層され、そのシリコンと導電性膜とがコンタクトホール内部でシリサイドを介して接続されたシリサイドコンタクト構造に関し、特に、シリサイドとシリコンとの層間剥離を防止するのに好適な半導体装置、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置が高集積化、微細化されてきており、半導体装置の各部分の性能の向上が強く望まれている。例えば、高速な動作を実現するために、導電性膜からなる金属配線と半導体であるシリコンと接続部分のコンタクト抵抗の低減が望まれている。
【0003】
シリコン基板の表面と金属配線とを電気的に接続するコンタクト部分の抵抗を低減させる従来の技術としては、特開平07−78821号公報に示されているように、シリコン基板とその基板上に積層された金属配線との間にチタンシリサイド膜を形成したものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
シリコンと金属との界面にチタンシリサイド膜を形成することによって低いコンタクト抵抗を得るためには、チタンシリサイド(TiSiX,X≦2)膜の膜厚をある程度厚くする必要があることが経験的に知られている。これに反し、チタンシリサイド膜の膜厚が厚いほど、チタンシリサイド膜とシリコンとの界面で剥離が生じ易くなると言う問題がある。これは、上記チタンシリサイド膜は、シリコン上にチタン膜を堆積した後に熱処理してシリコンとチタンとを反応させることにより形成するため、その反応の際に生じる膜の体積変化によって膜内部に応力が発生するためである。
【0005】
このチタンシリサイド膜内部に発生した応力により、チタンシリサイド膜とシリコンとの界面近傍にも高い応力が発生するが、その応力は、チタンシリサイド膜の膜厚が厚いほど、またチタンシリサイド膜に接する導電性膜の膜内部応力(導電性膜の成膜後に発生する内部応力)が高いほど大きくなる。そして、上記チタンシリサイド膜とシリコンとの界面近傍に発生する大きな応力が、チタンシリサイド膜の剥離の原因となっている。
【0006】
つまり、チタンシリサイド膜はその膜厚が厚いほど剥離しやすく、半導体装置の高集積化や微細化を図る上での支障となっている。
【0007】
本発明の目的は、絶縁膜に設けられたコンタクトホール内でシリコンと導電性膜とがチタンシリサイド膜を介して接続される場合において、チタンシリサイド膜の剥離を防止することができる半導体装置、およびその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によれば、シリコン層と導電性膜とが絶縁膜を介して積層され、前記絶縁膜にコンタクトホールが設けられ、前記コンタクトホールの内部で前記シリコン層と前記導電性膜とがチタンシリサイド膜を介して接続されている半導体装置において、前記チタンシリサイド膜の厚さt(nm)の上限を、成膜後における前記導電性膜の膜内部応力σ(MPa)により、t=150−0.03σで規定される値としたことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0009】
上記のように構成した本発明においては、チタンシリサイド膜の膜厚と、そのチタンシリサイド膜に接する導電性膜の膜内部応力との相関関係を考慮して、チタンシリサイド膜の厚さの上限を、導電性膜の膜内部応力に対応して規定される値となるようにする。つまり、チタンシリサイド膜の厚さを、剥離させないような導電性膜の膜内部応力に応じた値とする。これにより、チタンシリサイド膜とシリコンとの界面近傍に発生する応力を低下させることができ、チタンシリサイド膜の剥離を防止することが可能となる。
【0010】
ここで、上記のような半導体装置において好ましくは、前記シリコン層は、前記絶縁膜および導電性膜が積層される半導体装置のシリコン基板をなす。
【0011】
また、コンタクトホ−ル内部における上記シリコン基板の上方に多結晶シリコン層が堆積され、前記チタンシリサイド膜がその多結晶シリコン層と導電性膜との間に形成されているようにしてもよい。
【0013】
さらに本発明によれば、MOSトランジスタの上部に情報蓄積用容量素子を配置したスタックド・キャパシタ構造のメモリセルを備え、前記MOSトランジスタの拡散層とビット線とを接続するコンタクトホ−ル内部に多結晶シリコン層を堆積させるとともに、周辺回路のMOSトランジスタの拡散層に接続される電気配線と前記ビット線とが同一のW/TiN/Tiの配線層で構成されており、前記ビット線および前記電気配線がチタンシリサイド膜を介して前記多結晶シリコン層および前記周辺回路の拡散層にそれぞれ接続されている半導体装置において、前記チタンシリサイド膜の厚さt(nm)の上限を、成膜後における前記ビット線の内部応力σ(MPa)により、t=150−0.03σで規定される値としたことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0015】
さらに、前記コンタクトホールの穴径の上限は、0.4μmとするのが好ましい。
【0016】
また、前述の目的を達成するため、シリコン基板上に絶縁膜を設け、前記絶縁膜にコンタクトホールを開き、少なくとも前記コンタクトホールの内部に前記シリコン基板に当接するようにチタン膜を堆積させ、前記チタン膜に当接するように導電性膜を堆積させた後に、前記チタン膜および前記導電性膜を堆積させた前記シリコン基板を熱処理し、前記チタン膜と前記シリコン基板との間のシリサイド反応によってチタンシリサイド膜を形成する半導体装置の製造方法において、前記チタン膜の厚さy(nm)の上限を、成膜後における前記導電性膜の膜内部応力σ(MPa)により、y=60−0.012σで規定される値としたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0017】
このような本発明の半導体装置の製造方法においては、チタン膜の膜厚と、その導電性膜の膜内部応力との相関関係を考慮して、チタン膜の厚さの上限を、導電性膜の膜内部応力に対応して規定される値となるようにする。つまり、チタン膜の厚さを、チタンシリサイド膜に剥離を生じさせないような導電性膜の膜内部応力に応じた値とする。これにより、チタンシリサイド膜とシリコンとの界面近傍に発生する応力を剥離発生応力値以下にすることができ、チタンシリサイド膜の剥離を防止することが可能となる。
【0019】
また、本発明の半導体装置の製造方法においても、前記コンタクトホールの穴径の上限を、0.4μmとするのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態について図1から図5を参照しながら説明する。図1および図2は、それぞれ、本実施形態の半導体装置におけるコンタクト構造(コンタクトホール近傍の構造)及びその製造方法を示す図である。
【0021】
本半導体装置は、図1に示すように、シリコン基板1と、シリコン基板1上に形成されたゲート酸化膜11及びゲート電極12と、シリコン基板1表面に形成された絶縁膜(層間絶縁膜)4とを備え、絶縁膜4にはコンタクトホール5が設けられている。また、シリコン基板1上には素子分離領域2、拡散層3a,3bが形成され、コンタクトホール5内面、コンタクトホール5底面の拡散層3a表面、および絶縁膜4の表面にはチタン膜7および導電性膜8が形成されている。さらにコンタクトホール5内部では、拡散層3aとチタン膜7との間にチタンシリサイド膜6が形成され、拡散層3aと導電性膜(例えばTiN膜など)8とがチタンシリサイド膜6を介して接続された構成となっている。
【0022】
図1に示した半導体装置のコンタクト構造は、図2に示す製造方法により製造される。すなわち、
(1)シリコン基板1上に素子分離領域2を形成し、シリコン基板1の露出部にゲート酸化膜11及びゲート電極12を形成する。次に、ゲート電極12と素子分離領域2をマスクにしてシリコン基板1に不純物を注入し、拡散層3a,3bを形成する。この様子を図2(a)に断面図で示す。
【0023】
(2)上記のような各素子を形成したシリコン基板1上面に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜4を形成する。そして、絶縁膜4にコンタクトホール5を設ける。この様子を図2(b)に断面図で示す。なお、コンタクトホール5の穴径の上限は0.4μmとすることが好ましい。
【0024】
(3)絶縁膜4上面、コンタクトホール5内部の絶縁膜4の側壁、およびコンタクトホール底面の拡散層3a上面に接するようにチタン膜7を堆積し、さらにこのチタン膜7に接するように導電性膜8を堆積する。この様子を図2(c)に断面図で示す。
【0025】
(4)上記の後、熱処理を行ってチタン膜7と拡散層3aのシリコンとをシリサイド反応させ、チタン膜7と拡散層3aの界面にチタンシリサイド膜6を形成する。この様子を図2(d)に断面図で示す。なお、シリサイド反応をさせるための熱処理温度は、550℃以上であることが好ましい。
【0026】
上記(1)から(4)の工程の後、所望の工程(図示は省略した)を行うことにより半導体装置が完成される。例えば、一層目の配線および絶縁膜を形成した後、必要に応じて二層目以降の配線および絶縁膜の形成が行われ、MOSトランジスタ構造等が完成する。
【0027】
但し、半導体装置の製造手順は、上記の説明に限定されるものではなく、配線層の数も一層に限定されるものではない。また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、或いはマイコン等にその半導体装置を使用することが可能である。
【0028】
ここで、チタン膜7の膜厚y(nm)の上限は、チタン膜7に接する導電性膜8の膜内部応力σ(MPa)を用いて、
y=60−0.012σ
で規定される値とする。例えば、導電性膜8が1000MPaの膜内部応力(引張り応力)を持つ場合には、チタン膜7の厚さを約50nm以下とする。この厚さ50nm以下のチタン膜7をシリサイド反応させることにより、チタンシリサイド6の膜厚は125nm以下となる。これは、理論的に、チタン膜7の厚さを1とすると、厚さ約2.3のシリコンが消費され、厚さ約2.5のチタンシリサイド膜6が形成されるからである。
【0029】
次に、本実施形態の作用効果を、図3〜図5を参照しながら説明する。
図3はシリサイド反応に伴うチタンシリサイド膜6の膜内部応力(実験における測定値)を示す図である。図3からわかるように、熱処理温度が550℃以上になると、膜内部応力が急激に増加する。これは、550℃以上でシリサイド反応が生じるためであり、チタンシリサイド膜6内部には最大で1000MPaの引張り応力が発生することが、実験的に明らかである。
【0030】
図4は、図3より求められた発生応力の最大値1000MPaと、コンタクト構造を考慮し、有限要素法によって、チタンシリサイドとシリコンの界面に発生する応力(せん断応力)を解析した結果を示す図である。図4からわかるように、チタンシリサイド膜6の膜厚増加に伴い、またチタンシリサイド膜6に接する導電性膜8の内部応力の増加に伴い、界面に発生する応力は増加する。チタンシリサイド膜6の剥離を生じさせないためには、上記界面に発生する応力が剥離発生の臨界応力値以下になるように、チタンシリサイド膜6の膜厚及び導電性膜8の膜内部応力を設計(規定)すればよい。
【0031】
図5は、チタンシリサイド膜6の剥離を生じさせないためのチタンシリサイド膜6の膜厚と導電性膜(TiN膜)8の膜内部応力との関係を示す図である。図5からわかるように、導電性膜8の膜内部応力が小さいほど、剥離の生じないチタンシリサイド膜6の限界の膜厚は厚くなる。この時、チタンシリサイド膜6の限界膜厚t(nm)と、導電性膜8の膜内部応力σ(MPa)との関係は、
t=150−0.03σ
で示されることが実験及び解析により明らかになった。このことから、チタン膜7からチタンシリサイド膜6への反応を考慮すると、堆積させるチタン膜7の膜厚y(nm)と導電性膜の膜内部応力σ(MPa)との関係は、前述のように、
y=60−0.012σ
で示されることになる。つまり、チタンシリサイド膜6の剥離を防止するためには、シリコン上(拡散層3a上)に堆積させるチタン膜7の膜厚yの上限を、導電性膜8の内部応力σ(MPa)に応じて上式で決定される値とする必要がある。また、導電性膜8の膜内部応力は、たとえばX線回折を用いて結晶格子の歪み(すなわち結晶の格子定数)を測定することにより容易に求めることができる。
【0032】
ところで、チタンシリサイド膜を介した導電性膜とシリコンとのコンタクト抵抗は、チタンシリサイド膜の膜厚が20nm以下になると上昇することが経験的に確認されており、そのためにチタンシリサイド膜6の膜厚を20nm以上とする必要がある。チタンシリサイド膜6の膜厚が20nmの場合、剥離を生じさせない導電性膜8の膜内部応力は図5より4300MPaとなり、従って低コンタクト抵抗で、かつ剥離が生じることのないコンタクト構造を実現するためには、導電性膜8の内部応力は4300MPa以下でなければならないことになる。特に、低抵抗化を促進するためには、導電性膜8の膜内部応力σを1000MPa以下とし、堆積させるチタン膜7の膜厚を50nm程度として、形成するチタンシリサイド膜6の膜厚を125nm程度確保することが好ましい。
【0033】
以上のような本実施形態によれば、チタン膜7およびチタンシリサイド膜6の厚さの上限を、導電性膜8の膜内部応力に対応して規定される値となるようにするので、チタンシリサイド膜6とシリコン基板1上の拡散層3aとの界面近傍に発生する応力を剥離発生応力値以下にすることができ、従ってチタンシリサイド膜6の剥離を防止することができる。
【0034】
なお、上記では、シリサイド反応に使用されなかった未反応のチタン膜7が導電性膜8とチタンシリサイド膜6の間に存在している場合を説明したが、必ずしも未反応のチタン膜が存在する必要はなく、全てのチタン膜をシリサイド反応に使用してチタンシリサイド膜6と導電性膜8とが直接接するような構成としても構わない。さらに、チタン膜7としては、チタン以外の成分を含有するものであってもよい。
【0035】
次に、本発明の第2の実施形態について図6から図8を参照しながら説明する。図6および図7は、それぞれ、本実施形態の半導体装置におけるコンタクト構造(コンタクトホール近傍の構造)及びその製造方法を示す図であり、図8は図6の変形例である。但し、簡単のため、図6から図8において、図1および図2と同等の部材には同じ符号を付してある。
【0036】
本半導体装置は、図6に示すように、シリコン基板1と、シリコン基板1上に形成されたゲート酸化膜11及びゲート電極12と、シリコン基板1表面に形成された絶縁膜(層間絶縁膜)4とを備え、絶縁膜4にはコンタクトホール5が設けられている。また、シリコン基板1上には素子分離領域2、拡散層3a,3bが形成され、コンタクトホール5内部の拡散層3a上に多結晶シリコン10が堆積され、コンタクトホール5内面、コンタクトホール5底面の多結晶シリコン10表面、および絶縁膜4の表面にはチタン膜7および導電性膜8が形成されている。さらにコンタクトホール5内部では、多結晶シリコン10とチタン膜7との間にチタンシリサイド膜6が形成され、多結晶シリコン10と導電性膜8とがチタンシリサイド膜6を介して接続された構成となっている。
【0037】
図6に示した半導体装置のコンタクト構造は、図7に示す製造方法により製造される。すなわち、
(5)シリコン基板1上に素子分離領域2を形成し、シリコン基板1の露出部にゲート酸化膜11及びゲート電極12を形成する。次に、ゲート電極12と素子分離領域2をマスクにしてシリコン基板1に不純物を注入し、拡散層3a,3bを形成する。この様子を図7(a)に断面図で示す。
【0038】
(6)上記のような各素子を形成したシリコン基板1上面に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜4を形成し、絶縁膜4にコンタクトホール5を設ける。そして、絶縁膜4上面、コンタクトホール5内部の絶縁膜4側壁、およびコンタクトホール5底面の拡散層3a上面に接するように、例えばCVD法(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長法)により多結晶シリコン10を堆積し、コンタクトホール5内部を多結晶シリコンによって埋める。その後、絶縁膜4上面に堆積した余分な多結晶シリコンをエッチングなどによって除去する。この段階では、図7(b)に断面図で示すように、多結晶シリコン10がコンタクトホール5内部に堆積した状態となる。なお、コンタクトホール5の穴径の上限は0.4μmとすることが好ましい。
【0039】
(7)絶縁膜4上面、コンタクトホール5内部の絶縁膜4の側壁、およびコンタクトホール底面の多結晶シリコン10上面に接するようにチタン膜7を堆積し、さらにこのチタン膜7に接するように導電性膜8を堆積する。この様子を図7(c)に断面図で示す。
【0040】
(8)上記の後、熱処理を行ってチタン膜7と多結晶シリコン10のシリコンとをシリサイド反応させ、チタン膜7と多結晶シリコン10の界面にチタンシリサイド膜6を形成する。この様子を図7(d)に断面図で示す。なお、シリサイド反応をさせるための熱処理温度は、550℃以上であることが好ましい。
【0041】
上記(5)から(8)の工程の後、所望の工程(図示は省略した)を行うことにより半導体装置が完成される。例えば、一層目の配線および絶縁膜を形成した後、必要に応じて二層目以降の配線および絶縁膜の形成が行われ、MOSトランジスタ構造等が完成する。
【0042】
但し、半導体装置の製造手順は、上記の説明に限定されるものではなく、配線層の数も一層に限定されるものではない。また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、或いはマイコン等にその半導体装置を使用することが可能である。
【0043】
この時も、第1の実施形態と同様に、チタン膜7の膜厚y(nm)の上限を、チタン膜7に接する導電性膜8(例えばTiN膜など)の膜内部応力σ(MPa)を用いて、
y=60−0.012σ
で規定される値とし、また、この時のチタンシリサイド膜6の膜厚t(nm)の上限を、導電性膜8の膜内部応力σ(MPa)を用いて、
t=150−0.03σ
で規定される値とする。
【0044】
本実施形態の変形例として、図8に示すような構成も実現可能である。即ち、図6に示した半導体装置の導電性膜(例えばTiN膜など)8の上に、さらにタングステン(W)膜9を積層し、チタン膜7、導電性膜8、およびタングステン膜9によって3層構造の電気配線13を構成するようにしたものである。
【0045】
以上のような本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られ、チタンシリサイド膜6の剥離を防止することができる。また、本実施形態では、多結晶シリコン10を堆積させる工程が必要になるものの、コンタクトホール5が多結晶シリコン10で埋められてその深さが浅くなり、次の工程であるチタン膜7および導電性膜8の堆積が容易になるという効果も得られる。
【0046】
なお、本実施形態においても、必ずしも未反応のチタン膜が存在する必要はなく、全てのチタン膜をシリサイド反応に使用してチタンシリサイド膜6と導電性膜8とが直接接するような構成としても構わないし、チタン膜7がチタン以外の成分を含有していてもよい。
【0047】
次に、本発明の第3の実施形態について図9および図10を参照しながら説明する。本実施形態は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極のコンタクト構造に関するものであって、図9および図10は、それぞれ、本実施形態の半導体装置におけるコンタクト構造(コンタクトホール近傍の構造)及びその製造方法を示す図である。但し、簡単のため、図9および図10において、図1および図2と同等の部材には同じ符号を付してある。
【0048】
本半導体装置は、図9に示すように、シリコン基板1と、シリコン基板1上に形成されたゲート酸化膜11及びゲート電極12と、シリコン基板1表面に形成された絶縁膜(層間絶縁膜)4とを備え、絶縁膜4のゲート電極12上にはコンタクトホール5が設けられている。また、コンタクトホール5内面、コンタクトホール5底面のゲート電極12表面、および絶縁膜4の表面にはチタン膜7および導電性膜8が形成されている。さらにコンタクトホール5内部では、拡散層3aとチタン膜7との間にチタンシリサイド膜6が形成され、ゲート電極12と導電性膜(例えばTiN膜など)8とがチタンシリサイド膜6を介して接続された構成となっている。
【0049】
図9に示した半導体装置のコンタクト構造は、図10に示す製造方法により製造される。すなわち、
(9)シリコン基板1上に約15nmの厚さのシリコン酸化膜を形成し、続いてシリコン酸化膜上にCVD法等により多結晶シリコン膜を形成し、フォトリソグラフィー法でレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにしてドライエッチング法により多結晶シリコン膜とシリコン酸化膜をパターン化してゲ−ト酸化膜11及び多結晶シリコンよりなるゲート電極12を形成する。この様子を図10(a)に断面図で示す。
【0050】
(10)シリコン基板1上面に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜4を形成する。そして、絶縁膜4にゲート電極12まで達するコンタクトホール5を設ける。この様子を図10(b)に断面図で示す。なお、コンタクトホール5の穴径の上限は0.4μmとすることが好ましい。
【0051】
(11)絶縁膜4上面、コンタクトホール5内部の絶縁膜4の側壁、およびコンタクトホール底面のゲート電極12上面に接するようにチタン膜7を堆積し、さらにこのチタン膜7に接するように導電性膜8を堆積する。この様子を図10(c)に断面図で示す。
【0052】
(12)上記の後、熱処理を行ってチタン膜7とゲート電極12のシリコンとをシリサイド反応させ、チタン膜7とゲート電極12の界面にチタンシリサイド膜6を形成する。この様子を図10(d)に断面図で示す。なお、シリサイド反応をさせるための熱処理温度は、550℃以上であることが好ましい。
【0053】
上記(9)から(12)の工程の後、所望の工程(図示は省略した)を行うことにより半導体装置が完成される。例えば、一層目の配線および絶縁膜を形成した後、必要に応じて二層目以降の配線および絶縁膜の形成が行われ、MOSトランジスタ構造等が完成する。
【0054】
但し、半導体装置の製造手順は、上記の説明に限定されるものではなく、配線層の数も一層に限定されるものではない。また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、或いはマイコン等にその半導体装置を使用することが可能である。
【0055】
この時も、第1の実施形態と同様に、チタン膜7の膜厚y(nm)の上限、およびチタンシリサイド膜6の膜厚t(nm)の上限を、チタン膜7に接する導電性膜8(例えばTiN膜など)の膜内部応力σ(MPa)を用いて、前述の式で規定される値とする。このような本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られ、チタンシリサイド膜6の剥離を防止することができる。
【0056】
なお、本実施形態においても、必ずしも未反応のチタン膜が存在する必要はなく、全てのチタン膜をシリサイド反応に使用してチタンシリサイド膜6と導電性膜8とが直接接するような構成としても構わないし、チタン膜7がチタン以外の成分を含有していてもよい。
【0057】
次に、本発明の第4の実施形態について図11および図12を参照しながら説明する。本実施形態は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極のコンタクト構造に関するものであって、図11および図12は、それぞれ、本実施形態の半導体装置におけるコンタクト構造(コンタクトホール近傍の構造)及びその製造方法を示す図である。但し、簡単のため、図11および図12において、図1および図2と同等の部材には同じ符号を付してある。
【0058】
本半導体装置は、図11に示すように、シリコン基板1と、シリコン基板1上に形成されたゲート酸化膜11及びゲート電極12と、シリコン基板1表面に形成された絶縁膜(層間絶縁膜)4とを備え、絶縁膜4のゲート電極12上にはコンタクトホール5が設けられている。また、コンタクトホール5内部のゲート電極12上に多結晶シリコン10が堆積され、コンタクトホール5内面、コンタクトホール5底面の多結晶シリコン10表面、および絶縁膜4の表面にはチタン膜7および導電性膜8が形成されている。さらにコンタクトホール5内部では、多結晶シリコン10とチタン膜7との間にチタンシリサイド膜6が形成され、多結晶シリコン10と導電性膜(例えばTiN膜など)8とがチタンシリサイド膜6を介して接続された構成となっている。
【0059】
図11に示した半導体装置のコンタクト構造は、図12に示す製造方法により製造される。すなわち、
(13)シリコン基板1上に約15nmの厚さのシリコン酸化膜を形成し、続いてシリコン酸化膜上にCVD法等により多結晶シリコン膜を形成し、フォトリソグラフィー法でレジストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクにしてドライエッチング法により多結晶シリコン膜とシリコン酸化膜をパターン化してゲ−ト酸化膜11及び多結晶シリコンよりなるゲート電極12を形成する。この様子を図12(a)に断面図で示す。
【0060】
(14)シリコン基板1上面に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜4を形成し、絶縁膜4にゲート電極12まで達するコンタクトホール5を設ける。そして、絶縁膜4上面、コンタクトホール5内部の絶縁膜4側壁、およびコンタクトホール5底面の拡散層3a上面に接するように、例えばCVD法により多結晶シリコン10を堆積し、コンタクトホール5内部を多結晶シリコンによって埋める。その後、絶縁膜4上面に堆積した余分な多結晶シリコンをエッチングなどによって除去する。この段階では、図12(b)に断面図で示すように、多結晶シリコン10がコンタクトホール5内部に堆積した状態となる。なお、コンタクトホール5の穴径の上限は0.4μmとすることが好ましい。
【0061】
(15)絶縁膜4上面、コンタクトホール5内部の絶縁膜4の側壁、およびコンタクトホール底面の多結晶シリコン10上面に接するようにチタン膜7を堆積し、さらにこのチタン膜7に接するように導電性膜8を堆積する。この様子を図12(c)に断面図で示す。
【0062】
(16)上記の後、熱処理を行ってチタン膜7と多結晶シリコン10のシリコンとをシリサイド反応させ、チタン膜7と多結晶シリコン10の界面にチタンシリサイド膜6を形成する。この様子を図12(d)に断面図で示す。なお、シリサイド反応をさせるための熱処理温度は、550℃以上であることが好ましい。
【0063】
上記(13)から(16)の工程の後、所望の工程(図示は省略した)を行うことにより半導体装置が完成される。例えば、一層目の配線および絶縁膜を形成した後、必要に応じて二層目以降の配線および絶縁膜の形成が行われ、MOSトランジスタ構造等が完成する。
【0064】
但し、半導体装置の製造手順は、上記の説明に限定されるものではなく、配線層の数も一層に限定されるものではない。また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、或いはマイコン等にその半導体装置を使用することが可能である。
【0065】
この時も、第1の実施形態と同様に、チタン膜7の膜厚y(nm)の上限、およびチタンシリサイド膜6の膜厚t(nm)の上限を、チタン膜7に接する導電性膜8(例えばTiN膜など)の膜内部応力σ(MPa)を用いて、前述の式で規定される値とする。このような本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られ、チタンシリサイド膜6の剥離を防止することができる。また、本実施形態では、多結晶シリコン10を堆積させる工程が必要になるものの、コンタクトホール5が多結晶シリコン10で埋められてその深さが浅くなり、次の工程であるチタン膜7および導電性膜8の堆積が容易になるという効果も得られる。
【0066】
なお、本実施形態においても、必ずしも未反応のチタン膜が存在する必要はなく、全てのチタン膜をシリサイド反応に使用してチタンシリサイド膜6と導電性膜8とが直接接するような構成としても構わないし、チタン膜7がチタン以外の成分を含有していてもよい。
【0067】
本発明の第5の実施形態について図13を参照しながら説明する。本実施形態は、DRAMを形成した半導体基板の主要部(メモリアレイおよび周辺回路の一部)のコンタクト構造に関するものであり、第1の実施形態および第2の実施形態の両方の構成を有する実施形態である。
【0068】
図13に示すシリコン基板101の主面には、メモリアレイ100A(図の中央より右側)および周辺回路領域100B(図の中央より左側)が形成されている。メモリアレイ100Aのアクティブ領域には複数のDRAMのメモリセルが形成されており、各メモリセルは1個のメモリ選択用MOSトランジスタQtとその上部に配置された1個の情報蓄積用容量素子Cとで構成されている。すなわち、メモリセル100Aは、メモリ選択用MOSトランジスタQtの上部に情報蓄積用容量素子Cを配置したスタックド・キャパシタ構造で構成されており、それぞれのMOSトランジスタQtはフィ−ルド酸化膜102によって素子分離されている。
【0069】
メモリセル100Aにおけるメモリセル選択用MOSトランジスタQtは、ゲ−ト酸化膜111、ゲ−ト電極112a、および一対の拡散層103a,103b(ソ−ス、ドレイン領域)で構成されている。ゲ−ト電極112aは、例えば多結晶シリコン膜からなり、ワ−ド線WLと一体に構成されている。
【0070】
周辺回路領域100Bのアクティブ領域には複数のMOSトランジスタQ1,Q2,…が形成されている。このDRAMの周辺回路領域100Bは、nチャネル型MOSトランジスタとpチャネル型MOSトランジスタとを組み合わせたCMOS回路で構成されていてもよい。周辺回路領域100BのMOSトランジスタQ1,Q2,…はゲ−ト酸化膜111、ゲ−ト電極112b、および一対の拡散層103c,103d(ソ−ス、ドレイン領域)で構成されている。
【0071】
メモリセル100AにおけるMOSトランジスタQtのゲ−ト電極112aと、周辺回路領域100BのMOSトランジスタQ1,Q2,…のゲ−ト電極112bの上部および側壁には、それぞれの酸化シリコン膜105が形成されている。また、メモリセル選択用のMOSトランジスタQtを覆う酸化シリコン膜105の上部には情報蓄積用容量素子Cが形成されており、情報蓄積用容量素子Cは、メモリセル選択用MOSトランジスタQtの一方の拡散層103aに接続されている。そして、メモリセル100Aの情報蓄積用容量素子C、および周辺回路領域100BのMOSトランジスタQ1,Q2,…の上部全面には、例えばBPSG(Boron doped Phospho Silicate Glass)膜等の絶縁膜104がそれぞれ形成されている。
【0072】
メモリセル選択用MOSトランジスタQtの他方の拡散層103b上方においては、絶縁膜104にコンタクトホ−ル201が開孔し、このコンタクトホ−ル201内部には多結晶シリコン110が埋め込まれており、拡散層103bには、コンタクトホ−ル201内の多結晶シリコン110を介してビット線BLが接続されている。
【0073】
周辺回路領域100Bにおいては、MOSトランジスタQ1の一方の拡散層103c上方における絶縁膜104にはコンタクトホ−ル202が開孔し、このコンタクトホ−ル202を介してビット線BLが接続されている。また、MOSトランジスタQ1の他方の拡散層103d上方における絶縁膜104にコンタクトホ−ル203が開孔し、このコンタクトホ−ル203を介して第1層目の配線113aが接続されている。さらに、MOSトランジスタQ2の拡散層103c上方における絶縁膜104にはコンタクトホ−ル204が開孔し、このコンタクトホ−ル204を介して第1層目の配線113aが接続され、かつMOSトランジスタQ2の拡散層103d上方における絶縁膜104にはコンタクトホ−ル205が開孔し、このコンタクトホ−ル205を介して第1層目の配線113bが接続されている。
【0074】
上述のビット線BL、および第1層目の配線113a,113bは、下層側から順に、Ti膜107、TiN膜108、W膜109を積層した構造となっており、これらは同一構造の配線層である。
【0075】
メモリセル100Aにおいて、メモリセル選択用MOSトランジスタQtの拡散層103b上方における多結晶シリコン110と、ビット線BLの一部を構成するTi膜107との界面にはチタンシリサイド層106aが形成されている。また、周辺回路領域100BのMOSトランジスタQ1,Q2,…の拡散層103c,103dと、ビット線BLまたは第1層目の配線113a,113bの一部を構成するTi膜107との界面にはチタンシリサイド層106bが形成されている。
【0076】
上記のような本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、Ti膜107の膜厚y(nm)の上限、およびチタンシリサイド膜106a,106bの膜厚t(nm)の上限を、TiN膜(導電性膜)8の膜内部応力σ(MPa)を用いて、前述の式で規定される値とする。このような本実施形態によれば、第1および第2の実施形態と同様の作用効果が得られ、チタンシリサイド膜106a,106bの剥離を防止することができる。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、絶縁膜に設けたコンタクトホ−ル内部でシリコンと導電性膜とがチタンシリサイド膜を介して接続されている半導体装置において、チタンシリサイド膜の厚さの上限およびチタン膜の上限のそれぞれを、導電性膜の膜内部応力に対応して規定される値となるようにするので、シリコンとチタンシリサイドの界面における剥離を防止することができ、またチタンシリサイド膜の厚さの制御によってシリコンと導電性膜とのコンタクト抵抗を低減することもできる。従って、良好なコンタクト構造を有する半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による半導体装置のコンタクト構造(コンタクトホール近傍の構造)を示す断面図である。
【図2】図1に示した半導体装置の製造方法を示す図である。
【図3】シリサイド反応に伴うチタンシリサイド膜の膜内部応力(実験における測定値)を示す図である。
【図4】シリコン基板とチタンシリサイド膜の界面に発生する界面応力と、導電性膜の内部応力との関係を示す図である。
【図5】剥離を生じさせないためのチタンシリサイド膜の膜厚と、導電性膜(TiN膜)の膜内部応力との関係を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態による半導体装置のコンタクト構造(コンタクトホール近傍の構造)を示す断面図である。
【図7】図6に示した半導体装置の製造方法を示す図である。
【図8】図6の半導体装置の変形例を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施形態による半導体装置のコンタクト構造(コンタクトホール近傍の構造)を示す断面図である。
【図10】図9に示した半導体装置の製造方法を示す図である。
【図11】本発明の第4の実施形態による半導体装置のコンタクト構造(コンタクトホール近傍の構造)を示す断面図である。
【図12】図11に示した半導体装置の製造方法を示す図である。
【図13】本発明の第5の実施形態による半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 素子分離領域
3a,3b 拡散層
4 絶縁膜
5 コンタクトホール
6 チタンシリサイド膜
7 チタン膜
8 導電性膜(TiN膜)
9 タングステン膜
10 多結晶シリコン
11 ゲート酸化膜
12 ゲート電極
13 電気配線
100A メモリアレイ
100B 周辺回路領域
101 シリコン基板
102 フィ−ルド酸化膜
103a,103b,103c,103d 拡散層
104 絶縁膜
105 酸化シリコン膜
106a,106b チタンシリサイド膜
107 Ti膜
108 TiN膜(導電性膜)
109 W膜
110 多結晶シリコン
111 ゲート酸化膜
112a,112b ゲート電極
113a,113b 第1層目の配線
201,202,203,204 コンタクトホール
Qt (メモリ選択用)MOSトランジスタ
Q1,Q2 MOSトランジスタ
BL ビット線
C 情報蓄積用容量素子
WL ワ−ド線

Claims (7)

  1. シリコン層と導電性膜とが絶縁膜を介して積層され、前記絶縁膜にコンタクトホールが設けられ、前記コンタクトホールの内部で前記シリコン層と前記導電性膜とがチタンシリサイド膜を介して接続されている半導体装置において、前記チタンシリサイド膜の厚さt(nm)の上限を、成膜後における前記導電性膜の膜内部応力σ(MPa)により、
    t=150−0.03σ
    規定される値としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記シリコン層は、前記絶縁膜および前記導電性膜が積層される半導体装置のシリコン基板をなすことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、前記コンタクトホ−ル内部における前記シリコン基板の上方に多結晶シリコン層が堆積され、前記チタンシリサイド膜は前記多結晶シリコン層と前記導電性膜との間に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. MOSトランジスタの上部に情報蓄積用容量素子を配置したスタックド・キャパシタ構造のメモリセルを備え、前記MOSトランジスタの拡散層とビット線とを接続するコンタクトホ−ル内部に多結晶シリコン層を堆積させるとともに、周辺回路のMOSトランジスタの拡散層に接続される電気配線と前記ビット線とが同一のW/TiN/Tiの配線層で構成されており、前記ビット線および前記電気配線がチタンシリサイド膜を介して前記多結晶シリコン層および前記周辺回路の拡散層にそれぞれ接続されている半導体装置において、前記チタンシリサイド膜の厚さt(nm)の上限を、成膜後における前記ビット線の内部応力σ(MPa)により、
    t=150−0.03σ
    規定される値としたことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1からのうちいずれか1項記載の半導体装置において、前記コンタクトホールの穴径の上限が0.4μmであることを特徴とする半導体装置。
  6. シリコン基板上に絶縁膜を設け、前記絶縁膜にコンタクトホールを開き、少なくとも前記コンタクトホールの内部に前記シリコン基板に当接するようにチタン膜を堆積させ、前記チタン膜に当接するように導電性膜を堆積させた後に、前記チタン膜および前記導電性膜を堆積させた前記シリコン基板を熱処理し、前記チタン膜と前記シリコン基板との間のシリサイド反応によってチタンシリサイド膜を形成する半導体装置の製造方法において、前記チタン膜の厚さy(nm)の上限を、成膜後における前記導電性膜の膜内部応力σ(MPa)により、
    y=60−0.012σ
    規定される値としたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項項記載の半導体装置の製造方法において、前記コンタクトホールの穴径の上限が0.4μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29652096A 1995-11-14 1996-11-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3679527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29652096A JP3679527B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置およびその製造方法
US08/964,457 US6969671B2 (en) 1995-11-14 1997-11-04 Semiconductor integrated device and method of fabrication thereof
TW086116486A TW417177B (en) 1996-11-08 1997-11-05 Semiconductor device with silicide contact structure and method for producing the same
KR1019970058777A KR100274852B1 (ko) 1996-11-08 1997-11-07 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29652096A JP3679527B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144623A JPH10144623A (ja) 1998-05-29
JP3679527B2 true JP3679527B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17834606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29652096A Expired - Lifetime JP3679527B2 (ja) 1995-11-14 1996-11-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3679527B2 (ja)
KR (1) KR100274852B1 (ja)
TW (1) TW417177B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284360A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100456577B1 (ko) * 2002-01-10 2004-11-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
US9209175B2 (en) 2013-07-17 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS devices having epitaxy regions with reduced facets
CN114206954B (zh) 2019-07-30 2024-03-29 株式会社大赛璐 单体、光致抗蚀剂用树脂、光致抗蚀剂用树脂组合物以及图案形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144623A (ja) 1998-05-29
TW417177B (en) 2001-01-01
KR100274852B1 (ko) 2001-02-01
KR19980042202A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503803B2 (en) Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device for connecting semiconductor region and electrical wiring metal via titanium silicide layer
JP2504606B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US4970564A (en) Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
US6303478B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
US6278150B1 (en) Conductive layer connecting structure and method of manufacturing the same
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
JP2682455B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6965139B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing
JPH0951077A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US6200855B1 (en) Semiconductor memory device, and method for fabricating thereof
US5956586A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5396094A (en) Semiconductor memory device with a capacitor having a protection layer
JP2000021892A (ja) 半導体装置の製造方法
US6483194B2 (en) Semiconductor device having capacitor and method thereof
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3679527B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09232527A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US5869859A (en) DRAM capacitor having lower electrode and dielectric layer of same planar shape preformed on field DRAM oxide film
JPH11340433A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6969671B2 (en) Semiconductor integrated device and method of fabrication thereof
US7084055B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2671466B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07263649A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH09116123A (ja) 強誘電体不揮発性半導体記憶装置
KR100308369B1 (ko) 집적회로용 캐패시터구조 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term