JPH1187650A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1187650A
JPH1187650A JP9242328A JP24232897A JPH1187650A JP H1187650 A JPH1187650 A JP H1187650A JP 9242328 A JP9242328 A JP 9242328A JP 24232897 A JP24232897 A JP 24232897A JP H1187650 A JPH1187650 A JP H1187650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
connection hole
hard mask
insulating film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9242328A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
博士 川上
Norio Hasegawa
昇雄 長谷川
Katsuya Hayano
勝也 早野
Keizo Kawakita
惠三 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9242328A priority Critical patent/JPH1187650A/ja
Publication of JPH1187650A publication Critical patent/JPH1187650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続孔の開口に用いるハードマスクの除去を
接続孔の底部に存在する部材にダメージを与えることな
く行う。 【解決手段】 半導体基板1の周辺回路領域に情報蓄積
用容量素子Cと同層に形成される絶縁膜24を形成し、
情報蓄積用容量素子Cを形成した後、絶縁膜30aおよ
びSOG膜30bを形成して表面を平坦化する。その
後、ハードマスク41を形成し、これを用いて接続孔4
2,43を開口する。さらに、半導体基板1の全面にレ
ジスト膜44を形成した後、レジスト膜44をアッシン
グして接続孔42,43内のみにレジスト膜44を残
す。その後、レジスト膜44により接続孔42,43の
側壁および底部を保護しつつハードマスク41をエッチ
ングして除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)を有する半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大容量メモリを代表する半導体メモリと
してDRAMがある。このDRAMのメモリ容量は益々
増大する傾向にあり、それに伴ってDRAMのメモリセ
ルの集積度を向上させる観点からメモリセルの専有面積
も縮小せざるを得ない方向に進んでいる。
【0003】しかし、DRAMのメモリセルにおける情
報蓄積用容量素子(キャパシタ)の蓄積容量値は、DR
AMの動作マージンやソフトエラー等を考慮する観点か
ら世代によらず一定量が必要であり、一般に比例縮小で
きないことが知られている。
【0004】そこで、限られた小さな占有面積内に必要
な蓄積容量を確保できるようなキャパシタ構造の開発が
進められており、その構造として、クラウン形状等の立
体的構造を有するポリシリコン等からなる下部電極に容
量絶縁膜を介してプレート電極形成する立体キャパシタ
構造が採用されている。
【0005】立体キャパシタは、キャパシタ電極をメモ
リセルの選択MISFET(MetalOxide Semiconductor
Field Effect Transistor )の上層に配置する構造が
一般的であり、この場合、小さな占有面積で大きな蓄積
容量を確保できるとともに、必要とする蓄積容量が小さ
くてすむという特徴がある。
【0006】このような立体キャパシタ構造として、た
とえば特開平7−122654号公報に記載されている
技術、すなわちキャパシタをビット線の上方に配置す
る、いわゆるキャパシタ・オーバー・ビットライン(Cap
acitor Over Bitline;以下、COBと略す)構造が知ら
れている。
【0007】上記のCOB構造を有するDRAMは、半
導体基板上に選択MISFETおよび周辺回路のMIS
FETを形成し、層間絶縁膜を介してメモリセルの上部
にデータの書込み、読出しを行うためのビット線および
周辺回路の第1層配線が形成される。その後情報蓄積用
容量素子が形成される。情報蓄積用容量素子は、蓄積電
極(下部電極)、容量絶縁膜、プレート電極(上部電
極)を順次積層して形成される。情報蓄積用容量素子の
蓄積電極は、n型の不純物(リン)をドープした多結晶
シリコンで構成され、nチャネル型で構成されたメモリ
セル選択MISFETの半導体領域(ソース、ドレイン
領域)の一方に接続される。プレート電極は、複数のメ
モリセルに共通の電極として構成され、所定の固定電位
が供給される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなCOB構
造を有するDRAMでは、メモリセルが形成される領域
(メモリセルアレイ領域)とメモリセルアレイ領域の周
辺に配置される周辺回路領域との間に情報蓄積用容量素
子の高さに相当する標高差が生じる。このような標高差
の存在はその後の工程、特にフォトリソグラフィ工程の
際に問題を生じる。すなわち、微細加工の要求が高まる
に伴い、フォトリソグラフィ工程での露光焦点深度の余
裕がなくなり、精密な加工の実現には被露光面の高い平
坦性が要求され、段差(標高差)の存在は微細な加工を
極めて困難なものとする。
【0009】したがって、メモリセルアレイ領域と周辺
回路領域との間の標高差の解消が必要となる。このた
め、前記標高差以上の膜厚の絶縁膜を堆積し、メモリセ
ルアレイ領域上の絶縁膜を選択的に除去する等の方策を
施し表面の平坦化が図られることとなる。この平坦化工
程にはCMP(Chemical Mechanical Polishing )法が
利用される。
【0010】ところが、このように周辺回路領域に絶縁
膜を厚く堆積し表面を平坦化する手法ではその絶縁膜上
に形成する配線(第2層配線)とその下層(通常はDR
AMのビット線と同時に形成される第1層配線、あるい
は情報蓄積用容量素子を構成する上部電極(プレート電
極))とを接続する接続孔が深くなり、接続孔の加工が
困難となる。
【0011】また、前記接続孔の加工の困難性を解消す
るためにフォトレジスト膜をマスクとせず、エッチング
選択比の高いハードマスクを用いて加工を容易にし、ま
たアスペクト比を低減することが考えられるが、このハ
ードマスクとして一般的に用いられる多結晶シリコン膜
や金属膜は導電体あるいは半導体であり、接続孔の開口
後には除去する必要がある。
【0012】しかし、接続孔の底部に露出した第1層配
線あるいは情報蓄積用容量素子の上部電極のダメージを
与えずに多結晶シリコン膜や金属膜を選択的に除去する
ことは困難である。仮に接続孔の底部に露出した材料に
対してエッチング選択比を有する材料をハードマスクと
すれば前記ダメージを低減することは可能であるが、ハ
ードマスクの材料が制限され場合によっては材料の選択
ができないこともある。
【0013】また、ハードマスクを用いて微細な接続孔
を加工してもハードマスクの除去の際に接続孔部分のエ
ッチングされその開口が大きくなるという不具合もあ
る。
【0014】本発明の目的は、標高の高い情報蓄積用容
量素子に起因する段差の解消のために設けられた周辺回
路領域の絶縁膜に開口する深い接続孔を加工することが
できる技術を提供することにある。
【0015】また、本発明の目的は、深い接続孔の加工
のためにハードマスクを用いた場合に、そのハードマス
クの除去を接続孔の底部に存在する部材にダメージを与
えることなく行うことができる技術を提供することにあ
る。
【0016】また、本発明の目的は、ハードマスクの除
去の際に、接続孔の開口を広げることがない技術を提供
することにある。
【0017】また、本発明の目的は、ハードマスクの材
料選択の幅を広げ、プロセス設計を容易に行うことがで
きる技術を提供することにある。
【0018】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0020】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、(a)半導体基板の主面上にMISFETを形成
し、MISFETの上層に金属膜を含む配線を形成し、
配線を覆う層間絶縁膜を堆積した後、層間絶縁膜の表面
を平坦化する工程、(b)平坦化された層間絶縁膜上に
無機膜を堆積し無機膜をパターニングしてハードマスク
を形成し、ハードマスクを用いて層間絶縁膜に配線に達
する接続孔を形成する工程、(c)半導体基板の全面
に、接続孔を埋め込む接続孔埋め込み膜を堆積し、ハー
ドマスク上の接続孔埋め込み膜を除去してハードマスク
を露出する工程、(d)ハードマスクを除去する工程、
を含むものである。
【0021】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、金属膜を含む配線に達する接続孔を無機膜か
らなるハードマスクを用いて層間絶縁膜に開口した後
に、その接続孔に接続孔埋め込み膜を埋め込むため、ハ
ードマスクを除去する際には接続孔埋め込み膜が一種の
マスクとなり接続孔の底部を保護することができる。こ
の結果、ハードマスクと接続孔底部の配線との間にエッ
チング選択比がなくてもハードマスクを容易に除去する
ことが可能となる。
【0022】また、接続孔に接続孔埋め込み膜が埋め込
まれているため、ハードマスクの除去の際に接続孔の側
壁がエッチングされることがなく、接続孔の開口が大き
くなることはない。これにより微細加工の要求に対応す
ることが可能となる。
【0023】また、ハードマスクの材料選択の際に接続
孔底部の配線材料を考慮する必要がなく、ハードマスク
の材料選択の幅が広がり、工程設計を容易にすることが
できる。
【0024】なお、接続孔埋め込み膜の除去は、エッチ
バック法またはCMP法の何れかの方法により行うこと
ができる。また、層間絶縁膜の平坦化にはCMP法、あ
るいはSOG膜の塗布を用いることができる。
【0025】また、層間絶縁膜はシリコン酸化膜とし、
無機膜は多結晶シリコン膜、タングステン膜、窒化チタ
ン膜またはシリコン窒化膜とし、接続孔埋め込み膜はレ
ジスト膜、タングステン膜または窒化チタン膜とするこ
とができる。シリコン酸化膜としては、オゾン(O3
とTEOS(テトラメトキシシラン)を原料ガスとする
CVD(Chemical Vapor Deposition )法により形成さ
れたシリコン酸化膜、SOG(Spin on Glass )膜、B
PSG(Boron Phosphorus Silicate Glass )膜あるい
はこれらの積層膜を例示できる。
【0026】さらに、接続孔埋め込み膜がレジスト膜で
ある場合は、ハードマスクを除去した後にレジスト膜を
低ダメージアッシング法により除去することができ、ま
た、接続孔埋め込み膜がタングステン膜または窒化チタ
ン膜である場合は、接続孔に埋め込まれたタングステン
膜または窒化チタン膜をプラグとして利用することがで
きる。
【0027】低ダメージアッシング法で接続孔に埋め込
まれたレジスト膜を除去する場合には接続孔底部の配線
材料にダメージを与えることがなく、接続孔に埋め込ま
れたタングステン膜または窒化チタン膜をプラグとして
利用することにより工程を短縮することができる。
【0028】また、無機膜がシリコン窒化膜である場合
には、接続孔は、少なくとも一酸化炭素(CO)とハロ
ゲン化炭素を含むガスを原料ガスとしてプラズマエッチ
ングにより開口することができる。このようなCOガス
を含む原料ガスでエッチングする場合には、シリコン窒
化膜はシリコン酸化膜に対してエッチング選択比を大き
くとることが可能であり、シリコン窒化膜をハードマス
クとして利用することが可能となる。なお、シリコン窒
化膜をハードマスクとする場合にはシリコン窒化膜が絶
縁膜であるため特に除去する必要はない。ただし、シリ
コン窒化膜はシリコン酸化膜に比較して高誘電率材料で
あるため接続孔上部に形成される配線の配線容量を低減
する観点から除去することが好ましい。
【0029】また、前記した半導体集積回路装置の製造
方法において、半導体集積回路装置はメモリセル選択用
MISFETとこれに直列に接続された情報蓄積用容量
素子とでメモリセルを構成し、上方に開孔部を有する筒
形の下部電極を備えた情報蓄積用容量素子をメモリセル
選択用MISFETの上部に配置したDRAMとし、配
線はDRAMのビット線と同時に形成される周辺回路の
第1層配線または情報蓄積用容量素子を構成する上部電
極とし、層間絶縁膜は情報蓄積用容量素子を覆う絶縁膜
とすることができる。
【0030】メモリセル選択用MISFET上に情報蓄
積用容量素子を有するDRAMにおいて、情報蓄積用容
量素子に起因するメモリセルアレイ領域と周辺回路領域
との段差の解消のために必然的に設けられる周辺回路領
域の厚い層間絶縁膜への接続孔の開口に本発明を適用し
て特に有意義な効果が得られるものである。
【0031】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、メモリセル選択用MISFETとこれに直列に
接続された情報蓄積用容量素子とでメモリセルを構成
し、上方に開孔部を有する筒形の下部電極を備えた情報
蓄積用容量素子をメモリセル選択用MISFETの上部
に配置したDRAMを有する半導体集積回路装置の製造
方法であって、(a)半導体基板の主面に形成したメモ
リセル選択用MISFETの上部にビット線およびビッ
ト線と同時に周辺回路の第1層配線を形成する工程、
(b)ビット線上に情報蓄積用容量素子を形成する工
程、(c)情報蓄積用容量素子を覆う層間絶縁膜を堆積
し、層間絶縁膜の表面を平坦化する工程、(d)層間絶
縁膜上に無機膜を堆積し無機膜をパターニングしてハー
ドマスクを形成する工程、(e)ハードマスクを用いて
層間絶縁膜に第1層配線または情報蓄積用容量素子を構
成する上部電極に達する接続孔を形成する工程、を含む
ものである。
【0032】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、メモリセル選択用MISFET上に情報蓄積
用容量素子を有するDRAMにおいて、情報蓄積用容量
素子に起因するメモリセルアレイ領域と周辺回路領域と
の段差の解消のために必然的に設けられる周辺回路領域
の厚い層間絶縁膜に微細な深い接続孔を開口することが
可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0034】(実施の形態1)図1は、本実施の形態の
DRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
図示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1
Aの主面には、X方向(半導体チップ1Aの長辺方向)
およびY方向(半導体チップ1Aの短辺方向)に沿って
多数のメモリアレイ(MARY)がマトリクス状に配置
されている。X方向に沿って互いに隣接するメモリアレ
イ(MARY)の間にはセンスアンプSAが配置されて
いる。半導体チップ1Aの主面の中央部には、ワードド
ライバWD、データ線選択回路などの制御回路や、入出
力回路、ボンディングパッドなどが配置されている。
【0035】図2は、上記DRAMの等価回路図であ
る。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MA
RY)は、マトリクス状に配置された複数のワード線W
L(WLn-1 、WLn 、WLn+1 …)と複数のビット線
BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモリセル
(MC)により構成されている。1ビットの情報を記憶
する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子C
とこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用MI
SFETQsとで構成されている。メモリセル選択用M
ISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積
用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BL
と電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワ
ードドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、
センスアンプSAに接続されている。
【0036】図3は、本実施の形態1のDRAMの断面
図を示す。p形の単結晶シリコンからなる半導体基板1
の主面には、メモリセルアレイ領域のp形ウェル2、周
辺回路領域のp形ウェル3およびn形ウェル4が形成さ
れている。また、p形ウェル2を囲むようにn形のディ
ープウェル6が形成されている。なお、各ウェルには、
しきい値電圧調整層が形成されていてもよい。
【0037】各ウェルの主面には、分離領域7が形成さ
れている。分離領域7はシリコン酸化膜からなり、半導
体基板1の主面に形成された浅溝8に熱酸化されたシリ
コン酸化膜9を介して形成されている。
【0038】p形ウェル2の主面にはDRAMのメモリ
セル選択用MISFETQsが形成されている。また、
p形ウェル3およびn形ウェル4の主面には各々nチャ
ネルMISFETQnおよびpチャネルMISFETQ
pが形成されている。
【0039】メモリセル選択用MISFETQsは、p
形ウェル2の主面上にゲート絶縁膜10を介して形成さ
れたゲート電極11と、ゲート電極11の両側のp形ウ
ェル2の主面に形成された不純物半導体領域12とから
なる。ゲート絶縁膜10は、たとえば7〜8nmの膜厚
を有する熱酸化により形成されたシリコン酸化膜からな
る。ゲート電極11は、たとえば膜厚70nmの多結晶
シリコン膜11a、膜厚50nmの窒化チタン膜11b
および膜厚100nmのタングステン膜11cの積層膜
とすることができる。また、不純物半導体領域12には
n形の不純物、たとえば砒素またはリンが導入されてい
る。
【0040】メモリセル選択用MISFETQsのゲー
ト電極11の上層にはシリコン窒化膜からなるキャップ
絶縁膜13が形成され、さらにその上層をシリコン窒化
膜14で覆われる。シリコン窒化膜14は、ゲート電極
11の側壁にも形成され、後に説明する接続孔を形成す
る際の自己整合加工に利用される。なお、メモリセル選
択用MISFETQsのゲート電極11は、DRAMの
ワード線として機能するものであり、分離領域7の上面
にはワード線WLが形成されている。
【0041】一方、nチャネルMISFETQnおよび
pチャネルMISFETQpは、各々p形ウェル3およ
びn形ウェル4の主面上に形成され、ゲート絶縁膜10
を介して形成されたゲート電極11と、ゲート電極11
の両側の各ウェルの主面に形成された不純物半導体領域
15とから構成される。ゲート絶縁膜10およびゲート
電極11は前記と同様である。不純物半導体領域15は
低濃度不純物領域15aと高濃度不純物領域15bとか
らなり、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain )構造
を形成している。不純物半導体領域15に導入される不
純物は、MISFETの導電形に応じてn形またはp形
の不純物が導入される。
【0042】nチャネルMISFETQnおよびpチャ
ネルMISFETQpのゲート電極11の上層にはシリ
コン窒化膜からなるキャップ絶縁膜13が形成され、側
面には、たとえばシリコン窒化膜からなるサイドウォー
ルスペーサ16が形成されている。
【0043】メモリセル選択用MISFETQs、nチ
ャネルMISFETQnおよびpチャネルMISFET
Qpは、層間絶縁膜17で覆われている。層間絶縁膜1
7は、たとえばSOG(Spin On Glass )膜17a、プ
ラズマCVD法により形成され、CMP(Chemical Mec
hanical Polishing )法により平坦化されたTEOS
(テトラメトキシシラン)酸化膜17bおよびプラズマ
CVD法により形成されたTEOS酸化膜17c,17
dの積層膜とすることができる。
【0044】層間絶縁膜17上にはビット線BLおよび
第1層配線18が形成されている。ビット線BLおよび
第1層配線18は、たとえばチタン膜18a、窒化チタ
ン膜18bおよびタングステン膜18cの積層膜とする
ことができる。これにより、ビット線BLおよび第1層
配線18を低抵抗化してDRAMの性能を向上すること
ができる。また、ビット線BLと第1層配線18とは、
後に説明するように同時に形成される。これにより工程
を簡略化することができる。
【0045】ビット線BLはプラグ19を介して一対の
メモリセル選択用MISFETQsに共有される不純物
半導体領域12に接続される。プラグ19は、たとえば
n形の不純物が導入された多結晶シリコン膜とすること
ができる。また、プラグ19とビット線BLとの接続部
にはチタンシリサイド層20が形成されている。これに
よりビット線BLとプラグ19との間の接続抵抗を低減
し、接続信頼性を向上することができる。
【0046】第1層配線18は、接続孔21を介してn
チャネルMISFETQnおよびpチャネルMISFE
TQpの不純物半導体領域15に接続される。また、第
1層配線18と不純物半導体領域15との接続部にはチ
タンシリサイド層20が形成されている。これにより第
1層配線18と不純物半導体領域15との間の接続抵抗
を低減し、接続信頼性を向上することができる。
【0047】ビット線BLおよび第1層配線18はシリ
コン窒化膜からなるキャップ絶縁膜22aおよびサイド
ウォールスペーサ22bで覆われ、さらに層間絶縁膜2
3で覆われている。層間絶縁膜23は、たとえばSOG
膜23a、CMP法により平坦化されたTEOS酸化膜
23bおよびシリコン窒化膜23cの積層膜とすること
ができる。TEOS酸化膜23bとシリコン窒化膜23
cとの間にはさらにTEOS酸化膜を形成することがで
きる。
【0048】層間絶縁膜23の上層のメモリセルアレイ
領域には情報蓄積用のキャパシタCが形成されている。
また、周辺回路領域の層間絶縁膜23の上層にはキャパ
シタCと同層に絶縁膜24が形成されている。絶縁膜2
4はたとえばシリコン酸化膜とすることができ、キャパ
シタCと同層に形成することによりキャパシタCの標高
に起因するメモリセルアレイ領域と周辺回路領域との間
の段差の発生を防止することができる。これによりフォ
トリソグラフィの焦点深度に余裕を持たせることがで
き、工程を安定にして微細加工に対応することができ
る。
【0049】キャパシタCは、メモリセル選択用MIS
FETQsのビット線BLに接続される不純物半導体領
域12とは逆の不純物半導体領域12に接続されるプラ
グ25に、プラグ26を介して接続される下部電極27
と、たとえばシリコン酸化膜および酸化タンタルからな
る容量絶縁膜28と、たとえば窒化チタンからなるプレ
ート電極29とから構成される。プレート電極29は窒
化チタンおよびタングステン膜の積層膜としてもよい。
【0050】キャパシタCの上層には、たとえばTEO
S酸化膜からなる絶縁膜30aが形成され、さらにその
上層にSOG膜30bが堆積されてその表面が平坦化さ
れている。なお、SOG膜30bは自己平坦性を有する
ため特にCMP法等により平坦化する必要はないが、C
MP研磨を施してもよい。また、SOG膜30bに代え
てTEOS酸化膜等を堆積し、CMP法による研磨を施
してもよい。
【0051】SOG膜30bの上層には、第2層配線3
1が形成されている。第2層配線31は、たとえばチタ
ン膜31a、アルミニウム膜31bおよび窒化チタン膜
31cの積層膜とすることができる。
【0052】第2層配線31は、プラグ32を介して第
1層配線18に接続され、また、プラグ33を介してキ
ャパシタCのプレート電極29に接続される。プラグ3
2,33は、たとえばチタン膜および窒化チタンの積層
膜からなる接着層32a,33aとCVD法によるタン
グステン膜32b,33bとの積層膜とすることができ
る。
【0053】なお、図示はしないが、第2層配線31
は、層間絶縁膜で覆われ、層間絶縁膜の上層には第2層
配線31と同様な第3層配線が形成できる。層間絶縁膜
は、たとえばTEOS酸化膜、SOG膜およびTEOS
酸化膜の積層膜とすることができ、また、第3層配線と
第2層配線31とはプラグ32,33と同様なプラグに
より接続できる。
【0054】次に、本実施の形態1のDRAMの製造方
法を図4〜図25を用いて工程順に説明する。図4〜図
25は本発明の実施の形態1のDRAMの製造方法の一
例を工程順に示した断面図である。
【0055】まず、p形の半導体基板1を用意し、この
半導体基板1の主面に浅溝8を形成する。その後半導体
基板1に熱酸化を施し、シリコン酸化膜9を形成する。
さらにシリコン酸化膜を堆積してこれをCMP法により
研磨して浅溝8内にのみシリコン酸化膜を残し、分離領
域7を形成する(図4)。
【0056】次に、フォトレジストをマスクにして不純
物をイオン注入し、p形ウェル2,3、n形ウェル4お
よびディープウェル6を形成する(図5)。
【0057】次に、p形ウェル2,3、n形ウェル4が
形成された活性領域に熱酸化法によりゲート絶縁膜10
を形成し、さらに半導体基板1の全面に不純物がドープ
された多結晶シリコン膜、窒化チタン膜、タングステン
膜およびシリコン窒化膜を順次堆積する。その後、シリ
コン窒化膜、タングステン膜、窒化チタン膜および多結
晶シリコン膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチン
グ技術を用いてパターニングし、ゲート電極11(ワー
ド線WL)およびキャップ絶縁膜13を形成する。さら
にキャップ絶縁膜13およびゲート電極11とフォトレ
ジストをマスクとして不純物をイオン注入し、不純物半
導体領域12および低濃度不純物領域15aを形成する
(図6)。
【0058】次に、半導体基板1の全面にシリコン窒化
膜(図示せず)を堆積し、メモリセルが形成される領域
(メモリセルアレイ領域)にのみフォトレジスト膜(図
示せず)を形成する。その後、そのフォトレジスト膜を
マスクとして、前記シリコン窒化膜を異方性エッチング
し、メモリセルアレイ領域の半導体基板1上にのみシリ
コン窒化膜14を形成すると同時に周辺回路領域のゲー
ト電極11の側壁にサイドウォールスペーサ16を形成
する。さらに、サイドウォールスペーサ16をマスクに
して不純物を自己整合的にイオン注入し、高濃度不純物
領域15bを形成する(図7)。
【0059】次に、半導体基板1の全面にSOG膜17
aを塗布し、これをキュアした後、プラズマCVD法に
よりTEOS酸化膜17bを堆積する。このTEOS酸
化膜をCMP法を用いて研磨し、その表面を平坦化す
る。これによりこの後のフォトリソグラフィ工程のフォ
ーカスマージンを向上することができ、微細な接続孔の
開口等が可能となる。表面を洗浄後、さらにTEOS酸
化膜17cを堆積し、層間絶縁膜17を形成する(図
8)。このTEOS酸化膜17cは、CMPにより形成
されたTEOS酸化膜17b上のスクラッチによる損傷
を補修するためのものである。
【0060】次に、TEOS酸化膜17c,17bおよ
びSOG膜17aに接続孔を開口し、プラグインプラを
施した後に不純物がドープされた多結晶シリコン膜を堆
積し、この多結晶シリコン膜をCMP法により研磨して
プラグ19,25を形成する(図9)。なお、この接続
孔は、2段階のエッチングにより開口することができ
る。すなわち、第1のエッチングは、シリコン酸化膜が
エッチングされやすく、シリコン窒化膜がエッチングさ
れにくい条件で行い、これによりシリコン酸化膜からな
るTEOS酸化膜17c,17bおよびSOG膜17a
のみをエッチングしてシリコン窒化膜14を残存させ
る。その後、シリコン窒化膜がエッチングされる条件で
エッチングを行い、シリコン窒化膜14を除去する。こ
のように2段階でエッチングすることによりシリコン窒
化膜14に十分なオーバーエッチを行ったとしても半導
体基板1が過剰にエッチングされることがなく、十分な
プロセスマージンを実現しつつ半導体集積回路装置の信
頼性を向上することができる。また、シリコン窒化膜1
4は、ゲート電極11を完全に覆っているため、この接
続孔の開口はゲート電極11に対して自己整合的に開口
することができ、高度な微細加工を施すことが可能とな
る。
【0061】次に、TEOS酸化膜17dを形成した
後、ビット線BLが接続されるプラグ19が露出するよ
うにTEOS酸化膜17dに開口を形成し、nチャネル
MISFETQnおよびpチャネルMISFETQpの
不純物半導体領域15が露出するように層間絶縁膜17
に接続孔21を形成する(図10)。
【0062】次に、半導体基板1の全面にチタン膜を堆
積した後に半導体基板1をアニールし、プラグ19の表
面とnチャネルMISFETQnおよびpチャネルMI
SFETQpの不純物半導体領域15にチタンシリサイ
ド層20を形成する。その後、窒化チタン膜、タングス
テン膜およびシリコン窒化膜を順次半導体基板1の全面
に堆積し、これをパターニングしてビット線BLおよび
第1層配線18を形成するとともにそれらの上層にキャ
ップ絶縁膜22aを形成する。さらにシリコン窒化膜を
堆積し、このシリコン窒化膜を異方性エッチングするこ
とによりサイドウォールスペーサ22bを形成する(図
11)。チタン膜および窒化チタン膜はたとえばスパッ
タ法により堆積することができ、タングステン膜はたと
えばブランケットCVD法により堆積することができ
る。
【0063】次に、半導体基板1の全面にSOG膜23
aを塗布し、これをキュアした後、プラズマCVD法に
よりTEOS酸化膜23bを堆積する。このTEOS酸
化膜23bをCMP法を用いて研磨し、その表面を平坦
化する。これによりこの後のフォトリソグラフィ工程の
フォーカスマージンを向上することができ、微細な接続
孔の開口等が可能となる。表面を洗浄後、TEOS酸化
膜23b表面のCMP研磨による損傷を修復する目的で
さらにTEOS酸化膜を堆積してもよい。その後、後に
下部電極27の形成の際のエッチングストッパとして機
能するシリコン窒化膜23cを堆積し、シリコン窒化膜
23c、TEOS酸化膜23b、SOG膜23aおよび
TEOS酸化膜17dに接続孔を開口し、不純物がドー
プされた多結晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリコ
ン膜をCMP法により研磨してプラグ26を形成する
(図12)。プラグ26はプラグ25に接続される。
【0064】次に、シリコン窒化膜23cの上部にたと
えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜24を堆積した後、
フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでプ
ラグ26の上部に溝34を形成する。その後フォトレジ
スト膜を除去し、溝34が形成された絶縁膜24の上部
にn型不純物(例えばP(リン))がドープされた多結
晶シリコン膜をたとえばCVD法で堆積し、さらに多結
晶シリコン膜の上部に溝34を埋め込むに十分な膜厚の
たとえばシリコン酸化膜からなる絶縁膜35を堆積す
る。絶縁膜35をたとえばドライエッチング法を用いて
エッチバックし溝34内にのみ絶縁膜35を残存させ、
さらに絶縁膜24の上部の多結晶シリコン膜をエッチバ
ックすることにより、溝34の内側(内壁および底部)
に多結晶シリコン膜を残して下部電極27を形成する
(図13)。
【0065】次に、周辺回路領域の絶縁膜24を覆うフ
ォトレジスト膜36を形成し、表面が露出している領域
の絶縁膜24および絶縁膜35を湿式エッチングにより
除去する(図14)。湿式エッチングは、たとえばフッ
酸(HF)とフッ化アンモニウム(NH4 F)の1対2
0混合液に浸漬して行ない、下地のシリコン窒化膜23
cが露出するまで行うことができる。これにより周辺回
路領域に絶縁膜24を残存させつつ、下部電極27を露
出させることができる。
【0066】この表面が露出している領域の絶縁膜24
および絶縁膜35の除去にはドライエッチング法を用い
ることもできるが、絶縁膜24のエッチング端部を傾斜
面にするためには等方的にエッチングが進行する湿式エ
ッチングの方が都合が良い。また、シリコン窒化膜23
cおよび多結晶シリコン膜からなる下部電極27とのエ
ッチングの選択性を確保できる点においても湿式エッチ
ングの方が都合が良い。
【0067】なお、本実施の形態ではフォトレジスト膜
36を例示しているが、これに限られるものではない。
【0068】次に、フォトレジスト膜36を除去し、下
部電極27を構成する多結晶シリコン膜の酸化を防止す
るために、半導体基板1をアンモニア雰囲気中、800
℃程度で熱処理して下部電極27の表面に窒化シリコン
膜(図示せず)を形成した後、半導体基板1の全面に膜
厚10nm程度のTa2 5(酸化タンタル) 膜をCVD法
で堆積し、次いで半導体基板1を800℃程度で熱処理
してTa2 5 膜の改質処理を行う。さらに、Ta2
5 膜の上部にたとえばCVD法で膜厚50nm程度のTi
N膜を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにしたドライエッチングでTiN膜およびTa2
5 膜をパターニングすることにより、TiN膜からなる
プレート電極(上部電極)29と、Ta2 5 膜からな
る容量絶縁膜28とを形成する(図15)。このように
して、TiN膜からなるプレート電極(上部電極)2
9、Ta2 5 膜からなる容量絶縁膜28および多結晶
シリコン膜からなる下部電極27とで構成される情報蓄
積用容量素子Cを形成する。これにより、メモリセル選
択用MISFETQsとこれに直列に接続された情報蓄
積用容量素子Cとで構成されるDRAMのメモリセルが
完成する。なお、TiN膜の上層にさらにタングステン
膜を堆積し、凹部を埋め込んでもよい。
【0069】次に、フォトレジスト膜を除去した後情報
蓄積用容量素子Cの上部に膜厚40nm程度のたとえば酸
化シリコン膜からなる絶縁膜30aを堆積する。酸化シ
リコン膜は、例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシ
ラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCV
D法で堆積できる。
【0070】その後、厚く形成してもヒビ割れの生じな
い厚膜のSOG膜30bを回転塗付法により形成して表
面を平坦化する(図16)。SOG膜30bは自己平坦
性に優れた被膜であるため、特別な平坦化手段を施さな
くとも、周辺回路領域に絶縁膜24が形成されているた
め、SOG膜30bの表面をほぼ完全に平坦化すること
が可能である。なお、ここではSOG膜30bを用いた
平坦化手段を例示しているが、さらにCMP法を用いて
平坦化を完全なものとしてもよい。また、SOG膜30
bに代えてTEOS酸化膜等を堆積し、これにCMP研
磨を施して表面の平坦化を行ってもよい。
【0071】次に、表面が平坦化されたSOG膜30b
上に多結晶シリコン膜37を堆積し、さらにフォトレジ
スト膜38を形成して、プラグ32,33が形成される
領域のフォトレジスト膜38にフォトリソグラフィ技術
により開口39を形成する(図17)。多結晶シリコン
膜37は後にハードマスクとして用いるものである。
【0072】次に、ドライエッチングによりフォトレジ
スト膜38をマスクにして多結晶シリコン膜37をエッ
チングし、開口39に対応した位置に開口40を形成
し、ハードマスク41を形成する(図18)。このよう
なハードマスク41を形成することにより、次に説明す
る接続孔の開口の際に、被加工物であるシリコン酸化膜
に対してフォトレジスト膜よりも大きなエッチング選択
比を有する多結晶シリコン膜をマスク(いわゆるハード
マスク)として用いることが可能となり、接続孔の加工
を容易に行うことが可能となる。また、ハードマスク4
1の厚さはエッチング選択比が高いゆえに薄くすること
が可能となり、接続孔の加工の際のアスペクト比を小さ
くすることが可能となる。これにより、接続孔の加工の
難易度を低減することが可能となる。これは、DRAM
の集積度の向上および微細化の進展とともに情報蓄積用
容量素子Cの高さが高くならざるをえず、それに伴い、
絶縁膜24の膜厚も厚くなって接続孔の深さが深くなる
方向にある技術の動向を考慮すれば、著しい効果が期待
できるものといえる。
【0073】次に、ハードマスク41をマスクとしてド
ライエッチングにより、SOG膜30bおよび絶縁膜3
0aを除去して接続孔42を形成し、また、SOG膜3
0b、絶縁膜30a、絶縁膜24、シリコン窒化膜23
c、TEOS酸化膜23b、SOG膜23aおよびキャ
ップ絶縁膜22aを除去して接続孔43を形成する。ハ
ードマスク41を用いることにより接続孔42および接
続孔43の開口が容易となることは前記したとおりであ
る。
【0074】なお、ハードマスク41は多結晶シリコン
膜つまり半導体膜からなるため、後に配線を形成するこ
とを考慮すればこれを除去する必要がある。しかし、接
続孔42,43を開口した状態でハードマスク41を除
去しようとすれば、接続孔42,43の底部に露出して
いるプレート電極29および第1層配線18とのエッチ
ング選択比がとれず、プレート電極29および第1層配
線18を損傷してしまう恐れが大きい。
【0075】そこで、以下のような方策を講じる。すな
わち、図20に示すように、接続孔42,43を含む半
導体基板1の全面にレジスト膜44を形成する。レジス
ト膜44は感光性である必要はなく、後にアッシングに
より除去できるものであれば特に制限はされない。
【0076】次に、レジスト膜44をアッシングにより
エッチバックし、接続孔42,43内にレジスト膜44
を残存させた状態でハードマスク41を露出させる(図
21)。このような状態でハードマスク41をエッチン
グして除去する(図22)。このように、接続孔42,
43内にレジスト膜44を残存させた状態でハードマス
ク41をエッチングして除去するため、ハードマスク4
1のエッチングの際にプレート電極29および第1層配
線18の損傷を考慮する必要がない。このため、ハード
マスク41のエッチングプロセスの選択の幅が広がり、
工程設計の自由度を増すことができる。また、ハードマ
スク41の除去の際に接続孔42,43内にレジスト膜
44が存在するため、接続孔42,43の側壁が保護さ
れ、接続孔42,43の口径がエッチングにより大きく
なることがない。
【0077】なお、ハードマスク41のエッチングに
は、フッ素系ガスたとえばSF6 、CF4 、NF3 等を
含むガスを用いたプラズマエッチングを用いることがで
きる。また、前記フッ素系ガスに酸素が添加されたもの
であってもよい。この場合、レジスト膜44をも同時に
エッチングすることが可能である。このようなハードマ
スク41とレジスト膜44の同時エッチングは、レジス
ト膜44の表面高さをハードマスク41の表面高さに揃
えた場合に用いることができる。
【0078】次に、接続孔42,43内のレジスト膜4
4を除去する(図23)。レジスト膜44の除去には低
ダメージアッシングを用いることが可能であるが、通常
のオゾンあるいはプラズマアッシングであってもよい。
なお、接続孔42,43内に残る可能性のある残渣は、
その後の後洗浄により完全に除去することが可能であ
る。このようにして、接続孔42,43底部のプレート
電極29および第1層配線18に損傷を与えることな
く、また、接続孔42,43の開口を大きくすることな
く、微細な接続孔42,43を形成して、ハードマスク
41を除去することが可能である。
【0079】次に、接続孔42,43を含むSOG膜3
0bの上部にスパッタリング法で膜厚100nm程度のT
iN膜45を堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚
500nm程度のW膜46を堆積する(図24)。その
後、TiN膜45およびW膜46をエッチバックしてプ
ラグ32,33を形成する(図25)。なお、エッチバ
ックは、プラズマエッチングあるいはCMP法による研
磨を用いることができる。
【0080】最後に、スパッタリング法で膜厚50nm程
度のTiN膜、膜厚500nm程度のAl(アルミニウ
ム)膜、膜厚50nm程度のTi膜を順次堆積した後、フ
ォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれ
らの膜をパターニングして第2層配線31形成し、図3
に示すDRAMがほぼ完成する。
【0081】その後、層間絶縁膜を介して第3層配線を
形成し、その上部に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と
で構成されたパッシベーション膜を堆積するが、その図
示は省略する。
【0082】本実施の形態の製造方法によれば、ハード
マスク41を用いて微細でかつ深い、つまりアスペクト
比の高い接続孔42,43を加工することができる。ま
た、ハードマスク41の除去の際に接続孔42,43を
レジスト膜44で埋め込むため、接続孔42,43の底
部のプレート電極29および第1層配線18を損傷する
ことがない。さらに、プレート電極29および第1層配
線18とハードマスク41とのエッチング選択比を考慮
する必要がないため、ハードマスク41の材料の選択の
幅が広がり、工程設計の自由度を増すことができる。
【0083】なお、本実施の形態では、加工層であるシ
リコン酸化膜としてSOG膜30b、TEOS酸化膜か
らなる絶縁膜30a等を例示したが、BPSG膜等であ
ってもよい。また、ハードマスク41としては多結晶シ
リコン膜の場合を例示したが、タングステン膜、窒化チ
タン膜等の金属膜でもよく、シリコン窒化膜でもよい。
ただし、ハードマスク41としてシリコン窒化膜を用い
る場合には、接続孔の開口に、C4 8 、COおよびア
ルゴン(Ar)の混合ガスを原料とするプラズマエッチ
ング法を用いることができる。
【0084】(実施の形態2)図26および図27は本
発明の実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を工程
順に示した断面図である。
【0085】本実施の形態のDRAMの製造方法は、実
施の形態1で説明した図19までの工程と同様である。
したがってその説明は省略する。
【0086】ハードマスク41を用いた接続孔42,4
3の加工後、スパッタリング法で膜厚100nm程度のT
iN膜47を堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚
500nm程度のW膜48を堆積する(図26)。その
後、TiN膜47およびW膜48をエッチバックしてプ
ラグ49,50を形成する(図27)。エッチバックに
は、プラズマエッチングあるいはCMP法による研磨を
用いることができる。
【0087】その後、ハードマスク41をエッチングし
て除去すれば、実施の形態1における図25と同様の状
態となる。この後の工程は、実施の形態1と同様である
ため説明を省略する。
【0088】このように、接続孔42,43内にプラグ
49,50を形成した状態でハードマスク41をエッチ
ングして除去するため、ハードマスク41のエッチング
の際にプレート電極29および第1層配線18の損傷を
考慮する必要がない。このため、ハードマスク41のエ
ッチングプロセスの選択の幅が広がり、工程設計の自由
度を増すことができる。また、ハードマスク41の除去
の際に接続孔42,43内にプラグ49,50が存在す
るため、接続孔42,43の側壁が保護され、接続孔4
2,43の口径がエッチングにより大きくなることがな
い。
【0089】なお、ハードマスク41のエッチングで
は、ハードマスク41とともにプラグ49,50も等速
度でエッチングすることができる。これによりプラグ4
9,50をSOG膜30bに完全に埋め込まれた状態に
形成することができる。このようなエッチングには、フ
ッ素系ガスたとえばSF6 、CF4 、NF3 等を含むガ
スを用いたプラズマエッチングを用いることができる。
【0090】なお、TiN膜47およびW膜48をエッ
チバックしてプラグ49,50を形成する際にハードマ
スク41を連続的にエッチングして除去することも可能
である。
【0091】このように、本実施の形態では、実施の形
態1のレジスト膜44に代えてプラグ49,50を接続
孔42,43に埋め込むことができ、実施の形態1と同
様の効果を奏することができる。しかも本実施の形態で
は、プラグ49,50をそのまま第2層配線31と下層
の配線であるプレート電極29および第1層配線18と
の接続部材に使用することができ、工程を簡略化するこ
とができるという効果も有する。
【0092】なお、本実施の形態ではプラグ49,50
としてTiN膜47およびW膜48の積層構造を例示し
たが、タングステン膜あるいは窒化チタン膜の単体膜で
あってもよい。
【0093】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0094】たとえば、前記実施の形態では、DRAM
の場合について説明したが、DRAMに限られるわけで
はなく、ロジック半導体集積回路装置あるいはSRA
M、EEPROM等の他のメモリ素子にも適用すること
ができる。
【0095】また、たとえばロジック半導体集積回路装
置等で用いられるいわゆるデュアルダマシン法において
も本発明は適用できる。すなわち、図28に示すよう
に、配線溝51を形成し(同図(a))、ハードマスク
41を用いて配線溝51内に接続孔52を形成し(同図
(b))、接続孔52内にレジスト膜44を形成し(同
図(c))、レジスト膜44を保護膜とすることによっ
て下層配線層に損傷を与えることなくハードマスク41
を除去し(同図(d))、レジスト膜44を除去した後
に配線溝51および接続孔52を埋める配線53を形成
することができる(同図(e))。
【0096】さらに、上記実施の形態では接続孔が開口
される被加工物としてシリコン酸化膜の場合を例示した
が、被加工物がシリコン窒化膜でありハードマスクがシ
リコン酸化膜であってもよい。この場合のエッチングは
水素を含有したフッ素系ガス、たとえばCH2 2 、C
3 F等を用いてプラズマエッチングにより行うことが
できる。
【0097】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0098】(1)標高の高い情報蓄積用容量素子に起
因する段差の解消のために設けられた周辺回路領域の絶
縁膜に深い接続孔を開口することができる。
【0099】(2)深い接続孔の加工のためにハードマ
スクを用いた場合に、そのハードマスクの除去を接続孔
の底部に存在する部材にダメージを与えることなく行う
ことができる。
【0100】(3)ハードマスクの除去の際に、接続孔
の開口を広げることがない技術を提供できる。
【0101】(4)ハードマスクの材料選択の幅を広
げ、プロセス設計を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMを形成し
た半導体チップの全体平面図である。
【図2】実施の形態1のDRAMの等価回路図である。
【図3】実施の形態1のDRAMの断面図を示す。
【図4】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図5】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図6】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図7】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図8】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図9】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図10】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図11】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図12】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図13】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図14】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図15】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図16】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図17】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図18】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図19】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図20】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図21】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図22】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図23】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図24】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図25】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図26】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図27】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図28】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造方法の一例を工程順に示した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体チップ 2、3 p形ウェル 4 n形ウェル 6 ディープウェル 7 分離領域 8 浅溝 9 シリコン酸化膜 10 ゲート絶縁膜 11 ゲート電極 11a 多結晶シリコン膜 11b 窒化チタン膜 11c タングステン膜 12 不純物半導体領域 13 キャップ絶縁膜 14 シリコン窒化膜 15 不純物半導体領域 15a 低濃度不純物領域 15b 高濃度不純物領域 16 サイドウォールスペーサ 17 層間絶縁膜 17a SOG膜 17b、17c、17d TEOS酸化膜 18 第1層配線 18a チタン膜 18b 窒化チタン膜 18c タングステン膜 19 プラグ 20 チタンシリサイド層 21 接続孔 22a キャップ絶縁膜 22b サイドウォールスペーサ 23 層間絶縁膜 23a SOG膜 23b TEOS酸化膜 23c シリコン窒化膜 24 絶縁膜 25、26 プラグ 27 下部電極 28 容量絶縁膜 29 プレート電極 30a 絶縁膜 30b SOG膜 31 第2層配線 31a チタン膜 31b アルミニウム膜 31c 窒化チタン膜 32 プラグ 32a 接着層 32b タングステン膜 33 プラグ 34 溝 35 絶縁膜 36 フォトレジスト膜 37 多結晶シリコン膜 38 フォトレジスト膜 39、40 開口 41 ハードマスク 42、43 接続孔 44 レジスト膜 45 TiN膜46 W膜 47 TiN膜 48 W膜 49、50 プラグ 51 配線溝 52 接続孔 53 配線 BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子(キャパシタ) MARY メモリアレイ Qn nチャネルMISFET Qp pチャネルMISFET Qs メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ WD ワードドライバ WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川北 惠三 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a)半導体基板の主面上にMISFETを形成
    し、前記MISFETの上層に金属膜を含む配線を形成
    し、前記配線を覆う層間絶縁膜を堆積した後、前記層間
    絶縁膜の表面を平坦化する工程、(b)平坦化された前
    記層間絶縁膜上に無機膜を堆積し前記無機膜をパターニ
    ングしてハードマスクを形成し、前記ハードマスクを用
    いて前記層間絶縁膜に前記配線に達する接続孔を形成す
    る工程、(c)前記半導体基板の全面に、前記接続孔を
    埋め込む接続孔埋め込み膜を堆積し、前記ハードマスク
    上の前記接続孔埋め込み膜を除去して前記ハードマスク
    を露出する工程、(d)前記ハードマスクを除去する工
    程、 を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 前記接続孔埋め込み膜の除去は、エッチバック法による
    第1の方法、またはCMP法による第2の方法の何れか
    の方法により行われることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、 前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜からなり、前記無機膜
    は多結晶シリコン膜、タングステン膜、窒化チタン膜ま
    たはシリコン窒化膜からなり、前記接続孔埋め込み膜は
    レジスト膜、タングステン膜または窒化チタン膜からな
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 前記接続孔埋め込み膜がレジスト膜である場合は、前記
    ハードマスクを除去した後に前記レジスト膜を低ダメー
    ジアッシング法により除去する第1の構成、または前記
    接続孔埋め込み膜がタングステン膜または窒化チタン膜
    である場合は、前記接続孔に埋め込まれた前記タングス
    テン膜または窒化チタン膜をプラグとして利用する第2
    の構成、の何れかの構成を有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、 前記無機膜がシリコン窒化膜である場合には、前記接続
    孔は、少なくとも一酸化炭素(CO)とハロゲン化炭素
    を含むガスを原料ガスとしてプラズマエッチングにより
    開口されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一項記載の半導体
    集積回路装置の製造方法であって、 前記半導体集積回路装置は、メモリセル選択用MISF
    ETとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子とで
    メモリセルを構成し、上方に開孔部を有する筒形の下部
    電極を備えた前記情報蓄積用容量素子を前記メモリセル
    選択用MISFETの上部に配置したDRAMであり、
    前記配線は前記DRAMのビット線と同時に形成される
    周辺回路の第1層配線または前記情報蓄積用容量素子を
    構成する上部電極であり、前記層間絶縁膜は前記情報蓄
    積用容量素子を覆う絶縁膜であることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 メモリセル選択用MISFETとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とでメモリセルを
    構成し、上方に開孔部を有する筒形の下部電極を備えた
    前記情報蓄積用容量素子を前記メモリセル選択用MIS
    FETの上部に配置したDRAMを有する半導体集積回
    路装置の製造方法であって、(a)半導体基板の主面に
    形成したメモリセル選択用MISFETの上部にビット
    線および前記ビット線と同時に周辺回路の第1層配線を
    形成する工程、(b)前記ビット線上に前記情報蓄積用
    容量素子を形成する工程、(c)前記情報蓄積用容量素
    子を覆う層間絶縁膜を堆積し、前記層間絶縁膜の表面を
    平坦化する工程、(d)前記層間絶縁膜上に無機膜を堆
    積し前記無機膜をパターニングしてハードマスクを形成
    する工程、(e)前記ハードマスクを用いて前記層間絶
    縁膜に前記第1層配線または前記情報蓄積用容量素子を
    構成する上部電極に達する接続孔を形成する工程、を含
    むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP9242328A 1997-09-08 1997-09-08 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH1187650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242328A JPH1187650A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242328A JPH1187650A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187650A true JPH1187650A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17087570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242328A Pending JPH1187650A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187650A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118999A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
WO2001080318A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2005217044A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100532980B1 (ko) * 1999-10-28 2005-12-02 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 형성방법
US7692197B2 (en) 2003-11-22 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Active matrix organic light emitting display (OLED) and method of fabrication
US7985997B2 (en) 2007-05-30 2011-07-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8039924B2 (en) 2007-07-09 2011-10-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including capacitor element provided above wiring layer that includes wiring with an upper surface having protruding portion
CN109148466A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 英特尔公司 用于减小存储器设备的输入/输出引脚的电容的方法和装置
CN113302723A (zh) * 2019-02-20 2021-08-24 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118999A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
KR100532980B1 (ko) * 1999-10-28 2005-12-02 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 형성방법
US7192862B2 (en) 2000-04-14 2007-03-20 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7009234B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100667660B1 (ko) * 2000-04-14 2007-01-12 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2001080318A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US7692197B2 (en) 2003-11-22 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Active matrix organic light emitting display (OLED) and method of fabrication
JP2005217044A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7985997B2 (en) 2007-05-30 2011-07-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8748282B2 (en) 2007-05-30 2014-06-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8039924B2 (en) 2007-07-09 2011-10-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including capacitor element provided above wiring layer that includes wiring with an upper surface having protruding portion
US8481399B2 (en) 2007-07-09 2013-07-09 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device including capacitor element provided above wiring layer that includes wiring with an upper surface having protruding portion
CN109148466A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 英特尔公司 用于减小存储器设备的输入/输出引脚的电容的方法和装置
CN113302723A (zh) * 2019-02-20 2021-08-24 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法
CN113302723B (zh) * 2019-02-20 2024-04-12 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375428B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
US8536008B2 (en) Manufacturing method of vertical channel transistor array
US6734060B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing
US7151025B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with self-aligned contacts
US7358133B2 (en) Semiconductor device and method for making the same
JP2787646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186518A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000156480A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1079491A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11145286A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1187650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6734479B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6642093B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3533037B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3892867B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1187651A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11121712A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6037217A (en) Method of fabricating a capacitor electrode structure in a dynamic random-access memory device
JP2002217383A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US7465640B2 (en) Dynamic random access memory cell and method for fabricating the same
JP2000077624A (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH0955479A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置