JPH0837145A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0837145A
JPH0837145A JP17303094A JP17303094A JPH0837145A JP H0837145 A JPH0837145 A JP H0837145A JP 17303094 A JP17303094 A JP 17303094A JP 17303094 A JP17303094 A JP 17303094A JP H0837145 A JPH0837145 A JP H0837145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
integrated circuit
manufacturing
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17303094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aoki
英雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17303094A priority Critical patent/JPH0837145A/ja
Publication of JPH0837145A publication Critical patent/JPH0837145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 0.3μm 世代以降の半導体集積回路装置にお
いて、低抵抗で微細な配線層を形成する。 【構成】 コンタクトホール12が形成された半導体基
板1上にタングステン膜13を堆積した後、タングステ
ン膜13の表面を酸化して酸化タングステン膜14を形
成する。次に、半導体基板1上にフォトレジスト15を
塗布し、これをパターニングする。この際、酸化タング
ステン膜14は露光光の反射を弱くできるので、フォト
レジストのハレーションや定在波効果が低減でき、設計
に従った微細で鮮明なフォトレジスト像が形成できる。
次に、フォトレジスト15をマスクにして、酸化タング
ステン膜14およびタングステン膜13を加工して、配
線層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造方法に関し、特に、配線層を有する半導体集積回路
装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路装置の配線層に
は、一般にポリサイド膜(WSi2 /多結晶Si)、タ
ングステン膜あるいはアルミニウム合金膜が用いられて
いる。ところが、鏡の反射率を100%とした場合のタ
ングステンシリサイド膜やタングステン膜の反射率は約
55%、アルミニウム合金膜の反射率は90〜100%
と、配線層に用いられている金属膜の光の反射率は非常
に高い。
【0003】このため、配線層を加工するためのフォト
リソグラフィ工程では、配線層からの露光光の反射に起
因したハレーションや定在波効果が生じ、設計と異なっ
た形状のフォトレジスト像が形成される。従って、この
フォトレジストをマスクにして加工される配線層では、
断線や隣接する配線層間のショートが起こり、この現象
は半導体集積回路装置の微細化が進むにつれてますます
大きな問題となる。
【0004】そこで、ハレーションや定在波効果を低減
するために、現在は、多層レジストを用いる方法(第1
方法)、配線層の表面を粗くして露光光の反射を低減す
る方法(第2方法)、あるいは配線層の表面にそれより
も反射率の低い導電材料で構成された反射防止膜を積層
して露光光の反射を低減する方法(第3方法)が採用さ
れている。
【0005】上記第1方法は、配線層を形成するための
ポリサイド膜あるいは金属膜を半導体基板上に堆積した
後、平坦化層、中間層およびフォトレジストを順次堆積
して3層から構成される多層レジストを形成する。次
に、最上層のフォトレジストをパターニングしてマスク
を形成し、このマスクを用いて中間層をエッチングす
る。
【0006】次に、フォトレジストマスクを除去した
後、加工した中間層をマスクにして平坦化層をエッチン
グし、次に、加工した中間層と平坦化層をマスクにして
ポリサイド膜あるいは金属膜をエッチングし、配線層を
形成する。
【0007】この方法によれば、多層レジストの最上層
のフォトレジストをパターニングする際、中間層にはS
OG(Spin On Glass)などの光の反射が弱い膜が用いら
れ、さらに、フォトレジストの下地の段差が平坦化層に
よって平坦化されているので、ハレーションや定在波効
果が防げ、設計に従った鮮明なフォトレジスト像が形成
できる。
【0008】なお、多層レジストを用いたリソグラフィ
技術については、例えば、ブイ・エル・エス・アイ・テ
クノロジー(MaGraw-Hill International Book Company
「VLSI TECHNOLOGY 」1983、Edited by Sze 、P.294)に
記載がある。
【0009】また、上記第2方法は、配線層にポリサイ
ド膜(WSi2 /多結晶Si)あるいはタングステン膜
を用いる際に採用される方法である。ポリサイド膜上層
のタングステンシリサイド膜あるいはタングステン膜は
六フッ化タングステンガス(WF6)を水素還元するCV
D(Chemical Vapor Deposition)法で形成されるが、こ
の六フッ化タングステンガスの量を増やすことによりタ
ングステンシリサイド膜あるいはタングステン膜の表面
を粗くして、露光光の反射低減を図っている。
【0010】また、上記第3方法は、配線層にアルミニ
ウム合金膜を用いる際に採用される方法であり、アルミ
ニウム合金膜の表面に反射防止膜として光の反射が弱い
高融点金属膜(TiN、TiW、TiSi2 、Wまたは
MoSi)を堆積して、露光光の反射低減を図ってい
る。
【0011】さらに、半導体集積回路装置の高集積化が
進むにつれて、チップの水平方向はスケーリング則に従
い微細化されるのに対し、垂直方向はスケーリングされ
ないため、半導体素子と配線層とを接続するコンタクト
ホールのアスペクト比は大きくなっている。このため、
コンタクトホールの底まで均一に配線層を形成すること
が困難となり、コンタクトホールで配線層の抵抗が増加
するという問題が生じている。
【0012】そこで、0.5μm 世代以降の半導体集積回
路装置では、日経マグロウヒル社発行「日経マイクロデ
バイス」1993年2月号、P50の図3に記載されて
いるように、コンタクトホールをタングステンで完全に
埋め込み、配線層の抵抗の増加を防ぐブランケットタン
グステン埋め込み技術が採用されている。
【0013】この方法は、コンタクトホールを形成した
後、接着層として窒化チタン膜(TiN)をCVD法で
堆積し、続いてタングステン膜をCVD法で堆積して、
コンタクトホールを完全にタングステン膜で埋め込む。
次に、このタングステン膜の表面からエッチバックを行
ない、コンタクトホールにのみタングステン膜を残し、
最後に、アルミニウム合金膜を堆積し加工して、配線層
を形成するものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォト
リソグラフィ工程におけるハレーションや定在波効果を
低減する前記方法を本発明者が検討したところ、以下の
ことが明らかとなった。
【0015】(1) 多層レジストを用いる第1方法は工程
数が増し、製造コストが高くなる。
【0016】(2) タングステンシリサイド膜あるいはタ
ングステン膜を形成する際に、六フッ化タングステンガ
スの量を増やして膜の表面を粗くし、露光光の反射を低
減する第2方法では、形成された膜の応力が強くなるた
め、タングステンシリサイド膜あるいはタングステン膜
が下地膜から剥がれる。
【0017】(3) 光の反射率の低い高融点金属膜を反射
防止膜としてアルミニウム合金膜の表面に形成する第3
方法では、反射防止膜を形成しても露光光の反射の低減
効果は弱く、0.3μm 世代以降の微細加工プロセスへの
採用は難しい。
【0018】さらに、配線層のコンタクトホールでの抵
抗増加を防ぐ前記タングステンブランケット埋め込み技
術は、工程が複雑で製造コストが高い、などの問題点が
あることを本発明者は見いだした。
【0019】本発明の目的は、低抵抗で微細な配線層を
形成することができる技術を提供することにある。
【0020】本発明の他の目的は、製造コストの最小限
の増加で、上記目的を達成することができる技術を提供
することにある。
【0021】本発明の他の目的は、製造工程の最小限の
増加で、上記目的を達成することができる技術を提供す
ることにある。
【0022】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0024】すなわち、(1) 本発明の半導体集積回路装
置の製造方法は、まず、半導体素子の上に堆積した層間
絶縁膜をエッチングして、半導体素子と配線層を接続す
るコンタクトホールを形成した後、半導体基板上に金属
膜を堆積する。次に、この金属膜の表面を改質して低反
射膜化した後、フォトレジストをマスクにして低反射膜
および金属膜を順次加工し、配線層を形成する。
【0025】(2) また、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、まず、半導体素子の上に堆積した層間絶縁
膜をエッチングして、半導体素子と配線層を接続するコ
ンタクトホールを形成した後、半導体基板上に金属膜を
堆積する。次に、この金属膜の表面を改質して低反射膜
化した後、フォトレジストをマスクにして低反射膜およ
び金属膜を順次加工し、次いで低反射膜を金属膜に戻し
て配線層を形成する。
【0026】(3) また、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、まず、半導体素子の上に堆積した層間絶縁
膜をエッチングして半導体素子と配線層を接続するコン
タクトホールを形成した後、半導体基板上に金属膜を堆
積し、次いで、コンタクトホール内以外の金属膜の表面
を改質して、金属膜とエッチング比が異なる除去膜を形
成する。次に、この除去膜をエッチングして、コンタク
トホールにのみ金属膜を残す。
【0027】(4) また、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、まず、上下の配線層を接続するビアホール
を形成した後、半導体基板上に金属膜を堆積し、次い
で、ビアホール内以外の金属膜の表面を改質して、金属
膜とエッチング比が異なる除去膜を形成する。次に、こ
の除去膜をエッチングして、ビアホールにのみ金属膜を
残す。
【0028】(5) また、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、金属膜形成室と改質処理室が備わった搬送
系を共有するマルチチャンバ装置で、金属膜の堆積と改
質処理を連続して行なう。
【0029】(6) また、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、改質処理が行なえる機構が備わった金属膜
形成炉で、金属膜の堆積と改質処理を連続して行なう。
【0030】
【作用】上記した手段(1) によれば、金属膜の表面を改
質することにより光の反射率が5〜20%の低反射膜が
金属膜の表面に形成されるので、フォトリソグラフィ工
程において金属膜の表面からの露光光の反射が低減で
き、ハレーションや定在波効果が抑制できる。これによ
り、設計に従った微細で鮮明なフォトレジスト像が形成
でき、このフォトレジストをマスクに用いて加工するこ
とにより、微細な配線層の形成が可能となる。
【0031】さらに、上記した手段(2) によれば、金属
膜の表面を低反射膜に改質すると金属膜の膜厚が減少し
て配線抵抗が高くなるが、配線を加工した後、低反射膜
を再び金属膜に戻すことにより、配線抵抗の増加を防ぐ
ことができる。
【0032】さらに、上記した手段(3) および(4) によ
れば、金属膜を堆積した後に、この金属膜の表面を改質
して得られた膜をエッチングするという製造コストを抑
えた簡単な工程で、微細なコンタクトホールあるいはビ
アホールに金属膜を埋め込むことができ、コンタクトホ
ールあるいはビアホールでの配線層の抵抗増加が防げる
ので、製造コストの最小限の増加で、低抵抗で微細な配
線層が形成できる。
【0033】さらに、上記した手段(5) および(6) によ
れば、金属膜の堆積と改質処理を真空状態を破らずに連
続して行なえるので、製造工程の最小限の増加で、低抵
抗で微細な配線層が形成できる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
【0035】(実施例1)本発明の一実施例であるDR
AM(Dynamic Random Access Memory)の製造方法を図
1〜図4を用いて説明する。
【0036】まず、半導体基板1の主面に周知の方法で
n型ウエル2、p型ウエル3、フィールド絶縁膜4およ
びゲート絶縁膜5を順次形成した後、半導体基板1上に
CVD法で多結晶シリコン膜および酸化シリコン膜6を
順次堆積する。
【0037】次に、上記多結晶シリコン膜および酸化シ
リコン膜6をエッチングしてMISFETのゲート電極
7を形成した後、酸化シリコン膜6およびゲート電極7
をマスクにして、n型ウエル2にp型不純物およびp型
ウエル3にn型不純物をイオン注入し、pチャネル型M
ISFETのp型半導体領域(図示せず)あるいはnチ
ャネル型MISFETのn型半導体領域8を形成する。
p型不純物とn型不純物のイオン注入はフォトレジスト
をマスクにして打ち分け、p型半導体領域あるいはn型
半導体領域8をそれぞれ形成する。
【0038】その後、半導体基板1上にCVD法で堆積
した酸化シリコン膜をRIE(Reactive Ion Etching)
法でエッチングしてゲート電極7の側壁にサイドウォー
ルスペーサ9を形成する。
【0039】次に、メモリセル部の蓄積電極用容量素子
(図示せず)を形成し、続いて半導体基板1上に酸化シ
リコン膜10およびBPSG膜11をCVD法で順次堆
積した後、窒素ガス雰囲気中で850〜950℃の温度
で熱処理を行ない、BPSG膜11の表面を平坦化す
る。次に、図1に示すように、酸化シリコン膜10およ
びBPSG膜11をフォトレジストをマスクにしてエッ
チングして、MISFETの半導体領域8およびゲート
電極7に達するコンタクトホール12をそれぞれ形成す
る。
【0040】次に、図2に示すように、半導体基板1上
にCVD法でタングステン膜13を堆積し、引き続いて
酸素雰囲気中で400〜450℃の熱処理を行ないタン
グステン膜13の表面を酸化して、40〜50nmの厚
さの酸化タングステン膜14を形成する。なお、タング
ステン膜13の堆積と熱処理は、図10に示したウエハ
の搬送系を共有し、金属膜形成室と金属膜処理室が備わ
ったマルチチャンバ装置を用いて真空状態を破らずに連
続して行なう。
【0041】次に、図3に示すように、半導体基板1上
にフォトレジスト15を塗布し、これをパターニングし
て得られるマスクを用いて、酸化タングステン膜14お
よびタングステン膜13をドライエッチングで順次加工
し、配線層を形成する。次に、フォトレジスト15を除
去した後、図4に示すように、半導体基板1の表面をパ
ッシベーション膜16で被覆することにより、本実施例
のDRAMが完成する。
【0042】このように、本実施例では、配線層である
タングステン膜13の表面に反射防止膜として反射率が
5〜20%と低い酸化タングステン膜14が形成される
ので、フォトリソグラフィ工程における配線層からの露
光光の反射が低減でき、フォトレジストのハレーション
や定在波効果を抑制することができる。従って、設計に
従った微細で鮮明なフォトレジスト像が形成できるの
で、このフォトレジストをマスクにして加工することに
より、断線あるいは隣接する配線層間のショートのな
い、微細な配線層の形成が可能となる。
【0043】(実施例2)本発明の他の実施例である配
線層に積層配線を用いたDRAMの製造方法を図5を用
いて説明する。
【0044】まず、前記実施例1に記載した製造方法と
同様に、半導体基板1上にメモリセル部および周辺回路
部のMISFETとメモリセル部の蓄積電極用容量素子
を順次形成する。
【0045】次に、半導体基板1上に酸化シリコン膜1
0およびBPSG膜11をCVD法で順次堆積した後、
窒素ガス雰囲気中で850〜950℃の温度で熱処理を
行ない、BPSG膜11の表面を平坦化する。次に、酸
化シリコン膜10およびBPSG膜11をフォトレジス
トをマスクにしてエッチングし、コンタクトホール12
を形成する。
【0046】次に、半導体基板1上に、高融点金属膜1
7(TiN、TiW、TiSi2 、WあるいはMoS
i)、アルミニウム合金膜18およびタングステン膜1
9をスパッタリング法あるいはCVD法で順次堆積し、
引き続いて酸素雰囲気中で400〜450℃の熱処理を
行ないタングステン膜19の表面を酸化して、40〜5
0nmの厚さの酸化タングステン膜14を形成する。こ
の際、タングステン膜19の全てを酸化タングステン膜
14に変えてもよい。
【0047】なお、高融点金属膜17、アルミニウム合
金膜18およびタングステン膜19の堆積とタングステ
ン膜19の熱処理は、図10に示したウエハの搬送系を
共有し、金属膜形成室と処理室が備わったマルチチャン
バ装置を用いて真空状態を破らずに連続して行なう。
【0048】次に、図5に示すように、半導体基板1上
にフォトレジスト15を塗布し、これをパターニングし
て得られるマスクを用いて、酸化タングステン膜14、
タングステン膜19、アルミニウム合金膜18および高
融点金属膜17をドライエッチングで順次加工し、配線
層を形成する。次に、フォトレジスト15を除去した
後、半導体基板1の表面をパッシベーション膜で被覆す
ることにより、本実施例のDRAMが完成する。
【0049】このように、本実施例では、高抵抗の酸化
タングステン膜14の形成とタングステン膜19の膜厚
の減少によりタングステン膜19の抵抗は高くなるが、
低抵抗のアルミニウム合金膜18で配線層の一部を構成
しているので、酸化タングステン膜14を形成すること
による配線層の抵抗の増加を防ぐことができる。
【0050】(実施例3)本発明の他の実施例であるD
RAMの製造方法を図3および図6を用いて説明する。
【0051】まず、前記実施例1に記載した製造方法と
同様に、半導体基板1上にメモリセル部および周辺回路
部のMISFETとメモリセル部の蓄積電極用容量素子
を順次形成する。
【0052】次に、半導体基板1上に酸化シリコン膜1
0およびBPSG膜11をCVD法で順次堆積した後、
窒素ガス雰囲気中で850〜950℃の温度で熱処理を
行ない、BPSG膜11の表面を平坦化する。次に、酸
化シリコン膜10およびBPSG膜11をフォトレジス
トをマスクにしてエッチングし、コンタクトホール12
を形成する。
【0053】次に、図3に示すように、半導体基板1上
にCVD法でタングステン膜13を堆積し、引き続いて
酸素雰囲気中で400〜450℃の熱処理を行ないタン
グステン膜13の表面を酸化して、40〜50nmの厚
さの酸化タングステン膜14を形成する。次に、半導体
基板1上にフォトレジスト15を塗布し、これをパター
ニングして得られるマスクを用いて、酸化タングステン
膜14およびタングステン膜13をドライエッチングで
順次加工し、配線層を形成する。
【0054】次に、フォトレジスト15を除去した後、
図6に示すように、水素雰囲気中で475℃の温度で還
元処理を行ない酸化タングステン膜14をタングステン
膜13に戻す。最後に、半導体基板1の表面をパッシベ
ーション膜で被覆することにより、本実施例のDRAM
が完成する。
【0055】このように、本実施例では、フォトリソグ
ラフィ工程における露光光の反射を低減するために形成
した高抵抗の酸化タングステン膜14を還元して低抵抗
のタングステン膜13に戻すことにより、配線層の抵抗
の増加を防ぐことができる。
【0056】(実施例4)本発明の他の実施例であるD
RAMの製造方法を図7〜図9を用いて説明する。
【0057】まず、前記実施例1に記載した製造方法と
同様に、半導体基板1上にメモリセル部および周辺回路
部のMISFETとメモリセル部の蓄積電極用容量素子
を順次形成する。
【0058】次に、半導体基板1上に酸化シリコン膜1
0およびBPSG膜11をCVD法で順次堆積した後、
窒素ガス雰囲気中で850〜950℃の温度で熱処理を
行ない、BPSG膜11の表面を平坦化する。次に、酸
化シリコン膜10およびBPSG膜11をフォトレジス
トをマスクにしてエッチングし、コンタクトホール12
を形成する。
【0059】次に、図7に示すように、半導体基板1上
に、CVD法でタングステン膜13を堆積し、引き続い
て酸素雰囲気中で400〜450℃の熱処理を行ないタ
ングステン膜13の表面を酸化して、コンタクトホール
12内のタングステン膜13以外全てを酸化タングステ
ン膜20に変える。次に、六フッ化タングステンガス
(WF6)で酸化タングステン膜20を除去する。
【0060】次に、図8に示すように、アルミニウム合
金膜18およびタングステン膜19をスパッタリング法
あるいはCVD法で順次堆積し、引き続いて酸素雰囲気
中で400〜450℃の熱処理を行ないタングステン膜
19の表面を酸化して、40〜50nmの厚さの酸化タ
ングステン膜14を形成する。この際、タングステン膜
19の全てを酸化タングステン膜14に変えてもよい。
【0061】次に、図9に示すように、半導体基板1上
にフォトレジスト15を塗布し、これをパターニングし
て得られるマスクを用いて、酸化タングステン膜14、
タングステン膜19およびアルミニウム合金膜18をド
ライエッチングで順次加工し、配線層を形成する。次
に、フォトレジスト15を除去した後、半導体基板1の
表面をパッシベーション膜で被覆することにより、本実
施例のDRAMが完成する。
【0062】このように、本実施例では、タングステン
膜13をCVD法で堆積し、このタングステン膜13の
表面を酸化して酸化タングステン膜20を形成した後、
六フッ化タングステンガスで酸化タングステン膜20を
除去するという簡単な工程で、微細なコンタクトホール
にタングステン膜13を埋め込むことができるので、低
い製造コストでコンタクトホールを低抵抗のタングステ
ン膜13で埋め込むことが可能となる。
【0063】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0064】例えば、前記実施例1、2および3では、
本発明を単層配線に適用した場合について説明したが、
多層配線あるいはMISFETのゲート電極にも適用す
ることができ、単層配線に適用した場合と同様な効果が
得られる。
【0065】また、前記実施例1、2および3では、低
反射膜を形成する金属膜にタングステン膜を用いたが、
タングステン膜以外の金属膜を用いてもよく、例えば、
チタンタングステン膜(TiW)を用いた場合、酸化し
て得られるチタン酸化タングステン膜(TiWOx,0<
x≦3)の反射率は5〜20%と低く、低反射膜に酸化
タングステン膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
【0066】また、前記実施例4では、本発明を半導体
素子と配線層を接続するコンタクトホールに適用した場
合について説明したが、上下の配線層間を接続するビア
ホールにも適用することができ、コンタクトホールに適
用した場合と同様の効果が得られる。
【0067】また、前記実施例4では、酸化タングステ
ン膜の除去は六フッ化タングステンガスを用いて行なっ
たが、スパッタエッチング法で酸化タングステン膜を除
去してもよい。
【0068】また、前記実施例では、酸素雰囲気中で4
00〜450℃の熱処理を行ない、タングステン膜の表
面を酸化したが、酸素雰囲気中で200〜300℃のプ
ラズマ処理を行なう、あるいはオゾン雰囲気中で200
〜300℃の熱処理を行ない酸化タングステン膜を形成
してもよい。
【0069】また、前記実施例では、金属膜形成室と処
理室が備わった搬送系を共有するマルチチャンバ装置
で、タングステン膜の堆積と酸化処理を連続して行なっ
たが、酸化処理機構が備わった金属膜形成炉でタングス
テン膜の堆積と酸化処理を連続して行なってもよい。ま
た、前記実施例では、DRAMの製造方法に適用した場
合について説明したが、0.3μm 世代以降のいかなる半
導体集積回路装置の製造方法にも適用可能である。
【0070】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0071】本発明によれば、微細で鮮明なフォトレジ
ストをマスクにして低抵抗の金属膜で構成される配線層
が加工でき、さらに、微細なコンタクトホールあるいは
ビアホールを金属膜で埋め込み、配線層の抵抗の増加を
防ぐことができるので、低抵抗で微細な配線層を形成す
ることが可能となる。
【0072】また、本発明によれば、製造コストを抑え
た簡単な工程で、微細なコンタクトホールあるいはビア
ホールに金属膜を埋め込み、配線層の抵抗の増加を防ぐ
ことができるので、製造コストの最小限の増加で、低抵
抗で微細な配線層を形成することが可能となる。
【0073】また、本発明によれば、配線層を構成する
金属膜の堆積と改質処理を真空状態を破らずに連続して
行なえるので、製造工程の最小限の増加で、低抵抗で微
細な配線層を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるDRAMの製造工程を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施例であるDRAMの製造工程を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施例であるDRAMの製造工程を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施例であるDRAMの製造工程を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の他の実施例であるDRAMの製造工程
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の他の実施例であるDRAMの製造工程
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の他の実施例であるDRAMの製造工程
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の他の実施例であるDRAMの製造工程
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施例であるDRAMの製造工程
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】金属膜形成室と改質処理室が備わった搬送系
を共有するマルチチャンバ装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 n型ウエル 3 p型ウエル 4 フィールド絶縁膜 5 ゲート絶縁膜 6 酸化シリコン膜 7 ゲート電極 8 n型半導体領域 9 サイドウォールスペーサ 10 酸化シリコン膜 11 BPSG膜 12 コンタクトホール 13 タングステン膜 14 酸化タングステン膜 15 フォトレジスト 16 パッシベーション膜 17 高融点金属膜 18 アルミニウム合金膜 19 タングステン膜 20 酸化タングステン膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に堆積した金属膜の表面を
    改質して低反射膜化した後、低反射膜上に形成したフォ
    トレジストをマスクにして前記金属膜をパターニングす
    る工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に堆積した金属膜の表面を
    改質して低反射膜化した後、低反射膜上に形成したフォ
    トレジストをマスクにして前記金属膜をパターニング
    し、次いで前記低反射膜を改質して前記金属膜に戻す工
    程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 配線層を有する半導体集積回路装置の製
    造方法であって、半導体素子と配線層を接続するコンタ
    クトホールが形成された半導体基板上に金属膜を堆積し
    た後、前記金属膜の表面を改質して前記金属膜とエッチ
    ング比の異なる除去膜を形成し、次いで前記除去膜をエ
    ッチングして前記コンタクトホール内にのみ前記金属膜
    を残す工程を有することを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 配線層を有する半導体集積回路装置の製
    造方法であって、上下の配線層を接続するビアホールが
    形成された半導体基板上に金属膜を堆積した後、前記金
    属膜の表面を改質して前記金属膜とエッチング比の異な
    る除去膜を形成し、次いで前記除去膜をエッチングして
    前記ビアホール内にのみ前記金属膜を残す工程を有する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属膜は配線層を構成することを特
    徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属膜はタングステン膜あるいはチ
    タンタングステン膜であることを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属膜の表面は、酸化雰囲気中で熱
    処理あるいはプラズマ処理で改質されることを特徴とす
    る請求項1、2、3または4記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記低反射膜は水素還元法で前記金属膜
    に戻すことを特徴とする請求項2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 金属膜形成室と改質処理室が備わった搬
    送系を共有するマルチチャンバ装置で、前記金属膜の堆
    積と改質処理を連続して行なうことを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 改質処理機能が備わった金属膜形成炉
    で前記金属膜の堆積と改質処理を連続して行なうことを
    特徴とする請求項1、2、3または4記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
JP17303094A 1994-07-26 1994-07-26 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH0837145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17303094A JPH0837145A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17303094A JPH0837145A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0837145A true JPH0837145A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15952907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17303094A Pending JPH0837145A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0837145A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310565B1 (ko) * 1997-02-27 2002-05-09 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체장치의제조방법및반도체장치
JP2004193629A (ja) * 1996-12-03 2004-07-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6893980B1 (en) 1996-12-03 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2018199863A (ja) * 2017-05-02 2018-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated タングステン柱を形成する方法
JP2020530663A (ja) * 2017-08-13 2020-10-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 自己整合高アスペクト比構造及びその作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193629A (ja) * 1996-12-03 2004-07-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6893980B1 (en) 1996-12-03 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7232751B2 (en) 1996-12-03 2007-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4585205B2 (ja) * 1996-12-03 2010-11-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100310565B1 (ko) * 1997-02-27 2002-05-09 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체장치의제조방법및반도체장치
US6559494B1 (en) 1997-02-27 2003-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method for fabricating the same
JP2018199863A (ja) * 2017-05-02 2018-12-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated タングステン柱を形成する方法
JP2020530663A (ja) * 2017-08-13 2020-10-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 自己整合高アスペクト比構造及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261917B1 (en) High-K MOM capacitor
US6759343B2 (en) Method and composition for selectively etching against cobalt silicide
US8580666B2 (en) Methods of forming conductive contacts
US6943111B2 (en) Barrier free copper interconnect by multi-layer copper seed
EP0517368B1 (en) Local interconnect for integrated circuits
US6429105B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH04311058A (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
JPH11330246A (ja) 銅相互接続構造および形成方法
JP3315287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6274932B1 (en) Semiconductor device having metal interconnection comprising metal silicide and four conductive layers
JP2000031429A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法及びその構造
US7498253B2 (en) Local interconnection method and structure for use in semiconductor device
JPH1187695A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837145A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0831932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5872055A (en) Method for fabricating polysilicon conducting wires
JPH0888329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3914281B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000133712A (ja) 半導体装置の製造方法
US5888895A (en) Method for making titanium poly-silicide CMOS circuit contacts
KR100318686B1 (ko) 반도체 장치의 다층 게이트 전극 및 그 제조 방법
JP2000021815A (ja) 半導体装置
JPH04152631A (ja) 半導体装置
JPH06232277A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030003331A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법