JPH1187695A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1187695A
JPH1187695A JP9245862A JP24586297A JPH1187695A JP H1187695 A JPH1187695 A JP H1187695A JP 9245862 A JP9245862 A JP 9245862A JP 24586297 A JP24586297 A JP 24586297A JP H1187695 A JPH1187695 A JP H1187695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
gate electrode
gate
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9245862A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Hiura
洋平 樋浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9245862A priority Critical patent/JPH1187695A/ja
Priority to US09/151,657 priority patent/US6236093B1/en
Publication of JPH1187695A publication Critical patent/JPH1187695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28105Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線抵抗の上昇を招くことなく後酸化の工程を
施す事を可能とする製造方法であって、メモリセルの領
域を増大させずに達成する事を可能とする製造方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成
されたポリシリコン膜と高融点金属膜の積層構造からな
るポリメタル構造のゲート電極における前記高融点金属
膜の側壁に、気化防止膜として、タングステンシリサイ
ド等の導伝性膜からなるサイドウォールを、堆積及びエ
ッチバックを施す事により設けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、高融点金属膜とポリシリコン膜をゲート電
極部材に用いたW/WNx Si/Poly−Si等の積
層構造からなるポリメタル構造のゲート電極を有する半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS LSIは、MOSFETのゲー
ト長の微細化とともに高性能化が進んで来たが、それに
伴いゲート遅延が無視できなくなって来ている。このゲ
ート遅延を抑えるためには、低抵抗のゲート電極を用い
る必要がある。その為に、タングステンシリサイド膜等
の高融点金属シリサイド膜をポリシリコン膜上に積層し
たポリサイドゲート構造にかわり高融点金属シリサイド
膜より比抵抗が1桁小さいタングステン等の高融点金属
膜をポリシリコン膜上に積層したポリメタルゲート構造
を用いる事が検討されている。
【0003】図16は、一例として示した、一般的なポ
リメタルゲート電極の断面構造を示す部分断面図であ
る。P型の半導体基板1上に、ゲート絶縁膜2を介し
て、ポリシリコン膜(ゲート電極下部)3,第1の窒化
タングステン膜16,タングステン膜(ゲート電極上
部)5aからなるポリメタルゲートが形成されている。
【0004】特開平7―183513の記載にあるよう
に、従来よりMOSトランジスタの製造工程において、
後酸化と呼ばれる、ゲート電極加工後のポリシリコン膜
及びゲート酸化膜の熱酸化が行われてきた。この後酸化
において、ゲート電極の下端部が酸化され、丸みが形成
されることにより、ゲートに電圧を印加した際の、ゲー
ト端部での電界集中が緩和され、ゲート端におけるゲー
ト酸化膜の信頼性が向上する。
【0005】ポリメタルゲートを用いた半導体装置の製
造方法に係る第1の実施例について図13〜図16を参
照して説明する。図13に示すように、半導体基板1上
に熱酸化によりゲート酸化膜2を形成する。次にポリシ
リコン膜(ゲート電極下部)3,第1の窒化タングステ
ン膜16,タングステン膜(ゲート電極上部)5aを堆
積する。第1の窒化タングステン膜16は、タングステ
ン膜(ゲート電極上部)5aとポリシリコン膜(ゲート
電極下部)3の反応防止膜として働く。次にタングステ
ン膜(ゲート電極上部)5a上に第1の窒化珪素膜6を
堆積する。次に図14に示す様に、図示せぬレジストを
マスクにしてリソグラフィを施した後、第1の窒化珪素
膜6をエッチングし、第1の窒化珪素膜6をマスクとし
てタングステン膜(ゲート電極上部)5a,第1の窒化
タングステン膜16,ポリシリコン膜(ゲート電極下
部)3をエッチングすることによりゲート電極を形成す
る。次に、図15に示す様に上記した後酸化工程を施す
ことによって、ポリシリコン側壁の丸み7が形成される
際、ポリシリコン下端部の丸み8が形成される。次に、
イオン注入によりN型のソース・ドレイン領域9を形成
する。次に、図16に示す様に、層間絶縁膜10を被膜
し、接続孔11を形成する。
【0006】上記後酸化工程において、タングステン膜
は酸化すると堆積膨張し、ゲートの形状が異常となるた
め、ここではポリシリコン膜だけを選択的に酸化する事
が要求される。具体的にはH2 OとH2 の分圧および流
量を制御することにより、シリコンだけが酸化されるよ
うにコントロールした雰囲気で酸化を行う。この時タン
グステン膜(ゲート電極上部)5aの一部が気化する。
酸化条件によっては、図15に示すように、タングステ
ン膜(ゲート電極上部)5aの側壁が大きく後退し、片
側で10nm以上細る場合がある。この様に第1の従来
技術においては、後酸化処理の雰囲気をコントロールす
る事で酸化を回避しているが、上記酸化雰囲気のコント
ロールの為、制御装置に多大なコストが発生するばかり
でなく、RIEによるゲート電極形成後の後酸化工程に
おいて、ポリシリコン膜の下端部は後酸化により丸み8
をおびる事で上述の後酸化の効果が得られるが、タング
ステン膜(ゲート電極上部)5aの一部は気化すること
により細り、配線抵抗の上昇につながる。また気化した
タングステン膜が基板に付着すると、金属汚染として働
き、接合リークの増大を招く。これにより例えばメモリ
セルのデータ保持(data retention)性能劣化等の致命
的な特性劣化を招き、製品の信頼性劣化につながる。
【0007】また、第2の従来例(特開平7―1835
13を第2の従来例とする)では、ゲートの側壁に形成
した第2の窒化珪素膜によりゲート部材である高融点シ
リサイド膜の酸化を抑制する技術が開示されている。こ
の第2の従来例は、高融点金属シリサイド膜をゲート電
極上部の電極部材に用いた、いわゆるポリサイド構造の
ゲート電極に関する発明であるが、ゲート電極部材の気
化ではなく酸化を防止するひとつの類似技術として示
す。
【0008】この第2の従来例においては、図22に示
すように、高融点シリサイド膜(ゲート電極上部)5b
の側壁に第2の窒化珪素膜13を形成する事により、当
該高融点シリサイド膜の酸化を抑制するものである。以
下第2の実施例について図17〜図22を参照して説明
する。図17における膜の堆積工程において第1の従来
例と異なる点は、上記の様にポリメタル構造ではなくポ
リサイド構造である事である。つまり、ゲート電極上部
形成として、タングステン膜(ゲート電極上部)5aで
はなくタングステンシリサイド膜(ゲート電極上部)5
bを堆積する工程を含むことであり、従って詳細な説明
を省略する。ポリシリコン膜(ゲート電極下部)3とタ
ングステンシリサイド膜(ゲート電極上部)5bの間に
は自然酸化膜4が発生する。次に図18に示す様に、第
1の従来例と同様にリソグラフィとエッチングを施す
が、この際ポリシリコン膜3をエッチングせずに残す。
次に、図19に示す様に第2の窒化珪素膜13を堆積す
る。次に図20に示す様に、RIE(Reactive Ion Etc
hing)によりエッチバックを施すことにより、第1の窒
化珪素膜6及びタングステンシリサイド膜(ゲート電極
上部)5bの側壁に第2の窒化珪素膜13が残存する。
次に、第2の窒化珪素膜13からなるサイドウォールを
マスクとしてエッチングを施すことにより、ポリシリコ
ン膜(ゲート電極下部)3を形成する。次に、図21に
示す様に、上記の後酸化つまり熱処理を施すことにより
ポリシリコン膜側壁の丸み7及びポリシリコン膜下端部
の丸み8が形成される。次に、イオン注入によりN型の
ソース・ドレイン領域9を形成する。次に、図22に示
す様に層間絶縁膜10を被膜し、接続孔11を形成す
る。次に、全面に金属膜を堆積し、リソグラフィ及びエ
ッチングにより配線層12を形成する。
【0009】上記の第2の従来例の技術によれば、タン
グステンシリサイド膜(ゲート電極上部)5bの酸化を
防止することで、配線抵抗の上昇を招くことなく後酸化
の工程を施す事が可能となる。ところが、側壁に形成さ
れた第2の窒化珪素膜13は、ゲートの電気的な機能と
して何ら働きをするものではなく、従って側壁部の領域
だけゲートの領域が増大する。つまり、メモリセル部の
面積増大となり、微細化の促進を妨げる要因になってい
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、配線
抵抗の上昇を招くことなく後酸化の工程を施す事を可能
とする製造方法であって、メモリセルの領域を増大させ
ずに達成する事を可能とする製造方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して
形成されたポリシリコン膜と高融点金属膜の積層構造か
らなるポリメタル構造のゲート電極における前記高融点
金属膜の側壁に、気化防止膜として、タングステンシリ
サイド等の導伝性膜からなるサイドウォールを、堆積及
びエッチバックを施す事により設けるものである。詳し
くは、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を堆積する工程
と、前記ポリシリコン膜上に高融点金属膜を堆積する工
程と、前記高融点金属膜上に窒化珪素膜を堆積する工程
と、前記窒化珪素膜に対し選択的にエッチングを施す工
程と、選択的にエッチングされた前記窒化珪素膜をマス
クとして前記高融点金属膜に対しエッチングを施しゲー
ト電極上部を形成する工程と、タングステンシリサイド
等の導伝性膜を堆積後、エッチバックを施す事により前
記ゲート電極上部の側壁にサイドウォールを形成する工
程と、前記ゲート上部の前記サイドウォールをマスクと
して前記ポリシリコン膜に対しエッチングを施す工程
と、熱処理を施すことにより前記ポリシリコンと前記ゲ
ート絶縁膜表面を酸化する工程とを備える事を特徴とす
る半導体装置の製造方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
いて図1〜6を参照して説明すとともに、従来例との差
異を説明する。図6は本発明の半導体装置の第1の実施
例におけるゲート構造の断面図である。P型の半導体基
板1上にゲート絶縁膜2を介してタングステン膜(ゲー
ト電極上部)5aとポリシリコン膜(ゲート電極下部)
3からなるポリメタルゲート(W/WNx Si/Pol
y−Si)が形成され、ゲートの両側の半導体基板1に
はソース・ドレイン拡散層9が形成されている。第2の
従来例との相違点は、ゲート電極上部の側壁に窒化珪素
膜ではなく第2の窒化タングステン膜14と第1のタン
グステンシリサイド膜15からなるサイドウォールが形
成されていることである。上記第2の窒化タングステン
膜14は、本実施例では、タングステン膜(ゲート電極
上部)5aと第1のタングステンシリサイド膜15の反
応を防ぐ役割をするものとして設けたが、必ずしも必要
とするものではない。
【0013】以下図1〜6を用いて第1の実施例に係る
半導体装置の製造方法を説明する。まず、図1に示すよ
うに、P型の半導体基板1上に熱酸化により膜厚が4n
m程度のゲート酸化膜2を形成する。次に膜厚が100
nm程度のポリシリコン膜(ゲート電極下部)3をCV
D法により堆積する。次に、膜厚が5nm程度の第1の
窒化タングステン膜16及び膜厚が100nm程度のタ
ングステン膜(ゲート電極上部)5aをスパッタリング
法により順次堆積する。尚、スパッタリングにより5n
m程度堆積された第1に窒化タングステン膜16(WN
x)は、反応後(WSiNx)に約1nmになる。次に
タングステン膜(ゲート電極上部)5a上に第1の窒化
珪素膜6をCVD法により堆積する。次に図2に示すよ
うに、図示せぬレジストをマスクにしてリソグラフィを
施した後、第1の窒化珪素膜6をエッチングし、第1の
窒化珪素膜6をマスクとしてタングステン膜(ゲート電
極上部)5a及び第1の窒化タングステン膜16をエッ
チングすることによりゲート電極上部を形成する。次
に、本実施例では図3に示す様に、膜厚が5nm程度の
第2の窒化タングステン膜14と膜厚が10nm程度の
第1のタングステンシリサイド膜15を、スパッタリン
グ法により順次堆積する。次に図4に示すようにRIE
によりエッチバックを施す事によりゲート側壁に第2の
窒化タングステン膜14と第1のタングステンシリサイ
ド膜15からなるサイドウォールを形成する。次に、前
記ゲート側壁の前記サイドウォールをマスクとしてRI
Eを施しポリシリコン膜(ゲート電極下部)3をエッチ
ングする事によりゲート電極の下部の形成を行う。しか
る後に、図5に示す様に後酸化工程を施すことによっ
て、ポリシリコン膜側壁の丸み7及びポリシリコン膜下
端部の丸み8を形成した後、イオン注入によりN型のソ
ース・ドレイン領域9を形成し、ゲートの基本的な構造
が完成する。次に、図6示す様に層間絶縁膜10を堆積
し、リソグラフィ及びエッチングを施す事により、層間
絶縁膜10及び第1の窒化珪素膜6に対して接続孔11
を形成する。次に、次に、全面に金属膜を堆積し、リソ
グラフィ及びエッチングにより配線層12を形成する。
【0014】以下、上記工程を用いる事により得られる
効果として、まず第1の従来例に対する効果を述べる。
本実施例においては、ゲートRIE後の後酸化工程でゲ
ート電極下部のポリシリコン膜(ゲート電極下部)3が
熱酸化され端部に丸み8が形成される際、タングステン
膜5aの側壁に形成された導伝性膜(第2の窒化タング
ステン膜14と第1のタングステンシリサイド膜15)
は配線抵抗の低減に寄与する為、ゲートの幅を増大する
ことなくタングステン膜の気化を防止する事が可能とな
る。また、前記気化防止により、基板へのタングステン
付着に起因した接合リーク増大等のデバイス特性劣化が
防止される。またタングステンの酸化防止の効果もある
為、第1の従来例で述べたH2 OとH2 の分圧および流
量の制御が不要となり、コスト低減に寄与する事が可能
となる。ここで、配線抵抗の上昇抑制に関し、従来例と
の差異を説明する。上記第1の従来例では、抵抗の上昇
率はA/(L−A)[A:気化により細ったゲートの
幅,L:気化前におけるゲートの幅]だけ発生する。こ
れに対して、本実施例では前記導電性の気化防止膜を使
用する事によりゲート部の配線抵抗の上昇は抑えられ
る。
【0015】以下、上記工程を用いる事により得られる
効果として、第2の従来例に対する効果を述べる。上記
の様に、第1の従来例では、抵抗の上昇率はA/(L−
A)だけ発生する。これに対して、第2の従来例では、
上記の様にこの配線抵抗の上昇が抑制されるが、ゲート
の側壁に形成された第2の窒化タングステン膜14は、
ゲートの電気的な機能として何ら働きをするものではな
く、ゲートの領域を増大する原因となる。これはメモリ
セルの面積増大となり、微細化の促進を妨げる要因にな
る。これに対し、本実施例においては、第1の従来例に
対する効果で述べた様に、ゲートの側壁に形成された第
2の窒化タングステン膜14と第1のタングステンシリ
サイド膜15はその導伝性によりゲートの配線抵抗の低
減に寄与する。従って、第2の従来例と同じゲートの
幅,及びゲートのアスペクト比が許容される場合には、
ゲートの配線抵抗の低減化が可能となる。この効果を換
言すると、第2の従来例と同じゲートの幅,及びゲート
の配線抵抗が許容される場合には、より薄いタングステ
ン膜の形成が許容される為、第2の従来例よりもアスペ
クト比を下げる事が可能となり、平坦化プロセスに貢献
する事ができる。また、第2の従来例と同じゲートの配
線抵抗,及びゲートのアスペクト比が許容される場合に
は、より狭いゲートの幅を有する製品設計が可能とな
る。
【0016】次に、本発明の第2の実施例を図7〜12
を参照して説明するとともに、従来例との差異を説明す
る。図12は本発明の半導体装置の第2の実施例におけ
るゲート構造の断面図である。P型の半導体基板1上に
ゲート絶縁膜2を介してタングステン膜(ゲート電極上
部)5aとポリシリコン膜(ゲート電極下部)3からな
るポリメタルゲートが形成され、ゲートの両側の半導体
基板1にはソース・ドレイン拡散層9が形成されてい
る。第1の実施例との主な相違点は、タングステン膜
(ゲート電極上部)5aと第1の窒化珪素膜6の間に第
3の窒化タングステン膜17と第2のタングステンシリ
サイド膜18が設けられている事である。上記第2のタ
ングステンシリサイド膜18は、後述する第1の窒化珪
素膜6に対する接続孔11開口工程後のレジスト剥離工
程において、アッシャー処理と併用される過酸化水素水
と硫酸の混合液の処理からタングステン膜5aを保護す
るために形成される。この膜により、アッシャーに加え
て硫酸と過酸化水素水の混合液の処理が可能となり、よ
り確実にレジスト剥離をすることができる。また、第1
の窒化タングステン膜16及び第3の窒化タングステン
膜17は、各々ポリシリコン膜(ゲート電極下部)3と
タングステン膜(ゲート電極上部)5aの反応及び、タ
ングステン膜(ゲート電極上部)5aと第2のタングス
テンシリサイド膜18の反応を防ぐ役割をする。
【0017】以下図7〜12を用いて第2の実施例に係
る半導体装置の製造方法を説明する。まず、図7に示す
ように、P型の半導体基板1上に熱酸化により膜厚が4
0nm程度のゲート酸化膜2を形成する。次に膜厚が1
00nm程度のポリシリコン膜(ゲート電極下部)3を
CVDにより、また膜厚が5nm程度の第1の窒化タン
グステン膜16,膜厚が40nm程度のタングステン膜
(ゲート電極上部)5a,膜厚が5nm程度の第3の窒
化タングステン膜17,及び膜厚が100nm程度の第
2のタングステンシリサイド膜18をスパッタリング法
により順次堆積する。次に第2のタングステンシリサイ
ド膜18上に第1の窒化珪素膜6をCVD法により堆積
する。次に図8に示す様に、図示せぬレジストをマスク
にしてリソグラフィを施し第1の窒化珪素膜6をエッチ
ングし、第1の窒化珪素膜6をマスクとして第2のタン
グステンシリサイド膜18,第3の窒化タングステン膜
17,タングステン膜(ゲート電極上部)5a,第1の
窒化タングステン膜16をエッチングすることにより図
8に示す様なゲート電極上部を形成する。次に、図9に
示す様に膜厚が5nm程度の第2の窒化タングステン膜
14と膜厚が10nm程度の第1のタングステンシリサ
イド膜15をスパッタリング法により順次堆積する。次
に、図10に示すようにRIEによりエッチバックを施
し、ゲート側壁の第2の窒化タングステン膜14と第1
のタングステンシリサイド膜15からなるサイドウォー
ルをマスクとしてRIEを施した後、ポリシリコン膜
(ゲート電極下部)3をエッチングする事によりゲート
電極下部の形成を行う。しかる後に、図11に示す様
に、第1の実施例と同様の方法により、後酸化工程を施
すことによって、ポリシリコン膜側壁の丸み7及びポリ
シリコン膜下端部の丸み8を形成した後、イオン注入に
よりN型のソース・ドレイン領域9を形成する。次に図
12に示す様に、第1の実施例と同様の方法で、層間絶
縁膜10,接続孔11を形成した後、全面に金属膜を堆
積し、リソグラフィ及びエッチングにより配線層12を
形成する。
【0018】上記工程を用いる事で、第2の実施例にお
いても、第1の実施例と同じ効果を得る事ができる。ま
た、第1の窒化珪素膜6にコンタクトを開口した後のレ
ジスト剥離工程において、アッシャー処理及び過酸化水
素水と硫酸の混合液による処理が施されるが、その際、
本実施例の様に第1の窒化珪素膜6の下に第2のタング
ステンシリサイド膜18を形成する事により、処理液か
らタングステン膜(ゲート電極上部)5aを保護する事
が可能となり、その結果、アッシャーに加えて過酸化水
素水と硫酸の混合液による処理の適用が可能となり、レ
ジスト剥離をより確実に行う事が可能となる。また、タ
ングステン膜(ゲート電極上部)5aと第2のタングス
テンシリサイド膜18の間に反応防止膜である窒化タン
グステンを形成する事により、この2つの膜の反応が抑
えられる。
【0019】尚、上記各実施例に対しては材料,導伝
型,LDD構造或いはエクステンション構造の適用,そ
の他構造の位置関係や工程の前後関係等は本発明の技術
的思想に基いて種々に変形させることが容易に考えられ
る。例えばゲート上部にタングステン膜を用いたが、モ
リブデン膜,チタン膜等の高融点金属の適用電極材料の
置換が可能である。また、第1の窒化珪素膜6の下に設
けられた第2のタングステンシリサイド膜18は、過酸
化水素水からタングステン膜5aが保護されればよく、
タングステンシリサイド膜に限らず、チタンシリサイド
膜,ポリシリコン膜等、他の材質でもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は、ゲート電極部材の側壁にタン
グステンシリサイド等の導伝性の膜からなるサイドウォ
ールを形成することにより、酸化時における気化を防止
する。サイドウォールに導伝性の膜を用いることで、メ
モリセルの面積を増大させずに、気化を原因とした配線
抵抗の上昇を抑える事ができる。また、上記の気化防止
により、ゲート電極部材の気化を原因とした金属汚染に
よるデータ保持(data retention)性能劣化等、製品の
信頼性劣化を防止する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図3】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図4】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図5】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図6】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図7】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図8】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図9】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
方法に係る一工程段階の断面図。
【図10】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法に係る一工程段階の断面図。
【図11】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法に係る一工程段階の断面図。
【図12】本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造方法に係る一工程段階の断面図。
【図13】第1の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図14】第1の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図15】第1の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図16】第1の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図17】第2の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図18】第2の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図19】第2の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図20】第2の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図21】第2の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【図22】第2の従来例による半導体装置の製造方法に
係る一工程段階の断面図。
【符号の説明】
1 :半導体基板 2 :ゲート酸化膜 3 :ポリシリコン膜(ゲート電極下部) 4 :自然酸化膜 5a:タングステン膜(ゲート電極上部) 5b:タングステンシリサイド膜(ゲート電極上部) 6 :第1の窒化珪素膜 7 :ポリシリコン膜側壁の丸み 8 :ポリシリコン膜下端部の丸み 9 :N型ソース/ドレイン領域 10 :層間絶縁膜 11 :接続孔 12 :導電層 13 :第2の窒化珪素膜 14 :第2の窒化タングステン膜 15 :第1のタングステンシリサイド膜 16 :第1の窒化タングステン膜 17 :第3の窒化タングステン膜 18 :第2のタングステンシリサイド膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下層がポリシリコン膜からなり上層が高融
    点金属膜からなるゲート電極を備えた半導体装置の製造
    方法において、前記高融点金属膜をタングステンシリサ
    イド膜により被膜する工程と前記工程後前記ポリシリコ
    ン膜が露出した状態で酸化を施す工程を含む事を特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、前記ゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を堆積する
    工程と、前記ポリシリコン膜上に高融点金属膜を堆積す
    る工程と、前記高融点金属膜上に窒化珪素膜を堆積する
    工程と、前記窒化珪素膜と前記高融点金属膜を選択的に
    エッチングする工程と、タングステンシリサイド膜を堆
    積する工程と、前記タングステンシリサイド膜を少なく
    とも前記高融点金属膜の側壁に残して除去する工程と、
    前記工程より得られるタングステンシリサイド膜をマス
    クとして前記ポリシリコン膜を選択的にエッチングして
    前記高融点金属膜及び前記ポリシリコン膜からなるゲー
    ト電極を形成する工程と、露出された前記ゲート絶縁膜
    及び前記ポリシリコン膜に対する酸化処理を施す工程を
    含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9245862A 1997-09-11 1997-09-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH1187695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245862A JPH1187695A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体装置の製造方法
US09/151,657 US6236093B1 (en) 1997-09-11 1998-09-11 Semiconductor device including gate electrode having polymetal structure and method of manufacturing of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245862A JPH1187695A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187695A true JPH1187695A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17139937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9245862A Pending JPH1187695A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6236093B1 (ja)
JP (1) JPH1187695A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100289809B1 (ko) * 1999-04-08 2001-05-15 김영환 모스 소자 제조방법
KR100419874B1 (ko) * 2001-12-22 2004-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 워드 라인 형성 방법
JP2009515328A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ
CN101958308A (zh) * 2009-07-14 2011-01-26 瑞萨电子株式会社 半导体器件

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299386B1 (ko) * 1998-12-28 2001-11-02 박종섭 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6737716B1 (en) * 1999-01-29 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3059150B1 (ja) * 1999-02-02 2000-07-04 沖電気工業株式会社 ゲ―ト電極構造及びその製造方法
KR100357225B1 (ko) * 2000-02-29 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선 제조방법
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005277024A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100694660B1 (ko) * 2006-03-08 2007-03-13 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2008159614A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
US8269553B2 (en) * 2007-12-04 2012-09-18 Advantest Corporation Delay circuit
JP5309619B2 (ja) * 2008-03-07 2013-10-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014103204A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156576A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Hitachi Ltd Production of mis semiconductor device
JPH07183513A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5576579A (en) * 1995-01-12 1996-11-19 International Business Machines Corporation Tasin oxygen diffusion barrier in multilayer structures
US5796151A (en) * 1996-12-19 1998-08-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor stack having a dielectric sidewall for prevention of oxidation of tungsten in tungsten capped poly-silicon gate electrodes
US5925918A (en) * 1997-07-30 1999-07-20 Micron, Technology, Inc. Gate stack with improved sidewall integrity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100289809B1 (ko) * 1999-04-08 2001-05-15 김영환 모스 소자 제조방법
KR100419874B1 (ko) * 2001-12-22 2004-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 워드 라인 형성 방법
JP2009515328A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ
US7985643B2 (en) 2005-11-04 2011-07-26 International Business Machines Corporation Semiconductor transistors with contact holes close to gates
CN101958308A (zh) * 2009-07-14 2011-01-26 瑞萨电子株式会社 半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
US6236093B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078777B2 (en) Semiconductor device having a low-resistance gate electrode
US5828130A (en) Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
JPH1187695A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3980985B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002151686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001203349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6593219B2 (en) Method for fabricating electrode structure and method for fabricating semiconductor device
US6451691B2 (en) Methods of manufacturing a metal pattern of a semiconductor device which include forming nitride layer at exposed sidewalls of Ti layer of the pattern
JPH1174525A (ja) Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
US6875684B2 (en) Method for forming a bit line of a semiconductor device
JPH11102970A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6165900A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3360480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61267365A (ja) 半導体装置
KR100318686B1 (ko) 반도체 장치의 다층 게이트 전극 및 그 제조 방법
JP2747217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09266178A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0247871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10294292A (ja) 半導体装置の製造方法