JP3980985B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3980985B2
JP3980985B2 JP2002292338A JP2002292338A JP3980985B2 JP 3980985 B2 JP3980985 B2 JP 3980985B2 JP 2002292338 A JP2002292338 A JP 2002292338A JP 2002292338 A JP2002292338 A JP 2002292338A JP 3980985 B2 JP3980985 B2 JP 3980985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
film
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002292338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128316A (ja
Inventor
英治 森藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002292338A priority Critical patent/JP3980985B2/ja
Priority to US10/677,858 priority patent/US6958520B2/en
Publication of JP2004128316A publication Critical patent/JP2004128316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980985B2 publication Critical patent/JP3980985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置、特に同一半導体基板上に異なる値の電圧、例えば異なる電源電圧で動作する少なくとも2種の半導体素子を有する半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、耐熱性がありプロセスが組みやすいシリコン酸化膜は、例えばMOS型トランジスタのゲート絶縁膜として広く用いられてきた。近年、素子の縮小化と高性能化の要求の高まりにより、ゲート絶縁膜の膜厚の薄膜化がなされてきており、そのためシリコン酸化膜を用いたゲート絶縁膜の膜厚の薄膜化も進んできている。しかし、シリコン酸化膜を用いたゲート絶縁膜を一定の厚さ以下に形成すると、ゲートリーク電流が過剰に流れるようになり、薄膜化の限界に至っている。
【0003】
そこで、これに変わる絶縁膜として、シリコン酸化膜より誘電率の高いHfO,Al,Ziなどを絶縁膜材料とする高誘電体絶縁膜が薄膜のゲート絶縁膜候補として注目されてきている。
【0004】
このような高誘電体絶縁膜は、シリコン酸化膜に比べ非常に誘電率が高く、前述のシリコン酸化膜を用いたゲート絶縁膜の薄膜化の限界を打破できるものであり、薄いゲート絶縁膜を有する薄膜系の半導体素子、例えば低い電源電圧で動作するロジック回路部分を有する集積半導体装置の製造に役立つものである。しかし、一方では低い電源電圧を扱い、他方では高い電源電圧を扱う、つまり同一基板上で電源電圧値の異なる2つ以上の回路部を有する半導体装置例えば、DRAM混載のLSIのメモリ部、I/O部、アナログ回路部分などは、高い電源電圧が印加される厚膜系の素子があるため、上記薄膜化に有効である高誘電体膜を使用することができない。
【0005】
そこで、最近、従来より用いられてきているシリコン酸化膜を用いた絶縁膜を厚膜系の半導体素子(MOS型半導体素子)に用い、シリコン酸化膜より高い誘電率の絶縁膜を薄膜系の半導体素子(MIS型半導体素子)に用いて、両者を同一基板上に形成することにより上記電源電圧値の異なる2つ以上の回路部を有する半導体装置が実現した。
【0006】
ここで、図4を参照してこの種の半導体装置の従来の構成およびその製造方法の一例を説明する。
【0007】
図4(a)において、半導体基板41の厚膜系素子の形成領域43a、薄膜系素子の形成領域43bを含む全面に厚膜系の絶縁膜としてシリコン酸化膜42を成膜する。
【0008】
次に、図4(b)に示すように、半導体基板41の厚膜系MOS型素子の形成領域43a上に成膜された部分は残し、薄膜系MIS型素子の形成領域3bに成膜された部分を剥離するように、シリコン酸化膜42を選択的にエッチングし、その後、薄膜系絶縁膜として高誘電体絶縁膜44を全面に堆積する。
【0009】
次いで、図4(c)に示すように、ゲート電極形成用のポリシリコン膜45を半導体基板41の全面に堆積する。このポリシリコン膜45の上に公知のホトリソグラフィー法を用いてレジストマスクを形成し、パターニングおよびエッチングを行ない、図4(d)に示すゲート電極45a、45bを形成するとともに、ゲート電極45aの下に2層構造のゲート絶縁膜46a,46b1が形成され、ゲート電極45bの下にはゲート絶縁膜46b2が形成される。
【0010】
このように従来の製造方法を用いて半導体装置を形成すると、厚膜系MOS型素子の形成領域43aにはシリコン酸化膜46aと、高誘電体絶縁膜46bとの、互いに誘電率の異なる2層構造のゲート絶縁膜が形成されてしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、従来は、厚膜系のMOS型素子のゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜と高誘電体絶縁膜とでなる2層構造が形成されていた。
【0012】
このように、ゲート絶縁膜として異なる誘電率の絶縁膜の積層構造が形成されることで、ゲート絶縁膜を構成する2層の材料界面での準位形成による移動度の劣化や、あるいは、準位形成によるトラップが2層の材料界面に形成されるための閾値の変動など、半導体装置としての性能の低下や信頼性の劣化などの問題があった。
【0013】
そこで、この発明は、誘電率の異なる2種類以上のゲート絶縁材料を用いて同一半導体基板上にゲート絶縁膜の成膜を行なう際、厚膜系のMOS型素子形成領域に互いに異なる誘電率の絶縁膜の2層構造が形成されるのを防止し、良好な性能を有し、高い集積度を実現できる半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の一態様の半導体装置は、
第1の領域とこの第1の領域から分離された第2の領域とを有する半導体基板と、
前記第1の領域に形成され、前記半導体基板上に形成されたシリコン酸化膜単層の第1のゲート絶縁膜、この第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極、およびこの第1のゲート電極の側壁に形成された第1のゲート側壁絶縁膜とを含む第1の半導体素子と、
前記第2の領域に形成され、前記シリコン酸化膜より高い誘電率の絶縁材料であるハフニウムオキサイド膜またはジルコニウムオキサイド膜で形成された単層の第2のゲート絶縁膜この第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極、およびこの第2のゲート電極の側壁に形成された第2のゲート側壁絶縁膜とを含む第2の半導体素子とを具備し、
前記第1の半導体素子の第1のゲート側壁絶縁膜は、前記第2の半導体素子の第2のゲート絶縁膜と同一材料で形成されている下層のゲート側壁絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜とは異なる絶縁材料で形成されている上層のゲート側壁絶縁膜との2層構造を有することを特徴とする。
【0015】
また、この発明の他の態様による半導体装置の製造方法は、
半導体基板の第1の領域上に、シリコン酸化膜単層の第1のゲート絶縁膜と、この第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを含む第1の半導体素子を形成し、
前記半導体基板の前記第1の領域およびこの第1の領域から分離された第2の領域上に、前記シリコン酸化膜より高い誘電率の絶縁材料であるハフニウムオキサイド膜またはジルコニウムオキサイド膜で形成された単層の高誘電率絶縁膜を堆積し、
前記第2の領域の前記高誘電率絶縁膜上に第2のゲート電極を形成し、
前記高誘電率絶縁膜とは異なる絶縁材料を用いて、前記第2のゲート電極の側壁に第2のゲート側壁絶縁膜を形成するとともに、前記高誘電率絶縁膜で覆われた前記第1のゲート電極の側壁に第1のゲート側壁絶縁膜を形成し、
前記第2のゲート電極および前記第2のゲート側壁絶縁膜をマスクとして前記高誘電率絶縁膜からエッチング形成された第2のゲート絶縁膜を含む第2の半導体素子を形成するとともに、前記第1の領域において前記第1のゲート側壁絶縁膜で覆われていない前記高誘電率絶縁膜をエッチングし、
前記第1の半導体素子の第1のゲート電極の側壁に、下層の前記高誘電率絶縁膜および上層の前記第1のゲート側壁絶縁膜からなる2層構造のゲート側壁絶縁膜が生成されることを特徴とする。
【0016】
このような構成により、良好な性能を有し、高い集積度の、互いに異なる誘電率を持つ単層構造のゲート絶縁膜を持つ第1、第2の半導体素子を有する半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の種々の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
(第1の実施の形態)
従来は誘電率の異なる絶縁膜を連続して堆積してしまうことで、前述のような2層構造による不都合、つまり移動度の劣化や半導体の性能の信頼性の劣化、があった。そこで本願発明は、厚膜系ゲート絶縁膜と薄膜系ゲート絶縁膜とを連続して形成しないことで問題を解決できた。
【0019】
以下、この観点に基づき、1回目の絶縁膜の形成、ここではシリコン酸化膜の成膜をした後、その上にゲート電極を形成し、2回目の絶縁膜の形成、ここでは高誘電体絶縁膜の成膜を行なうことで問題を解決した。
【0020】
以下、この観点に基づく本願発明の実施の形態について説明する。
【0021】
図1(d)は、この発明の第1の実施の形態の型半導体装置の断面図である。
【0022】
図に示すように、半導体基板1の素子分離層2a、2bにより分離された第1の領域1aには、半導体基板1の表面に形成されたゲート絶縁膜3と、このゲート絶縁膜3上に形成されたゲート電極4と、このゲート電極4の側面に形成されたゲート側壁絶縁膜6と、このゲート側壁絶縁膜6の外側に形成されたゲート側壁絶縁膜12と、ゲート電極4の上面に形成されたシリサイド層13aと、ゲート絶縁膜3を挟んで半導体基板1の表面領域に拡散形成されたソース/ドレイン領域9a、9bと、このソース/ドレイン領域9a、9bの表面に形成されたシリサイド層13b,13cと、半導体基板1の全面に形成された層間絶縁膜14と、この層間絶縁膜14中にシリサイド層13cに接続した状態で形成されたコンタクト15とから構成されるMOS型素子が形成される。コンタクト15は層間絶縁膜14上に形成されたメタル配線16に接続されている。このMOS型素子は例えばDRAM内の高い電圧が供給される半導体素子として用いられるが、I/O回路、アナログ回路部等の高い電圧が供給される半導体素子としても用いられる。。
【0023】
一方半導体基板1の素子分離層2c、2dにより分離された第2の領域1bには、半導体基板1の表面に形成されたゲート絶縁膜10と、このゲート絶縁膜10の上に形成されたゲート電極8と、このゲート電極8の側面に形成されたゲート側壁絶縁膜11と、ゲート電極8の上面に形成されたシリサイド層13dと、ゲート絶縁膜10の両側の半導体基板1の表面領域に拡散形成されたソース/ドレイン領域9c、9dと、これらのソース/ドレイン領域9c、9dの表面に形成されたシリサイド層13e,13fとから構成されるMIS型素子が形成される。このMIS型素子は例えば低い電圧で動作するロジック部内の半導体素子として用いられる。
【0024】
なおMOS型素子のゲート絶縁膜3は、厚膜系材料としてシリコン酸化膜である二酸化珪素から構成され、通常、膜厚は2.5nm‐6nmである。また、MIS型素子のゲート絶縁膜10は、誘電率が高くゲートリーク電流を低減できる薄膜系ゲート絶縁膜として、例えばシリコン窒化膜、ハフニウムオキサイド膜、ジルコニウムオキサイド膜、シリケイト膜などから構成され、通常、膜厚は1nm−2nmである。
【0025】
なお、ゲート電極13a,13dはいずれもポリシリコン材料から構成され、またゲート側壁6,11,12は、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸化膜から構成される。
【0026】
以下、図1(d)に示した第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を図1(a)乃至図1(d)を参照して説明する。
【0027】
図1(a)に示すように、まずシリコン半導体基板1上に厚膜系のMOS型素子を領域1a内に形成するために素子分離層2a,2bを形成する。これとともに、薄膜系のMIS型素子を領域1b内に形成するために素子分離層2c、2dを形成する。これらの素子分離層2a−2dは、例えば通常のSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成することができる。
【0028】
その後、厚膜系MOS型素子のゲート絶縁膜3を形成するために、半導体基板1の全面にシリコン酸化膜を形成する。
【0029】
次いで、この形成されたシリコン酸化膜の上にゲート電極4を形成するためのポリシリコン膜を堆積させ、通常のフォトリソグラフィ法によりゲート加工を行ない、第1の領域1aにゲート絶縁膜3およびゲート電極4を形成する。
【0030】
次いで、薄膜系のMIS型素子を形成するための前記第2の領域1bを例えばレジスト膜で覆った状態で、ゲート酸化膜3およびゲート電極4をマスクとして用いて第1の領域1aのゲート酸化膜3と素子分離層2a,2bとの間に所定導電型の不純物を例えばイオン打ち込み法により浅くドープして、厚膜系MOS型素子のLDD層5a,5bを形成する。
【0031】
その後、半導体基板1の全面に例えばシリコン窒化膜を堆積し、続けてエッチングを行うことで、ゲート酸化膜3およびゲート電極4の側面にゲート側壁絶縁膜6を形成する。なお、シリコン窒化膜の代わりにシリコン酸化膜あるいは両者の積層膜を用いても良い。
【0032】
この結果、図1(a)に示すように、前記第1の領域1aに、シリコン酸化膜単層のゲート絶縁膜3と、このゲート絶縁膜3上に形成されたゲート電極4、及びゲート側壁絶縁膜6を含む厚膜系MOS型素子が形成される。
【0033】
次に図1(b)に示すように、第2の領域1bに薄膜系MIS型素子のゲート絶縁膜10(図1(c)参照)を形成するために、半導体基板1の全面に高誘電体絶縁材料、例えばシリコン窒化膜7を堆積する。
【0034】
次いで、このシリコン窒化膜7の上にゲート電極8を形成するためのポリシリコン膜を堆積させ、通常のフォトリソグラフィ法によりゲート加工を行ない、第2の領域1bにゲート電極8を形成する。
【0035】
その後、前記第1の領域1aを例えばレジスト膜で覆った状態で、ゲート電極8をマスクとして用いて第2の領域1bのゲート電極8と素子分離層2a,2bとの間に所定導電型の不純物を例えばイオン打ち込み法により浅くドープして、厚膜系MOS型素子のLDD層5c,5dを形成する。この状態が図1(b)に示されている。
【0036】
次に、図1(c)に示すように、ゲート電極8をマスクとして用いて通常のフォトリソグラフィ法によりシリコン窒化膜7のエッチングを行ない、ゲート電極8の下のみにゲート絶縁膜10を形成する。
【0037】
その後、半導体基板1の全面に例えばシリコン窒化膜を堆積し、続けてエッチングを行うことで、第2の領域1bのゲート絶縁膜10およびゲート電極8の側部にゲート側壁絶縁膜11を形成する。これと同時に、第1の領域1aの第1のMOS型素子にもさらにゲート側壁絶縁膜12がゲート側壁絶縁膜11と同じ材料で形成される。なお、シリコン窒化膜の代わりにシリコン酸化膜あるいは両者の積層膜を用いてゲート側壁絶縁膜11,12を形成してもよい。
【0038】
この状態で、これらゲート側壁絶縁膜11および12の端部に整合させて、LDD層5a−5dと同じ導電型で、かつそれより高濃度で所定の不純物を用いたイオンインプランテーションを行ない、それぞれゲート電極4,8およびそのゲート側壁絶縁膜6,12,11をマスクとして用いて第1の領域1aのゲート側壁絶縁膜12と素子分離層2a、2bとの間と、第2の領域1bのゲート側壁絶縁膜11と素子分離層2c、2dとの間に不純物を、例えばイオン打ち込み法によりLDD層5a−5dより深くドープして、LDD領域を持つMOS型素子のソース/ドレイン領域9a、9b(厚膜系)、およびLDD領域を持つソース/ドレイン領域9c、9d(薄膜系)を夫々形成する。
【0039】
次いで、通常のシリサイド層の形成を行ない、ゲート電極4,8上にシリサイド層13a,13dを形成するとともに、ソース/ドレイン領域9a,9b上にシリサイド層13b、13cを形成し、ソース/ドレイン領域9c、9d上にシリサイド層13e,13fを形成する。 この結果、従来の互いに誘電率の異なる絶縁材料の2層構造のゲート絶縁膜が厚膜系のMOS型素子に形成されることがなく、単層の厚膜系絶縁膜3およびゲート電極4を含むMOS型素子と、単層の前記厚膜系より誘電率の高い薄膜系ゲート絶縁膜10およびゲート電極8を含むMIS型素子とを同一半導体基板1上に有する半導体装置を実現できる。
【0040】
また、この工程では、前記ゲート側壁絶縁膜6上に、更にゲート側壁絶縁膜12を堆積するため、ゲート絶縁膜3およびゲート電極4の側部には、ゲート側壁絶縁膜6とゲート側壁絶縁膜12の2層構造が形成される。
【0041】
このように、第1、第2の領域1a、1bに形成される厚膜系のMOS型半導体素子と薄膜系のMIS型半導体素子において、お互いに異なった材料を使用してゲート側壁絶縁膜を形成した場合は、MOS型素子には互いに異なる絶縁材料のゲート側壁の2層構造が形成される。
【0042】
また、お互いに同じ側壁材料を使用した場合では、MOS型素子には同じ材料による2層構造のゲート側壁絶縁膜が形成されるから実質的に1層構造となるが、異なるプロセスにより2度に分けて形成されるため、1層目と2層目との境界に化学反応による層界面が形成されるため、ゲート側壁の2層構造が形成されていることが確認できる。
【0043】
次に、図1(d)に示すように、絶縁材料を半導体基板1の全面に堆積し、層間絶縁膜14を形成し、この層間絶縁膜14には半導体基板1と層間絶縁膜14の表面との間にコンタクトホール15aを形成する。このコンタクトホール15aは、通常のフォトリソグラフィ法を用いて、コンタクトを形成する所定の箇所上部のシリサイド層13cまで、層間絶縁膜14をエッチングすることで形成される。そのコンタクトホール15aに導電性物質、例えばタングステンを堆積し、コンタクト15を形成する。その後、層間絶縁膜14の表面にはコンタクト15と接続されるメタル配線16が形成される。
【0044】
図1(d)に示した実施の形態では、ソース/ドレイン領域9a,9b及びソース/ドレイン領域9c、9dはいずれも浅い拡散領域であるLDD層を有するものとして形成したが、LDD層を持たないソース/ドレイン領域としても同様に実施できる。
【0045】
(第2の実施の形態)
図2(d)は、この発明の第2の実施の形態のMOS型半導体装置の断面図である。以下の説明では、図1と同じ部分は同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0046】
図2(d)に示すように、半導体基板1の素子分離層2a、2bにより分離された第1の領域23aには、半導体基板1の表面に形成されたゲート絶縁膜3と、このゲート絶縁膜3上に形成されたゲート電極4と、ゲート絶縁膜3およびゲート電極4の側面を覆って形成された高誘電体絶縁膜21と、この高誘電体絶縁膜21の側壁にゲート電極4の側面に対応して形成されたゲート側壁絶縁膜6と、ゲート絶縁膜3と素子分離層2a,2bとの間の半導体基板1の表面領域に形成されたLDD構造を持つソース/ドレイン領域9a,9bと、このソース/ドレイン領域9a,9bおよびゲート電極4の表面に形成されたシリサイド層13a、13b、13cと、半導体基板1の全面を覆って形成された層間絶縁膜14と、この層間絶縁膜14中に形成され下端がシリサイド層13cに接続されたコンタクト15と、層間絶縁膜14の表面にコンタクト15と接続されて形成されるメタル配線16とから構成される厚膜系のMOS型素子が形成される。
【0047】
一方、半導体基板1の素子分離層2c、2dにより第1の領域23aと分離された第2の領域23bには、半導体基板1の表面に形成されたゲート絶縁膜22と、このゲート絶縁膜22上に形成されたゲート電極8と、ゲート電極8の側面でゲート絶縁膜22上に形成されたゲート側壁11と、ゲート電極8の上面に形成されたシリサイド層13dと、ゲート絶縁膜22と素子分離層2c、2dとの間の半導体基板1の表面領域に形成されたソース/ドレイン領域9c、9dと、このソース/ドレイン領域9c、9dの上に形成されたシリサイド層13e,13fと、半導体基板1の全面を覆う層間絶縁膜16とから構成される薄膜系のMIS型素子が形成される。
【0048】
なおゲート絶縁膜、ゲート電極、ゲート側壁絶縁膜の材料・サイズ等は第1の実施の形態と同様なものを用いることができる。
【0049】
また本実施形態の特徴としては、第2の領域23bにおいてゲート絶縁膜22の上に、ゲート電極8とその側壁絶縁膜11とが搭載された形状に構成されている。また、第1の領域23aでは、ゲート絶縁膜3およびゲート電極4の側面を覆うように、ゲート絶縁膜22と同一の高誘電体絶縁材料からなる高誘電体膜21が形成される。
【0050】
以下、図2(d)に示した第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を図2(a)乃至図2(d)を参照して説明する。
【0051】
図2(a)に示すように、まず半導体基板1上の厚膜系のMOS型素子の形成用の第1の領域23aに素子分離層2a、2bを形成するとともに、薄膜系のMIS型素子の形成用の第2の領域23bにも素子分離層2c、2dを例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成する。
【0052】
その後、厚膜系MOS型素子のゲート絶縁膜3を形成するために、シリコン半導体基板1の全面にシリコン酸化膜を形成する。
【0053】
次いで、シリコン酸化膜の上にゲート電極4を形成するためのポリシリコン膜を堆積させ、通常のフォトリソグラフィ法によりゲート加工を行ない、第1の領域23aにゲート絶縁膜3およびゲート電極4を形成する。
【0054】
次いで、薄膜系のMIS型素子を形成するための前記第2の領域23bを例えばレジストで覆った状態で、ゲート酸化膜3およびゲート電極4をマスクとして用いて第1の領域23aのゲート酸化膜3と素子分離層2a,2bとの間に所定導電型の不純物を例えばイオン打ち込み法により浅くドープして、厚膜系MOS型素子のLDD層5a、5bを形成する。
【0055】
その後、薄膜系MIS型素子のゲート絶縁膜22(図2(c)参照)を形成するために、半導体基板1の全面に高誘電体絶縁膜7を形成する。次いで、高誘電体膜7の上にゲート電極8を形成するためにポリシリコン膜を堆積させ、通常のフォトリソグラフィ法によりゲート加工を行ない、前記第2の領域23bにゲート電極8を形成する。
【0056】
次いで、厚膜系のMOS型素子の形成領域23aを例えばレジスト膜で覆った状態で、ゲート電極8をマスクとして用いて第2の領域23bのゲート電極8と素子分離層2c,2dとの間に、所定導電型の不純物を例えばイオン打ち込み法により浅くドープして、薄膜系MIS型素子のLDD層5c、5dを形成する。
【0057】
その後、図2(b)に示すように、半導体基板1の全面にシリコン窒化膜を堆積し、続けてエッチングを行なうことで、厚膜系のMOS型素子においては、ゲート絶縁膜3およびゲート電極4の側面を覆うように形成されている高誘電体絶縁膜7の側部のゲート電極4の側面に対応する部分にゲート側壁絶縁膜6を形成する。これと同時に、薄膜系のMIS型素子においては、高誘電体絶縁膜7上およびゲート電極8の側部にゲート側壁絶縁膜11を形成する。
【0058】
このように、本実施形態では、両領域23a,23bの半導体素子のゲート側壁絶縁膜を一度で形成できるため、工程回数を減らすことができる。
【0059】
さらに厚膜系のMOS型素子および薄膜系のMIS型素子に通常のフォトリソグラフィ法を用い、半導体基板1上のゲート電極4,8およびゲート側壁絶縁膜6,11によりカバーされていない高誘電体絶縁膜7をエッチングにより除去する。
【0060】
そこで、これら側壁絶縁膜6および側壁絶縁膜11の側部に整合させて、それぞれのゲート電極4,8およびそのゲート側壁絶縁膜6,11をマスクとして用いて第1の領域23aの高誘電体膜21と素子分離層2a、2bとの間と、第2の領域23bのゲート絶縁膜22と素子分離層2c、2dとの間にLDD層5a−5dと同一導電型でかつ高濃度の不純物を、例えばイオン打ち込み法により深くドープして、MOS型素子のソース/ドレイン領域9a、9b(厚膜系)、およびLDD領域を持つソース/ドレイン領域9c、9d(薄膜系)を夫々形成する。
【0061】
次いで、図2(c)に示すように、シリサイド形成を行ない、ソース/ドレイン領域9a,9b上にシリサイド層13b、13cを形成するとともに、ゲート電極8の上面にシリサイド層13dを形成し、ソース/ドレイン領域9c、9d上にシリサイド層13e,13fを形成する。
【0062】
次に、図1(d)に示すように、絶縁材料を半導体基板1の全面に堆積し、層間絶縁膜14を形成する。次に半導体基板1に形成されたソース/ドレイン領域9dと層間絶縁膜14の表面に形成されたメタル配線16との間を接続するために、層間絶縁膜14にコンタクトホール15aを形成する。このコンタクトホール15aは、層間絶縁膜14に通常のフォトリソグラフィ法を用いて、コンタクト15を形成するソース/ドレイン領域9b上部に形成されたシリサイド層13cまで、層間絶縁膜14をエッチングすることで形成される。その後、コンタクトホール15aに導電性物質、例えばタングステンを堆積し、コンタクト15を形成する。その後、メタル配線16形成を行う。
【0063】
この結果、同一の半導体基板1上に、単層の厚膜系絶縁膜であるシリコン酸化膜のゲート絶縁膜3上に形成されたゲート電極4を有する厚膜系のMOS型素子と、単層の薄膜系絶縁膜22上に形成されたゲート電極8を有する薄膜系のMIS型素子とを有する半導体装置を実現できた。
【0064】
この同一半導体基板上に単層のMOS型素子と単層のMIS型素子を有する構造は、前記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0065】
なお、この第2の実施例では、ゲート電極4の形成直後に薄膜系の高誘電体絶縁膜7を堆積するため、前記第1の領域23aに形成された厚膜系MOS型素子は、そのゲート絶縁膜3およびゲート電極4の側面を覆うように高誘電体絶縁膜21を有する構造となる。また、前記第2の領域23bでは、高誘電体絶縁膜7を堆積しゲート電極8を形成した後、高誘電体絶縁膜7のエッチングを行なわずに側壁絶縁膜11を堆積するため、ゲート電極8およびゲート側壁絶縁膜11と半導体基板1との間にゲート絶縁膜22が存在することを特徴とする。
【0066】
ここで使用した薄膜系絶縁膜および厚膜系絶縁膜の膜厚や材料や、基板および電極は前記第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
【0067】
(第3の実施の形態)
図3(c)は、この発明の第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。この実施の形態においても図1或いは図2に示した実施の形態と同一の部分は同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0068】
図3(c)に示すように、半導体基板1の素子分離層2a、2bにより分離された第1の領域33aは、半導体基板1の表面に形成されたゲート絶縁膜3と、このゲート絶縁膜3の上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4の側面に形成されたゲート側壁絶縁膜6a,6bと、ゲート電極4の上面全部および一方のゲート側壁絶縁膜6bと半導体基板1の表面の一部とをカバーするエッチングストッパ膜30と、ゲート側壁絶縁膜6aの上に形成されたゲート側壁絶縁膜32aと、エッチングストッパ膜30のゲート側壁絶縁膜6bに対応する部分に形成されたゲート側壁絶縁膜32bと、ゲート絶縁膜3と素子分離層2a,2bとの間の半導体基板1の表面領域に形成されたLDD層を有するソース/ドレイン領域9a,9bと、これらのソース/ドレイン領域9a,9bの表面に形成されたシリサイド層13b、13cと、半導体基板1の全面に形成された層間絶縁膜14と、この層間絶縁膜14中に形成され、下端がシリサイド層13cを介してソース/ドレイン領域9bに接続されるコンタクト15と、層間絶縁膜14の上面に形成されコンタクト15と接続されるメタル配線16とから構成される厚膜系のMOS型素子が形成される。
【0069】
また、素子分離層2c、2dにより分離された第2の領域33bには、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜31と、このゲート絶縁膜31上に形成されたゲート電極8と、ゲート電極8の側面に形成されたゲート側壁絶縁膜11と、ゲート電極8の上面に形成されたシリサイド層13dと、ゲート絶縁膜31と素子分離層2c、2dとの間の半導体基板1の表面領域に形成されたソース/ドレイン領域9c、9dと、このソース/ドレイン領域9c、9dの上に形成されたシリサイド層13e,13fと、半導体基板1の全面に形成された層間絶縁膜14とから構成される薄膜系のMIS型素子が形成される。
【0070】
なお、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ゲート側壁絶縁膜の材料・サイズ等は第1の実施の形態と同様なものを用いることができる。
【0071】
本実施形態の特徴として、第1の領域33aにはエッチングストッパ膜30が形成されており、少なくともシリサイド層13cに接続された状態でこのエッチングストッパ膜30上にコンタクト15が形成されている。このエッチングストッパ膜30は、後で詳述するが、薄膜系のゲート絶縁膜31を形成する際に半導体基板1の全面に堆積させた高誘電体膜の一部である。
【0072】
従って、この高誘電体膜を有するエッチングストッパ膜を用いて自己整合によるコンタクトホールを形成することができるため、ゲートとコンタクトの距離を近づけることが可能となり、配線形成を行なう際、半導体基板の素子集積度を上げることができる。さらに、自己整合コンタクト形成のための絶縁膜堆積工程をゲート絶縁膜形成と兼ねて行なうことで、工程回数を減らすことができる。
【0073】
以下、図3(c)に示した第3の実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を図3(a)乃至図3(c)を参照して説明する。
【0074】
まず、図3(a)に示す製造ステップに入る前に、第1の実施の形態において形成した図1(b)に示したと同様の構造を形成する。但し、図1(b)で示した第1の領域1a、第2の領域1bは夫々図3では参照符号33a,33bで示されている。
【0075】
よって、図1(b)に示されるように、第2の領域1bにゲート電極8が形成された後は、全面に高誘電体絶縁膜7は残されている。次に、前記第1の領域33aにおいて、図1(b)に示した高誘電体絶縁膜7をエッチングして図3(a)に示すようなエッチングストッパ膜30を形成するために、このエッチングストッパ膜30に対応して厚膜系のMOS型素子の上に、ゲート電極4と、その一方の側壁絶縁膜6bおよび半導体基板1の上部の少なくとも一部をマスクで覆いエッチングを行なう。
【0076】
第2の領域33bでは、この際、ゲート電極8をマスクとして高誘電体絶縁膜7がエッチングされ、ゲート電極8の下にのみゲート絶縁膜31が残される。
【0077】
つまり、本実施の形態では、図3(a)に示すように、図1(b)の高誘電体絶縁膜7から、第1の領域33aのエッチングストッパ膜30と、第2の領域33bのゲート絶縁膜31を、同時に形成することができる。
【0078】
このように、従来では自己整合コンタクト形成のためにエッチングストッパ絶縁膜を堆積する工程を別に行っていたが、この実施の形態では、ゲート絶縁膜31の堆積と兼ねることができるので、従来行なっていたエッチングストッパ絶縁膜の堆積工程を省くことができる。
【0079】
次いで、図3(b)に示すように、半導体基板1の全面に例えばシリコン窒化膜を堆積し、続けてエッチングを行うことで、第2の領域33bのゲート絶縁膜31およびゲート電極8の側部にゲート側壁絶縁膜11を形成する。これと同時に、第1の領域33aの第1のMOS型素子のゲート側壁絶縁膜6aおよびエッチングストッパ絶縁膜30上に、ゲート側壁絶縁膜11と同じ材料のゲート側壁絶縁膜32a,32bが夫々形成される。ここで、シリコン窒化膜の代わりにシリコン酸化膜あるいは両者の積層膜を用いても良い。
【0080】
そこで、これらゲート側壁絶縁膜11とゲート側壁絶縁膜32a,32bおよびエッチングストッパ絶縁膜30にそれぞれ整合させて不純物イオンのインプランテーションを行ない、第1の領域33aのゲート側壁絶縁膜32aと素子分離層2aの間、エッチングストッパ絶縁膜30と素子分離層2bの間、第2の領域33bの側壁絶縁膜11と素子分離層2c、2dとの間にそれぞれLDD層5a−5dと同じ導電型の不純物をより高濃度でかつ深くドープして、LDD構造を有するMOS型素子のソース/ドレイン領域9a、9b(厚膜系)、9c、9d(薄膜系)を形成する。
【0081】
次いで、前述の実施形態と同様に通常のシリサイド形成を行ない、ソース/ドレイン領域9a,9b上にシリサイド層13b、13cを形成するとともに、ソース/ドレイン領域9c、9d上にシリサイド層13e,13fを形成し、ゲート電極8上にシリサイド層13dを形成する。
【0082】
次に、図3(c)に示すように、絶縁材料を半導体基板1の全面に堆積し、層間絶縁膜14を形成する。次に層間絶縁膜14のソース/ドレイン領域9bに対応する位置にコンタクトホール15aを形成する。このコンタクトホール15aは、層間絶縁膜14に通常のフォトリソグラフィ法を用いて、シリサイド層13cが露出するように層間絶縁膜14をエッチングすることで形成される。形成されたコンタクトホール15aに導電性物質、例えばタングステンを堆積し、コンタクト15を形成する。このコンタクト15は層間絶縁膜14上に形成されたメタル配線16と接続される。
【0083】
この実施の形態の場合も、前述した従来のような互いに誘電率の異なる絶縁材料のゲート絶縁膜の2層構造の形成を阻止を排除でき、単層の厚膜系ゲート絶縁膜3およびゲート電極4を含む厚膜系のMOS型素子と、単層の前記厚膜系より誘電率の高い薄膜系ゲート絶縁膜31およびゲート電極8を含む薄膜系のMIS型素子とを同一半導体基板1上に有する半導体装置を実現できる。
【0084】
また、この図3に示した工程では、ゲート側壁絶縁膜6a,6b上に更にゲート側壁絶縁膜32a,32bを堆積するため、ゲート絶縁膜3およびゲート電極4の側部の、エッチングストッパ絶縁膜30の介在しないソース/ドレイン領域9aの部分では、ゲート側壁絶縁膜6aと側壁絶縁膜32aの2層構造が形成される。
【0085】
従って、側壁絶縁膜6a,32aとしてお互いに異なった側壁材料を使用した場合は、MOS型半導体素子には互いに異なる絶縁材料のゲート側壁の2層構造が形成される。実際の製品においてゲート側壁絶縁膜がこのような2層構造を持つことは容易に確認できる。
【0086】
また、お互いに同じ側壁材料を使用した場合でも、この2層構造は異なるプロセスで形成されるために、この2層の接続面に化学的あるいは物理的な境界面が形成されるため、ゲート側壁の2層構造が形成されていることが比較的容易に確認できる。これは第1の実施の形態と同様である。
【0087】
また、エッチングストッパ絶縁膜30は、次に堆積する層間絶縁膜14の材料と異なるゲート絶縁膜31と同じ材料で形成されているため、層間絶縁膜14をエッチングしてコンタクトホール15aを形成する際に、選択的なエッチングを行うことによりエッチングストッパ絶縁膜30のエッチング阻止が容易であり、製造プロセスに際してのゲート電極4とコンタクト15の接触を防ぐことができる。そのため、ゲート電極4とコンタクト15の電気ショートを確実に防ぐことができる。
【0088】
さらに、コンタクト15の形成時には、エッチングストッパ膜30を用いて自己整合的にコンタクト15を形成することができるので、ゲートとコンタクトの距離を近づけることが可能となり、半導体装置においてより集積度を上げることができる。
【0089】
なお、ここで使用したゲート絶縁膜、ゲート電極およびゲート側壁絶縁膜の膜厚や材料は、第1、第2の実施の形態と同様であるため省略する。
【0090】
【発明の効果】
以上詳述したように本願発明によれば、同一の半導体基板上に単層の厚膜系ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜を有するMOS型素子と、単層の高誘電体の薄膜系ゲート絶縁膜を有するMIS型素子とを含む半導体装置を実現できる。このため、同一半導体基板上に夫々単層のゲート絶縁膜を有し互いに異なるレベルの電圧が供給される半導体素子が混在して形成された信頼性のある半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の半導体装置およびその製造方法の工程を示す図。
【図2】この発明の第2の実施の形態の半導体装置およびその製造方法の工程を示す図。
【図3】この発明の第3の実施の形態のエッチングストッパ絶縁膜を含む半導体装置およびその製造方法の工程を示す図。
【図4】従来の半導体装置の製造方法の工程の一例を示す図。
【符号の説明】
1…半導体基板
2a,2b,2c,2d…素子分離層
3,10…ゲート絶縁膜
4,8…ゲート電極
5a,5b,5c,5d…LDD層
6,11、12…ゲート側壁絶縁膜
9a,9b,9c,9d…ソース/ドレイン領域
13a,13b,13c,13d…シリサイド層
14…層間絶縁膜
15…コンタクト
16…メタル配線

Claims (6)

  1. 第1の領域とこの第1の領域から分離された第2の領域とを有する半導体基板と、
    前記第1の領域に形成され、前記半導体基板上に形成されたシリコン酸化膜単層の第1のゲート絶縁膜、この第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極、およびこの第1のゲート電極の側壁に形成された第1のゲート側壁絶縁膜とを含む第1の半導体素子と、
    前記第2の領域に形成され、前記シリコン酸化膜より高い誘電率の絶縁材料であるハフニウムオキサイド膜またはジルコニウムオキサイド膜で形成された単層の第2のゲート絶縁膜、この第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極、およびこの第2のゲート電極の側壁に形成された第2のゲート側壁絶縁膜とを含む第2の半導体素子とを具備し、
    前記第1の半導体素子の第1のゲート側壁絶縁膜は前記第2の半導体素子の第2のゲート絶縁膜と同一材料で形成されている下層のゲート側壁絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜とは異なる絶縁材料で形成されている上層のゲート側壁絶縁膜との2層構造を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の領域に形成される第1の半導体素子はDRAMを構成する素子を含み、前記第2の領域に形成される第2の半導体素子はロジック回路を構成する素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート電極には第1の電圧が供給され、前記第2のゲート電極には前記第1の電圧より低い第2の電圧が供給されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体素子に形成された前記第1のゲート側壁絶縁膜の前記上層のゲート側壁絶縁膜は、前記第2の半導体素子に形成された前記第2のゲート側壁絶縁膜と同じ絶縁材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の半導体素子の前記第2のゲート絶縁膜は、前記半導体基板上の前記第2のゲート電極下および前記第2ゲート側壁絶縁膜下の領域に亘って形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の第1の領域上に、シリコン酸化膜単層の第1のゲート絶縁膜と、この第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを含む第1の半導体素子を形成し、
    前記半導体基板の前記第1の領域およびこの第1の領域から分離された第2の領域上に、前記シリコン酸化膜より高い誘電率の絶縁材料であるハフニウムオキサイド膜またはジルコニウムオキサイド膜で形成された単層の高誘電率絶縁膜を堆積し、
    前記第2の領域の前記高誘電率絶縁膜上に第2のゲート電極を形成し、
    前記高誘電率絶縁膜とは異なる絶縁材料を用いて、前記第2のゲート電極の側壁に第2のゲート側壁絶縁膜を形成するとともに、前記高誘電率絶縁膜で覆われた前記第1のゲート電極の側壁に第1のゲート側壁絶縁膜を形成し、
    前記第2のゲート電極および前記第2のゲート側壁絶縁膜をマスクとして前記高誘電率絶縁膜からエッチング形成された第2のゲート絶縁膜を含む第2の半導体素子を形成するとともに、前記第1の領域において前記第1のゲート側壁絶縁膜で覆われていない前記高誘電率絶縁膜をエッチングし、
    前記第1の半導体素子の第1のゲート電極の側壁に、下層の前記高誘電率絶縁膜および上層の前記第1のゲート側壁絶縁膜からなる2層構造のゲート側壁絶縁膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002292338A 2002-10-04 2002-10-04 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3980985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292338A JP3980985B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 半導体装置とその製造方法
US10/677,858 US6958520B2 (en) 2002-10-04 2003-10-03 Semiconductor apparatus which comprises at least two kinds of semiconductor devices operable by voltages of different values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292338A JP3980985B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128316A JP2004128316A (ja) 2004-04-22
JP3980985B2 true JP3980985B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32283622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292338A Expired - Fee Related JP3980985B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6958520B2 (ja)
JP (1) JP3980985B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071122B2 (en) * 2003-12-10 2006-07-04 International Business Machines Corporation Field effect transistor with etched-back gate dielectric
KR100666384B1 (ko) * 2005-01-07 2007-01-09 삼성전자주식회사 복합 장벽막을 갖는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
JP2006245167A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4551795B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7361961B2 (en) * 2005-04-25 2008-04-22 Altera Corporation Method and apparatus with varying gate oxide thickness
JP4954508B2 (ja) * 2005-08-05 2012-06-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2007227851A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100809335B1 (ko) 2006-09-28 2008-03-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US20080116521A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd CMOS Integrated Circuits that Utilize Insulating Layers with High Stress Characteristics to Improve NMOS and PMOS Transistor Carrier Mobilities and Methods of Forming Same
US7534678B2 (en) * 2007-03-27 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming CMOS integrated circuit devices having stressed NMOS and PMOS channel regions therein and circuits formed thereby
US7902082B2 (en) 2007-09-20 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming field effect transistors using diluted hydrofluoric acid to remove sacrificial nitride spacers
US7923365B2 (en) 2007-10-17 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming field effect transistors having stress-inducing sidewall insulating spacers thereon
TW201043928A (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Taiwan Misaki Electronics Co Tilt detection sensor
JP5423269B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
CN103377934B (zh) * 2012-04-23 2016-08-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件结构的制造方法
US20140353729A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2947350A1 (de) * 1979-11-23 1981-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von mnos-speichertransistoren mit sehr kurzer kanallaenge in silizium-gate-technologie
US6048769A (en) * 1997-02-28 2000-04-11 Intel Corporation CMOS integrated circuit having PMOS and NMOS devices with different gate dielectric layers
JP2001257344A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002164439A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003197767A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003243531A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6958520B2 (en) 2005-10-25
JP2004128316A (ja) 2004-04-22
US20040129997A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964893B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3980985B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TW523929B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6006921B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6784054B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR19980018751A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법 (semiconductor device and method of manufacturing the same)
JP3406265B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000077618A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08228008A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2004349627A (ja) 半導体装置の製造方法
US7645653B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JPH09172063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000208770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100273325B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3319856B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3886316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150633A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020055174A (ko) 아날로그 소자의 제조 방법
JP2001274384A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02156542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050014420A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2000031474A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees