JP2003243531A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003243531A
JP2003243531A JP2002035084A JP2002035084A JP2003243531A JP 2003243531 A JP2003243531 A JP 2003243531A JP 2002035084 A JP2002035084 A JP 2002035084A JP 2002035084 A JP2002035084 A JP 2002035084A JP 2003243531 A JP2003243531 A JP 2003243531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
gate electrode
semiconductor device
doped polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243531A5 (ja
Inventor
Masao Nishida
征男 西田
Katsuyuki Hotta
勝之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002035084A priority Critical patent/JP2003243531A/ja
Priority to US10/214,593 priority patent/US20030151098A1/en
Priority to KR1020020063797A priority patent/KR20030068374A/ko
Publication of JP2003243531A publication Critical patent/JP2003243531A/ja
Publication of JP2003243531A5 publication Critical patent/JP2003243531A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアルゲート構造のCMOSトランジスタ
において、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極
の空乏化を抑制すると共に、不純物の突き抜けを抑制し
た半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 BCl3(三塩化ボロン)などのボロン
を含有する化合物を含んだ材料ガス中でのCVD成長に
より、ボロンを含んだドープトポリシリコン層PS2を
形成することで、領域PRにおけるゲート電極11が除
去された後の開口部にドープトポリシリコン層PS2を
充填する。このポリシリコン層PS2中には、ボロン原
子が高い活性化率で一様に分布している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に、デュアルゲート構造を有する半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路を製造する上で、CMO
S(Complementary MOS)トランジスタを用いること
は、消費電力の低下や、より大きな動作マージンの確保
などに有利であり、現在広く使用されている。CMOS
トランジスタには大きく分けると、シングルゲート構造
とデュアルゲート構造とがある。
【0003】シングルゲート構造とは、CMOSトラン
ジスタを構成するNチャネルMOSトランジスタおよび
PチャネルMOSトランジスタのゲート電極が、共にポ
リシリコンで構成され、ゲート電極中の不純物の導電型
がN型になっている構造である。なお一般に、N型不純
物としてはリンが導入されている。
【0004】ゲート電極中のリンは、ゲートポリシリコ
ン層を形成する際に、ガス中にリンを含ませることによ
って導入されるので、ゲートポリシリコン層中のリン
は、全体に渡って、ほぼ均一の濃度に分布することにな
る。このように不純物を含むポリシリコン層を、一般的
にはドープトポリシリコン層と呼んでいる。本願では、
このようにして形成した不純物ポリシリコン層を、ドー
プトポリシリコン層と呼称する。
【0005】一方、デュアルゲート構造は、Nチャネル
MOSトランジスタには、N型不純物を有するポリシリ
コンゲート、PチャネルMOSトランジスタにはP型不
純物を有するポリシリコンゲートを用いている。
【0006】通常、デュアルゲート構造は、CVD法に
よるゲートポリシリコン層形成時には不純物の導入は行
わず、その後、NチャネルMOSトランジスタのゲート
電極にはN型不純物を、PチャネルMOSトランジスタ
のゲートにはP型不純物を、それぞれイオン注入により
注入することで形成される。
【0007】これらシングルゲート構造およびデュアル
ゲート構造には、それぞれ長所、短所が存在する。
【0008】<シングルゲート構造の従来例>図16
は、一般的なシングルゲート構造のCMOSトランジス
タを示す断面図であり、NチャネルMOSトランジスタ
100とPチャネルMOSトランジスタ200とを備え
ている。
【0009】NチャネルMOSトランジスタ100は、
シリコン基板1の主面上に、選択的に配設されたゲート
絶縁膜102と、ゲート絶縁膜102上に配設されたゲ
ート電極101と、ゲート電極101およびゲート絶縁
膜102の側面に配設されたサイドウォール絶縁膜10
3と、ゲート電極101の側面外方のシリコン基板1の
主面内に間隔を開けて対向して配設された1対のソース
・ドレイン層104と、1対のソース・ドレイン層10
4の向かい合う端縁部から対向する方向に延在する1対
のエクステンション層105とを有している。なお、ゲ
ート電極101はその内部にN型不純物を含んでいる。
【0010】NチャネルMOSトランジスタ100にお
いては、ゲート絶縁膜102下部の1対のエクステンシ
ョン層105の間のシリコン基板1の表面内にチャネル
が形成されるので、表面チャネル構造(以後、SC構造
と呼称)のトランジスタと呼称される。
【0011】ソース・ドレインエクステンション層は、
ソース・ドレイン層よりも浅い接合となるように形成さ
れる不純物層であり、ソース・ドレイン主要層と同一導
電型であり、ソース・ドレイン層として機能するのでソ
ース・ドレインエクステンション層と呼称されるが、本
願の説明においては便宜的にエクステンション層と呼称
する。
【0012】PチャネルMOSトランジスタ200は、
シリコン基板1の主面上に、選択的に配設されたゲート
絶縁膜202と、ゲート絶縁膜202上に配設されたゲ
ート電極201と、ゲート電極201およびゲート絶縁
膜202の側面に配設されたサイドウォール絶縁膜20
3と、ゲート電極201の側面外方のシリコン基板1の
主面内に間隔を開けて対向して配設された1対のソース
・ドレイン層204と、1対のソース・ドレイン層20
4の間のシリコン基板1の主面表面内に配設された埋め
込み層206とを備えている。なお、ゲート電極201
はその内部にN型不純物を含んでいる。
【0013】埋め込み層206はP型不純物を低濃度に
有しており、PチャネルMOSトランジスタ200は埋
め込みチャネル構造(以後、BC構造と呼称)のトラン
ジスタと呼称される。
【0014】ここで、NチャネルMOSトランジスタ1
00およびPチャネルMOSトランジスタ200の形成
領域は、シリコン基板1の主面内に設けられた分離酸化
膜2によって分けられている。
【0015】このように、PチャネルMOSトランジス
タ200がBC構造となっているのは、ゲート電極10
1および201が、何れもN型不純物を含むこと、すな
わちシングルゲート構造のCMOSトランジスタである
ことに起因している。
【0016】チャネル構造をBC構造とすることで、P
チャネルMOSトランジスタ200のゲート電極201
にN型不純物が含まれていても、しきい値を低減できる
が、一般に、BC構造は微細化が難しく、高集積化のた
めのトランジスタサイズの縮小に困難をもたらす。
【0017】なお、シングルゲート構造としては、図1
6とは逆に、NチャネルMOSトランジスタおよびPチ
ャネルMOSトランジスタのゲート電極に、P型不純物
を含んでいる場合も考えられる。しかし、この場合は、
PチャネルMOSトランジスタがSC構造となる代わり
に、NチャネルMOSトランジスタをBC構造にするこ
とになるので、微細化に困難が生じることは同様であ
る。
【0018】また、ゲートポリシリコン層の形成時にP
型不純物としてボロン(B)を導入すると、その後の熱
処理、例えばソース・ドレイン層形成時のアニールによ
り、ボロンがゲート絶縁膜を突き抜けてゲート電極から
シリコン基板に移動するボロンの突き抜け(penertrati
on)が起こる可能性が高い。ボロンの突き抜けは、Pチ
ャネルMOSトランジスタのしきい値(Vth)のバラツ
キ等の原因になる。
【0019】<デュアルゲート構造の従来例>図17
は、一般的なデュアルゲート構造のCMOSトランジス
タを示す断面図であり、NチャネルMOSトランジスタ
300とPチャネルMOSトランジスタ400とを備え
ている。
【0020】NチャネルMOSトランジスタ300は、
シリコン基板1の主面上に、選択的に配設されたゲート
絶縁膜302と、ゲート絶縁膜302上に配設されたゲ
ート電極301と、ゲート電極301およびゲート絶縁
膜302の側面に配設されたサイドウォール絶縁膜30
3と、ゲート電極301の側面外方のシリコン基板1の
主面内に間隔を開けて対向して配設された1対のソース
・ドレイン層304と、1対のソース・ドレイン層30
4の向かい合う端縁部から対向する方向に延在する1対
のエクステンション層305とを有している。なお、ゲ
ート電極301はその内部にN型不純物を含んでいる。
【0021】NチャネルMOSトランジスタ300にお
いては、ゲート絶縁膜302下部の1対のエクステンシ
ョン層305の間のシリコン基板1の表面内にチャネル
が形成されるSC構造のトランジスタである。
【0022】PチャネルMOSトランジスタ400は、
シリコン基板1の主面上に、選択的に配設されたゲート
絶縁膜402と、ゲート絶縁膜402上に配設されたゲ
ート電極401と、ゲート電極401およびゲート絶縁
膜402の側面に配設されたサイドウォール絶縁膜40
3と、ゲート電極401の側面外方のシリコン基板1の
主面内に間隔を開けて対向して配設された1対のソース
・ドレイン層404と、1対のソース・ドレイン層40
4の向かい合う端縁部から対向する方向に延在する1対
のエクステンション層405とを有している。なお、ゲ
ート電極401はその内部にP型不純物を含んでいる。
【0023】ここで、NチャネルMOSトランジスタ3
00およびPチャネルMOSトランジスタ400の形成
領域は、シリコン基板1の主面内に設けられた分離酸化
膜2によって分けられている。
【0024】このように、NチャネルMOSトランジス
タ300およびPチャネルMOSトランジスタ400
は、共にSC構造であり、微細化という点では有利であ
る。
【0025】しかし、デュアルゲート構造においては、
ゲート電極の空乏化という問題がある。すなわち、イオ
ン注入によってゲートポリシリコン層に導入された不純
物原子の濃度は一様ではなく、ゲート電極の底部(ゲー
ト絶縁膜と接する側)では不純物濃度は低くなってしま
う。特に、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極
では、イオン注入されたボロン原子を効率よく活性化す
ることは難しい。そのため、デュアルゲート構造のCM
OSトランジスタでは、PチャネルMOSトランジスタ
のゲート電極内に比較的厚い空乏層が生じる。この空乏
層は、ゲート絶縁膜と同じような働きをするため、事実
上、ゲート絶縁膜が厚くなったことに相当し、Pチャネ
ルMOSトランジスタのドレイン電流の駆動能力を下げ
てしまうことになる。
【0026】PチャネルMOSトランジスタのゲート電
極の空乏化を防ぐためには、ゲートにイオン注入される
ボロン原子の量を増やす、あるいは、活性化のためのア
ニール温度を高めて、ボロンの活性化率を上げる方法が
ある。しかし、これらの処置は、上述したボロンの突き
抜けを加速してしまうことにつながり、デュアルゲート
構造のCMOSトランジスタにおいては、PチャネルM
OSトランジスタの空乏化抑制と突き抜け抑制の両立が
大きな問題となっている。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
半導体装置の微細化のためには、NチャネルMOSトラ
ンジスタとPチャネルMOSトランジスタの双方がSC
構造となるのが望ましく、デュアルゲート構造を採用す
ることが望ましいが、デュアルゲート構造を得るために
は、従来は、少なくとも1方のゲート電極にイオン注入
によって不純物を導入していた。そして、PチャネルM
OSトランジスタのゲート電極にイオン注入によってボ
ロンを導入した場合、空乏化の問題が生じ、これを改善
するために、注入量を増やしたり熱処理温度を上げたり
すると、ボロンは比較的拡散しやすい元素であるので、
ボロンの突き抜けが起こりやすくなる。
【0028】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、デュアルゲート構造のCMOSトラ
ンジスタにおいて、PチャネルMOSトランジスタのゲ
ート電極の空乏化を抑制すると共に、不純物の突き抜け
を抑制した半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、半導体基板上に配設されたNチャネ
ルMOSトランジスタおよびPチャネルMOSトランジ
スタを備えた半導体装置であって、前記NチャネルMO
Sトランジスタは、前記半導体基板の表面上に選択的に
配設された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶
縁膜上に配設された第1のゲート電極とを有し、前記P
チャネルMOSトランジスタは、前記半導体基板の表面
上に選択的に配設された第2のゲート絶縁膜と、前記第
2のゲート絶縁膜上に配設された第2のゲート電極とを
有し、前記第1のゲート電極は、その内部にN型不純物
を含む第1のドープトポリシリコン層で構成され、前記
第2のゲート電極は、その内部にP型不純物を含む第2
のドープトポリシリコン層で構成されている。
【0030】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、少なくとも前記第1および第2のゲート電極の上端
面に接触するように配設された配線層をさらに備え、前
記配線層は、その内部にP型不純物を含む第3のドープ
トポリシリコン層を有し、前記第3のドープトポリシリ
コン層が前記第1および第2のゲート電極の上端面に接
触するように配設される。
【0031】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、前記NチャネルMOSトランジスタおよび前記Pチ
ャネルMOSトランジスタは、前記第1および第2のゲ
ート電極の側面外方の前記半導体基板の表面内に配設さ
れた1対のN型ソース・ドレイン層およびP型ソース・
ドレイン層をそれぞれ備え、前記第3のドープトポリシ
リコン層は、前記1対のN型ソース・ドレイン層の何れ
か一方、または、前記1対のP型ソース・ドレイン層の
何れか一方にコンタクトホールを通して電気的に接続さ
れる。
【0032】本発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、前記配線層は、前記第3のドープトポリシリコン層
上に配設されたシリサイド層をさらに有する。
【0033】本発明に係る請求項5記載の半導体装置
は、半導体基板上に配設されたNチャネルMOSトラン
ジスタおよびPチャネルMOSトランジスタを備えた半
導体装置であって、前記NチャネルMOSトランジスタ
は、前記半導体基板の表面上に選択的に配設された第1
のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に配設さ
れた第1のゲート電極とを有し、前記PチャネルMOS
トランジスタは、前記半導体基板の表面上に選択的に配
設された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁
膜上に配設された第2のゲート電極とを有し、前記第1
のゲート電極は、その内部にN型不純物を含む第1のド
ープトポリシリコン層で構成され、前記第2のゲート電
極は少なくとも1層の金属層で構成されている。
【0034】本発明に係る請求項6記載の半導体装置
は、前記少なくとも1層の金属層が、前記第2のゲート
絶縁膜に接するように配設されたバリアメタル層と、前
記バリアメタル層上に配設されたゲート金属層とを有す
る。
【0035】本発明に係る請求項7記載の半導体装置
は、少なくとも前記第2のゲート絶縁膜が、高誘電体膜
で構成される。
【0036】本発明に係る請求項8記載の半導体装置
は、前記高誘電体膜が、Ta25あるいはHfO2であ
る。
【0037】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上に配設されたNチャネルMO
SトランジスタおよびPチャネルMOSトランジスタを
備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板
の全面に、第1の絶縁膜、その内部にN型不純物を含む
第1のドープトポリシリコン層を順に形成する工程(a)
と、前記第1のドープトポリシリコン層をパターニング
して、前記半導体基板の表面上に、第1のゲート絶縁膜
および第1のゲート電極で構成される第1のゲート積層
構造と、第2のゲート絶縁膜およびダミーゲート電極で
構成される第2のゲート積層構造とを形成する工程(b)
と、前記第1および第2のゲート積層構造の側面外方の
前記半導体基板の主面内に、1対のN型ソース・ドレイ
ン層および1対のP型ソース・ドレイン層を形成する工
程(c)と、前記工程(c)の後に、前記ダミーゲート電極
を除去して、代わりに、その内部にP型不純物を含む第
2のドープトポリシリコン層を充填して第2のゲート電
極を形成する工程(d)とを備えている。
【0038】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(d)が、前記前記第1および第
2のゲート積層構造を完全に覆うように前記半導体基板
上に層間絶縁膜を形成する工程(d−1)と、前記ダミー
ゲート電極を除去した後、前記層間絶縁膜上の全面に前
記第2のドープトポリシリコン層を形成することで、前
記ダミーゲート電極を除去した後の開口部に前記第2の
ドープトポリシリコン層を充填して、前記第2のゲート
電極を形成する工程(d−2)とを有する。
【0039】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(d−2)が、前記第1および第
2のゲート電極の上端面が前記層間絶縁膜の主面に露出
するように、前記層間絶縁膜上の前記第2のドープトポ
リシリコン層を完全に除去する工程を含んでいる。
【0040】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(d−2)が少なくとも前記第1
および第2のゲート電極の上部に前記第2のドープトポ
リシリコン層が残るように前記層間絶縁膜上の前記第2
のドープトポリシリコン層をパターニングして第3のド
ープトポリシリコン層とし、少なくとも前記第1および
第2のゲート電極の上端面に接触する前記第3のドープ
トポリシリコン層を構成要素として有する配線層を形成
する工程を含んでいる。
【0041】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(d−2)が、前記第2のドープ
トポリシリコン層をパターニングする工程の後に、パタ
ーニングされた前記第2のドープトポリシリコン層上に
シリサイド層を形成する工程をさらに含んでいる。
【0042】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に配設されたNチャネルM
OSトランジスタおよびPチャネルMOSトランジスタ
を備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基
板の全面に、第1の絶縁膜、その内部にN型不純物を含
む第1のドープトポリシリコン層を順に形成する工程
(a)と、前記第1のドープトポリシリコン層をパターニ
ングして、前記半導体基板の表面上に、第1のゲート絶
縁膜および第1のゲート電極で構成される第1のゲート
積層構造と、第2のゲート絶縁膜およびダミーゲート電
極で構成される第2のゲート積層構造とを形成する工程
(b)と、前記第1および第2のゲート積層構造の側面外
方の前記半導体基板の主面内に、1対のN型ソース・ド
レイン層およびP型ソース・ドレイン層を形成する工程
(c)と、前記工程(c)の後に、前記ダミーゲート電極を
除去して、代わりに、その内部に金属層を充填して第2
のゲート電極を形成する工程(d)とを備えている。
【0043】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(d)が、前記前記第1および第
2のゲート積層構造を完全に覆うように前記半導体基板
上に層間絶縁膜を形成する工程(d−1)と、前記ダミー
ゲート電極を除去した後、前記層間絶縁膜上の全面に前
記金属層を形成することで、前記ダミーゲート電極を除
去した後の開口部に前記金属層を充填して、前記第2の
ゲート電極を形成する工程(d−2)とを有する。
【0044】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(d−2)が、前記層間絶縁膜上
の全面にバリアメタル層を形成する工程と、前記バリア
メタル層上にゲート金属層とを形成する工程とを含み、
前記バリアメタル層と前記ゲート金属層とで前記金属層
を構成する。
【0045】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(d)が、前記ダミーゲート電極
を除去した後、前記第2のゲート絶縁膜を一旦除去する
工程と、前記第2のゲート電極を形成するのに先立っ
て、絶縁膜で再度前記第2のゲート絶縁膜を形成する工
程とを有する。
【0046】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
の製造方法は、前記絶縁膜が、Ta 25あるいはHfO
2である。
【0047】
【発明の実施の形態】<A.実施の形態1> <A−1.製造方法>本発明に係る実施の形態1の半導
体装置の製造方法について、製造工程を順に示す断面図
である図1〜図5を用いて説明する。
【0048】まず、図1に示す工程において、半導体基
板1の主面内に分離酸化膜2を選択的に形成して、Nチ
ャネルMOSトランジスタおよびPチャネルMOSトラ
ンジスタを形成する領域NRおよびPRを規定する。そ
して、領域NRにはP型不純物を、領域PRにはN型不
純物をイオン注入して、ウェル領域およびチャネル注入
領域(何れも図示は省略)を形成する。
【0049】その後、シリコン基板1の主面全面に厚さ
3nm程度のシリコン酸化膜OX1を形成する。このシ
リコン酸化膜OX1が、後にゲート絶縁膜となる。
【0050】続いて、PCl3(三塩化リン)などのリ
ンを含有する化合物を含んだ材料ガスを用いたCVD法
により、シリコン酸化膜OX1上に、厚さ200nm程
度のドープトポリシリコン層PS1を形成する。このド
ープトポリシリコン層PS1中には、リン原子が高い活
性化率で(同程度の濃度の不純物がイオン注入された場
合に比べて)一様に分布しており、以下においてはN型
ドープトポリシリコン層と呼称する場合もある。なお、
ドープトポリシリコン層PS1中には、5×1019〜5
×1020/cm3の濃度範囲でN型不純物が含まれてい
る。
【0051】その後、ドープトポリシリコン層PS1上
に、厚さ80nm程度のTEOS酸化膜OX2をCVD
法により形成する。
【0052】次に、図2に示す工程において、TEOS
酸化膜OX2上に、ゲート電極の平面パターンを有する
レジストマスク(図示せず)を形成し、当該レジストマ
スクを用いてTEOS酸化膜OX2をエッチングする。
このエッチングにより、TEOS酸化膜OX2は、ゲー
ト電極の平面パターンを有するようにパターニングされ
る。
【0053】その後、パターニングされたTEOS酸化
膜OX2をハードマスクとして用いて、エッチングによ
りドープトポリシリコン層PS1およびシリコン酸化膜
OX1をパターニングして、領域NRおよびPRのそれ
ぞれに、ゲート電極11、ゲート絶縁膜12およびTE
OS酸化膜14で構成される第1および第2のゲート積
層構造を形成する。
【0054】なお、TEOS酸化膜14は、後に説明す
るソース・ドレイン層上にシリサイド層を形成する際
に、ゲート電極11上にシリサイド層を形成しないため
の保護膜としても機能するが、ソース・ドレイン層上に
シリサイド層を形成しないのであれば、第1および第2
のゲート積層構造として、必ずしもTEOS酸化膜14
を含む必要はない。
【0055】そして領域PR上をレジストマスク(図示
せず)で覆い、領域NRにおいては、第1のゲート積層
構造を注入マスクとしてN型不純物を注入し、ゲート電
極11の側面外方のシリコン基板1の主面内に間隔を開
けて対向する1対のエクステンション層15を形成す
る。また、領域NR上をレジストマスク(図示せず)で
覆い、領域PRにおいては、第2のゲート積層構造を注
入マスクとしてP型不純物を注入し、ゲート電極11の
側面外方のシリコン基板1の主面内に間隔を開けて対向
する1対のエクステンション層25を形成する。
【0056】なお、エクステンション層15および25
の形成に続いて、シリコン基板1を傾けるなどして、ゲ
ート電極11の直下の部分にまで延在するイオン注入を
行って、ポケット層を形成しても良い。
【0057】領域NRおよびPRにそれぞれ形成される
ポケット層は、エクステンション層15および25とは
それぞれ反対の導電型の不純物を注入して形成され、ド
レイン層からの空乏層の水平方向の広がりを抑制してパ
ンチスルーを防止する目的で設けられるものである。
【0058】次に、領域NRおよびPRにおける第1お
よび第2のゲート積層構造を被覆するようにシリコン基
板1の全面に、CVD法によりシリコン窒化膜を形成す
る。その後、異方性エッチング等により当該シリコン窒
化膜をエッチバックして、第1および第2のゲート積層
構造の側面にシリコン窒化膜のサイドウォールスペーサ
13を形成する。
【0059】その後、領域PR上をレジストマスク(図
示せず)で覆い、領域NRにおいては、第1のゲート積
層構造およびサイドウォールスペーサ13を注入マスク
としてN型不純物(例えばヒ素)を注入し、ゲート電極
11の側面外方のシリコン基板1の主面内に間隔を開け
て対向する1対のソース・ドレイン層16を形成する。
また、領域NR上をレジストマスク(図示せず)で覆
い、領域PRにおいては、第2のゲート積層構造および
サイドウォールスペーサ13を注入マスクとしてP型不
純物(例えばボロン)を注入し、ゲート電極11の側面
外方のシリコン基板1の主面内に間隔を開けて対向する
1対のソース・ドレイン層26を形成する。なお、ソー
ス・ドレイン層16および26の形成に際しては、不純
物の注入後、活性化アニールを行う。
【0060】その後、必要に応じてシリコン基板1の主
面全面に蒸着等により高融点金属、例えばコバルト層を
形成し、熱処理を加えることで、シリコンとコバルトと
をシリサイド反応させてシリコン表面とコバルト膜との
接触部分にシリサイド層17を形成する。ここでは、ソ
ース・ドレイン層16および26の表面にのみシリサイ
ド層17が形成され、図2に示す構成が得られる。
【0061】次に、図3に示す工程において、シリコン
基板1の主面上に、厚さ1500nm程度の層間絶縁膜
ZL1を形成し、第1および第2のゲート積層構造およ
びサイドウォールスペーサ13を完全に覆う。その後、
CMP(Chemical Mechanical Polish)により層間絶縁
膜ZL1を研磨すると共に、TEOS酸化膜14の全部
およびサイドウォールスペーサ13の上端部を研磨し
て、ゲート電極11の最上部表面を露出させる。
【0062】そして、領域PRにおけるゲート電極11
の上部が開口部OPとなり、それ以外の部分が覆われる
ようにレジストマスクRM1をパターニングし、水酸化
カリウム(KOH)液またはアンモニア水を用いたウェ
ットエッチングにより、領域PRにおけるゲート電極1
1を除去する。このように、領域PRにおけるゲート電
極11は除去されてしまうので、ダミーゲート電極と呼
称できる。ここで、層間絶縁膜ZL1をシリコン窒化膜
で形成しておけば、ゲート電極11の除去に際して、レ
ジストマスクRM1の開口部OPが層間絶縁膜ZL1上
に及んだ場合でも層間絶縁膜ZL1が除去されることを
防止できる。
【0063】また、層間絶縁膜ZL1をシリコン窒化膜
で形成しておけば、シリコン窒化膜はフッ酸(HF)と
硝酸(HNO3)との混合液でも溶けにくいので、当該
混合液を用いて、領域PRにおけるゲート電極11を除
去することができる。この場合、領域PRにおけるゲー
ト絶縁膜12がシリコン酸化膜で形成されていると、同
時に除去される可能性があるが、ゲート絶縁膜12を除
去した後に、エッチング等の影響を受けていない新たな
ゲート絶縁膜を形成するようにすれば、ゲート絶縁膜の
信頼性を向上することができる。
【0064】その後、レジストマスクRM1を除去し、
図4に示す工程においてBCl3(三塩化ボロン)など
のボロンを含有する化合物を含んだ材料ガス中でのCV
D成長により、層間絶縁膜ZL1の全面にボロンを含ん
だドープトポリシリコン層PS2を形成することで、領
域PRにおけるゲート電極11が除去された後の開口部
にドープトポリシリコン層PS2を充填する。
【0065】このポリシリコン層PS2中には、ボロン
原子が高い活性化率で(同程度の濃度の不純物がイオン
注入された場合に比べて)一様に分布しており、以下に
おいてはP型ドープトポリシリコン層と呼称する場合も
ある。なお、ドープトポリシリコン層PS2中には、5
×1019〜5×1020/cm3の濃度範囲でP型不純物
が含まれている。
【0066】なお、領域PRにおけるゲート電極11が
除去された後の開口部の深さは200nm程度となる
が、ドープトポリシリコン層PS2の厚さは、開口部の
深さと同程度、あるいはシリコン基板1上に形成される
複数のPチャネルMOSトランジスタのゲート電極のう
ち、最長のゲート長の半分程度で良い。
【0067】次に、エッチバックまたはCMP処理によ
り、層間絶縁膜ZL1上のドープトポリシリコン層PS
2を除去し、層間絶縁膜ZL1を露出させることで、領
域PRにはボロンを含んだゲート電極21を有するPチ
ャネルMOSトランジスタP1が形成され、領域NRに
おいてはリンを含んだゲート電極11を有するNチャネ
ルMOSトランジスタN1が形成されることになる。
【0068】なお、ゲート電極11および21上に選択
的にコバルトシリサイド層18を形成し、必要であれば
層間絶縁膜ZL1上に層間絶縁膜ZL2を形成して、P
チャネルMOSトランジスタP1およびNチャネルMO
SトランジスタN1を完全に覆う。その後、層間絶縁膜
ZL1およびZL2を貫通してシリサイド層17に到達
するコンタクトホールCH1、および、層間絶縁膜ZL
2を貫通してシリサイド層18に到達するコンタクトホ
ールCH2を形成する。
【0069】そして、コンタクトホールCH1およびC
H2内にタングステン等の導電体を埋め込んで、コンタ
クトプラグCP1およびCP2を形成する。さらに、ア
ルミニウム配線等を用いて、コンタクトプラグCP1お
よびCP2を電気的に接続することで所望のCMOSト
ランジスタ1000を得る。
【0070】なお、コンタクトプラグCP1およびCP
2の形成に際しては、予めコンタクトホールCH1およ
びCH2内を、TiN等のバリアメタルで被覆した後、
タングステン等を埋め込むようにしても良い。
【0071】<A−2.作用効果>以上説明した実施の
形態1の半導体装置の製造方法によれば、NチャネルM
OSトランジスタN1は、N型不純物を有するゲート電
極11を有し、PチャネルMOSトランジスタP1は、
P型不純物を有するゲート電極21を備えることになる
ので、2つのMOSトランジスタが、共にSC構造とな
ったデュアルゲート構造のCMOSトランジスタを得る
ことができ、微細化に対応したMOSトランジスタの製
作が容易になる。
【0072】また、ゲート電極21は、CVD法による
形成時にボロンを導入するため、高い活性化率でボロン
原子が一様に分布するため、ゲート電極の空乏化が抑制
されるだけでなく、ボロン導入後に、活性化アニールを
行う必要がないので、高温熱処理に伴う熱拡散によるゲ
ート電極からシリコン基板1へのボロンの突き抜けが防
止される。
【0073】従って、ゲート電極の空乏化により、Pチ
ャネルMOSトランジスタのドレイン電流の駆動能力が
低下することがなく、ボロンの突き抜けによりPチャネ
ルMOSトランジスタのしきい値のバラツキが発生する
ことを防止したCMOSトランジスタを得ることができ
る。
【0074】<A−3.変形例>以上説明した実施の形
態1の半導体装置の製造方法においては、図3を用いて
説明したように、領域PRにおけるゲート電極11を除
去した後、ゲート絶縁膜12はそのままでボロンを含ん
だドープトポリシリコン層PS2を形成する例を示した
が、ゲート絶縁膜12を除去した後、新たなゲート絶縁
膜を形成するようにしても良い。
【0075】すなわち、図3を用いて説明した工程を経
て領域PRにおけるゲート電極11を除去した後、図6
に示すようにフッ酸(HF)等を用いてシリコン酸化膜
で構成されるゲート絶縁膜12を除去する。なお、サイ
ドウォールスペーサ13はシリコン窒化膜で構成される
ので、ゲート絶縁膜12の除去に際しては影響を受けな
い。
【0076】その後、レジストマスクRM1を除去し、
図7に示す工程において熱酸化を行うことで、サイドウ
ォールスペーサ13で囲まれる開口部の底面にシリコン
酸化膜のゲート絶縁膜121を形成する。以後、図4お
よび図5を用いて説明した工程を経ることで、Pチャネ
ルMOSトランジスタのゲート絶縁膜に対する信頼性が
向上したCMOSトランジスタを得ることができる。
【0077】また、図7に示す工程において熱酸化を行
う代わりに、シリコン基板1の全面にTa25などの高
誘電体膜をスパッタリング法やCVD法で形成して、ゲ
ート絶縁膜としても良い。この場合、高誘電体膜はサイ
ドウォールスペーサ13で囲まれる開口部の内壁を被覆
するように配設される。
【0078】ゲート絶縁膜を誘電率の高い材料で構成す
ることで、厚さを厚くしてもゲート電極の電流制御能力
は低下せず、厚さが増した分だけリーク電流が低下する
という利点が得られる。
【0079】また、高誘電体材料には熱に弱い材料が多
いが、本発明に係る製造方法においては、ゲート電極2
1の形成後には、ソース・ドレイン層の形成に際しての
アニールなどの高温熱処理を行わないので、高誘電体材
料の使用が可能となる。
【0080】なお、NチャネルMOSトランジスタN1
に関しても、上述したPチャネルMOSトランジスタの
工程と同様に、一旦、ダミーゲート電極を形成し、ダミ
ーゲート電極を除去する共にゲート絶縁膜も除去し、改
めて高誘電体材料のゲート絶縁膜を形成することも可能
である。
【0081】<B.実施の形態2> <B−1.製造方法>本発明に係る実施の形態2の半導
体装置の製造方法について、製造工程を順に示す断面図
である図8〜図12を用いて説明する。なお、図1〜図
5を用いて説明した実施の形態1と同一の構成について
は同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0082】まず、図1および図2を用いて説明した工
程を経た後、図8に示す工程において、シリコン基板1
の主面上に、厚さ1500nm程度の層間絶縁膜ZL1
を形成し、第1および第2のゲート積層構造およびサイ
ドウォールスペーサ13を完全に覆う。その後、CMP
(Chemical Mechanical Polish)により層間絶縁膜ZL
1を研磨すると共に、TEOS酸化膜14の全部および
サイドウォールスペーサ13の上端部を研磨して、ゲー
ト電極11の最上部表面を露出させる。
【0083】また、層間絶縁膜ZL1を貫通してシリサ
イド層17に到達するコンタクトホールCH3を形成す
る。
【0084】次に、図9に示す工程において、領域PR
におけるゲート電極11の上部が開口部OPとなり、そ
れ以外の部分が覆われるようにレジストマスクRM11
をパターニングし、フッ酸(HF)と硝酸(HNO3
との混合液あるいは水酸化カリウム(KOH)を用いた
ウェットエッチングにより、領域PRにおけるゲート電
極11(ダミーゲート電極)を除去する。
【0085】その後、レジストマスクRM11を除去
し、図10に示す工程においてBCl3(三塩化ボロン)
などのボロンを含有する化合物を含んだ材料ガス中での
CVD成長により、ボロンを含んだドープトポリシリコ
ン層PS2を形成する。このドープトポリシリコン層P
S2中には、ボロン原子が高い活性化率で(同程度の濃
度の不純物がイオン注入された場合に比べて)一様に分
布している。
【0086】この工程により、領域PRにおけるゲート
電極11が除去された後の開口部にドープトポリシリコ
ン層PS2が充填されると共に、コンタクトホールCH
3中にもドープトポリシリコン層PS2が充填され、ゲ
ート電極21およびコンタクトプラグCP3が形成され
る。
【0087】この結果、領域PRにはボロンを含んだゲ
ート電極21を有するPチャネルMOSトランジスタP
1が形成され、領域NRにおいてはリンを含んだゲート
電極11を有するNチャネルMOSトランジスタN1が
形成されることになる。
【0088】次に、図11に示す工程において、エッチ
バックまたはCMP処理により、層間絶縁膜ZL1上の
ドープトポリシリコン層PS2を予め定めた所定の厚さ
にまで除去する。
【0089】次に、図12に示す工程において、残るポ
リシリコン層PS2をパターニングしてポリシリコン配
線31を形成した後、ポリシリコン配線31を低抵抗に
するために、ポリシリコン配線31上にコバルト等の高
融点金属層を形成して熱処理を加える。この処理によ
り、ポリシリコンとコバルトとが選択的にシリサイド反
応し、シリサイド層32が形成され、図12に示すよう
にポリシリコン層31とシリサイド層32とで構成され
る配線層WLを有したCMOSトランジスタ2000を
得る。
【0090】配線層WLの形成においては、例えば、領
域PRにおけるゲート電極21と1対のソース・ドレイ
ン層26の一方とが電気的に接続され、また、領域NR
におけるゲート電極11と1対のソース・ドレイン層1
6の一方とが電気的に接続されるようにパターニングを
行う。もちろん、ゲート電極とソース・ドレイン層とを
接続しないようにしても良く、ゲート電極11と21と
を配線層WLにより電気的に接続しても良く、配線パタ
ーンは任意である。
【0091】なお、NチャネルMOSトランジスタN1
のゲート電極11はN型不純物を有するポリシリコンで
あり、配線層WLのP型不純物を有するポリシリコン層
31と接触することで、PN接合が形成される。
【0092】しかし、NチャネルMOSトランジスタN
1のゲート電極11に印加される電圧は通常は正電圧で
あり、PN接合にとっては順バイアスなので、接合は問
題にならない。
【0093】<B−2.作用効果>以上説明した実施の
形態2の半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1
において説明した効果を有すると共に、ゲート電極11
および21と配線層WLとを電気的に接続するためのコ
ンタクト部の形成が不要になる。
【0094】また、ソース・ドレイン層16および26
と配線層WLとを電気的に接続するコンタクト部の形成
において、コンタクトホールCH3に充填する導電体層
の形成および除去が不要となり製造工程を簡単化でき
る。
【0095】また、先に説明したように、NチャネルM
OSトランジスタN1のゲート電極11と、配線層WL
を構成するポリシリコン層31とでPN接合が形成され
るが、このPN接合の存在により、以下の効果を得るこ
とができる。
【0096】すなわち、ゲート電極11の電位がソース
層に比べて低くなった場合、例えば、ソース層が0V
で、ゲート電極11が−2Vになった場合、PN接合に
とっては逆バイアスとなり、ゲート絶縁膜12に2Vの
電圧が印加されることがない。そのため、ゲート絶縁膜
12を通して、ソース層の端縁部とゲート電極11との
間で大量の電流リークが発生することが防止される。
【0097】なお、特開平10−125799号公報に
は、NチャネルMOSトランジスタのゲート電極のみ
が、P型ポリシリコン層とN型ポリシリコン層との2層
構造となった構成が開示されているが、P型ポリシリコ
ン層とN型ポリシリコン層との間にはTiNで構成され
る拡散防止膜を有しており、図12に示すCMOSトラ
ンジスタ2000の構成とは異なっている。
【0098】このような構成上の相違は製造方法に由来
している。すなわち、特開平10−125799号公報
の製造方法では、P型ポリシリコン層とN型ポリシリコ
ン層との2層構造を形成した後に、ソース・ドレイン層
の形成に際しての熱処理が行われるので、ゲート電極中
での不純物の相互拡散を防止してMOSトランジスタの
閾値の変動を防止するために拡散防止膜が必須となる
が、本発明に係る製造方法では、ソース・ドレイン層を
形成した後のN型不純物を有するゲート電極11上に配
線層WLのP型不純物を有するポリシリコン層31を形
成することになるので、ポリシリコン層31とゲート電
極11との間での不純物の相互拡散は殆ど発生しない。
【0099】また、特開平10−125799号公報の
製造方法では、NチャネルMOSトランジスタのゲート
電極の下部に、イオン注入によってN型不純物を導入し
てN型ポリシリコン層にするものであり、N型不純物の
分布は不均一となり、ゲート電極の空乏化を防止するこ
とはできない。
【0100】<C.実施の形態3> <C−1.製造方法>本発明に係る実施の形態3の半導
体装置の製造方法について、製造工程を順に示す断面図
である図13〜図15を用いて説明する。なお、図1〜
図5を用いて説明した実施の形態1と同一の構成につい
ては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0101】まず、図1および図2を用いて説明した工
程を経た後、図13に示す工程において、シリコン基板
1の主面上に、厚さ1500nm程度の層間絶縁膜ZL
1を形成し、第1および第2のゲート積層構造およびサ
イドウォールスペーサ13を完全に覆う。
【0102】その後、CMP(Chemical Mechanical Po
lish)により層間絶縁膜ZL1を研磨すると共に、TE
OS酸化膜14の全部およびサイドウォールスペーサ1
3の上端部を研磨して、ゲート電極11の最上部表面を
露出させる。
【0103】次に、領域PRにおけるゲート電極11の
上部が開口部となり、それ以外の部分が覆われるように
レジストマスク(図示せず)をパターニングし、水酸化
カリウム(KOH)液またはアンモニア水を用いたウェ
ットエッチングにより、領域PRにおけるゲート電極1
1(ダミーゲート電極)を除去する。
【0104】さらにフッ酸(HF)等を用いてシリコン
酸化膜で構成されるゲート絶縁膜12を除去する。な
お、サイドウォールスペーサ13はシリコン窒化膜で構
成されるので、ゲート絶縁膜12の除去に際しては影響
を受けない。ここで、層間絶縁膜ZL1をシリコン窒化
膜で形成しておけば、ゲート絶縁膜12の除去に際し
て、レジストマスクRM1の開口部OPが層間絶縁膜Z
L1上に及んだ場合でも層間絶縁膜ZL1が除去される
ことを防止できる。
【0105】その後、レジストマスクを除去し、シリコ
ン基板1の全面にTa25などの高誘電体膜DEをスパ
ッタリング法で形成する。さらに、高誘電体膜DE上に
はTiNなどのバリアメタル層BMをスパッタリング法
で形成する。なお、高誘電体膜DEはHfO2を用いて
構成しても良い。
【0106】ここで、高誘電体膜DEの厚さは、例えば
10nm(100Å)程度であり、バリアメタル層BM
の厚さは、例えば10nm(100Å)程度であり、領
域PRにおけるゲート電極11が除去された後の開口部
の内壁を被覆するように形成される。
【0107】その後、シリコン基板1の全面に、タング
ステン等の金属で導電体層GEをスパッタリング法で形
成する。ここで導電体層GEの厚さは、例えば500n
m(5000Å)程度であり、領域PRにおけるゲート
電極11が除去された後の開口部を完全に埋めることに
なる。なお、導電体層GEは、アルミニウム(Al)を
用いて構成しても良い。
【0108】次に、図14に示す工程において、エッチ
バックまたはCMP処理により、層間絶縁膜ZL1上の
導電体層GE、バリアメタル層BMおよび高誘電体膜D
Eを除去して、層間絶縁膜ZL1を露出させることで、
領域PRにはバリアメタル層411およびゲート金属層
412で構成されるゲート電極41を有するPチャネル
MOSトランジスタP10が形成され、領域NRにおい
てはリンを含んだゲート電極11を有するNチャネルM
OSトランジスタN1が形成されることになる。
【0109】なお、ゲート電極41の下部の高誘電体膜
DEはゲート絶縁膜51となるが、誘電率が高いので、
厚さを厚くしてもゲート電極の電流制御能力は低下せ
ず、厚さが増した分だけリーク電流が低下するという利
点を有している。
【0110】また、高誘電体材料には熱に弱い材料が多
いが、本発明に係る製造方法においては、ゲート電極4
1の形成後には、ソース・ドレイン層の形成に際しての
アニールなどの高温熱処理を行わないので、高誘電体材
料の使用が可能となる。
【0111】次に、必要であれば図15に示すように、
層間絶縁膜ZL1上に層間絶縁膜ZL2を形成して、P
チャネルMOSトランジスタP10およびNチャネルM
OSトランジスタN1を完全に覆う。その後、層間絶縁
膜ZL1およびZL2を貫通してシリサイド層17に到
達するコンタクトホールCH4、および、層間絶縁膜Z
L2を貫通してゲート金属層412に到達するコンタク
トホールCH5を形成する。
【0112】そして、コンタクトホールCH4およびC
H5内を、TiN等のバリアメタル層61で被覆した
後、タングステン等の導電体層62を埋め込んでコンタ
クトプラグCP4よびCP5を形成する。ここで、バリ
アメタル層61および導電体層62はスパッタリング法
で形成され、コンタクトホールCH4およびCH5の直
径が500nm(5000Å)である場合には、バリア
メタル層61は15nm(150Å)程度、導電体層6
2は500nm(5000Å)程度とすれば良い。
【0113】この後、アルミニウム配線等を用いて、コ
ンタクトプラグCP4およびCP5を電気的に接続する
ことで所望のCMOSトランジスタ3000を得る。
【0114】<C−2.作用効果>以上説明した実施の
形態3の半導体装置の製造方法によれば、PチャネルM
OSトランジスタP10のゲートを金属で構成すること
で、ゲート電極の空乏化を完全に回避することができ
る。また、ゲート抵抗を低下させることもできる。
【0115】さらに、ゲート電極41の形成後には、高
温熱処理を行わないので、高誘電体材料の使用が可能と
なり、ゲート電極におけるリーク電流を低減したCMO
Sトランジスタを実現できる。
【0116】また、NチャネルMOSトランジスタN1
はN型不純物(リン)を有したドープトポリシリコンゲ
ート電極を用いたSC構造であり、ゲート電極の空乏化
も発生しにくい。
【0117】また、PチャネルMOSトランジスタP1
0のゲート電極41にはタングステンを用いた例を示し
たが、使用する金属の仕事関数によっては、Pチャネル
MOSトランジスタP10をSC構造にできる可能性も
ある。
【0118】すなわち、仕事関数が4.7Vを越える金
属をゲート材料にすれば、SC構造のMOSトランジス
タを得ることができる可能性があり、仕事関数が4.5
5Vのタングステンを用いる場合には、PチャネルMO
SトランジスタP10はBC構造にせざるを得ないが、
仕事関数が5.65Vの白金(Pt)や、4.98Vの
ロジウム(Rh)、あるいは4.80Vのモリブデン
(Mo)を用いればPチャネルMOSトランジスタP1
0をSC構造にでき、NチャネルMOSトランジスタN
1およびPチャネルMOSトランジスタP10が共にS
C構造となって、微細化という点で有利となる。
【0119】なお、NチャネルMOSトランジスタN1
においても、PチャネルMOSトランジスタP10と同
様に、金属ゲート電極を有する構成としても良いが、そ
の場合、ゲート電極41と同じ金属を用いても、Nチャ
ネルMOSトランジスタN1ではSC構造にできない可
能性がある。その場合には異なる金属を使用すれば良
い。
【0120】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、NチャネルMOSトランジスタを構成する第
1のゲート電極が、その内部にN型不純物を含む第1の
ドープトポリシリコン層で構成され、PチャネルMOS
トランジスタを構成する第2のゲート電極が、その内部
にP型不純物を含む第2のドープトポリシリコン層で構
成されているので、2つのMOSトランジスタを、共に
表面チャネル構造にしたデュアルゲート構造のCMOS
トランジスタを得ることができ、微細化に対応したMO
Sトランジスタの製作が容易になる。また、第1および
第2のゲート電極には、N型不純物およびP型不純物を
含むので、ゲート電極の空乏化が抑制され、ゲート電極
の空乏化により、PチャネルMOSトランジスタのドレ
イン電流の駆動能力が低下することが防止される。
【0121】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、第1および第2のゲート電極の上端面に、その
内部にP型不純物を含む第3のドープトポリシリコン層
が接触することになるので、NチャネルMOSトランジ
スタのN型不純物を含む第1のゲート電極と、P型不純
物を含む第3のドープトポリシリコン層とでPN接合が
形成される。その結果、NチャネルMOSトランジスタ
のゲート電極の電位がソース層に比べて低くなった場合
には、PN接合にとっては逆バイアスとなり、第1のゲ
ート絶縁膜に印加される電圧が緩和され、第1のゲート
絶縁膜を通して大きな電流リークが発生することが防止
される。また、第1および第2のゲート電極と配線層と
が直結されるので、第1および第2のゲート電極と配線
層とを電気的に接続するためのコンタクト部が不要とな
って構造を簡略化できる。
【0122】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、第3のドープトポリシリコン層が、1対のN型
ソース・ドレイン層の何れか一方、または、1対のP型
ソース・ドレイン層の何れか一方にコンタクトホールを
通して電気的に接続されるので、第1および第2のゲー
ト電極とソース層とが接続された構造を簡単に得ること
ができる。
【0123】本発明に係る請求項4記載の半導体装置に
よれば、第3のドープトポリシリコン層上にシリサイド
層を備えるので、配線層の電気抵抗を低減できる。
【0124】本発明に係る請求項5記載の半導体装置に
よれば、NチャネルMOSトランジスタを構成する第1
のゲート電極が、その内部にN型不純物を含む第1のド
ープトポリシリコン層で構成され、PチャネルMOSト
ランジスタを構成する第2のゲート電極が、少なくとも
1層の金属層で構成されるので、第2のゲート電極につ
いては、空乏化を完全に回避することができるととも
に、ゲート抵抗を低下させることもできる。また、Nチ
ャネルMOSトランジスタについては、表面チャネル構
造にすることができる。
【0125】本発明に係る請求項6記載の半導体装置に
よれば、少なくとも1層の金属層を、バリアメタル層と
ゲート金属層とで構成するので、ゲート金属層から半導
体基板への金属原子のシンターを防止できる。
【0126】本発明に係る請求項7記載の半導体装置に
よれば、第2のゲート絶縁膜が、高誘電体膜で構成され
るので、厚さを厚くしてもゲート電極の電流制御能力は
低下せず、厚さを増した分だけリーク電流を低下でき、
少なくとも第2のゲート電極におけるリーク電流を低減
できる。
【0127】本発明に係る請求項8記載の半導体装置に
よれば、ゲート絶縁膜に適した高誘電体膜を得ることが
できる。
【0128】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法によれば、NチャネルMOSトランジスタを構
成する第1のゲート電極が、その内部にN型不純物を含
む第1のドープトポリシリコン層で構成され、Pチャネ
ルMOSトランジスタを構成する第2のゲート電極が、
その内部にP型不純物を含む第2のドープトポリシリコ
ン層で構成され、2つのMOSトランジスタを、共に表
面チャネル構造にしたデュアルゲート構造のCMOSト
ランジスタを得ることができ、微細化に対応したMOS
トランジスタを得ることができる。また、1対のN型ソ
ース・ドレイン層および1対のP型ソース・ドレイン層
を形成した後に、ダミーゲート電極を除去して、その内
部にP型不純物を含む第2のドープトポリシリコン層で
第2のゲート電極を形成するので、第2のゲート電極形
成後には、活性化アニールなどの高温熱処理を行う必要
がなく、高温熱処理に伴う熱拡散によりゲート電極から
半導体基板に、P型不純物であるボロンの突き抜けが防
止される。従って、ボロンの突き抜けによりPチャネル
MOSトランジスタのしきい値のバラツキが発生するこ
とを防止したCMOSトランジスタを得ることができ
る。
【0129】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法によれば、ダミーゲート電極を除去して、代
わりに、第2のゲート電極を形成するための具体的手法
を得ることができる。
【0130】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
の製造方法によれば、第1および第2のゲート電極上お
よび層間絶縁膜上の第2のドープトポリシリコン層を完
全に除去したCMOSトランジスタを得ることができ
る。
【0131】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法によれば、第1および第2のゲート電極と配
線層とが直結された構成を得ることができ、第1および
第2のゲート電極と配線層とを電気的に接続するための
コンタクト部の形成工程が不要となって製造工程を簡略
化できる。
【0132】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
の製造方法によれば、配線層の電気抵抗を低減したCM
OSトランジスタを得ることができる。
【0133】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
の製造方法によれば、NチャネルMOSトランジスタを
構成する第1のゲート電極が、その内部にN型不純物を
含む第1のドープトポリシリコン層で構成され、Pチャ
ネルMOSトランジスタを構成する第2のゲート電極
が、少なくとも1層の金属層で構成され、第2のゲート
電極については、空乏化を完全に回避できるとともに、
ゲート抵抗が低いCMOSトランジスタを得ることがで
きる。また、NチャネルMOSトランジスタについて
は、表面チャネル構造にすることができる。
【0134】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
の製造方法によれば、ダミーゲート電極を除去して、代
わりに、第2のゲート電極を形成するための具体的手法
を得ることができる。
【0135】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
の製造方法によれば、バリアメタル層とゲート金属層と
で構成される第2のゲート電極を得ることができ、ゲー
ト金属層から半導体基板への金属原子のシンターを防止
できる。
【0136】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
の製造方法によれば、第2のゲート絶縁膜をエッチング
等の影響を受けていない新規な膜で構成でき、少なくと
も第2のゲート電極におけるリーク電流を低減できる。
【0137】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
の製造方法によれば、第2のゲート電極におけるリーク
電流をさらに低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図2】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図3】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図9】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製
造工程を説明する断面図である。
【図10】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図12】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図14】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図15】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図16】従来のシングルゲート構造のCMOSトラン
ジスタの構成を示す断面図である。
【図17】従来のデュアルゲート構造のCMOSトラン
ジスタの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
11,21,41 ゲート電極、12,121,51
ゲート絶縁膜、N1NチャネルMOSトランジスタ、P
1,P10 PチャネルMOSトランジスタ、31 ポ
リシリコン層、32 シリサイド層、WL 配線層、4
11 バリアメタル層、412 ゲート金属層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 BB18 BB20 BB40 CC05 DD03 DD04 DD33 DD43 DD84 EE03 EE09 EE16 EE17 GG10 HH14 5F033 HH04 HH08 JJ19 KK01 KK25 LL04 PP06 PP14 VV06 XX31 5F048 AA07 AC03 BB01 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10 BB11 BB14 BB16 BC05 BC06 BD05 BE03 BF01 BF04 BF05 BF06 BF11 BF12 BF16 DA25

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に配設されたNチャネルM
    OSトランジスタおよびPチャネルMOSトランジスタ
    を備えた半導体装置であって、 前記NチャネルMOSトランジスタは、 前記半導体基板の表面上に選択的に配設された第1のゲ
    ート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜上に配設された第1のゲート電
    極と、を有し、 前記PチャネルMOSトランジスタは、 前記半導体基板の表面上に選択的に配設された第2のゲ
    ート絶縁膜と、 前記第2のゲート絶縁膜上に配設された第2のゲート電
    極と、を有し、 前記第1のゲート電極は、その内部にN型不純物を含む
    第1のドープトポリシリコン層で構成され、 前記第2のゲート電極は、その内部にP型不純物を含む
    第2のドープトポリシリコン層で構成される、半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記半導体装置は、 少なくとも前記第1および第2のゲート電極の上端面に
    接触するように配設された配線層をさらに備え、 前記配線層は、その内部にP型不純物を含む第3のドー
    プトポリシリコン層を有し、前記第3のドープトポリシ
    リコン層が前記第1および第2のゲート電極の上端面に
    接触するように配設される、請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記NチャネルMOSトランジスタおよ
    び前記PチャネルMOSトランジスタは、前記第1およ
    び第2のゲート電極の側面外方の前記半導体基板の表面
    内に配設された1対のN型ソース・ドレイン層およびP
    型ソース・ドレイン層をそれぞれ備え、 前記第3のドープトポリシリコン層は、前記1対のN型
    ソース・ドレイン層の何れか一方、または、前記1対の
    P型ソース・ドレイン層の何れか一方にコンタクトホー
    ルを通して電気的に接続される、請求項2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記配線層は、前記第3のドープトポリ
    シリコン層上に配設されたシリサイド層をさらに有す
    る、請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に配設されたNチャネルM
    OSトランジスタおよびPチャネルMOSトランジスタ
    を備えた半導体装置であって、 前記NチャネルMOSトランジスタは、 前記半導体基板の表面上に選択的に配設された第1のゲ
    ート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜上に配設された第1のゲート電
    極と、を有し、 前記PチャネルMOSトランジスタは、 前記半導体基板の表面上に選択的に配設された第2のゲ
    ート絶縁膜と、 前記第2のゲート絶縁膜上に配設された第2のゲート電
    極と、を有し、 前記第1のゲート電極は、その内部にN型不純物を含む
    第1のドープトポリシリコン層で構成され、 前記第2のゲート電極は少なくとも1層の金属層で構成
    される、半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1層の金属層は、 前記第2のゲート絶縁膜に接するように配設されたバリ
    アメタル層と、 前記バリアメタル層上に配設されたゲート金属層と、を
    有する、請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記第2のゲート絶縁膜は、
    高誘電体膜で構成される、請求項1または請求項5記載
    の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記高誘電体膜は、Ta25あるいはH
    fO2である、請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に配設されたNチャネルM
    OSトランジスタおよびPチャネルMOSトランジスタ
    を備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板の全面に、第1の絶縁膜、その内部
    にN型不純物を含む第1のドープトポリシリコン層を順
    に形成する工程と、 (b)前記第1のドープトポリシリコン層をパターニング
    して、前記半導体基板の表面上に、 第1のゲート絶縁膜および第1のゲート電極で構成され
    る第1のゲート積層構造と、第2のゲート絶縁膜および
    ダミーゲート電極で構成される第2のゲート積層構造と
    を形成する工程と、 (c)前記第1および第2のゲート積層構造の側面外方の
    前記半導体基板の主面内に、1対のN型ソース・ドレイ
    ン層および1対のP型ソース・ドレイン層を形成する工
    程と、 (d)前記工程(c)の後に、前記ダミーゲート電極を除去
    して、代わりに、その内部にP型不純物を含む第2のド
    ープトポリシリコン層を充填して第2のゲート電極を形
    成する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(d)は、 (d−1)前記第1および第2のゲート積層構造を完全に
    覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工
    程と、 (d−2)前記ダミーゲート電極を除去した後、前記層間
    絶縁膜上の全面に前記第2のドープトポリシリコン層を
    形成することで、前記ダミーゲート電極を除去した後の
    開口部に前記第2のドープトポリシリコン層を充填し
    て、前記第2のゲート電極を形成する工程と、を有す
    る、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(d−2)は、 前記第1および第2のゲート電極の上端面が前記層間絶
    縁膜の主面に露出するように、前記層間絶縁膜上の前記
    第2のドープトポリシリコン層を完全に除去する工程を
    含む、請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(d−2)は、 少なくとも前記第1および第2のゲート電極の上部に前
    記第2のドープトポリシリコン層が残るように前記層間
    絶縁膜上の前記第2のドープトポリシリコン層をパター
    ニングして第3のドープトポリシリコン層とし、少なく
    とも前記第1および第2のゲート電極の上端面に接触す
    る前記第3のドープトポリシリコン層を構成要素として
    有する配線層を形成する工程を含む、請求項11記載の
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(d−2)は、 前記第2のドープトポリシリコン層をパターニングする
    工程の後に、パターニングされた前記第2のドープトポ
    リシリコン層上にシリサイド層を形成する工程をさらに
    含む、請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板上に配設されたNチャネル
    MOSトランジスタおよびPチャネルMOSトランジス
    タを備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板の全面に、第1の絶縁膜、その内部
    にN型不純物を含む第1のドープトポリシリコン層を順
    に形成する工程と、 (b)前記第1のドープトポリシリコン層をパターニング
    して、前記半導体基板の表面上に、 第1のゲート絶縁膜および第1のゲート電極で構成され
    る第1のゲート積層構造と、第2のゲート絶縁膜および
    ダミーゲート電極で構成される第2のゲート積層構造と
    を形成する工程と、 (c)前記第1および第2のゲート積層構造の側面外方の
    前記半導体基板の主面内に、1対のN型ソース・ドレイ
    ン層およびP型ソース・ドレイン層を形成する工程と、 (d)前記工程(c)の後に、前記ダミーゲート電極を除去
    して、代わりに、その内部に金属層を充填して第2のゲ
    ート電極を形成する工程と、を備える、半導体装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(d)は、 (d−1)前記前記第1および第2のゲート積層構造を完
    全に覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成す
    る工程と、 (d−2)前記ダミーゲート電極を除去した後、前記層間
    絶縁膜上の全面に前記金属層を形成することで、前記ダ
    ミーゲート電極を除去した後の開口部に前記金属層を充
    填して、前記第2のゲート電極を形成する工程と、を有
    する、請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(d−2)は、 前記層間絶縁膜上の全面にバリアメタル層を形成する工
    程と、 前記バリアメタル層上にゲート金属層とを形成する工程
    と、を含み、前記バリアメタル層と前記ゲート金属層と
    で前記金属層を構成する、請求項15記載の半導体装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記工程(d)は、 前記ダミーゲート電極を除去した後、前記第2のゲート
    絶縁膜を一旦除去する工程と、 前記第2のゲート電極を形成するのに先立って、絶縁膜
    で再度前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、を有
    する、請求項9または請求項14記載の半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記絶縁膜は、Ta25あるいはHf
    2である、請求項17記載の半導体装置の製造方法。
JP2002035084A 2002-02-13 2002-02-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003243531A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035084A JP2003243531A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 半導体装置およびその製造方法
US10/214,593 US20030151098A1 (en) 2002-02-13 2002-08-09 Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same
KR1020020063797A KR20030068374A (ko) 2002-02-13 2002-10-18 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035084A JP2003243531A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243531A true JP2003243531A (ja) 2003-08-29
JP2003243531A5 JP2003243531A5 (ja) 2005-08-11

Family

ID=27654959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035084A Pending JP2003243531A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030151098A1 (ja)
JP (1) JP2003243531A (ja)
KR (1) KR20030068374A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303256A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008504693A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 インテル コーポレイション 異なるゲート誘電体を用いたnmos及びpmosトランジスタを具備する相補型金属酸化物半導体集積回路
JP2009278042A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP2016507909A (ja) * 2013-03-14 2016-03-10 クアルコム,インコーポレイテッド 高密度用ローカルインターコネクト構造
US10692808B2 (en) 2017-09-18 2020-06-23 Qualcomm Incorporated High performance cell design in a technology with high density metal routing

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844396B1 (fr) * 2002-09-06 2006-02-03 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un composant electronique integre et dispositif electrique incorporant un composant integre ainsi obtenu
JP3980985B2 (ja) * 2002-10-04 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US7115479B2 (en) * 2002-11-26 2006-10-03 Intel Corporation Sacrificial annealing layer for a semiconductor device and a method of fabrication
US7196013B2 (en) * 2002-12-12 2007-03-27 Intel Corporation Capping layer for a semiconductor device and a method of fabrication
KR100713326B1 (ko) * 2002-12-30 2007-05-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 극 미세 트랜지스터 제작방법
US6977194B2 (en) * 2003-10-30 2005-12-20 International Business Machines Corporation Structure and method to improve channel mobility by gate electrode stress modification
US7217611B2 (en) * 2003-12-29 2007-05-15 Intel Corporation Methods for integrating replacement metal gate structures
US7153734B2 (en) * 2003-12-29 2006-12-26 Intel Corporation CMOS device with metal and silicide gate electrodes and a method for making it
KR100555577B1 (ko) * 2004-10-26 2006-03-03 삼성전자주식회사 에스램 셀의 형성 방법
US7173312B2 (en) * 2004-12-15 2007-02-06 International Business Machines Corporation Structure and method to generate local mechanical gate stress for MOSFET channel mobility modification
US8097500B2 (en) * 2008-01-14 2012-01-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fabricating a high-performance band-edge complementary metal-oxide-semiconductor device
US8283734B2 (en) * 2010-04-09 2012-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-threshold voltage device and method of making same
CN102956452B (zh) * 2011-08-18 2015-02-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 在制作金属栅极过程中制作金属塞的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692755A (en) * 1985-02-22 1987-09-08 Rite-Hite Corporation Loading dock signal and control system
JP2954263B2 (ja) * 1990-03-22 1999-09-27 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5831540A (en) * 1995-07-24 1998-11-03 United Dominion Ind., Inc. Control system for loading docks
US5700716A (en) * 1996-02-23 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Method for forming low contact resistance contacts, vias, and plugs with diffusion barriers
KR100198674B1 (ko) * 1996-10-18 1999-06-15 구본준 씨모스펫 및 그 제조방법
US6124638A (en) * 1996-10-31 2000-09-26 United Microelectronics Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100268923B1 (ko) * 1997-09-29 2000-10-16 김영환 반도체소자의이중게이트형성방법
DE69923436T2 (de) * 1998-03-06 2006-01-05 Asm America Inc., Phoenix Verfahren zum beschichten von silizium mit hoher kantenabdeckung
KR100259097B1 (ko) * 1998-04-02 2000-06-15 김영환 반도체 소자 및 그의 제조 방법
TW406312B (en) * 1998-12-18 2000-09-21 United Microelectronics Corp The method of etching doped poly-silicon
GB2356389B (en) * 1999-09-02 2003-07-16 Bruce Stanley Gunton Loading bay dock control
KR100353551B1 (ko) * 2000-01-28 2002-09-27 주식회사 하이닉스반도체 실리사이드 형성방법
JP2001332630A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US20030141560A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Shi-Chung Sun Incorporating TCS-SiN barrier layer in dual gate CMOS devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303256A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4546201B2 (ja) * 2004-03-17 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008504693A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 インテル コーポレイション 異なるゲート誘電体を用いたnmos及びpmosトランジスタを具備する相補型金属酸化物半導体集積回路
JP4767946B2 (ja) * 2004-06-30 2011-09-07 インテル コーポレイション 異なるゲート誘電体を用いたnmos及びpmosトランジスタを具備する相補型金属酸化物半導体集積回路
JP2009278042A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP2016507909A (ja) * 2013-03-14 2016-03-10 クアルコム,インコーポレイテッド 高密度用ローカルインターコネクト構造
US10692808B2 (en) 2017-09-18 2020-06-23 Qualcomm Incorporated High performance cell design in a technology with high density metal routing

Also Published As

Publication number Publication date
US20030151098A1 (en) 2003-08-14
KR20030068374A (ko) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443475B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
TWI241620B (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2003243531A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004241755A (ja) 半導体装置
JP2000208766A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005072316A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009021502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7944005B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20080061379A1 (en) MOS devices with graded spacers and graded source/drain regions
JP2006140319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006165435A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196646A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004319722A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008103644A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080224223A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006108439A (ja) 半導体装置
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2010129978A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050106833A1 (en) Semiconductor device having metal silicide layer on source/drain region and gate electrode and method of manufacturing the same
JP5132943B2 (ja) 半導体装置
JP2008140922A (ja) 半導体装置
JP5096055B2 (ja) Cmos型半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303