JP2000208766A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2000208766A
JP2000208766A JP11010487A JP1048799A JP2000208766A JP 2000208766 A JP2000208766 A JP 2000208766A JP 11010487 A JP11010487 A JP 11010487A JP 1048799 A JP1048799 A JP 1048799A JP 2000208766 A JP2000208766 A JP 2000208766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
conductor
forming
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11010487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540142B2 (ja
JP2000208766A5 (ja
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP01048799A priority Critical patent/JP4540142B2/ja
Priority to US09/326,030 priority patent/US6096641A/en
Priority to US09/597,465 priority patent/US6639288B1/en
Publication of JP2000208766A publication Critical patent/JP2000208766A/ja
Publication of JP2000208766A5 publication Critical patent/JP2000208766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540142B2 publication Critical patent/JP4540142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28105Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor next to the insulator having a lateral composition or doping variation, or being formed laterally by more than one deposition step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の絶縁膜の上に形成される金属配
線または金属電極の接着力を向上させる。 【解決手段】 窒化タングステン6bをタングステン6
cの側面にまで設けて、タングステン6cと窒化タング
ステン6bとが接触している面積を増やす。ゲート絶縁
膜2上に、ゲート絶縁膜2との接着力が強いポリシリコ
ンサイドウォール5を配置する。タングステン6cの側
面にある窒化タングステン6bにはポリシリコンサイド
ウォール5を密着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はMOS(Metal Ox
ide Semiconductor)キャパシタ、MOSトランジスタ
および半導体集積回路などの半導体装置に関し、特に絶
縁膜上に導体が形成されている半導体装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の例として、MOSキ
ャパシタ、MOSトランジスタおよび半導体集積回路を
挙げて説明する。MOSキャパシタおよびMOSトラン
ジスタではゲート絶縁膜上の電極が、絶縁膜上に形成さ
れる導体に相当する。また、半導体集積回路では層間絶
縁膜上の配線が、絶縁膜上に形成される導体に相当す
る。
【0003】図61は、従来のMOSキャパシタの断面
構造の一例を示す模式図である。図61に示すMOSキ
ャパシタにおいては、半導体基板201a上の一方主面
に在るN型不純物拡散層201b上に、ゲート絶縁膜2
02が設けられている。そのゲート絶縁膜202上に、
ホウ素がドープされたポリシリコン203とタングステ
ンシリサイド204が順に積層されてゲート電極を構成
している。そのタングステンシリサイド204の上に
は、絶縁膜205が形成される。図61に記入された矢
印206は、ポリシリコン203中のホウ素がゲート絶
縁膜202を突き抜けてN型不純物拡散層201bへ達
することを表している。このようなポリシリコン203
中のホウ素がゲート絶縁膜202を突き抜ける現象は、
半導体基板201a中のドーパントを電気的に活性化す
るために行われる熱処理によってホウ素がゲート絶縁膜
202中を熱拡散することによって起こる。このため、
MOS構造のしきい値電圧が変動する問題がある。ま
た、ポリシリコン203中のホウ素は、矢印207で示
すように、ポリシリコン203からタングステンシリサ
イド(WSix)204へ、上述の熱処理中に吸い出さ
れる。なお、WSixのxは組成比を表しており、通
常、2から3の間の値をとる。
【0004】ゲート絶縁膜202を突き抜けたりタング
ステンシリサイド204に吸い出されたりすることによ
るホウ素の移動によって、ポリシリコン203中のホウ
素の濃度が下がると、半導体基板201aを基準とする
負の電圧をタングステンシリサイド204に印加したと
きにポリシリコン203が空乏化する。ポリシリコン2
03が空乏化すると、チャネルが反転する領域、すなわ
ち負の電圧印加領域で、図62に示すようにゲート容量
が減少する。
【0005】MOSキャパシタと同様のことがMOSト
ランジスタにおいても発生する。図63は、従来のDR
AMのメモリセルを構成するMOSトランジスタの断面
構造を示している。まず、図63のMOSトランジスタ
の構造について説明する。図63のMOSトランジスタ
は、半導体基板1aの一方主面上にシリコン酸化膜で形
成されたシャロートレンチアイソレーション(Shallow
Trench Isolation)20によって、半導体基板1a上の
他の素子(図示省略)から分離されている。以下、シャ
ロートレンチアイソレーションをSTIと記す。STI
20で囲まれた半導体基板1aの一方主面内に、ストレ
ージキャパシタ(図示省略)に接続されるN型ソース/
ドレイン領域13が形成されている。STI20で囲ま
れた半導体基板1aの一方主面内に、N型ソース/ドレ
イン領域13と接しないようにN型ソース/ドレイン領
域14が形成されている。このN型ソース/ドレイン領
域14は、ビット線(図示省略)に接続される。半導体
基板1a内においてN型ソース/ドレイン領域13とN
型ソース/ドレイン領域14に挟まれた領域がチャネル
領域であるが、そのチャネル領域の半導体基板1aの一
方主面上に、ゲート絶縁膜2は形成されている。ゲート
絶縁膜2の上にドープトポリシリコン18が層状に形成
されており、そのドープトポリシリコン18の上にタン
グステンシリサイド19が層状に形成されている。これ
らドープトポリシリコン18とタングステンシリサイド
19とがゲート電極を構成する。また、半導体基板1a
の一方主面上には、ゲート絶縁膜2とゲート電極とを覆
うように窒化酸化膜10aが形成され、その窒化酸化膜
10aの上には約50nmの膜厚を持った絶縁膜10b
が形成されている。MOSキャパシタと同様の理由によ
り、ドープトポリシリコン18が空乏化してゲート容量
が減少すると、MOSトランジスタにおいてはドレイン
電流が減少し、回路性能が劣化する。例えば、特開平5
−243564号公報にはしきい値電圧調整のためタン
グステンサイドウォールとリンドープトポリシリコンと
の組み合わせからなるMOSトランジスタが開示されて
いるが、このような構成であってもゲート電極の空乏化
の問題が存在する。
【0006】上記のゲート空乏化の問題を解決するため
の一つの方法として、金属ゲート電極を用いることが提
案されている。図64は、金属ゲート電極を用いてMO
Sキャパシタの構造の一例を示している。図64のMO
Sキャパシタにおいては、図61のポリシリコン203
とタングステンシリサイド204に代えて、タングステ
ン209が用いられている。このタングステン209
は、膜厚の薄い窒化タングステン208(WNx)を挟
んで、ゲート絶縁膜202の上に形成されている。窒化
タングステン208がタングステン209の下に敷かれ
ているのは、タングステン原子がゲート絶縁膜202中
へ拡散して固定電荷を形成するのを防ぐためである。固
定電荷が形成されると、トランジスタのしきい値電圧が
設計段階で想定している以上に大きく変動するという不
具合を発生する。また、タングステン原子が他の領域へ
拡散するのを防止する目的で、タングステン209の上
に絶縁膜205が設けられている。図64に示すMOS
キャパシタの構造では、ゲート電極での空乏化は起こら
ない。そのため、ゲート空乏化に起因したドレイン電流
の減少も生じない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は上
記のように構成されており、金属ゲート電極とゲート絶
縁膜の間に窒化タングステンなどの金属窒化物を挟んで
も、タングステンなどの金属ゲート電極とゲート絶縁膜
との密着性が悪く、金属ゲート電極は剥がれやすいとい
う問題がある。この問題は、特にゲート長210やゲー
ト幅が小さくなるにつれてゲート絶縁膜202とタング
ステン209が接する面積が小さくなるので、半導体装
置の微細化が進むと益々重要な問題となる。
【0008】この剥がれの問題は、ゲート電極にタング
ステンを用いた場合のみならず、例えば、金属をDRA
Mのビット線として用いた場合にも同様の問題が生じ
る。例えば、図65は、DRAMのメモリセルが形成さ
れている領域をワード線と平行な一断面で切断したとき
の断面構造を示しているが、タングステンなどの金属で
形成されたビット線219において剥がれの問題が生じ
る。
【0009】ここで、DRAMのうち図65に示されて
いる構造について説明する。半導体基板1aの一方主面
には、STI20が形成されており、このSTI20は
N型不純物拡散層220を構成要素とするMOSトラン
ジスタを分離している。このような構造を持った半導体
基板1aの上には、その全面に層間絶縁膜212が形成
され、その層間絶縁膜212の上には窒化膜213が形
成されている。これら窒化膜213と層間絶縁膜212
とを貫通してN型不純物拡散層220に達するスルーホ
ール内部と窒化膜213の上とにストレージノード21
5が形成されている。ストレージノード215に対応す
るセルプレート217とストレージノード215との間
には、誘電体216が挟まれている。ストレージノード
215とセルプレート217を覆う層間絶縁膜214が
窒化膜213上に形成されている。この層間絶縁膜21
4の上に絶縁膜218が形成され、その絶縁膜218上
にビット線219が配置されている。
【0010】ビット線219は、絶縁膜218上にタン
グステン膜を堆積した後、パターニングしたレジストを
マスクとして、余分なタングステン膜をエッチング除去
することによって形成される。DRAMの世代交代が進
むにつれてメモリセルの集積度の向上が予想されるが、
現在、ビット線219の線幅は0.1μmから0.2μ
m程度が最小値である。図65のような構造において
も、絶縁膜218とタングステン製の配線219との密
着力が弱いため、ウェーハ上のビット線の一部の領域
で、配線219が絶縁膜218から剥がれて、断線した
り、また剥がれたタングステンがずれて、隣のビット線
とショートする問題が生じる。
【0011】この発明は上記の問題点を解消するために
なされたものであり、導体とその導体が形成されている
絶縁膜との間の接着力を向上させることを目的とする。
さらに、MOSトランジスタの場合には、金属と同等か
それよりも高い導電性を持った材料でゲート電極を構成
することによってゲート電極で空乏化を起こさせないよ
うにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
装置の製造方法は、半導体基板の一方主面に第1の絶縁
膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に接着部材を形成す
る工程と、前記第1の絶縁膜上および前記接着部材の側
面上にバリア層を形成する工程と、前記バリア層上に導
体を形成する工程とを備え、前記バリア層は、前記導体
を構成している物質の拡散を防止することを特徴とす
る。
【0013】第2の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1の発明の半導体装置の製造方法において、前記
接着部材を形成する工程は、前記絶縁膜との間の接着力
および前記バリア層との間の接着力が前記導体と前記バ
リア層との間の接着力よりも大きい材質を用いて前記接
着部材を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0014】第3の発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板の一方主面に第1の絶縁膜を形成する工
程と、前記絶縁膜上に接着部材を形成する工程と、前記
第1の絶縁膜上に形成されかつ、前記接着部材とは側面
で接する導体を形成する工程とを備え、前記接着部材を
形成する工程は、前記導体と前記第1の絶縁膜との間の
接着力よりも高い接着力で、前記第1の絶縁膜との間お
よび前記導体との間で接着可能な材質を用いて前記接着
部材を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0015】第4の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1から第3の発明のうちのいずれかの半導体装置
の製造方法において、前記接着部材を形成する工程は、
前記導体と前記接着部材とが形成されるべき部分に前記
第1の絶縁膜に達する穴を有する第2の絶縁膜を、前記
第1の絶縁膜上に形成する工程と、前記穴を前記接着部
材の構成材料で埋め込む工程と、前記構成材料を異方性
エッチングすることによって前記穴の内壁に前記接着部
材を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0016】第5の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第4の発明の半導体装置の製造方法において、前記
第2の絶縁膜を形成する工程は、前記第1の絶縁膜上に
シリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜
上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸
化膜と前記シリコン窒化膜に順次前記穴を形成する工程
とを含むことを特徴とする。
【0017】第6の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1の発明の半導体装置の製造方法において、前記
導体を形成する工程は、前記接着部材が形成されている
前記穴を前記導体の構成材料で埋め込む工程と、前記第
2の絶縁膜をストッパーとして用いて前記導体の構成材
料を平坦化する工程と、前記第2の絶縁膜を除去する工
程とを備えて構成される。
【0018】第7の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第6の発明の半導体装置の製造方法において、前記
導体の構成材料を平坦化する工程は、前記第2の絶縁膜
上に存する前記導体の段差を減少させる工程を含むこと
を特徴とする。
【0019】第8の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第4の発明の半導体装置の製造方法において、前記
導体の構成材料で埋め込む工程は、前記穴を前記導体と
前記接着部材とが形成されるべき部分以外の部分にも形
成することによって、前記導体と前記接着部材とが形成
されるべき部分にのみ前記穴を配置する場合に比べて前
記半導体基板の全面に均一になるように前記穴を配置す
ることを特徴とする。
【0020】第9の発明に係る半導体装置は、一方主面
に絶縁膜を有し、前記一方主面に半導体装置の構成要素
が作り込まれる半導体基板と、前記絶縁膜上に形成され
て前記構成要素と電気的に接続される第1の導体と、前
記絶縁膜上に前記第1の導体の側面に接して形成され、
前記第1の導体と前記絶縁膜との間の接着力よりも高い
接着力をもって、前記絶縁膜および前記第1の導体に接
着している接着部材とを備えて構成される。
【0021】第10の発明に係る半導体装置は、第9の
発明の半導体装置において、前記第1の導体は、金属お
よび超伝導体のうちの少なくとも一方を含み、前記接着
部材は、シリコン、シリコンゲルマニウム、金属酸化物
または金属窒化物を含み、前記絶縁膜は、前記接着部材
と接する界面に、酸化シリコン、窒化酸化シリコンまた
は窒化チタンを有することを特徴とする。
【0022】第11の発明に係る半導体装置は、一方主
面に絶縁膜を有し、前記一方主面に半導体装置の構成要
素が作り込まれる半導体基板と、前記絶縁膜上に形成さ
れる接着部材と、前記第1の絶縁膜上および前記接着部
材の側面上に形成されるバリア層と、前記バリア層上に
形成されて前記構成要素と電気的に接続される第1の導
体とを備え、前記バリア層は、前記導体を構成している
物質の拡散を防止することを特徴とする。
【0023】第12の発明に係る半導体装置は、第11
の発明の半導体装置において、前記絶縁膜と前記接着部
材との間の接着力および前記接着部材と前記バリア層と
の間の接着力は、前記第1の導体と前記バリア層との間
の接着力よりも大きいことを特徴とする。
【0024】第13の発明に係る半導体装置は、第11
または第12の発明の半導体装置において、前記バリア
層は、窒化タングステン、窒化タンタルまたは窒化チタ
ンからなり、前記第1の導体は、金属および超伝導体の
うちの少なくとも一方を含み、前記接着部材は、シリコ
ン、シリコンゲルマニウム、金属酸化物または金属窒化
物を含み、前記絶縁膜は、前記接着部材と接する界面
に、酸化シリコン、窒化酸化シリコンまたは窒化チタン
を有することを特徴とする。
【0025】第14の発明に係る半導体装置は、第9か
ら第13の発明のうちのいずれかの半導体装置におい
て、前記第1の導体は、前記絶縁膜側にある下底が上底
より短い台形状の断面を有し、前記第1の導体と前記接
着部材とからなるゲート電極の断面形状において最も幅
広の部分は、前記第1の導体の前記上底であることを特
徴とする。
【0026】第15の発明に係る半導体装置は、第9か
ら第14の発明のうちのいずれかの半導体装置におい
て、前記第1の導体は、MOSトランジスタのゲート電
極に含まれ、前記絶縁膜は、前記MOSトランジスタの
ゲート絶縁膜であることを特徴とする。
【0027】第16の発明に係る半導体装置は、第15
の半導体装置において、前記ゲート絶縁膜は、前記接着
部材と接する界面に、酸化シリコンまたは窒化チタンか
らなる表面層と、前記表面層の下に配置され、前記表面
層よりも誘電率の高い誘電体層とを有することを特徴と
する。
【0028】第17の発明に係る半導体装置は、第14
または第15の半導体装置において、前記接着部材は、
前記絶縁膜との界面に、不純物がドープされていない前
記シリコンまたは前記シリコンゲルマニウムを含むこと
を特徴とする。
【0029】第18発明に係る半導体装置は、第14ま
たは第15の半導体装置において、前記接着部材は、前
記MOSトランジスタのチャネルの導電型と異なる導電
型を有する縮退半導体である前記シリコンまたは前記シ
リコンゲルマニウムを、前記絶縁膜との界面に含むこと
を特徴とする。
【0030】第19の発明に係る半導体装置は、第15
または第16の半導体装置において、前記接着部材は、
前記MOSトランジスタのチャネルの導電型と同じ導電
型を有する縮退半導体である前記シリコンまたは前記シ
リコンゲルマニウムを、前記絶縁膜との界面に含むこと
を特徴とする。
【0031】第20の発明に係る半導体装置は、第9か
ら第14の発明のうちのいずれかの半導体装置におい
て、前記絶縁膜は、層間絶縁膜であり、前記第1の導体
は、前記半導体基板に作り込まれた複数の素子間を電気
的に接続するための半導体集積回路の配線であることを
特徴とする。
【0032】第21の発明に係る半導体装置は、第9か
ら第20の発明のうちのいずれかの半導体装置におい
て、前記半導体基板は、前記半導体基板に形成される複
数の半導体素子を分離するための素子間分離絶縁膜をさ
らに有し、前記導体に付随して前記素子間分離絶縁膜上
に形成され、前記半導体装置の構成要素とは電気的に接
続されていない第2の導体をさらに備え、前記接着部材
は、前記素子間分離絶縁膜と前記第2の導体との間の接
着を補助することを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1による半導体装置の製造方法では、半導体基板の
一方主面に絶縁膜を形成し、さらにその絶縁膜上に接着
部材を形成する。その後、絶縁膜上および接着部材の側
面上にバリア層が形成される。バリア層の上に導体が形
成される。接着部材は、絶縁膜との間の接着力およびバ
リア層との間の接着力が導体とバリア層との間の接着力
よりも大きい材質からなっており、絶縁膜上に形成され
る。また、バリア層を構成する材質は、導体を構成して
いる物質の拡散を防止する機能を有している。このバリ
ア層は、接着部材と導体との間に形成され、これら両層
に接している。このバリア層によって、導体の構成材料
が接着部材の内部に侵入するのを防止することができ、
接着部材を介して絶縁膜に導体の構成部材が侵入するの
を防止することができる。絶縁膜と下層部との間の接着
力および下層部とバリア層との間の接着力は、導体とバ
リア層との間の接着力よりも大きいので、導体側面部分
がバリア層に接着している分だけ接着部材を持たない構
造の半導体装置に比べて接着力が向上する。そのため、
その後の製造工程中において、導体が絶縁膜から剥がれ
難くなり、不良品が発生する割合が減少する。
【0034】図1から図5は、それぞれ、実施の形態1
による半導体装置の製造方法を説明するための図であ
り、各製造工程における、半導体基板の断面構造を示す
模式図である。半導体装置の各構成要素が半導体基板に
形成されるが、これらの構成要素のうちで発明の説明に
とって重要でないものは、図1から図5において省略さ
れている。例えば、半導体装置がMOSトランジスタを
含む半導体集積回路である場合、まず、半導体基板に形
成されるMOSトランジスタを他の素子から分離するた
めのSTI形成後、ウェルやチャネルなどを形成するた
めのイオン注入が行われるなどして半導体装置が形成さ
れるが、省略されているのはこれらSTIや他の素子等
である。
【0035】図1に示す断面構造を得るためにまず、半
導体基板1aの一方主面に約3nmの膜厚を持つゲート
絶縁膜2が例えばシリコン酸化膜で形成される。次に膜
厚約100nmの絶縁膜3がゲート絶縁膜2上に形成さ
れた後、その絶縁膜3上にレジストが塗布され、転写工
程を経てそのレジストがパターニングされる。このレジ
ストをマスクとして、絶縁膜3の一部が異方性エッチン
グにより除去されて溝4が形成される。ゲート電極を形
成するための穴である溝4はゲート電極が形成されるべ
きところに形成される。異方性エッチングの際にゲート
絶縁膜2と絶縁膜3との間でエッチングの選択比がない
と、ゲート絶縁膜2までもがエッチングにより除去され
てしまうので、選択比を十分に大きくとることが望まし
い。例えば、絶縁膜3にはCVD法で形成されたシリコ
ン窒化膜(Si34)とシリコン酸化膜(SiO2)の
2層構造の膜が用いられ、ゲート酸化膜2にはNO雰囲
気で基板を窒化酸化することにより形成された窒化酸化
膜(SiON)が用いられる。このレジストを除去する
と、ゲート電極を形成するための溝4が作り込まれた図
1の構造が現れる。この溝4の長さ4aはマスク上のゲ
ート長であって、例えば150nm程度である。
【0036】次に、溝4の中にも入るように、不純物が
ドープされていないポリシリコンを絶縁膜3の全面に約
30nm堆積する。異方性エッチングでポリシリコンを
除去すると、溝4の内壁に、ポリシリコンサイドウォー
ル5が接着部材として形成される。ここでノンドープの
ポリシリコンを堆積するのは、トランジスタがN型かP
型かによって後工程のイオン注入でこのポリシリコンを
N型あるいはP型の半導体にするためである。このポリ
シリコンは、ノンドープのアモルファスシリコンやポリ
シリコンゲルマニウムで代用しても同様の効果が得られ
る。ポリシリコン形成後に行われる熱処理工程で、ポリ
シリコンやアモルファスシリコンのグレインは結晶成長
するので、熱処理工程を経たポリシリコンのグレインサ
イズは大きくなる。ポリシリコンよりアモルファスシリ
コンの方が大きなグレインが得られる。
【0037】次に、バリア層として、例えば、膜厚2n
mの窒化タングステン6bを、露出しているゲート絶縁
膜2、ポリシリコンサイドウォール5および絶縁膜3の
上に堆積する。その窒化タングステン6bの上にタング
ステン膜6aを約100nmの厚みに堆積すると、図2
に示すように溝4がタングステン膜6aで埋め込まれ
る。窒化タングステン6bを敷くのは、金属であるタン
グステンがゲート絶縁膜2、ポリシリコンサイドウォー
ル5およびその他の領域へ拡散して反応することによっ
て異物を形成することを防止するためである。
【0038】次に、CMP(Chemical Mechanical Poli
shing)でタングステン膜6aを平坦化すると、溝4を
埋め込んだ状態でゲート電極7が形成される。このと
き、タングステン膜6aの平坦化のために窒化シリコン
膜3aも削られる。このようにしてできたゲート電極
は、ポリシリコンサイドウォール5と窒化タングステン
6bと断面逆台形状のタングステン6cとで構成されて
いる。以上説明したような、溝4を形成した後、その溝
4に金属を埋め込む工程を経てゲート電極7や配線を形
成する一連の工程はダマシン(damascene)工程と呼ばれ
る。半導体装置の製造のためにさらに製造工程が続く
が、絶縁膜3の全ておよびゲート絶縁膜2のうちゲート
電極の下の領域以外の部分をエッチングで除去すると図
3に示すゲート電極7が半導体基板1a上に露出する。
タングステン6cと酸化シリコン製のゲート絶縁膜2と
は密着性が悪い。しかし、タングステン6cと窒化タン
グステン6bとの接着力よりも、ゲート絶縁膜2とポリ
シリコンサイドウォール5との接着力、ポリシリコンサ
イドウォール5と窒化タングステン6bとの接着力が高
いので、図6に示すポリシリコンサイドウォール5が無
い構造に比べて、窒化タングステン6bとタングステン
6cとの接着面積が増加する分だけ窒化タングステン6
bとタングステン6cとの接着力は高くなり、その後の
製造工程中において、タングステン6cが絶縁膜3から
剥がれ難くなる。窒化タングステン6bは、ポリシリコ
ンサイドウォール5のタングステンシリサイド化を防止
する点からも重要である。
【0039】次に、例えば、入射角(incident angle)
30度、注入エネルギー20keV、ドーズ量1×10
12/cm2でリンイオン8がイオン注入される。方位角
(rotation angle)は例えば、0度から360度の連続
回転でもよいし、0度、90度、180度、270度の
4回ステップでもよいし、あるいは0度、45度、90
度、135度、180度、225度、270度、315
度の8回ステップでもよい。このとき、半導体基板1a
に注入されたリンは図4に示すように、N-ソース/ド
レイン領域9aの形成に用いられる。同時に、ポリシリ
コンサイドウォール5にもリンが注入される。
【0040】さらにリン注入の前あるいは後に窒素イオ
ンを例えば、入射角30度で注入エネルギー20ke
V、ドーズ量5×1015/cm2の条件で注入してもよ
い。このとき、窒素イオンは、ポリシリコンサイドウォ
ール5とゲート絶縁膜2と半導体基板1aに注入され
る。ポリシリコンサイドウォール5中のドーパントが拡
散してゲート絶縁膜2を突き抜け半導体基板1aに達す
ることに起因してMOSトランジスタでしきい値電圧の
変動が生じるが、注入された窒素イオンは、このしきい
値電圧の変動を防止する働きをする。さらに、窒素イオ
ンは、シリコンのダングリングボンドを塞ぎ、半導体基
板1aとゲート絶縁膜2の界面の界面準位密度を低下さ
せる働きをするため、ホットキャリア耐性が向上する。
【0041】ポリシリコンサイドウォール5の中のドー
パントが拡散して、ゲート絶縁膜2を突き抜け、そして
半導体基板1aに達する量は、ポリシリコンサイドウォ
ール5の中のドーパントの拡散係数が大きいほど大きく
なる。ドーパントは、主にポリシリコンサイドウォール
5中の粒界(グレインバウンダリー)を通して拡散す
る。その理由は、グレインが結晶シリコンであるのでド
ーパントの拡散係数が結晶シリコンの拡散係数と同じで
ある一方、粒界中のドーパントの拡散係数が結晶シリコ
ンよりも約2桁ほど大きいことにある。ポリシリコンサ
イドウォール5の中のドーパントの拡散係数を下げるに
は、ポリシリコンサイドウォール5のグレインサイズを
大きくし、粒界領域を小さくすればよい。ポリシリコン
サイドウォール5よりアモルファスシリコンの方が熱処
理後に大きなグレインが形成されるので、ドーパントの
ゲート絶縁膜2の突抜を抑制する効果は、アモルファス
シリコンの方が大きい。
【0042】また、リン注入の前または後にボロンを例
えば、注入エネルギー10keV、ドーズ量5×1012
/cm2、入射角30度で注入してもよい。このボロン
のイオン注入は、図4に示すようにN-ソース/ドレイ
ン領域9aのエッジ(ゲート絶縁膜2の下の領域の一方
主面側)にP-層9bを形成するためのものである。こ
のp-領域は、MOSトランジスタのショートチャネル
効果抑制、特にしきい値電圧のロールオフ(roll-off)
の変化をなだらかにする効果がある。この様子を図6に
示す。図6において、曲線13aは、p-層9bを持た
ないMOSトランジスタのロールオフを示しており、曲
線13bは、p-層9bを持つMOSトランジスタのロ
ールオフを示している。ゲート長の変動に対してしきい
値電圧の変動は小さい方が量産時のデバイス特性のばら
つきを抑えることができるので、ロールオフはなだらか
な方がよい。P-層9bを形成するのは、このためであ
る。
【0043】次に、膜厚約5nmの酸化膜または窒化酸
化膜10aがゲート電極7を覆うように形成される。ま
た、酸化膜または窒化酸化膜10aは、ゲート電極7の
周囲にあるN-ソース/ドレイン領域9aの上の一部だ
けを覆っている。この酸化膜または窒化酸化膜10bの
上に膜厚約50nmの絶縁膜10bを堆積する。絶縁膜
の材質として、TEOS膜、シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜またはシリコン窒化酸化膜を用いる。酸化膜また
は窒化酸化膜10aと絶縁膜10bは、サイドウォール
スペーサ11を構成する(図5参照)。サイドウォール
スペーサ11は、例えばCVD(Chemical Vapor Depos
ition)法により酸化膜または窒化酸化膜の形成を行
い、続いて絶縁膜10bを形成するための膜を堆積した
後、ゲート電極7の上部のみをマスクして異方性エッチ
ングをすることによって形成される。約5nmの膜厚の
酸化膜または窒化酸化膜10aを下敷きにするのは、半
導体基板1aとサイドウォール5の界面の界面準位密度
を下げるためである。これらの部分の界面準位密度が高
いと、リーク電流の増大、MOSトランジスタの信頼性
の低下などの原因になる。シリコン酸化膜よりシリコン
窒化酸化膜の方が界面準位が低いので、界面準位密度を
下げるためには窒化酸化膜を下敷きにするのが好まし
い。
【0044】また、絶縁膜10bとしてサイドウォール
スペーサ11に酸化膜や窒化酸化膜を用いるのは、タン
グステン原子の他領域への拡散を抑えるためである。T
EOS膜やシリコン酸化膜でも同様な効果が得られる
が、タングステン原子の拡散抑制効果は窒化膜や窒化酸
化膜の方が大きい。また、バリア層は、窒化タングステ
ン、窒化タンタルまたは窒化チタンからなり、導体は、
金属および超伝導体のうちの少なくとも一方を含み、接
着部材は、シリコン、シリコンゲルマニウム、金属酸化
物または金属窒化物を含み、ゲート絶縁膜は、接着部材
と接する界面に、酸化シリコン、窒化酸化シリコンまた
は窒化チタンを有することが所望の接着力を得るために
は好ましい。
【0045】また、上で説明した製造方法で形成された
ゲート電極は、表面チャネル型のMOS型トランジスタ
のみならず、埋め込みチャネル型のMOSトランジスタ
のゲート電極および、フラッシュEEPROMMPのゲ
ート電極を形成する際にも適用できる。
【0046】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2による半導体装置の製造方法について説明する。こ
の発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法で
は、半導体基板の一方主面に絶縁膜を形成し、その絶縁
膜上に接着部材を形成する。その後、導体が接着部材と
斜辺で接するように絶縁膜上に形成される。接着部材
は、導体と絶縁膜との間の接着力よりも高い接着力で、
絶縁膜との間および導体との間で接着可能な材質を用い
て形成される。このような製造工程で半導体装置が形成
されれば、接着部材によって導体が絶縁膜に接着する力
が向上するので、製造途中で導体が絶縁膜から剥がれ難
くなる。
【0047】図7および図8は、実施の形態2による半
導体装置の製造方法を説明するための図である。図7に
示す断面形状は、実施の形態1の説明で用いた図2の断
面形状に対応するものである。これらの断面形状は、窒
化タングステン6bの有無の違いを除けば同じである。
すなわち、図7の断面形状は、図2の断面形状を得るま
でに経た工程の中から窒化タングステン6bを形成する
工程を省くことによって得られる。その後、図3および
図4を用いて説明した実施の形態1の半導体装置の製造
方法と同じ工程を経て、図8に示す断面形状を有するM
OSトランジスタが得られる。
【0048】実施の形態1ではバリア層としてタングス
テン窒化膜(WNx)を設けたが、タングステン6c等
の金属の拡散が許容される場合には、図8に示すように
バリア層がなくてもよい。その場合、後の高温熱処理に
よりポリシリコンサイドウォール5とタングステン6c
がタングステンシリサイドを形成する場合があるが、ポ
リシリコンサイドウォール5の幅は十分大きく、ポリシ
リコンサイドウォール5が全てタングステンシリサイド
に変わることはない。
【0049】タングステンシリサイドは、ポリシリコン
に比べてゲート絶縁膜2との密着性が悪い。従って、タ
ングステンシリサイドを接着部材として用いたときに
は、ゲート絶縁膜2とタングステン6cとを接着する働
きがないので、タングステン6cが剥がれ難くすること
はできない。それゆえ、実施の形態1のポリシリコンサ
イドウォール5に全て代えてタングステンシリサイドを
用いることはできない。
【0050】実施の形態2のようにバリア層がない場合
には、一部がシリサイド化したポリシリコンサイドウォ
ール5とゲート絶縁膜2との間の接着力およびタングス
テン6cとシリサイド化したポリシリコンサイドウォー
ル5との間の接着力が、タングステン6cとゲート絶縁
膜2との間の接着力よりも大きくなるので、タングステ
ン6cの半導体基板1aに対する接着力が向し、そのた
め、その後の製造工程中において、導体が絶縁膜から剥
がれ難くなり、不良品が発生する割合が減少する。
【0051】なお、第1の導体は、金属および超伝導体
のうちの少なくとも一方を含み、接着部材は、シリコ
ン、シリコンゲルマニウム、金属酸化物または金属窒化
物を含み、ゲート絶縁膜は、接着部材と接する界面に、
酸化シリコン、窒化酸化シリコンまたは窒化チタンを有
することが所望の接着力を得るためには好ましい。
【0052】また、上で説明した製造方法で形成された
ゲート電極は、表面チャネル型のMOSトランジスタの
みならず、埋め込み型のMOSトランジスタのゲート電
極、および、フラッシュEEPROMのゲート電極を形
成する際にも適用できる。
【0053】実施の形態3.次に、実施の形態3による
半導体装置の製造方法について説明する。図9および図
10は実施の形態1による半導体装置の製造方法を用い
て半導体集積回路を形成した場合の製造過程を示してい
る。図9の断面形状を得るためにはまず、半導体基板1
aの一方主面にSTI20が形成された後に、ゲート絶
縁膜3が形成される。その後、実施の形態1と同様に溝
4を有する絶縁膜3が形成され、ポリシリコンサイドウ
ォール5が溝4の内壁に形成され、それらの上にバリア
層を形成するための窒化タングステン6bが堆積され
る。さらに、窒化タングステン6bの上にはタングステ
ンが堆積されるが、ゲート電極が密に形成されている領
域21とゲート電極が疎に形成されている領域22とで
はその堆積の状態が異なる。つまり、溝4の疎な領域2
2にはタングステン膜6aが厚く堆積した部分23が発
生し、溝4の密な領域21では、絶縁膜3上にはタング
ステン膜6aが薄く堆積した部分24が発生する。その
ため、厚く堆積した部分23と薄く堆積した部分24と
の間には、大きな段差27ができる。
【0054】図9の状態からCMPにより表面の平坦化
を行うと、例えば図10に示す断面構造が現れる。CM
Pは絶縁膜3をストッパーとしてタングステン膜6aを
平坦化するための工程であるが、図9に示す薄く堆積し
た部分24と厚く堆積した部分23の段差27のために
CMPが行われてもタングステン膜6aは平坦化しな
い。図10に示すように、ゲート電極が密に形成されて
いる領域21においては、溝4の中のタングステン25
に、研磨のされすぎによるディシング(dishing)が発
生して凹部が形成されている。また、ストッパーである
べき絶縁膜3とポリシリコンサイドウォール5は研磨さ
れすぎて薄くなっている。研磨能力の高い研磨剤(スラ
リー)を使うと、絶縁膜3やポリシリコンサイドウォー
ル5が消失する場合もある。一方、ゲート電極が疎に形
成されている領域22においては、タングステン膜6a
が十分に研磨されないため、絶縁膜3の上にタングステ
ン膜6aの研磨残り28が発生する。このように、大き
な段差27が発生するとディシングの問題、ウェーハ面
内における研磨後のタングステン膜厚の均一性低下の問
題およびストッパーの絶縁膜の膜厚減少あるいは消失の
問題がある。図10から分かるように、ポリシリコンサ
イドウォール5があるためにタングステン25が逆台形
状をしており、タングステン25の上部の減少によっ
て、ゲート電極のタングステン25の上底の長さが短く
なるなど、この発明特有の問題も含んでいる。
【0055】そこで、実施の形態3による半導体装置の
製造方法では、図11に示すように、ゲート電極を形成
するための溝4以外にタングステン膜6aを平坦するた
めの溝29が、ゲート電極が疎に形成される領域22に
設けられる。溝29にタングステン膜6aが埋め込まれ
ることによって、絶縁膜3上のタングステン膜6aの厚
みは均一化される。また、溝29にもポリシリコンサイ
ドウォール5が形成されている。そして、溝29におい
ても、タングステン膜6aの下には、バリア層として窒
化タングステン6bが設けられている。図11の状態か
らCMPでタングステン膜6aを研磨して平坦化する
と、図12に示すように、シリコン酸化膜3bをストッ
パーとして、ゲート電極を構成すべきタングステン6c
が溝4,29に残る。また、段差30が小さいことか
ら、シリコン酸化膜3b上のタングステン膜6aは残ら
ず除去される。シリコン酸化膜3bをエッチングで除去
すると、図13に示すように、タングステン6cと窒化
タングステン6bとポリシリコンサイドウォール5とか
らなるゲート電極7および、タングステン6dと窒化タ
ングステン6bとポリシリコンサイドウォール5とから
なるダミーゲート電極7aが形成される。ゲート電極7
がゲート絶縁膜2の上に形成されているのに対し、ゲー
ト電極7aは、STI20の上に形成されており、素子
の構成要素ではない。ただし、ダミーゲート電極7aも
ポリシリコンサイドウォール5を備えていることから製
造途中でのタングステン6dの剥離は起こりにくくな
る。なお、図11から図13において、図9または図1
0と同一符号の部分は、図9または図10の同一符号部
分に相当する部分である。ここでは、ポリシリコンサイ
ドウォール5がゲート電極7およびダミーゲート電極7
aの構成要素となっている場合について示したが、ポリ
シリコンサイドウォール5のないゲート電極またはダミ
ーゲート電極をダマシン工程で形成してもよく、タング
ステン膜6aの平坦化については上記実施の形態3と同
様の効果を奏する。
【0056】また、図10から分かるように、ポリシリ
コンサイドウォール5があるためにタングステン25が
台形形状をしており、ディシングによるタングステン2
5の上部の減少によってゲート電極のタングステン25
の上底の長さが短くなる問題は、図66および図67に
示すようにポリシリコンサイドウォール5の高さ300
を低くすることにより低減することができる。さらにこ
の構造には、ゲート電極の全断面積に占めるタングステ
ン6Cの断面積が増える分だけゲート電極の抵抗が少な
くなる利点がある。
【0057】実施の形態4.上記実施の形態3による半
導体装置の製造方法では、ダミーゲート電極7aを形成
することにより、安定してゲート電極の平坦化を行える
ようにしたが、余分なダミーゲート電極7aが残ってし
まうという問題がある。そこで、実施の形態4では、ダ
ミーゲート電極を残さないでゲート電極の平坦化を行い
うる半導体装置の製造方法を提案する。実施の形態4の
半導体装置の製造方法では、ゲート電極が疎に形成され
る領域22に形成される、タングステン膜6aが厚く堆
積した部分23をエッチングによって薄くする。そのた
めには、図14に示すように、ゲート電極が密に形成さ
れている領域21にレジスト31aを形成する。また、
ゲート電極が疎に形成される領域22のうちゲート電極
が形成されるべき溝4の上に形成されているタングステ
ン膜6aを覆うレジスト31bを形成する。次に、タン
グステン膜6aが厚く堆積した部分23のタングステン
膜6aをエッチバックして、厚みを調整した後、レジス
ト31a,31bを除去する(図15参照)。図15の
状態からCMPでタングステン膜6aを研磨して平坦化
すると、ゲート電極が密に形成されている領域21とゲ
ート電極が疎に形成されている領域22とがともに均一
に平坦化される(図16参照)。なお、図14から図1
6において、図11、図12または図13と同一符号の
部分は、図11、図12または図13の同一符号部分に
相当する部分である。ここでは、ポリシリコンサイドウ
ォール5がゲート電極7の構成要素となっている場合に
ついて示したが、ポリシリコンサイドウォール5のない
ゲート電極をダマシン工程で形成してもよく、タングス
テン膜6aの平坦化については上記実施の形態3と同様
の効果を奏する。
【0058】実施の形態5.次に、この発明の実施の形
態5による半導体装置の製造方法について説明する。実
施の形態1の半導体装置の製造方法と比べて、実施の形
態5の半導体装置の製造方法が異なっている点は、ゲー
ト電極を形成するための溝を有する絶縁膜の構造であ
る。図17および図18は、実施の形態1の製造過程で
出現する半導体基板1aの断面構造の例を示す模式図で
ある。半導体基板1aの一方主面にゲート絶縁膜2を形
成し、そのゲート絶縁膜2の上に絶縁膜3を堆積し、そ
の後マスクを用いてパターニングして溝4が形成され
る。図17および図18は、いずれも溝4が形成された
直後の状態を示している。図17は、ゲート絶縁膜2ま
でオーバーエッチングされて溝4中のゲート絶縁膜2の
膜厚23が薄くなり、ゲート絶縁膜2の膜厚が均一にな
っていない状態を示している。このようにゲート絶縁膜
2に異方性エッチングのダメージが入ると、ゲート絶縁
膜2の信頼性が低下する。また、図18は、ゲート絶縁
膜2がオーバーエッチングによって除去された状態を示
している。図18に示すように、溝4中のゲート絶縁膜
2がなくなったときには、例えば、特開平5−2435
64号公報に開示されているように熱酸化法を用いて再
度ゲート絶縁膜を形成することが可能である。しかし、
図19に示すようにバーズビーク34や溝4の幅のばら
つきに起因してゲート絶縁膜2の膜厚35が、同一半導
体基板1a内で一層ばらつく。また、バーズビーク34
に集中する応力により酸化膜3の信頼性が低下する。
【0059】図20および図21は、溝4の形成を説明
するための図であり、実施の形態1の半導体装置の製造
方法の説明に用いた図1に対応している。図20に示す
断面構造を得るためには、まず、一方主面にゲート絶縁
膜2が形成された半導体基板1aを準備する。このゲー
ト絶縁膜2上に絶縁膜36を堆積する。この絶縁膜36
は、シリコン窒化膜3a,3cとシリコン窒化膜3a,
3cに挟まれたシリコン酸化膜3bとからなる。溝4の
形成位置にあわせてパターニングされたレジスト37を
マスクとして、シリコン窒化膜3aとシリコン酸化膜3
bとがエッチングされた状態が図20に示されている状
態である。シリコン酸化膜3bとシリコン窒化膜3cと
はエッチングの選択比があるので、シリコン窒化膜3c
がオーバーエッチングされる量は極めて小さい。つま
り、シリコン窒化膜3cは、異方性エッチングによるエ
ッチングのダメージからゲート絶縁膜2を保護する役目
を果たしている。
【0060】次に、熱リン酸を用いてシリコン窒化膜3
cがエッチング除去される(図21参照)。ゲート絶縁
膜2がシリコン酸化膜またはシリコン窒化酸化膜から構
成されていてゲート絶縁膜2とシリコン窒化膜3cとの
間のエッチングの選択比が大きいのでゲート絶縁膜2が
オーバーエッチングされる量も極めて小さい。また、シ
リコン窒化膜3cのエッチングがウエットエッチングで
あるので、ゲート絶縁膜2はエッチングのダメージを受
けない。このように、溝4を有する絶縁膜36をシリコ
ン酸化膜とそれを挟む2層のシリコン窒化膜とで構成す
ることによってゲート絶縁膜2の受けるダメージを小さ
くできる。
【0061】実施の形態6.実施の形態1から実施の形
態5の半導体装置の製造方法の説明では、MOSトラン
ジスタのゲート電極に適用する場合について説明した
が、例えば半導体集積回路の金属配線に適用することも
できる。例えばDRAMにおいてメモリセルに接続され
るビット線は、層間絶縁膜上に線幅約0.1から0.2
μm程度のタングステンで形成される。タングステンと
層間絶縁膜との間の化学結合力は弱いので、タングステ
ンが層間絶縁膜から剥がれやすく、特に線幅が細くなる
とビット線の断線が問題となる。
【0062】図22は、DRAMのうちメモリセルが形
成されている部分をワードラインと平行な方向に切断し
たときの断面構造を示す模式図である。情報を記憶する
ためのキャパシタを構成するための複数のストレージノ
ード44がSTI20で分離された半導体基板1aの一
方主面に接続されている。ストレージノード44は、半
導体基板1aの一方主面上に配置された層間絶縁膜41
の上にある窒化膜42条に形成されている。ストレージ
ノード44は、高誘電体膜45を挟んで対向するセルプ
レート46とともにキャパシタを構成している。ストレ
ージノード44およびセルプレート46は、層間絶縁膜
43に覆われており、層間絶縁膜43上には、絶縁膜4
7が形成されている。絶縁膜47の上にビット線が形成
されるのであるが、絶縁膜47を形成するまでの工程は
周知の従来の方法によって形成されるので説明を省略す
る。
【0063】絶縁膜48が絶縁膜47の全面に堆積され
る。その絶縁膜48がマスクパターニングされて溝40
が形成される。なお、絶縁膜48は、窒化シリコン膜4
8aと酸化シリコン膜48bの2つの膜で構成されてい
る。次に、例えば1×1021/cm3の濃度にリンをド
ープしたポリシリコンを堆積し、異方性エッチングで絶
縁膜48の溝49の壁に沿ってポリシリコンサイドウォ
ール50を形成する(図22参照)。ポリシリコンサイ
ドウォール50に高ドープのポリシリコンを用いるの
は、ポリシリコンサイドウォール50が空乏化して誘電
体として働くのを防ぐためであり、ポリシリコンサイド
ウォール50に金属の働きをさせるためである。もしも
ポリシリコンサイドウォール50が誘電体として働く
と、シリコンの比誘電率が約11.7であるのに対し、
シリコン酸化膜の比誘電率が約3.9であるので、シリ
コンの方が約3倍も比誘電率が高く、配線間容量が大き
くなる。ポリシリコンサイドウォール50の空乏化を防
ぐことによって遅延時間の増大を防止できる。なお、ポ
リシリコンに金属の働きを持たせるためには、ホウ素を
高濃度にドープして同様の結果が得られる。
【0064】次に、溝49の壁に、例えば窒化タングス
テンを薄く形成する。その窒化タングステンの上にタン
グステン膜を堆積して溝49をタングステンで満たす。
シリコン酸化膜48bをストッパーとしてCMPで平坦
化することのよりビット線53が形成される。ビット線
53は、ポリシリコンサイドウォール50と窒化タング
ステン6bとタングステン52とで構成される。窒化タ
ングステン51の働きは、例えば窒化タングステン6b
と同様の働きである。次に、層間絶縁膜54を堆積する
と、図23に示す断面形状を持つDRAMになる。窒化
タングステン6bとタングステン52との結合に比べ、
絶縁膜47とポリシリコンサイドウォール50の結合力
が強く、ポリシリコンサイドウォール50と窒化タング
ステン6bとの結合力が強いので、逆台形状のビット線
53の斜辺の分だけ接着面積が稼げ、ビット線53は剥
離しにくくなる。また、ポリシリコンサイドウォール5
0は、ビット線53に上辺の幅よりも太くならないの
で、DRAMの集積度を低下することを防ぐことができ
る。
【0065】図23の構造でもビット線53の配線抵抗
は十分小さくすることが可能であるが、ビット線53の
断面積に占めるタングステン52の面積を大きくすれば
ビット線53の抵抗値を下げることができる(図24参
照)。図24の構造を得るためには、図23の製造工程
に比べて、異方性エッチングの条件を変え、ポリシリコ
ンサイドウォール50の高さと幅をさらに小さくしてい
る。ポリシリコンサイドウォール50の幅や高さが20
〜30nm程度であれば、ポリシリコンサイドウォール
50と絶縁膜47との接着性およびポリシリコンサイド
ウォール50とタングステン52との間の接着力は十分
に得られる。
【0066】なお、実施の形態6の半導体装置の製造方
法における接着力の向上以外の利点は、金属配線のパタ
ーニングを直接レジストを用いて行わないため、転写工
程時のハレーションによる金属配線幅の細りやばらつき
がほとんどないことである。従って、ハレーションの心
配がないので、ARC(Anti Reflection Coating)膜
を使用しなくてもよくなる。
【0067】また、実施の形態2で説明したように、窒
化タングステン6bを堆積せずに、図68に示すように
絶縁膜47とポリシリコンサイドウォール50の上にタ
ングステン52を堆積しても、タングステン52とポリ
シリコンサイドウォール50の接着力、ポリシリコンサ
イドウォール50と絶縁膜47の接着力は、タングステ
ン52と絶縁膜47の接着力より高いので、従来の構造
に比べて金属配線の剥がれが大幅に抑制される。
【0068】実施の形態7.実施の形態7による半導体
装置は、図25に示すように、一方主面にゲート絶縁膜
2を有し、一方主面に半導体装置(MOSトランジス
タ)の構成要素が作り込まれる半導体基板1aと、ゲー
ト絶縁膜2上に形成されて構成要素と電気的に接続され
るタングステン6c(第1の導体)と、ゲート絶縁膜2
上にタングステン6cの側面に接して形成されているポ
リシリコンサイドウォール5a,5bおよび窒化タング
ステン6b(接着部材)とを備えて構成される。
【0069】ポリシリコンサイドウォール5a,5b
は、ゲート絶縁膜2上に配置された下層部である。窒化
タングステン6bは、ゲート絶縁膜2上および窒化タン
グステン6bの上部であってタングステン6cに接する
部分に配置され、タングステン6cの構成材料がポリシ
リコンサイドウォール5a,5bの内部に侵入するのを
防止するバリア層である。ゲート絶縁膜2とポリシリコ
ンサイドウォール5a,5bとの間の接着力およびポリ
シリコンサイドウォール5a,5bと窒化タングステン
6bとの間の接着力は、タングステン6cと窒化タング
ステン6bとの間の接着力よりも大きいという点が特徴
である。このような構成のため、タングステン6cと窒
化タングステン6bとの接触面積がタングステン6cの
側面の分だけ増大し、タングステン6cの接着力が向上
してタングステン6cが剥がれ難くなる。
【0070】または、実施の形態7による半導体装置
は、図26に示すように、一方主面にゲート絶縁膜2を
有し、一方主面に半導体装置(MOSトランジスタ)の
構成要素が作り込まれる半導体基板1aと、ゲート絶縁
膜2上に形成されて構成要素と電気的に接続される、断
面台形状のタングステン6c(第1の導体)と、ゲート
絶縁膜2上にタングステン6cの側面に接して形成さ
れ、タングステン6cとゲート絶縁膜2との間の接着力
よりも高い接着力をもって、ゲート絶縁膜2およびタン
グステン6cに接着しているポリシリコンサイドウォー
ル5aまたはポリシリコンサイドウォール5b(接着部
材)とを備えて構成される。このような構成のため、ポ
リシリコンサイドウォール5a,5bとタングステン6
cの接着力の分だけタングステン6cが剥がれ難くな
る。この接着部材は、下底が上底より短い断面台形状の
導体の斜辺に接するように形成されて、接着部材と導体
をあわせてもその幅が、導体上部の幅よりも広がらない
ようにすれば、接着部材を設けることによって集積度が
低下するのを防ぐことができる。
【0071】さらに、実施の形態7の半導体装置(MO
Sトランジスタ)で特徴的な点は、ポリシリコンサイド
ウォール5a,5bにそれぞれMOSトランジスタのチ
ャネル領域64,65とは異なる導電型になっている点
である。ポリシリコンサイドウォール5a,5bには、
ドーパントが高濃度にドープされており、そのドープ量
は、ポリシリコンサイドウォール5a,5bに金属と同
様の電気的働きを持たせるのに十分な程度である。その
ため、ポリシリコンサイドウォール5a、5bは空乏化
しない。
【0072】ここで、MOSトランジスタの構成要素の
うち半導体基板1aに作り込まれているものについて図
25,26を用いて説明する。半導体基板1a上に形成
されているゲート絶縁膜2、ポリシリコンサイドウォー
ル5a,5b、窒化タングステン6b、タングステン6
cおよびサイドウォール11については、実施の形態1
から実施の形態6で説明しているので省略する。Nチャ
ネルMOSトランジスタ60およびPチャネルMOSト
ランジスタ61を隣接して形成するため、半導体基板1
aの一方主面から内部にかけてPウェル62とNウェル
63とが隣接して形成されており、半導体基板1aの一
方主面にはPウェル62とNウェル63とを囲むように
STI20が形成されてる。Pウェル62の表面にはP
型のチャネル領域64が形成されており、Nウェル63
の表面にはN型のチャネル領域65が形成されている。
チャネル領域64を挟んで、Pウェル62の表面には2
つのN-ソース/ドレイン領域68が形成されている。
また、チャネル領域65を挟んで、Nウェル63の表面
には2つのP-ソース/ドレイン領域70が形成されて
いる。Pウェル62の表面におけるN-ソース/ドレイ
ン領域68の外側には、N+ソース/ドレイン領域66
が形成されている。Nウェル63の表面におけるP-
ース/ドレイン領域70の外側には、P+ソース/ドレ
イン領域67が形成されている。チャネル領域64とN
-ソース/ドレイン領域68と間にはP-ポケット注入層
69が配置されている。チャネル領域65とP-ソース
/ドレイン領域70と間にはN-ポケット注入層71が
配置されている。そして、ソース/ドレイン領域66,
67の表面には、シリサイド73が形成されている。
【0073】次に、図25に示すCMOSトランジスタ
の製造方法について説明する。まず半導体基板1a上に
素子分離のためのSTI20を形成した後、NMOSト
ランジスタの形成領域とPMOSトランジスタの形成領
域を交互にレジストでマスクしながらイオン注入を行
い、Pウェル62とNウェル63とをそれぞれ形成す
る。次に、絶縁膜75を堆積後、パターニングされたマ
スクを用いて絶縁膜75の一部をエッチング除去して溝
78を形成する。エッチング後の絶縁膜75をマスクと
して用いるとともにMOSトランジスタの形成領域とP
MOSトランジスタの形成領域を交互にレジストでマス
クしながら、チャネル領域64,65をイオン注入で形
成する。図27はPMOSトランジスタの形成領域をレ
ジスト76で被覆し、NMOSトランジスタの形成領域
の溝78の底に、例えばホウ素77を入射角30度で、
注入エネルギー30keV、ドーズ量1×1013/cm
2で注入する様子を示している。
【0074】次に、絶縁膜75をエッチング除去後、半
導体基板1aの一方主面を犠牲酸化して犠牲酸化膜を除
去する。その後、半導体基板1aの一方主面に、ゲート
絶縁膜2を形成する。次にシリコン酸化膜3bとシリコ
ン窒化膜の2層からなる絶縁膜を堆積後、チャネル領域
64,65の上に開口部を持つようにパターニングされ
たマスクを用いて、その絶縁膜の一部をエッチング除去
して溝4を形成する。この絶縁膜の上にノンドープポリ
シリコンを堆積し、異方性エッチングして溝4の側面に
ポリシリコンサイドウォール5cを形成する。さらに、
窒化タングステン6bを薄く堆積した後、その窒化タン
グステン6bの上にタングステン膜を堆積する。そし
て、CMPでシリコン酸化膜3bをストッパーとして平
坦化すると図28に示すように、溝4の中にポリシリコ
ンサイドウォール5cと窒化タングステン6bとタング
ステン6cが埋め込まれた構造になる。
【0075】次に、シリコン酸化膜3bをエッチング除
去し、さらにゲート絶縁膜2の一部も、ポリシリコンサ
イドウォール5cとタングステン6cをマスクとしてエ
ッチング除去する。半導体基板1aの一方主面のうち、
NMOSトランジスタが形成される領域とPMOSトラ
ンジスタが形成される領域とを、それぞれ交互にレジス
トで被覆してイオン注入を行う。図29はPMOSトラ
ンジスタが形成される領域をレジスト79で被覆してN
-ソース/ドレイン領域68を形成するための砒素イオ
ン80を注入している様子を示している。図29の工程
の前に、NMOSトランジスタが形成される領域に対し
ては、レジスト79を利用してP-ポケット注入層69
が形成される。同様に、NMOSトランジスタが形成さ
れる領域をレジスト79で被覆して、P-ソース/ドレ
イン領域70とN-ポケット注入層71が形成される。
ポケット注入層69,71が設けられているのは、しき
い値電圧の急峻なロールオフを緩和するのが目的であ
る。
【0076】ソース/ドレイン領域68,70およびポ
ケット注入層69,71の形成時に、ポリシリコンサイ
ドウォール5cにもドーパントが注入される。ソース/
ドレイン領域68,70を形成するためのドーズ量は、
1015/cm2のオーダーであって、ポケット注入層6
9,71を形成する際のドーズ量に比べて2桁程度多
い。そのため、ポリシリコンサイドウォール5a,5b
はそれぞれN型ドープトポリシリコン、P型ドープトポ
リシリコンに変わる。上述のようなドーズ量で形成され
たN型およびP型ドープトポリシリコンは電気的には金
属と同じように振る舞い、ポリシリコンサイドウォール
5a,5bは空乏化しない。
【0077】次に、半導体基板1aの一方主面全面に絶
縁膜を堆積した後、異方性エッチングによってサイドウ
ォールスペーサ11を形成する。タングステン6cがサ
イドウォールスペーサ11を形成している絶縁膜で覆わ
れている理由は、タングステンが他の領域へ拡散後、そ
の周囲の物質と反応して異物を形成するのを防止するた
めである。PMOSトランジスタ形成領域をレジスト8
1で被覆した状態で、サイドウォールスペーサ11ごし
に砒素イオン82を注入することにより、N+ソース/
ドレイン領域66が形成される(図30参照)。NMO
Sトランジスタ形成領域をレジストで被覆して、サイド
ウォールスペーサ11ごしにホウ素イオンあるいはフッ
化ホウ素BF2を注入することにより、P+ソース/ドレ
イン領域67が形成される。
【0078】半導体基板1aの一方主面上にN+ソース
/ドレイン領域66およびP+ソース/ドレイン領域6
7が露出している状態で、コバルトCoを半導体基板1
aの全面に堆積した後に高温熱処理をして、N+ソース
/ドレイン領域66およびP+ソース/ドレイン領域6
7上にコバルトシリサイド73を形成する。コバルトを
堆積したとき、シリコンに接しているコバルトは反応す
る一方、絶縁膜と接しているコバルトは反応を起こさな
いので、N+ソース/ドレイン領域66およびP+ソース
/ドレイン領域67の表面部分にのみ選択的にコバルト
シリサイド73を形成することができる。例えば、サイ
ドウォールスペーサ11はタングステン6cがコバルト
と反応するのを防いでいる。未反応のコバルトをエッチ
ングで除去すると図25に示す構造となる。ソース/ド
レイン領域68,69に比べてコバルトシリサイド73
は低抵抗であるため、ソース/ドレイン領域の抵抗が大
幅に低減される。ここでは、シリサイドを形成するため
の金属としてコバルトを用いたが、ニッケルNi、チタ
ンTi、タンタルTa、クロムCr、モリブデンMo、
プラチナPt、タングステンWまたはジルコニウムZr
等の金属を用いてもよい。また、シリサイドを形成する
代わりに超伝導体を用いての同様の効果を奏する。
【0079】なお、上記の工程から窒化タングステン6
bを形成する工程を省くことによって、図26に示すC
MOS構造を形成することができる。
【0080】また、図10から分かるように、ポリシリ
コンサイドウォール5があるためにタングステン25が
台形形状をしており、ディシングによるタングステン2
5の上部の減少によってゲート電極のタングステン25
の上底の長さが短くなる問題は、図66および図67に
示すようにポリシリコンサイドウォール5の高さを低く
することにより低減することができる。さらにこの構造
には、ゲート電極の全断面積に占めるタングステン6c
の断面積が増える分だけゲート電極の抵抗が少なくなる
利点がある。
【0081】実施の形態8.実施の形態8による半導体
装置(MOSトランジスタ)が実施の形態7による半導
体装置と異なる点は、図31または図32に示すポリシ
リコンサイドウォール5e,5fにドープされているド
ーパントの導電型がチャネル領域64,65のドーパン
トの導電型と同じであることである。つまり、Nチャネ
ルMOSトランジスタ60のポリシリコンサイドウォー
ル5eおよびチャネル領域64はともにP型であり、P
チャネルMOSトランジスタ61のポリシリコンサイド
ウォール5fおよびチャネル領域65はともにN型であ
る。しかも、ポリシリコンサイドウォール5e,5fに
はドーパントが高濃度にドープされており、そのドープ
量は、ポリシリコンサイドウォール5e,5fに金属と
同様の電気的働きを持たせるのに十分な程度である。ポ
リシリコンサイドウォール5e,5fにドーパントがこ
のようにドープされることによって、しきい値電圧のロ
ールオフが緩やかになる。
【0082】以下、しきい値電圧のロールオフが緩やか
になる理由を図33から図44を用いて説明する。図3
3はMOSキャパシタの断面構造を示す概念図である。
図33(a)には、N+ドープトポリシリコン91とN
型シリコン基板93との間にゲート絶縁膜95が形成さ
れた構造が示されている。図33(b)には、P+ドー
プトポリシリコン92とN型シリコン基板93との間に
ゲート絶縁膜95が形成された構造が示されている。図
33(c)には、N+ドープトポリシリコン91とP型
シリコン基板94との間にゲート絶縁膜95が形成され
た構造が示されている。図33(d)には、P+ドープ
トポリシリコン92とP型シリコン基板94との間にゲ
ート絶縁膜95が形成された構造が示されている。ゲー
ト電極とシリコン基板にそれぞれ、NとPの2種類の導
電型があることから、上述の4種類の組み合わせがある
ことになる。N+ドープトポリシリコン91とP+ドープ
トポリシリコン92はドーパントが1020/cm3以上
の濃度でドープされているので、電気伝導に関しては金
属と同じ働きをする。この理由を図34を参照して説明
する。
【0083】図34(a)〜図34(d)はN型半導体
とP型半導体の理想的なバンド構造を示すエネルギー帯
図である。図中、ECは伝導帯下端のエネルギー準位、
iは真性フェルミ準位、EFはフェルミ準位、EVは価
電子帯上端のエネルギー準位、Egはバンドギャップエ
ネルギーで、シリコンの場合、約1.1eVである。ま
た、ψBは、フェルミ準位と真性フェルミ準位の差を示
すポテンシャルである。バンドギャップの中央に真性フ
ェルミ準位は位置する。フェルミ準位は電子が1/2の
確率で存在するエネルギーを意味する。従って、フェル
ミ準位が伝導帯より下にある場合、伝導帯とフェルミ準
位の間の領域では、上に行くほど電子が希薄になる。
【0084】半導体基板にN型のドーパントを導入する
と、図34(a)に示すように、フェルミ準位は真性フ
ェルミ準位より高くなる。ドーパントの濃度を濃くして
いくにつれて、フェルミ準位は伝導帯に近づく。これ
は、電子に対してN型半導体の抵抗が下がっていること
を意味する。濃度が1020から1021/cm3以上にな
ると、図34(b)に示すように、フェルミ準位は伝導
帯の下端と一致する。この状態を縮退という。縮退した
半導体のバンド構造は、金属と同じになる。すなわち、
電子は自由電子として動くことを意味する。
【0085】一方、半導体基板にP型のドーパントを導
入すると、図34(c)に示すように、フェルミ準位は
真性フェルミ準位より低くなる。ドーパントの濃度を濃
くしていくにつれて、フェルミ準位は価電子帯に近づ
く。これは、正孔に対してP型半導体の抵抗が下がって
いることを意味する。濃度が1020から1021/cm3
以上になると、図34(d)に示すように、フェルミ準
位は価電子帯の上端と一致する。この状態も縮退とい
う。縮退した半導体のバンド構造は、金属と同じにな
る。すなわち、正孔は自由正孔として動くことを意味し
ている。
【0086】次に、理想的なMIS(Metal Insulator
Semiconductor)構造のバンド構造について説明する。
図35(a)および図35(b)はそれぞれ、金属に電
位が印加されていない場合の、N型半導体、P型半導体
上に形成されたMIS構造のバンド構造を示す。N型半
導体中では、真性フェルミ準位の上にフェルミ準位が存
在すること、P型半導体中では、真性フェルミ準位の下
にフェルミ準位が存在することが両者の違いである。図
中、φmは金属の仕事関数(metal work function)、χ
Siは半導体の電子親和力(semiconductor electron aff
inity)、χiは絶縁体の電子親和力(insulator electr
on affinity)、Egはバンドギャップエネルギー(band
gap energy)、φBは金属と絶縁体のポテンシャル差、
ψBはフェルミ準位EFと真性フェルミ準位Eiのポテン
シャル差である。
【0087】金属と半導体の仕事関数差φmsは数1で表
される。
【0088】
【数1】
【0089】P型半導体に対しては数2のようになる。
ただし、印加電圧が0の場合、仕事関数差φms=0であ
る。
【0090】
【数2】
【0091】図36〜図37は、半導体の表面が反転し
てる場合の、図33(a)〜図33(d)に対応する各
MOS構造のバンド構造を示すエネルギーバンド図であ
る。図36はN型半導体上にゲート酸化膜を介してN+
ポリシリコンゲート電極形成した構造のバンド図であ
る。N型半導体の表面を反転させるには、負の電圧Va
(Va<0)を印加する。この図のN+ポリシリコンゲー
ト電極は縮退しており、電子に対して金属と同じ働きを
する。ポリシリコンのフェルミ準位は伝導帯の底と一致
するので、その仕事関数φmは電子親和力χSiと同じで
ある。χSi=4.15Vであるので、φmは=4.15
Vである。一方、シリコン酸化膜の電子親和力χi
0.9Vであるので、N+ポリシリコンとシリコン酸化
膜のポテンシャル差φBは3.25Vである。N+ポリシ
リコンとN型シリコン酸化膜の仕事関数差φms NNは、数
1を用いて計算すると、数3のようになる。
【0092】
【数3】
【0093】ただし、数3のψBは真性フェルミ準位と
フェルミ準位のポテンシャル差で数4で与えられる。
【0094】
【数4】
【0095】図37はN型半導体上のゲート酸化膜を介
してP+ポリシリコンゲート電極を形成した構造のバン
ド図である。N型半導体の表面を反転させるには、負の
電圧Va(Va<0)を印加する。この図のP+ポリシリ
コンゲート電極は縮退しており、正孔に対して金属と同
じ働きをする。ポリシリコンのフェルミ準位は価電子帯
の上端と一致するので、その仕事関数φmは電子親和力
χSiとバンドギャップポテンシャルとの和に等しい。χ
Si=4.15Vであり、シリコンのバンドギャップエネ
ルギーは1.1eVであるので、φmは=5.25Vで
ある。一方、シリコン酸化膜の電子親和力χiは0.9
Vであるので、P+ポリシリコンとシリコン酸化膜のポ
テンシャル差φBは4.35Vである。P+ポリシリコン
とN型シリコン層の仕事関数差φms PNは、数1を用いて
計算すると、数5のようになる。ただし、ψBは数4で
与えられる。
【0096】
【数5】
【0097】図38はP型半導体上にゲート酸化膜を介
してN+ポリシリコンゲート電極形成した構造のバンド
図である。P型半導体の表面を反転させるには、正の電
圧Va(Va>0)を印加する。この図のN+ポリシリコ
ンゲート電極は縮退しており、電子に対して金属と同じ
働きをする。ポリシリコンのフェルミ準位は伝導帯の底
と一致するので、その仕事関数φmは電子親和力χSi
同じである。χSi=4.15Vであるので、φmは=
4.15Vである。一方、シリコン酸化膜の電子親和力
χiは0.9Vであるので、N+ポリシリコンとシリコン
酸化膜のポテンシャル差φBは3.25Vである。N+
リシリコンとP型シリコン層の仕事関数差φms NPは、数
2を用いて計算すると、数6のようになる。
【0098】
【数6】
【0099】ただし、数6のψBは真性フェルミ準位と
フェルミ準位のポテンシャル差で数7で与えられる。
【0100】
【数7】
【0101】図39はP型半導体上のゲート酸化膜を介
してP+ポリシリコンゲート電極を形成した構造のバン
ド図である。P型半導体の表面を反転させるには、正の
電圧Va(Va>0)を印加する。この図のP+ポリシリ
コンゲート電極は縮退しており、正孔に対して金属と同
じ働きをする。ポリシリコンのフェルミ準位は価電子帯
の上端と一致するので、その仕事関数φmは電子親和力
χSiとバンドギャップポテンシャルとの和に等しい。χ
Si=4.15Vであり、シリコンのバンドギャップエネ
ルギーは1.1eVであるので、φmは=5.25Vで
ある。一方、シリコン酸化膜の電子親和力χiは0.9
Vであるので、P+ポリシリコンとシリコン酸化膜のポ
テンシャル差φBは4.35Vである。P+ポリシリコン
とP型シリコン酸化膜の仕事関数差φms PPは、数2を用
いて計算すると、数8のようになる。ただし、ψBは数
7で与えられる。
【0102】
【数8】
【0103】図40は、各MOS構造における仕事関数
差の実測値を半導体基板中のドーパント濃度NBの関数
としてプロットしたものであり、上式を定性的に反映し
た結果が得られている。
【0104】次に、図33(a)〜図33(d)で示さ
れた各MIS構造でのしきい値電圧を計算する。N型M
OSFETのしきい値電圧VTHは数9で与えられる。
【0105】
【数9】
【0106】ここで、VFBはフラットバンド電圧、Qf
はゲート絶縁膜中の固定電荷、Coxはゲート絶縁膜によ
る容量、εSiはシリコンの誘電率である。エンハンスメ
ント型NMOSFETでP型ポリシリコンゲート電極と
N型ポリシリコンゲート電極を用いた場合のしきい値電
圧VTH PP,VTH NPは、それぞれ、数10および数11で
表される。
【0107】
【数10】
【0108】
【数11】
【0109】数10と数11とを比べると、0<VTH NP
<VTH PPであることが分かる。一方、エンハンスメント
型PMOSFETのしきい値電圧VTHは数12で表され
る。
【0110】
【数12】
【0111】NMOSFETでP型ポリシリコンゲート
電極とN型ポリシリコンゲート電極を用いた場合のしき
い値電圧VTH PN,VTH NNは、それぞれ、数13および数
14で表される。
【0112】
【数13】
【0113】
【数14】
【0114】数12と数13とを比べると、VTH NN<V
TH PN<0であることが分かる。
【0115】図41および図42は、図32および図2
6のNMOSFETにおけるゲート付近の構造を拡大し
た模式図である。チャネルを3つの領域に分けることが
できる。すなわち、図41は側壁のポリシリコンがP型
の場合、図42は側壁のポリシリコンがN型の場合を示
している。図41は図32,図42は図26のゲート電
極に相当する。P型チャネル領域100のしきい値電圧
をVTHとする。上述の議論から、P型チャネル領域10
1のしきい値電圧VTH PP、P型チャネル領域102のし
きい値電圧VTH NPである。いま、0<VTH NN<VTH PP
あるので、図41と図42ではNMOSFETのしきい
値電圧は図41のほうが大きくなる。これは、P型シリ
コン基板とP型ポリシリコンとの仕事関数差がP型シリ
コン基板とN型ポリシリコンとの仕事関数差よりも大き
いからである。従って、図41の方が図42に比べて、
チャネル領域の空乏層電荷をソース/ドレインがチャー
ジシェアする割合が小さくなり、その結果、ゲート電極
がゲート電極が制御できる空乏層電荷は大きくなるの
で、しきい値電圧のロールオフは緩やかになる。
【0116】図43および図44は、図26および図3
2のPMOSFETにおけるゲート付近の構造を拡大し
た模式図である。チャネルを3つの領域に分けることが
できる。すなわち、図43は側壁のポリシリコンがP型
の場合、図44は側壁のポリシリコンがN型の場合を示
している。図43は図26,図44は図32のゲート電
極に相当する。N型チャネル領域103のしきい値電圧
をVTHとする。上述の議論から、N型チャネル領域10
4のしきい値電圧VTH PN、N型チャネル領域105のし
きい値電圧VTH NNである。いま、VTH NN<VTH PN<0で
あるので、図43と図44ではPMOSFETのしきい
値の絶対値は図44のほうが大きくなる。これは、N型
シリコン基板とN型ポリシリコンとの仕事関数差がN型
シリコン基板とP型ポリシリコンとの仕事関数差よりも
大きいからである。従って、図44の方が図43に比べ
て、チャネル領域の空乏層電荷をソース/ドレインがチ
ャージシェアする割合が小さくなり、その結果、ゲート
電極がゲート電極が制御できる空乏層電荷は大きくなる
ので、しきい値電圧のロールオフは緩やかになる。
【0117】以上の理由により、側壁のポリシリコンに
はMOSFETのチャネル領域と同じ導電型のドーパン
トが高濃度にドープされているため、しきい値電圧のロ
ールオフが緩やかになる。
【0118】側壁のポリシリコンのドーパントの導電型
と、チャネル領域のドーパントの導電型との組み合わせ
は4通りある。これらの組み合わせとその効果を表1に
まとめる。
【0119】
【表1】
【0120】側壁のポリシリコンにMOSFETのチャ
ネル領域と異なる導電型のドーパントが高濃度にドープ
されると図23よりNMOSFETの場合、仕事関数差
は小さくなり、PMOSFETの場合、仕事関数差は大
きくなるので、両方のMOSFETのしきい値電圧の絶
対値が下がる。線形領域では数15に、また飽和領域で
は数16に示すように、結果的にドレイン電流IDが大
きくなる。
【0121】
【数15】
【0122】
【数16】
【0123】表1の4つの構造は全て実現可能であり、
表1のの場合、CMOSのどちらの側壁もN+にする
には、ポリシリコンを堆積する段階で、N+にドープさ
れたポリシリコンを堆積すればよい。の構造の場合に
は、P+にドープされたポリシリコンを堆積すればよい
ことになる。との構造は上述の通り、ノンドープの
ポリシリコンで側壁を形成した後、トランジスタの導電
型に応じて側壁のポリシリコンにイオン注入でドーパン
トを打ち分ければ実現できる。
【0124】また、空乏化したポリシリコンの側壁がゲ
ート幅の方向に形成されると、ゲート電極が接する分離
端での電界が緩和されるので、逆狭チャネル効果による
しきい値電圧のロールオフが緩和される効果もある。
【0125】実施の形態9.実施の形態9による半導体
装置(MOSトランジスタ)が実施の形態7による半導
体装置(MOSトランジスタ)と異なる第1の点は、例
えば図45に示すポリシリコンサイドウォール5gがノ
ンドープトポリシリコンである点である。ポリシリコン
サイドウォール5gがノンドープトポリシリコンである
ことからポリシリコンサイドウォール5gの抵抗値がタ
ングステン6cに比べて大きくなり、ゲート電極として
働くのは断面逆台形状のタングステン6cのみであると
みなすことができる。従って、マスク上でのゲート長4
aに比べて仕上がりゲート長4bはポリシリコンサイド
ウォール5gの分だけ短くなる。それゆえ、従来のスト
レージコンタクト(以下SCと記す。)−トランスファ
ゲート(以下TGと記す。)間の距離17b(図20参
照)に比べてSC−TG間距離17aがポリシリコンサ
イドウォール5gの膜厚分だけ長くなる。TG端周辺の
電界の平均値はSC−TG間の電位差をSC−TG間距
離で割った値である。そのため、SCとTG間に印加さ
れる電位差が同じであれば、SC−TG間距離が大きい
方がTG端周辺の電界の平均値は小さくなる。
【0126】もし、メモリセルトランジスタのTG端周
辺の電界が強いとトラップ−アシスティッド−トンネル
現象(Trap Assisted Tunnel)によりリーク電流が大き
くなる。リーク電流が大きくなると、ストレージキャパ
シタに蓄えられていた電荷が早くリークしてしまい、ポ
ーズリフレッシュ時間が短くなる。ポーズリフレッシュ
時間が短いとメモリの消費電力が大きくなる。それゆ
え、TG端周辺の電界緩和がポーズリフレッシュ時間を
延ばして半導体装置の低消費電力化が実現できる。ここ
で、ポーズリフレッシュについて簡単に説明する。DR
AMでは、メモリセルトランジスタを介してストレージ
キャパシタから電子を引き抜くことにより、情報をスト
レージキャパシタに書き込む。情報書き込みのためのバ
イアス条件は、例えばSCが0V、TGが3.6V、ビ
ット線コンタクト(以下、BCと記す。)が2V、基板
が−1Vである。電子を引き抜くので、ストレージキャ
パシタには正の電位が発生する。ストレージキャパシタ
と電気的に接続しているSCが例えば2Vになると、メ
モリセルの書き込み動作が終了する。次に例えばSCに
2V、TGに0V、BCに1V、そして基板に−1Vの
電圧が印加され、この状態がポーズと呼ばれる。ポーズ
では、SCとTGの間に2Vの電位差が発生しており、
この電位差により半導体基板内のTG端周辺に電界が発
生する。この電界に起因するリーク電流で記憶情報が破
壊されないことを保証する時間がポーズリフレッシュ時
間である。ところで、電界緩和のためにサイドウォール
スペーサ11の幅を広げてSC−TG間距離を稼ぐこと
ができる。このようにして、SC−TG間距離を稼ごう
とするとメモリセルの面積が大きくなったり、また、メ
モリセルの面積を保ったまま、SC−TG間距離を大き
くすると、SCやビット線コンタクトのコンタクト径が
小さくなり、コンタクト抵抗が高くなりすぎるという問
題が生じる。半導体装置が集積回路である場合には、集
積度を上げるためにメモリセルの面積はなるべく小さい
ことが好ましい。図45と図63とを比較して分かるよ
うに、実施の形態9によるMOSトランジスタは、ゲー
ト電極全体の大きさを変えずにSC−TG間距離17a
を長くすることができ、メモリセルの面積を小さくする
のに適している。
【0127】図45に示すMOSトランジスタは、基本
的には実施の形態1の半導体装置の製造方法に従って得
ることができる。ただし、N-ソース/ドレイン領域1
3,14を形成するためのイオン注入を0度〜7度の入
射角で行う。また、N+ソース/ドレイン領域は形成さ
れない。入射角を0度〜7度にするのは、ポリシリコン
サイドウォール5gにリンが導入されるのを抑えるため
である。ポリシリコンサイドウォール5gの不純物濃度
が高くなって、ポリシリコンサイドウォール5gが電気
的に金属のような振る舞いを始めると、ポリシリコンサ
イドウォール5gの部分もゲート電極として働き、SC
−TG間距離を伸ばすことができなくなる。また、N+
ソース/ドレイン領域を形成しないのは、ゲート端領域
16a付近の空乏層が横方向に伸びやすい状態をつく
り、ゲート端領域16a内の電界強度を緩和するためで
ある。
【0128】また、図46に示すようにBC側のポリシ
リコンサイドウォール5hは、導電型がN型になるよう
高濃度にドープされている。一方、SC側のポリシリコ
ンサイドウォール5gはノンドープトポリシリコンであ
る。図46の構成では、表1に示すように、書き込み時
のドレイン電流が増加する。さらに、ポーズ時にはSC
周辺のゲート端の電界が緩和されてリーク電流が減少す
ることから、長いリフレッシュ時間を設定できる。
【0129】次に、ソース/ドレイン領域の構成が異な
るものについて説明する。図47の断面構造を持つ半導
体基板1aの全面に、ゲート電極7およびサイドウォー
ルスペーサ11をマスクとして、例えば砒素が、注入エ
ネルギー30keV、ドーズ量5×1015/cm2とい
う条件でイオン注入される。その後、熱処理を加えると
イオン注入されたドーパントは電気的に活性化され、N
-ソース/ドレイン領域よりも深いところまで、図47
に示すようなN+ソース/ドレイン領域12aが形成さ
れ、すなわち、LDD(Lightly Doped Drain)構造が
形成される。LDD構造において、ポリシリコンサイド
ウォール5が例えば不純物を含まない真性半導体の場
合、通常のゲート電極構造を有するLDD構造よりもゲ
ート絶縁膜2の端部付近での電界強度が緩和される。ま
た、しきい値電圧のロールオフ緩和効果も大きくなる。
【0130】図47に示すゲート電極構造では、垂直方
向に対してはゲート金属電極を構成しているタングステ
ン6aが窒化タングステン6bを介してゲート絶縁膜2
に接続しているため、ポリシリコンゲート電極で問題と
なっていた電極の空乏化によるしきい値電圧の変動やド
レイン電流の劣化がない。
【0131】また、図5の状態から、例えば、砒素を注
入エネルギー50keV、ドーズ量1×1014/cm2
でイオン注入し、第2のN-ソース/ドレイン層を形成
する。その後、例えば砒素を注入エネルギー20ke
V、ドーズ量5×1015/cm2でイオン注入し、N+
ース/ドレイン領域12aを形成する。次に、半導体基
板1aの全面に、例えば、コバルトを堆積した後、RT
A(Rapid Thermal Anneal)により1000℃で30秒
間熱処理を加えると、コバルトは半導体基板1aとのみ
反応してシリサイド12cを形成する。コバルトは絶縁
膜10bとは反応を起こさないので、RTA処理後もコ
バルトのままである。そのため、シリサイド12cは半
導体基板1aと密着しているが、コバルトは絶縁膜10
bとは密着していない。そのため、ウェットエッチング
処理すると、絶縁膜10b上のコバルトはエッチング除
去され、N+ソース/ドレイン領域12a上のみにシリ
サイド12cが形成される。半導体基板1a上にシリサ
イド12cを形成するのは、N+ソース/ドレイン領域
12aのシート抵抗を下げるためである。このシート抵
抗が下がると、外部から印加される電圧の状況が同じで
あっても、トランジスタのドレイン電流が増加して回路
性能が向上する。
【0132】このように第2のN-ソース/ドレイン領
域を形成するのは、ソース/ドレイン接合を深くするこ
とにより、シリサイド12cがソース/ドレイン接合に
達するのを防ぐためである。シリサイド12cが接合に
達するとリーク電流が増大し、回路の消費電力の増大や
回路が設計通りに動かない等の問題点を生じさせる。図
48に示したDDD(Doubly Doped Drain)構造とい
う。DDD構造において、ポリシリコンサイドウォール
5が例えば不純物を含まない真性半導体の場合、通常の
ゲート電極構造を有するDDD構造よりもゲート絶縁膜
2の端部付近での電界強度が緩和される。また、しきい
値電圧のロールオフ緩和効果も大きくなる。
【0133】また、図5の状態から、例えば砒素を注入
エネルギー10keV、ドーズ量5×1015/cm2
イオン注入し、N+ソース/ドレイン領域12aを形成
する。次に、例えばN+ソース/ドレイン領域12a上
に選択的にN型のドーパントが高濃度にドープされたS
iGeを結晶成長させ、エレベーテッド(elevated)・
ソース/ドレイン領域12dを形成すると図49のよう
になる。砒素の注入エネルギーが低いので、図49のN
+ソース/ドレイン領域9aは、図48のLDD構造を
持つトランジスタに比べて浅く形成される。これは、ソ
ース/ドレイン領域9a間のパンチスルーを抑制するた
めである。しかしながら接合が浅くなると、N+ソース
/ドレイン領域12aのシート抵抗が上昇する。エレベ
ーテッド・ソース/ドレイン領域12dを形成するの
は、ソース/ドレイン領域12aにおけるシート抵抗を
下げるためである。図49の構造においても、ポリシリ
コンサイドウォール5が例えば不純物を含まない真性半
導体の場合には図48のLDD構造と同様に、ゲート絶
縁膜2の端部付近での電界強度が緩和され、しきい値電
圧のロールオフ緩和効果も大きくなる。
【0134】図47から図49に示すゲート電極構造
で、ゲート金属電極であるタングステン6bの仕上がり
ゲート長4bはマスク上のゲート長4aよりポリシリコ
ンサイドウォール5の膜厚分だけ縮小でき、転写能力以
上の微細なトランジスタを形成できるのは、上記実施の
形態と同様である。
【0135】以上、N型トランジスタを例に説明した
が、P型トランジスタに適用しても同様の効果が得られ
ることはいうまでもない。その際には、N型トランジス
タのソース/ドレイン領域においてN型のドーパントが
用いられているところでは、N型のドーパントに代えて
P型のドーパントを用い、P型のドーパントが用いられ
ているところでは、P型のドーパントに代えてN型のド
ーパントを用いる。
【0136】なお、上記実施の形態9の説明では、窒化
タングステン6bが形成されているものについて説明し
たが、図50〜図54に示すように、窒化タングステン
6bが省かれてあってもよく、上記実施の形態と同様の
効果を奏する。
【0137】実施の形態10.次に、この発明の実施の
形態10による半導体装置について説明する。実施の形
態10による半導体装置は、実施の形態7の半導体装置
とは接着部材として用いられるポリシリコンサイドウォ
ールの組成が異なる。実施の形態10のポリシリコンサ
イドウォールは、ドーパントとしてのホウ素の他にホウ
素の拡散を防止するために窒素が注入されている。図5
5は、この発明の実施の形態10による半導体装置(C
MOSトランジスタ)の断面の一構成例を示す模式図で
ある。図55において、タングステン6cの側面に形成
されたポリシリコンサイドウォール5kには、高濃度の
ホウ素と窒素がドープされている。図56のポリシリコ
ンサイドウォール5mはホウ素のみがドープされていて
窒素がドープされていないポリシリコンであるため、ポ
リシリコンサイドウォール5mからゲート絶縁膜2への
ホウ素の拡散が抑制されない。そのため、矢印120で
示すように、ポリシリコンサイドウォール5mからゲー
ト絶縁膜2を突き抜けて半導体基板1aにホウ素が侵入
する。ホウ素がチャネル領域121に達すると、MOS
FETのしきい値変動の原因になる。一方、イオン注入
などで窒素が導入されているポリシリコンサイドウォー
ル5kではこのようなホウ素の突き抜け現象が抑制され
ている。
【0138】イオン注入で窒素をポリシリコンサイドウ
ォール5kに導入する工程について説明する。図57は
図28の断面形状を有する半導体基板1aを得るのとほ
ぼ同じ工程を経て得られる半導体基板1aの断面構造を
示している。図57の構造が図28の構造と異なる点
は、ポリシリコンサイドウォール5cがノンドープトポ
リシリコンであるのに対し、ポリシリコンサイドウォー
ル5jが高濃度にホウ素がドープされているポリシリコ
ンである点である。その他図28と同一符号のものは同
一符号部分に相当する部分である。図57のシリコン酸
化膜3bをエッチング除去後、PMOSトランジスタと
NMOSトランジスタのソース/ドレイン領域68,7
0のポケット注入層69,71をイオン注入で形成す
る。その後、半導体基板1aの全面に対する斜めイオン
注入によって高濃度に窒素123がポリシリコンサイド
ウォール5kへ注入される(図58参照)。このとき、
窒素123は半導体基板1aの表面にも導入される。そ
の後、図30および図26を用いて説明した工程を経て
図55の断面形状が得られる。
【0139】また、LDD構造やDDD構造を有するP
型トランジスタの場合、図59に示すPMOSFETの
ように、P-およびP+ソース/ドレイン領域70,67
のホウ素がゲート絶縁膜2へ拡散する量が大きくなるほ
ど、ゲート絶縁膜2の信頼性が低下する現象が観測され
ている。サイドウォールスペーサ11の幅を狭くなると
+ソース/ドレイン領域からゲート絶縁膜2へのホウ
素の拡散量が多くなるので、サイドウォールスペーサの
幅は大きい方が好ましい。それゆえ、ポリシリコンサイ
ドウォール5kの膜厚分だけ実効的なサイドウォールス
ペーサのはばが広い図59のPMOSトランジスタはゲ
ート絶縁膜2の信頼性の面からも有利である。さらに、
窒素イオンが半導体基板1aの表面に導入されると、半
導体中のホウ素イオンの拡散が抑制され、半導体基板1
aからゲート酸化膜へのホウ素の流れが防止されるの
で、ゲート絶縁膜の信頼性は、従来のものに比べてよく
なる。また、窒素イオンは、ホウ素の拡散を抑制する効
果の他に、ゲート酸化膜と半導体基板界面に存在するダ
ングリングボンドを終端し界面準位密度を下げるため、
ホットキャリアによるMOSFETの劣化を抑制する効
果もある。なお、図60に示すように、窒化タングステ
ン6bを省いてもよく、上記実施の形態と同様の効果を
奏する。
【0140】なお、上記実施の形態1から実施の形態1
0において、ゲート電極の側面にあるポリシリコンサイ
ドウォール5の代わりに、ポリシリコンゲルマニウム
(poly-Si1-XGX)からなるサイドウォールを用いてもよ
い。ポリシリコンゲルマニウムはシート抵抗が低くま
た、ドーパントの活性化率が高いという利点があり、そ
のため、ゲート電極の空乏化が起こりにくくなる。特に
活性化率が高くなるのは、シリコンとゲルマニウムのモ
ル比が8対2の割合のシリコンゲルマニウム(Si0.8
Ge0.2)である。また、ポリシリコンサイドウォール
5の代わりに、窒化チタン(TiNx)や窒化タングス
テン(WNx)等の金属窒化物または酸化アルミニウム
(Ai23)や酸化タンタル(Ta23)等の金属酸化
膜を用いても、これらの材料からなるサイドウォールは
空乏化しないので、同様の効果を奏する。これら材料か
らなる薄膜は、例えばCVD法で形成できる。また、上
記実施の形態1から実施の形態10における導体の材料
である金属に、例えば、タングステン(W)、銅(C
u)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、チタ
ン(Ti)等が用いられる。また、導体の材料として金
属の代わりに超伝導体を用いてもよい。
【0141】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の半導体装置
の製造方法によれば、バリア層が導体の側面と接してい
る分だけ接触面積が増大するので、導体が半導体基板か
ら剥がれ難くなるという効果がある。
【0142】請求項2記載の半導体装置の製造方法によ
れば、接着部材の側面上のバリア層が剥がれにくいの
で、導体と絶縁膜の間における接着力の向上を実効ある
ものとすることができるという効果がある。
【0143】請求項3記載の半導体装置の製造方法によ
れば、接着部材と導体の接着力の分だけ半導体基板と導
体の接着力の分だけ導体と半導体基板の接着力が向上
し、導体が半導体基板から剥がれ難くなるという効果が
ある。
【0144】請求項4記載の半導体装置の製造方法によ
れば、穴を接着部材が形成されるべき場所に形成すれ
ば、接着部材を所望の位置に所望の平面形状で簡単に設
けることができるという効果がある。
【0145】請求項5記載の半導体装置の製造方法によ
れば、穴を形成するときに第1の絶縁膜に与えるエッチ
ング等のダメージを小さくすることができるという効果
がある。
【0146】請求項6記載の半導体装置の製造方法によ
れば、穴の中に接着部材と導体とを一緒に埋め込むとい
う簡単な作業で接着部材を導体の側面に簡単に形成する
ことができるという効果がある。
【0147】請求項7記載の半導体装置の製造方法によ
れば、平坦化後に、導体の段差に起因した不具合、例え
ば第2の絶縁膜上の導体の残りや穴の中に存する導体の
削り過ぎなどの不具合を減少させることができるという
効果がある。
【0148】請求項8記載の半導体装置の製造方法によ
れば、穴が均一に配置されることによって前記第2の絶
縁膜上に存する前記導体の段差が小さくなり、平坦化後
に、導体の段差に起因した不具合、例えば第2の絶縁膜
上の導体の残りや穴の中に存する導体の削り過ぎなどの
不具合を減少させることができるという効果がある。
【0149】請求項9記載の半導体装置によれば、接着
部材と導体の接着力の分だけ半導体基板と導体の接着力
の分だけ導体と半導体基板の接着力が向上し、導体が半
導体基板から剥がれ難くなるという効果がある。
【0150】請求項10記載の半導体装置によれば、第
1の導体と絶縁膜と接着部材の3者の間の接着力の関係
を容易に実現できるという効果がある。
【0151】請求項11記載の半導体装置によれば、バ
リア層が導体の側面と接している分だけ接触面積が増大
するので、導体が半導体基板から剥がれ難くなるという
効果がある。
【0152】請求項12記載の半導体装置によれば、接
着部材の側面上のバリア層が剥がれにくいので、導体と
絶縁膜の間における接着力の向上を実効あるものとする
ことができるという効果がある。
【0153】請求項13記載の半導体装置によれば、バ
リア層の機能並びに絶縁膜と下層部との間の接着力、下
層部とバリア層との間の接着力および第1の導体とバリ
ア層との間の接着力の関係を容易に実現することができ
るという効果がある。
【0154】請求項14記載の半導体装置によれば、第
1の導体と接着部材からなるゲート電極の幅が第1の導
体の上底、例えば第1の導体がフォトリソグラフィによ
って形成される場合にはマスクの幅よりも広くならない
ので、集積度を向上するのに適した構造を得ることがで
きるという効果がある。
【0155】請求項15記載の半導体装置によれば、M
OSトランジスタのゲート電極の剥がれを防止して、ゲ
ート電極とゲート絶縁膜との間に隙間ができてMOSト
ランジスタが設計通りの機能を発揮しなくなるのを防止
することができる。
【0156】請求項16記載の半導体装置によれば、ゲ
ート絶縁膜に高い誘電率を持たせつつ、第1の導体が半
導体基板に接着する力を向上させることができるという
効果がある。
【0157】請求項17記載の半導体装置によれば、シ
リコンあるいはシリコンゲルマニウムが空乏化してゲー
ト端での電界強度を緩和できるという効果がある。
【0158】請求項18記載の半導体装置によれば、ゲ
ート電極が空乏化しないMOSトランジスタを容易に形
成することができるという効果がある。
【0159】請求項19記載の半導体装置によれば、し
きい値電圧のロールオフが緩やかなMOSトランジスタ
を形成しやすくなるという効果がある。
【0160】請求項20記載の半導体装置によれば、集
積回路の中に多数存在する配線が剥離しにくくなり、丈
夫で扱いやすい半導体装置を得ることができるという効
果がある。
【0161】請求項21記載の半導体装置によれば、第
2の導体の剥離を防止することができ、例えば第2の導
体の剥離による断線や短絡を防止できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の製造方法におけ
る一製造工程を示す模式図である。
【図2】 実施の形態1の半導体装置の製造方法におけ
る一製造工程を示す模式図である。
【図3】 実施の形態1の半導体装置の製造方法におけ
る一製造工程を示す模式図である。
【図4】 実施の形態1の半導体装置の製造方法におけ
る一製造工程を示す模式図である。
【図5】 実施の形態1の半導体装置の製造方法におけ
る一製造工程を示す模式図である。
【図6】 しきい値電圧のロールオフについて説明する
ためのグラフである。
【図7】 実施の形態2の半導体装置の製造方法におけ
る一製造工程を示す模式図である。
【図8】 実施の形態2の半導体装置の製造方法におけ
る一製造工程を示す模式図である。
【図9】 従来の半導体装置の製造方法における一製造
工程を示す模式図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法における一製
造工程を示す模式図である。
【図11】 実施の形態3の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図12】 実施の形態3の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図13】 実施の形態3の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図14】 実施の形態4の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図15】 実施の形態4の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図16】 実施の形態4の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図17】 従来の半導体装置の製造方法における一製
造工程を示す模式図である。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法における一製
造工程を示す模式図である。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法における一製
造工程を示す模式図である。
【図20】 実施の形態5の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図21】 実施の形態5の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図22】 実施の形態6の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図23】 実施の形態6の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図24】 実施の形態6の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図25】 実施の形態7の半導体装置の一構成例を示
す模式図である。
【図26】 実施の形態7の半導体装置の他の構成例を
示す模式図である。
【図27】 実施の形態7の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図28】 実施の形態7の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図29】 実施の形態7の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図30】 実施の形態7の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図31】 実施の形態7の半導体装置の一構成例を示
す模式図である。
【図32】 実施の形態7の半導体装置の他の構成例を
示す模式図である。
【図33】 従来のMOS構造を説明するための概念図
である。
【図34】 半導体のバンド構造を説明するためのバン
ド図である。
【図35】 MOS構造のバンド構造を説明するための
図である。
【図36】 N型半導体基板上に形成されたN+ポリシ
リコンゲート電極を有するMOS構造のバンド図であ
る。
【図37】 N型半導体基板上に形成されたP+ポリシ
リコンゲート電極を有するMOS構造のバンド図であ
る。
【図38】 P型半導体基板上に形成されたN+ポリシ
リコンゲート電極を有するMOS構造のバンド図であ
る。
【図39】 P型半導体基板上に形成されたP+ポリシ
リコンゲート電極を有するMOS構造のバンド図であ
る。
【図40】 ゲート電極と半導体の仕事関数差と半導体
中のドーパント濃度の関係を示す図である。
【図41】 実施の形態8の半導体装置のゲート電極部
分を示す模式図である。
【図42】 実施の形態8の半導体装置のゲート電極部
分を示す模式図である。
【図43】 実施の形態8の半導体装置のゲート電極部
分を示す模式図である。
【図44】 実施の形態8の半導体装置のゲート電極部
分を示す模式図である。
【図45】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図46】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図47】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図48】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図49】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図50】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図51】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図52】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図53】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図54】 実施の形態9の半導体装置の製造方法にお
ける一製造工程を示す模式図である。
【図55】 実施の形態10の半導体装置の一構成例を
示す模式図である。
【図56】 実施の形態1の半導体装置の一部を拡大し
た部分拡大図である。
【図57】 実施の形態10の半導体装置の製造方法に
おける一製造工程を示す模式図である。
【図58】 実施の形態10の半導体装置の製造方法に
おける一製造工程を示す模式図である。
【図59】 実施の形態10の半導体装置の一部を拡大
した部分拡大図である。
【図60】 実施の形態10の半導体装置の一構成例を
示す模式図である。
【図61】 従来の半導体装置の一構成例を示す模式図
である。
【図62】 従来の半導体装置のゲート容量のゲート電
圧依存性を示す図である。
【図63】 従来の半導体装置の他の構成例を示す模式
図である。
【図64】 従来の半導体装置の他の構成例を示す模式
図である。
【図65】 従来の半導体装置の他の構成例を示す模式
図である。
【図66】 実施の形態3による半導体装置の製造方法
における他の製造工程を示す模式図である。
【図67】 実施の形態3による半導体装置の製造方法
における他の製造工程を示す模式図である。
【図68】 実施の形態6による半導体装置の製造方法
における他の製造工程を示す模式図である。
【符号の説明】
1a 半導体基板、2 ゲート絶縁膜、3 絶縁膜、4
溝、5,5a〜5mポリシリコンサイドウォール、6
a タングステン膜、6b 窒化タングステン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 H01L 27/10 681B 21/8242 29/62 G 29/43 29/78 301G 21/8247 371 29/788 29/792 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB20 BB30 BB32 BB33 CC01 CC05 DD04 EE03 EE14 FF07 FF13 GG09 GG10 HH09 HH12 HH16 5F001 AA13 AA16 AB04 AD12 AE08 AG10 5F033 HH03 HH04 HH05 HH19 HH32 HH33 HH34 LL04 MM01 MM12 MM13 MM18 QQ48 QQ59 QQ65 TT08 VV02 VV06 VV16 XX01 XX10 XX14 5F040 DA01 DA06 DA15 DB03 DC01 EA08 EC01 EC04 EC19 ED03 EE05 EF02 EF13 EH02 EH08 EM01 EM02 FA03 FA04 FA05 FA07 FC00 FC13 FC15 FC22 FC28 5F083 AD10 AD26 AD49 ER22 GA01 GA09 GA30 JA39 JA40 JA56 LA12 MA06 MA17 NA01 PR10 PR37

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一方主面に第1の絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜上に接着部材を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上および前記接着部材の側面上にバリ
    ア層を形成する工程と、 前記バリア層上に導体を形成する工程とを備え、 前記バリア層は、前記導体を構成している物質の拡散を
    防止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接着部材を形成する工程は、 前記絶縁膜との間の接着力および前記バリア層との間の
    接着力が前記導体と前記バリア層との間の接着力よりも
    大きい材質を用いて前記接着部材を形成する工程を含む
    ことを特徴とする、請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の一方主面に第1の絶縁膜を
    形成する工程と、 前記絶縁膜上に接着部材を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に形成されかつ、前記接着部材とは
    側面で接する導体を形成する工程とを備え、 前記接着部材を形成する工程は、 前記導体と前記第1の絶縁膜との間の接着力よりも高い
    接着力で、前記第1の絶縁膜との間および前記導体との
    間で接着可能な材質を用いて前記接着部材を形成する工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記接着部材を形成する工程は、 前記導体と前記接着部材とが形成されるべき部分に前記
    第1の絶縁膜に達する穴を有する第2の絶縁膜を、前記
    第1の絶縁膜上に形成する工程と、 前記穴を前記接着部材の構成材料で埋め込む工程と、 前記構成材料を異方性エッチングすることによって前記
    穴の内壁に前記接着部材を形成する工程とを含む、請求
    項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁膜を形成する工程は、 前記第1の絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成する工程
    と、 前記シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程
    と、 前記シリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜に順次前記穴
    を形成する工程とを含むことを特徴とする、請求項4記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導体を形成する工程は、 前記接着部材が形成されている前記穴を前記導体の構成
    材料で埋め込む工程と、 前記第2の絶縁膜をストッパーとして用いて前記導体の
    構成材料を平坦化する工程と、 前記第2の絶縁膜を除去する工程とを備える、請求項4
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記導体の構成材料を平坦化する工程
    は、 前記第2の絶縁膜上に存する前記導体の段差を減少させ
    る工程を含むことを特徴とする、請求項6記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導体の構成材料で埋め込む工程は、 前記穴を前記導体と前記接着部材とが形成されるべき部
    分以外の部分にも形成することによって、前記導体と前
    記接着部材とが形成されるべき部分にのみ前記穴を配置
    する場合に比べて前記半導体基板の全面に均一になるよ
    うに前記穴を配置することを特徴とする、請求項4記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 一方主面に絶縁膜を有し、前記一方主面
    に半導体装置の構成要素が作り込まれる半導体基板と、 前記絶縁膜上に形成されて前記構成要素と電気的に接続
    される第1の導体と、 前記絶縁膜上に前記第1の導体の側面に接して形成さ
    れ、前記第1の導体と前記絶縁膜との間の接着力よりも
    高い接着力をもって、前記絶縁膜および前記第1の導体
    に接着している接着部材とを備える半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の導体は、 金属および超伝導体のうちの少なくとも一方を含み、 前記接着部材は、 シリコン、シリコンゲルマニウム、金属酸化物または金
    属窒化物を含み、 前記絶縁膜は、 前記接着部材と接する界面に、酸化シリコン、窒化酸化
    シリコンまたは窒化チタンを有することを特徴とする、
    請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 一方主面に絶縁膜を有し、前記一方主
    面に半導体装置の構成要素が作り込まれる半導体基板
    と、 前記絶縁膜上に形成される接着部材と、 前記第1の絶縁膜上および前記接着部材の側面上に形成
    されるバリア層と、 前記バリア層上に形成されて前記構成要素と電気的に接
    続される第1の導体とを備え、 前記バリア層は、前記導体を構成している物質の拡散を
    防止することを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記絶縁膜と前記接着部材との間の接
    着力および前記接着部材と前記バリア層との間の接着力
    は、前記第1の導体と前記バリア層との間の接着力より
    も大きいことを特徴とする、請求項11記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 前記バリア層は、窒化タングステン、
    窒化タンタルまたは窒化チタンからなり、 前記第1の導体は、金属および超伝導体のうちの少なく
    とも一方を含み、 前記接着部材は、シリコン、シリコンゲルマニウム、金
    属酸化物または金属窒化物を含み、 前記絶縁膜は、前記接着部材と接する界面に、酸化シリ
    コン、窒化酸化シリコンまたは窒化チタンを有すること
    を特徴とする、請求項11または請求項12記載の半導
    体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の導体は、前記絶縁膜側にあ
    る下底が上底より短い台形状の断面を有し、 前記第1の導体と前記接着部材とからなるゲート電極の
    断面形状において最も幅広の部分は、前記第1の導体の
    前記上底であることを特徴とする、請求項9から請求項
    13のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の導体は、MOSトランジス
    タのゲート電極に含まれ、 前記絶縁膜は、前記MOSトランジスタのゲート絶縁膜
    であることを特徴とする、請求項9から請求項14のう
    ちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記ゲート絶縁膜は、 前記接着部材と接する界面に、酸化シリコンまたは窒化
    チタンからなる表面層と、 前記表面層の下に配置され、前記表面層よりも誘電率の
    高い誘電体層とを有する、請求項15記載の半導体装
    置。
  17. 【請求項17】 前記接着部材は、 前記絶縁膜との界面に、不純物がドープされていない前
    記シリコンまたは前記シリコンゲルマニウムを含むこと
    を特徴とする、請求項14または請求項15記載の半導
    体装置。
  18. 【請求項18】 前記接着部材は、 前記MOSトランジスタのチャネルの導電型と異なる導
    電型を有する縮退半導体である前記シリコンまたは前記
    シリコンゲルマニウムを、前記絶縁膜との界面に含むこ
    とを特徴とする、請求項14または請求項15記載の半
    導体装置。
  19. 【請求項19】 前記接着部材は、 前記MOSトランジスタのチャネルの導電型と同じ導電
    型を有する縮退半導体である前記シリコンまたは前記シ
    リコンゲルマニウムを、前記絶縁膜との界面に含むこと
    を特徴とする、請求項15または請求項16記載の半導
    体装置。
  20. 【請求項20】 前記絶縁膜は、層間絶縁膜であり、 前記第1の導体は、前記半導体基板に作り込まれた複数
    の素子間を電気的に接続するための半導体集積回路の配
    線であることを特徴とする、請求項9から請求項13の
    うちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記半導体基板は、 前記半導体基板に形成される複数の半導体素子を分離す
    るための素子間分離絶縁膜をさらに有し、 前記導体に付随して前記素子間分離絶縁膜上に形成さ
    れ、前記半導体装置の構成要素とは電気的に接続されて
    いない第2の導体をさらに備え、 前記接着部材は、 前記素子間分離絶縁膜と前記第2の導体との間の接着を
    補助することを特徴とする、請求項9から請求項20の
    うちのいずれか一項に記載の半導体装置。
JP01048799A 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4540142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01048799A JP4540142B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置の製造方法
US09/326,030 US6096641A (en) 1999-01-19 1999-06-04 Method of manufacturing semiconductor device
US09/597,465 US6639288B1 (en) 1999-01-19 2000-06-19 Semiconductor device with a particular conductor arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01048799A JP4540142B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001253A Division JP5132691B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000208766A true JP2000208766A (ja) 2000-07-28
JP2000208766A5 JP2000208766A5 (ja) 2006-04-06
JP4540142B2 JP4540142B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=11751540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01048799A Expired - Fee Related JP4540142B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6096641A (ja)
JP (1) JP4540142B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576965B2 (en) * 1999-04-26 2003-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with lightly doped drain layer
JP2011091208A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012174790A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012178618A (ja) * 2012-06-21 2012-09-13 Toshiba Corp 半導体装置
US8759983B2 (en) 2008-01-31 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
DE10113831B4 (de) * 2000-07-10 2016-03-10 Mitsubishi Denki K.K. Leiterwicklung für dynamoelektrische Maschine
JP2016048735A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523093B2 (ja) * 1997-11-28 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
EP1006594A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-07 Jochen Dieter Prof. Dr. Mannhart Superconductor with enhanced current density and method for making such a superconductor
US6261909B1 (en) * 1999-01-05 2001-07-17 Advanced Micron Devices, Inc. Semiconductor device having ultra shallow junctions and a reduced channel length and method for making same
JP2001044421A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp Misfetの製造方法
US6440851B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling the interface roughness of cobalt disilicide
US6337262B1 (en) * 2000-03-06 2002-01-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Self aligned T-top gate process integration
US6316323B1 (en) * 2000-03-21 2001-11-13 United Microelectronics Corp. Method for forming bridge free silicide by reverse spacer
JP3415602B2 (ja) * 2000-06-26 2003-06-09 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法
US6284600B1 (en) * 2000-07-03 2001-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Species implantation for minimizing interface defect density in flash memory devices
US6905920B2 (en) * 2000-09-04 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Method for fabrication of field-effect transistor to reduce defects at MOS interfaces formed at low temperature
KR100342306B1 (ko) * 2000-09-05 2002-07-02 윤종용 트랜지스터 및 이의 형성 방법
US7217652B1 (en) * 2000-09-21 2007-05-15 Spansion Llc Method of forming highly conductive semiconductor structures via plasma etch
JP4772183B2 (ja) * 2000-11-30 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2002208695A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6420189B1 (en) 2001-04-27 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Superconducting damascene interconnected for integrated circuit
US6482656B1 (en) 2001-06-04 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of electrochemical formation of high Tc superconducting damascene interconnect for integrated circuit
JP4139586B2 (ja) * 2001-11-27 2008-08-27 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4088927B2 (ja) 2001-12-06 2008-05-21 独立行政法人科学技術振興機構 固体中核スピン量子演算素子
US6762469B2 (en) * 2002-04-19 2004-07-13 International Business Machines Corporation High performance CMOS device structure with mid-gap metal gate
KR20030090411A (ko) * 2002-05-23 2003-11-28 삼성전자주식회사 선택적 성장을 이용한 씨모스 게이트 및 그 제조방법
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US7100131B2 (en) * 2002-11-07 2006-08-29 Semiconductor Energy/Laboratory Co., Ltd. Evaluation method of semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, design management system of device comprising the semiconductor device, dose amount control program for the semiconductor device, computer-readable recording medium recording the program, and dose amount control apparatus
US7285829B2 (en) * 2004-03-31 2007-10-23 Intel Corporation Semiconductor device having a laterally modulated gate workfunction and method of fabrication
US7023064B2 (en) * 2004-06-16 2006-04-04 International Business Machines Corporation Temperature stable metal nitride gate electrode
US7084024B2 (en) * 2004-09-29 2006-08-01 International Business Machines Corporation Gate electrode forming methods using conductive hard mask
JP5033316B2 (ja) * 2005-07-05 2012-09-26 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US8110465B2 (en) * 2007-07-30 2012-02-07 International Business Machines Corporation Field effect transistor having an asymmetric gate electrode
KR101223417B1 (ko) * 2007-12-18 2013-01-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
US7888220B2 (en) 2008-06-26 2011-02-15 Intel Corporation Self-aligned insulating etchstop layer on a metal contact
KR20100040031A (ko) * 2008-10-09 2010-04-19 삼성전자주식회사 트랜지스터, 상기 트랜지스터의 형성방법 및 상기 트랜지스터를 가지는 반도체 메모리 셀
JP5484109B2 (ja) * 2009-02-09 2014-05-07 三菱電機株式会社 電気光学装置
CN102569162A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 浅沟槽隔离结构的形成方法
US8445345B2 (en) * 2011-09-08 2013-05-21 International Business Machines Corporation CMOS structure having multiple threshold voltage devices
US8878154B2 (en) 2011-11-21 2014-11-04 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with multiple space-charge control electrodes
US9647076B2 (en) * 2011-11-21 2017-05-09 Sensor Electronic Technology, Inc. Circuit including semiconductor device with multiple individually biased space-charge control electrodes
US9312347B2 (en) * 2011-11-21 2016-04-12 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with multiple space-charge control electrodes
CN104170058B (zh) 2011-11-23 2017-08-08 阿科恩科技公司 通过插入界面原子单层改进与iv族半导体的金属接触
US9059321B2 (en) 2012-05-14 2015-06-16 International Business Machines Corporation Buried channel field-effect transistors
US8835265B1 (en) * 2012-06-18 2014-09-16 Altera Corporation High-k dielectric device and process
KR102167625B1 (ko) * 2013-10-24 2020-10-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20150187915A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating fin type transistor
US10141417B2 (en) * 2015-10-20 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate structure, semiconductor device and the method of forming semiconductor device
JP6594261B2 (ja) * 2016-05-24 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
US10170627B2 (en) 2016-11-18 2019-01-01 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226361A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2000012851A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082794A (en) * 1989-02-13 1992-01-21 Motorola, Inc. Method of fabricating mos transistors using selective polysilicon deposition
US4990974A (en) * 1989-03-02 1991-02-05 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor
EP0592064B1 (en) * 1992-08-19 1998-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a field effect transistor
US5349225A (en) * 1993-04-12 1994-09-20 Texas Instruments Incorporated Field effect transistor with a lightly doped drain
US5600168A (en) * 1994-04-20 1997-02-04 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor element and method for fabricating the same
US5538913A (en) * 1995-11-13 1996-07-23 United Microelectronics Corporation Process for fabricating MOS transistors having full-overlap lightly-doped drain structure
KR100215867B1 (ko) * 1996-04-12 1999-08-16 구본준 반도체 소자의 커패시터 구조 및 제조 방법
US5668021A (en) * 1996-06-04 1997-09-16 Motorola, Inc. Process for fabricating a semiconductor device having a segmented channel region
JP3228181B2 (ja) * 1997-05-12 2001-11-12 ヤマハ株式会社 平坦配線形成法
US5960270A (en) * 1997-08-11 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for forming an MOS transistor having a metallic gate electrode that is formed after the formation of self-aligned source and drain regions
KR100252866B1 (ko) * 1997-12-13 2000-04-15 김영환 반도체소자 및 이의 제조방법
US6111293A (en) * 1998-02-16 2000-08-29 United Silicon Incorporated Silicon-on-insulator MOS structure
US5998847A (en) * 1998-08-11 1999-12-07 International Business Machines Corporation Low voltage active body semiconductor device
TW392308B (en) * 1998-09-05 2000-06-01 United Microelectronics Corp Method of making metal oxide semiconductor (MOS) in IC

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226361A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2000012851A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576965B2 (en) * 1999-04-26 2003-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with lightly doped drain layer
DE10113831B4 (de) * 2000-07-10 2016-03-10 Mitsubishi Denki K.K. Leiterwicklung für dynamoelektrische Maschine
US8759983B2 (en) 2008-01-31 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2011091208A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012174790A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012178618A (ja) * 2012-06-21 2012-09-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016048735A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6096641A (en) 2000-08-01
US6639288B1 (en) 2003-10-28
JP4540142B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10256099B1 (en) Transistors having semiconductor-metal composite gate electrodes containing different thickness interfacial dielectrics and methods of making thereof
US7633127B2 (en) Silicide gate transistors and method of manufacture
KR100385408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3557334B2 (ja) Mosfetデバイスおよびその製造方法
US6894357B2 (en) Gate stack for high performance sub-micron CMOS devices
US6483151B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5550286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200411519A1 (en) Semiconductor structure
US20060071282A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20130049091A1 (en) Semiconductor device
US7944005B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
USRE42180E1 (en) Semiconductor device having metal silicide layer on source/drain region and gate electrode and method of manufacturing the same
US7611935B2 (en) Gate straining in a semiconductor device
US20080093666A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
US9525020B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4639524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11243195A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6316319B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having shallow junctions
JP5132691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3588566B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070026596A1 (en) Gate electrode structure and method of forming the same, and semiconductor transistor having the gate electrode structure and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees