JP3228181B2 - 平坦配線形成法 - Google Patents
平坦配線形成法Info
- Publication number
- JP3228181B2 JP3228181B2 JP13793197A JP13793197A JP3228181B2 JP 3228181 B2 JP3228181 B2 JP 3228181B2 JP 13793197 A JP13793197 A JP 13793197A JP 13793197 A JP13793197 A JP 13793197A JP 3228181 B2 JP3228181 B2 JP 3228181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring
- insulating film
- material layer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76861—Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
- H01L21/76864—Thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76811—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76847—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
- H01L21/76849—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/10—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
- H01L2221/1005—Formation and after-treatment of dielectrics
- H01L2221/101—Forming openings in dielectrics
- H01L2221/1015—Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L2221/1021—Pre-forming the dual damascene structure in a resist layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
cene) 法を用いる平坦配線形成法に関し、特に絶縁膜に
設けた接続孔及び配線溝を覆ってW(タングステン)等
の導電材層を形成した後、導電材層をエッチバックして
各々導電材層の残存部からなるプラグ及びサイドカバー
層を接続孔内及び配線溝内に残すと共にプラグ及びサイ
ドカバー層を覆ってバリア層及び配線材層を順次に形成
し、バリア層及び配線材層の積層にCMP(化学機械研
磨)等の平坦化処理を施すことにより低抵抗且つ高信頼
の平坦配線を形成可能としたものである。
法としては、図28〜30に示すものが知られている
(例えば、"DUAL DAMASCENE: A ULSI WIRING TECHNOLOG
Y" Carter W. Kaanta et al. June 11-12, 1991 VMIC C
onference IEEE参照)。
層2A,2Bを形成した後、絶縁膜1の表面をCMP処
理により平坦化する。そして、絶縁膜1の平坦化された
表面上に絶縁膜3を形成する。
ぞれ対応する孔4a,4bを有するレジスト層4を絶縁
膜3の上に形成する。そして、レジスト層4の孔4a,
4bをつなぐ孔5Aを有するレジスト層5をレジスト層
4の上に形成する。
スクとして絶縁膜3をドライエッチングすることにより
配線層2A,2Bにそれぞれ達する接続孔3a,3bと
これらの孔をつなぐ配線溝3Aとを絶縁膜3に形成す
る。接続孔3a,3bは、レジスト層4の孔4a,4b
にそれぞれ対応し、配線溝3Aは、レジスト層5の孔5
Aに対応する。
ーパー・デポジション)法により接続孔3a,3b及び
配線溝3Aを埋めるようにW層6を絶縁膜3の上に形成
する。そして、CMP処理によりW層6を平坦状に除去
して接続孔3a,3b及び配線溝3Aの内部にW層6の
一部を配線層6Aとして残す。
ると、配線層6Aの構成材料が抵抗率の高いWからなっ
ているため、配線抵抗の上昇を招くという問題点があ
る。
るため、図31〜41に示すように接続孔埋込み技術と
ダマシン法とを組合せた配線形成法について研究を行な
った。
に素子孔12aを有するフィールド絶縁膜12を形成し
た後、素子孔12a内に周知の方法によりMOS型トラ
ンジスタTを形成する。トランジスタTは、一例とし
て、ゲート絶縁膜Fと、ゲート電極層Gと、サイドスペ
ーサH1 ,H2 と、不純物濃度が比較的低いソース領域
S1 及びドレイン領域D1 と、不純物濃度が比較的高い
ソース領域S及びドレイン領域Dとを含んでいる。
成工程を流用して配線層Kを形成すると共にサイドスペ
ーサH1 ,H2 の形成工程を流用して配線層Kの両側に
サイドスペーサL1 ,L2 を形成する。そして、絶縁膜
12、トランジスタT、配線層K等を覆って基板上面に
Si(シリコン)オキサイド等の絶縁膜14をCVD法
により形成する。
膜14の表面を平坦化する。そして、図33の工程で
は、ソース領域S、ドレイン領域D及び配線層Kのそれ
ぞれの被接続部に対応する孔16s,16d,16kを
有するレジスト層16を周知のホトリソグラフィ処理に
より形成する。
クとする異方性のドライエッチングにより絶縁膜14に
接続孔14s,14d,14kを形成する。接続孔14
s,14d,14kは、それぞれソース領域S、ドレイ
ン領域D、配線層Kに達するものである。この後、レジ
スト層16を除去する。
るためのTiN/Ti(Tiが下層)等の密着層18を
接続孔14s,14d,14kの内部及び絶縁膜14の
上にスパッタ法により形成する。そして、接続孔14
s,14d,14kを埋めるように密着層18の上にW
層20をCVD法により形成する。
0の積層をCMP処理により平坦状に除去して接続孔1
4s,14d,14k内に密着層18の第1,第2,第
3の部分18s,18d,18kを残すと共にW層20
の第1,第2,第3の部分20s,20d,20kを残
す。部分18s,20sによりプラグPsを形成し、部
分18d,20dによりプラグPdを形成し、部分18
k,20kによりプラグPkを形成する。
s,Pd,Pk等を覆って基板上面にSiオキサイド等
の絶縁膜22をCVD法により形成する。そして、図3
8の工程では、プラグPsにつながる配線溝に対応する
孔24sとプラグPd,Pkをつなぐ配線溝に対応する
孔24dとを有するレジスト層24をホトリソグラフィ
処理により形成する。
クとする異方性のドライエッチングにより絶縁膜22に
配線溝22s,22dを形成する。配線溝22sは、プ
ラグPsにつながるものであり、配線溝22dは、プラ
グPd,Pkをつなぐものである。この後、レジスト層
24を除去する。
下層)等のバリア層26を配線溝22s,22dの内部
及び絶縁膜22の上にスパッタ法により形成する。そし
て、配線溝22s,22dを埋めるようにバリア層26
の上にAl合金等の配線材層28をスパッタ法により形
成する。バリア層26は、配線材層28中のAl等の拡
散を防ぐためのものである。
材層28の積層をCMP処理により平坦状に除去して配
線溝22s内に層26の第1の部分26sと層28の第
1の部分28sとを残すと共に配線溝22d内に層26
の第2の部分26dと層28の第2の部分28dとを残
す。プラグPsと部分26s,28sとにより、ソース
領域Sにつながる配線溝30Sを形成する。プラグPd
と部分26d,28dとプラグPkとにより、ドレイン
領域D及び配線溝Kをつなぐ配線溝30Dを形成する。
によれば、30S,30D等の配線層は、プラグ以外の
部分が抵抗率の低いAl合金等の配線材を主体として構
成されるので、配線抵抗の低減が可能である。しかし、
以下述べるように配線の信頼性低下を招くという問題が
ある。
続孔の内壁へのWの堆積が進むにつれて接続孔の内部へ
の材料ガス(WF6 )の供給が制限され、接続孔の外部
に比べて接続孔の内部ではWの堆積速度が遅くなる。そ
して、接続孔の上部でW層20の対向部分が接触して閉
じてしまうと、内部にはもはや材料ガスが供給されなく
なり、Wの堆積が停止する。この結果、接続孔内にはシ
ーム孔Qが形成される。
アルミナ(Al2 O3 )からなる研磨砥粒にH2 O2 か
らなる酸化剤を加えたものを用いる。この場合、研磨機
構としては、酸化剤がW層20の表面を酸化して脆弱な
酸化物を形成すると共にこのような酸化物をアルミナ砥
粒が機械的な研磨作用により除去することで研磨が進行
するものと考えられている。研磨の進行に伴って酸化剤
がシーム孔Q内に入り込むため、シーム孔Qの開口部が
図36に示すように拡大される。また、シーム孔Q内に
は、微細なアルミナ砥粒が入り込む。しかし、シーム孔
Q内のアルミナ砥粒をCMP後のブラシ洗浄や薬液洗浄
で除去するのは実際上極めて困難である。
も、内径が極めて小さいものであり、図37の絶縁膜堆
積工程や図40のバリア層及び配線材層の堆積工程でシ
ーム孔Qを埋め尽くすことはできない。すなわち、シー
ム孔Qは、図41に示すように30S等の配線層を形成
した後もボイドとして残る。このようなボイドに28s
等の配線金属が接触していると、ボイドを起点としてエ
レクトロマイグレーション等により配線金属中にボイド
が成長したり、配線金属中にボイドが拡散したりして配
線の信頼性を低下させる。
では、22s等の配線溝の底部にPs等のプラグが露呈
した時点でエッチングを停止するのが望ましい。しか
し、エッチング終点の検出が容易でなく、しかもウエハ
面内でエッチレートが均一でないため、各プラグが確実
に露呈するように50〜100nm程度余分にエッチン
グを行なう。この結果、絶縁膜14がPs等のプラグの
ピークレベルより深くエッチングされ、プラグは、配線
溝内に突出した形となる。
拡大され且つPs等のプラグが配線溝内に突出した状態
において図40の工程でスパッタ法によりバリア層26
を形成すると、シーム孔Qの開口部及びプラグの周辺部
でバリア層26の被覆性が劣化する。また、図39に示
すように22s等の配線溝では底面と側壁がほぼ直角を
なしているため、図40の工程では、かかる直角の角部
でもバリア層26の被覆性が劣化する。
性が劣化すると、シーム孔QからなるボイドがAl合金
等の配線金属と接触することになり、前述のように配線
の信頼性が低下する。また、バリア層26の被覆性劣化
は、バリア層26のバリア性を低下させ、ひいては配線
の信頼性を低下させる。例えば、配線金属にCuを用い
た場合、バリア層26のバリア性が低下した個所では、
絶縁膜14,22へCuが拡散したり、逆に絶縁膜1
4,22からの酸素によりCuが酸化したりするため、
配線の信頼性が低下する。
P処理に伴う問題点をなくすためには、図36の工程に
おいてCMP処理の代りにエッチバック処理を用いてW
層20を平坦状に除去するようにしてもよい。この場
合、エッチバック処理は、メインエッチング及びオーバ
ーエッチングの2ステップで行ない、いずれのステップ
でも異方性エッチング条件にてエッチングを行なう。い
ずれのステップでも等方性エッチング条件にてエッチン
グを行なうと、W層20が除去されてしまい、Ps等の
プラグを形成できないからである。
場合、図32の工程で絶縁膜14の表面を平坦化してあ
っても、メインエッチングでは、ウエハ面内のエッチレ
ートが均一でないため、W層20の一部がエッチング残
りとして残される。このようなエッチング残りは、配線
間の短絡を招くことがあり、完全に除去するのが望まし
い。そこで、メインエッチングに続いてオーバーエッチ
ングを行なうことでエッチング残りを除去する。
14s内のエッチング状況を例示するように、プラグP
sを構成するW層20sが過剰にエッチングされ、プラ
グPsの上部に深さRdの凹部が形成される。また、シ
ーム孔Qの開口部が拡大される。
ると共にシーム孔Qの開口部が拡大された状態において
図40の工程でスパッタ法によりバリア層26を形成す
ると、シーム孔Qの開口部及び凹部の段差部でバリア層
26の被覆性が劣化する。
性が劣化すると、シーム孔QからなるボイドがAl合金
等の配線金属と接触することになり、前述のように配線
の信頼性が低下する。また、バリア層26の被覆性劣化
によりバリア層26のバリア性が低下し、前述のように
配線の信頼性が低下する。
坦配線を実現することができる新規な平坦配線形成法を
提供することにある。
坦配線形成法は、一方の主面に被接続部を有する基板を
用意する工程と、前記基板の一方の主面に前記被接続部
を覆って絶縁膜を形成する工程と、前記被接続部に達す
る接続孔を前記絶縁膜に形成すると共に該接続孔につな
がる配線溝を前記絶縁膜に形成する工程と、前記絶縁膜
と前記配線溝と前記接続孔とを覆って導電材層を形成す
る工程と、前記導電材層をエッチバックして前記接続孔
の内部に前記被接続部につながるように前記導電材層の
第1の部分をプラグとして残すと共に前記導電材層の第
2の部分を前記配線溝の側壁に沿ってサイドカバー層と
して残す工程と、前記絶縁膜と前記サイドカバー層と前
記配線溝と前記プラグとを覆って導電性バリア層及び配
線材層を順次に形成する工程と、前記絶縁膜が露呈する
まで前記配線材層及び前記バリア層の積層を平坦状に除
去して前記配線溝内に前記バリア層の一部と前記配線材
層の一部とを残存させることにより前記プラグと前記サ
イドカバー層と前記バリア層の残存部と前記配線材層の
残存部とを備えた配線層を形成する工程とを含むもので
ある。
配線層においてプラグ以外の部分が抵抗率の低いAl合
金等の配線材を主体として構成されるため、配線の低抵
抗化を達成することができる。
W等の導電材層をエッチバックして配線溝内にはサイド
カバー層を且つ接続孔内にはプラグをそれぞれ残すよう
にしたので、バリア層の被覆性を向上させることができ
ると共にサイドカバー層によりバリア層のバリア性を補
強することができる。従って、配線の高信頼化を達成す
ることができる。
一方の主面に被接続部を有する基板を用意する工程と、
前記基板の一方の主面に前記被接続部を覆って絶縁膜を
形成する工程と、前記被接続部に達する接続孔を前記絶
縁膜に形成すると共に該接続孔につながる配線溝を前記
絶縁膜に形成する工程と、前記絶縁膜と前記配線溝と前
記接続孔とを覆って導電材層を形成する工程と、異方性
エッチングにより前記導電材層を薄くして前記接続孔の
内部に前記被接続部につながるように前記導電材層の第
1の部分をプラグとして残すと共に前記導電材層の第2
の部分を前記配線溝に沿ってサイドカバー層として残す
工程と、テーパーエッチングにより前記プラグのシーム
孔を内部から開口端に向けて徐々にサイズが増大するよ
うに加工する工程と、前記プラグのシーム孔を加工した
後前記絶縁膜と前記サイドカバー層と前記配線溝と前記
プラグとを覆って配線材層を形成する工程と、前記絶縁
膜が露呈するまで前記配線材層を平坦状に除去して前記
配線溝内に前記配線材層の一部を残存させることにより
前記プラグと前記サイドカバー層と前記配線材層の残存
部とを備えた配線層を形成する工程とを含むものであ
る。
配線層においてプラグ以外の部分が抵抗率の低いAl合
金等の配線材を主体として構成されるため、配線の低抵
抗化を達成することができる。
W等の導電材層を異方性エッチングで薄くして配線溝内
にはサイドカバー層を且つ接続孔内にはプラグをそれぞ
れ残した後、プラグのシーム孔を内部から開口端に向け
て徐々にサイズが増大するようにテーパーエッチングで
加工するようにしたので、シーム孔が配線層中にボイド
として残るのを未然に防止することができると共にサイ
ドカバー層をバリア層としても活用することができる。
従って、配線の高信頼化を達成することができる。
あっては、配線材層を配線溝の開口部の上端より深い位
置まで平坦状に除去した後、絶縁膜と配線材層の残存部
とを覆ってバリア性導電材からなるキャップ層を形成
し、絶縁膜が露呈するまでキャップ層を平坦状に除去し
てキャップ層の一部を配線溝内で配線材層の残存部を覆
うように配線層の一部として残存させるようにしてもよ
い。このようにすると、配線材層を構成する金属の拡散
や酸化を防止することができ、配線の信頼性を一層向上
させることができる。
は、プラグのシーム孔を加工した後配線材層を形成する
前にサイドカバー層、プラグ等を覆って導電性のバリア
層を形成し、配線材層及びバリア層の積層を平坦状に除
去してバリア層の一部を配線溝内に配線層の一部として
残すようにしてもよい。このようにすると、配線材層を
構成する金属の拡散や酸化を防止することができると共
にバリア層を密着層として活用することもでき、配線の
信頼性を一層向上させることができる。
実施形態に係る平坦配線形成法を示すもので、各々の図
に対応する工程(1)〜(11)を順次に説明する。
導体基板40の表面に周知の選択酸化法によりSiオキ
サイドからなるフィールド絶縁膜42を素子孔42aを
有するように形成する。絶縁膜42の素子孔42a内の
半導体表面に熱酸化法等によりゲート絶縁膜Fを形成し
た後、ポリSi層又はポリサイド層(ポリSi層にシリ
サイド層を重ねた積層)等を堆積してパターニングする
ことによりゲート電極層Gを形成する。このとき、所望
によりゲート絶縁膜Fをゲート電極層Gと同じパターン
でパターニングすることもできる。
膜42とをマスクとする選択的な不純物導入処理(例え
ばイオン注入処理)により比較的不純物濃度が低いソー
ス領域S1 及びドレイン領域D1 を形成する。そして、
Siオキサイド等のサイドスペーサ材を基板上面に堆積
してエッチバック処理を行なうことによりゲート電極層
Gの両側のサイドスペーサH1 ,H2 を形成する。
ペーサH1 ,H2 を含むゲート部GPと絶縁膜42とを
マスクとする選択的な不純物導入処理(例えばイオン注
入処理)により比較的不純物濃度が高いソース領域S及
びドレイン領域Dを形成する。
スタと絶縁膜42とを覆ってPSG(リンケイ酸ガラ
ス)及びBPSG(ボロン・リンケイ酸ガラス)を順次
に堆積して0.8〜1.5μmの厚さを有する層間絶縁
膜44を形成する。図3のCMP処理においてウエハ面
内の研磨均一性とコントロール性とを良好にするために
は、研磨レートが速いBPSG膜に代えて、研磨レート
が遅いプラズマSiオキサイド膜(プラズマCVD法で
形成したSiオキサイド膜又はTEOS(Tetra Ethyl O
rtho Silicate)を原料とするプラズマCVD法で形成し
たSiオキサイド膜)を用いる方が望ましい。このよう
にすると、後工程で用いる研磨資材や研磨条件がそのま
ま適用できる利点がある。
膜42等の下地段差を反映して表面が凹凸状をなしてい
る。そこで、CMP処理により絶縁膜44の表面を平坦
化する。
直径30nmのヒュームドシリカ(SiO2 :1次粒
子)の砥粒を水酸化カリウム(KOH)又は水酸化アン
モニウム(NH4 OH)等を含む弱アルカリ液に懸濁さ
せた研磨液と、表面に微細な孔を有するポリウレタン系
の研磨布とを用いることができる。そして、研磨条件
は、一例として、 研磨加重:(イ)研磨対象膜種がBPSGの場合 50〜80kg/ウエハ(≒350g/cm2 ) (ロ)研磨対象膜種がプラズマSiオキサイドの場合 30〜90kg/ウエハ(≒500g/cm2 ) プラテン回転数:30rpm[(イ)(ロ)に共通] ヘッド回転数 :40rpm[(イ)(ロ)に共通] 研磨レート :150nm/min[(イ)(ロ)に共通] 研磨量の均一性:1σ=10〜20/removal=500nm [(イ)(ロ)に共通] とすることができる。プラテン/ヘッドの回転数比(3
0/40)は、ウエハ面内の研磨均一性を向上させるた
めである。「研磨量の均一性」は、被研磨膜を500n
m研磨したときのウエハ面内の均一性である。上記の条
件で研磨を行なうことにより絶縁膜44の表面としては
図3に示すように段差が全く見られない平坦な面が得ら
れる。
O2 )と絶縁膜44との摩擦による物理的な研磨作用
と、絶縁膜44に対する研磨液の化学的溶去作用(摩擦
中の発熱によるウエハ表面近傍の温度上昇により弱アル
カリ性の研磨液が絶縁膜44の材料を溶去する作用)と
の共同作用により研磨が進行するものと考えられてい
る。
ては、酸化セリウム(CeO2 )、二酸化マグネシウム
(MgO2 )、アルミナ(Al2 O3 )、二酸化マンガ
ン(MnO2 )等が知られている。
に、孔46s,46d,46kを有するレジスト層46
を周知のホトリソグラフィ処理により形成する。孔46
s,46d,46kは、ソース領域S、ドレイン領域
D、配線層Kのそれぞれの被接続部につながる接続孔に
対応するものである。
性のドライエッチングにより絶縁膜44に接続孔44
s,44d,44kを形成する。接続孔44s,44
d,44kは、ソース領域S、ドレイン領域D、配線層
Kのそれぞれの被接続部に達するように形成する。この
後、レジスト層46を除去する。
に、孔48s,48dを有するレジスト層48をホトリ
ソグラフィ処理により形成する。孔48sは、接続孔4
4sにつながる配線溝に対応するものであり、孔48d
は、接続孔44d,44kをつなぐ配線溝に対応するも
のである。
性のドライエッチングにより絶縁膜44に配線溝44
S,44Dを形成する。配線溝44Sは、接続孔44s
を介してソース領域Sにつながるものであり、配線溝4
4Dは、接続孔44dを介してドレイン領域Dにつなが
ると共に接続孔44kを介して配線層Kにつながるもの
である。配線溝44Sの幅は、接続孔44sの直径より
も大きく、配線溝44Sの底部から接続孔44sの内部
に至る部分には段差が形成される。また、配線溝44D
の幅は、接続孔44d,44kのいずれの直径よりも大
きく、配線溝44Dの底部から接続孔44d,44kの
いずれの内部に至る部分にも段差が形成される。
る場合とは異なりオーバーエッチングを行なわない。す
なわち、オーバーエッチングを行なうと、配線溝が深く
なりすぎて好ましくない。そこで、絶縁膜44のエッチ
レートから必要な溝の深さを得るに要するエッチング時
間を計算し、必要な溝の深さ(500〜1000nm)
が得られるようにエッチングをコントロールする。
線溝44S,44Dと絶縁膜44とを覆ってTiN,T
iON,Ti等を含む密着層50をスパッタ法又はCV
D法等により形成する。一例として、密着層50は、5
〜50(好ましくは20)nmの厚さのTi膜を堆積し
た後、Ti膜の上に50〜200(好ましくは100)
nmの厚さのTiN膜を堆積して形成する。TiN膜の
代りにTiON膜を用いても良い。
ができ、成膜条件は、一例として、 基板温度:150℃ Ar流量:30sccm 圧力:3mTorr スパッタリングパワー:1150W とすることができる。
又はロングスロースパッタ法を用いるのが好ましい。こ
のような方法を用いると、微細な接続孔の底部で十分な
Ti膜厚を得ることができる。また、CVD法を用いれ
ば理想的な被覆性を持ったTi膜を形成可能である。
に限らず、TiW等の高融点金属の合金、金属シリサイ
ド、金属シリサイドとTiN等の金属窒化物との積層、
高融点金属とその窒化物(又はホウ化物)との積層等を
用いてもよい。
熱性及びバリア性を向上させるために、N2 雰囲気中で
500〜800℃の基板温度にて10〜60秒間の高速
熱処理(ランプアニールのようなRapid Thermal Anneal
[RTA]処理)を行なってもよい。
線溝44S,44Dと密着層50とを覆ってW等のプラ
グ材料からなる導電材層52をCVD法で形成する。導
電材層52の厚さは、44sの接続孔が導電材で埋まる
ように選定される。すなわち、44s等の接続孔の半径
をrとすれば、導電材層52の厚さtをr以上(t≧
r)に設定することで半径rの接続孔を導電材層52で
埋めることができる。
の範囲内で選定される。一例としてt=300〜100
0(好ましくは400〜600)nmとすることができ
る。導電材層52の厚さが薄いほど成膜装置の負荷が少
なくて済む。
蒸気圧の高い化合物を持つ金属種が選択される。一例と
してWをCVD法により堆積する場合、成膜条件は、 基板温度:440℃ ガス流量:WF6 /H2 /Ar=80/800/900
sccm 圧力:80Torr とすることができる。
o、Ta、Ti、Ni、Cu、Pt等の低沸点・高蒸気
圧の化合物ガスが存在する金属であればWと同様に利用
可能である。ここに例示した金属の原料ガスとしては、
(CH3 )2 AlH[ジメチル・アルミニウム・ハイド
ライド(DMAH):成膜温度Td=100〜300
℃]又は((CH3 )2 CHCH2 )3 Al[トリイソ
ブチル・アルミニウム(TIBA):Td=100〜3
00℃]、MoF6 [Td=300〜800℃]、Ta
F2 [Td=500〜800℃]、TiCl4 [Td=
350〜600℃]、Ni(CO)4 [Td=100〜
300℃]、Pt(CO)2 Cl2 [Td=200〜6
00℃]等が知られている。
ように44s等の接続孔内にシーム孔Qが形成される。
2を薄くして接続孔44s,44d,44k内に導電材
層52の第1,第2,第3の部分をそれぞれプラグ52
s,52d,52kとして残すと共に配線溝44S,4
4D内に導電材層52の第4,第5の部分をそれぞれサ
イドカバー層52S,52Dとして残す。各サイドカバ
ー層は、該サイドカバー層が残された配線溝内で開口端
から底部に向けて配線溝幅を徐々に減少させるように形
成されると共に配線溝内で側壁及びその近傍の底部に沿
って密着層50を覆うように閉ループ状に形成される。
エッチバック処理は、メインエッチング及びオーバーエ
ッチングの2ステップで行なう。
50が露呈するまで導電材層52を異方性エッチング条
件にてドライエッチングする。このときのドライエッチ
ングをRIE(反応性イオンエッチング)法で行なう場
合、エッチング条件は、一例として、 ガス流量:SF6 /Ar=30〜140/40〜140
(好ましくは110/90)sccm 高周波パワー:450W 圧力:32Pa とすることができる。
強度(波長704nm)をモニターし、F+ の発光強度
が増大してくる所(発光強度の微分が大きくなる時点)
を検出することにより行なうことができる。
置(又は別のエッチング装置)にてオーバーエッチング
を行なう。オーバーエッチングのステップでは、絶縁膜
44の平坦部上及び44S等の配線溝内において密着層
50上に残存するWのエッチング残りを完全に除去する
ようにドライエッチングを行なう。このときのドライエ
ッチングをRIE法で行なう場合、エッチング条件は、
一例として、 ガス流量:SF6/Ar=50〜180/0〜90sc
cm 高周波パワー:200W 圧力:27Pa とすることができる。
層50が露呈した時点でメインエッチングを終了するよ
うにしたので、52s等のプラグが44s等の接続孔か
ら出すぎたり、44s等の接続孔の開口部で52s等の
プラグが過剰にエッチングされて図42に示したような
凹部が生じたりするのを防止することができる。
呈部をエッチングするステップを追加してもよい。この
ための具体的方法は、第2の実施形態に関して後述す
る。
サイドカバー層52S,52Dと密着層50の露呈部と
を覆って導電性バリア層54を形成する。44S等の配
線溝の側壁が52S等のサイドカバー層で覆われて段差
が緩和されているため、バリア層54を被覆性よく形成
することができる。バリア層54は、前述した密着層5
0と同様にしてTi層及びTiN層(又はTiON層)
を順次にスパッタ法等で堆積することにより形成するこ
とができる。一例として、Ti層及びTiN層の厚さ
は、それぞれ7nm及び50nmとすることができる。
のに限らず、TiW等の高融点金属の合金、金属シリサ
イド、金属シリサイドとTiN等の金属窒化物との積
層、高融点金属とその窒化物(又はホウ化物)との積層
等を用いてもよい。
の耐熱性及びバリア性を向上させるために、N2 雰囲気
中で500〜800℃の基板温度にて10〜60秒間の
高速熱処理(RTA処理)を行なってもよい。
S,44Dを埋めるように配線材層56をスパッタ法又
はCVD法等により形成し、必要に応じて配線材層56
が配線溝44S,44Dを十分に埋めるようにリフロー
処理を行なう。バリア層54が被覆性よく形成されてい
るので、配線材層56中にボイドが生じたり、拡散した
りすることがない。
Si,Al−Si−Cu等のAl合金層をスパッタ法で
形成することができる。層56の厚さは、44S等の配
線溝の深さが500nmである場合、500〜1500
(好ましくは1000)nmとすることができる。この
ときの成膜条件は、一例として、 基板温度:200℃ Ar流量:33sccm 圧力:2mTorr スパッタリングパワー:9000W とすることができる。このようにして層56を形成した
後、層56を有する基板40を400〜550℃に加熱
して層56をリフローさせることにより44S等の配線
溝を層56で十分に埋める。
ドカバー層で覆われて段差が緩和されているため、層5
6をスパッタ法で形成しても良好な被覆性が得られ、そ
の後のリフロー処理においてもボイド等が発生せず、良
好な埋込み性が得られる。
法又はロングスロースパッタ法を用いると、微細な配線
溝の底部でも十分な初期膜厚が得られるので、一層平易
なリフロー条件で溝埋めを行なえる。
層の代りに、Cu又はCu合金(Cu−Cr,Cu−Z
r,Cu−Pd等)を用いてもよく、この場合にはスパ
ッタリング時のターゲットをCu又はCu合金に置き換
えるだけである。
方法としては、上記したリフロースパッタ法の代りに、
PVD(フィジカル・ベーパー・デポジション)法又は
CVD法を用いてもよい。
程なしに成膜と溝埋めとを同時的に達成可能である。例
えば、高温スパッタ法を用いる場合、配線材層56を構
成するAl又はAl合金をスパッタリングしながら基板
40を加熱していき、最終的に基板温度が400〜55
0℃になるまで加熱することで成膜と溝埋めとを一気に
達成できる。
細化に対応して微細な配線溝の内部を被覆性よく埋め込
める利点がある。例えば、ジメチル・アルミニウム・ハ
イドライド(DMAH)等のガスとH2 ガス(キャリア
ガス)とを用いて基板温度100〜250℃、ガス流量
200〜500sccmの条件で成膜を行なうことがで
きる。この場合、基板温度を低く設定すると、成膜され
たAl層(層56)がリフローしないため、被覆性はコ
ンフォーマルとなる。そこで、成膜後にAl層(層5
6)を真空中又は不活性ガス中で加熱してリフローさせ
ることにより44S等の配線溝を埋め尽くした形のAl
層(層56)を得ることができる。
リア層54と配線材層56との積層を平坦状に除去する
ことにより配線溝44S及び接続孔44sの内部には層
50の第1の部分50sを残すと共に配線溝44S内に
は層54の第1の部分54s及び層56の第1の部分5
6sを残し、しかも配線溝44D及び接続孔44d,4
4kの内部には層50の第2の部分50dを残すと共に
配線溝44D内には層54の第2の部分54d及び層5
6の第2の部分56dを残す。
直径100nmのアルミナ(Al2O3 :1次粒子)の
砥粒をH2 O2 等の酸化剤を含む弱酸性液に懸濁させた
研磨液と、表面に微細な孔を有するポリウレタン系の研
磨布とを用いることができる。そして、研磨条件は、研
磨対象膜種がAl又はAl合金である場合、 研磨加重:50〜90kg/ウエハ(=350〜500
g/cm2 ) プラテン回転数:30rpm ヘッド回転数 :40rpm 研磨レート :300nm/min 研磨量の均一性:1σ=10〜20/removal =500
nm とすることができる。プラテン/ヘッドの回転数比(3
0/40)は、ウエハ面内の研磨均一性を向上させるた
めである。「研磨量の均一性」は、被研磨膜を500n
m研磨したときのウエハ面内の均一性である。上記の条
件で研磨を行なうことにより配線形成面としては図11
に示すように段差が全く見られない平坦な面が得られ
る。
ウム(CeO2 )を用いてもよい。また、酸化剤として
は、H2 O2 に限らず、硝酸鉄(Fe(NO3 )3 )又
は二酸化マンガン(MnO2 )等を用いてもよい。
研磨に限らず、Cu又はCu合金等の研磨にも適用可能
である。
研磨廃液中にどの様に排出されるかモニターすることに
より行なうことができる。すなわち、配線材層56が研
磨されている間は密着層50の材料が研磨廃液中に排出
されることはないが、絶縁膜44の平坦部で配線材層5
6の研磨が終ると、バリア層54が研磨され、さらに密
着層50が研磨されるため、層50の材料が多量に研磨
廃液中に排出されることになり、研磨廃液中の層50の
材料の濃度が急激に上昇する。この後、密着層50の研
磨は、44S等の配線溝の側壁に形成された密着層部分
の研磨に移るため、研磨廃液中の層50の材料の濃度が
極端に低下する。従って、研磨廃液中の層50の材料の
濃度をモニターすることでCMPの終点を正確に検出す
ることができる。
つながる配線層58Sと、ドレイン領域D及び配線層K
をつなぐ配線層58Dとが得られる。配線層58Sは、
密着層50の残存部分50sと、プラグ52sと、サイ
ドカバー層52Sと、バリア層54の残存部分54s
と、配線材層56の残存部分56sとにより構成され
る。また、配線層58Dは、密着層50の残存部分50
dと、プラグ52d,52kと、サイドカバー層52D
と、バリア層54の残存部分54dと、配線材層56の
残存部分56dとにより構成される。
態に係る平坦配線形成法を示すものである。この実施形
態の特徴は、第1に密着層50のエッチング工程を追加
したことであり、第2にキャップ層60の一部を配線層
の一部として残すようにしたことである。
ーエッチング工程に続いて密着層50のエッチングを行
なう。このエッチングは、前述のメインエッチングと同
じ装置内の別チャンバにて行なうのが得策であるが、別
の専用のエッチング装置で行なってもよい。
及び配線溝44S,44D内で露呈した部分を例えばR
IE法によりドライエッチングする。このときのエッチ
ング条件は、密着層50がTiN/Ti積層(Tiが下
層)からなる場合、 ガス流量:Cl2 =10〜50(好ましくは10)sc
cm 高周波パワー:250W 圧力:27Pa とすることができる。
が露呈するまで行なうことにより配線溝44S及び接続
孔44sの内部には密着層50の第1の部分50sを残
すと共に配線溝44D及び接続孔44d,44kの内部
には層50の第2の部分50dを残す。絶縁膜44の平
坦部上で層50の露呈部を除去したので、図14のCM
P工程では絶縁膜44の平坦部上で層50を除去しなく
てよい。
前述したと同様にしてプラグ52s,52d,52kと
サイドカバー層52S,52Dと絶縁膜44の露呈部と
を覆って導電性バリア層54及び配線材層56を順次に
形成する。このとき、バリア層54及び配線材層56の
いずれも被覆性よく形成できることは、第1の実施形態
について前述したと同様である。
ア層54及び配線材層56の積層を平坦状に除去するこ
とにより配線溝44S内には層54の第1の部分54s
及び層56の第1の部分56sを且つ配線溝44D内に
は層54の第2の部分54d及び層56の第2の部分5
6dをそれぞれ残す。この場合、層54,56の積層の
平坦レベルが44S,44Dのいずれの配線溝について
もその開口端レベルより例えば30〜100(好ましく
は50)nm程度深くなるように(各配線溝の上部に凹
部が生ずるように)CMP処理を行なう。
前述したのとほぼ同様に行なうことができるが、終点の
取り方を次のように変更する。すなわち、研磨廃液中の
バリア層54の材料の濃度をモニターし、該濃度が急に
増大した後急に減少する時点(通常の終点)からさらに
過剰なCMPを行なう。
験的な判断に従って定めることも可能であるが、正確さ
を期すためには次のような計算に基づいて定めてもよ
い。すなわち、配線材層56の研磨開始から終点検出時
までの時間から研磨レートを計算し、この研磨レートか
ら目的の深さまでの研磨時間を計算する。
溝の開口端近傍で硬度の高いW等のプラグ金属(52S
等のサイドカバー層)と絶縁膜44とに挟まれているの
で、過剰なCMP処理を行なっても殆ど削り込まれるこ
とがなく、確実に残される。
44D及び絶縁膜44の露呈部を覆ってキャップ層60
を形成する。キャップ層60は、一例として、3〜50
(好ましくは7)nmの厚さのTi膜と、20〜100
(好ましくは40)nmの厚さのTiN膜とを順次にス
パッタ法により堆積することにより形成することができ
る。このときのTi層の成膜条件は、 基板温度:150℃ Ar流量:30sccm 圧力:3mTorr スパッタリングパワー:1150W とすることができる。また、TiN層は、Ti層に続い
て同じスパッタ装置で連続成膜するのが望ましく、成膜
条件は、 基板温度:150℃ ガス流量:Ar/N2 =56/84sccm 圧力:4mTorr スパッタリングパワー:5300W とすることができる。
トスパッタ法、ロングスロースパッタ法又はCVD法を
用いてもよい。
ものに限らず、TiW等の高融点金属の合金、金属シリ
サイド、金属シリイサドとTiN等の金属窒化物との積
層、高融点金属とその窒化物(又はホウ化物)との積層
等を用いてもよい。
l又はAl合金層あるいはCu又はCu合金層を用いた
場合に配線材料の表面酸化を防止すると共にエレクトロ
マイグレーション等の耐性を向上させることにより配線
の信頼性を高めるために用いられるものである。配線材
層56としてCu又はCu合金層を用いた場合、キャッ
プ層60が絶縁膜44からの酸素拡散による酸化や絶縁
膜44中へのCuの拡散を防止するバリア層として働く
ため、より確実にCu系の配線材料を覆う必要がある。
そこで、この場合には、配線材層56としてAl又はA
l合金を用いた場合に比べてキャップ層60を厚く形成
するのが好ましい。
りキャップ層60を平坦状に除去してキャップ層60の
第1,第2の部分60s,60dをそれぞれ配線溝44
S,44D内に残す。このときのCMP処理は、図11
に関して前述したと同様の条件で行なうことができる。
した状態で停止する。絶縁膜44の研磨レートが遅いの
で、絶縁膜44の平坦部が露呈したところでCMP処理
を停止するのは容易である。60s等の残存キャップ層
の厚さは、図14の工程での配線溝の凹み量、図15の
工程でのキャップ層60の厚さ、図16の工程でのキャ
ップ層60の研磨量等によりコントロール可能である。
点検出をより厳密に行ないたいときは、研磨廃液中のキ
ャップ層60の材料の濃度をモニターすればよい。すな
わち、絶縁膜44の平坦部上でキャップ層60のCMP
が終ると、キャップ層60の研磨面積が減少するので、
研磨廃液中の層60の材料の濃度が低下する。従って、
この濃度の低下時点を終点として検出すればよい。
つながる配線層58Sと、ドレイン領域D及び配線層K
をつなぐ配線層58Dとが得られる。配線層58Sは、
密着層50の残存部分50sと、プラグ52sと、サイ
ドカバー層52Sと、バリア層54の残存部分54s
と、配線材層56の残存部分56sと、キャップ層60
の残存部分60sとにより構成される。また、配線層5
8Dは、密着層50の残存部分50dと、プラグ52
d,52kと、サイドカバー層52Dと、バリア層54
の残存部分54dと、配線材層56の残存部分56d
と、キャップ層60の残存部分60dとにより構成され
る。
態に係る平坦配線形成法を示すものである。この実施形
態の特徴は、第1にレジスト層62,64をマスクとす
る1回のエッチング処理により接続孔及び配線溝を形成
したことであり、第2に異方性エッチングにより導電材
層52をエッチバックした後テーパーエッチングにより
シーム孔Qを内部から開口端に向けてサイズが増大する
ように加工したことである。
工程に続いて絶縁膜44の平坦化された表面の上に、孔
62s,62d,62kを有するレジスト層62をホト
リソグラフィ処理により形成する。孔62s,62d,
62kは、ソース領域S、ドレイン領域D、配線層Kの
それぞれの被接続部につながる接続孔に対応するもので
ある。レジスト層62には、レジスト現像後150℃程
度の熱処理を施すか又は熱処理と紫外線照射処理とを施
す。これは、レジスト層62を硬化させ、その上に他の
レジスト層を形成可能にするためである。
の上に、孔64s,64dを有するレジスト層64をホ
トリソグラフィ処理により形成する。孔64sは、ソー
ス領域Sの被接続部につながる配線溝に対応するもので
あり、孔64dは、ドレイン領域Dの被接続部及び配線
層Kの被接続部をつなぐ配線溝に対応するものである。
を異にする2種類のレジストを積層状に塗布した後、上
層レジストを配線溝パターンに従ってパターニングし、
この後下層レジストを接続孔パターンに従ってパターニ
ングしてもよい。さらに他のレジスト層形成法として
は、下層レジストを塗布した後、下層レジストの感光波
長の光を吸収する化合物を含む上層レジストを下層レジ
スト上に塗布し、下層レジストの感光を防止しつつ上層
レジストを配線パターンに従ってパターニングし、この
後下層レジストを接続孔パターンに従ってパターニング
してもよい。
2,64をマスクとする異方性エッチングにより絶縁膜
44に接続孔44s,44d,44kと配線溝44S,
44Dとを同時的に形成する。
44とをほぼ同じエッチレートで同時にエッチングする
必要がある。このようなエッチングをマグネトロンRI
E装置を用いて行なう場合、エッチング条件は、一例と
して、 エッチングガス:SF6 /CHF3 =5〜30/95〜
70(好ましくは15/85)sccm 圧力:50〜300(好ましくは125)mTorr パワー:400〜700(好ましくは550)W 磁場:100Gauus とすることができる。このような条件でドライエッチン
グを行なうと、まず、絶縁膜44がレジスト層62の孔
62s,62d,62kに対応する部分でエッチングさ
れるのに伴ってレジスト層62においてレジスト層64
の孔64s,64dに対応する部分がエッチングにより
消失すると共にレジスト層64がエッチングにより消失
する。続いて、絶縁膜44がレジスト層62の残存部分
をマスクとしてレジスト層64の孔64s,64dに対
応する部分でエッチングされるのに伴ってレジスト層6
2の残存部分がエッチングにより消失する。この結果、
レジスト層62の接続孔パターン及びレジスト層64の
配線溝パターンを絶縁膜44に正確に転写することがで
きる。
深くなりすぎるので、オーバーエッチングは行なわな
い。絶縁膜44のエッチレートから必要な溝の深さを得
るに必要なエッチング時間を計算し、必要な溝の深さ
(例えば500〜1000nm)が得られ且つ44s等
の接続孔が確実にソース領域S等の被接続部に達するよ
うにエッチングをコントールする。
と同様にして接続孔44s,44d,44kと配線溝4
4S,44Dと絶縁膜44とを覆って密着層50及び導
電材層52を順次に形成する。導電材層52を形成する
際には、44s等の接続孔内にシーム孔Qが形成され
る。
理により導電材層52を薄くして接続孔44s,44
d,44k内に導電材層52の第1,第2,第3の部分
をそれぞれプラグ52s,52d,52kとして残すと
共に配線溝44S.44D内に導電材層52の第4,第
5の部分をそれぞれサイドカバー層52S,52Dとし
て残す。各サイドカバー層は、各サイドカバー層が残さ
れた配線溝内で配線溝側壁に沿って密着層50を覆うよ
うに閉ループ状に形成される。エッチバック処理は、メ
インエッチング及びオーバーエッチングの2ステップで
行なう。
50が露呈するまで導電材層52を異方性エッチング条
件にてドライエッチングする。このときのドライエッチ
ングをRIE(反応性イオンエッチング)法で行なう場
合、エッチング条件は、図9の工程に関して前述したも
のと同様に設定することができる。
坦部上及び配線溝44S,44D内で露呈した部分を例
えばRIE法によりドライエッチングする。このときの
エッチングは、導電材層52のエッチングに用いたのと
同じエッチング装置で行なうことができるが、別のエッ
チング装置を用いてもよい。また、エッチング条件は、
図12の工程に関して前述したものと同様に設定するこ
とができる。
が露呈するまで行なうことにより配線溝44S及び接続
孔44sの内部には密着層50の第1の部分50sを残
すと共に配線溝44D及び接続孔44d,44kの内部
には層50の第2の部分50dを残す。このときの基板
断面は、図12に示すものと同様である。なお、密着層
50のエッチング処理は、所望により省略してもよい。
エッチング装置(又は別のエッチング装置)にてオーバ
ーエッチングを行なう。オーバーエッチングのステップ
では、各シーム孔Qをその直径が底部から開口端に向け
て徐々に増大するように加工する(各シーム孔Qの側壁
傾斜角が90°より小さくなる(いわゆる順テーパー状
となる)ように各シーム孔Qにテーパーエッチングを施
す)と共にWのエッチング残りを完全に除去するように
等方性エッチング条件にてドライエッチングを行なう。
エッチングをメインエッチングと同じエッチング装置内
でエッチング条件を変更して行なうのが好ましい。エッ
チング条件は、一例として、 ガス流量:SF6 /Ar/O2 =50〜180/0〜9
0/0〜50(好ましくは140/0/5)sccm 高周波パワー:200W 圧力:27Pa とすることができる。ここで、O2 ガスを添加したの
は、シーム孔Qを順テーパー状に加工しやすくするため
である。O2 ガスに代えて、酸素の供給源となりうるH
2 O,O3 (オゾン)等のガスを用いてもよい。
は、図21に示すように底部から開口端に向けてサイズ
が増大し、この後形成される配線材層で埋め尽くすのが
容易となる。
52d,52kとサイドカバー層52S,52Dと絶縁
膜44の露呈部とを覆って配線材層56をスパッタ法又
はCVD法等により形成し、必要に応じて配線材層56
が配線溝44S,44D及びシーム孔Qを十分に埋める
ようにリフロー処理を行なう。
Si,Al−Si−Cu等のAl合金層をスパッタ法で
形成することができる。層56の厚さは、44S等の配
線溝の深さが500nmである場合、500〜1500
(好ましくは1000)nmとすることができる。この
ときの成膜条件は、一例として、 基板温度:200℃ Ar流量:33sccm 圧力:2mTorr スパッタリングパワー:9000W とすることができる。このようにして層56を形成した
後、層56を有する基板40を400〜550℃に加熱
して層56をリフローさせることにより44S等の配線
溝及びシーム孔Qを十分に埋める。
ドカバー層で覆われて段差が緩和されていると共にシー
ム孔Qが順テーパー状に加工されているため、層56を
スパッタ法で形成しても良好な被覆性が得られ、その後
のリフロー処理においてもボイド等が発生せず、良好な
埋込み性が得られる。
法又はロングスロースパッタ法を用いると、微細なプラ
グのシーム孔の底部でも十分な初期膜厚が得られるの
で、一層平易な条件で孔埋めを行なえる。
層の代りに、Cu又はCu合金(Cu−Cr,Cu−Z
r,Cu−Pd等)を用いてもよく、この場合にはスパ
ッタリング時のターゲットをCu又はCu合金に置き換
えるだけである。
ための成膜方法としては、図10の工程に関して前述し
たと同様にPVD法又はCVD法を用いることもでき
る。
り配線材層56を平坦状に除去することにより配線溝4
4S,44D内にそれぞれ層56の第1,第2の部分5
6s,56dを残す。このときのCMP処理は、図11
に関して前述したのと同様に行なうことができる。
つながる配線層58Sと、ドレイン領域D及び配線層K
をつなぐ配線層58Dとが得られる。配線層58Sは、
密着層50の残存部分50sと、プラグ52sと、サイ
ドカバー層52Sと、配線材層56の残存部分56sと
により構成される。また、配線層58Dは、密着層50
の残存部分50sと、プラグ52d,52kと、サイド
カバー層52Dと、配線材層56の残存部分56dとに
より構成される。
程においてシーム孔Qを全体的に順テーパー状に加工し
たが、図24に例示するようにシーム孔Qの上部のみ順
テーパー状に加工するようにしてもよい。すなわち、シ
ーム孔Qを底部と開口端との中間の位置を境にして上部
及び下部に分け、底部までの深さhを有する下部では底
部近傍を除きほぼ一定の直径dを有すると共に下部から
開口端に至る上部では直径がdから開口端に向けて徐々
に増大するようにシーム孔Qを加工してもよい。
Qを有するプラグ52s上に形成したAl合金等の配線
材層(図22の56に対応)をリフローさせてシーム孔
Qを埋込む場合、h/dが1.0以下であればリフロー
した配線材でシーム孔Qの下部を埋込むことができる。
また、Al合金等の配線材層(図22の56に対応)を
MOCVD(Metalorganic CVD)法で形成する場合
は、h/dがおおよそ2.0であってもシーム孔Qの下
部を配線層で埋込むことができる。
態に係る平坦配線形成法を示すものである。この実施形
態の特徴は、第1に導電性バリア層の一部を配線層の一
部として残すようにしたことであり、第2にキャップ層
60の一部を配線の一部として残すようにしたことであ
る。
工程に続いて図13に関して前述したと同様に配線溝4
4S,44D及び絶縁膜44の露呈部を覆って導電性バ
リア層及び配線材層を順次に形成する。そして、図14
に関して前述したと同様に44S等の配線溝の上部に凹
部が生ずるようにバリア層及び配線材層の積層にCMP
処理を施すことにより配線溝44S内にはバリア層の第
1の部分54s及び配線材層の第1の部分56sを且つ
配線溝44D内にはバリア層の第2の部分54d及び配
線材層の第2の部分56dをそれぞれ残す。
たと同様に配線溝44S,44D及び絶縁膜44の露呈
部を覆ってキャップ層60を形成する。
たと同様にキャップ層60にCMP処理を施すことによ
り配線溝44S,44D内にそれぞれ層60の第1,第
2の部分60s,60dを残す。この結果、ソース領域
Sにつながる配線層58Sと、ドレイン領域D及び配線
層Kをつなぐ配線層Dとが得られる。
0sと、プラグ52sと、サイドカバー層52Sと、バ
リア層の残存部分54sと、配線材層の残存部分56s
と、キャップ層60の残存部分60sとにより構成され
る。配線層58Dは、密着層50の残存部分50dと、
プラグ52d,52kと、サイドカバー層52Dと、バ
リア層の残存部分54dと、配線材層の残存部分56d
と、キャップ層60の残存部分60dとにより構成され
る。
ス領域S及びドレイン領域Dにそれぞれつながる配線層
58S及び58Dを形成したが、配線層58S,58D
の形成工程を応用することで58S,58Dのような配
線層につながる上層配線を形成可能である。
用効果が得られる。
うに、58S等の配線層は、52s等のプラグと56s
等の低抵抗配線材とにより構成されるため、配線の低抵
抗化が可能である。特に、図23,27に示す配線構造
にあっては、52s等のプラグのシーム孔が56s等の
低抵抗配線材で埋められ、ボイドとして残ることがない
ため、配線抵抗を一層低減することができる。
エッチバック処理を用いるので、CMP処理を用いた場
合のようにシーム孔の広がり、アルミナ等の砥粒による
汚染、異物付着、損傷等の問題点を回避することができ
る。
孔は52s等のプラグで埋められると共に44S等の配
線溝の側壁には52S等のサイドカバー層が形成される
ため、図10に示すように、バリア層54及び配線材層
56の形成時に良好な被覆性が得られる。このため、図
11,16に示すようにシーム孔Qがボイドとして残っ
ても54s等のバリア層の存在により56s等の配線材
と直接的に接触できないので、配線中へのボイドの移動
や拡散が抑制され、配線の信頼性が向上する。
続孔52s等のプラグで埋められると共に44S等の配
線溝の側壁には52S等のサイドカバー層が形成され、
さらにシーム孔Qは順テーパー状に加工されるので、図
22に示すように配線材層56の形成時に良好な被覆性
が得られる。このため、シーム孔Qはボイドとして残る
ことがなく、図23に示すようにバリア層なしでも配線
の信頼性を向上させることができる。図27に示すよう
に54s等のバリア層を形成すれば配線の信頼性を一層
向上させることができる。
s等の密着層と共にバリア層としても役立つ。また、5
4s等のバリア層を設けた場合には、50s,52S等
のバリア層のバリア性を補強するのに役立つ。例えばC
u又はCu合金等を配線材層56として用いた場合、5
2S等のサイドカバー層は、絶縁膜44から配線材層5
6への酸素の拡散(すなわち配線材の酸化)を抑制する
と共に絶縁膜44中へのCu等の金属の拡散を抑制す
る。このような抑制効果は、54s等のバリア層を設け
ることで一層向上する。従って、サイドカバー層の存在
により配線信頼性が向上し、54s等のバリア層を追加
することで配線の信頼性が一層向上する。
等のキャップ層を設けると、サイドカバー層やバリア層
のバリア性を一層強化することができ、配線の信頼性が
一層向上する。また、60s等のキャップ層は、44S
等の配線溝に自己整合した形で簡単に形成可能である。
(請求項1の方法)によれば、配線溝及び接続孔を覆っ
て形成したW等の導電材層をエッチバックして配線溝内
にはサイドカバー層を且つ接続孔内にはプラグをそれぞ
れ残すと共にプラグ及びサイドカバー層を覆ってバリア
層及びAl合金等の配線材層を順次に形成し、さらにバ
リア層及び配線材層の積層に平坦化処理を施して平坦配
線を得るようにしたので、配線の低抵抗化及び高信頼化
を達成できる効果が得られる。
方法)によれば、配線溝及び接続孔を覆って形成したW
等の導電材層を異方性エッチングで薄くして配線溝内に
はサイドカバー層を且つ接続孔にはプラグをそれぞれ残
すともにプラグのシーム孔を内部から開口端に向けて徐
々にサイズが増大するようにテーパーエッチングで加工
し、さらにプラグ及びサイドカバー層を覆って配線材層
を形成してから配線材層に平坦化処理を施して平坦配線
を得るようにしたので、配線の低抵抗化及び高信頼化を
達成できる効果が得られる。
あっては、バリア性導電材からなるキャップ層を平坦状
に除去してキャップ層の一部を配線溝内で配線材層の残
存部を覆うように配線層の一部として残すようにしたの
で、配線の信頼性が一層向上する効果もある。
は、プラグのシーム孔を加工した後配線材層を形成する
前にバリア層を形成し、配線材層及びバリア層の積層を
平坦状に除去してバリア層の一部を配線溝内に配線層の
一部として残すようにしたので、配線の信頼性が一層向
上する効果もある。
成法におけるトランジスタ形成工程を示す基板断面図で
ある。
断面図である。
図である。
基板断面図である。
す基板断面図である。
基板断面図である。
す基板断面図である。
工程を示す基板断面図である。
板断面図である。
形成工程を示す基板断面図である。
断面図である。
形成法におけるエッチバック工程を示す基板断面図であ
る。
の形成工程を示す基板断面図である。
断面図である。
示す基板断面図である。
断面図である。
形成法におけるレジスト層形成工程を示す基板断面図で
ある。
示す基板断面図である。
を示す基板断面図である。
の形成工程を示す基板断面図である。
す基板断面図である。
す基板断面図である。
断面図である。
る。
形成法におけるCMP工程を示す基板断面図である。
示す基板断面図である。
断面図である。
形成工程を示す断面図である。
を示す断面図である。
程を示す断面図である。
縁膜形成工程を示す基板断面図である。
断面図である。
示す基板断面図である。
を示す基板断面図である。
工程を示す基板断面図である。
断面図である。
基板断面図である。
示す基板断面図である。
を示す基板断面図である。
の形成工程を示す基板断面図である。
断面図である。
図である。
62,64:レジスト層、50:密着層、52:導電材
層、54:バリア層、56:配線材層、58S,58
D:配線層、60:キャップ層。
Claims (6)
- 【請求項1】一方の主面に被接続部を有する基板を用意
する工程と、 前記基板の一方の主面に前記被接続部を覆って絶縁膜を
形成する工程と、 前記被接続部に達する接続孔を前記絶縁膜に形成すると
共に該接続孔につながる配線溝を前記絶縁膜に形成する
工程と、 前記絶縁膜と前記配線溝と前記接続孔とを覆って導電材
層を形成する工程と、 前記導電材層をエッチバックして前記接続孔の内部に前
記被接続部につながるように前記導電材層の第1の部分
をプラグとして残すと共に前記導電材層の第2の部分を
前記配線溝の側壁に沿ってサイドカバー層として残す工
程と、 前記絶縁膜と前記サイドカバー層と前記配線溝と前記プ
ラグとを覆って導電性バリア層及び配線材層を順次に形
成する工程と、 前記絶縁膜が露呈するまで前記配線材層及び前記バリア
層の積層を平坦状に除去して前記配線溝内に前記バリア
層の一部と前記配線材層の一部とを残存させることによ
り前記プラグと前記サイドカバー層と前記バリア層の残
存部と前記配線材層の残存部とを備えた配線層を形成す
る工程とを含む平坦配線形成法。 - 【請求項2】 前記配線材層及び前記バリア層の積層を
前記配線溝の開口部の上端より深い位置まで平坦状に除
去した後、前記絶縁膜と前記バリア層の残存部と前記配
線材層の残存部とを覆ってバリア性導電材からなるキャ
ップ層を形成し、前記絶縁膜が露呈するまで前記キャッ
プ層を平坦状に除去して前記キャップ層の一部を前記配
線溝内で前記バリア層の残存部及び前記配線材層の残存
部を覆うように前記配線層の一部として残存させること
を特徴とする請求項1記載の平坦配線形成法。 - 【請求項3】一方の主面に被接続部を有する基板を用意
する工程と、 前記基板の一方の主面に前記被接続部を覆って絶縁膜を
形成する工程と、 前記被接続部に達する接続孔を前記絶縁膜に形成すると
共に該接続孔につながる配線溝を前記絶縁膜に形成する
工程と、 前記絶縁膜と前記配線溝と前記接続孔とを覆って導電材
層を形成する工程と、 異方性エッチングにより前記導電材層を薄くして前記接
続孔の内部に前記被接続部につながるように前記導電材
層の第1の部分をプラグとして残すと共に前記導電材層
の第2の部分を前記配線溝に沿ってサイドカバー層とし
て残す工程と、 テーパーエッチングにより前記プラグのシーム孔を内部
から開口端に向けて徐々にサイズが増大するように加工
する工程と、 前記プラグのシーム孔を加工した後前記絶縁膜と前記サ
イドカバー層と前記配線溝と前記プラグとを覆って配線
材層を形成する工程と、 前記絶縁膜が露呈するまで前記配線材層を平坦状に除去
して前記配線溝内に前記配線材層の一部を残存させるこ
とにより前記プラグと前記サイドカバー層と前記配線材
層の残存部とを備えた配線層を形成する工程とを含む平
坦配線形成法。 - 【請求項4】 前記配線材層を前記配線溝の開口部の上
端より深い位置まで平坦状に除去した後、前記絶縁膜と
前記配線材層の残存部とを覆ってバリア性導電材からな
るキャップ層を形成し、前記絶縁膜が露呈するまで前記
キャップ層を平坦状に除去して前記キャップ層の一部を
前記配線溝内で前記配線材層の残存部を覆うように前記
配線層の一部として残存させることを特徴とする請求項
3記載の平坦配線形成法。 - 【請求項5】 前記プラグのシーム孔を加工した後前記
配線材層を形成する前に前記絶縁膜と前記サイドカバー
層と前記配線溝と前記プラグとを覆って導電性のバリア
層を形成する工程を更に含み、前記配線材層を形成する
工程では前記バリア層を覆って前記配線材層を形成し、
前記配線層を形成する工程では前記絶縁膜が露呈するま
で前記配線材層及び前記バリア層の積層を平坦状に除去
して前記バリア層の一部を前記配線溝内に前記配線層の
一部として残存させることを特徴とする請求項3記載の
平坦配線形成法。 - 【請求項6】 前記配線材層及びバリア層の積層を前記
配線溝の開口部の上端より深い位置まで平坦状に除去し
た後、前記絶縁膜と前記バリア層の残存部と前記配線材
層の残存部とを覆ってバリア性導電材からなるキャップ
層を形成し、前記絶縁膜が露呈するまで前記キャップ層
を平坦状に除去して前記キャップ層の一部を前記配線溝
内で前記バリア層の残存部及び前記配線材層の残存部を
覆うように前記配線層の一部として残存させることを特
徴とする請求項5記載の平坦配線形成法、
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13793197A JP3228181B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | 平坦配線形成法 |
US09/075,688 US6028362A (en) | 1997-05-12 | 1998-05-11 | Damascene wiring with flat surface |
US09/389,314 US6191027B1 (en) | 1997-05-12 | 1999-09-02 | Method of forming flat wiring layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13793197A JP3228181B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | 平坦配線形成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10313009A JPH10313009A (ja) | 1998-11-24 |
JP3228181B2 true JP3228181B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=15210044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13793197A Expired - Fee Related JP3228181B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | 平坦配線形成法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6028362A (ja) |
JP (1) | JP3228181B2 (ja) |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6686288B1 (en) | 1996-02-21 | 2004-02-03 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having self-aligned CVD-tungsten/titanium contact plugs strapped with metal interconnect and method of manufacture |
US6429120B1 (en) | 2000-01-18 | 2002-08-06 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals |
JPH11354637A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法 |
KR100493013B1 (ko) * | 1998-11-30 | 2005-08-01 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자의 금속 배선층 형성방법_ |
JP3383236B2 (ja) | 1998-12-01 | 2003-03-04 | 株式会社日立製作所 | エッチング終点判定方法及びエッチング終点判定装置 |
US6093632A (en) * | 1998-12-07 | 2000-07-25 | Industrial Technology Research Institute | Modified dual damascene process |
JP3708732B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2005-10-19 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6331481B1 (en) * | 1999-01-04 | 2001-12-18 | International Business Machines Corporation | Damascene etchback for low ε dielectric |
JP4540142B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6211085B1 (en) * | 1999-02-18 | 2001-04-03 | Taiwan Semiconductor Company | Method of preparing CU interconnect lines |
US6797189B2 (en) | 1999-03-25 | 2004-09-28 | Hoiman (Raymond) Hung | Enhancement of silicon oxide etch rate and nitride selectivity using hexafluorobutadiene or other heavy perfluorocarbon |
US6395607B1 (en) * | 1999-06-09 | 2002-05-28 | Alliedsignal Inc. | Integrated circuit fabrication method for self-aligned copper diffusion barrier |
JP4428832B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2010-03-10 | 富士通株式会社 | 金属配線構造、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US6265257B1 (en) * | 1999-10-01 | 2001-07-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of making a barrier layer to protect programmable antifuse structure from damage during fabrication sequence |
JP2001135723A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6114243A (en) * | 1999-11-15 | 2000-09-05 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd | Method to avoid copper contamination on the sidewall of a via or a dual damascene structure |
TW432620B (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-01 | Taiwan Semiconductor Mfg | Manufacturing method for damascene local interconnect |
US7211512B1 (en) * | 2000-01-18 | 2007-05-01 | Micron Technology, Inc. | Selective electroless-plated copper metallization |
US6420262B1 (en) * | 2000-01-18 | 2002-07-16 | Micron Technology, Inc. | Structures and methods to enhance copper metallization |
US7262130B1 (en) * | 2000-01-18 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Methods for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals |
US6806578B2 (en) * | 2000-03-16 | 2004-10-19 | International Business Machines Corporation | Copper pad structure |
JP2001284450A (ja) | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US6534866B1 (en) | 2000-04-13 | 2003-03-18 | Micron Technology, Inc. | Dual damascene interconnect |
JP4773600B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2011-09-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100363556B1 (ko) * | 2000-04-24 | 2002-12-05 | 삼성전자 주식회사 | 콘택 플러그와 상부 배선을 갖는 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 제조방법 |
AU2001247109A1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-12 | Nutool, Inc. | Conductive structure for use in multi-level metallization and process |
JP2001319928A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2002164430A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-06-07 | Agere Systems Guardian Corp | 集積デバイス用デュアルダマシン接触 |
US6503834B1 (en) * | 2000-10-03 | 2003-01-07 | International Business Machines Corp. | Process to increase reliability CuBEOL structures |
KR100366632B1 (ko) * | 2000-10-10 | 2003-01-09 | 삼성전자 주식회사 | 도전층의 박리를 억제할 수 있는 반도체 소자 및 그의제조 방법 |
US7271489B2 (en) * | 2003-10-15 | 2007-09-18 | Megica Corporation | Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips |
US6326305B1 (en) * | 2000-12-05 | 2001-12-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Ceria removal in chemical-mechanical polishing of integrated circuits |
KR100382729B1 (ko) * | 2000-12-09 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법 |
US6908848B2 (en) * | 2000-12-20 | 2005-06-21 | Samsung Electronics, Co., Ltd. | Method for forming an electrical interconnection providing improved surface morphology of tungsten |
JP2002217287A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6489240B1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming copper interconnects |
JP2003023070A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4574082B2 (ja) * | 2001-08-14 | 2010-11-04 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2003142484A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003163263A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20030049027A (ko) * | 2001-12-13 | 2003-06-25 | 아남반도체 주식회사 | 반도체 소자 제조 방법 |
US6563221B1 (en) * | 2002-02-21 | 2003-05-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Connection structures for integrated circuits and processes for their formation |
US6716744B2 (en) * | 2002-05-06 | 2004-04-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Ultra thin tungsten metal films used as adhesion promoter between barrier metals and copper |
KR100442106B1 (ko) * | 2002-06-26 | 2004-07-27 | 삼성전자주식회사 | 도전성 콘택 구조 및 그 제조방법 |
KR100447030B1 (ko) * | 2002-08-22 | 2004-09-07 | 삼성전자주식회사 | 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체 소자 및 그제조방법 |
US6709970B1 (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for creating a damascene interconnect using a two-step electroplating process |
KR100479231B1 (ko) * | 2002-09-17 | 2005-03-25 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 이중 다마신 구조를 이용한 실리사이드 게이트라인 형성 방법 |
JP4221214B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2009-02-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
KR100909176B1 (ko) | 2002-12-27 | 2009-07-22 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
JP2004363303A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6958540B2 (en) * | 2003-06-23 | 2005-10-25 | International Business Machines Corporation | Dual damascene interconnect structures having different materials for line and via conductors |
US7220665B2 (en) * | 2003-08-05 | 2007-05-22 | Micron Technology, Inc. | H2 plasma treatment |
JP4282444B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7259090B2 (en) * | 2004-04-28 | 2007-08-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Copper damascene integration scheme for improved barrier layers |
KR100596489B1 (ko) * | 2004-06-28 | 2006-07-03 | 삼성전자주식회사 | 금속배선을 갖는 반도체 장치 및 이의 제조방법 |
US7259106B2 (en) * | 2004-09-10 | 2007-08-21 | Versatilis Llc | Method of making a microelectronic and/or optoelectronic circuitry sheet |
JP4096933B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | パターンの形成方法 |
EP1646080B1 (en) * | 2004-10-07 | 2014-09-24 | Imec | Etching of structures with high topography |
JP3874003B2 (ja) | 2004-10-27 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 配線パターン形成方法、及び膜パターン形成方法 |
US20060097397A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-11 | Russell Stephen W | Method for forming a dual layer, low resistance metallization during the formation of a semiconductor device |
US7223654B2 (en) * | 2005-04-15 | 2007-05-29 | International Business Machines Corporation | MIM capacitor and method of fabricating same |
JP4200981B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2008-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | バンク構造、配線パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
JP4507978B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターンの形成方法 |
US7381646B2 (en) * | 2005-08-15 | 2008-06-03 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | Method for using a Cu BEOL process to fabricate an integrated circuit (IC) originally having an al design |
US7442637B2 (en) * | 2005-08-15 | 2008-10-28 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd | Method for processing IC designs for different metal BEOL processes |
US7435673B2 (en) * | 2005-09-28 | 2008-10-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of forming integrated circuit devices having metal interconnect structures therein |
US7811935B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-10-12 | Micron Technology, Inc. | Isolation regions and their formation |
US7261022B1 (en) | 2006-04-05 | 2007-08-28 | Chih-Ching Hsieh | Insertion type hand tool |
US7649239B2 (en) * | 2006-05-04 | 2010-01-19 | Intel Corporation | Dielectric spacers for metal interconnects and method to form the same |
US7772702B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-08-10 | Intel Corporation | Dielectric spacers for metal interconnects and method to form the same |
US7737026B2 (en) * | 2007-03-29 | 2010-06-15 | International Business Machines Corporation | Structure and method for low resistance interconnections |
JP2009152361A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5353109B2 (ja) * | 2008-08-15 | 2013-11-27 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8324098B2 (en) * | 2010-07-08 | 2012-12-04 | National Semiconductor Corporation | Via and method of forming the via with a substantially planar top surface that is suitable for carbon nanotube applications |
CN102184890A (zh) * | 2011-04-25 | 2011-09-14 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 金属互连结构形成方法和金属互连结构 |
JP2013038095A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-21 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
US9960110B2 (en) | 2011-12-30 | 2018-05-01 | Intel Corporation | Self-enclosed asymmetric interconnect structures |
JP2013165224A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US8772938B2 (en) | 2012-12-04 | 2014-07-08 | Intel Corporation | Semiconductor interconnect structures |
US10163644B2 (en) | 2014-02-07 | 2018-12-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Interconnect structure including a conductive feature and a barrier layer on sidewalls and a bottom surface of the conductive feature and method of forming the same |
KR102481037B1 (ko) * | 2014-10-01 | 2022-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 배선층 및 그 제작 방법 |
KR20160112203A (ko) * | 2015-03-18 | 2016-09-28 | 삼성전자주식회사 | 배선 구조물, 배선 구조물 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US9679813B2 (en) * | 2015-05-12 | 2017-06-13 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor structure and process for forming plug including layer with pulled back sidewall part |
US9824970B1 (en) * | 2016-06-27 | 2017-11-21 | Globalfoundries Inc. | Methods that use at least a dual damascene process and, optionally, a single damascene process to form interconnects with hybrid metallization and the resulting structures |
US9721889B1 (en) | 2016-07-26 | 2017-08-01 | Globalfoundries Inc. | Middle of the line (MOL) metal contacts |
JP6692258B2 (ja) | 2016-08-29 | 2020-05-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN108122820B (zh) | 2016-11-29 | 2020-06-02 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 互连结构及其制造方法 |
KR102582671B1 (ko) | 2016-12-22 | 2023-09-25 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
US20180331045A1 (en) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Variable resistance vias and related methods |
US10283700B2 (en) | 2017-06-20 | 2019-05-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor memory structure with magnetic tunnel junction (MTJ) cell |
US10276634B2 (en) * | 2017-06-20 | 2019-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor memory structure with magnetic tunnel junction (MTJ) cell |
US10236206B2 (en) * | 2017-07-03 | 2019-03-19 | Globalfoundries Inc. | Interconnects with hybrid metallization |
US10361120B2 (en) * | 2017-11-30 | 2019-07-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Conductive feature formation and structure |
DE102018102448B4 (de) | 2017-11-30 | 2023-06-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Bildung und Struktur leitfähiger Merkmale |
US10424596B2 (en) * | 2017-12-22 | 2019-09-24 | Micron Technology, Inc. | Conductive structures and assemblies having vertically-stacked memory cells over conductive structures |
US10658235B2 (en) * | 2018-06-21 | 2020-05-19 | International Business Machines Corporation | Rework for metal interconnects using etch and thermal anneal |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5173442A (en) * | 1990-07-23 | 1992-12-22 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Methods of forming channels and vias in insulating layers |
US5262354A (en) * | 1992-02-26 | 1993-11-16 | International Business Machines Corporation | Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias |
KR960004095B1 (en) * | 1993-02-17 | 1996-03-26 | Hyundai Electronics Ind | Manufacturing method of metal plug in contact-hole |
JP2947054B2 (ja) * | 1994-03-04 | 1999-09-13 | ヤマハ株式会社 | 配線形成法 |
JP3104534B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2000-10-30 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置とその製法 |
US5529953A (en) * | 1994-10-14 | 1996-06-25 | Toshiba America Electronic Components, Inc. | Method of forming studs and interconnects in a multi-layered semiconductor device |
US5686354A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual damascene with a protective mask for via etching |
US5602053A (en) * | 1996-04-08 | 1997-02-11 | Chartered Semidconductor Manufacturing Pte, Ltd. | Method of making a dual damascene antifuse structure |
US5693563A (en) * | 1996-07-15 | 1997-12-02 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. | Etch stop for copper damascene process |
-
1997
- 1997-05-12 JP JP13793197A patent/JP3228181B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-11 US US09/075,688 patent/US6028362A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-02 US US09/389,314 patent/US6191027B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6191027B1 (en) | 2001-02-20 |
JPH10313009A (ja) | 1998-11-24 |
US6028362A (en) | 2000-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3228181B2 (ja) | 平坦配線形成法 | |
JP4094073B2 (ja) | 半導体装置を製作する方法 | |
TWI316739B (en) | Methods of forming dual-damascene metal wiring patterns for integrated circuit devices and wiring patterns formed thereby | |
CN100442474C (zh) | 制造半导体器件的方法 | |
US7051934B2 (en) | Methods of forming metal layers in integrated circuit devices using selective deposition on edges of recesses | |
JP4903345B2 (ja) | 半導体素子の金属配線層形成方法 | |
US6245663B1 (en) | IC interconnect structures and methods for making same | |
KR100416596B1 (ko) | 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법 | |
US6228760B1 (en) | Use of PE-SiON or PE-OXIDE for contact or via photo and for defect reduction with oxide and W chemical-mechanical polish | |
TW580753B (en) | Method of making metallization and contact structures in an integrated circuit | |
JP2003163264A (ja) | エアギャップの銅のインタコネクト | |
US20030134505A1 (en) | Fine-pitch device lithography using a sacrificial hardmask | |
US20040132281A1 (en) | Treatment of low-k dielectric materials for CMP | |
US6309964B1 (en) | Method for forming a copper damascene structure over tungsten plugs with improved adhesion, oxidation resistance, and diffusion barrier properties using nitridation of the tungsten plug | |
US6849536B2 (en) | Inter-metal dielectric patterns and method of forming the same | |
US6133143A (en) | Method of manufacturing interconnect | |
US7176141B2 (en) | Plasma treatment to improve barrier layer performance over porous low-K insulating dielectrics | |
US6103569A (en) | Method for planarizing local interconnects | |
US20050140012A1 (en) | Method for forming copper wiring of semiconductor device | |
KR100539444B1 (ko) | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 | |
JPH09167768A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100987871B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 | |
JP2001284355A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20060148244A1 (en) | Method for cleaning a semiconductor substrate | |
JP2002319617A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |