JP6692258B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6692258B2
JP6692258B2 JP2016166580A JP2016166580A JP6692258B2 JP 6692258 B2 JP6692258 B2 JP 6692258B2 JP 2016166580 A JP2016166580 A JP 2016166580A JP 2016166580 A JP2016166580 A JP 2016166580A JP 6692258 B2 JP6692258 B2 JP 6692258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
conductive film
semiconductor device
film
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037434A (ja
Inventor
利和 塙
利和 塙
和秀 深谷
和秀 深谷
亮 小清水
亮 小清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016166580A priority Critical patent/JP6692258B2/ja
Priority to US15/640,042 priority patent/US20180061769A1/en
Priority to CN201710668355.1A priority patent/CN107799500B/zh
Priority to TW106127520A priority patent/TWI741005B/zh
Priority to KR1020170108428A priority patent/KR20180025231A/ko
Publication of JP2018037434A publication Critical patent/JP2018037434A/ja
Priority to US16/668,802 priority patent/US11594489B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6692258B2 publication Critical patent/JP6692258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体装置におけるコンタクトホール、ビアホール内の構造は、たとえば特開2001−85520号公報(特許文献1)、特開2002−313913号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2001−85520号公報では、ビアホール内にタングステンのサイドウォールが形成された後に、別のタングステンによりビアホールが埋め込まれる。これにより2層のタングステンからなるコンタクトプラグが形成される。
また特開2002−313913号公報では、ビアホールがタングステンと多結晶シリコンとによって埋め込まれることにより、コンタクトプラグが形成される。
特開2001−85520号公報 特開2002−313913号公報
特開2001−85520号公報では、コンタクトプラグがタングステンのみにより構成されているため、コンタクトホール内の抵抗が高くなる。このためこのコンタクトプラグの構成は、大電流および低抵抗化が必要とされるパワー系回路部には適さない。
また特開2002−313913号公報では、コンタクトプラグが多結晶シリコンを含んでいる。多結晶シリコンは抵抗が高いため、このコンタクトプラグの構成は、大電流および低抵抗化が必要とされるパワー系回路部には適さない。仮に多結晶シリコンに代えてアルミニウムが用いられると、ビアホールの被覆性が悪くなる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、絶縁膜は、第1貫通孔および第2貫通孔を有している。第1導電膜は、第1貫通孔の側壁面に沿う第1側壁部分を有し、かつタングステン、チタン、窒化チタン、タンタルおよびモリブデンよりなる群から選ばれる1種以上を含んでいる。第2導電膜は、第1貫通孔を埋め込み、かつアルミニウムを含んでいる。第3導電膜は、第2貫通孔を埋め込み、かつタングステン、チタン、窒化チタン、タンタルおよびモリブデンよりなる群から選ばれる1種以上を含んでいる。
前記一実施の形態によれば、パワー系回路部に適した貫通孔内の構成を有する半導体装置およびその製造方法を実現することができる。
実施の形態1における半導体装置の機能ブロック図である。 実施の形態1における半導体装置の構成を示す平面図である。 図2の平面図の下層側を示す平面図である。 図2の平面図の上層側を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の構成を示す断面図であり、図2(A)のVA−VA線に沿う断面図(A)、図2(B)のVB−VB線に沿う断面図(B)、および図2(C)のVC−VC線に沿う断面図(C)である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 比較例における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態3の変形例の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1の第2金属配線層にエアギャップが形成された構成を示す概略断面図である。 実施の形態2の第2金属配線層にエアギャップが形成された構成を示す概略断面図である。 実施の形態3の第2金属配線層にエアギャップが形成された構成を示す概略断面図である。 パワー素子の一例として電力スイッチの等価回路を示す図である。 パワー素子のI−V特性を示す図である。 パワー素子の動作イメージを示す図である。
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、出力パワー素子部OPと、インターフェース・ロジック回路ILと、モニター回路MCと、保護回路PRCと、駆動用ロジック回路DLCと、電源PSと、複数のパッドPDとを主に有している。
電源PSは、パッドPDを通じて外部から電力の供給を受ける。電源PSは、外部から受けた電力をインターフェース・ロジック回路IL、モニター回路MC、保護回路PRCおよび駆動用ロジック回路DLCに供給可能である。
インターフェース・ロジック回路ILは、パッドPDを通じて、外部のMCU(Micro Controller Unit)と電気的に接続される。これによりインターフェース・ロジック回路ILは、MCUとの間で信号の入力、出力が可能である。
このMCUは、SOC(System on Chip)である。インターフェース・ロジック回路ILは、モニター回路MCおよび保護回路PRCの各々から出力された信号を入力可能であり、かつ駆動用ロジック回路DLCへ信号を出力可能である。
出力パワー素子部OPとモニター回路MCとの間には、パッドPDを介在して負荷LOが電気的に接続される。出力パワー素子部OPはパッドPDを通じて信号を負荷LOに出力することにより負荷LOを制御可能である。負荷LOからの信号がパッドPDを通じてモニター回路MCにフィードバックされる。出力パワー素子部OPは、保護回路PRCおよび駆動用ロジック回路DLCの各々から出力された信号を入力可能であり、かつモニター回路MCへ信号を出力可能である。
モニター回路MCは、保護回路PRCに信号を出力可能であり、保護回路PRCは駆動用ロジック回路DLCに信号を出力可能である。
図2(A)は、図1に示されたインターフェース・ロジック回路ILの一部の平面構造を示している。図2(B)は、図1に示された出力パワー素子部OPの一部の平面構造を示している。図2(C)は、図1に示されたパッドPDの平面構造を示している。
図3(A)は図2(A)の下層側の平面図であり、図3(B)は図2(B)の下層側の平面図である。また図4(A)は図2(A)の上層側の平面図であり、図4(B)は図2(B)の上層側の平面図である。
図5(A)は図2(A)のVA−VA線に沿う断面図であり、図5(B)は図2(B)のVB−VB線に沿う断面図であり、図5(C)は図2(C)のVC−VC線に沿う断面図(C)である。
主に図5(A)に示されるように、ロジック部においては、半導体基板SBの表面にMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタTRが形成されている。MOSトランジスタTRは、1対のソース/ドレイン領域SDと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。
1対のソース/ドレイン領域SDは、半導体基板SBの表面に互いに距離を隔てて形成されている。ゲート電極GEは、1対のソース/ドレイン領域SDに挟まれる領域に対向するように半導体基板SBの表面上にゲート絶縁膜GIを介在して形成されている。
主に図2(A)および図3(A)に示されるように、平面視においてゲート電極GEと半導体基板SBの活性領域との交差部にMOSトランジスタTRが形成されている。ここで平面視とは、半導体基板SBの表面に垂直な方向から見た視点を意味する。
主に図5(A)に示されるように、MOSトランジスタTRを覆うように半導体基板SBの表面上に層間絶縁膜II1が形成されている。層間絶縁膜II1には、複数のコンタクトホールCH2が形成されている。コンタクトホールCH2は、1対のソース/ドレイン領域SDの各々に達している。コンタクトホールCH2内には、プラグ層PL2が埋め込まれている。
プラグ層PL2を通じてソース/ドレイン領域SDに電気的に接続するように層間絶縁膜II1の上面上に第1金属配線層M1が形成されている。第1金属配線層M1は、たとえばアルミニウム(Al)を含む材質よりなっている。具体的には、第1金属配線層M1は、たとえばアルミニウム、アルミニウム・銅などの材質よりなっている。
第1金属配線層M1上を覆うように層間絶縁膜II1上に層間絶縁膜II2(絶縁膜)が形成されている。層間絶縁膜II2は、たとえばシリコン酸化膜よりなっている。このシリコン酸化膜は、たとえばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いたプラズマCVD法により形成されている。
層間絶縁膜II2には、複数のビアホールVH2(第2貫通孔)が形成されている。ビアホールVH2は、第1金属配線層M1に達している。ビアホールVH2内には、プラグ層PL3(第3導電膜)が埋め込まれている。
プラグ層PL3は、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成可能な金属膜(たとえば高融点金属膜)よりなっている。具体的にはプラグ層PL3は、たとえばタングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)およびモリブデン(Mo)よりなる群から選ばれる1種以上を含む材質からなっている。
プラグ層PL3を通じて第1金属配線層M1に電気的に接続するように層間絶縁膜II2の上面上に第2金属配線層M2が形成されている。第2金属配線層M2は、たとえばアルミニウムを含む材質よりなっている。具体的には、第2金属配線層M2は、たとえばアルミニウム、アルミニウム・銅などの材質よりなっている。
主に図2(A)および図4(A)に示されるように、平面視において第1金属配線層M1と活性領域との交差部にコンタクトホールCH2が形成されている。また平面視において第1金属配線層M1と第2金属配線層M2との交差部にビアホールVH2が形成されている。
主に図5(B)に示されるように、パワー素子部においては、半導体基板SBの表面にパワーMOSトランジスタPTRが形成されている。パワーMOSトランジスタPTRは、ソース領域SRと、ドレイン領域DRと、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEとを有している。
ソース領域SRとドレイン領域DRとは、半導体基板SBの表面に互いに距離を隔てて形成されている。ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の半導体基板SBの表面には、素子分離絶縁膜SIが形成されている。素子分離絶縁膜SIは、たとえばLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により形成されたシリコン酸化膜よりなっている。
ゲート電極GEは、ソース領域SRとドレイン領域DRとに挟まれる領域に対向するように半導体基板SBの表面上にゲート絶縁膜GIを介在して形成されている。ゲート電極GEのドレイン領域DR側の端部は素子分離絶縁膜SI上に乗り上げている。またソース領域SRと隣接するように半導体基板SBの表面にコンタクト領域CRが形成されている。
主に図2(B)および図3(B)に示されるように、平面視においてゲート電極GEは半導体基板SBの活性領域と並走するように延びている。
主に図5(B)に示されるように、パワーMOSトランジスタPTRを覆うように半導体基板SBの表面上に層間絶縁膜II1が形成されている。この層間絶縁膜II1は、ロジック部における層間絶縁膜II1と同じ材質よりなっている。層間絶縁膜II1には、複数のコンタクトホールCH1が形成されている。コンタクトホールCH1は、コンタクト領域CRおよびソース領域SRに達している。コンタクトホールCH1内には、プラグ層PL1が埋め込まれている。
プラグ層PL1を通じてコンタクト領域CRおよびソース領域SRに電気的に接続するように層間絶縁膜II1の上面上に第1金属配線層M1が形成されている。第1金属配線層M1は、たとえばアルミニウムを含む材質よりなっている。具体的には、第1金属配線層M1は、たとえばアルミニウム、アルミニウム・銅などの材質よりなっている。
第1金属配線層M1上を覆うように層間絶縁膜II1上に層間絶縁膜II2が形成されている。層間絶縁膜II2は、たとえばシリコン酸化膜よりなっている。このシリコン酸化膜は、たとえばTEOSを用いたプラズマCVD法により形成されている。
層間絶縁膜II2には、複数のビアホールVH1(第1貫通孔)が形成されている。ビアホールVH1は、第1金属配線層M1に達している。このビアホールVH1の幅L1は、ロジック部におけるビアホールVH2の幅L2よりも大きい。
ビアホールVH1の側壁面に沿うようにサイドウォールスペーサ形状の側壁導電層SWC(第1導電膜)が形成されている。側壁導電層SWCは、たとえばタングステン、チタン、窒化チタン、タンタルおよびモリブデンよりなる群から選ばれる1種以上を含む材質からなっている。ビアホールVH1内において、第1金属配線層M1の上面は側壁導電層SWCから露出している。
このビアホールVH1を埋め込むように、かつ層間絶縁膜II2の上面上に位置するように第2金属配線層M2(第2導電膜)が形成されている。この第2金属配線層M2は、たとえばアルミニウムを含む材質よりなっている。具体的には、第2金属配線層M2は、たとえばアルミニウム、アルミニウム・銅などの材質よりなっている。
第2金属配線層M2は、ビアホールVH1の底部において第1金属配線層M1の上面に接している。また第2金属配線層M2は、ビアホールVH1内において側壁導電層SWCの側面に接している。
主に図2(B)および図4(B)に示されるように、平面視において第1金属配線層M1はゲート電極GEと並走するように延びている。平面視において第2金属配線層M2は、第1金属配線層M1と交差する方向(たとえば直交する方向)に延びている。
平面視において第1金属配線層M1と活性領域との交差部にコンタクトホールCH1が形成されている。また平面視において第1金属配線層M1と第2金属配線層M2との交差部にビアホールVH1が形成されている。平面視において側壁導電層SWCはビアホールVH1の側壁面に沿って環状に形成されている。
図2(C)および図5(C)に示されるように、パッド部においては、半導体基板SBの表面上に素子分離絶縁膜SIが形成されている。素子分離絶縁膜SIの上には、層間絶縁膜II1が形成されている。この層間絶縁膜II1は、ロジック部における層間絶縁膜II1と同じ材質よりなっている。
この層間絶縁膜II1の上に第1金属配線層M1が形成されている。第1金属配線層M1は、たとえばアルミニウムを含む材質よりなっている。具体的には、第1金属配線層M1は、たとえばアルミニウム、アルミニウム・銅などの材質よりなっている。
この第1金属配線層M1を覆うように層間絶縁膜II1上に層間絶縁膜II2が形成されている。層間絶縁膜II2は、たとえばシリコン酸化膜よりなっている。このシリコン酸化膜は、たとえばTEOSを用いたプラズマCVD法により形成されている。
層間絶縁膜II2には、ビアホールVH3が形成されている。ビアホールVH3は、第1金属配線層M1に達している。このビアホールVH3の幅L3は、パワー素子部におけるビアホールVH1の幅L1よりも大きい。
ビアホールVH3の側壁面に沿うようにサイドウォールスペーサ形状の側壁導電層SWCが形成されている。側壁導電層SWCは、たとえばタングステン、チタン、窒化チタン、タンタルおよびモリブデンよりなる群から選ばれる1種以上を含む材質からなっている。ビアホールVH3内において、第1金属配線層M1の上面は側壁導電層SWCから露出している。平面視において側壁導電層SWCはビアホールVH3の側壁面に沿って環状に形成されている。
このビアホールVH3を埋め込むように、かつ層間絶縁膜II2の上面上に位置するように第2金属配線層M2が形成されている。この第2金属配線層M2は、たとえばアルミニウム(Al)を含む材質よりなっている。具体的には、第2金属配線層M2は、たとえばアルミニウム、アルミニウム・銅などの材質よりなっている。
第2金属配線層M2は、ビアホールVH3の底部において第1金属配線層M1の上面に接している。また第2金属配線層M2は、ビアホールVH3内において側壁導電層SWCの側面に接している。第1金属配線層M1の上面にバリアメタル層(図示せず)が形成されている場合には、第2金属配線層M2は、ビアホールVH1内においてバリアメタル層の上面に接していてもよい。
なおロジック部、パワー素子部およびパッド部の各々において、第1金属配線層M1の上面および側面を覆うように第1バリアメタル層(図示せず)が形成されていてもよい。また層間絶縁膜II2の上面とビアホールVH1〜VH3の各々の側面および底面とを覆うように第2バリアメタル層(図示せず)が形成されていてもよい。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について図6〜図10を用いて説明する。なお以下の製造方法の説明においては、第1金属配線層M1から上層の部分について説明する。
図6(A)、(B)に示されるように、層間絶縁膜II1(図示せず)上に第1金属配線層M1が形成される。第1金属配線層M1は、たとえばアルミニウム層をスパッタリングにより成膜した後に、そのアルミニウム層を通常の写真製版技術およびエッチング技術でパターニングすることにより形成される。この第1金属配線層M1の上面および側面を覆うように第1バリアメタル層BM1が形成される。第1バリアメタル層BM1は、たとえば窒化チタン(TiN)により形成される。
第1金属配線層M1を覆うように、たとえばシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜II2が層間絶縁膜II1上に形成される。層間絶縁膜II2は、たとえば有機珪素化合物の一種であるTEOSを用いたプラズマCVD法により形成される。
図7(A)、(B)に示されるように、通常の写真製版技術およびエッチング技術により層間絶縁膜II2にビアホールVH1、VH2が形成される。ビアホールVH1、VH2の各々は、第1金属配線層M1に達するように形成される。本実施の形態のように第1金属配線層M1の上面に第1バリアメタル層BM1が形成されている場合には、ビアホールVH1、VH2の各々は、第1バリアメタル層BM1に達するように形成される。パワー素子部に形成されるビアホールVH1は、ロジック部に形成されるビアホールVH2の幅L2よりも大きな幅L1を有するように形成される。
図8(A)、(B)に示されるように、層間絶縁膜II2の上面およびビアホールVH1、VH2の内壁面(側壁面、底壁面)を覆うように、第2バリアメタル層BM2が形成される。第2バリアメタル層BM2は、たとえばチタンと窒化チタンとを下から順に積層することにより形成される。第2バリアメタル層BM2を構成するチタンと窒化チタンとの各々は、たとえばスパッタリングにより形成される。
第2バリアメタル層BM2の上に、導電層CLが形成される。導電層CLは、たとえばCVD法によりタングステンを成膜することにより形成される。この際、パワー素子部においては導電層CLは、ビアホールVH1を完全には埋め込まず、ビアホールVH1の内壁面(側壁面、底壁面)に沿って形成される。一方、ロジック部においては導電層CLは、ビアホールVH2を埋め込むように形成される。
図9(A)、(B)に示されるように、導電層CLの全面にエッチバックが行われる。このエッチバックは、ビアホールVH1の底壁面が露出するまで行われる。具体的にはエッチバックは、たとえば第2バリアメタル層BM2が導電層CLから露出するまで行われる。
このエッチバックにより、パワー素子部において導電層CLは、ビアホールVH1の側壁を覆うようにサイドウォールスペーサ形状で残存する。これにより導電層CLからサイドウォールスペーサ形状の側壁導電層SWCが形成される。このため、ビアホールVH1の底壁面において第2バリアメタル層BM2が側壁導電層SWCから露出する。
一方、上記のエッチバックにより、ロジック部において導電層CLは、2ビアホールVH2内を埋め込むように残存する。これにより導電層CLからビアホールVH2内を埋め込むプラグ層PL3が形成される。このため、ビアホールVH2の底壁面において第2バリアメタル層BM2はプラグ層PL3から露出しない。
図10(A)、(B)に示されるように、層間絶縁膜II2上に第2金属配線層M2が形成される。第2金属配線層M2は、たとえばアルミニウム層をスパッタリングにより成膜した後に、そのアルミニウム層を通常の写真製版技術およびエッチング技術でパターニングすることにより形成される。
以上により図2〜図5に示す本実施の形態の半導体装置が製造される。
次に、本実施の形態の作用効果について、図11〜図13に示す比較例と対比して説明する。
図11に示されるように、比較例においても図6(A)、(B)と同様に、層間絶縁膜II1(図示せず)上に第1金属配線層M1、第1バリアメタル層BM1および層間絶縁膜II2が形成される。
図12に示されるように、比較例においては、この後、層間絶縁膜II2にビアホールVH1が形成される。このビアホールVH1は、層間絶縁膜II2の上面を選択的に所定深さまでウェットエッチングした後に、ドライエッチングすることにより形成される。この後、本実施の形態と同様に、ば第2バリアメタル層BM2が形成される。
図13に示されるように、第2金属配線層M2としてアルミニウム膜がスパッタリングにより形成される。
上記の比較例においては、ウェットエッチングによりビアホールVH1の上端が拡げられている。これにより被覆性の悪いアルミニウム膜M2の被覆性が改善されている。しかし、アルミニウム膜M2の被覆性が基本的に悪く、図13に示されるようにビアホールVH1の底部付近にてアルミニウム膜M2の膜厚の薄い部分が生じる。これにより、大電流が流された場合に、エレクトロマイグレーションに対する耐性の劣化が懸念される。
これに対して本実施の形態においては、図10(B)で示されるように、ビアホールVH1の側壁に側壁導電層SWCが形成されている。このため仮にビアホールVH1の底部において第2金属配線層M2に膜厚の薄い部分が生じても、側壁導電層SWCにより導電層全体としての膜厚(側壁導電層SWCと第2金属配線層M2との膜厚の和)を確保することができる。よって、大電流が流れた場合でも、エレクトロマイグレーションに対する耐性を上記比較例よりも向上させることができる。
また本実施の形態においては、図10(B)で示されるように、側壁導電層SWCは、タングステン、チタン、窒化チタン、タンタルおよびモリブデンよりなる群から選ばれる1種以上を含む材質よりなっている。上記材質はCVD法により形成可能な金属膜(たとえば高融点金属膜)であり、成膜時の被覆性の良い材質である。このためこの材質で側壁導電層SWCを形成することにより、ビアホールVH1の底部まで側壁導電層SWCをしっかりと被覆することができる。
またビアホールVH1の側壁に側壁導電層SWCが形成されることにより、ビアホールVH1の径は上側に向かうほど滑らかに拡大される。このためビアホールVH1内におけるアルミニウム膜よりなる第2金属配線層M2の被覆性が良好となり、第2金属配線層M2の低抵抗化を図ることができる。
またアルミニウム膜は低抵抗の材質であり、その低抵抗な材質がビアホールVH1内に埋め込まれている。このため、ビアホール内VH1内がタングステンのみにより埋め込まれている構成および多結晶シリコンが埋め込まれている構成のいずれの構成よりも低抵抗化を図ることができる。
以上より、本実施の形態においては、パワー系回路部で必要とされる大電流対応と低抵抗化とを両立することが可能となる。
また本実施の形態においては、ロジック部のビアホールVH2が、プラグ層PL3により埋め込まれている。このプラグ層PL3は、側壁導電層SWCと同じ導電層CLから形成される。このため、ロジック部におけるビアホールVH2のプラグ層PL3による埋め込みを、パワー素子部におけるビアホールVH1の側壁に側壁導電層SWCの形成と同時に行うことができる。これにより製造プロセスの簡略化を図ることができる。
また同時の製造工程において上記プラグ層PL3と側壁導電層SWCとを作り分けるためには、ビアホールVH2の幅L2をビアホールVH1の幅L1よりも小さくする必要がある。このように本実施の形態においてはビアホールVH2の幅を小さくできるため、ロジック部における素子の高集積化に対応することも容易である。
また本実施の形態においては、図10(B)に示されるように、ビアホールVH1の底壁面の一部(第2バリアメタル層BM2の一部)が側壁導電層SWCから露出している。このため、ビアホールVH1内における第2金属配線層M2の占有領域を大きく確保することが可能となる。この第2金属配線層M2は、低抵抗なアルミニウムを含んでいるため、ビアホールVH1内における第2金属配線層M2の占有領域を大きく確保することでさらなる低抵抗化を図ることができる。
また本実施の形態においては、図2〜図5に示されるように、ビアホールVH1がパワー素子(たとえばパワーMOSトランジスタPTR)の形成領域の真上に配置されている。これによりパワーMOSトランジスタPTRのソース領域SRおよびドレイン領域DRのいずれかに電気的に接続される第1金属配線層M1をビアホールVH1を通じて第2金属配線層M2に電気的に接続することが容易となる。
また本実施の形態においては、図2〜図5に示されるように、ビアホールVH2がロジック素子(たとえばMOSトランジスタTR)の形成領域の真上に配置されている。これによりMOSトランジスタTRの1対のソース/ドレイン領域SDのいずれかまたはゲート電極GEに電気的に接続される第1金属配線層M1をビアホールVH2を通じて第2金属配線層M2に電気的に接続することが容易となる。
(実施の形態2)
図14に示されるように、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、パワー素子部における側壁導電層SWCの構成において異なっている。具体的には、本実施の形態の側壁導電層SWCは、ビアホールVH1の底壁面の全体を覆っている。側壁導電層SWCは、ビアホールVH1の底壁面に位置する第1バリアメタル層BM2の全体を覆っている。
側壁導電層SWCは、サイドウォールスペーサ形状を有する部分と、薄膜部分とを有している。側壁導電層SWCの最も薄い部分(薄膜部分)の厚みTは、ビアホールVH1の深さDの1/2以下である。なお側壁導電層SWCのサイドウォールスペーサ形状を有する部分は、ビアホールVH1の深さDとほぼ同じ程度の厚みを有している。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、実施の形態1と同一の要素については本実施の形態においても同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態の製造方法は、図6〜図8に示す実施の形態1の工程と同様の工程を経る。この後、導電層CLの全面がエッチバックされる。この際、図15に示されるように、ビアホールVH1の底壁面が露出する前にエッチバックは終了する。具体的には、パワー素子部におけるビアホールVH1内において、第2バリアメタル層BM2が露出しないようにエッチバックが制御される。この後、図14に示されるように、第2金属配線層M2が実施の形態1と同様に形成される。以上により、本実施の形態の半導体装置が製造される。
本実施の形態においては、図14に示されるように、側壁導電層SWCが、ビアホールVH1の底壁面の全体を覆っている。このため、第1金属配線層M1中のアルミニウムが第2金属配線層M2へ抜けにくくなり、マイグレーションを抑制することができる。
また側壁導電層SWCの最も薄い部分の厚みTは、ビアホールVH1の深さDの1/2以下である。このため、上記マイグレーションを抑制しつつ、抵抗の増大も抑制することができる。
また本実施の形態においては、実施の形態1と同様の効果も得られる。
(実施の形態3)
図16に示されるように、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、パワー素子部におけるビアホールVH1内に、他の側壁導電層SWC2(第4導電膜)が形成されている点において異なっている。具体的には、本実施の形態の他の側壁導電層SWC2は、サイドウォールスペーサ形状を有し、かつ側壁導電層SWCの側部に接している。
ビアホールVH1の底壁面において、第1バリアメタル層BM2の一部が側壁導電層SWCおよび他の側壁導電層SWC2から露出している。他の側壁導電層SWC2は、タングステン、チタン、窒化チタン、タンタルおよびモリブデンよりなる群から選ばれる1種以上を含む材質よりなっている。
なお上記以外の本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、実施の形態1と同一の要素については本実施の形態においても同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態の製造方法は、図6〜図9に示す実施の形態1の工程と同様の工程を経る。この後、図17に示されるように、第2バリアメタル層BM2の上およびビアホールVH1の内壁面に沿って、他の導電層CL2が形成される。他の導電層CL2は、たとえばCVD法によりタングステンを成膜することにより形成される。この際、パワー素子部においては導電層CLは、ビアホールVH1を完全には埋め込まないように形成される。
この後、図18に示されるように、他の導電層CL2の全面がエッチバックされる。この際、パワー素子部におけるビアホールVH1内において、第2バリアメタル層BM2が露出しないようにエッチバックが制御される。この後、図14に示されるように、第2金属配線層M2が実施の形態1と同様に形成される。以上により、本実施の形態の半導体装置が製造される。
本実施の形態においては、パワー素子部におけるビアホールVH1内に、他の側壁導電層SWC2(第4導電膜)が形成されている。このため、他の側壁導電層SWC2の側壁は側壁導電層の側壁よりもなだらかになっている。これにより他の側壁導電層SWC2の側壁に接して形成される第2金属配線層M2の被覆性がより良好となる。
また本実施の形態においては、実施の形態1と同様の効果も得られる。
なお図19に示されるように、他の側壁導電層SWC2が、ビアホールVH1の底壁面の全体を覆っていてもよい。つまり他の側壁導電層SWC2は、ビアホールVH1の底壁面に位置する第2バリアメタル層BM2の全体を覆っている。
他の側壁導電層SWC2は、サイドウォールスペーサ形状を有する部分と、薄膜部分とを有している。他の側壁導電層SWC2の最も薄い部分(薄膜部分)の厚みは、ビアホールVH1の深さDの1/2以下である。なお他の側壁導電層SWC2のサイドウォールスペーサ形状を有する部分は、ビアホールVH1の深さとほぼ同じ程度の厚みを有している。
この図19に示された構成は、実施の形態3の効果と実施の形態2の効果とをあわせもっている。
(その他)
上述した実施の形態1〜3の構成の各々において、第2の金属配線層M2にエアギャップが形成されていてもよい。図20は、実施の形態1における第2の金属配線層M2にエアギャップAGが形成された状態を示す図である。図21は、実施の形態2における第2の金属配線層M2にエアギャップAGが形成された状態を示す図である。図22は、実施の形態3における第2の金属配線層M2にエアギャップAGが形成された状態を示す図である。図20〜図22に示されるように、エアギャップAGはビアホールVH1の真上に形成されている。
上記のとおり第2の金属配線層M2にエアギャップAGが形成されていると、エアギャップAG内の空気の誘電率が安定しているため、配線間の容量が低くなり安定する。
なお本実施の形態1〜3においてはパワー素子としてパワーMOSトランジスタPTRについて説明したが、パワー素子はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
また実施の形態1〜3におけるパワー素子とは、たとえば電力スイッチなどの電力変換用素子のことである。本実施の形態のパワー素子において、外付けの負荷(モーター、コンデンサなど)を駆動するために求められる性能は、高耐圧および大電流を扱えることである。
実施の形態1〜3におけるパワー素子は、たとえば図23に示されるような等価回路を有し、たとえば図24に示されるようなI−V特性を有し、たとえば図25に示すような動作をする。
また実施の形態1〜3においてはロジック素子として、MOSトランジスタTRについて説明したが、ロジック素子はMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタであってもよく、またこれに限定されるものではない。
実施の形態1〜3のロジック素子は、たとえば論理情報のスイッチなどのデジタル信号処理用素子のことである。このロジック素子として求められる性能は、たとえば低電圧動作とスイッチング速度である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BM1 第1バリアメタル層、CH1,CH2 コンタクトホール、CL,CL2 導電層、CR コンタクト領域、CVD プラズマ、DLC 駆動用ロジック回路、DR ドレイン領域、GE ゲート電極、GI ゲート絶縁膜、II1,II2 層間絶縁膜、IL ロジック回路、LO 負荷、M1 第1金属配線層、MC モニター回路、OP 出力パワー素子部、PD パッド、PL1,PL2,PL3 プラグ層、PRC 保護回路、PS 電源、PTR パワーMOSトランジスタ、SB 半導体基板、SD ソース/ドレイン領域、SI 素子分離絶縁膜、SR ソース領域、SWC,SWC2 側壁導電層、TR MOSトランジスタ、VH1,VH2,VH3 ビアホール。

Claims (26)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されており、かつ第1貫通孔を有する絶縁膜と、
    前記第1貫通孔の側壁面上に形成されている第1バリアメタル膜と
    前記第1バリアメタル膜を介して前記第1貫通孔の前記側壁面上に形成されている第1導電膜と、
    内部にエアギャップが形成されるように、前記第1導電膜を介して前記第1貫通孔の前記側壁面上に形成されている第2導電膜と、を備えており、
    前記エアギャップの一部は、断面視において、前記第1貫通孔内に形成されている、半導体装置。
  2. 前記第1貫通孔の底壁面の一部は前記第1導電膜から露出している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電膜は、前記第1貫通孔の底壁面の全体を覆う、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電膜の最も薄い部分の厚みは、前記第1貫通孔の深さの1/2以下である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電膜は、前記第1貫通孔の前記側壁面に沿う第1側壁部分を有し、
    前記第1導電膜の前記第1側壁部分の側部に接する第2の側壁部分を有する第4導電膜をさらに備えた、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1貫通孔がパワー素子の真上領域に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁膜は、第2貫通孔を有し、
    前記第2貫通孔がロジック素子の真上領域に配置されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 第1貫通孔を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1貫通孔の側壁面上に第1バリアメタル膜を形成する工程と、
    前記第1バリアメタル膜上に第1導電膜を形成する工程と、
    内部にエアギャップが形成されるように、前記第1貫通孔内に第2導電膜を形成する工程と、を備えており、
    前記エアギャップの一部は、断面視において、前記第1貫通孔内に形成されている、半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1貫通孔の壁面に沿うように、タングステン、チタン、窒化チタン、タンタルおよびモリブデンよりなる群から選ばれる1種以上を含む被覆導電膜を形成し、前記被覆導電膜を全面エッチバックすることにより前記第1導電膜を形成する、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記被覆導電膜のエッチバックは前記第1貫通孔の底壁面が前記被覆導電膜から少なくとも露出するまで行われる、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記被覆導電膜のエッチバックは前記第1貫通孔の底壁面が前記被覆導電膜から露出する前に終了する、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記被覆導電膜のエッチバックは前記第1導電膜の最も薄い部分の厚みが前記第1貫通孔の深さの1/2以下になるまで行われる、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記絶縁膜は第2貫通孔を有するように形成され、
    前記第1貫通孔の幅が前記第2貫通孔の幅より大きくなるように前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とが形成される、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2導電膜は、アルミニウムを含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体基板は、
    第1MOSトランジスタが形成された第1領域と、
    前記第1MOSトランジスタとは異なる第2MOSトランジスタが形成された第2領域と、を有し、
    前記絶縁膜は、
    前記第1領域上に形成された前記第1貫通孔と、
    前記第2領域上に形成された第2貫通孔と、を有する、請求項1〜4、6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記第2貫通孔の側壁面上に形成されている第2バリアメタル膜と、
    前記第2貫通孔内に位置している前記第2バリアメタル膜によって形成された空間に埋められた第3導電膜と、
    前記第3導電膜上に形成された第4導電膜と、をさらに有する、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1MOSトランジスタは、パワーMOSトランジスタであり、
    前記第2MOSトランジスタは、MOSトランジスタであり、
    前記第2導電膜を介して前記第1MOSトランジスタに供給される電流値は、前記第4導電膜を介して前記第2MOSトランジスタに供給される電流値より大きい、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1領域上に位置している前記第1絶縁膜上に形成された第1配線と、
    前記第2領域上に位置している前記第1絶縁膜上に形成された第2配線と、
    前記第1配線上に形成された第3バリアメタル膜と、
    前記第2配線上に形成された第4バリアメタル膜と、をさらに有する、請求項16または17に記載の半導体装置。
  19. 前記絶縁膜は、前記第1絶縁膜上に形成されており、
    前記第1バリアメタル膜は、前記第1貫通孔の前記側壁面と、前記第1貫通孔内に露出した前記第3バリアメタル膜の露出面とのそれぞれの上に形成されており、
    前記第2バリアメタル膜は、前記第2貫通孔の前記側壁面と、前記第2貫通孔内に露出した前記第4バリアメタル膜の露出面とのそれぞれの上に形成されている、請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記第1導電膜は、前記第1バリアメタル膜を介して、前記第1貫通孔の前記側壁面上に形成されており、かつ、前記第1バリアメタル膜を介して、前記第1貫通孔内に露出した前記第3バリアメタル膜の前記露出面上に形成されている、請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記第2導電膜は、前記エアギャップが前記第2導電膜内に形成されるように、前記第1導電膜上に形成されている、請求項1〜7および15〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 前記第2導電膜は、前記第1バリアメタル膜を介して、前記第1貫通孔の前記側壁面上に形成されており、かつ、前記エアギャップが前記第2導電膜内に形成されるように、前記第1導電膜から露出した、前記第1バリアメタル膜の露出面上に形成されている、請求項1〜7および15〜21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 前記第1導電膜は、前記第1貫通孔外に形成されないように、前記第1バリアメタル膜を介して前記第1貫通孔の内壁面上に形成されている、請求項1〜7および15〜22のいずれか一項に記載の半導体装置。
  24. 前記第1導電膜は、断面視において、前記第1導電膜の内面によって規定された直径が、上側に向かうにつれて連続的に増加するように、前記第1バリアメタル膜を介して前記第1貫通孔の内壁面上に形成されている、請求項1〜7および15〜23のいずれか一項に記載の半導体装置。
  25. 前記第1導電膜は、タングステン、チタン、窒化チタン、タンタルおよびモリブデンよりなる群から選ばれる1種以上を含み、
    前記第2導電膜は、アルミニウムを含む、請求項1〜7および15〜24のいずれか一項に記載の半導体装置。
  26. 前記第1バリアメタル膜および前記第2バリアメタル膜のそれぞれは、チタンおよび窒化チタンで形成されており、
    前記第2導電膜および前記第4導電膜のそれぞれは、アルミニウムで形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
JP2016166580A 2016-08-29 2016-08-29 半導体装置およびその製造方法 Active JP6692258B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166580A JP6692258B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 半導体装置およびその製造方法
US15/640,042 US20180061769A1 (en) 2016-08-29 2017-06-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201710668355.1A CN107799500B (zh) 2016-08-29 2017-08-08 半导体装置以及制造该半导体装置的方法
TW106127520A TWI741005B (zh) 2016-08-29 2017-08-15 半導體裝置及其製造方法
KR1020170108428A KR20180025231A (ko) 2016-08-29 2017-08-28 반도체 장치 및 그 제조 방법
US16/668,802 US11594489B2 (en) 2016-08-29 2019-10-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166580A JP6692258B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037434A JP2018037434A (ja) 2018-03-08
JP6692258B2 true JP6692258B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61243418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166580A Active JP6692258B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180061769A1 (ja)
JP (1) JP6692258B2 (ja)
KR (1) KR20180025231A (ja)
CN (1) CN107799500B (ja)
TW (1) TWI741005B (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232273A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sony Corp アルミニウム配線形成方法
JPH10178091A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の多層配線及び半導体装置の多層配線の形成方法
JP3228181B2 (ja) * 1997-05-12 2001-11-12 ヤマハ株式会社 平坦配線形成法
JP3445495B2 (ja) * 1997-07-23 2003-09-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2000188332A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US7388289B1 (en) * 1999-09-02 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Local multilayered metallization
JP2001085520A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Seiko Epson Corp コンタクトプラグ構造及びその製造方法
US20020111013A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Okada Lynn A. Method for formation of single inlaid structures
JP2002313913A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Seiko Epson Corp コンタクトプラグ構造及びその製造方法
JP2003318395A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003332426A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007227970A (ja) * 2003-02-28 2007-09-06 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4001115B2 (ja) 2003-02-28 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7713866B2 (en) * 2006-11-21 2010-05-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP2011096788A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8525270B2 (en) * 2010-02-26 2013-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structures and methods to stop contact metal from extruding into replacement gates
JP2011228419A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP5959162B2 (ja) * 2011-06-09 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8716871B2 (en) * 2012-02-15 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Big via structure
US9496211B2 (en) * 2012-11-21 2016-11-15 Intel Corporation Logic die and other components embedded in build-up layers
WO2014156071A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10163644B2 (en) * 2014-02-07 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Interconnect structure including a conductive feature and a barrier layer on sidewalls and a bottom surface of the conductive feature and method of forming the same
US9443761B2 (en) * 2014-07-29 2016-09-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for fabricating integrated circuits having device contacts
US9466530B2 (en) * 2014-10-29 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Methods of forming an improved via to contact interface by selective formation of a metal silicide capping layer
US9466494B2 (en) * 2014-11-18 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective growth for high-aspect ration metal fill

Also Published As

Publication number Publication date
TWI741005B (zh) 2021-10-01
US20200066646A1 (en) 2020-02-27
CN107799500B (zh) 2023-08-18
JP2018037434A (ja) 2018-03-08
KR20180025231A (ko) 2018-03-08
CN107799500A (zh) 2018-03-13
US11594489B2 (en) 2023-02-28
US20180061769A1 (en) 2018-03-01
TW201820578A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103232B2 (ja) 半導体装置
US9349633B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
JP5731904B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10832983B2 (en) Semiconductor device having a trench type device isolation film and method for fabricating the same
TWI438901B (zh) 具有低閘極輸入電阻之功率半導體元件及其製作方法
US9240415B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2013125826A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20220102242A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20220336672A1 (en) Semiconductor device
JP6356536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006332514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100439034B1 (ko) 누설전류를 방지할 수 있는 반도체 장치의 비트라인구조및 그의 형성방법
KR100649313B1 (ko) 반도체 소자의 이중 금속배선 및 그 제조 방법
US9349728B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP6692258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009081385A (ja) 半導体装置
JP2004095754A (ja) キャパシタ
JP6282505B2 (ja) 半導体装置
JP2008235749A (ja) 半導体装置
JP2008192923A (ja) 半導体装置
JP2014216427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6072858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20240129341A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005175252A (ja) 半導体装置
JP4214922B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150