JP4903345B2 - 半導体素子の金属配線層形成方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線層形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903345B2
JP4903345B2 JP2002141175A JP2002141175A JP4903345B2 JP 4903345 B2 JP4903345 B2 JP 4903345B2 JP 2002141175 A JP2002141175 A JP 2002141175A JP 2002141175 A JP2002141175 A JP 2002141175A JP 4903345 B2 JP4903345 B2 JP 4903345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
forming
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002141175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023069A (ja
Inventor
敬 雨 李
▲こう▼ 縡 愼
在 鶴 金
守 根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003023069A publication Critical patent/JP2003023069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903345B2 publication Critical patent/JP4903345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に係り、特にデュアルダマシン工程による半導体素子の金属配線層形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の集積度が増加するにつれて、多層配線構造を有する金属配線層が必要になり、半導体素子内で金属配線間の間隔が次第に狭くなってきている。これにより、同一層上で相互に隣接した金属配線層間または上下に隣接した各配線層間に存在する寄生抵抗(R)及びキャパシタンス(C)が半導体のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性が問題になっている。
【0003】
このような金属配線システムにおいて、寄生抵抗及びキャパシタンスは、RC遅延によって素子の電気的性能を劣化させる。また、配線層間に存在する寄生抵抗及びキャパシタンスは、チップの総電力消耗量を増やして信号漏れ量を増やす。
【0004】
したがって、超高集積半導体素子において、RCが小さな多層配線技術を開発することが非常に重要な課題である。
【0005】
RCが小さな高性能の多層配線構造を形成するためには、比抵抗の低い金属を用いて配線層を形成したり、誘電率が低い絶縁膜を用いたりする必要がある。そこで、金属配線層における抵抗を低めるための、金属配線層を形成する金属材料として、比抵抗の低い金属、例えば銅を用いる研究が現在活発に進められている。
【0006】
銅配線はフォトエッチング技術によって直接パターニングして得ることはむずかしい。したがって、銅配線を形成するためにデュアルダマシン工程が主に利用される。
【0007】
図1〜図5は、従来の半導体素子の金属配線層形成方法の一例を、工程順序に沿って示した断面図である。
【0008】
図1を参照すると、所定の導電層102が形成された半導体基板100上にストッパー膜104を形成する。
【0009】
続いて、ストッパー膜104上に層間絶縁膜106を形成する。
【0010】
次に、層間絶縁膜106上に第1幅W1を有して層間絶縁膜106の上面を一部露出させる第1開口部H1を備えた第1フォトレジストパターン108を形成する。この第1フォトレジストパターン108は、層間絶縁膜106上にフォトレジストを塗布した後、前記フォトレジストを露光及び現像することによって形成される。
【0011】
図2を参照すると、第1フォトレジストパターン108をエッチングマスクとして層間絶縁膜106をエッチングする。前記エッチングはストッパー膜104が露出されるまで実施する。前記エッチングによって層間絶縁膜106aに第1幅W1を有するビアホール110が形成される。
【0012】
次に、第1フォトレジストパターン108を通常の方法、例えばアッシング工程を利用して除去する。
【0013】
図3を参照すると、ビアホール110が形成されている層間絶縁膜106a上に前記第1幅W1より大きな第2幅W2を有して層間絶縁膜106aを一部露出させる第2開口部H2を備えた第2フォトレジストパターン112を形成する。第2開口部H2の位置はビアホール110の位置に対応するように形成される。
【0014】
図4を参照すると、第2フォトレジストパターン112をエッチングマスクとして前記層間絶縁膜106aを乾式エッチングする。前記エッチングによって、層間絶縁膜106b内に第2幅W2を有する配線領域114が形成され、配線領域114の下部には導電層102と配線領域114を連結するための第1幅W1を有するビアホール110aが形成される。しかし、前記エッチングを行っている間に、ビアホール(110;図3参照)を通して露出しているストッパー膜104も共にエッチングされて、導電層102が外部に露出してしまう。層間絶縁膜106bはストッパー膜104aに対して高いエッチング選択比を有する物質を用いたとしても、前記層間絶縁膜106aエッチング時にビアホール(110;図3参照)を通して露出しているストッパー膜104も所定速度でエッチングされる。したがって、層間絶縁膜106bのエッチングが完了した後には露出しているストッパー膜104が完全にエッチングされて導電層102がエッチング雰囲気に露出される場合もありうる。導電層102、例えば銅配線層がエッチング雰囲気に露出されると、側壁に沿ってハードポリマー(図示せず)が形成されることがある。前記ハードポリマーはその除去が容易でない短所がある。このような現像は、エッチングしなければならない層間絶縁膜106aの深さが深く、ストッパー膜104aの厚さが薄く、層間絶縁膜106bに対するストッパー膜104aのエッチング選択比が小さい場合に、より一層顕著である。
【0015】
図5を参照すると、第2フォトレジストパターン112をアッシング工程を利用して除去する。一般的にアッシング工程は酸素系プラズマを用いる。したがって、第2フォトレジストパターン112除去工程の間、すなわちアッシング工程の間に露出している導電層102が酸素と結合して金属酸化物層116が形成される。金属酸化物層116が形成されると、電気抵抗が急激に上昇するようになって配線領域114及びビアホール110a内に導電物質が埋め込まれても金属配線(図示せず)と導電層102とが電気的に連結されずに浮き上がる現象、すなわちリフティング現象が生じる場合もある。また、配線領域114及びビアホール110aを形成した後で酸素系プラズマによるアッシング工程を行った場合、層間絶縁膜106bの表面に前記アッシング工程による損傷が生じる。具体的には、前記アッシング工程によりH2O、−OH(水酸基)、CO2、H2などが誘導されて層間絶縁膜106bの表面に固着する現象が起こる。この現象は層間絶縁膜106bの誘電率を急激に上昇させる原因となる。
【0016】
図6〜9は、従来の半導体素子の金属配線層形成方法の一例を工程順序に沿って示した断面図である。
【0017】
図6を参照すると、所定の導電層202が形成された半導体基板200上にストッパー膜204を形成する。
【0018】
続いて、ストッパー膜204上に層間絶縁膜206を形成する。
【0019】
次に、層間絶縁膜206上に第1幅W1を有して層間絶縁膜206の上面を一部露出させる第1開口部H1を備えた第1フォトレジストパターン208を形成する。すなわち、層間絶縁膜206上にフォトレジストを塗布した後、前記フォトレジストを露光及び現像して第1フォトレジストパターン208を形成する。
【0020】
図7を参照すると、第1フォトレジストパターン208をエッチングマスクとして一部の層間絶縁膜206をエッチングする。前記エッチングは層間絶縁膜206の一部のみをエッチングして、所定厚さの層間絶縁膜206をエッチングしないで残す。前記エッチングによって層間絶縁膜206aに第1幅W1を有するパーシャルビアホール210が形成される。
【0021】
次に、第1フォトレジストパターン208を通常の方法、例えばアッシング工程を利用して除去する。
【0022】
図8Aを参照すると、パーシャルビアホール210が形成されている層間絶縁膜206a上に前記第1幅W1より大きな第2幅W2を有し、層間絶縁膜206aを一部露出させる第2開口部H2を備えた第2フォトレジストパターン212を形成する。第2開口部H2の位置はパーシャルビアホール210の位置に対応するように形成する。しかし、層間絶縁膜206a上に第2フォトレジストパターン212を形成する時、パーシャルビアホール210の底にフォトレジスト(図中、ビアホール内の212で示す部分)が残留する場合がある。パーシャルビアホール210の底に残留したフォトレジストは、後続の層間絶縁膜206aのエッチング時、エッチングに対するバリヤとして作用し、残りの層間絶縁膜206aをエッチングした後、底が開口していないビアホールが形成されてしまう。これについては後で詳述する。
【0023】
一方、図8Bはミスアラインされている第2フォトレジストパターンの例を図示したものである。また、図示されていないが、図8Aを参照して説明したように、この場合にもパーシャルビアホール210の底にフォトレジストが残留する場合がある。
【0024】
図9Aを参照すると、第2フォトレジストパターン212をエッチングマスクとして層間絶縁膜206aを乾式エッチングする。前記エッチングによって、層間絶縁膜206b内に第2幅W2を有する配線領域214が形成され、配線領域214の下部には導電層202と配線領域214を連結するための第1幅W1を有するビアホール210aが形成される。しかし、前記エッチングの間にパーシャルビアホール(210;図8A参照)の底に残留したフォトレジスト(図中、ビアホール内の212で示す部分)は前記エッチングに対してバリヤとして作用する。したがって、パーシャルビアホール(210;図8A参照)の下部に存在する層間絶縁膜206bはそれ以上エッチングされず、結局開口していないビアホール210aが生じる。
【0025】
一方、図9Bは、ミスアラインされている第2フォトレジストパターン212が形成された場合、ミスアラインされた第2フォトレジストパターン212をエッチングマスクとして層間絶縁膜206aをエッチングして、配線領域214及びビアホール210aを形成した状態を図示したものである。図9Bに示したように、ミスアラインが発生した場合、ビアホール210aの幅は第1幅W1より狭くなってしまい、ビアホール210aのプロファイルが不良になる。また、図9Aを参照して説明したように、パーシャルビアホール(210;図8B参照)の底にフォトレジストが残留する場合には、開口していないビアホール(図示せず)が形成される場合もある。
【0026】
図10Aは、未開口のビアホールを有した金属配線層の例を示したものである。図9Aと図10Aとを参照すると、第2フォトレジストパターン212を、アッシング工程を利用して除去する。前記アッシング工程中にビアホール(210a;図9A参照)内に残っているフォトレジスト212も共に除去される。しかし、前述したように、開口していないビアホール210aが形成され、配線領域214と導電層202とが連結されなくなる。また、配線領域214及びビアホール210aを形成した後で酸素系プラズマによるアッシング工程を行った場合、層間絶縁膜206bの表面に前記アッシング工程による損傷が生じる。具体的には、アッシング工程によりH2O、−OH、CO2、H2などが誘導されて、層間絶縁膜206bの表面に固着する現象が起こる。この現象は層間絶縁膜206bの誘電率を急激に上昇させる原因となる。
【0027】
一方、図10Bは、第2フォトレジストパターン212のミスアラインが発生した場合、第2フォトレジストパターン212が除去された後の状態を図示したものである。図10Bに示したように、第1幅W1より小さな幅を有するビアホール210aが形成されてビアホール210aのプロファイルが不良になる。また、前述したように、パーシャルビアホール(210;図8B参照)の底にフォトレジストが残留する場合には、開口していないビアホール(図示せず)が形成されて配線領域214と導電層202とが連結されない場合もある。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が達成しようとする技術的課題は、層間絶縁膜をエッチングして配線領域及びビアホールを形成する時に、ストッパー膜がエッチングされて導電層が外部に露出されることによって、第2フォトレジストパターン除去工程で導電層の上部に金属酸化物層が形成される問題を防止でき、アッシング工程による損傷を防止でき、また第2フォトレジストパターンを形成する時に、パーシャルビアホール内にフォトレジストが残留してビアホールが開口されない問題を解決することができ、第2フォトレジストパターンのミスアラインが発生してもビアホールのプロファイル不良の発生を防止できる、半導体素子の金属配線層形成方法を提供することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】
従って本発明の第1は、導電層が形成された半導体基板上にストッパー膜を形成する段階と、前記ストッパー膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に、前記パーシャルビアホールを埋め込むために有機物質膜を塗布する段階と、有機物質膜が形成された前記半導体基板上に、前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、前記第2フォトレジストパターン及び前記有機物質膜を同時に除去する段階と、前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記層間絶縁膜をエッチングして、第2幅を有する配線領域および第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の金属配線層形成方法である。
【0030】
さらに本発明の第1において、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングすることにおいて、エッチングされた層間絶縁膜の深さとエッチングされないで残った層間絶縁膜の厚さは実質的に同じであるであることが好ましい。
【0031】
さらに本発明の第1において、前記導電層は銅配線層で形成されることが好ましい。
【0032】
さらに本発明の第1において、前記ストッパー膜は、前記層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜で形成されることが好ましい。
【0033】
さらに本発明の第1において、前記層間絶縁膜は、前記ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成されることが好ましく、具体的には、SiOC膜、多孔性SiO2膜、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜またはSOG膜で形成されることが好ましい。
【0034】
さらに本発明の第1において、前記ハードマスク層は、前記層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜で形成されることが好ましい。
【0035】
さらに本発明の第1において、前記有機物質膜は下部反射防止膜で形成されることが好ましい。
【0036】
さらに本発明の第1において、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてO2を含むガスもしくはN2及びH2を含むガスを用いるか、または、Cxy系ガス、Cxyz系ガス、不活性ガス、CO及びO2ガスからなる群より選択される一つを含むガスを用いることが好ましい。
【0037】
さらに本発明の第1において、配線領域及びビアホールを形成する段階以後に、前記ストッパー膜を除去する段階と、前記ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに含むことが好ましく、前記バリヤ層は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成されることが好ましい。
【0038】
また本発明の第2は、導電層が形成された半導体基板上に第1ストッパー膜を形成する段階と、前記第1ストッパー膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上に第2ストッパー膜を形成する段階と、前記第2ストッパー膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層、第2層間絶縁膜及び第2ストッパー膜をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むために有機物質膜を塗布する段階と、有機物質膜が形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、前記第2フォトレジストパターン及び前記有機物質膜を同時に除去する段階と、前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜をエッチングして、前記第2層間絶縁膜に第2幅を有する配線領域および前記第1層間絶縁膜に第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする金属配線層形成方法である。
【0039】
さらに本発明の第2において、前記導電層は銅配線層で形成されることが好ましい。
【0040】
さらに本発明の第2において、前記第1ストッパー膜は、前記第1層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のうちいずれかで形成されることが好ましく、前記第2ストッパー膜は、前記第2層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のうちいずれかで形成されることが好ましい。
【0041】
さらに本発明の第2において、前記第1層間絶縁膜または前記第2層間絶縁膜はそれぞれ、前記第1ストッパー膜または前記第2ストッパー膜、及び、前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成されることが好ましく、具体的には、SiOC膜、多孔性SiO2膜、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜またはSOG膜で形成されることが好ましい。
【0042】
さらに本発明の第2において、前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜は、同一物質からなる膜で形成されることが好ましい。
【0043】
さらに本発明の第2において、前記ハードマスク層は、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のうちいずれかで形成されることが好ましい。
【0044】
さらに本発明の第2において、前記有機物質膜は下部反射防止膜で形成されることが好ましい。
【0045】
さらに本発明の第2において、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてO2を含むガスもしくはN2及びH2を含むガス、または、Cxy系ガス、Cxyz系ガス、不活性ガス、COおよびO2ガスからなる群より選択される一つを含むガスを用いることが好ましい。
【0046】
さらに本発明の第2において、配線領域及びビアホールを形成する段階以後に、前記第1ストッパー膜を除去する段階と、前記第1ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに含むことが好ましく、前記バリヤ層は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成されることが好ましい。
【0047】
また本発明の第3は、導電層が形成された半導体基板上にストッパー膜を形成する段階と、前記ストッパー膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むためにSOG膜を塗布する段階と、SOG膜が塗布された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、前記第2フォトレジストパターンを除去する段階と、前記ハードマスク層上部及び前記パーシャルビアホール内に形成された前記SOG膜を湿式エッチングして除去する段階と、前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記層間絶縁膜をエッチングして、第2幅を有する配線領域および第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする金属配線層形成方法である。
【0048】
さらに本発明の第3において、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングすることにおいて、エッチングされた層間絶縁膜の深さとエッチングされないで残った層間絶縁膜の厚さは実質的に同じであることが好ましい。
【0049】
さらに本発明の第3において、前記導電層は銅配線層で形成されることが好ましい。
【0050】
さらに本発明の第3において、前記ストッパー膜は、前記層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のうちいずれか一つを含むことが好ましい。
【0051】
さらに本発明の第3において、前記層間絶縁膜は、前記ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成されることが好ましく、具体的にはSiOC膜であることが好ましい。
【0052】
さらに本発明の第3において、前記ハードマスク層は、前記層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のいずれかで形成されることが好ましい。
【0053】
さらに本発明の第3において、前記SOG膜は、前記層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する無機物である水素シルセスキオキサン膜またはSiO2膜のいずれかで形成されることが好ましく、前記SOG膜の湿式エッチングは、前記層間絶縁膜に対して前記SOG膜のみを選択的にエッチングすることができるフッ化水素酸水溶液を用いることが好ましい。
【0054】
さらに本発明の第3において、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてCxy系ガス、Cxyz系ガス、不活性ガス、CO、CO2およびO2ガスからなる群より選択される一つを含むガスを用いることが好ましい。
【0055】
さらに本発明の第3において、配線領域及びビアホールを形成する段階以後に、前記ストッパー膜を除去する段階と、前記ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに含むことが好ましく、前記バリヤ層は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成されることが好ましい。
【0056】
また本発明の第4は、導電層が形成された半導体基板上に第1ストッパー膜を形成する段階と、前記第1ストッパー膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上に第2ストッパー膜を形成する段階と、前記第2ストッパー膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層、第2層間絶縁膜及び第2ストッパー膜をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むためにSOG膜を塗布する段階と、SOG膜が形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、前記第2フォトレジストパターンを除去する段階と、前記ハードマスク層上部及び前記パーシャルビアホール内に形成された前記SOG膜を湿式エッチングして除去する段階と、前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜をエッチングして、前記第2層間絶縁膜に第2幅を有する配線領域および前記第1層間絶縁膜に第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする金属配線層形成方法である。
【0057】
さらに本発明の第4において、前記導電層は銅配線層で形成されることが好ましい。
【0058】
さらに本発明の第4において、前記第1ストッパー膜は、前記第1層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のうちいずれかで形成されることが好ましい。
【0059】
さらに本発明の第4において、前記第2ストッパー膜は、前記第2層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のうちいずれかで形成されることが好ましい。
【0060】
さらに本発明の第4において、前記第1層間絶縁膜は、前記第1ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成されることが好ましく、具体的には、SiOC膜、多孔性SiO2膜、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜またはSOG膜であることが好ましく、前記第2層間絶縁膜は、前記第2ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成されることが好ましく、具体的にはSiOC膜であることが好ましい。
【0061】
さらに本発明の第4において、前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜は、同一物質からなる膜で形成されることが好ましい。
【0062】
さらに本発明の第4において、前記ハードマスク層は、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のいずれかで形成されることが好ましい。
【0063】
さらに本発明の第4において、前記SOG膜は、前記第2層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する無機物質である水素シルセスキオキサン膜またはSiO2膜のいずれかで形成されることが好ましく、前記SOG膜の湿式エッチングは、前記第2層間絶縁膜に対して前記SOG膜のみを選択的にエッチングできるフッ化水素酸水溶液を用いることが好ましい。
【0064】
さらに本発明の第4において、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてCxy系ガス、Cxyz系ガス、不活性ガス、CO、CO2及びO2ガスからなる群より選択される一つを含むガスを用いることが好ましい。
【0065】
さらに本発明の第4において、配線領域及びビアホールを形成する段階以後に、前記第1ストッパー膜を除去する段階と、前記第1ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに含むことが好ましく、前記バリヤ層は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成されることが好ましい。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下、添付された図面を参照しながら本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、当業者によって多様な他の形態に変形することができる。また、以下の説明で示されるある層が他の層の上に存在すると記述される時、これは他の層の真上に存在する場合、または、その間に第3の層が介在される場合のいずれをも含む。また、図面において、各層の厚さや大きさは、説明の便宜上及び明確性のために誇張されて記載されてある。また図面上で同一符号は同一な要素を示すものとする。
【0067】
まず本発明の第1実施形態について説明する。本発明の第1実施形態に係る金属配線層形成方法は、導電層が形成された半導体基板上にストッパー膜を形成する段階と、前記ストッパー膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むために有機物質膜を塗布する段階と、有機物質膜が形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、前記第2フォトレジストパターン及び前記有機物質膜を同時に除去する段階と、前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記層間絶縁膜をエッチングして、第2幅を有する配線領域および第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする。以下、図面に従って詳細に説明する。
【0068】
図11〜図19は、本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【0069】
図11を参照すると、所定の導電層302が形成された半導体基板300上にストッパー膜304を形成する。ここで導電層302は、半導体基板300に形成された不純物ドーピング領域、銅配線層またはその他異なる金属配線層で有り得、なかでも銅配線層が好ましい。また、ストッパー膜304は、その上部に形成される層間絶縁膜306と高いエッチング選択比を有する物質で形成することが好ましく、層間絶縁膜を形成する物質によって適宜選択することが好ましい。例えば窒化ケイ素(Si34)膜または炭化ケイ素(SiC)膜で形成することが望ましい。
【0070】
続いて、ストッパー膜304上に層間絶縁膜306を形成し、前記層間絶縁膜306上にハードマスク層308を形成する。層間絶縁膜306は、ストッパー膜304およびハードマスク層308に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成されることが好ましい。前記層間絶縁膜306として例えば、SiOC膜、多孔性SiO2膜、PSG(リン含有ケイ酸塩ガラス)膜、BPSG膜(ホウ素リン含有ケイ酸ガラス)、USG(アンドープケイ酸塩ガラス)膜、FSG(フッ素ドープケイ酸塩ガラス)膜、HDP(高密度プラズマ)膜、PE−TEOS(plasma enhanced-tetra ethyl ortho silicate)膜またはSOG(Spin on Glass)膜のような低誘電率を有する物質膜で形成することが好ましい。なお、SOG膜の材料としては、水素シルセスキオキサン(HSQ)、メチルシルセスキオキサン(MSQ)などが好ましく用いられる。またハードマスク層308は、上述のような層間絶縁膜306に対して高いエッチング選択比を有する物質で形成されていればよく、例えば窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜で形成することが好ましい。ここで窒化ケイ素膜とは、例えばSiN、Si34、Si23などから形成される膜であり、なかでもSi34膜が好ましい。以下、窒化ケイ素膜と記載されていた場合、同様の定義である。
【0071】
続いて、ハードマスク層308上に第1幅W1を有してハードマスク層308の上面を一部露出させる第1開口部H1を備えた第1フォトレジストパターン310を形成する。具体的にこの第1フォトレジストパターンは、ハードマスク層308上にフォトレジストを塗布した後、前記フォトレジストを露光及び現像することによって形成されることが好ましい。
【0072】
図12を参照すると、第1フォトレジストパターン310をエッチングマスクとして、ハードマスク層308及び層間絶縁膜306の一部をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホール312を形成する。この際、層間絶縁膜306aは、所定厚さをエッチングしないで残すことが好ましい。さらに好ましくは、エッチングされた層間絶縁膜306aの深さ、すなわちパーシャルビアホール312の深さと、エッチングされないで残った層間絶縁膜306aの厚さとは、実質的に同じになるように形成することが好ましい。前記エッチングによって、層間絶縁膜306aに第1幅W1を有するパーシャルビアホール312が形成される。
【0073】
次に、第1フォトレジストパターン310を除去する。除去は従来周知の方法を用いることができ、例えばアッシング工程を利用して除去できる。
【0074】
図13を参照すると、パーシャルビアホール312が形成された半導体基板300上に前記パーシャルビアホール312を埋め込むために有機物質膜314を塗布する。有機物質膜314はパーシャルビアホール312内にのみ形成される場合もあり、ハードマスク層308a上にも薄く形成される場合もある。有機物質膜314は、下部反射防止膜(Bottom Anti−Reflection Coating;以下、BARC膜と称する)で形成されることが望ましい。BARC膜としては、有機物質で形成された膜が好ましく用いられ、従来周知の有機物質膜が使用可能である。有機物質膜314はスピンコーティング方法によって形成できる。この際、スピンコータの回転数は1000〜5000rpm程度が望ましい。例えばスピンコーティング方法で有機物質膜314を塗布した後、100℃〜150℃程度の温度でベークを実施することが好ましい。
【0075】
図14を参照すると、ハードマスク層308a上にも有機物質膜が形成されている場合について説明すれば、前記パーシャルビアホール312に対応するように位置する前記第1幅W1より大きな第2幅W2を有する第2開口部H2を備えた第2フォトレジストパターン316を形成する。第2開口部H2は、パーシャルビアホール312の位置に対応するように、パーシャルビアホール312の上部に位置させる。
【0076】
図15を参照すると、第2フォトレジストパターン316をエッチングマスクとして層間絶縁膜306a上部の有機物質膜314及びハードマスク層308aを乾式エッチングする。前記乾式エッチングとしては、O2を含むガス、または、N2及びH2を含むガスをエッチングガスとして用いることが好ましい。或いは、Cxy系ガス、Cxyz系ガス、アルゴン(Ar)のような不活性ガス、CO、及びO2ガスからなる群より選択される一つを含むエッチングガスを用いることもできる。この際、パーシャルビアホール312内の有機物質膜314も、前記エッチングによって、ある程度は除去され得る。
【0077】
図16を参照すると、第2フォトレジストパターン316及び前記有機物質膜314を同時に除去する。第2フォトレジストパターン316は通常の方法によって除去することができ、例えばアッシング工程を利用して除去できる。この際、ハードマスク層308b上部及びパーシャルビアホール312内に存在する有機物質膜314も第2フォトレジストパターン316除去工程、例えばアッシング工程で共に除去される。第2フォトレジストパターン316及び有機物質膜314が除去されると、第2幅W2を有する開口部を備えたハードマスク層308bが露出する。
【0078】
図17を参照すると、前記ハードマスク層308bをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜306aをエッチングして、第2幅を有する配線領域318および第1幅を有するビアホール312aを形成する。すなわち、層間絶縁膜306a内に、第2幅W2を有する配線領域318を形成して、配線領域318の下部には前記第2幅W2よりは小さな第1幅W1を有するビアホール312aを形成する。一方、ハードマスク層308bをエッチングマスクとして用いるのでハードマスク層308bは、層間絶縁膜306aのエッチングの間を耐え得るのに十分な厚さを有していることが好ましい。なお、ここでのエッチングは乾式エッチングであることが好ましい。
【0079】
このようにして配線領域及びビアホールを形成した後、前記ストッパー膜を除去する段階と、前記ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに行うことが好ましい。
【0080】
詳述すれば、まず、ビアホール312aを通して露出した前記ストッパー膜304を除去する。除去は、従来周知の方法でなされるが、好ましくはエッチングして除去することである。この際、ハードマスク層308bも共にエッチングして除去できるが、或いは、ハードマスク層308bを除去せずそのまま残して後続工程を進める場合もある。ここではハードマスク層308bをそのまま残して後続工程を進める場合を説明する。
【0081】
図18を参照すると、ストッパー膜304が除去された半導体基板300上に、段差に沿ってバリヤ層320を形成する。バリヤ層320は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成することが望ましい。
【0082】
図19を参照すると、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域318及び前記ビアホール312a内に前記導電物質を埋め込む。続いて、導電物質が蒸着された半導体基板300を化学機械的研磨(以下、CMPと称する)し、平坦化する。この際、ハードマスク層308b上にあるバリヤ層320もCMPによって除去される。前記CMPによって、配線領域318内に金属配線層322が形成されて、ビアホール312a内には半導体基板300にある導電層302と前記金属配線層322とを連結するビアコンタクト324が形成される。一方、ハードマスク層308bは、前記平坦化を層間絶縁膜306bが露出するまで実施することにより除去できるが、或いは、除去しないでそのまま残しても良い。
【0083】
次に本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態に係る金属配線層形成方法は、導電層が形成された半導体基板上に第1ストッパー膜を形成する段階と、前記第1ストッパー膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上に第2ストッパー膜を形成する段階と、前記第2ストッパー膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層、第2層間絶縁膜及び第2ストッパー膜をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むために有機物質膜を塗布する段階と、有機物質膜が形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、前記第2フォトレジストパターン及び前記有機物質膜を同時に除去する段階と、前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜をエッチングして、前記第2層間絶縁膜に第2幅を有する配線領域および前記第1層間絶縁膜に第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする。以下、図面に従って詳細に説明する。
【0084】
図20〜図26は、本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【0085】
図20を参照すると、所定の導電層402が形成された半導体基板400上に第1ストッパー膜404を形成する。ここで導電層402は、半導体基板400に形成された不純物ドーピング領域、銅配線層またはその他異なる金属配線層で有り得、特に銅配線層が好ましい。第1ストッパー膜404は、その上部に形成される第1層間絶縁膜405に対して高いエッチング選択比を有する物質で形成することが好ましく、第1層間絶縁膜を形成する物質によって適宜選択することが好ましい。例えば窒化ケイ素(Si34、以下同様)または炭化ケイ素(SiC、以下同様)で形成することが望ましい。
【0086】
続いて、第1ストッパー膜404上に第1層間絶縁膜405を形成する。第1層間絶縁膜405は、第1ストッパー膜404に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜であることが好ましく、例えば、第1実施形態の説明において記載したものと同様に、SiOC膜、多孔性SiO2膜、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜またはSOG膜のような低誘電率を有する物質膜で形成することが望ましい。
【0087】
続いて、第1層間絶縁膜405上に第2ストッパー膜406を形成する。第2ストッパー膜406は、その上部に形成される第2層間絶縁膜407に対して高いエッチング選択比を有する物質で形成することが好ましく、第2層間絶縁膜を形成する物質によって適宜選択することが好ましい。例えば窒化ケイ素または炭化ケイ素膜で形成することが望ましい。
【0088】
次に、第2ストッパー膜406上に第2層間絶縁膜407を形成し、前記第2層間絶縁膜407上にハードマスク層408を形成する。。第2層間絶縁膜407は、第2ストッパー膜406及び前記ハードマスク層408に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜であることが好ましく、例えば、第1実施形態の説明において記載したものと同様に、SiOC膜、多孔性SiO2膜、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜またはSOG膜のような低誘電率を有する物質膜で形成することが望ましい。ハードマスク層408は、第2層間絶縁膜407及び第1層間絶縁膜405に対して高いエッチング選択比を有する物質で形成することが好ましく、第2層間絶縁膜を形成する物質によって適宜選択することが好ましい。例えば窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜で形成することが望ましい。なお、第2層間絶縁膜407は第1層間絶縁膜405と異なる物質膜で形成できるが、第1層間絶縁膜405と同一な物質膜で形成することが望ましい。
【0089】
続いて、ハードマスク層408上に第1幅W1を有してハードマスク層408の上面を一部露出させる第1開口部H1を備えた第1フォトレジストパターン410を形成する。具体的に第1フォトレジストパターン410は、ハードマスク層408上にフォトレジストを塗布した後、前記フォトレジストを露光及び現像して第1フォトレジストパターン410を形成することが好ましい。
【0090】
図21を参照すると、第1フォトレジストパターン410をエッチングマスクとしてハードマスク層408、第2層間絶縁膜407及び第2ストッパー膜406をエッチングして、第2層間絶縁膜407aに、第1幅W1を有するパーシャルビアホール412を形成する。
【0091】
次に、第1フォトレジストパターン410を除去する。第1フォトレジストパターン410の除去は、通常の方法、例えばアッシング工程を利用して除去できる。
【0092】
図22を参照すると、パーシャルビアホール412が形成された半導体基板400上に、前記パーシャルビアホール412を埋め込むために有機物質膜414を塗布する。ここで有機物質膜414は、パーシャルビアホール412内にのみ形成される場合もあり、ハードマスク層408a上にも薄く形成される場合もある。有機物質膜414はBARC膜で形成することが望ましい。BARC膜の好ましい例は上記第1の実施形態と同様である。有機物質膜414はスピンコーティング方法によって形成できる。この際、スピンコータの回転数は1000〜5000rpm程度が望ましい。例えばスピンコーティング方法で有機物質膜414を塗布した後、100℃〜150℃程度の温度でベークを実施することが好ましい。
【0093】
図23を参照すると、ハードマスク層408a上にも有機物質膜が形成されている場合について説明すれば、有機物質膜414が形成されている半導体基板400上に、前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅W1より大きな第2幅W2を有する第2開口部H2を備えた第2フォトレジストパターン416を形成する。第2開口部H2はパーシャルビアホール412の位置に対応するように、パーシャルビアホール412の上部に位置させる。
【0094】
図24を参照すると、第2フォトレジストパターン416をエッチングマスクとして第2層間絶縁膜407a上部の有機物質膜414及び前記ハードマスク層408aをエッチングする。ここでのエッチングは、乾式エッチングであることが好ましい。前記エッチングにおいては、O2を含むガス、または、N2及びH2を含むガスをエッチングガスとして用いることが好ましい。或いは、Cxy系ガス、Cxyz系ガス、アルゴン(Ar)のような不活性ガス、CO、及びO2ガスからなる群より選択される一つを含むエッチングガスを用いることもできる。
この際、必要に応じ、エッチング条件を調節することによって、パーシャルビアホール412内の有機物質膜414を全て除去しないである程度残しても良いし、ほとんどすべて除去しても良い。
【0095】
図25を参照すると、第2フォトレジストパターン416及び有機物質膜414を同時に除去する。第2フォトレジストパターン416は通常の方法によって除去することができ、例えばアッシング工程を利用して除去できる。この際、ハードマスク層408b上部及びパーシャルビアホール412内に存在する有機物質膜414も第2フォトレジストパターン416除去工程、例えばアッシング工程で共に除去される。第2フォトレジストパターン416及び有機物質膜414が除去されると、第2幅W2を有する開口部を備えたハードマスク層408bが露出する。
【0096】
図26を参照すると、ハードマスク層408bをエッチングマスクとして第2層間絶縁膜407a及び第1層間絶縁膜405をエッチングして、第2層間絶縁膜407aに第2幅W2を有する配線領域418、および、第1層間絶縁膜405aに前記第2幅W2よりは小さな第1幅W1を有するビアホール412aを形成する。ここでのエッチングは、乾式エッチングであることが好ましい。
【0097】
このようにして配線領域及びビアホールを形成した後、前記第1ストッパー膜404を除去する段階と、前記第1ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに行うことが好ましい。なおここで、ビアホール412aを通して露出した第1ストッパー膜404をエッチングして除去する際、ハードマスク層408bも共にエッチングして除去してもよく、ハードマスク層408bを除去せずそのまま残して後続工程を進めてもよい。それ以外の段階については、前述した第1実施形態と同様に行われ、バリヤ層も同様のものが好ましく用いられるため、ここでの記載を省略する。
【0098】
次に本発明の第3実施形態について説明する。本発明の第3実施形態に係る金属配線層形成方法は、導電層が形成された半導体基板上にストッパー膜を形成する段階と、前記ストッパー膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むためにSOG膜を塗布する段階と、SOG膜が塗布された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、前記第2フォトレジストパターンを除去する段階と、前記ハードマスク層上部及び前記パーシャルビアホール内に形成された前記SOG膜を湿式エッチングして除去する段階と、前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記層間絶縁膜をエッチングして、第2幅を有する配線領域および第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする。以下、図面に従って詳細に説明する。
【0099】
図27〜図31は、本発明の第3実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【0100】
図27を参照すると、前述の第1実施形態と同様の方法によって、所定の導電層502が形成された半導体基板500上にストッパー膜504、層間絶縁膜及びハードマスク層を順次に形成して、ハードマスク層上に第1幅W1を有し、ハードマスク層の上面を一部露出させる開口部を備えた第1フォトレジストパターン(図示せず)を形成して、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとしてハードマスク層及び層間絶縁膜の一部をエッチングして第1幅W1を有するパーシャルビアホール512を形成した後、前記第1フォトレジストパターンを除去する。ここで、導電層、ストッパー膜、層間絶縁膜、ハードマスク層を形成する物質の説明や好ましい種類等は、前述した第1実施形態の説明において記載されたものと同一のものが好ましく使用されるため、ここでの記載を省略する。ただし層間絶縁膜は、上述した中でも特に低誘電率を有するSiOC膜で形成することが好ましい。
【0101】
また、第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングすることにおいて、エッチングされた層間絶縁膜の深さとエッチングされないで残った層間絶縁膜の厚さは実質的に同じであることが好ましい。
【0102】
続いて、パーシャルビアホール512が形成されてた半導体基板500上にパーシャルビアホールを埋め込むためにSOG膜514をスピンコーティング方法で形成する。この際、SOG膜514を塗布した後、250℃〜350℃程度の温度で30秒〜5分程度ベークを実施することが望ましい。SOG膜514は、層間絶縁膜506aに対して高い湿式エッチング選択比を有する物質で形成することが好ましく、例えば無機物である水素シルセスキオキサン(HSQ)膜またはSiO2膜であることが望ましい。HSQ膜で形成されたSOG膜514は、フッ化水素酸水溶液によるエッチング速度が非常に速い一方、層間絶縁膜506a、例えばSiOC膜はフッ化水素酸水溶液にほとんどエッチングされないため、本発明において好ましい。例えば、約49%(wt/vol)フッ化水素酸水溶液を1/500に稀釈した溶液で90秒間湿式エッチングする場合、エッチング深さは、HSQ膜は470Å程度であり、SiOC膜は15〜31Å程度であり、炭化ケイ素膜は13Å程度である。
【0103】
図28を参照すると、SOG膜514が塗布された半導体基板上に、パーシャルビアホール512に対応するように位置する第1幅W1より大きな第2幅W2を有する第2開口部H2を備えた第2フォトレジストパターン516を形成する。続いて、第2フォトレジストパターン516をエッチングマスクとして、SOG膜514及びハードマスク層508aをエッチングする。この工程によって、層間絶縁膜506aに形成されたパーシャルビアホール512が露出する。
【0104】
図29を参照すると、第2フォトレジストパターン516をエッチングマスクとして、層間絶縁膜506a上部のSOG膜514及びハードマスク層508aを乾式エッチングすることが好ましい。前記乾式エッチングはCxy系ガス、Cxyz系ガス、Arのような不活性ガス、CO、CO2またはO2ガスを含むエッチングガスを用いることが好ましい。前記乾式エッチングは5〜50mTorrの圧力で、1000W〜5000W程度のパワーで1〜2分程度実施することが望ましい。必要に応じ、エッチング条件を調節することによって、前記エッチングの間にパーシャルビアホール512内に埋め込められたSOG膜514を全て除去しないである程度残しても良いし、ほとんどすべて除去しても良い。
【0105】
図30を参照すると、第2フォトレジストパターン516を除去する。第2フォトレジストパターン516は通常の方法によって除去することができ、例えばアッシング工程を利用して除去できる。
【0106】
続いて、ハードマスク層508b上部及びパーシャルビアホール512内に形成されたSOG膜514aを湿式エッチングして除去する。当該エッチングは、層間絶縁膜506aに対するSOG膜514aのエッチング速度が速く、SOG膜514aのみを選択的に除去できるエッチング液を用いることが好ましく、例えばフッ化水素酸水溶液を用いることが望ましい。HSQ膜のようなSOG膜514aは、フッ化水素酸水溶液でエッチング速度が非常に速い一方、層間絶縁膜506a、例えばSiOC膜はフッ化水素酸水溶液でほとんどエッチングされないため、本発明において好ましい。例えば、約49%(wt/vol)フッ化水素酸水溶液を1/500に稀釈した溶液で90秒間湿式エッチングする場合、エッチング深さは、HSQ膜は470Å程度であり、SiOC膜は15〜31Å程度であり、炭化ケイ素膜は13Å程度である。
【0107】
第2フォトレジストパターン516及びSOG膜514aが除去されると、第2幅W2を有する開口部が形成されているハードマスク層508bが露出する。
【0108】
図31を参照すると、ハードマスク層508bをエッチングマスクとして層間絶縁膜506aをエッチングして、第2幅W2を有する配線領域518及び第1幅W1を有するビアホール512aを同時に形成する。それ以外の段階については、前述した第1実施形態と同様に行われ、バリヤ層も同様のものが好ましく用いられるため、ここでの記載を省略する。
【0109】
次に本発明の第4実施形態について説明する。本発明の第4実施形態に係る金属配線層形成方法は、導電層が形成された半導体基板上に第1ストッパー膜を形成する段階と、前記第1ストッパー膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上に第2ストッパー膜を形成する段階と、前記第2ストッパー膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層、第2層間絶縁膜及び第2ストッパー膜をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むためにSOG膜を塗布する段階と、SOG膜が形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、前記第2フォトレジストパターンを除去する段階と、前記ハードマスク層上部及び前記パーシャルビアホール内に形成された前記SOG膜を湿式エッチングして除去する段階と、前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜をエッチングして、前記第2層間絶縁膜に第2幅を有する配線領域および前記第1層間絶縁膜に第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする。以下、図面に従って詳細に説明する。
【0110】
図32〜図36は、本発明の第4実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【0111】
図32を参照すると、前記第2実施形態と同様にして、所定の導電層602が形成された半導体基板600上に第1ストッパー膜604、第1層間絶縁膜605、第2ストッパー膜606、第2層間絶縁膜及びハードマスク層を順次に形成して、ハードマスク層上に第1幅W1でハードマスク層の上面を一部露出させる開口部を有する第1フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとしてハードマスク層、第2層間絶縁膜及び第2ストッパー膜606をエッチングしてパーシャルビアホール612を形成した後、前記第1フォトレジストパターンを除去する。ここで、導電層、第1ストッパー膜、第2ストッパー膜、第1層間絶縁膜、第2層間絶縁膜、ハードマスク層を形成する物質の定義や種類等は、前述した第2実施形態の説明において記載されたものと同一のものが好ましく使用されるため、ここでの記載を省略する。
【0112】
また、第2層間絶縁膜は、第2実施形態で述べた物質からなる膜のなかでも、SiOC膜であることがより好ましい。また、第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜は、同一物質からなる膜で形成されることが好ましい。
【0113】
続いて、パーシャルビアホール612が形成されている半導体基板600上に前記パーシャルビアホールを埋め込むためにSOG膜614をSOG膜をスピンコーティング方法で塗布する。この際、SOG膜614を塗布した後、250℃〜350℃程度の温度で30秒〜5分程度ベークを実施することが望ましい。SOG膜614は第2層間絶縁膜607aに対して高いエッチング選択比、特に高い湿式エッチング選択比を有する物質からなる膜、例えば無機物であるHSQ膜またはSiO2膜であることが望ましい。HSQ膜で形成されたSOG膜614は、フッ化水素酸水溶液によるエッチング速度が非常に速い一方、第2層間絶縁膜607a、例えばSiOC膜はフッ化水素酸水溶液でほとんどエッチングされないため、本発明において好ましい。例えば、約49%(wt/vol)フッ化水素酸水溶液を1/500に稀釈した溶液で90秒間湿式エッチングする場合、エッチング深さは、HSQ膜は470Å程度であり、SiOC膜は15〜31Å程度であり、炭化ケイ素膜は13Å程度である。
【0114】
図33を参照すると、SOG膜614が形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅W1より大きな第2幅W2を有する第2開口部H2を備えた第2フォトレジストパターン616を形成する。ここで第2開口部H2は、パーシャルビアホール612の位置に対応するように形成される。続いて、第2フォトレジストパターン616をエッチングマスクとして、SOG膜614及びハードマスク層608aをエッチングすると、第2層間絶縁膜607aに形成されたパーシャルビアホール612が露出する。
【0115】
図34を参照すると、第2フォトレジストパターン616をエッチングマスクとして第2層間絶縁膜607a上部のSOG膜614及びハードマスク層608aを乾式エッチングする。前記乾式エッチングはCxy系ガス、Cxyz系ガス、Arのような不活性ガス、CO、CO2またはO2ガスを含むエッチングガスを用いることが好ましい。前記乾式エッチングは5〜50mTorrの圧力で、1000〜5000W程度のパワーで1〜2分程度実施することが望ましい。必要に応じ、エッチング条件を調節することによって、前記エッチングの間にパーシャルビアホール612内に埋め込められたSOG膜614を全て除去しないである程度残しても良いし、ほとんどすべて除去してもよい。
【0116】
図35を参照すると、第2フォトレジストパターン616を除去する。第2フォトレジストパターン616は通常の方法によって除去することができ、例えばアッシング工程を利用して除去できる。
【0117】
続いて、ハードマスク層608b上部及び前記パーシャルビアホール612内に形成されたSOG膜614aを湿式エッチングして除去する。当該エッチングは、第2層間絶縁膜607aに対するSOG膜614aのエッチング速度が速く、SOG膜614aのみを選択的に除去できるエッチング液を用いることが好ましく、例えばフッ化水素酸水溶液を用いることが望ましい。HSQ膜のようなSOG膜614aはフッ化水素酸水溶液でエッチング速度が非常に速い一方、第2層間絶縁膜607a、例えばSiOC膜はフッ化水素酸水溶液でほとんどエッチングされない。例えば、約49%(wt/vol)フッ化水素酸水溶液を1/500に稀釈した溶液で90秒間湿式エッチングする場合、エッチング深さは、HSQ膜は470Å程度であり、SiOC膜は15〜31Å程度であり、炭化ケイ素膜は13Å程度である。
【0118】
第2フォトレジストパターン616及びSOG膜614aが除去されると、第2幅W2を有する開口部が形成されているハードマスク層608bが露出する。
【0119】
図36を参照すると、ハードマスク層608bをエッチングマスクとして第2層間絶縁膜607a及び第1層間絶縁膜605を乾式エッチングして、第2層間絶縁膜607bに第2幅W2を有する配線領域618、及び、第1層間絶縁膜605aに前記第2幅W2よりは小さな第1幅W1を有するビアホール612aを同時に形成する。
【0120】
このようにして配線領域及びビアホールを形成した後、前記第1ストッパー膜を除去する段階と、前記第1ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに行うことが好ましい。なおここで、ビアホール612aを通して露出された第1ストッパー膜604をエッチングして除去する際、ハードマスク層608bも共にエッチングして除去しても良くハードマスク層608bを除去しないでそのまま残して後続工程をめても良い。それ以外の段階については、前述した第1実施形態と同様に行われ、バリヤ層も同様のものが好ましく用いられるため、ここでの記載を省略する。
【0121】
以上、本発明の望ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で当業者によって多様な変形が可能である。
【0122】
【発明の効果】
本発明の半導体素子の金属配線層形成方法によれば、層間絶縁膜(または第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜)をエッチングして配線領域及びビアホールを形成する時に、ストッパー膜(または第1ストッパー膜)がエッチングされて導電層が外部に露出されることはない。したがって、第2フォトレジストパターン除去工程で導電層の上部に金属酸化物層が形成される、というような従来の問題を防止することができる。また、本発明はパーシャルビアホールを形成し、第2フォトレジストパターンを形成する前に、パーシャルビアホールを有機物または無機物で埋め込むために、第2フォトレジストパターンを形成する時にパーシャルビアホールの底にフォトレジストが残留してビアホールが開口されない、というような従来の問題を防止することができる。また、本発明は、パーシャルビアホールを形成し、第2フォトレジストパターンを形成する前に、パーシャルビアホールを有機物または無機物で埋め込むために、第2フォトレジストパターンのミスアラインが発生しても従来のようなビアホールのプロファイル不良を防止することができる。更に、本発明は第2フォトレジストパターンを除去した後でハードマスク層をエッチングマスクとして配線領域及びビアホールを形成するために、従来のような層間絶縁膜の表面にアッシング工程によって損傷を受けることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体素子の金属配線層形成方法の一例を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図2】 従来の半導体素子の金属配線層形成方法の一例を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図3】 従来の半導体素子の金属配線層形成方法の一例を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図4】 従来の半導体素子の金属配線層形成方法の一例を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図5】 従来の半導体素子の金属配線層形成方法の一例を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図6】 従来の他の例による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図7】 従来の他の例による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図8】 従来の他の例による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図9】 従来の他の例による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図10】 従来の他の例による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図11】 本発明の第1実施例による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図12】 本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図13】 本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図14】 本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図15】 本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図16】 本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図17】 本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図18】 本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図19】 本発明の第1実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図20】 本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図21】 本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図22】 本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図23】 本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図24】 本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図25】 本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図26】 本発明の第2実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図27】 本発明の第3実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図28】 本発明の第3実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図29】 本発明の第3実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図30】 本発明の第3実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図31】 本発明の第3実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図32】 本発明の第4実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図33】 本発明の第4実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図34】 本発明の第4実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図35】 本発明の第4実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【図36】 本発明の第4実施形態による半導体素子の金属配線層形成方法を工程順序に沿って説明するための断面図である。
【符号の説明】
100、200、300、400、500、600 半導体基板、
102、202、302、402、502、602 導電層、
104、204、304、504 ストッパー膜
404、604 第1ストッパー膜、
406、606 第2ストッパー膜
106、206、306、506 層間絶縁膜
405、605 第1層間絶縁膜、
407、607 第2層間絶縁膜
210、312、412、512、612 パーシャルビアホール
110、110a、210a、312a、412a、512a、612a ビアホール
114、214、318、418、518、618 配線領域
116 金属酸化物層、
108、208、310、410 第1フォトレジストパターン、
112、212、316、416、516、616 第2フォトレジストパターン、
308、408、508、608 ハードマスク層、
322 金属配線層、
324 ビアコンタクト、
514、614 SOG膜、
1 第1開口部、
2 第2開口部、
1 第1幅、
2 第2幅。

Claims (54)

  1. 導電層が形成された半導体基板上にストッパー膜を形成する段階と、
    前記ストッパー膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、
    前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングされないで残すようにエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、
    パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に、前記パーシャルビアホールを埋め込むために有機物質膜を塗布する段階と、
    有機物質膜が形成された前記半導体基板上に、前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、
    前記第2フォトレジストパターン及び前記有機物質膜を同時に除去する段階と、
    前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記層間絶縁膜をエッチングして、第2幅を有する配線領域および第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の金属配線層形成方法。
  2. 前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングされないで残すようにエッチングすることにおいて、エッチングされた層間絶縁膜の深さとエッチングされないで残った層間絶縁膜の厚さは実質的に同じである、請求項1に記載の金属配線層形成方法。
  3. 前記導電層は銅配線層で形成される、請求項1または2に記載の金属配線層形成方法。
  4. 前記ストッパー膜は、前記層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜で形成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  5. 前記層間絶縁膜は、前記ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  6. 前記層間絶縁膜は、SiOC膜、多孔性SiO 、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜またはSOG膜で形成される、請求項5に記載の金属配線層形成方法。
  7. 前記ハードマスク層は、前記層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜で形成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  8. 前記有機物質膜は、下部反射防止膜で形成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  9. 前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてO 含むガスまたはN びH 含むガスを用いる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  10. 前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてCxFy系ガス、CxHyFz系ガス、不活性ガス、CO及びO スからなる群より選択される一つを含むガスを用いる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  11. 配線領域及びビアホールを形成する段階以後に、前記ストッパー膜を除去する段階と、前記ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  12. 前記バリヤ層は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成される、請求項11に記載の金属配線層形成方法。
  13. 導電層が形成された半導体基板上に第1ストッパー膜を形成する段階と、
    前記第1ストッパー膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2ストッパー膜を形成する段階と、前記第2ストッパー膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、
    前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層、第2層間絶縁膜及び第2ストッパー膜をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、
    パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むために有機物質膜を塗布する段階と、
    有機物質膜が形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、
    前記第2フォトレジストパターン及び前記有機物質膜を同時に除去する段階と、
    前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜をエッチングして、
    前記第2層間絶縁膜に第2幅を有する配線領域および前記第1層間絶縁膜に第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含む、半導体素子の金属配線層形成方法。
  14. 前記導電層は銅配線層で形成される、請求項13に記載の金属配線層形成方法。
  15. 前記第1ストッパー膜は、前記第1層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のうちいずれかで形成される、請求項13または14に記載の金属配線層形成方法。
  16. 前記第2ストッパー膜は、前記第2層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のうちいずれかで形成される、請求項13〜15のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  17. 前記第1層間絶縁膜は、前記第1ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成される、請求項13〜16のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  18. 前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜、多孔性SiO 、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜及びSOG膜からなる群より選択される一つである、請求項17に記載の金属配線層形成方法。
  19. 前記第2層間絶縁膜は、前記第2ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成される、請求項13〜18のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  20. 前記第2層間絶縁膜は、SiOC膜、多孔性SiO 、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜及びSOG膜からなる群より選択される一つである、請求項19に記載の金属配線層形成方法。
  21. 前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜は、同一物質からなる膜で形成される、請求項13〜20のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  22. 前記ハードマスク層は、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のいずれかで形成される、請求項13〜21のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  23. 前記有機物質膜は下部反射防止膜で形成される、請求項13〜22のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  24. 前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてOを含むガスまたはN及びHを含むガスを用いる、請求項13〜23のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  25. 前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記有機物質膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてC系ガス、C系ガス、不活性ガス、COおよびOガスからなる群より選択される一つを含むガスを用いる、請求項13〜24のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  26. 配線領域及びビアホールを形成する段階以後に、前記第1ストッパー膜を除去する段階と、前記第1ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに含む、請求項13〜25のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  27. 前記バリヤ層は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成される、請求項26に記載の金属配線層形成方法。
  28. 導電層が形成された半導体基板上にストッパー膜を形成する段階と、
    前記ストッパー膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、
    前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングされないで残すようにエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、
    パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むためにSOG膜を塗布する段階と、
    SOG膜が塗布された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、
    前記第2フォトレジストパターンを除去する段階と、
    前記ハードマスク層上部及び前記パーシャルビアホール内に形成された前記SOG膜を湿式エッチングして除去する段階と、
    前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記層間絶縁膜をエッチングして、第2幅を有する配線領域および第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含む、半導体素子の金属配線層形成方法。
  29. 前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層及び前記層間絶縁膜の一部をエッチングすることにおいて、エッチングされた層間絶縁膜の深さとエッチングされないで残った層間絶縁膜の厚さは実質的に同じである、請求項28に記載の金属配線層形成方法。
  30. 前記導電層は銅配線層で形成される、請求項28または29に記載の金属配線層形成方法。
  31. 前記ストッパー膜は、前記層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のいずれかで形成される、請求項28〜30のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  32. 前記層間絶縁膜は、前記ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成される、請求項28〜31のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  33. 前記層間絶縁膜は、SiOC膜である、請求項32に記載の金属配線層形成方法。
  34. 前記ハードマスク層は、前記層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のいずれかで形成される、請求項28〜33のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  35. 前記SOG膜は、前記層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する無機物である水素シルセスキオキサン膜またはSiO膜のいずれかで形成される、請求項28〜34のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  36. 前記SOG膜の湿式エッチングは、前記層間絶縁膜に対して前記SOG膜のみを選択的にエッチングすることができるフッ化水素酸水溶液を用いる、請求項28〜35のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  37. 前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてC系ガス、C系ガス、不活性ガス、CO、COおよびOガスからなる群より選択される一つを含むガスを用いる、請求項28〜36のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  38. 配線領域及びビアホールを形成する段階以後に、前記ストッパー膜を除去する段階と、
    前記ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、
    前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、
    前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに含む、請求項28〜37のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  39. 前記バリヤ層は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成される、請求項38に記載の金属配線層形成方法。
  40. 導電層が形成された半導体基板上に第1ストッパー膜を形成する段階と、
    前記第1ストッパー膜上に第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2ストッパー膜を形成する段階と、
    前記第2ストッパー膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜上にハードマスク層を形成する段階と、
    前記ハードマスク層上に第1幅を有して前記ハードマスク層の上面を一部露出させる第1開口部を備えた第1フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク層、第2層間絶縁膜及び第2ストッパー膜をエッチングして第1幅を有するパーシャルビアホールを形成する段階と、
    前記第1フォトレジストパターンを除去する段階と、
    パーシャルビアホールが形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールを埋め込むためにSOG膜を塗布する段階と、
    SOG膜が形成された前記半導体基板上に前記パーシャルビアホールに対応するように位置する前記第1幅より大きな第2幅を有する第2開口部を備えた第2フォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階と、
    前記第2フォトレジストパターンを除去する段階と、前記ハードマスク層上部及び前記パーシャルビアホール内に形成された前記SOG膜を湿式エッチングして除去する段階と、
    前記ハードマスク層をエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜をエッチングして、前記第2層間絶縁膜に第2幅を有する配線領域および前記第1層間絶縁膜に第1幅を有するビアホールを形成する段階と、を含む、半導体素子の金属配線層形成方法。
  41. 前記導電層は銅配線層で形成される、請求項40に記載の金属配線層形成方法。
  42. 前記第1ストッパー膜は、前記第1層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のいずれかで形成される、請求項40または41に記載の金属配線層形成方法。
  43. 前記第2ストッパー膜は、前記第2層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のいずれかで形成される、請求項40〜42のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  44. 前記第1層間絶縁膜は、前記第1ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成される、請求項40〜43のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  45. 前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜、多孔性SiO膜、PSG膜、BPSG膜、USG膜、FSG膜、HDP膜、PE−TEOS膜およびSOG膜からなる群より選択される一つである、請求項44に記載の金属配線層形成方法。
  46. 前記第2層間絶縁膜は、前記第2ストッパー膜及び前記ハードマスク層に対して高いエッチング選択比を有し、低誘電率を有する物質からなる膜で形成される、請求項40〜45のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  47. 前記第2層間絶縁膜はSiOC膜である、請求項46に記載の金属配線層形成方法。
  48. 前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜は、同一物質からなる膜で形成される、請求項40〜47のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  49. 前記ハードマスク層は、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜に対して高いエッチング選択比を有する窒化ケイ素膜または炭化ケイ素膜のいずれかで形成される、請求項40〜48のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  50. 前記SOG膜は、前記第2層間絶縁膜と高いエッチング選択比を有する無機物質である水素シルセスキオキサン膜またはSiO膜のいずれかで形成される、請求項40〜49のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  51. 前記SOG膜の湿式エッチングは、前記第2層間絶縁膜に対して前記SOG膜のみを選択的にエッチングできるフッ化水素酸水溶液を用いる、請求項40〜50のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  52. 前記第2フォトレジストパターンをエッチングマスクとして前記第2層間絶縁膜上部の前記SOG膜及び前記ハードマスク層をエッチングする段階は、エッチングガスとしてC系ガス、C系ガス、不活性ガス、CO、CO及びOガスからなる群より選択される一つを含むガスを用いる、請求項40〜51のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  53. 配線領域及びビアホールを形成する段階以後に、前記第1ストッパー膜を除去する段階と、
    前記第1ストッパー膜が除去された前記半導体基板上に段差に沿ってバリヤ層を形成する段階と、
    前記バリヤ層が形成された前記半導体基板上に導電物質を蒸着して前記配線領域及び前記ビアホール内に前記導電物質を埋め込む段階と、
    前記導電物質が埋め込められている前記半導体基板を化学機械的研磨する段階と、をさらに含む、請求項40〜52のいずれか一項に記載の金属配線層形成方法。
  54. 前記バリヤ層は、Ta膜、TaN膜、Ti膜、TiN膜またはこれらの組合せからなる膜で形成される、請求項53に記載の金属配線層形成方法。
JP2002141175A 2001-05-17 2002-05-16 半導体素子の金属配線層形成方法 Expired - Fee Related JP4903345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010026966 2001-05-17
KR2001-026966 2001-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023069A JP2003023069A (ja) 2003-01-24
JP4903345B2 true JP4903345B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=19709584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141175A Expired - Fee Related JP4903345B2 (ja) 2001-05-17 2002-05-16 半導体素子の金属配線層形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6861347B2 (ja)
JP (1) JP4903345B2 (ja)
KR (1) KR100421055B1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992391B2 (en) * 2001-09-28 2006-01-31 Intel Corporation Dual-damascene interconnects without an etch stop layer by alternating ILDs
KR100532446B1 (ko) * 2003-07-10 2005-11-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속배선층 형성방법
US7157366B2 (en) * 2002-04-02 2007-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming metal interconnection layer of semiconductor device
KR100454130B1 (ko) * 2002-05-28 2004-10-26 삼성전자주식회사 저유전율 절연막을 이용한 듀얼 다마신 배선 형성방법
JP2004014841A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR20040001478A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 금속 배선 형성 방법
US20040132280A1 (en) * 2002-07-26 2004-07-08 Dongbu Electronics Co. Ltd. Method of forming metal wiring in a semiconductor device
KR100434508B1 (ko) * 2002-08-01 2004-06-05 삼성전자주식회사 변형된 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7119006B2 (en) * 2002-11-26 2006-10-10 Texas Instruments Incorporated Via formation for damascene metal conductors in an integrated circuit
EP1595282A1 (en) * 2003-02-07 2005-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal etching method for an interconnect structure and metal interconnect structure obtained by such method
US7176122B2 (en) * 2003-03-04 2007-02-13 Intel Corporation Dielectric with sidewall passivating layer
KR100486693B1 (ko) 2003-03-17 2005-05-03 삼성전자주식회사 금속 매립 방법
US7309448B2 (en) * 2003-08-08 2007-12-18 Applied Materials, Inc. Selective etch process of a sacrificial light absorbing material (SLAM) over a dielectric material
US7915085B2 (en) * 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
KR100583957B1 (ko) 2003-12-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 희생금속산화막을 채택하여 이중다마신 금속배선을형성하는 방법
KR100519250B1 (ko) 2003-12-04 2005-10-06 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속배선용 패턴 형성방법
US7157380B2 (en) * 2003-12-24 2007-01-02 Intel Corporation Damascene process for fabricating interconnect layers in an integrated circuit
KR100611474B1 (ko) * 2003-12-30 2006-08-09 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 인덕터 제조 방법
US7241682B2 (en) 2004-02-27 2007-07-10 Taiwan Seminconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming a dual damascene structure
KR100593446B1 (ko) * 2004-05-19 2006-06-28 삼성전자주식회사 유기성 플루오라이드 계열 완충 용액을 사용해서 반도체장치를 제조하는 방법들
US7232748B2 (en) * 2004-07-22 2007-06-19 Texas Instruments Incoporated BARC/resist via etchback process
KR100568257B1 (ko) * 2004-07-29 2006-04-07 삼성전자주식회사 듀얼 다마신 배선의 제조방법
US7098130B1 (en) * 2004-12-16 2006-08-29 Lam Research Corporation Method of forming dual damascene structure
KR100641553B1 (ko) * 2004-12-23 2006-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자에서 패턴 형성 방법
KR100657756B1 (ko) * 2004-12-29 2006-12-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 듀얼 다마신 구조 형성 방법
KR100640965B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 형성방법
US20060148243A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Jeng-Ho Wang Method for fabricating a dual damascene and polymer removal
US7332428B2 (en) * 2005-02-28 2008-02-19 Infineon Technologies Ag Metal interconnect structure and method
JP5186086B2 (ja) * 2005-04-11 2013-04-17 アイメック デュアル・ダマシン・パターニング・アプローチ
US20060246727A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated dual damascene clean apparatus and process
KR101094953B1 (ko) * 2005-06-02 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
KR100618907B1 (ko) * 2005-07-30 2006-09-01 삼성전자주식회사 다중 반사 방지층을 포함한 반도체 구조물 및 그 구조물을이용한 pr 패턴 형성 방법 및 반도체 소자의 패턴 형성방법
WO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Nec Corporation 多層配線の製造方法と多層配線構造
US7828987B2 (en) * 2006-03-20 2010-11-09 Applied Materials, Inc. Organic BARC etch process capable of use in the formation of low K dual damascene integrated circuits
US7582560B2 (en) * 2006-06-29 2009-09-01 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device
KR100824892B1 (ko) * 2006-12-21 2008-04-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치 제조 방법
JP2008282852A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR20090037103A (ko) * 2007-10-11 2009-04-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US8748323B2 (en) 2008-07-07 2014-06-10 Macronix International Co., Ltd. Patterning method
DE102008063430B4 (de) * 2008-12-31 2016-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung eines Metallisierungssystem eines Halbleiterbauelements mit zusätzlich verjüngten Übergangskontakten
KR102167618B1 (ko) * 2013-11-27 2020-10-19 삼성전자주식회사 배선 형성 방법
US9859156B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with sidewall dielectric protection layer
US9917027B2 (en) * 2015-12-30 2018-03-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with aluminum via structures and methods for fabricating the same
CN109863587B (zh) * 2019-01-25 2021-04-27 长江存储科技有限责任公司 在半导体器件中形成孔结构的方法
CN111769074A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 长鑫存储技术有限公司 半导体互连结构及其制作方法
CN111211095B (zh) * 2020-03-02 2024-05-10 合肥晶合集成电路股份有限公司 导电互连线的制造方法
CN112415799A (zh) * 2020-11-10 2021-02-26 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288385A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11204638A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Toshiba Corp 平坦化方法、パターン形成方法およびパターン加工方法
US6042999A (en) * 1998-05-07 2000-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Robust dual damascene process
US6025259A (en) * 1998-07-02 2000-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene process using high selectivity boundary layers
US6204166B1 (en) * 1998-08-21 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Method for forming dual damascene structures
JP3312604B2 (ja) * 1998-11-06 2002-08-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000150644A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法
JP3214475B2 (ja) * 1998-12-21 2001-10-02 日本電気株式会社 デュアルダマシン配線の形成方法
US6461955B1 (en) * 1999-04-29 2002-10-08 Texas Instruments Incorporated Yield improvement of dual damascene fabrication through oxide filling
US6037255A (en) * 1999-05-12 2000-03-14 Intel Corporation Method for making integrated circuit having polymer interlayer dielectric
JP4173307B2 (ja) * 1999-06-24 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路の製造方法
KR100532404B1 (ko) * 1999-07-16 2005-11-30 삼성전자주식회사 듀얼다마신 배선 형성방법
US6323121B1 (en) * 2000-05-12 2001-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fully dry post-via-etch cleaning method for a damascene process
US6368979B1 (en) * 2000-06-28 2002-04-09 Lsi Logic Corporation Process for forming trenches and vias in layers of low dielectric constant carbon-doped silicon oxide dielectric material of an integrated circuit structure
US6323123B1 (en) * 2000-09-06 2001-11-27 United Microelectronics Corp. Low-K dual damascene integration process
US6465358B1 (en) * 2000-10-06 2002-10-15 Intel Corporation Post etch clean sequence for making a semiconductor device
US6583047B2 (en) * 2000-12-26 2003-06-24 Honeywell International, Inc. Method for eliminating reaction between photoresist and OSG
US6448177B1 (en) * 2001-03-27 2002-09-10 Intle Corporation Method of making a semiconductor device having a dual damascene interconnect spaced from a support structure
US6798043B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-28 Agere Systems, Inc. Structure and method for isolating porous low-k dielectric films

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003023069A (ja) 2003-01-24
US20020173143A1 (en) 2002-11-21
KR20020088399A (ko) 2002-11-27
KR100421055B1 (ko) 2004-03-04
US6861347B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903345B2 (ja) 半導体素子の金属配線層形成方法
KR100350811B1 (ko) 반도체 장치의 금속 비아 콘택 및 그 형성방법
JP4347637B2 (ja) トレンチ側壁のバッファー層を使用して半導体装置用金属配線を形成する方法及びそれにより製造された装置
JP4005431B2 (ja) デュアルダマシン工程を利用した配線形成方法
KR100366632B1 (ko) 도전층의 박리를 억제할 수 있는 반도체 소자 및 그의제조 방법
JP2004274053A (ja) ビアコンタクト構造体形成方法
US6815331B2 (en) Method for forming metal wiring layer of semiconductor device
KR100266749B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
US20030054629A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100307295B1 (ko) 절연층 및 그 형성방법
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
US6674146B1 (en) Composite dielectric layers
TWI690003B (zh) 用於形成雙鑲嵌互連結構的方法
JP4243099B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268459B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
US6399482B1 (en) Method and structure for a conductive and a dielectric layer
US20060148244A1 (en) Method for cleaning a semiconductor substrate
US7704820B2 (en) Fabricating method of metal line
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JP3803516B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4296013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100481889B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100415988B1 (ko) 반도체 장치의 비아홀 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees