JP2000150644A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2000150644A
JP2000150644A JP10318556A JP31855698A JP2000150644A JP 2000150644 A JP2000150644 A JP 2000150644A JP 10318556 A JP10318556 A JP 10318556A JP 31855698 A JP31855698 A JP 31855698A JP 2000150644 A JP2000150644 A JP 2000150644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
silicon nitride
manufacturing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318556A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Harada
昭彦 原田
Takayuki Saito
隆幸 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10318556A priority Critical patent/JP2000150644A/ja
Priority to US09/300,848 priority patent/US6251774B1/en
Publication of JP2000150644A publication Critical patent/JP2000150644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は下層配線層の上部にデュアルダマシ
ン構造の配線要素を備える半導体デバイスの製造方法に
関し、下層配線層の損傷を防止することを目的とする。 【解決手段】 下層配線層30の上に、第1シリコン窒
化膜32、第1シリコン酸化膜34、第2シリコン窒化
膜36および第2シリコン酸化膜38を順次形成する
(ステップ1〜5)。下層配線層30の上部に、第2シ
リコン酸化膜38、および、第2シリコン窒化膜36を
貫通するビアホール46を形成する(ステップ6〜
8)。ビアホール46の内部に、その内壁を覆うように
フォトレジスト48を埋め込む(ステップ9〜12)。
フォトレジスト48による保護膜を形成した後に、第2
シリコン酸化膜38および第2シリコン窒化膜36の所
定部位を除去して配線溝56を形成する(ステップ1
3,14)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
製造方法に係り、特に、下層配線層の上部にデュアルダ
マシン構造の配線要素を備える半導体デバイスの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの配線材料としては、銅
などの比抵抗の小さな材質が用いられることがある。半
導体デバイスにおいて、銅を用いた多層配線には、一般
にデュアルダマシン構造、すなわち、層間絶縁膜にビア
ホールと配線溝とを形成した後に、それらに金属を埋め
込んで配線を形成する構造が用いられる。
【0003】図13(A)〜図13(C)は、デュアル
ダマシン構造の配線を有する従来の半導体デバイスの製
造方法を説明するための図を示す。従来の製造方法にお
いて、下層配線10は、シリコン基板上の所定部位に溝
エッチングストッパ膜および第0絶縁膜を形成した後、
写真製版およびエッチングにより、例えば銅により形成
される。下層配線層10の上部には、第1シリコン窒化
膜(Si3N4)12、第1シリコン酸化膜14、第2シリコ
ン窒化膜(Si3N4)16、第2シリコン酸化膜18が順次
形成される。更に、第2シリコン酸化膜18の上部に、
ビアホール19に対応する部位に開口部を有する第1フ
ォトレジスト20が形成される。
【0004】次に、第1フォトレジスト20をマスクと
して、ビアホール19を開口するための異方性ドライエ
ッチングが行われる。上記のエッチングは、ビアホール
19の内部に第1シリコン窒化膜12が露出するまで行
われる(図13(A))。エッチングの過程において、
第1シリコン窒化膜12は、エッチングの進行を止める
ストッパ膜として機能する。
【0005】ビアホール19を開口するためのエッチン
グが終了すると、第2シリコン酸化膜18の上部から第
1フォトレジスト20が除去され、代わりに、配線溝に
対応する部位に開口部を有する第2フォトレジスト22
が形成される(図13(B))。
【0006】次に、第2フォトレジスト22をマスクと
して、配線溝24を開口するための異方性ドライエッチ
ングが行われる(図13(C))。上記のエッチング
は、先ず、シリコン酸化膜を、シリコン窒化膜に対して
大きな選択比で除去し得る条件で行われる。この際、第
1および第2シリコン窒化膜12,16は、共にエッチ
ングの進行を止めるためのストッパ膜として用いられ
る。次に、配線溝24の内部に露出した第2シリコン窒
化膜16、および、ビアホール19の内部に露出してい
る第1シリコン窒化膜12を除去するためのエッチング
が行われる。これらの処理が適正に行われると、下層配
線層10の表面を露出させるビアホール19と、ビアホ
ール19と通じる配線溝24とが形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1シリコン
窒化膜12は、配線溝24を形成するためのエッチング
の実行中、ビアホール19の底部において常にエッチャ
ントにさらされる(以下、その部位を「露出部」と称
す)。また、その露出部は、製造条件のバラツキ等に起
因して、ビアホール19を開口するためのエッチングの
過程で多量にエッチングされることがある。このような
状況下では、配線溝24を開口するためのエッチングの
過程で、ビアホール19が第1シリコン窒化膜12を突
き抜けて、下層配線層10の表面が露出することがあ
る。この場合、以後エッチングが継続されることによ
り、図13(C)に示す如く、下層配線層10に損傷が
生ずる。
【0008】また、従来の製造方法において、配線溝2
4を開口するためのエッチングは、上記の如くビアホー
ル19の開口後に行われる。この場合、第2シリコン酸
化膜14や第2シリコン窒化膜16は、ビアホール19
の開口部付近において、他の部位に比して大きくエッチ
ングの効果を受けやすい。このため、従来の製造方法に
よれば、配線溝24を開口するためのエッチングの過程
で、第2シリコン窒化膜16に設けられた貫通孔(ビア
ホール19による孔)の径は拡大されやすい。
【0009】図14は、第2シリコン窒化膜16の貫通
孔の径がエッチングの過程で拡大された場合に生ずる状
態を示す。図14において、破線で示す形状は、第1お
よび第2シリコン窒化膜12,16がストッパ膜として
適正に機能した場合に得られる理想の状態を示す。図1
4において、下層配線層10は、理想状態のビアホール
19の径とほぼ等しい幅を有している。また、下層配線
層10は、その周囲にバリアメタル26の層を備えてい
る。
【0010】配線溝24の形成過程で第2シリコン窒化
膜16の貫通孔の径が拡大されると、ビアホール19の
形状は、図14に示す如く、上端部の径が下端部の径に
比して大きなテーパ形状となる。ビアホール19がテー
パ状に形成されると、下層配線層14の側面がエッチャ
ントにさらされ易くなる。この場合、エッチングの影響
でバリアメタル26が損傷を受け、配線層の主金属とバ
リアメタル26とに膜剥がれが生じ易くなる。このよう
に、従来の半導体デバイスの製造方法は、下層配線層1
0の上部にデュアルダマシン構造の配線要素を形成する
際に、下層配線層10に種々の損傷を生じさせ易いとい
う問題を有するものであった。
【0011】ところで、従来の半導体装置において配線
層の主金属として用いられる銅は、アルミに比べて高い
反射率を有している。従来の製造方法においては、ビア
ホール19を開口するための第1フォトレジスト20を
パターニングする際(図13(A)参照)、および、配
線溝24を形成するための第2フォトレジスト22をパ
ターニングする際(図13(B)参照)に、それらの上
方から光(例えばi線)を照射してフォトレジストを感
光させる処理が行われる。フォトレジストは、その上部
から照射された直接光と、フォトレジストを通過した
後、基板側で反射して戻ってくる反射光とを受けて感光
する。このため、フォトレジストの感光状態は、反射光
の強度や、直接光と反射光との干渉状態等に大きな影響
を受ける。
【0012】従来の半導体デバイスが用いるシリコン酸
化膜やシリコン窒化膜は、一般に光を透過させる。この
ため、フォトレジストを通過した光の一部は、シリコン
酸化膜やシリコン窒化膜を透過して、下層配線層10や
シリコン基板の表面まで到達する。このため、下層配線
層10の上部に塗布されたフォトレジストは、下層配線
層10で生成された反射光を受光する。また、下層配線
層10の形成されていない領域の上部に塗布されたフォ
トレジストは、下層配線層10の更に下層に位置するシ
リコン基板の表面で反射された反射光を受光する。
【0013】下層配線層10で反射された反射光がフォ
トレジストに到達するまでに通過する光路の長さ、およ
び、シリコン基板の表面で反射された反射光がフォトレ
ジストに到達するまでに通過する光路の長さは、光の反
射面とフォトレジストとの間に介在する層間絶縁膜の膜
厚のバラツキに応じて変動する。また、それらの光路差
が変動すると、フォトレジストが受光する直接光と反射
光の干渉状態が変化して、フォトレジストの感光状態に
バラツキが生ずる。この点、従来の製造方法は、層間絶
縁膜の膜厚のバラツキに起因して、第1および第2フォ
トレジスト20,22の寸法精度を悪化させ易いもので
あった。
【0014】更に、下層配線層10の主金属に反射率の
高い銅等の金属が用いられる場合は、マスクを通過した
光が下層配線層10によって強く反射されることによ
り、反射光に起因するハレーションが生ずることがあ
る。従来の製造方法においては、第1フォトレジスト2
0のパターニング処理の際、および、第2フォトレジス
ト22のパターニングの際に、そのハレーションの影響
でフォトレジストのパターン異常が生ずることがある。
このように、従来の製造方法は、写真製版によりフォト
レジストをパターニングする際に、反射光の影響でパタ
ーン精度を悪化させやすいという問題を有していた。
【0015】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、下層配線層を損傷させることな
く、その上部にデュアルダマシン構造の配線要素を形成
することのできる半導体デバイスの製造方法を提供する
ことを第1の目的とする。また、本発明は、第1の目的
を達成すると共に、反射光の影響を受けることなく精度
良くフォトレジストをパターニングすることのできる半
導体デバイスの製造方法を提供することを第2の目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
デュアルダマシン構造の配線要素を備える半導体デバイ
スの製造方法であって、下層配線上にメタルの拡散防止
膜を形成するステップと、前記核酸防止膜の上部に第1
絶縁膜を形成するステップと、前記第1絶縁膜の上部に
エッチングストッパ膜を形成するステップと、前記エッ
チングストッパ膜の上部に第2絶縁膜を形成するステッ
プと、前記下層配線の上部に、前記第2絶縁膜、前記エ
ッチングストッパ膜、および、第1絶縁膜を貫通するビ
アホールを形成するステップと、前記ビアホールの内部
に、そのビアホールの内壁を覆う有機層を形成するステ
ップと、前記有機層の形成後に、前記第2絶縁膜の所定
部位をエッチングにより除去して配線溝を形成するステ
ップと、を備えることを特徴とするものである。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体デバイスの製造方法であって、前記有機層は、前記
ビアホールが、少なくともその底面から前記第2絶縁膜
の内面に至る領域において覆われるように形成されるこ
とを特徴とするものである。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の半導体デバイスの製造方法であって、前記有機層
を形成するステップは、前記ビアホールの内部にフォト
レジストを埋め込むステップと、前記フォトレジストを
硬化させるステップとを備えることを特徴とするもので
ある。
【0019】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の半導体デバイスの製造方法であって、前記有機層
を形成するステップは、前記ビアホールの内部に、前記
有機層として有機反射防止剤の層を形成するステップを
備えることを特徴とするものである。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
何れか1項記載の半導体デバイスの製造方法であって、
シリコン基板上にエッチングストッパ膜を形成するステ
ップと、前記エッチングストッパ膜上に第0絶縁膜を形
成するステップと、写真製版および異方性エッチングに
より下層配線用溝を形成するステップと、前記下層配線
用溝の中に高融点金属膜を形成した後に主金属材を埋め
込むステップと、下層配線用溝の外部にある余分な主金
属剤を除去するステップと、前記主金属材の上部に、高
融点金属膜を形成するステップと、を備えることを特徴
とするものである。
【0021】請求項6記載の発明は、請求項5記載の半
導体装置の製造方法であって、前記下層配線用溝の中に
主金属材を埋め込んだ後に、前記第0絶縁膜の表面が露
出し、前記下層配線用溝の外部に主金属材が無くなるま
で平坦化するステップを備えると共に、前記高融点金属
膜を形成するステップは、前記シリコン基板および前記
主金属材の上部に高融点金属の層を形成するステップ
と、前記高融点金属の層が前記主金属膜を覆う所定の領
域のみに残存するようにエッチングを行うステップと、
を備えることを特徴とするものである。
【0022】請求項7記載の発明は、請求項5記載の半
導体装置の製造方法であって、前記下層配線用溝の中に
主金属材を埋め込んだ後に、前記主金属材の表面を、前
記第0絶縁膜の表面に比して所定長だけ窪ませるステッ
プを備えると共に、前記高融点金属膜を形成するステッ
プは、前記主金属材の表面を窪ませた後に、前記第0絶
縁膜および前記主金属材の上部に高融点金属の層を形成
するステップと、前記高融点金属の層が前記主金属膜を
覆う所定の領域のみに残存するように、前記第0絶縁膜
の表面が露出するまで前記高融点金属の膜を除去するス
テップと、を備えることを特徴とするものである。
【0023】請求項8記載の発明は、請求項1乃至4の
何れか1項記載の半導体デバイスの製造方法であって、
前記下層配線層を形成するステップは、第0絶縁膜に下
層配線用溝を形成するステップと、前記下層配線用溝の
中に高融点金属を形成した後に主金属材を埋め込むステ
ップと、前記主金属材の上部に、0.5〜1.0の吸収
係数を有するシリコン窒化膜を形成するステップと、を
備えることを特徴とするものである。
【0024】請求項9記載の発明は、請求項8記載の半
導体装置の製造方法であって、前記下層配線用溝の中に
主金属材を埋め込んだ後に、前記第0絶縁膜の表面と前
記主金属材の表面とを平坦化するステップを備えると共
に、前記シリコン窒化膜を形成するステップは、前記シ
リコン基板および前記主金属材の上部に0.5〜1.0
の吸収係数を有するシリコン窒化物の層を形成するステ
ップと、前記シリコン窒化物の層が前記主金属膜を覆う
所定の領域のみに残存するようにエッチングを行うステ
ップと、を備えることを特徴とするものである。
【0025】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
半導体装置の製造方法であって、前記下層配線用溝の中
に主金属材を埋め込んだ後に、前記主金属材の表面を、
前記第0絶縁膜の表面に比して所定長だけ窪ませるステ
ップを備えると共に、前記シリコン窒化膜を形成するス
テップは、前記主金属材の表面を窪ませた後に、前記シ
リコン基板および前記主金属材の上部にシリコン窒化物
の層を形成するステップと、前記シリコン窒化物の層が
前記主金属膜を覆う所定の領域のみに残存するように、
前記第0絶縁膜の表面が露出するまで前記シリコン窒化
物の層を除去するステップと、を備えることを特徴とす
るものである。
【0026】請求項11記載の発明は、請求項1乃至1
0の何れか1項記載の半導体デバイスの製造方法であっ
て、前記エッチングストッパ膜は、0.5〜1.0の吸
収係数を有するシリコン窒化膜を含むことを特徴とする
ものである。
【0027】請求項12記載の発明は、請求項1乃至1
1の何れか1項記載の半導体デバイスの製造方法であっ
て、前記ビアホールを開口する前に、前記第2絶縁膜の
上部に反射防止用高融点金属膜を形成するステップと、
前記配線溝が形成された後に、前記第2絶縁膜の上部に
残存する前記反射防止用高融点金属膜を除去するステッ
プとを備え、前記ビアホールを開口するステップは、前
記反射防止用高融点金属膜の、前記ビアホールに対応す
る部位を除去するステップを含み、前記配線溝を形成す
るステップは、前記反射防止用高融点金属膜の、前記配
線溝に対応する部位を除去するステップを含むことを特
徴とするものである。
【0028】請求項13記載の発明は、請求項1乃至1
1の何れか1項記載の半導体デバイスの製造方法であっ
て、前記ビアホールを開口する前に、前記第2絶縁膜の
上部に0.5〜1.0の吸収係数を有する反射防止用シ
リコン窒化膜を形成するステップと、前記配線溝が形成
された後に、前記第2絶縁膜の上部に残存する前記反射
防止用シリコン窒化膜を除去するステップとを備え、前
記ビアホールを開口するステップは、前記反射防止用シ
リコン窒化膜の、前記ビアホールに対応する部位を除去
するステップを含み、前記配線溝を形成するステップ
は、前記反射防止用シリコン窒化膜の、前記配線溝に対
応する部位を除去するステップを含むことを特徴とする
ものである。
【0029】請求項14記載の発明は、請求項1乃至1
1の何れか1項記載の半導体デバイスの製造方法であっ
て、前記ビアホールを開口するステップは、前記第2絶
縁膜の上部に第1有機反射防止膜を成膜するステップ
と、前記第1有機反射防止膜の上部に、前記ビアホール
に対応する部位に開口部を有する第1フォトレジスト膜
を形成するステップとを含み、前記配線溝を形成するス
テップは、前記第2絶縁膜の上部に第2有機反射防止膜
を成膜するステップと、前記第2有機反射防止膜の上部
に、前記配線溝に対応する部位に開口部を有する第2フ
ォトレジスト膜を形成するステップとを含むことを特徴
とするものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0031】実施の形態1.図1(A)〜図1(F)
は、本発明の実施の形態1の半導体デバイスの製造方法
を説明するための図を示す。図1(A)に示す如く、本
実施形態の製造方法においては、先ず、シリコン基板に
設けられた下層配線溝(図示せず)の中に下層配線層3
0が形成される(ステップ1)。下層配線層30は、1
3000オングストロームの膜厚を有しており、銅を主
金属材として形成されている。
【0032】次に、下層配線層30の上に、600オン
グストロームの膜厚を有する第1シリコン窒化膜32
(ステップ2)、12000オングストロームの膜厚を
有する第1シリコン酸化膜34(ステップ3)、360
0オングストロームの膜厚を有する第2シリコン窒化膜
36(ステップ4)、および、13000オングストロ
ームを有する第2シリコン酸化膜38(ステップ5)が
順次形成される。
【0033】図1(B)に示す如く、第2シリコン酸化
膜38の上部には、公知の有機反射防止材で構成される
第1有機反射防止膜40(以下、「第1BARC4
0」:Bottom Anti-Reflective Coatingと称す)が塗布
される(ステップ6)。第1BARC40の上には、写
真製版により、第1フォトレジスト42が形成される
(ステップ7)。第1フォトレジスト42は、ビアホー
ルを形成すべき位置に開口部44を備えている。
【0034】第1フォトレジスト42のパターニングの
際には、第1フォトレジスト42の上にマスクを重ねた
状態で、第1フォトレジスト42に向けて光が照射され
る。第1フォトレジスト42を通過した光の大部分は、
第1BARC40によって反射光とされる。この場合、
層間絶縁膜の膜厚のバラツキに関わらず反射光の光路長
が一定となり、第1フォトレジスト42が受ける直接光
と反射光との干渉状態は、常にほぼ一定となる。また、
上記の状況下では、下層配線層30によって強い反射光
が生成されることがないため、写真製版時のハレーショ
ンが有効に防止できる。このため、ステップ7の処理に
よれば、第1フォトレジスト42を高い寸法精度でパタ
ーニングすることができる。
【0035】次に、図1(C)に示す如く、ビアホール
46を開口するための異方性ドライエッチングが行われ
る(ステップ8)。ステップ8のエッチングは、先ず、
シリコン酸化物の除去に適した条件で行われる。その結
果、ビアホール46の底部に第2シリコン窒化膜36が
露出する。次に、シリコン窒化物の除去に適した条件で
エッチングが行われる。その結果、ビアホール46の底
部に第1シリコン酸化膜34が露出する。次いで、再
び、シリコン酸化物の除去に適した条件でエッチングが
行われる。その結果、ビアホール46の底部に第1シリ
コン窒化膜32が露出する。
【0036】上記ステップ8のエッチングの条件は、半
導体ウェハ上の全ての部位においてビアホール46が適
当に開口されるように、すなわち、全てのビアホール4
6の底部に第1シリコン窒化膜32が露出するように設
定されている。より具体的には、全てのビアホール46
の底部に第1シリコン窒化膜32が露出するようにオー
バーエッチング量が定められている。第1シリコン窒化
膜32のうち、比較的早期にビアホール46の内部に露
出した部分は、上記のオーバーエッチングの過程におい
て、長期にわたってエッチングストッパ膜として機能す
る。この場合、ビアホール46を開口するためのエッチ
ングが終了した時点で、それらの部分が他の部位に比し
て明らかに薄くなることがある。
【0037】図1(D)に示す如く、ビアホール46を
開口するためのエッチングが終了すると、第1フォトレ
ジスト42が除去される(ステップ9)。次いで、ビア
ホール46の内部にフォトレジスト48が埋め込まれる
(ステップ10)。フォトレジスト48は、少なくとも
ビアホール46の内壁が、その底面から第2シリコン窒
化膜36を越える領域まで覆われるように埋め込まれ
る。フォトレジスト48は、150℃のホットプレート
の上で、600mW/cm2の照度で、120秒間DeepUV光が
照射されることにより硬化される(ステップ11)。第
2シリコン酸化膜38の上部、および、硬化後のフォト
レジスト48の上部には、第2BARC50が塗布され
る(ステップ12)。
【0038】図1(E)に示す如く、第2BARC50
の上には、写真製版により、第2フォトレジスト52が
形成される(ステップ13)。第2フォトレジスト52
は、配線溝を形成すべき位置に開口部54を備えてい
る。第2フォトレジスト52のパターニングの際には、
第2フォトレジスト52の上にマスクを重ねた状態で、
第2フォトレジスト52に向けて光が照射される。第2
フォトレジスト52を通過した光の大部分は、第2BA
RC50によって反射光とされる。このため、ステップ
13の処理によれば、反射光の光路差やハレーションの
問題を回避して、第2フォトレジスト52を高い寸法精
度でパターニングすることができる。
【0039】次に、図1(F)に示す如く、配線溝56
を開口するための異方性ドライエッチングが行われる
(ステップ14)。ステップ14のエッチングは、先
ず、シリコン酸化物の除去に適した条件で行われる。そ
の結果、第2シリコン窒化膜36が露出するまで配線溝
56が形成される。次に、シリコン窒化物の除去に適し
た条件でエッチングが行われる。その結果、第1シリコ
ン窒化膜の露出部が除去されて、下層配線層30の表面
がビアホール46の内部に露出すると共に、配線溝56
の底部に残存していた第2シリコン窒化膜36が除去さ
れる。ステップ14の処理が終了すると、ビアホール4
6の内部に残存するフォトレジスト48と、第2シリコ
ン酸化膜38の上部に残存する第2フォトレジスト52
が、アッシングによって同時に除去される。
【0040】上記のエッチングは、ビアホール46の内
部、すなわち、第1シリコン窒化膜32の露出部、およ
び、第2シリコン窒化膜36の貫通孔(ビアホール46
による孔)の側面が、フォトレジスト48により保護さ
れた状態で行われる。このため、ビアホール46の開口
が終了した時点で第1シリコン窒化膜32の露出部が他
の部位に比して明らかに薄い場合でも、配線溝を形成す
るためのエッチングの過程で、ビアホール46が不当に
早期に第1シリコン窒化膜32を突き抜けることがない
と共に、第2シリコン窒化膜32の貫通孔の径、すなわ
ち、ビアホール46の上端部の径が不当に拡大されるこ
とはない。従って、本実施形態の製造方法によれば、下
層配線層30の上部に、下層配線層30に損傷を与える
ことなく、デュアルダマシン構造の配線要素を形成する
ことができる。
【0041】ところで、上記の実施形態においては、ビ
アホール46の内部に埋め込んだフォトレジスト48を
硬化させるために、フォトレジスト48にDeep UVを照
射することとしているが、フォトレジスト48を硬化さ
せる手法はこれに限定されるものではない。例えば、ハ
ードベイク(加熱)によって、或いは、それらの組合せ
によってフォトレジスト48を硬化させることとしても
良い。
【0042】尚、上記の実施形態においては、第1シリ
コン酸化膜34が前記請求項1記載の「第1絶縁膜」
に、第2シリコン窒化膜36が前記請求項1記載の「エ
ッチングストッパ膜」に、第2シリコン酸化膜38が前
記請求項1記載の「第2絶縁膜」に、フォトレジスト4
8が前記請求項1記載の「有機層」に、それぞれ相当し
ている。
【0043】実施の形態2.次に図2を参照して、本発
明の実施の形態2について説明する。図2(A)〜図2
(F)は、本発明の実施の形態2の半導体デバイスの製
造方法を説明するための図を示す。図2(A)乃至図2
(C)に示す如く、本実施形態の製造方法によれば、実
施の形態1の場合と同様に、ステップ1〜8の処理が実
行されることによりビアホール46が形成される。
【0044】本実施形態の製造方法においては、図2
(D)に示す如く、第1フォトレジスト42が除去され
た後に(ステップ9)、ビアホール46の内部、およ
び、第2シリコン酸化膜38の上部に、同時に、第2B
ARC50の層が形成される(ステップ15)。以後、
実施の形態1の場合と同様に、ステップ13および14
の処理が実行されることにより配線溝56が形成され
る。
【0045】本実施形態の製造方法において、第2BA
RC50は、第2フォトレジスト52をパターニングす
る際に反射防止膜として機能すると共に、配線溝56を
形成するためのエッチングの過程では、実施の形態1に
おけるフォトレジスト48と同様の保護膜として機能す
る。このため、本実施形態の製造方法によれば、実施の
形態1に比して簡単な工程で、実施の形態1の場合と同
様の効果を得ることができる。
【0046】尚、上記の実施形態においては、第2BA
RC50が前記請求項1記載の「有機層」に相当してい
る。
【0047】実施の形態3.次に、図3を参照して、本
発明の実施の形態3について説明する。図3(A)乃至
図3(F)は、本実施形態の半導体デバイスの製造方法
を説明するための図を示す。本実施形態の製造方法は、
第2BARC50の材料として用いられる有機反射防止
剤の埋め込み性が、実施の形態2で用いられるものの埋
め込み性に比して劣る点を除き、実施の形態2と同様で
ある。
【0048】すなわち、実施の形態2の製造方法では、
埋め込み性の良い有機反射防止剤を用いて第2BARC
50が形成されるため、第2BARC50が、ビアホー
ル46の内部全体に埋め込まれている。これに対して、
本実施形態の製造方法では、埋め込み性の悪い有機反射
防止剤を用いて第2BARC50が形成されるため、第
2BARC50が、ビアホール46の壁面のみを覆うよ
うに形成される(図3(D)参照)。
【0049】第2BARC50は、ビアホール46の壁
面のみを覆うように形成されている場合でも、配線溝5
6を形成するためのエッチングの過程において、第1シ
リコン窒化膜32の露出部、および、第2シリコン窒化
膜36の貫通孔付近を有効に保護する。従って、本実施
形態の製造方法によっても、実施の形態1および2の場
合と同様に、下層配線層30に損傷を与えることなく、
その上部にデュアルダマシン構造の配線要素を形成する
ことができる。
【0050】実施の形態4.次に、図4を参照して、本
発明の実施の形態4について説明する。図4(A)〜図
4(G)は、本発明の実施の形態4の半導体デバイスの
製造方法を説明するための図(左:断面図、右:平面
図)を示す。図4(A)に示す如く、本実施形態の製造
方法においては、実施の形態1の場合と同様に、ステッ
プ1〜5の処理により、下層配線層30、第1シリコン
窒化膜32、第1シリコン酸化膜34、第2シリコン窒
化膜36および第2シリコン酸化膜38が順次形成され
る。
【0051】本実施形態において、第1および第2シリ
コン酸化膜34,38は、3〜4%のフッ素を含有して
いる。このようなシリコン酸化膜は、フッ素を含有しな
いものに比して小さな誘電率を示す。また、第1および
第2シリコン窒化膜32,36は、パシベーション用に
広く用いられているSi3N4膜、すなわち、シリコンと窒
素との比が3:4の膜である。シリコン窒化膜は、シリ
コンリッチとなるほど吸収率が高くなり、窒素リッチと
なるほど誘電率が低下する。本実施形態のように、窒素
比率の高いシリコン窒化膜によれば、吸収率は確保でき
ない反面、誘電率を小さく抑制することができる。従っ
て、本実施形態の構造によれば、半導体デバイスの配線
容量を十分に小さく抑制することができる。
【0052】第2シリコン窒化膜38の上部には、60
0〜1000オングストローム程度の膜厚を有する高融
点金属膜58が形成される(ステップ16)。本実施形
態において、高融点金属膜58には、チタン窒化膜が用
いられる。高融点金属膜58の上部には、写真製版によ
り、実施の形態1の場合と同様に第1フォトレジスト4
2が形成される(ステップ7)。
【0053】第1フォトレジスト42の写真製版の際に
第1フォトレジストを透過する光は、その殆どが高融点
金属膜58によって反射される。このため、本実施形態
の製造方法によれば、第1フォトレジスト42の下部に
BARCを形成していないにも関わらず、また、第1お
よび第2シリコン窒化膜32,36の吸収率が比較的小
さいにも関わらず、反射光のハレーションや光路差に影
響されることなく、第1フォトレジスト42を精度良く
パターニングすることができる。
【0054】図4(B)に示す如く、第1フォトレジス
ト42の開口部44に露出している高融点金属膜58
は、エッチングにより除去される(ステップ17)。次
いで、図4(C)に示す如く、実施の形態1の場合と同
様にステップ8〜11の処理が実行されることにより、
ビアホール46が形成され、更に、その内部にフォトレ
ジスト48(有機層)が形成される。
【0055】ステップ11の処理(第1フォトレジスト
42の除去)が終了すると、次に、ステップ13の処理
が実行されることにより、高融点金属膜58の上部に、
第2フォトレジスト52が形成される。第2フォトレジ
スト52の写真製版の際にその内部を透過する光は、第
1フォトレジスト42の写真製版の場合と同様に、その
殆どが高融点金属膜58によって反射される。このた
め、本実施形態の製造方法によれば、第2フォトレジス
ト52の下部にBARCを形成していないにも関わら
ず、反射光のハレーションや光路差に影響されることな
く、第2フォトレジスト52を精度良くパターニングす
ることができる
【0056】本実施形態の製造方法では、次に、図4
(E)に示す如く、第2フォトレジスト52の開口部5
4に露出している高融点金属膜58が、エッチングによ
り除去される(ステップ18)。
【0057】次いで、図4(F)に示す如く、実施の形
態1の場合と同様にステップ14の処理により配線溝5
6が形成される。配線溝56を形成するためのエッチン
グは、第1シリコン窒化膜32の露出部、および、第2
シリコン窒化膜36の貫通孔付近がフォトレジスト48
により保護された状態で行われる。このため、本実施形
態の製造方法によれば、実施の形態1の場合と同様に、
下層配線層30に損傷を与えることなく、その上部にデ
ュアルダマシン構造の配線要素を精度良く形成すること
ができる。
【0058】配線溝56が形成され、更に、アッシング
によって第2フォトレジスト52等が除去されると、図
4(G)に示す如く、ウェットエッチングによって第2
シリコン酸化膜38の上部から高融点金属膜58が除去
される(ステップ19)。上記の処理が終了すると、実
施の形態1の場合と同様に所望の構造を得ることができ
る。
【0059】図5(A)および図5(B)は、本実施形
態の製造方法と対比される方法で製造される半導体デバ
イスの断面図および平面図を示す。より具体的には、図
5(A)および図5(B)は、第2シリコン酸化膜38
の上部に高融点金属膜58を形成することなく第2フォ
トレジスト52を形成した場合に実現される状態を示
す。
【0060】図6は、図5に示す構造に対して第2シリ
コン酸化膜38の上部から光(i線)を照射した場合に
得られる反射率と、層間絶縁膜(32〜38等)の厚さ
との関係を示す。また、図7は、図4に示す構造(本実
施形態の構造)に対して高融点金属膜58の上部から光
(i線)を照射した場合に得られる反射率と、層間絶縁
膜の厚さとの関係を示す。
【0061】第2シリコン酸化膜38の表面に高融点金
属膜58が形成されていない場合は、半導体デバイスに
向けて照射された光は、層間絶縁膜を透過して、シリコ
ン基板や下層配線層30で反射される。この場合、層間
絶縁膜の膜厚に応じて反射光の光路長が変化し、その結
果、入射光と反射光の干渉状態が変化する。この場合、
光の反射率は、図6に示す如く層間絶縁膜の膜厚に応じ
て変動する。このため、第2シリコン酸化膜38の表面
に高融点金属膜58が形成されていない場合は、第2フ
ォトレジスト52の感光状態が、層間絶縁膜の膜厚のバ
ラツキの影響を受けやすい。
【0062】更に、第2シリコン酸化膜38の表面に高
融点金属膜58が形成されていない場合は、下層配線層
30で強い反射光が発生し、第2フォトレジスト52の
写真製版の際に、反射光によるハレーションが生ずる。
このため、高融点金属膜58が形成されていない場合
は、図5(B)に示す如く、第2フォトレジスト52の
開口部44にパターン誤差が生じ易い。
【0063】これに対して、第2シリコン酸化膜38の
表面に高融点金属膜58が形成されている場合は、半導
体デバイスに向けて照射された光が高融点金属膜58に
より反射されるため、図7に示す如く、層間絶縁膜(3
2〜38等)の膜厚が変化しても、光の反射率はほぼ一
定値に保たれる。更に、この場合は、照射光が下層配線
層10に到達しないため、ハレーションの問題が生ずる
こともない。このため、本実施形態の製造方法によれ
ば、図4(D)等に示す如く、第2フォトレジスト52
を精度良く形成することができる。
【0064】このように、本実施形態の製造方法におい
て、第2シリコン酸化膜38の表面に形成される高融点
金属膜58は、パターン誤差の原因となる反射光の発生
を防ぐARCとして機能する。また、高融点金属膜58
をARCとして用いることによれば、実施の形態1乃至
3の場合と異なり、第1および第2フォトレジスト4
2,52を形成する度にARCの成膜を行う必要がな
い。このため、本実施形態の製造方法によれば、簡単な
工程で、高度な形状精度を有する半導体デバイスを製造
することができる。
【0065】尚、上記の実施形態においては、高融点金
属膜58が、前記請求項12記載の「反射防止用高融点
金属膜」に相当している。
【0066】実施の形態5.次に、本発明の実施の形態
5について説明する。本実施形態の半導体デバイスの製
造方法は、実施の形態4の製造方法における高融点金属
膜58を、0.5〜1.0の吸収率を有するシリコン窒
化膜、すなわち、シリコンと窒素との比が1:1のSiN
膜とすることで実現される。上記のシリコン窒化膜によ
れば、高融点金属膜58の場合と同様に第2シリコン酸
化膜38の上でARCとして機能する。このため、本実
施形態の製造方法によっても、実施の形態4の場合と同
様に、寸法精度の優れた半導体デバイスを形成すること
ができる。
【0067】また、シリコン窒化膜は、高融点金属膜5
8と異なり絶縁膜である。従って、第2シリコン酸化膜
38の上に形成したシリコン窒化膜は、必ずしも除去す
る必要がない。このため、本実施形態の製造方法によれ
ば、実施の形態4の製造方法に比して、更なる工程の簡
略化が可能である。
【0068】尚、上記の実施形態においては、第2シリ
コン酸化膜の上に形成されるシリコン窒化膜(SiN膜)
が前記請求項13記載の「反射防止用シリコン窒化膜」
に相当している。
【0069】実施の形態6.次に、図8を参照して本発
明の実施の形態6について説明する。図8(A)乃至図
8(H)は、本実施形態の半導体デバイスの製造方法の
主要部を説明するための図を示す。
【0070】図8(A)に示す如く、本実施形態の製造
方法では、先ず、600オングストロームの膜厚を有す
るシリコン窒化膜60の上に、CVDにより、1300
0オングストロームの膜厚を有するシリコン酸化膜62
が形成される(ステップ20)。
【0071】次に、図8(B)に示す如く、写真製版お
よび異方性エッチングにより、シリコン酸化膜62に下
層配線用溝64がパターニングされる(ステップ2
1)。
【0072】図8(C)に示す如く、シリコン酸化膜6
2の上部、および、下層配線用溝64の内部には、スパ
ッタ法、或いは、CVD法により、500〜1000オ
ングストローム程度の膜厚を有する高融点金属膜66が
形成される(ステップ22)。高融点金属膜66は、チ
タン、チタン窒化物、タンタル、或いは、タンタル窒化
物等により形成されている。
【0073】図8(D)に示す如く、高融点金属膜66
の上部(下層配線用溝64の内部を含む)には、スパッ
タ法、CVD法、メッキ法、或いは、それらの組合せに
よって、15000〜20000オングストロームの膜
厚を有する主金属材68が形成される(ステップ2
3)。本実施形態において、主金属材68は銅により形
成されている。
【0074】図8(E)に示す如く、主金属材68およ
び高融点金属66は、CMP法により、或いは、全面エ
ッチバックの手法により、主金属材68の表面とシリコ
ン酸化膜62の表面とが平坦化される(ステップ24)
【0075】図8(F)に示す如く、平坦化されたシリ
コン酸化膜62および主金属材68の上部には、ステッ
プ22の場合と同様の手法でチタンを堆積させることに
より、100〜1000オングストローム程度の膜厚を
有する高融点金属膜70が形成される(ステップ2
5)。
【0076】図8(G)に示す如く、高融点金属膜70
のうち、主金属材68および高融点金属膜66の何れと
も重ならない部分は、写真製版およびエッチングにより
除去される(ステップ26)。上記の処理が実行される
ことにより、高融点金属70は、下層配線用溝64に対
応する部分だけが残る。その結果、主金属材68および
高融点金属膜66,70により下層配線層30が形成さ
れる。尚、ステップ26の処理において、写真製版は、
下層配線用溝64のパターニング(ステップ21参照)
に用いられたマスク(レチクル)と、その際に用いられ
たフォトレジストと逆の極性(ネガ或いはポジ)を有す
るフォトレジストとを用いて行われる。
【0077】図8(H)に示す如く、シリコン酸化膜6
2および下層配線層30の上部には、実施の形態1乃至
5の場合と同様にステップ3〜5の処理が行われること
により、第1シリコン酸化膜34、第2シリコン窒化膜
36、および、第2シリコン酸化膜38が順次形成され
る。以後、実施の形態1乃至5の何れかと同様、或いは
近似する処理が実行されることにより、下層配線層30
の上部にデュアルダマシン構造の配線要素が形成され
る。
【0078】本実施形態の製造方法において、下層配線
層30の主金属材68を覆う高融点金属材70は、第1
または第2フォトレジスト42,52の写真製版の際に
反射光によるハレーションを防止するARCとして機能
する。また、本実施形態において、第2シリコン窒化膜
36は、0.5〜1.0の吸収率を有するシリコンリッ
チな窒化膜で形成される。より具体的には、シリコンと
窒素との比が1:1のSiNにより形成される。このよう
な第2シリコン窒化膜36によれば、第1または第2フ
ォトレジスト42,52の写真製版の際に、照射光の透
過を有効に防止して、反射光によるハレーションを有効
に防止することができる。
【0079】実施の形態1乃至5においては、反射光の
ハレーション等に起因するパターン精度の悪化を防止す
るために、第2シリコン酸化膜38の上に、有機反射防
止膜や高融点金属膜等を形成している。しかしながら、
本実施形態の製造方法においては、上記の如く、下層配
線層30の高融点金属膜70や第2シリコン窒化膜36
により、ARCの機能を満たすことができる。このた
め、本実施形態の製造方法においては、第2シリコン酸
化膜38の上部のARCを省略しても、反射光に起因す
るパターン精度の誤差を有効に抑制して、高精度な寸法
精度を有する半導体デバイスを製造することができる。
【0080】また、本実施形態の製造方法において、主
金属材68を覆う高融点金属膜70は、ARCとして機
能することに加えて、主金属材68(銅)の酸化、およ
び、拡散を防止するバリアメタルとしても機能する。更
に、高融点金属膜70は、第1シリコン酸化膜34のエ
ッチングを行う際に、そのエッチングの進行を止めるス
トッパ膜としても機能する。このため、本実施形態の製
造方法によれば、実施の形態1乃至5で必要とされてい
た第1シリコン窒化膜32を、下層配線層30の上に形
成する必要がない。第1シリコン窒化膜32を省略する
ことができると、層間絶縁膜の誘電率が低下して配線容
量が低下する。従って、本実施形態の製造方法によれ
ば、実施の形態1乃至5の場合に比して、配線容量の小
さな半導体デバイスを製造することができる。
【0081】実施の形態7.次に、図9を参照して本発
明の実施の形態7について説明する。図9(A)〜図9
(E)は、本実施形態の半導体デバイスの製造方法の主
要部を説明するための図を示す。
【0082】図9(A)は、実施の形態6における図8
(E)と同じ状態を示す。本実施形態の製造方法では、
実施の形態6の場合と同様にステップ20〜24の処理
が実行されることにより、図9(A)の状態が形成され
る。図9(B)に示す如く、本実施形態の製造方法で
は、主金属材68の表面がシリコン酸化膜62の表面に
比して100〜1000オングストローム程度低くなる
ように、オーバーエッチング或いはオーバーポリッシン
グが行われる(ステップ27)。
【0083】オーバーエッチング或いはオーバーポリッ
シングされたシリコン酸化膜62および主金属材68の
上には、実施の形態8のステップ25と同様の手法で、
100〜1000オングストローム程度の高融点金属膜
70が形成される(図9(C))。
【0084】図9(D)に示す如く、高融点金属膜70
は、その表面とシリコン酸化膜62の表面とが平坦とな
るまで、全面エッチバック法、或いは、CMP法により
除去される(ステップ28)。上記の処理が実行される
ことにより、シリコン酸化膜62の中に、下層配線層3
0が形成される。
【0085】以後、上述した実施の形態6の場合と同様
の処理が実行されることにより、所望の構成が実現され
る。本実施形態の製造方法において、下層配線層30の
高融点金属膜70は、実施の形態6の場合と同様に、A
RC、バリアメタル、および、エッチングストッパ膜と
して機能する。このため、本実施形態の製造方法によっ
ても、実施の形態6の場合と同様に簡単な工程で優れた
寸法精度を有する半導体デバイスを製造することができ
る。また、本実施形態の製造方法によれば、下層配線層
30の表面とシリコン酸化膜62の表面とを平坦化する
ことができる。このため、本実施形態の製造方法によれ
ば、実施の形態6の場合に比して更に容易に、下層配線
層30の上に精度良く配線要素を形成することができ
る。
【0086】実施の形態8.次に、図10を参照して本
発明の実施の形態7について説明する。図10(A)〜
図10(C)は、本実施形態の半導体デバイスの製造方
法の主要部を説明するための図を示す。
【0087】図10(A)は、実施の形態6における図
8(E)と同じ状態を示す。本実施形態の製造方法で
は、実施の形態6の場合と同様にステップ20〜24の
処理が実行されることにより、図10(A)の状態が形
成される。図10(B)に示す如く、本実施形態の製造
方法では、シリコン酸化膜62および主金属材68の上
部に、第1シリコン窒化膜32が形成される(ステップ
2)。本実施形態において、第1シリコン窒化膜32に
は、0.5〜1.0の吸収率を有するシリコンリッチな
膜、すなわち、シリコンと窒素との比が1:1のSiN膜
である。
【0088】第1シリコン窒化膜32が形成された後、
上述した実施の形態6および7の場合と同様の処理が実
行されることにより、所望の構成が実現される。本実施
形態の製造方法において、第1シリコン窒化膜32は、
実施の形態6または7における高融点金属膜70と同様
に、ARC、バリア層、および、エッチングストッパ膜
として機能する。このため、本実施形態の製造方法によ
れば簡単な工程で優れた寸法精度を有する半導体デバイ
スを製造することができる。
【0089】実施の形態9.次に、図11を参照して本
発明の実施の形態7について説明する。図11(A)〜
図11(C)は、本実施形態の半導体デバイスの製造方
法の主要部を説明するための図を示す。
【0090】図11(A)は、実施の形態6における図
8(E)と同じ状態を示す。本実施形態の製造方法で
は、実施の形態6の場合と同様にステップ20〜24の
処理が実行されることにより、図11(A)の状態が形
成される。図11(B)に示す如く、本実施形態の製造
方法では、シリコン酸化膜62および主金属材68の上
部に、第1シリコン窒化膜32が形成される(ステップ
2)。本実施形態において、第1シリコン窒化膜32に
は、実施の形態8(図10参照)の場合と同様に、0.
5〜1.0の吸収率を有するシリコンリッチな膜、すな
わち、シリコンと窒素との比が1:1のSiN膜が用いら
れる。
【0091】図11(C)に示す如く、第1シリコン窒
化膜32のうち、主金属材68および高融点金属膜66
の何れとも重ならない部分は、写真製版およびエッチン
グにより除去される(ステップ29)。上記の処理が実
行されることにより、第1シリコン窒化膜32は、下層
配線用溝64に対応する部分だけが残る。尚、ステップ
29の処理において、写真製版は、下層配線用溝64の
パターニング(ステップ21参照)に用いられたマスク
(レチクル)と、その際に用いられたフォトレジストと
逆の極性(ネガ或いはポジ)を有するフォトレジストと
を用いて行われる。
【0092】以後、上述した実施の形態6乃至8の場合
と同様の処理が実行されることにより、所望の構成が実
現される。本実施形態の製造方法において、第1シリコ
ン窒化膜32は、実施の形態8(図10参照)の場合と
同様に、ARC、バリア層、および、エッチングストッ
パ膜として機能する。このため、本実施形態の製造方法
によれば簡単な工程で優れた寸法精度を有する半導体デ
バイスを製造することができる。
【0093】本実施形態の製造方法によれば、実施の形
態8の場合に比して、第1シリコン窒化膜32の残存面
積を小さくすることができる。半導体デバイスの配線容
量は、シリコン窒化膜の面積が小さい程少量となる。従
って、本実施形態の製造方法によれば、実施の形態8の
場合に比して、配線抵抗の小さな半導体デバイスを製造
することができる。
【0094】実施の形態10.次に、図12を参照して
本発明の実施の形態7について説明する。図12(A)
〜図12(E)は、本実施形態の半導体デバイスの製造
方法の主要部を説明するための図を示す。
【0095】図12(A)は、実施の形態6における図
8(E)と同じ状態を示す。本実施形態の製造方法で
は、実施の形態6の場合と同様にステップ20〜24の
処理が実行されることにより、図12(A)の状態が形
成される。図12(B)に示す如く、本実施形態の製造
方法では、次に、実施の形態7(図9参照)の場合と同
様に、ステップ27の処理が実行される。その結果、オ
ーバーエッチングまたはオーバーエッチングによって、
主金属材68の表面がシリコン酸化膜62の表面に比し
て100〜1000オングストローム程度低くされる。
【0096】オーバーエッチング或いはオーバーポリッ
シングされたシリコン酸化膜62および主金属材68の
上には、第1シリコン窒化膜32が形成される(ステッ
プ2)。本実施形態において、第1シリコン窒化膜32
には、実施の形態8または9(図10および11参照)
の場合と同様に、0.5〜1.0の吸収率を有するシリ
コンリッチな膜、すなわち、シリコンと窒素との比が
1:1のSiN膜が用いられる(図12(C))。
【0097】図12(D)に示す如く、第1シリコン窒
化膜32は、その表面とシリコン酸化膜62の表面とが
平坦となるまで、全面エッチバック法、或いは、CMP
法により除去される(ステップ30)。上記の処理が実
行されることにより、シリコン酸化膜62の中に、下層
配線層30が形成される。
【0098】以後、上述した実施の形態6乃至9の場合
と同様の処理が実行されることにより、所望の構成が実
現される。本実施形態の製造方法において、第1シリコ
ン窒化膜32は、実施の形態8および9(図10および
11参照)の場合と同様に、ARC、バリアメタル、お
よび、エッチングストッパ膜として機能する。このた
め、本実施形態の製造方法によれば簡単な工程で優れた
寸法精度を有する半導体デバイスを製造することができ
る。
【0099】また、本実施形態の製造方法によれば、第
1シリコン酸化膜32の残存面積を小さくすることがで
きると共に、第1シリコン酸化膜32の表面とシリコン
酸化膜62の表面とを平坦化することができる。このた
め、本実施形態の製造方法によれば、配線容量の小さな
半導体デバイスを製造すると共に、下層配線層30の上
に、容易に、高精度な配線要素を形成することができ
る。
【0100】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、ビアホールの内部に有機層が形成
された後に配線溝を形成するためのエッチングが行われ
る。この場合、有機層が保護膜となるため、配線溝を形
成するためのエッチングによって下層配線層が損傷を受
けることがない。
【0101】請求項2記載の発明によれば、有機層はエ
ッチングストッパ膜の上部まで形成されている。この場
合、配線溝を形成するためのエッチングの過程におい
て、エッチングストッパ層の貫通孔(ビアホールによる
孔)が有機層により保護される。従って、本発明によれ
ば、ビアホールの上端の径が拡大されることによる下層
配線層の損傷を防止することができる。
【0102】請求項3記載の発明によれば、フォトレジ
ストを用いることにより、簡単な工程で有機層を形成す
ることができる。
【0103】請求項4記載の発明によれば、有機反射防
止剤を用いることにより、簡単な工程で有機層を形成す
ることができる。また、本発明によれば、第2絶縁膜の
上に有機反射防止膜を形成する場合には、有機反射防止
膜を形成する際に、その工程と兼ねて有機層を容易に形
成することができる。
【0104】請求項5記載の発明によれば、下層配線層
の主金属材を高融点金属膜で覆うことができる。高融点
金属膜によれば、反射光のハレーションを防止すること
ができる。従って、本発明によれば、写真製版の際に、
ハレーションに影響されることなく、優れた寸法精度で
フォトレジストをパターニングすることができる。
【0105】請求項6記載の発明によれば、下層配線層
の主金属材の上面のみを覆う高融点金属膜を簡単な工程
で形成することができる。
【0106】請求項7記載の発明によれば、下層配線層
の主金属材の上面のみを覆う高融点金属膜を、簡単な工
程で、下層配線用溝の内部に形成することができる。こ
の場合、高融点金属膜の幅が下層配線層の幅からはみ出
すことがないため、配線要素間のショートマージンを小
さくすることができる。また、高融点金属膜の表面と、
シリコン基板の表面とが平坦となるため、下層配線層の
上部に形成する配線要素を容易に精度良く形成すること
ができる。
【0107】請求項8記載の発明によれば、下層配線層
の主金属材を、0.5〜1.0の吸収率を有するシリコ
ン窒化膜で覆うことができる。上記のシリコン窒化膜に
よれば、反射光のハレーションを防止することができ
る。従って、本発明によれば、写真製版の際に、ハレー
ションに影響されることなく、優れた寸法精度でフォト
レジストをパターニングすることができる。
【0108】請求項9記載の発明によれば、下層配線層
の主金属材の上面のみを覆うように、0.5〜1.0の
吸収率を有するシリコン窒化膜を簡単な工程で形成する
ことができる。従って、本発明によれば、ハレーション
を防止する機能を実現しつつ、配線容量を小さく抑制す
ることができる。
【0109】請求項10記載の発明によれば、下層配線
層の主金属材の上面のみを覆うように、下層配線用溝の
内部に0.5〜1.0の吸収率を有するシリコン窒化膜
を、簡単な工程で形成することができる。この場合、シ
リコン窒化膜の表面と、シリコン基板の表面とが平坦と
なるため、下層配線層の上部に形成する配線要素を容易
に精度良く形成することができる。
【0110】請求項11記載の発明によれば、配線溝の
エッチングの際にストッパ膜として機能するエッチング
ストッパ膜が、0.5〜1.0の吸収率を有するシリコ
ン窒化膜で形成される。この場合、エッチングストッパ
膜によって光の透過量が抑制されるため、ハレーション
の影響を更に軽減することができる。
【0111】請求項12記載の発明によれば、第2絶縁
膜の表面に反射防止用高融点金属膜が形成される。この
場合、反射防止用高融点金属膜の表面で効率良く光が反
射されるため、反射光に光路差が生ずることがない。従
って、本発明によれば、極めて精度良くフォトレジスト
をパターニングすることができる。
【0112】請求項13記載の発明によれば、第2絶縁
膜の表面に0.5〜1.0の吸収率を有する反射防止用
シリコン窒化膜が形成される。この場合、反射防止用シ
リコン窒化膜の表面で効率良く光が反射されるため、反
射光に光路差が生ずることがない。従って、本発明によ
れば、極めて精度良くフォトレジストをパターニングす
ることができる。
【0113】請求項14記載の発明によれば、第2絶縁
膜とフォトレジストとの間に有機反射防止膜が形成され
た状態でフォトレジストの感光処理が行われる。この場
合、フォトレジストに照射された光が効率良く有機反射
防止膜の表面で反射されるため、反射光に光路差が生ず
ることがない。従って、本発明によれば、極めて精度良
くフォトレジストをパターニングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体デバイスの製
造方法を説明するための図である。
【図2】 本発明の実施の形態2の半導体デバイスの製
造方法を説明するための図である。
【図3】 本発明の実施の形態3の半導体デバイスの製
造方法を説明するための図である。
【図4】 本発明の実施の形態4の半導体デバイスの製
造方法を説明するための図である。
【図5】 反射防止用高融点金属膜が用いられない場合
に得られる状態を説明するための図である。
【図6】 反射防止用高融点金属膜が用いられない場合
における層間絶縁膜の膜厚と反射膜との関係を示す図で
ある。
【図7】 反射防止用高融点金属膜が用いられる場合に
おける層間絶縁膜の膜厚と反射膜との関係を示す図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態6の半導体デバイスの製
造方法の主要部を説明するための図である。
【図9】 本発明の実施の形態7の半導体デバイスの製
造方法の主要部を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施の形態8の半導体デバイスの
製造方法の主要部を説明するための図である。
【図11】 本発明の実施の形態9の半導体デバイスの
製造方法の主要部を説明するための図である。
【図12】 本発明の実施の形態10の半導体デバイス
の製造方法の主要部を説明するための図である。
【図13】 従来の半導体デバイスの製造方法の主要部
を説明するための図である。
【図14】 従来の半導体デバイスの製造方法の問題点
を説明するための図である。
【符号の説明】
30 下層配線層、 32 第1シリコン窒化膜、
34 第1シリコン酸化膜、 36 第2シリコン
窒化膜、 38 第2シリコン酸化膜、40 第1有
機反射防止膜(第1BARC)、 42 第1フォト
レジスト、46 ビアホール、 48 フォトレジス
ト、 50 第2有機反射防止膜(第2BARC)、
52 第2フォトレジスト、 56 配線溝、5
8;70 高融点金属膜、 64 下層配線用溝、
68 主金属材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA16 DB03 DB07 DB08 DB23 DB26 EA22 EA28 EB01 EB03 5F033 KK11 KK18 KK21 KK32 KK33 MM02 NN30 PP06 PP15 QQ09 QQ10 QQ16 QQ22 QQ23 QQ32 QQ35 QQ37 QQ48 RR04 RR05 RR06 RR11 RR21 RR27 SS12 SS22 TT02 XX03 XX24 XX28 XX32

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デュアルダマシン構造の配線要素を備え
    る半導体デバイスの製造方法であって、 下層配線上にメタルの拡散防止膜を形成するステップ
    と、 前記核酸防止膜の上部に第1絶縁膜を形成するステップ
    と、 前記第1絶縁膜の上部にエッチングストッパ膜を形成す
    るステップと、 前記エッチングストッパ膜の上部に第2絶縁膜を形成す
    るステップと、 前記下層配線の上部に、前記第2絶縁膜、前記エッチン
    グストッパ膜、および、前記第1絶縁膜を貫通するビア
    ホールを形成するステップと、 前記ビアホールの内部に、そのビアホールの内壁を覆う
    有機層を形成するステップと、 前記有機層の形成後に、前記第2絶縁膜の所定部位をエ
    ッチングにより除去して配線溝を形成するステップと、 を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有機層は、前記ビアホールが、少な
    くともその底面から前記第2絶縁膜の内面に至る領域に
    おいて覆われるように形成されることを特徴とする請求
    項1記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機層を形成するステップは、 前記ビアホールの内部にフォトレジストを埋め込むステ
    ップと、 前記フォトレジストを硬化させるステップとを備えるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の半導体デバイス
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機層を形成するステップは、 前記ビアホールの内部に、前記有機層として有機反射防
    止剤の層を形成するステップを備えることを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記下層配線層を形成するステップは、 シリコン基板上にエッチングストッパ膜を形成するステ
    ップと、 前記エッチングストッパ膜上に第0絶縁膜を形成するス
    テップと、 写真製版および異方性エッチングにより下層配線用溝を
    形成するステップと、 前記下層配線用溝の中に高融点金属膜を形成した後に主
    金属材を埋め込むステップと、 下層配線用溝の外部にある余分な主金属剤を除去するス
    テップと、 前記主金属材の上部に、高融点金属膜を形成するステッ
    プと、 を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項
    記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記下層配線用溝の中に主金属材を埋め
    込んだ後に、前記第0絶縁膜の表面が露出し、前記下層
    配線用溝の外部に主金属材が無くなるまで平坦化するス
    テップを備えると共に、 前記高融点金属膜を形成するステップは、 前記シリコン基板および前記主金属材の上部に高融点金
    属の層を形成するステップと、 前記高融点金属の層が前記主金属膜を覆う所定の領域の
    みに残存するようにエッチングを行うステップと、 を備えることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記下層配線用溝の中に主金属材を埋め
    込んだ後に、前記主金属材の表面を、前記第0絶縁膜の
    表面に比して所定長だけ窪ませるステップを備えると共
    に、 前記高融点金属膜を形成するステップは、 前記主金属材の表面を窪ませた後に、前記第0絶縁膜お
    よび前記主金属材の上部に高融点金属の層を形成するス
    テップと、 前記高融点金属の層が前記主金属膜を覆う所定の領域の
    みに残存するように、前記第0絶縁膜の表面が露出する
    まで前記高融点金属の膜を除去するステップと、 を備えることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記下層配線層を形成するステップは、 第0縁膜に下層配線用溝を形成するステップと、 前記下層配線用溝の中に高融点金属膜を形成した後に主
    金属材を埋め込むステップと、 前記主金属材の上部に、0.5〜1.0の吸収係数を有
    するシリコン窒化膜を形成するステップと、 を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項
    記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記下層配線用溝の中に主金属材を埋め
    込んだ後に、前記第0絶縁膜の表面と前記主金属材の表
    面とを平坦化するステップを備えると共に、 前記シリコン窒化膜を形成するステップは、 前記シリコン基板および前記主金属材の上部に0.5〜
    1.0の吸収係数を有するシリコン窒化物の層を形成す
    るステップと、 前記シリコン窒化物の層が前記主金属膜を覆う所定の領
    域のみに残存するようにエッチングを行うステップと、 を備えることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記下層配線用溝の中に主金属材を埋
    め込んだ後に、前記主金属材の表面を、前記第0絶縁膜
    の表面に比して所定長だけ窪ませるステップを備えると
    共に、 前記シリコン窒化膜を形成するステップは、 前記主金属材の表面を窪ませた後に、前記シリコン基板
    および前記主金属材の上部にシリコン窒化物の層を形成
    するステップと、 前記シリコン窒化物の層が前記主金属膜を覆う所定の領
    域のみに残存するように、前記第0絶縁膜の表面が露出
    するまで前記シリコン窒化物の層を除去するステップ
    と、 を備えることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記エッチングストッパ膜は、0.5
    〜1.0の吸収係数を有するシリコン窒化膜を含むこと
    を特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載の半導
    体デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ビアホールを開口する前に、前記
    第2絶縁膜の上部に反射防止用高融点金属膜を形成する
    ステップと、 前記配線溝が形成された後に、前記第2絶縁膜の上部に
    残存する前記反射防止用高融点金属膜を除去するステッ
    プとを備え、 前記ビアホールを開口するステップは、前記反射防止用
    高融点金属膜の、前記ビアホールに対応する部位を除去
    するステップを含み、 前記配線溝を形成するステップは、前記反射防止用高融
    点金属膜の、前記配線溝に対応する部位を除去するステ
    ップを含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れか
    1項記載の半導体デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ビアホールを開口する前に、前記
    第2絶縁膜の上部に0.5〜1.0の吸収係数を有する
    反射防止用シリコン窒化膜を形成するステップと、 前記配線溝が形成された後に、前記第2絶縁膜の上部に
    残存する前記反射防止用シリコン窒化膜を除去するステ
    ップとを備え、 前記ビアホールを開口するステップは、前記反射防止用
    シリコン窒化膜の、前記ビアホールに対応する部位を除
    去するステップを含み、 前記配線溝を形成するステップは、前記反射防止用シリ
    コン窒化膜の、前記配線溝に対応する部位を除去するス
    テップを含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れ
    か1項記載の半導体デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ビアホールを開口するステップ
    は、 前記第2絶縁膜の上部に第1有機反射防止膜を成膜する
    ステップと、 前記第1有機反射防止膜の上部に、前記ビアホールに対
    応する部位に開口部を有する第1フォトレジスト膜を形
    成するステップとを含み、 前記配線溝を形成するステップは、 前記第2絶縁膜の上部に第2有機反射防止膜を成膜する
    ステップと、 前記第2有機反射防止膜の上部に、前記配線溝に対応す
    る部位に開口部を有する第2フォトレジスト膜を形成す
    るステップとを含むことを特徴とする請求項1乃至11
    の何れか1項記載の半導体デバイスの製造方法。
JP10318556A 1998-11-10 1998-11-10 半導体デバイスの製造方法 Pending JP2000150644A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318556A JP2000150644A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体デバイスの製造方法
US09/300,848 US6251774B1 (en) 1998-11-10 1999-04-28 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318556A JP2000150644A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113316A Division JP2009200521A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 半導体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150644A true JP2000150644A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18100458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318556A Pending JP2000150644A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6251774B1 (ja)
JP (1) JP2000150644A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352921B1 (en) * 2000-07-19 2002-03-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Use of boron carbide as an etch-stop and barrier layer for copper dual damascene metallization
JP2002093904A (ja) * 2000-08-31 2002-03-29 Hynix Semiconductor Inc デュアルダマシン配線の形成方法
WO2002003457A3 (en) * 2000-06-30 2002-06-06 Infineon Technologies Corp Via first dual damascene process for copper metallization
WO2002078082A2 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 International Business Machines Corporation Electronic structure
KR100364812B1 (ko) * 2000-12-30 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR20020095447A (ko) * 2001-06-14 2002-12-26 닛본 덴기 가부시끼가이샤 최적의 현상 속도를 갖는 포토레지스트를 이용하여 배선구조를 형성하는 방법
JP2003023069A (ja) * 2001-05-17 2003-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の金属配線層形成方法
JP2003100718A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
KR20030051014A (ko) * 2001-12-20 2003-06-25 동부전자 주식회사 반도체 소자의 비아 콘택 제조 방법
JP2003528442A (ja) * 1999-06-30 2003-09-24 インテル・コーポレーション デュアル・ダマシン処理中に下層の配線層を保護する方法
JP2004006878A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sharp Corp デュアルダマシン半導体デバイス
KR20040009751A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 동부전자 주식회사 반도체 소자의 다마신 패턴 형성방법
KR100416596B1 (ko) * 2001-05-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법
US6825566B1 (en) 1999-12-15 2004-11-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with reduced interconnection capacity
JP2006040986A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015082507A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016076596A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社ディスコ エッチングマスクの形成方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015479A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6383917B1 (en) * 1999-10-21 2002-05-07 Intel Corporation Method for making integrated circuits
US6576550B1 (en) 2000-06-30 2003-06-10 Infineon, Ag ‘Via first’ dual damascene process for copper metallization
TW451417B (en) * 2000-08-07 2001-08-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method for dual damascene structure
US6465358B1 (en) * 2000-10-06 2002-10-15 Intel Corporation Post etch clean sequence for making a semiconductor device
JP2002217287A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6709874B2 (en) * 2001-01-24 2004-03-23 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a metal cap layer for preventing damascene conductive lines from oxidation
US6458705B1 (en) * 2001-06-06 2002-10-01 United Microelectronics Corp. Method for forming via-first dual damascene interconnect structure
US6790770B2 (en) * 2001-11-08 2004-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for preventing photoresist poisoning
US6800558B1 (en) * 2002-01-10 2004-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist scum for copper dual damascene process
US6743713B2 (en) 2002-05-15 2004-06-01 Institute Of Microelectronics Method of forming dual damascene pattern using dual bottom anti-reflective coatings (BARC)
ITMI20021985A1 (it) * 2002-09-18 2004-03-19 St Microelectronics Srl Metodo per la fabbricazione di dispositivi elettronici a semiconduttore
JP4058327B2 (ja) * 2002-10-18 2008-03-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4571785B2 (ja) * 2003-05-30 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100546099B1 (ko) * 2003-05-30 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 형성방법
US6903011B2 (en) * 2003-06-05 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Displacement method to grow cu overburden
JP2004363482A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7008871B2 (en) * 2003-07-03 2006-03-07 International Business Machines Corporation Selective capping of copper wiring
US20050196951A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Benjamin Szu-Min Lin Method of forming dual damascene structures
US7001836B2 (en) * 2004-03-25 2006-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Two step trench definition procedure for formation of a dual damascene opening in a stack of insulator layers
US7833896B2 (en) * 2004-09-23 2010-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Aluminum cap for reducing scratch and wire-bond bridging of bond pads
US7354856B2 (en) * 2005-03-04 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming dual damascene structures with tapered via portions and improved performance
US20060205204A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Michael Beck Method of making a semiconductor interconnect with a metal cap
US20060223309A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-damascene process for manufacturing semiconductor devices
KR100650878B1 (ko) * 2005-11-30 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100859380B1 (ko) * 2006-12-13 2008-09-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2009026989A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101694549B1 (ko) * 2010-10-21 2017-01-09 (주)미코바이오메드 나노 갭 패턴 형성 방법, 나노 갭 패턴을 갖는 바이오 센서 및 바이오 센서 제조 방법
US9711403B2 (en) * 2011-01-17 2017-07-18 Xintec Inc. Method for forming chip package
US9269678B2 (en) 2012-10-25 2016-02-23 United Microelectronics Corp. Bond pad structure and method of manufacturing the same
US9859156B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with sidewall dielectric protection layer
CN111681957B (zh) * 2020-07-24 2022-03-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 刻蚀方法及半导体器件的制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326698B2 (ja) 1993-03-19 2002-09-24 富士通株式会社 集積回路装置の製造方法
US5380546A (en) * 1993-06-09 1995-01-10 Microelectronics And Computer Technology Corporation Multilevel metallization process for electronic components
JP3333313B2 (ja) 1994-04-21 2002-10-15 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3304754B2 (ja) 1996-04-11 2002-07-22 三菱電機株式会社 集積回路の多段埋め込み配線構造
US5741626A (en) 1996-04-15 1998-04-21 Motorola, Inc. Method for forming a dielectric tantalum nitride layer as an anti-reflective coating (ARC)
US5693563A (en) 1996-07-15 1997-12-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Etch stop for copper damascene process
JPH10189592A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
US5893752A (en) * 1997-12-22 1999-04-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6100184A (en) * 1997-08-20 2000-08-08 Sematech, Inc. Method of making a dual damascene interconnect structure using low dielectric constant material for an inter-level dielectric layer
TW410455B (en) * 1998-02-16 2000-11-01 United Microelectronics Corp Forming method for dual damascene structure
US6042999A (en) * 1998-05-07 2000-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Robust dual damascene process
US6110648A (en) * 1998-09-17 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of enclosing copper conductor in a dual damascene process
US6083822A (en) * 1999-08-12 2000-07-04 Industrial Technology Research Institute Fabrication process for copper structures

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528442A (ja) * 1999-06-30 2003-09-24 インテル・コーポレーション デュアル・ダマシン処理中に下層の配線層を保護する方法
JP4675534B2 (ja) * 1999-06-30 2011-04-27 インテル・コーポレーション デュアル・ダマシン処理中に下層の配線層を保護する方法
US6825566B1 (en) 1999-12-15 2004-11-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with reduced interconnection capacity
US7015137B2 (en) 1999-12-15 2006-03-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with reduced interconnection capacity
WO2002003457A3 (en) * 2000-06-30 2002-06-06 Infineon Technologies Corp Via first dual damascene process for copper metallization
US6352921B1 (en) * 2000-07-19 2002-03-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Use of boron carbide as an etch-stop and barrier layer for copper dual damascene metallization
JP2002093904A (ja) * 2000-08-31 2002-03-29 Hynix Semiconductor Inc デュアルダマシン配線の形成方法
JP4532768B2 (ja) * 2000-08-31 2010-08-25 株式会社ハイニックスセミコンダクター デュアルダマシン配線の形成方法
KR100364812B1 (ko) * 2000-12-30 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
GB2391388A (en) * 2001-03-23 2004-02-04 Ibm Electronic structure
GB2391388B (en) * 2001-03-23 2005-10-26 Ibm Electronic structure
WO2002078082A3 (en) * 2001-03-23 2003-02-27 Ibm Electronic structure
WO2002078082A2 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 International Business Machines Corporation Electronic structure
KR100416596B1 (ko) * 2001-05-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법
JP2003023069A (ja) * 2001-05-17 2003-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の金属配線層形成方法
KR20020095447A (ko) * 2001-06-14 2002-12-26 닛본 덴기 가부시끼가이샤 최적의 현상 속도를 갖는 포토레지스트를 이용하여 배선구조를 형성하는 방법
JP2003100718A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
KR20030051014A (ko) * 2001-12-20 2003-06-25 동부전자 주식회사 반도체 소자의 비아 콘택 제조 방법
JP2004006878A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sharp Corp デュアルダマシン半導体デバイス
KR20040009751A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 동부전자 주식회사 반도체 소자의 다마신 패턴 형성방법
JP2006040986A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015082507A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016076596A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社ディスコ エッチングマスクの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6251774B1 (en) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000150644A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5449639A (en) Disposable metal anti-reflection coating process used together with metal dry/wet etch
KR100495960B1 (ko) 반도체소자및반도체소자제조방법
US6136679A (en) Gate micro-patterning process
EP0501178B1 (en) Bilayer metallization cap for photolithography
US5986344A (en) Anti-reflective coating layer for semiconductor device
US6057587A (en) Semiconductor device with anti-reflective structure
US6051369A (en) Lithography process using one or more anti-reflective coating films and fabrication process using the lithography process
KR100295426B1 (ko) 배선형성방법
JP4058327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4532768B2 (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
US6214721B1 (en) Method and structure for suppressing light reflections during photolithography exposure steps in processing integrated circuit structures
JP2004096105A (ja) 半導体装置の製造でコンタクト形成方法
JP3455442B2 (ja) 配線構造の製造方法
US5422312A (en) Method for forming metal via
JPH07201990A (ja) パターン形成方法
JP2814951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3353473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6071824A (en) Method and system for patterning to enhance performance of a metal layer of a semiconductor device
KR100269330B1 (ko) 반사 방지 캡 및 스페이서를 구비하는 반도체장치, 이의 제조방법 및 이를 이용한 포토레지스트 패턴의 제조방법
JPH0555130A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100475136B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 영역 형성 방법
JP2009200521A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3608978B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010023132A1 (en) Method for controlling critical dimension of contact opening

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020