JP2004014841A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004014841A
JP2004014841A JP2002166897A JP2002166897A JP2004014841A JP 2004014841 A JP2004014841 A JP 2004014841A JP 2002166897 A JP2002166897 A JP 2002166897A JP 2002166897 A JP2002166897 A JP 2002166897A JP 2004014841 A JP2004014841 A JP 2004014841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
interlayer insulating
sioc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002166897A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kagami
各務 克巳
Hirofumi Wataya
綿谷 宏文
Masanobu Ikeda
池田 雅延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002166897A priority Critical patent/JP2004014841A/ja
Priority to US10/385,729 priority patent/US20030227087A1/en
Priority to TW092105502A priority patent/TW589712B/zh
Priority to CNB031082734A priority patent/CN100347854C/zh
Priority to KR10-2003-0019555A priority patent/KR20030095217A/ko
Publication of JP2004014841A publication Critical patent/JP2004014841A/ja
Priority to US12/289,227 priority patent/US20090149031A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】層間絶縁膜にSiOC膜と、反射防止膜としてのSiN膜とからなる半導体装置において、SiOC膜上に反射防止膜であるシリコン窒化膜形成後に、化学増幅型レジスト膜を形成し、デュアルダマシン構造をパターニングする場合に、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象を抑制する。
【解決手段】コンタクトパターン141上に配線パターン211を形成し、配線パターン上にSiC膜172と、第1のSiOC膜162と、SiC膜173と、第2のSiOC膜163と、拡散防止膜としてのUSG膜252と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302とを形成した後に、化学増幅型レジスト膜を用いてデュアルダマシン構造を形成することにより、シリコン窒化膜の成膜中に発生するNの、第2のSiOC膜中への拡散を防ぐことができ、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象を抑制できる。
【選択図】   図28

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置に関し、特に層間絶縁膜にCまたはHを含む酸化膜と、化学増幅型フォトレジストを用いて形成する半導体装置に関する。
【0002】
今日の半導体装置では、微細化、低消費電力化及び高速化等の要求に鑑み、配線構造、特に多層配線構造の形成に、抵抗値の低いCuを用いたダマシン法が適用されている。それと同時に、寄生容量を低減するため、多層配線構造中において低誘電率層間絶縁膜の使用が検討されている。層間絶縁膜材料の比誘電率の低減に対する要望は、ULSIの微細化が進むにつれ、ますます強くなってきている。
【0003】
前記低誘電率膜の一つにSiOC膜がある。
【0004】
【従来の技術】
半導体装置の微細化に伴い、微細なパターンを形成するためのフォトリソグラフィの露光光源として、KrFエキシマレーザー(波長248nm)が使用されている。前記KrFエキシマレーザー用のレジスト膜には、遠UV光に対して透明性が高く、微細なパターンの形成が可能となるような感度の優れた化学増幅型レジスト膜が用いられている。
【0005】
しかしながら、光源の波長が短くなるほど、半導体装置の下地における反射率が高まり、かつ波長が狭帯域化されるために定在波が生じやすい。定在波が生じると、半導体装置の段差部での光の回り込みによりパターンが欠損したり、レジスト膜厚の変化に伴って解像線幅が周期的に変化するという現象が起こる。そのため、被加工膜上に定在波抑制効果を有する反射防止膜を成膜した後に、被加工膜のエッチングを行うプロセスが必須となる。
【0006】
かかるレジスト膜のパターンの欠損を防ぐ方法として、Al配線パターンを形成する場合については、例えば、特開平11−97442号公報に、図1に示す構造及びプロセスが開示されている。
【0007】
図1(A)〜(B)は、前記従来技術の反射防止膜及び反応防止膜を用いた半導体装置の製造工程を示したものである。
【0008】
図1(A)に示すように、半導体基板1上に、シリコン酸化膜2と、アルミニウム配線3と、反射防止膜となるシリコン酸窒化膜4と、反応防止膜となるシリコン酸化膜5と、化学増幅型レジスト膜6とをまず順次形成する。
【0009】
シリコン酸窒化膜4を形成する目的は、定在波効果抑制のための反射防止膜である。しかし、シリコン酸窒化膜4自体は不安定であり、そのため大気中のアンモニア(NH)やアミン(R−NH)などの塩基物質がシリコン酸窒化膜4の表面に吸着し、化学増幅型レジスト膜6含まれている酸と中和反応を起こして、化学増幅型レジスト膜の酸反応を阻害して、化学増幅型レジスト6にパターンが形成されないという問題が発生する。
【0010】
そのため、化学的に安定した反応防止膜としてシリコン酸化膜2が、シリコン酸窒化膜4と、化学増幅型レジスト6との間に形成される。また、シリコン酸化膜2は、化学増幅型レジスト膜6との界面でのパターンの裾引きの発生を抑制している。
【0011】
先に述べたように、図1(B)に示すような、アルミニウム配線3上に、反射防止膜となるシリコン酸窒化膜4と、反応防止膜となるシリコン酸化膜5とを形成後に、化学増幅型レジスト膜6をパターニングすると定在波が抑制でき、それに加え、反射防止膜上に塩基性物質が吸着することが抑制できるため、レジストパターンの裾引きを抑制できると共に、定在波効果の少ない線幅制御性に優れたパターンを形成することができる。
【0012】
先にも説明したように、今日の半導体装置では、微細化、低消費電力化及び高速化等の要求に伴い、低誘電率層間絶縁膜の使用が検討されている。低誘電率層間絶縁膜への適用が期待される絶縁膜の一つとして、SiOC膜がある。
【0013】
SiOC膜はソースガスとして、Si(CH, Si(CHHなどを用い、プラズマCVD法により成膜する低誘電率絶縁膜である。
【0014】
図2にUSG(非ドープシリケートガラス)膜とSiOC膜のFT−IR(フーリエ変換赤外吸収スペクトル)測定の結果を示す。
【0015】
図2を参照するに、SiOC膜は膜中に、C−H基と, Si−CH基と, SiC基と, Si−OCH基とを含む酸化膜である。また、SiOC膜の膜密度は、1.3g/ccと低い。これに対し、USG膜はCVD法により形成された酸化膜であり、SiO結合のみが観測されている。USG膜は実質的にCなどのドーパントを含まないため、密度が高く、また誘電率も高い。
【0016】
図3〜8は従来技術を用いて層間絶縁膜にSiOC膜を適用した場合の半導体装置の製造工程を示す。
【0017】
図3に示すように、半導体基板101上にシリコン窒化膜111と、層間絶縁膜151とを成膜後、図示していないコンタクトホール形成用の化学増幅型レジスト膜を層間絶縁膜151上にパターニングし、エッチングを行い、図示していない前記コンタクトホールを形成する。
【0018】
次に、図示していない前記コンタクトホール内部に、密着層121を前記コンタクトホールの内部形状に沿って形成し、さらにタングステン膜131を充填後、CMP法を用いて余分な密着層121とタングステン膜131とを除去し、コンタクトパターン141を形成する。次に、コンタクトパターン141上にシリコン窒化膜112と、SiOC膜161と、反射防止膜として使われるシリコン窒化膜301とを順次成膜する。次に、図示していない配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜を前記シリコン窒化膜301上に形成し、所望の配線パターンに対応した形状のレジスト窓を形成する。
【0019】
次に、前記化学増幅型レジスト膜をマスクにしてエッチングを行い、前記シリコン窒化膜301と、シリコン窒化膜112と、層間絶縁膜151中に、図示していない配線パターン用の溝を形成する。
【0020】
次に、前記配線パターン用の溝の内部に、Ta膜を溝形状に沿って形成し、さらにCu膜を、前記溝を充填するように成膜し、CMP法を用いて前記SiOC膜上の余分なTa膜とCu膜とを除去し、前記配線パターン用の溝の内部のみに、Ta膜とCu膜とよりなる配線パターン211を形成する。
【0021】
図3の工程では、次に配線パターン211上に、シリコン窒化膜113と、SiOC膜162と、シリコン窒化膜114と、SiOC膜163と、反射防止膜であるシリコン窒化膜302とを順次成膜する。
【0022】
次に、図4に示すように、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302上にビアパターン形成用の化学増幅型レジスト膜182をパターニングして、レジスト窓182aを形成する。
【0023】
なお、図4中のレジスト窓182aのように、図中の壁を示すことによって空間全体を表すこととする。
【0024】
次に、図5に示すように、化学増幅型レジスト膜182をマスクにしてエッチングを行う。その結果、レジスト窓182aの形状は、SiOC膜162と、シリコン窒化膜114と、SiOC膜163と、反射防止膜であるシリコン窒化膜302とに転写され、対応した形状の開口部162aと、開口部114aと、開口部163aと、開口部302aとが形成される。
【0025】
次に、図6に示すように、開口部162aのシリコン窒化膜113上に樹脂等よりなる保護膜221を形成する。
【0026】
次に、図7に示すように、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302上に、形成したい配線パターンに対応したレジスト開口部183bを有する化学増幅型レジスト膜183を形成し、さらに図8の工程においてシリコン窒化膜302およびその下のSiOC膜163を、化学増幅型レジスト膜183をマスクにドライエッチングし、前記レジスト開口部183bに対応した配線溝パターンを形成する。
【0027】
さらに前記ビアパターン162aから前記保護膜221を除去し、Taなどのバリアメタル膜を形成した後、Cuなどの導体で前記配線溝パターンおよびビアパターンを充填し、さらに余分なバリアメタル膜およびCu層をCMP法により除去することにより、所望のビアコンタクトを有するCu配線パターンを形成することができる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図7に示すように、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302上に配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜183を形成した場合には、ビアパターン形成用ホール部の保護膜221上に、化学増幅型レジスト膜231が現像後も溶解されないで残ることがある。
【0029】
また図7に示した構造では、図8に示すように、溶解されないで残った化学増幅型レジスト膜231と接しているSiOC膜163、もしくは近傍のSiOC膜163が、配線パターン形成のためのエッチングを行った場合に、溶解されないで残った化学増幅型レジスト膜231によるシャドウイング効果により、SiOC膜163中にエッチング残渣241が、ビアパターン形成用ホール部の周りにスリーブ状に形成されて、配線パターン用の溝が形成できないという問題が発生することがある。
【0030】
そこで本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、層間絶縁膜にSiOC膜を使用して、その上層に反射防止膜としてのシリコン窒化膜を形成し、デュアルダマシン法を適用した多層配線構造の半導体装置において、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象を防止し、かつパターンの寸法精度に優れた半導体装置を提供することを課題とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を、基板と、前記基板上に形成された多層配線構造とよりなる半導体装置であって、前記多層配線構造は、炭素を含むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜、前記層間絶縁膜上に形成された、窒素を含まない絶縁膜と、前記窒素を含まない絶縁膜上に形成された、窒素を含む絶縁膜とよりなることを特徴とする半導体装置により、解決する。
【0032】
上記構成において、前記層間絶縁膜は、多孔質絶縁膜により形成してもよい。前記絶縁膜はCVD酸化膜により形成してもよい。上記構成において、前記絶縁膜はTEOSガスを使った非ドープシリケート膜により形成してもよい。また、前記絶縁膜はSiC膜により形成してもよい。さらに、前記絶縁膜はリンドープシリケート膜により形成してもよい。前記絶縁膜は、前記層間絶縁膜よりも高密度のSiOC膜により形成してもよい。
【0033】
上記構成において、前記絶縁膜は、膜厚が100nm以下に形成してもよい。また、前記絶縁膜は、膜厚が30nm以下に形成してもよい。
【0034】
上記構成において、前記層間絶縁膜中には、導体により充填された配線溝が形成されており、前記基板と前記層間絶縁膜との間には別の層間絶縁膜が形成されており、前記別の層間絶縁膜中には、前記導体により充填され前記配線溝から延在するビアコンタクトが形成されるようにしてもよい。
【0035】
また、本発明は上記課題を、多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、基板上に炭素を含む酸化膜よりなる層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に、窒素を含まないガスにより、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に反射防止膜を形成する工程と、前記反射防止膜上に化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、前記化学増幅型レジスト膜をパターニングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。
【0036】
また、本発明は上記課題を、基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜上に炭素を含むシリコン酸化膜よりなる第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に反射防止膜を形成する工程と、前記第1および第2の層間絶縁膜中に、前記第1の開口部を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜中に、前記反射防止膜上に形成された化学増幅型レジスト膜をマスクに、第2の開口部を形成する工程とよりなり、前記絶縁膜は、窒素を含まないガスにより形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。
上記構成において、前記第1および第2の層間絶縁膜は、いずれも炭素を含むシリコン酸化膜より形成してもよい。また、前記炭素を含むシリコン酸化膜は多孔質膜により形成してもよい。前記絶縁膜は、TEOSガスを使ったCVD法により形成してもよい。前記絶縁膜は、成長ガスとしてTetramethylsilane{Si(CH}と、COとを用いたSiC膜により形成してもよい。また、前記絶縁膜は、PSG膜により形成してもよい。さらに、前記絶縁膜は、成長ガスとしてTetramethelcyclotetrasiloxane{CH(H)SiO}と、COと、Oとを用いた前記層間絶縁膜よりも高密度のSiOC膜により形成してもよい。
上記構成において、前記反射防止膜は、成長ガスとしてSiHと、NHと、Nとを用いたSiN膜により形成してもよい。前記絶縁膜は、膜厚が100nm以下に形成してもよい。さらに、前記絶縁膜は、膜厚が30nm以下に形成してもよい。
(作用)
本発明によれば、炭素を含むシリコン酸化膜からなる前記層間絶縁膜と、窒素を含む前記絶縁膜との間に、窒素を含まない前記絶縁膜を形成することにより、窒素を含む前記絶縁膜の成膜中に発生する窒素ガスの、炭素を含むシリコン酸化膜からなる前記層間絶縁膜中への拡散を防ぎ、前記窒素ガスと前記層間絶縁膜にあるH基との反応によるNHなどのアミン基が前記層間絶縁膜中での生成されることを防ぐことができる。そのため、前記層間絶縁膜に接する化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象を防ぐことができ、多層配線構造の半導体装置の良好なパターニングを行うことができる。
【0037】
化学増幅型レジスト膜(ポジ型)は、露光により酸を発生し、露光後の熱処理により反応生成物の極性を変化させる化合物を含んでいる。そこで発生した酸の触媒反応により極性化が起こり、化学増幅型レジスト膜が現像液に対する溶解性を有するようになり、パターニングがなされる。また化学増幅型レジスト膜(ネガ型)は、露光後の熱処理により反応生成物を架橋する化合物を含み、発生した酸の触媒反応により架橋され、レジスト膜が現像液に対して固定することになり、パターニングされる。
【0038】
したがって、図7,8におけるような化学増幅型レジスト膜231の溶解阻害現象は、酸反応が阻害されたことで発生したものと考えられる。つまり、図7に示した半導体装置の構造において、化学増幅型レジスト膜231へのアルカリ物質供給による中和反応が発生したと考えられる。
【0039】
SiC膜と、SiOC膜と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜の成長ガスを比較すると、SiC膜の成長ガスは、Tetramethylsilane{Si(CH}と、COが使われており、SiOC膜の成長ガスには、Tetramethelcyclotetrasiloxane{CH(H)SiO}と、COと、Oが使われており、また反射防止膜としてのシリコン窒化膜の成長ガスには、SiHと、NHと、Nが使われている。
【0040】
そこで上記成長ガスと図7に示した半導体装置の構造において、化学増幅型レジスト膜231の溶解阻害現象を考察するに、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の成膜中に発生するNHの分解、もしくは、Nが反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の下層に形成されたSiOC膜163中に拡散して、SiOC膜163中のH基と反応し、NH等のアミン基がSiOC膜163中で生成される機構が考えられる。このようにして生成したアミン基は、ビアホール内の保護膜221上に形成された化学増幅型レジスト膜231に供給され、化学増幅型レジスト膜231の酸反応を阻害することにより前記化学増幅型レジスト膜231の溶解阻害現象が発生したと考えられる。
【0041】
層間絶縁膜にSiOC膜を使用し、その上層に反射防止膜としてシリコン窒化膜を形成し、デュアルダマシン法を用いて多層配線構造の半導体装置を作成する場合には、従来技術の方法では、図7に示したSiOC膜163上にシリコン窒化膜302が反射防止膜として形成されるが、シリコン窒化膜302中には窒素(N)が含まれており、前記窒素がSiOC膜163中のH基と反応すると、NH等のアミン基がSiOC膜163中で生成される。このようにして形成されたアミン基が前記ビアホール内の化学増幅型レジスト膜231に供給されると、光酸を中和してしまい、酸反応の阻害現象を生るものと考えられる。
【0042】
次に、本発明の発明者が本発明の基礎となる研究において、デュアルダマシン構造を形成する領域の層間絶縁膜と、ストッパー兼拡散防止膜の組み合わせを様々に変化させ、最上層の層間絶縁膜上に反射防止膜としてのシリコン窒化膜を形成し、ビアホール内の保護膜上の化学増幅レジスト膜が溶解阻害現象を受けるか否かについて実験を行った結果を示す。
【0043】
図9は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてUSG膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてシリコン窒化膜を積層させた半導体装置の構造を示す。
【0044】
半導体基板101上にシリコン窒化膜111と、USG膜251とを成膜後に、図示していないコンタクトホール形成用の化学増幅型レジスト膜を層間絶縁膜251上にパターニングし、エッチングを行い、前記コンタクトホールを形成する。
【0045】
次に、前記コンタクトホール内部に、密着層121と、タングステン膜131とを成膜後、CMP法を用いて前記コンタクトホール以外の密着層121と、タングステン膜131とを除去してコンタクトパターン141を形成する。
【0046】
次に、コンタクトパターン141上にシリコン窒化膜112と、USG膜252と、図示していない反射防止膜としてのSiN膜を成膜する。次に、図示していない配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜を図示していない前記反射防止膜としてのシリコン窒化膜上にパターニングする。次に、図示していない前記配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜をマスクにしてエッチングを行い、図示していない前記反射防止膜としてのシリコン窒化膜と、シリコン窒化膜112と、USG膜252との膜中に、図示していない配線パターン用の溝を形成する。次に、図示していない前記配線パターン用の溝の内部に、Ta膜191と、Cu膜201とを成膜して、CMP法を用いて前記配線パターン用の溝の内部のみに、Ta膜191と、Cu膜201とを残して配線パターン211を形成する。
【0047】
次に、配線パターン211上に、シリコン窒化膜113と、USG膜253と、シリコン窒化膜114と、USG膜254と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302とを成膜する。
【0048】
このような図9に示した半導体装置の構造において、先に述べた図4〜8に示した工程と同様にデュアルダマシン構造を形成したところ、先に説明したような化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象は発生しなかった。
【0049】
図10は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてFSG膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてシリコン窒化膜を積層させた半導体装置の構造を示したものである。
【0050】
コンタクトパターン形成までの工程は、先に説明した図9と同様であるので対応する参照符号を付し、説明を省略する。
【0051】
コンタクトパターン141形成後に、コンタクトパターン141上にシリコン窒化膜112と、FSG膜261と、図示していない反射防止膜としてのシリコン窒化膜を成膜する。次に、図示していない配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜を、図示していない前記反射防止膜としてのシリコン窒化膜上にパターニングする。次に、図示していない前記配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜をマスクにしてエッチングを行い、図示していない前記反射防止膜としてのSiN膜と、シリコン窒化膜112と、FSG膜261との膜中に、図示していない配線パターン用の溝を形成する。次に、図示していない前記配線パターン用の溝の内部に、Ta膜191と、Cu膜201とを成膜して、CMP法を用いて前記配線パターン用の溝の内部のみに、Ta膜191と、Cu膜201とを残して配線パターン211を形成する。
【0052】
次に、配線パターン211上に、シリコン窒化膜113と、FSG膜262と、シリコン窒化膜114と、FSG膜263と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302とを成膜する。
【0053】
このような図10に示した半導体装置の構造において、先に述べた図4〜8に示した工程と同様にデュアルダマシン構造を形成した場合ところ、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象は発生しないことが確認された。
【0054】
図11は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてFSG膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてSiC膜を積層させた半導体装置の構造を示したものである。
【0055】
コンタクトパターン形成までの工程は、先に説明した図9と同様であるので対応する参照符号を付し、説明を省略する。
【0056】
コンタクトパターン141形成後に、コンタクトパターン141上にSiC膜171と、FSG膜261と、図示していない反射防止膜としてのシリコン窒化膜を成膜する。次に、図示していない配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜を、図示していない前記反射防止膜としてのシリコン窒化膜上にパターニングする。次に、図示していない前記配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜をマスクにしてエッチングを行い、図示していない前記反射防止膜としてのシリコン窒化膜と、SiC膜171と、FSG膜261との膜中に、図示していない配線パターン用の溝を形成する。次に、図示していない前記配線パターン用の溝の内部に、Ta膜191と、Cu膜201とを成膜して、CMP法を用いて前記配線パターン用の溝の内部のみに、Ta膜191と、Cu膜201とを残して配線パターン211を形成する。
【0057】
次に、配線パターン211上に、SiC膜172と、FSG膜262と、SiC膜173と、FSG膜263と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302とを成膜する。
【0058】
このような図11に示した半導体装置の構造において、先に述べた図4〜8に示した工程と同様にデュアルダマシン構造を形成したところ、図示していない化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象は発生しなかった。
【0059】
以上、図9〜11に示した層間絶縁膜と、ストッパー兼拡散防止と、反射防止膜であるシリコン窒化膜の組み合わせにおいては、図示していない化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象は発生しないことが確認できた。
【0060】
次に層間絶縁膜にSiOC膜を用いて、SiOC膜上に反射防止膜であるシリコン窒化膜を成膜した半導体装置と、成膜しない半導体装置とにおいて、デュアルダマシン構造を形成する実験を行った。
【0061】
図12は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてSiOC膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてSiC膜を積層させた半導体装置の構造を示したものである。
【0062】
コンタクトパターン形成までの工程は、先に説明した図9と同様であるので対応する参照符号を付し、説明を省略する。
【0063】
コンタクトパターン141形成後に、コンタクトパターン141上にSiC膜171と、SiOC膜161と、図示していない反射防止膜としてのシリコン窒化膜を成膜する。次に、図示していない配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜を、図示していない前記反射防止膜としてのシリコン窒化膜上にパターニングする。次に、図示していない前記配線パターン形成用の化学増幅型レジスト膜をマスクにしてエッチングを行い、図示していない前記反射防止膜としてのシリコン窒化膜と、SiC膜171と、SiOC膜161との膜中に、図示していない配線パターン用の溝を形成する。次に、図示していない前記配線パターン用の溝の内部に、Ta膜191と、Cu膜201とを成膜して、CMP法を用いて前記配線パターン用の溝の内部のみに、Ta膜191と、Cu膜201とを残して配線パターン211を形成する。
【0064】
次に、配線パターン211上に、SiC膜172と、SiOC膜162と、SiC膜173と、SiOC膜163とを成膜する。
【0065】
このような図12に示した半導体装置の構造において、先に述べた図4〜8に示した工程と同様にデュアルダマシン構造を形成したところ、図示していない化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象は発生しなかった。
【0066】
図13は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてSiOC膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてSiC膜を積層させて、最上層のSiOC膜上に反射防止膜としてのシリコン窒化膜を形成した半導体装置の構造を示したものである。
【0067】
図13は、図12に示した半導体装置の構造に形成した後に、SiOC膜163上に反射防止膜としてのシリコン窒化膜302を形成した半導体装置である。
【0068】
図13中に、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0069】
このような図13に示した半導体装置の構造において、先に述べた図4〜8に示した工程と同様にデュアルダマシン構造を形成したところ、図示していない化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象が発生するのが確認された。
【0070】
したがって、図9〜13の構造の半導体装置の実験結果から、多層配線構造の半導体装置において、層間絶縁膜にSiOC膜を使用し、前記SiOC膜上に反射防止膜としてのシリコン窒化膜を形成した後に、デュアルダマシン構造を形成する場合には化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象が発生することが分かった。これは、先に述べたように、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の成膜中に発生するNが、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の下層に形成されたSiOC膜163中に拡散して、SiOC膜163中のH基と反応し、NH等のアミン基がSiOC膜163中で生成され、前記アミン基がビアホール内の保護膜221上に形成された化学増幅型レジスト膜231に供給されて、化学増幅型レジスト膜231の酸反応が阻害すされたためと考えられる。
【0071】
図14は、図13に示した半導体装置のSiOC膜163と反射防止膜であるSiN膜との間に酸化膜311を形成した半導体装置の構造を示したものである。
【0072】
図14中の酸化膜311は、シリコン窒化膜302の成膜中に発生するNが、SiOC膜163に拡散するのを防ぎ、SiOC膜163中のアミン基の生成を防ぐための拡散防止膜である。
【0073】
図15に、酸化膜311として、SiH系USG膜(屈折率1.47)の膜厚が50nmと、SiH系USG膜(屈折率1.47)の膜厚が100nmの膜と、SiH系USG膜(屈折率1.51)の膜厚が100nmと、TEOS系USG膜(屈折率1.46)の膜厚が30nmの膜と、TEOS系USG膜(屈折率1.46)の膜厚が30nmの膜とを、それぞれ形成して先に述べた図4〜8に示した工程と同様にデュアルダマシン構造を形成した場合に、図示していない化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象の発生の有無を確認した結果を示す。
【0074】
前記SiH系USG膜(屈折率1.47)と前記SiH系USG膜(屈折率1.51)の成長ガスには、SiHと、NOと、Nとを用いた。TEOS系USG膜(屈折率1.46)の成長ガスには、TEOS{Tetraethoxysilane,Si(OC}と、Oとを用いた。
【0075】
すなわち、図15は、層間絶縁膜であるSiOC膜と反射防止膜としてのシリコン窒化との間に形成した絶縁膜の種類と膜厚による、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象の発生の有無を確認した実験結果である。
【0076】
図15から、前記SiH系USG膜(屈折率1.47)と前記SiH系USG膜(屈折率1.51)については、図示していない化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象が生じるのがみられた。
【0077】
これは、SiH系USG膜の成長ガスの中に含まれるNOまたはNが、SiOC膜163に拡散して、SiOC膜163中にアミン基が生成され、図示していない化学増幅型レジスト膜に供給されて、図示していない化学増幅型レジスト膜の酸反応が阻害されたためと考えられる。これに対し、TEOS系USG膜(屈折率1.46)の成長ガスには、NOまたはNが含まれておらず、拡散防止膜としての機能を果せたために、図示していない化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象が発生しなかったと考えられる。
【0078】
このことから、半導体装置において、SiOC膜上に反射防止膜としてのSiN膜を形成してパターニングを行う場合には、前記SiOC膜と反射防止膜としてのSiN膜との間に、成長ガスにNを含まない膜、例えば、TEOS系USG膜を形成後に、デュアルダマシン構造を形成することが望ましく、その膜厚は30nm程度で十分である。
【0079】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
(第1の実施形態)
図16〜31は、デュアルダマシン法と反射防止膜を用いて層間絶縁膜であるSiOC膜をパターニングする本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す。
【0080】
コンタクトパターンの形成工程
図16を参照するに、図示していない回路素子を半導体基板上101に形成した後、半導体基板101上に、シリコン窒化膜111とシリコン酸化膜151とを成膜し、図示していない前記回路素子部を平坦化するために、CMP法を用いてシリコン酸化膜151の研磨を行う。その後、シリコン酸化膜151上に、図示していないコンタクトパターン形成用の化学増幅型レジスト膜のパターニングを行い、前記、化学増幅型レジスト膜をマスクにしてエッチングを行い、図示していないコンタクトホールを形成する。次に、密着層121と、タングステン膜131とを前記コンタクトホール内に成膜し、CMP法を用いて前記コンタクトホール内のみに密着層121と、タングステン膜131とを残し、コンタクトパターン141を形成する。
【0081】
層間絶縁膜の形成工程
次に、図17の工程において、コンタクトパターン141上にシリコン窒化膜112と、SiOC膜161と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜301とを成膜する。
【0082】
SiOC膜のソースガスには、Si(CH, Si(CHHなどを用い、プラズマCVD法により形成される。実際のプロセス例としては、例えば、Novellus社のConcept Two Sequelを用い、使用ガスとしてはCH(H)SiO, CO, Oを用いたものがある。USG膜とは違い、SiOC膜はC−H,Si−CH, Si−C, Si−OCH基を含む膜である。
【0083】
配線パターン形成用化学増幅型レジスト膜のパターニング工程
次に、図18の工程において、反射防止膜としてのシリコン窒化膜301上に配線パターン形成のための化学増幅型レジスト膜181をパターニングして、開口部181aを形成する。
【0084】
配線パターン用溝形成の工程
次に、図19の工程において、化学増幅型レジスト膜181をマスクにして、シリコン窒化膜112と、SiOC膜161と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜301とをエッチングを行い、開口部181aを転写して、シリコン窒化膜112中に開口部112aと、SiOC膜161中に開口部161aと、反射防止膜としてのシリコン窒化膜301中に開口部301aとを形成する。
【0085】
配線パターン用材料の成膜の工程
次に、図20の工程において、シリコン窒化膜112中の開口部112aと、SiOC膜161中の開口部161aと、反射防止膜としてのシリコン窒化膜301中の開口部301aとの内部に、Ta膜と、Cu膜とを成膜する。
【0086】
CMP法による配線パターン形成の工程
次に、図21の工程において、図20に示した構造の半導体装置の研磨を行い、配線パターン211を形成する。
【0087】
デュアルダマシン形成用の層間絶縁膜成膜の工程
次に、図22の工程において、配線パターン211上に、SiC膜172と、SiOC膜162と、SiC膜173と、SiOC膜163と、拡散防止膜としてのUSG膜252と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302とを形成する。
【0088】
USG膜252は、例えば、成長ガスにNOまたはNが含まれていないTEOS系USG膜を厚さ30nmで成膜する。また、成長ガスにNOまたはNが含まれていない膜であればUSG膜以外でも、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302中に含まれるNがSiOC膜163中に拡散することを防ぎ、SiOC膜163中においてアミン基が生成されることを防ぐ拡散防止膜の機能を果たす。
【0089】
ビアパターン形成用の化学増幅型レジスト膜形成の工程
次に、図23の工程において、反射防止膜としてのSiN膜302上に、配線パターン211と導通をとるためのビアパターン形成用の化学増幅レジスト膜182をパターニングして、開口部182aを形成する。
【0090】
ビアパターン形成用エッチングの工程
次に、図24の工程において、化学増幅レジスト膜182をマスクにしてエッチングを行い、開口部182aを転写して、SiOC膜162中に開口部162aと、SiC膜173中に開口部173aと、SiOC膜163中に開口部163aと、USG膜252中に開口部252aと、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302中に開口部302aとを形成する。
【0091】
保護膜の形成の工程
次に、図25の工程において、SiC膜172上にエッチング時のSiC膜172の保護するものとして樹脂系の材料の保護膜221を形成する。
【0092】
配線パターン形成用化学増幅型レジスト膜のパターニング工程
次に、図26の工程において、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302上に配線パターン形成のための化学増幅型レジスト膜183をパターニングして、開口部183b形成する。
【0093】
配線パターン用溝形成の工程
次に、図27の工程において、化学増幅型レジスト膜183をマスクとしてSiOC膜163と、拡散防止膜としてのUSG膜252と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302とをエッチングして、開口部183bを転写し、SiOC膜163中に開口部163bと、拡散防止膜としてのUSG膜252中に開口部252bと、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302中に開口部302bとを形成する。
【0094】
次に、図28の工程において、残った化学増幅型レジスト膜183と、保護膜221をアッシングにより除去する。
【0095】
次に、図29の工程において、USG膜252上にある反射防止膜としてのSiN膜302と、SiC膜173と、SiC膜172とをエッチングして、SiC膜173中に開口部173bと、SiC膜172中に開口部172aとを形成する。 SiC膜173は、USG膜252中の開口部252bがマスクとなりエッチングされる。また、SiC膜172については、SiOC膜162中の開口部162aがマスクとなりエッチングされる。
【0096】
配線パターン用材料の成膜の工程
次に、図30の工程において、図29に示した開口部252bと、開口部163bと、開口部173bと、開口部162aと、開口部172aとの内部に、Ta膜192と、Cu膜202を成膜する。
【0097】
CMP法による配線パターン及びビアパターンの形成
次に、図31の工程においてCMP法を用いて研磨を行い、その後、USG膜252と、配線パターン212上に拡散防止膜としてのSiC膜を形成する。
【0098】
このように、SiOC膜を用いたデュアルダマシン構造の半導体装置において、反射防止膜を用いてSiOC膜をパターニングしていく場合には、SiOC膜と反射防止膜としてのシリコン窒化膜との間に、成長ガスにNを含まない膜、例えば、TEOS系USG膜を形成後に、デュアルダマシン構造を形成することが、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象を防ぐのに有効である。また、前記TEOS系USG膜の膜厚は30nmで十分である。
(第2の実施形態)
本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施例では、拡散防止膜としてのUSG膜252を、SiOC膜163と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302との間に形成した例を示したが、USG膜252の代わりに、成長ガスにNを含まないSiC膜を形成してもよい。
【0099】
SiC膜の成長ガスは、先に述べたようにTetramethylsilane{Si(CH}と、COが用いられる。
【0100】
SiOC膜163上に拡散防止膜としてのSiC膜を形成し、SiC膜上に反射防止膜としてのシリコン窒化膜302を形成する構造により、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の成膜中に発生するNガスが、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の下層に形成されたSiOC膜163中への拡散が防ぐことができ、前記NガスがSiOC膜163中のH基と反応し、NH等のアミン基がSiOC膜163中で生成されることを防ぐことができ、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象の防止が可能である。
(第3の実施形態)
本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施例では、拡散防止膜としてのUSG膜252を、SiOC膜163と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302との間に形成した例を示したが、USG膜252の代わりに、成長ガスにNを含まないPSG膜を形成してもよい。
【0101】
PSG膜の成長ガスには、PH,O,He等、もしくは、PO(OC,O,O,He,N等が用いられる。
【0102】
SiOC膜163上に拡散防止膜としてのPSG膜を形成し、PSG膜上に反射防止膜としてのシリコン窒化膜302を形成する構造により、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の成膜中に発生するNガスが、反射防止膜としてのSiN膜302の下層に形成されたSiOC膜163中への拡散が防ぐことができ、前記NガスがSiOC膜163中のH基と反応し、NH等のアミン基がSiOC膜163中で生成されることを防ぐことができ、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象の防止が可能である。
(第4の実施形態)
本発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実施例では、拡散防止膜としてのUSG膜252を、SiOC膜163と、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302との間に形成した例を示したが、USG膜252の代わりに、成長ガスにNを含まなくて、かつ、前記SiOC膜163よりも膜密度の高いSiOC膜を形成してもよい。
【0103】
SiOC膜の成長ガスは、先に述べたようにTetramethelcyclotetrasiloxane{CH(H)SiO}と、COと、Oが用いられる。
【0104】
SiOC膜163上に拡散防止膜としての膜密度の高いSiOC膜を形成し、前記膜密度の高いSiOC膜上に反射防止膜としてのシリコン窒化膜302を形成する構造により、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の成膜中に発生するNガスが、反射防止膜としてのシリコン窒化膜302の下層に形成されたSiOC膜163中への拡散が防ぐことができ、前記NガスがSiOC膜163中のH基と反応し、NH等のアミン基がSiOC膜163中で生成されることを防ぐことができ、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象の防止が可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0105】
(付記1) 基板と、
前記基板上に形成された多層配線構造とよりなる半導体装置であって、
前記多層配線構造は、炭素を含むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜、
前記層間絶縁膜上に形成された、窒素を含まない絶縁膜と、
前記窒素を含まない絶縁膜上に形成された、窒素を含む絶縁膜とよりなることを特徴とする半導体装置。
【0106】
(付記2) 前記層間絶縁膜は、多孔質絶縁膜よりなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
【0107】
(付記3) 前記絶縁膜はCVD酸化膜であることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
【0108】
(付記4) 前記絶縁膜はTEOSガスを使った非ドープシリケート膜であることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
【0109】
(付記5) 前記絶縁膜はSiC膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
【0110】
(付記6) 前記絶縁膜はリンドープシリケート膜であることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
【0111】
(付記7) 前記絶縁膜は、前記層間絶縁膜よりも高密度のSiOC膜であることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
【0112】
(付記8) 前記絶縁膜は、膜厚が100nm以下であることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
【0113】
(付記9) 前記絶縁膜は、膜厚が30nm以下であることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
【0114】
(付記10) 前記層間絶縁膜中には、導体により充填された配線溝が形成されており、
前記基板と前記層間絶縁膜との間には別の層間絶縁膜が形成されており、前記別の層間絶縁膜中には、前記導体により充填され前記配線溝から延在するビアコンタクトが形成されていることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
【0115】
(付記11) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、
基板上に炭素を含む酸化膜よりなる層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に、窒素を含まないガスにより、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に反射防止膜を形成する工程と、
前記反射防止膜上に化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、
前記化学増幅型レジスト膜をパターニングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0116】
(付記12) 基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜上に炭素を含むシリコン酸化膜よりなる第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に反射防止膜を形成する工程と、
前記第1および第2の層間絶縁膜中に、前記第1の開口部を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜中に、前記反射防止膜上に形成された化学増幅型レジスト膜をマスクに、第2の開口部を形成する工程とよりなり、
前記絶縁膜は、窒素を含まないガスにより形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0117】
(付記13) 前記第1および第2の層間絶縁膜は、いずれも炭素を含むシリコン酸化膜よりなることを特徴とする付記12記載の半導体装置の製造方法。
【0118】
(付記14) 前記炭素を含むシリコン酸化膜は多孔質膜であることを特徴とする付記12または13のうちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0119】
(付記15) 前記絶縁膜は、TEOSガスを使ったCVD法により形成されることを特徴とする付記12〜14のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0120】
(付記16) 前記絶縁膜は、成長ガスとしてTetramethylsilane{Si(CH}と、COとを用いたSiC膜により形成されることを特徴とする付記12〜14のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0121】
(付記17) 前記絶縁膜は、PSG膜により形成されることを特徴とする付記12〜14のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0122】
(付記18) 前記絶縁膜は、成長ガスとしてTetramethelcyclotetrasiloxane{CH(H)SiO}と、COと、Oとを用いた前記層間絶縁膜よりも高密度のSiOC膜により形成されることを特徴とする付記12〜14のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0123】
(付記19) 前記反射防止膜は、成長ガスとしてSiHと、NHと、Nとを用いたSiN膜により形成されることを特徴とする付記12〜14のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0124】
(付記20) 前記絶縁膜は、膜厚が100nm以下に形成されることを特徴とする付記12〜18記載の半導体装置の製造方法。
【0125】
(付記21) 前記絶縁膜は、膜厚が30nm以下に形成されることを特徴とする付記12〜18記載の半導体装置の製造方法。
【0126】
【発明の効果】
本発明によれば、層間絶縁膜であるSiOC膜と、反射防止膜である窒素を含む絶縁膜、例えばシリコン窒化膜との間に、USG膜などの窒素を含まない絶縁膜を形成することにより、前記シリコン窒化膜の成膜時に使用するNガスが、前記SiOC膜中へ拡散することを防ぐことができ、前記NガスがSiOC膜163中のH基と反応し、NH等のアミン基がSiOC膜163中で生成されることを防ぐことができる。そのため、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象の防止が可能となり、多層配線構造の半導体装置の良好なパターニングが形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜(B)は、従来技術の反射防止膜及び反応防止膜を用いた半導体装置の製造工程を示す図である。
【図2】図2は、USG膜とSiOC膜のFT−IR分析装置による膜の分析結果を示した図である。
【図3】図3は、従来技術を用いて層間絶縁膜にSiOC膜を適用した場合の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図4】図4は、従来技術を用いて層間絶縁膜にSiOC膜を適用した場合の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図5】図5は、従来技術を用いて層間絶縁膜にSiOC膜を適用した場合の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図6】図6は、従来技術を用いて層間絶縁膜にSiOC膜を適用した場合の半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。
【図7】図7は、従来技術を用いて層間絶縁膜にSiOC膜を適用した場合の半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。
【図8】図8は、従来技術を用いて層間絶縁膜にSiOC膜を適用した場合の半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。
【図9】図9は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてUSG膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてSiN膜を積層させた半導体装置の製造工程を示す図である。
【図10】図10は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてFSG膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてSiN膜を積層させた半導体装置の製造工程を示す図である。
【図11】図11は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてFSG膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてSiC膜を積層させた半導体装置の製造工程を示す図である。
【図12】図12は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてSiOC膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてSiC膜を積層させた半導体装置の製造工程を示す図である。
【図13】図13は、デュアルダマシン構造を形成する領域に層間絶縁膜としてSiOC膜と、ストッパー兼拡散防止膜としてSiC膜を積層させて、最上層のSiOC膜上に反射防止膜としてのSiN膜を形成した
【図14】図14は、半導体装置のSiOC膜163と反射防止膜であるSiN膜との間に酸化膜311を形成した半導体装置の製造工程を示す図である。
【図15】図15は、層間絶縁膜であるSiOC膜と反射防止膜としてのシリコン窒化との間に形成した絶縁膜の種類と膜厚による、化学増幅型レジスト膜の溶解阻害現象の発生の有無を確認した実験結果である。
【図16】図16は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図17】図17は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図18】図18は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図19】図19は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。
【図20】図20は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。
【図21】図21は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。
【図22】図22は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。
【図23】図23は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。
【図24】図24は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。
【図25】図25は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。
【図26】図26は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。
【図27】図27は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。
【図28】図28は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その13)である。
【図29】図29は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その14)である。
【図30】図30は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その15)である。
【図31】図31は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その16)である。
【符号の説明】
1,101 半導体基板
2,5,シリコン酸化膜
3 アルミニウム配線層
4 シリコン酸窒化膜
6,181,182,183,231 化学増幅型レジスト膜
181a,182a,183b
111,112,113,114,301,302 シリコン窒化膜
112a,114a,302a,302b,301a
121 密着層
131 タングステン膜
141 コンタクトパターン
151 層間絶縁膜
161,162,163 SiOC膜
161a,162a,163a,163b
171,172,173,174 SiC膜
172a,173a,173b
191 Ta膜
201 Cu膜
211 配線パターン
221 保護膜
241 エッチング残渣
251,252,253,254 USG膜
252a,252b
261,262,263 FSG膜
311 酸化膜

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された多層配線構造とよりなる半導体装置であって、
    前記多層配線構造は、炭素を含むシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された、窒素を含まない絶縁膜と、
    前記窒素を含まない絶縁膜上に形成された、窒素を含む絶縁膜とよりなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記層間絶縁膜は、多孔質絶縁膜よりなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜はCVD酸化膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁膜はTEOSガスを使った非ドープシリケート膜であることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜はSiC膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁膜はリンドープシリケート膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁膜は、前記層間絶縁膜よりも高密度のSiOC膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  8. 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    基板上に炭素を含む酸化膜よりなる層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に、窒素を含まないガスにより、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に反射防止膜を形成する工程と、
    前記反射防止膜上に化学増幅型レジスト膜を形成する工程と、
    前記化学増幅型レジスト膜をパターニングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に炭素を含むシリコン酸化膜よりなる第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に反射防止膜を形成する工程と、
    前記第1および第2の層間絶縁膜中に、前記第1の開口部を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜中に、前記反射防止膜上に形成された化学増幅型レジスト膜をマスクに、第2の開口部を形成する工程とよりなり、
    前記絶縁膜は、窒素を含まないガスにより形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1および第2の層間絶縁膜は、いずれも炭素を含むシリコン酸化膜よりなることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2002166897A 2002-06-07 2002-06-07 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004014841A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166897A JP2004014841A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 半導体装置及びその製造方法
US10/385,729 US20030227087A1 (en) 2002-06-07 2003-03-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW092105502A TW589712B (en) 2002-06-07 2003-03-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB031082734A CN100347854C (zh) 2002-06-07 2003-03-27 半导体器件及其制造方法
KR10-2003-0019555A KR20030095217A (ko) 2002-06-07 2003-03-28 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/289,227 US20090149031A1 (en) 2002-06-07 2008-10-23 Method of making a semiconductor device with residual amine group free multilayer interconnection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166897A JP2004014841A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004014841A true JP2004014841A (ja) 2004-01-15

Family

ID=29706738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166897A Pending JP2004014841A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030227087A1 (ja)
JP (1) JP2004014841A (ja)
KR (1) KR20030095217A (ja)
CN (1) CN100347854C (ja)
TW (1) TW589712B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090974A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイス及びその製造方法
JP2005352104A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、及びこれの製造方法、これを用いた反射防止膜、パターン形成
JP2007150086A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2008117867A1 (fr) * 2007-03-28 2008-10-02 Jsr Corporation Composition de couche mince inférieure de résist et procédé pour former une structure à double damasquinage

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030043724A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치 제조 방법
US7915085B2 (en) * 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8454750B1 (en) 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
JP2007234719A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8465991B2 (en) * 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US10037905B2 (en) 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
KR101275025B1 (ko) 2007-07-12 2013-06-14 삼성전자주식회사 반도체 소자용 배선 구조물 및 이의 형성방법
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
US8742587B1 (en) * 2012-11-18 2014-06-03 United Microelectronics Corp. Metal interconnection structure
FR3024587B1 (fr) * 2014-08-01 2018-01-26 Soitec Procede de fabrication d'une structure hautement resistive
CN107785246B (zh) * 2016-08-30 2022-10-14 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 对基底进行离子注入的方法
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW374946B (en) * 1997-12-03 1999-11-21 United Microelectronics Corp Definition of structure of dielectric layer patterns and the manufacturing method
US6103456A (en) * 1998-07-22 2000-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Prevention of photoresist poisoning from dielectric antireflective coating in semiconductor fabrication
JP2000150516A (ja) * 1998-09-02 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US5916823A (en) * 1998-10-13 1999-06-29 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method for making dual damascene contact
US6949203B2 (en) * 1999-12-28 2005-09-27 Applied Materials, Inc. System level in-situ integrated dielectric etch process particularly useful for copper dual damascene
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
US6350700B1 (en) * 2000-06-28 2002-02-26 Lsi Logic Corporation Process for forming trenches and vias in layers of low dielectric constant carbon-doped silicon oxide dielectric material of an integrated circuit structure
JP4377040B2 (ja) * 2000-07-24 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体の製造方法
US6323123B1 (en) * 2000-09-06 2001-11-27 United Microelectronics Corp. Low-K dual damascene integration process
US6441491B1 (en) * 2000-10-25 2002-08-27 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device containing the same
US6790789B2 (en) * 2000-10-25 2004-09-14 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device made
JP2002164428A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6583047B2 (en) * 2000-12-26 2003-06-24 Honeywell International, Inc. Method for eliminating reaction between photoresist and OSG
US20020132471A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 International Business Machines Corporation High modulus film structure for enhanced electromigration resistance
US6486059B2 (en) * 2001-04-19 2002-11-26 Silicon Intergrated Systems Corp. Dual damascene process using an oxide liner for a dielectric barrier layer
KR100416596B1 (ko) * 2001-05-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법
US6861347B2 (en) * 2001-05-17 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming metal wiring layer of semiconductor device
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
US6879046B2 (en) * 2001-06-28 2005-04-12 Agere Systems Inc. Split barrier layer including nitrogen-containing portion and oxygen-containing portion
US6798043B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-28 Agere Systems, Inc. Structure and method for isolating porous low-k dielectric films
JP4160277B2 (ja) * 2001-06-29 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6797605B2 (en) * 2001-07-26 2004-09-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to improve adhesion of dielectric films in damascene interconnects
JP3780189B2 (ja) * 2001-09-25 2006-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6686273B2 (en) * 2001-09-26 2004-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating copper interconnects with very low-k inter-level insulator
US6623654B2 (en) * 2001-11-09 2003-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Thin interface layer to improve copper etch stop
KR100442867B1 (ko) * 2001-12-07 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 듀얼 다마신 구조 형성방법
US20030134499A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 International Business Machines Corporation Bilayer HDP CVD / PE CVD cap in advanced BEOL interconnect structures and method thereof
US6806203B2 (en) * 2002-03-18 2004-10-19 Applied Materials Inc. Method of forming a dual damascene structure using an amorphous silicon hard mask
US6660627B2 (en) * 2002-03-25 2003-12-09 United Microelectronics Corp. Method for planarization of wafers with high selectivities
US6764774B2 (en) * 2002-06-19 2004-07-20 International Business Machines Corporation Structures with improved adhesion to Si and C containing dielectrics and method for preparing the same
US6770570B2 (en) * 2002-11-15 2004-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a semiconductor device with a substantially uniform density low-k dielectric layer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090974A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイス及びその製造方法
JP2005352104A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、及びこれの製造方法、これを用いた反射防止膜、パターン形成
JP4491283B2 (ja) * 2004-06-10 2010-06-30 信越化学工業株式会社 反射防止膜形成用組成物を用いたパターン形成方法
JP2007150086A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7749897B2 (en) 2005-11-29 2010-07-06 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP4533304B2 (ja) * 2005-11-29 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008117867A1 (fr) * 2007-03-28 2008-10-02 Jsr Corporation Composition de couche mince inférieure de résist et procédé pour former une structure à double damasquinage

Also Published As

Publication number Publication date
TW589712B (en) 2004-06-01
CN100347854C (zh) 2007-11-07
KR20030095217A (ko) 2003-12-18
US20030227087A1 (en) 2003-12-11
CN1467840A (zh) 2004-01-14
US20090149031A1 (en) 2009-06-11
TW200308053A (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004014841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6927495B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
TW434827B (en) Silicon oxynitride cap for fluorinated silicate glass film in intermetal dielectric semiconductor fabrication
JP4422403B2 (ja) 窒素含有部分と酸素含有部分とを含む分割バリア層
US7638440B2 (en) Method of depositing an amorphous carbon film for etch hardmask application
KR100725166B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7122484B2 (en) Process for removing organic materials during formation of a metal interconnect
US11139200B2 (en) Multi-layer structure having a dense middle layer
US6620745B2 (en) Method for forming a blocking layer
JP4058327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128542A (ja) 電子デバイスの製造方法
US10755972B2 (en) Semiconductor device and method
JP2000058830A (ja) 反射防止構造体とその製造法
JP2007142066A (ja) 半導体装置の製造方法
US6613665B1 (en) Process for forming integrated circuit structure comprising layer of low k dielectric material having antireflective properties in an upper surface
US10685870B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US20200083038A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacture
JP3353473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11335589B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US20060105576A1 (en) High ion energy and reative species partial pressure plasma ash process
KR101127240B1 (ko) 로우-k 유전체의 상부에 반사 방지 특성을 갖는 캡층의형성 방법
US6602789B2 (en) Method of forming a metal line in a semiconductor memory device
TW574745B (en) A dual damascene process applying porous low-k dielectric
KR100624929B1 (ko) 이멀젼 리소그래피 공정을 이용한 반도체 소자의 듀얼다마신 패턴 형성방법
TW580738B (en) Method of etching a low-k dielectric layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106