JP2002164428A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002164428A
JP2002164428A JP2000362462A JP2000362462A JP2002164428A JP 2002164428 A JP2002164428 A JP 2002164428A JP 2000362462 A JP2000362462 A JP 2000362462A JP 2000362462 A JP2000362462 A JP 2000362462A JP 2002164428 A JP2002164428 A JP 2002164428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating layer
connection hole
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000362462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164428A5 (ja
Inventor
Takafumi Oshima
隆文 大島
Hiroshi Miyazaki
博史 宮▲崎▼
Hideo Aoki
英雄 青木
Kazutoshi Omori
一稔 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000362462A priority Critical patent/JP2002164428A/ja
Priority to TW090128124A priority patent/TW541657B/zh
Priority to US09/987,914 priority patent/US6812127B2/en
Priority to KR1020010074455A priority patent/KR100830666B1/ko
Publication of JP2002164428A publication Critical patent/JP2002164428A/ja
Publication of JP2002164428A5 publication Critical patent/JP2002164428A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアルダマシン配線の耐熱性およびエレク
トロマイグレーション耐性を向上することのできる技術
を提供する。 【解決手段】 第2配線層の配線21と第3配線層の配
線28とを接続するための接続孔26を取り囲む層間絶
縁膜23を、配線溝27を取り囲む絶縁膜25を構成す
る絶縁材料が有するヤング率と比較して、相対的に小さ
いヤング率を有する絶縁材料で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造技術に関し、特に、いわゆるデュアルダマシン
(dual-damascene)法を用いて形成された多層配線構
造、およびそのような多層配線構造を有する半導体装置
に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高性能化および微細化に伴
い、多層配線技術は半導体装置製造において必要な技術
となっている。半導体集積回路における配線層の形成法
として、絶縁膜上にアルミニウム(Al)合金またはタ
ングステン(W)等の高融点金属薄膜を成膜した後、リ
ソグラフィ工程により配線用薄膜上に配線パターンと同
一形状のレジストパターンを形成し、それをマスクとし
てドライエッチング工程により配線パターンを形成する
方法が知られている。しかし、このアルミニウム合金等
を用いる方法では配線の微細化に伴い、配線抵抗の増大
が顕著となり、それに伴い配線遅延が増加し、半導体装
置の性能が低下する等の問題がある。特に、高性能なロ
ジックLSI(large scale integrated circuit)にお
いては、その性能阻害要因として大きな問題が生じてい
る。
【0003】このため、絶縁膜に形成した溝上に銅(C
u)を主導体層とする配線用金属を埋め込んだ後、溝外
部の余分な金属をCMP(chemical mechanical polish
ing)法を用いて除去することにより溝内に配線パター
ンを形成する方法、いわゆるダマシン(damascene)法
が検討されている。なかでも、上層配線が形成される配
線溝および上層配線と下層配線とを接続する接続孔をそ
れぞれ絶縁膜に形成した後、上記接続孔および配線溝に
同時に配線用金属を埋め込むデュアルダマシン法は、前
記アルミニウム合金等を用いる方法に比べて、配線抵抗
を約20%程度減らせることに加えて、大幅な製造工程
の簡略化、低コスト化およびQTAT(quick turn-and
around time)化を実現することができる。
【0004】ところで、上記配線溝が形成される絶縁膜
(以下、単に配線層間膜と略す)、および上記接続孔が
形成される絶縁膜(以下、単にビア(via)層間膜と略
す)には、それぞれエッチングストッパ膜およびシリコ
ン酸化膜(SiO2)が下層から順に堆積された積層構
造が提案されている。シリコン酸化膜は、たとえばTE
OS(tetra ethyl ortho silicate : Si(OC2H5))ガス
とオゾン(O3)ガスとを用いたプラズマCVD(chemi
cal vapor deposition)法で成膜されるTEOS酸化膜
からなる。なお、絶縁膜をTEOS酸化膜で構成する場
合は、エッチングストッパ膜として、通常プラズマCV
D法で成膜されるシリコン窒化膜(SiN)が用いられ
る。
【0005】しかし、シリコン酸化膜の比誘電率は約4
程度、シリコン窒化膜の比誘電率は約7程度であること
から、デザインルールを0.13μmとする世代以降で
は、配線容量の増大に起因する配線遅延の急増を銅配線
の導入だけでは抑えられないことが考えられた。そこ
で、配線層間膜を構成する材料として、比誘電率が2〜
3程度の低誘電率材料の採用が検討されている。
【0006】配線層間膜を低誘電率膜で構成することに
より、シリコン酸化膜で構成した場合と比較して配線容
量を低減することが可能となる。さらに所望する配線抵
抗を得るために必要な相対的に厚い配線を形成しても、
配線層間膜が低誘電率膜で構成されているので、同層の
隣接する配線間の配線容量を相対的に低く抑えることが
可能となる。
【0007】なお、低誘電率材料からなる層間絶縁膜を
適用したダマシン配線の形成方法としては、幾つかの方
法が提案されており、たとえばプレスジャーナル発行
「月刊セミコンダクターワールド(Semiconductor Worl
d)」1998年11月号、P74〜P76には、デュ
アルダマシン配線に様々な低誘電率材料を採用した場合
のエッチングプロセスについて述べられている。
【0008】また、辰巳の特開平8−316209号公
報には、有機高分子系絶縁膜上に酸化シリコン系絶縁膜
が形成された、低誘電率の積層絶縁膜に接続孔を開孔す
る際、酸化シリコン系絶縁膜をパターニング後、この酸
化シリコン系絶縁膜パターンをマスクに下層の有機高分
子系絶縁膜をO系ガスでプラズマエッチングする方法が
開示されている。
【0009】また、鈴木らの特開平9−306988号
公報には、下層配線を覆う第1絶縁膜上に、第1絶縁膜
よりもエッチング速度が遅い第2絶縁膜を形成した後、
第2絶縁膜に開孔部を形成し、次いで第2絶縁膜よりも
エッチング速度が速い第3絶縁膜を形成する。その後、
第3絶縁膜に開孔部を露出させる溝を形成しかつ開孔部
下の第1絶縁膜に接続孔を形成する方法が開示されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、配線層
間膜を低誘電率膜で構成し、ビア層間膜をシリコン酸化
膜で構成した銅デュアルダマシンについて本発明者が検
討したところ、以下のような問題点があることが明らか
となった。
【0011】たとえば室温から500℃程度の昇温によ
って接続孔内の接続部材である銅が熱膨張すると、接続
孔を広げる方向に応力が発生する。しかし、ビア層間膜
を構成するシリコン酸化膜は、熱応力が約130MPa
程度、ヤング率が約70GPa程度とそれぞれ相対的に
大きく、弾性変形しにくいという特性がある。そのた
め、シリコン酸化膜は銅の応力に強く反発し、結果とし
て、シリコン酸化膜は接続孔内の銅を圧縮する方向に応
力を発生する。
【0012】銅の膨張による応力はビア層間膜であるシ
リコン酸化膜の応力と反発しあうため、接続孔内の膨張
した銅の一部が配線溝内の配線部材である銅に吸収され
る。降温により体積収縮が起きると、接続孔内を満たす
だけの銅が不足して接続孔内にボイドが発生する。これ
により、熱ストレスを与えられた接続孔内の接続部材の
抵抗が上昇し、さらにはエレクトロマイグレーションに
よって配線の寿命が低下する。
【0013】本発明の目的は、デュアルダマシン配線の
耐熱性およびエレクトロマイグレーション耐性を向上す
ることのできる技術を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。 (1)本発明の半導体装置は、配線溝内に形成された配
線と、配線とその下層配線とを接続する接続孔内に配線
と一体に形成された接続部材とを有し、接続孔が形成さ
れた第1絶縁層のヤング率が、配線溝が形成された第2
絶縁層のヤング率よりも相対的に小さいものである。 (2)本発明の半導体装置の製造方法は、配線溝内に形
成された配線と、配線とその下層配線とを接続する接続
孔内に配線と一体に形成された接続部材とを有する半導
体装置を製造する際、基板上に相対的にヤング率の小さ
い第1絶縁層、および相対的にヤング率の大きい第2絶
縁層を順次形成する工程と、第1絶縁層の所定の領域に
接続孔を形成し、第2絶縁層の所定の領域に配線溝を形
成する工程と、接続孔および配線溝の内部に導電部材を
埋め込む工程とを有するものである。
【0016】上記した手段によれば、配線が埋め込まれ
た配線溝を相対的にヤング率の大きい第2絶縁層で取り
囲み、配線とその下層配線とを接続する接続孔を相対的
にヤング率の小さい第1絶縁層で取り囲むことにより、
昇温において接続孔内で配線と一体に形成された接続部
材の体積が膨張しても、これに追従した第1絶縁層の弾
性変形が起こり、また第2絶縁層が配線の体積膨張に対
して、これを抑える働きをすることから、接続孔内の接
続部材が配線溝内の配線部材へ吸収されるのを抑制する
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】なお、本願において、半導体装置というと
きは、特に単結晶シリコン基板上に作られるものだけで
なく、特にそうでない旨が明示された場合を除き、SO
I(silicon on insulator)基板やTFT(thin film
transistor)液晶製造用基板などといった他の基板上に
作られるものを含むものとする。
【0019】さらに、以下の実施の形態において、要素
の数等(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する
場合、特に明示したときおよび原理的に明らかに特定の
数に限定されるときを除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さら
に、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ス
テップ等を含む)は、特に明示した場合および原理的に
明らかに必須であると考えられる場合を除き、必ずしも
必須のものではないことはいうまでもない。
【0020】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に
明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考え
られる場合を除き、実質的にその形状などに近似または
類似するものなどを含むものとする。このことは、上記
数値および範囲についても同様である。
【0021】(実施の形態1)図1は、本実施の形態1
である半導体装置を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【0022】半導体基板1の主面上の選択的な領域であ
る素子分離領域2に囲まれてpウェル3またはnウェル
4が形成されている。素子分離領域2によって囲まれた
活性領域(pウェル3およびnウェル4)の表面にはゲ
ート絶縁膜5が形成され、このゲート絶縁膜5の上には
多結晶シリコンからなるゲート電極6が形成されてい
る。ゲート電極6は、半導体基板1の上に多結晶シリコ
ン膜およびキャップ絶縁膜7を順次堆積し、これらを順
次エッチングして形成される。さらに、ゲート電極6の
側壁にはサイドウォールスペーサ8が設けられている。
【0023】pウェル3にはゲート電極6およびサイド
ウォールスペーサ8に対して自己整合的に形成されたn
型半導体領域9が設けられている。このn型半導体領域
9は、nチャネルMISFET(metal insulator semi
conductor field effect transistor)のソース、ドレ
インを構成する。同様に、nウェル4にはゲート電極6
およびサイドウォールスペーサ8に対して自己整合的に
形成されたp型半導体領域10が設けられている。この
p型半導体領域10は、pチャネルMISFETのソー
ス、ドレインを構成する。
【0024】なお、本実施の形態1における半導体装置
では、半導体基板1に、たとえばASIC(applicatio
n specific integrated circuit)などの構成要素であ
るCMOS(complimentary metal oxide semiconducto
r)デバイスを形成した形態であるが、半導体基板1に
バイポーラトランジスタ、抵抗、容量素子などの種々の
半導体素子を形成した態様を採用することができる。
【0025】また、nチャネルMISFETのソース、
ドレインおよびpチャネルMISFETのソース、ドレ
インを相対的に低濃度な半導体領域と相対的に高濃度な
半導体領域とからなるLDD(lightly doped drain)
構造としてもよい。
【0026】さらに、nチャネルMISFETおよびp
チャネルMISFET上は第1層間絶縁膜11で覆われ
ている。n型半導体領域9またはp型半導体領域10上
の第1層間絶縁膜11の必要部分には接続孔12が形成
されており、接続孔12内には、たとえばタングステン
膜からなるプラグ13が埋め込まれている。このプラグ
13に接続して、たとえばタングステン膜からなる第1
配線層の配線14が第1層間絶縁膜11上に形成されて
いる。
【0027】第1配線層の配線14の上層には、第2層
間絶縁膜15が形成されている。第2層間絶縁膜15
は、たとえばシリコン酸化膜で構成され、第2層間絶縁
膜15の所定の領域に接続孔16が形成されている。接
続孔16内には、たとえばバリアメタル層および主導電
層である銅膜からなるプラグ17が埋め込まれている。
バリアメタル層は、配線および接続部材の主成分である
銅の拡散を防止するとともに、銅と絶縁膜との接着性を
向上させる機能を有し、たとえば窒化チタン(Ti
N)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)等で
ある。
【0028】プラグ17の上層には、ストッパ絶縁膜1
8、さらに配線形成用の絶縁膜19が形成されている。
ストッパ絶縁膜18は、絶縁膜19への溝加工の際にエ
ッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜19に対して
エッチング選択比を有する材料を用いる。ストッパ絶縁
膜18は、たとえばシリコン窒化膜、絶縁膜19は、た
とえばシリコン酸化膜である。ストッパ絶縁膜18およ
び絶縁膜19には、上記プラグ17に達する配線溝20
が形成されている。配線溝20内には、たとえばバリア
メタル層および主導電層である銅膜からなる第2配線層
の配線21が埋め込まれている。バリアメタル層は、た
とえば窒化チタン、タンタル、窒化タンタル等である。
【0029】第2配線層の配線21の上層には、キャッ
プ絶縁膜22、層間絶縁膜23、配線形成用のストッパ
絶縁膜24、配線形成用の絶縁膜25が順次形成されて
いる。キャップ絶縁膜22および層間絶縁膜23には、
第2配線層の配線21に達する接続孔26が形成されて
おり、ストッパ絶縁膜24および絶縁膜25には、第3
配線層が埋め込まれる配線溝27が形成されている。上
記接続孔26の孔径は、たとえば約0.25μm程度で
ある。
【0030】キャップ絶縁膜22は、層間絶縁膜23に
対してエッチング選択比を有する材料で構成され、たと
えばシリコン窒化膜とすることができる。シリコン窒化
膜の比誘電率は約7程度と相対的に高いことから、配線
容量を低減することを考慮すれば、シリコン窒化膜から
なるキャップ絶縁膜22の膜厚はストッパ機能を達する
に十分な膜厚であればできるだけ薄いことが望ましい。
このような要求から、キャップ絶縁膜22の膜厚は、た
とえば約50nm程度とすることができる。
【0031】層間絶縁膜23は、絶縁膜25を構成する
材料のヤング率よりも相対的に小さいヤング率を有する
材料で構成され、たとえばヤング率が約50GPa程度
のフッ素(F)が添加されたシリコン酸化(SiOF)
膜とすることができる。層間絶縁膜23の膜厚は、たと
えば約500nm程度とすることができる。
【0032】ストッパ絶縁膜24は、絶縁膜25または
層間絶縁膜23、あるいはこれら両者に対してエッチン
グ選択比を有する材料で構成され、たとえばシリコン窒
化膜とすることができる。上記キャップ絶縁膜と同様
に、シリコン窒化膜の比誘電率は約7程度と相対的に高
いことから、配線容量を低減することを考慮すれば、シ
リコン窒化膜からなるストッパ絶縁膜24の膜厚はスト
ッパ機能を達するに十分な膜厚であればできるだけ薄い
ことが望ましい。このような要求から、ストッパ絶縁膜
24の膜厚は、たとえば約25nm程度とすることがで
きる。
【0033】絶縁膜25は、たとえばヤング率が約70
GPa程度のシリコン酸化膜とすることができる。スト
ッパ絶縁膜24と絶縁膜25には第3配線層が埋め込ま
れる配線溝27が形成されるため、その合計膜厚は第3
配線層に必要な設計膜厚で決められ、絶縁膜25の膜厚
は、たとえば約200nm程度とすることができる。
【0034】接続孔26および配線溝27の内部には第
3配線層の配線28が形成されており、この配線28と
第2配線層の配線21とを接続する接続孔26の内部に
埋め込まれた接続部材は、配線28と一体に形成されて
いる。すなわち、第3配線層の配線28は、デュアルダ
マシン法を用いて形成されている。配線部材および接続
部材は、たとえばバリアメタル層29および主導電層で
ある銅膜からなり、バリアメタル層は、たとえば窒化チ
タン、タンタル、窒化タンタル等である。
【0035】ここで、第2配線層の配線21と第3配線
層の配線28とを接続するための接続孔26を取り囲む
層間絶縁膜23は、ヤング率が約50GPa程度のSi
OF膜からなり、第3配線層の配線28が埋め込まれた
配線溝27を取り囲む絶縁膜25は、ヤング率が約70
GPa程度のシリコン酸化膜からなり、絶縁膜25のヤ
ング率と比較して約20GPa程度小さいヤング率を有
する絶縁材料で層間絶縁膜23は構成される。これによ
り、たとえば室温から500℃程度の昇温において銅の
体積が膨張しても、これに追従して層間絶縁膜23が弾
性変形し、一方で絶縁膜25が銅の体積膨張を抑える働
きをすることから、接続孔26の内部の銅が配線溝27
の内部の銅へ吸収されるのを抑制することができる。
【0036】また、層間絶縁膜23を構成するSiOF
膜は、比誘電率が約3.6程度と、シリコン酸化膜の比
誘電率(約4.3程度)と比較して小さいことから、層
間絶縁膜23および絶縁膜25の両方にシリコン酸化膜
を用いる構造よりも、配線容量を低減することができ
る。
【0037】第3配線層の配線28の上層には、キャッ
プ絶縁膜30、層間絶縁膜31、配線形成用のストッパ
絶縁膜32、配線形成用の絶縁膜33が順次形成されて
いる。これらの絶縁膜30〜33については、各々前記
ストッパ絶縁膜22、層間絶縁膜23、配線形成用のス
トッパ絶縁膜24、配線形成用の絶縁膜25と同様であ
り、層間絶縁膜31は、たとえば膜厚約500nm程度
のSiOF膜、絶縁膜33は、たとえば膜厚約200n
m程度のシリコン酸化膜で構成される。また、キャップ
絶縁膜30および層間絶縁膜31に接続孔34、ストッ
パ絶縁膜32および絶縁膜33に配線溝35が形成され
ている。上記接続孔34の孔径は、たとえば約0.25
μm程度である。さらに、接続部材と一体に形成された
第4配線層の配線36が形成されている。第4配線層の
配線36は、第3配線層の配線28と同様に、たとえば
バリアメタル層および主導電層である銅膜からなる。
【0038】たとえば室温から500℃程度の昇温にお
いて銅の体積が膨張しても、これに追従して層間絶縁膜
31が弾性変形し、一方で絶縁膜33が銅の体積膨張を
抑える働きをすることから、接続孔34の内部の銅が配
線溝35の内部の銅へ吸収されるのを抑制することがで
きる。また、層間絶縁膜31および絶縁膜33の両方に
シリコン酸化膜を用いる構造よりも、配線容量を低減す
ることができる。
【0039】第4配線層の配線36の上層には、キャッ
プ絶縁膜37、層間絶縁膜38、配線形成用のストッパ
絶縁膜39、配線形成用の絶縁膜40が順次形成されて
いる。これらの絶縁膜37〜40については、各々前記
ストッパ絶縁膜22、層間絶縁膜23、配線形成用のス
トッパ絶縁膜24、配線形成用の絶縁膜25と同様であ
り、層間絶縁膜38は、たとえば膜厚約500nm程度
のSiOF膜、絶縁膜33は、たとえば膜厚約200n
m程度のシリコン酸化膜で構成される。また、キャップ
絶縁膜37および層間絶縁膜38に接続孔41、ストッ
パ絶縁膜39および絶縁膜40に配線溝42が形成され
ている。上記接続孔41の孔径は、たとえば約0.5μ
m程度である。さらに、接続部材と一体に形成された第
5配線層の配線43が形成されている。第5配線層の配
線43は、第3配線層の配線28と同様に、たとえばバ
リアメタル層および主導電層である銅膜からなる。
【0040】たとえば室温から500℃程度の昇温にお
いて銅の体積が膨張しても、これに追従して層間絶縁膜
38が弾性変形し、一方で絶縁膜40が銅の体積膨張を
抑える働きをすることから、接続孔41の内部の銅が配
線溝42の内部の銅へ吸収されるのを抑制することがで
きる。また、層間絶縁膜38および絶縁膜40の両方に
シリコン酸化膜を用いる構造よりも、配線容量を低減す
ることができる。
【0041】第5配線層の配線43の上層には、絶縁膜
44が形成され、絶縁膜44の必要部分には接続孔45
が開孔している。この接続孔45の孔径は、たとえば約
0.75μm程度である。接続孔45内には、たとえば
タングステン膜からなるプラグ46が埋め込まれおり、
このプラグ46を介して絶縁膜44上の第6配線層の配
線47が第5配線層の配線43に接続されている。さら
に、パッシベーション膜48で半導体基板1の全面が覆
われている。
【0042】
【表1】
【0043】表1に、本実施の形態1におけるデュアル
ダマシン構造の各々の絶縁膜材料および評価指標等をま
とめる。また、図2に、本実施の形態1を適用したデュ
アルダマシン配線の要部平面図の一例を示し、図3〜図
7に、前記図2のA−A′線における半導体基板の要部
断面図を用いたデュアルダマシン配線の製造方法の一例
を示す。本実施の形態1では、第1世代として上下配線
層をつなぐ接続孔の孔径が、約0.5μm以下のデュア
ルダマシン配線に適用される各々の絶縁材料を示してお
り、配線層間膜はヤング率が60GPa以上の絶縁材
料、ビア層間膜はヤング率が60GPa未満の絶縁材料
であって、共にCVD法で形成される絶縁材料で構成さ
れる。表1および図3〜図7には、配線層間膜をヤング
率が約70GPa程度のシリコン酸化膜、ビア層間膜を
ヤング率が約50GPa程度のSiOF膜としたデュア
ルダマシン配線(前記図1に示した半導体装置では、第
3配線層〜第5配線層)を例示している。
【0044】なお、この評価指標等をまとめるにあた
り、接続孔の孔径が0.25μmのデュアルダマシン配
線を用いたが、0.25μm以外の孔径の接続孔を有す
るデュアルダマシン配線にも適用できることは言うまで
もない。
【0045】表1における指標:R/Y1は、接続孔の
孔径Rをビア層間膜のヤング率Y1で割った値である。
その逆数のY1/Rは、接続孔を取り囲むビア層間膜が
接続孔を締め付ける圧力に対応しており、Y1/Rが小
さい程、すなわちR/Y1が大きい程、配線の劣化を抑
えることができる。指標:Y2−Y1は、配線層間膜の
ヤング率Y2とビア層間膜のヤング率Y1との差であ
る。Y2−Y1は、配線層間膜とビア層間膜との配線に
対する圧力差に対応しており、この値が大きい程、配線
の劣化を抑えることができる。すなわち、指標:R/Y
1およびY2−Y1は、共に大きい程、デュアルダマシ
ン配線の劣化を抑制できると考えられる。なお、比較例
として、配線層間膜をシリコン酸化膜、ビア層間膜をシ
リコン酸化膜で構成したデュアルダマシン構造を表1に
挙げる。
【0046】表1に示すように、ビア層間膜をSiOF
膜で構成することにより、指標:R/Y1は比較例の
3.6から5.0へ増加し、指標:Y2−Y1は比較例の
0から20へ増加する。これにより、第1世代のデュア
ルダマシン構造において、比較例よりもデュアルダマシ
ン配線の劣化を抑制できると考えられる。さらに、配線
容量を比較例の4.7から4.5へ低減することができ
る。
【0047】次に、図3〜図7に示した半導体基板の要
部断面図を用いて、デュアルダマシン配線の製造方法に
ついて説明する。
【0048】まず、図3に示すように、下層配線の上層
にキャップ絶縁膜を構成するシリコン窒化膜、層間絶縁
膜を構成するヤング率が約50GPa程度のSiOF
膜、配線形成用のストッパ絶縁膜を構成するシリコン窒
化膜、配線形成用の絶縁膜を構成するヤング率が約70
GPa程度のシリコン酸化膜を順次形成する。キャップ
絶縁膜および層間絶縁膜には、後の工程で接続孔が形成
され、ストッパ絶縁膜および絶縁膜には、後の工程で配
線溝が形成される。
【0049】キャップ絶縁膜を構成するシリコン窒化膜
は、たとえばプラズマCVD法によって形成され、比誘
電率は約7程度である。その膜厚は、たとえば約50n
m程度とすることができる。配線容量を低減することを
考慮すれば、相対的に比誘電率の高いシリコン窒化膜の
膜厚はストッパ機能を達するに十分な膜厚であればでき
るだけ薄いことが望ましい。
【0050】層間絶縁膜を構成するSiOF膜は、たと
えばCVD法によって形成され、比誘電率は約3.6程
度、ヤング率は約50GPa程度である。その膜厚は、
たとえば約500nm程度とすることができる。
【0051】ストッパ絶縁膜を構成するシリコン窒化膜
は、たとえばプラズマCVD法によって形成され、比誘
電率は約7程度である。その膜厚は、たとえば約25n
m程度とすることができる。配線容量を低減することを
考慮すれば、相対的に比誘電率の高いシリコン窒化膜の
膜厚はストッパ機能を達するに十分な膜厚であればでき
るだけ薄いことが望ましい。
【0052】絶縁膜を構成するシリコン酸化膜は、たと
えばCVD法によって形成され、比誘電率は約4.3程
度、ヤング率は約70GPa程度である。その膜厚は、
たとえば約200nm程度とすることができる。ストッ
パ絶縁膜(シリコン窒化膜)と絶縁膜(シリコン酸化
膜)には上層配線が埋め込まれる配線溝が形成されるた
め、その合計膜厚は上層配線に必要な設計膜厚で決めら
れる。
【0053】次に、キャップ絶縁膜(シリコン窒化膜)
および層間絶縁膜(SiOF膜)に接続孔を、ストッパ
絶縁膜(シリコン窒化膜)および絶縁膜(シリコン酸化
膜)に配線溝を形成する。デュアルダマシン法による接
続孔および配線溝の形成方法として、たとえば以下の方
法を例示することができる。
【0054】まず、図4に示すように、層間絶縁膜(S
iOF膜)に接続孔を形成する。形成される接続孔の孔
径は、たとえば約0.25μm程度である。この接続孔
の形成は、孔パターンにパターニングされたフォトレジ
スト膜PR1を絶縁膜(シリコン酸化膜)上に形成し、
このフォトレジスト膜PR1をマスクとして、たとえば
ドライエッチング法により絶縁膜(シリコン酸化膜)、
ストッパ絶縁膜(シリコン窒化膜)および層間絶縁膜
(SiOF膜)を順次エッチングする。この際、キャッ
プ絶縁膜(シリコン窒化膜)はエッチングストッパ層と
して機能する。これら絶縁材料は、CVD法で成膜され
た無機絶縁膜であることから、従来のドライエッチング
法の延長線上のプロセス技術を適用することができる。
【0055】次に、フォトレジスト膜PR1を除去した
後、図5に示すように、接続孔の形成と同様に、溝パタ
ーンにパターニングされたフォトレジスト膜PR2を絶
縁膜(シリコン酸化膜)上に形成し、このフォトレジス
ト膜PR2をマスクとして、たとえばドライエッチング
法により絶縁膜(シリコン酸化膜)をエッチングする。
この際、ストッパ絶縁膜(シリコン窒化膜)はエッチン
グストッパ層として機能する。その後、露出しているス
トッパ絶縁膜(シリコン窒化膜)をエッチング除去す
る。
【0056】次に、接続孔および配線溝の内部に、バリ
アメタル層および主導電層である銅膜からなる上層配線
を形成する。この上層配線と下層配線とを接続する接続
部材は、上層配線と一体に形成される。上層配線の形成
方法として、たとえば以下の方法を例示することができ
る。
【0057】まず、フォトレジスト膜PR2を除去す
る。その後、図6に示すように、接続孔の底部に露出し
ているキャップ絶縁膜(シリコン窒化膜)をエッチング
除去し、次いでバリアメタル層BLを形成する。バリア
メタル層BLは、たとえば窒化チタン、タンタル、窒化
タンタル等である。次に、バリアメタル層BL上にシー
ド層(図示せず)を形成する。シード層は、銅のメッキ
層を形成するための種(シード)となる層であり、銅で
構成される。シード層の形成には、たとえばCVD法ま
たはスパッタ法が用いられる。
【0058】次いで、銅のメッキ層MLを形成する。メ
ッキ法は電解メッキ、無電解めっきのいずれの方法を用
いてもよい。メッキ層MLの膜厚は基板平面上で約60
0nm程度とする。これにより接続孔および配線溝を同
時に埋め込む。なお、メッキ法による銅膜(メッキ層M
L)の形成に換えて、スパッタ法により銅膜を形成して
もよい。この場合、上記シード層は必要ではない。スパ
ッタ法により銅膜を形成する場合には、接続孔および配
線溝に銅が埋め込まれるように熱処理を施して銅をリフ
ローさせることができる。
【0059】次に、図7に示すように、CMP法を用い
てメッキ層MLおよびシード層を研磨する。さらに研磨
を継続し、絶縁膜(シリコン酸化膜)上のバリアメタル
層BLも除去する。これにより配線溝の領域以外のバリ
アメタル層BLおよび銅膜(メッキ層MLおよびシード
層)が除外されて、接続部材と一体に形成された上層配
線が形成される。
【0060】図8に、本実施の形態1におけるデュアル
ダマシン配線の第1の変形例を示す。ストッパ絶縁膜
は、配線層間膜(シリコン酸化膜)またはビア層間膜
(SiOF膜)、あるいはこれら両者に対してエッチン
グ選択比を有する材料で構成され、前記図1および図7
に示したデュアルダマシン配線では、シリコン窒化膜が
例示された。しかし、シリコン窒化膜の比誘電率は約7
程度と相対的に高いことから、配線容量を低減すること
を考慮すれば、比誘電率が相対的に低く、かつストッパ
機能を有する絶縁膜であることが望ましい。図8には、
配線層間膜をシリコン酸化膜、ビア層間膜をSiOF膜
とし、比誘電率が約4程度のSiC膜をストッパ絶縁膜
に用いたデュアルダマシン構造を示す。ストッパ絶縁膜
をSiC膜で構成することにより、ストッパ絶縁膜をシ
リコン窒化膜で構成した場合よりも配線容量を4.5か
ら4.2へと低減することができる。
【0061】さらに、図9に、本実施の形態1における
デュアルダマシン配線の第2の変形例を示す。ここで
は、ストッパ絶縁膜を用いずに配線容量を低減したデュ
アルダマシン配線が示されている。ストッパ絶縁膜を用
いないことにより、シリコン窒化膜からなるストッパ絶
縁膜を用いた場合よりも配線容量を4.5から4.0へと
低減することができる。
【0062】次に、前記図1に示した本実施の形態1の
半導体装置の製造方法の一例を図10〜図20に示した
半導体基板の要部断面図を用いて工程順に説明する。
【0063】まず、図10に示すように、たとえばp-
型の単結晶シリコンからなる半導体基板1を用意し、半
導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する。素子分
離領域2は、たとえば以下のようにして形成できる。ま
ず、半導体基板1の主面上にシリコン酸化膜およびシリ
コン窒化膜を順次形成し、このシリコン窒化膜をパター
ニングされたフォトレジスト膜を用いてエッチングし、
このエッチングされたシリコン窒化膜をマスクとして半
導体基板1に浅溝を形成する。その後、浅溝を埋め込む
絶縁膜、たとえばシリコン酸化膜を堆積し、CMP法等
を用いて浅溝以外の領域のシリコン酸化膜を除去し、さ
らにウェットエッチング法等によりシリコン窒化膜を除
去する。これより素子分離領域2が形成される。
【0064】次に、パターニングされたフォトレジスト
膜をマスクとして不純物をイオン注入し、pウェル3お
よびnウェル4を形成する。pウェル3にはp型の導電
型を示す不純物、たとえばボロン(B)をイオン注入
し、nウェル4にはn型の導電型を示す不純物、たとえ
ばリン(P)をイオン注入する。この後、各ウェル領域
にMISFETのしきい値を制御するための不純物をイ
オン注入してもよい。
【0065】次に、ゲート絶縁膜5となるシリコン酸化
膜、ゲート電極6となる多結晶シリコン膜およびキャッ
プ絶縁膜7となるシリコン酸化膜を順次堆積して積層膜
を形成し、フォトリソグラフィによりパターニングされ
たフォトレジスト膜をマスクとして前記積層膜をエッチ
ングする。これにより、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6
およびキャップ絶縁膜7を形成する。ゲート絶縁膜は、
たとえば熱CVD法により形成することができ、ゲート
電極6はCVD法により形成することができる。ゲート
電極6の抵抗値を低減するためにn型またはp型の不純
物をMISFETのチャネル型に応じてドープしてもよ
い。すなわち、nチャネルMISFETのゲート電極に
はn型不純物を、pチャネルMISFETのゲート電極
にはp型不純物をドープしてもよい。この場合イオン注
入法を用いることができる。なお、ゲート電極6の上部
にWSix、MoSix、TiSix、TaSixなどの高
融点金属シリサイド膜を積層してもよく、窒化チタン、
窒化タングステン(WN)等のバリアメタル層を介して
タングステン等の金属層を形成してもよい。これにより
ゲート電極6のシート抵抗値を低減し、MISFETの
動作速度を向上できる。キャップ絶縁膜7は、たとえば
CVD法により堆積することができる。
【0066】次に、半導体基板1上に、たとえばCVD
法でシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜
を異方性エッチングすることにより、ゲート電極6の側
壁にサイドウォールスペーサ8を形成する。その後、フ
ォトレジスト膜をマスクとして、pウェル3にn型不純
物(たとえばリン、ヒ素(As))をイオン注入し、p
ウェル3上のゲート電極6の両側にn型半導体領域9を
形成する。n型半導体領域9は、ゲート電極6およびサ
イドウォールスペーサ8に対して自己整合的に形成され
る。また、n型半導体領域9は、nチャネルMISFE
Tのソース、ドレイン領域として機能する。同様に、フ
ォトレジスト膜をマスクとして、nウェル4にp型不純
物(たとえばフッ化ボロン(BF2))をイオン注入
し、nウェル4上のゲート電極6の両側にp型半導体領
域10を形成する。p型半導体領域10は、ゲート電極
6およびサイドウォールスペーサ8に対して自己整合的
に形成され、pチャネルMISFETのソース、ドレイ
ン領域として機能する。
【0067】なお、サイドウォールスペーサ8の形成前
に低濃度の不純物半導体領域を形成し、サイドウォール
スペーサ8の形成後に高濃度の不純物半導体領域を形成
して、いわゆるLDD構造としてもよい。
【0068】次に、図11に示すように、半導体基板1
上にスパッタ法またはCVD法でシリコン酸化膜を堆積
した後、そのシリコン酸化膜を、たとえばCMP法で研
磨することにより、表面が平坦化された第1層間絶縁膜
11を形成する。第1層間絶縁膜11は、シリコン窒化
膜、SOG(spin on glass)膜、BPSG(boron pho
sphor silicate glass)膜、PSG(phosphor silicat
e glass)膜等の積層膜で形成してもよい。
【0069】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて第
1層間絶縁膜11に接続孔12を形成する。この接続孔
12は、n型半導体領域9またはp型半導体領域10上
などの必要部分に形成する。
【0070】次に、接続孔12内にプラグ13を、たと
えば以下のようにして形成する。まず、接続孔12の内
部を含む半導体基板1の全面に窒化チタン膜を、たとえ
ばCVD法で形成し、さらに接続孔12を埋め込むタン
グステン膜を、たとえばCVD法で形成する。その後、
接続孔12以外の領域の窒化チタン膜およびタングステ
ン膜を、たとえばCMP法により除去してプラグ13を
形成する。なお、窒化チタン膜の形成前に、たとえばチ
タン(Ti)膜を堆積し、熱処理を行って接続孔12の
底部における半導体基板(n型半導体領域9またはp型
の半導体領域10)をシリサイド化してもよい。このよ
うなシリサイド層を形成することにより、接続孔12底
部でのコンタクト抵抗を低減できる。
【0071】次に、半導体基板1の全面に、たとえばタ
ングステン膜を形成し、このタングステン膜をパターニ
ングし、第1配線層の配線14を形成する。タングステ
ン膜は、CVD法またはスパッタ法により形成できる。
【0072】次に、図12に示すように、配線14を覆
う絶縁膜、たとえばシリコン酸化膜を形成した後、その
絶縁膜を、たとえばCMP法で研磨することにより、表
面が平坦化された第2層間絶縁膜15を形成する。次い
で、フォトリソグラフィ技術を用いて第2層間絶縁膜1
5の所定の領域に接続孔16を形成する。
【0073】次に、接続孔16内にプラグ17を、たと
えば以下のようにして形成する。まず、接続孔16の内
部を含む半導体基板1の全面にバリアメタル層を形成
し、さらに接続孔16を埋め込む銅膜を形成する。バリ
アメタル層は、たとえば窒化チタン、タンタル、窒化タ
ンタル等であり、たとえばCVD法で形成する。銅膜は
主導電層として機能し、たとえばメッキ法で形成でき
る。メッキ法による銅膜の形成前に、たとえばCVD法
またはスパッタ法によりシード層として薄い銅膜を形成
できる。その後、接続孔16以外の領域の銅膜およびバ
リアメタル層を、たとえばCMP法により除去してプラ
グ17を形成する。
【0074】次に、図13に示すように、第2層間絶縁
膜15およびプラグ17上にストッパ絶縁膜18を形成
し、さらに配線形成用の絶縁膜19を形成する。ストッ
パ絶縁膜18は、絶縁膜19への溝加工の際にエッチン
グストッパとなる膜であり、絶縁膜19に対してエッチ
ング選択比を有する材料を用いる。ストッパ絶縁膜18
は、たとえばシリコン窒化膜とし、絶縁膜19は、たと
えばシリコン酸化膜とする。なお、ストッパ絶縁膜18
と絶縁膜19には次に説明する第2層配線が形成され
る。このため、その合計膜厚は第2配線層に必要な設計
膜厚で決められる。また、配線容量を低減することを考
慮すれば、相対的に比誘電率の高いシリコン窒化膜から
なるストッパ絶縁膜18の膜厚はストッパ機能を達する
に十分な膜厚であればできるだけ薄いことが望ましい。
次いで、フォトリソグラフィ技術を用いてストッパ絶縁
膜18および絶縁膜19の所定の領域に配線溝20を形
成する。
【0075】次に、配線溝20の内部に第2配線層の配
線21を形成する。配線21は、バリアメタル層および
主導電層である銅膜からなり、バリアメタル層は、たと
えば窒化チタン、タンタル、窒化タンタル等である。配
線21の形成は、たとえば以下のようにして行う。ま
ず、配線溝20の内部を含む半導体基板1の全面にバリ
アメタル層を形成し、さらに配線溝20を埋め込む銅膜
を形成する。バリアメタル層の形成には、たとえばCV
D法を、銅膜の形成には、たとえばメッキ法を用いる。
メッキ法による銅膜の形成前に、たとえばCVD法また
はスパッタ法により銅のシード層を形成できる。その
後、配線溝20以外の領域の銅膜およびバリアメタル層
を、たとえばCMP法により除去して配線21を形成す
る。
【0076】次に、デュアルダマシン法により第3配線
層を形成する。まず、図14に示すように、絶縁膜19
および第2配線層の配線21上にキャップ絶縁膜22、
層間絶縁膜23、配線形成用のストッパ絶縁膜24、配
線形成用の絶縁膜25を順次形成する。
【0077】キャップ絶縁膜22および層間絶縁膜23
には、後に説明するように接続孔26が形成される。キ
ャップ絶縁膜22は、層間絶縁膜23に対してエッチン
グ選択比を有する材料で構成され、たとえばシリコン窒
化膜とすることができる。シリコン窒化膜は、たとえば
プラズマCVD法によって形成され、比誘電率は約7程
度である。キャップ絶縁膜22の膜厚は、たとえば約5
0nm程度とすることができる。
【0078】層間絶縁膜23は、前述したように絶縁膜
25を構成する材料のヤング率よりも約20GPa程度
小さいヤング率を有する材料で構成される。層間絶縁膜
23は、たとえばヤング率が約50GPa程度のSiO
F膜からなり、その膜厚は、たとえば約500nm程度
とすることができる。SiOF膜は、たとえばCVD法
によって形成される。
【0079】ストッパ絶縁膜24および絶縁膜25に
は、後に説明するように配線溝27が形成される。スト
ッパ絶縁膜24は、絶縁膜25(後述する接続孔の形成
方法である第2の方法では絶縁膜25および層間絶縁膜
23)に対してエッチング選択比を有する材料で構成さ
れ、たとえばシリコン窒化膜とすることができる。シリ
コン窒化膜は、たとえばプラズマCVD法によって形成
され、比誘電率は約7程度である。ストッパ絶縁膜24
の膜厚は、たとえば約25nm程度とすることができ
る。
【0080】絶縁膜25は、たとえばヤング率が約70
GPa程度のシリコン酸化膜からなり、その膜厚は、た
とえば約200nm程度とすることができる。上記シリ
コン酸化膜は、たとえば原料ガスとしてTEOSガスと
オゾンガスとを用いたプラズマCVD法で形成されたT
EOS酸化膜で構成され、比誘電率は約4.3程度であ
る。なお、ストッパ絶縁膜24と絶縁膜25には次に説
明する第3配線層が埋め込まれる配線溝が形成される。
このため、その合計膜厚は第3配線層に必要な設計膜厚
で決められる。
【0081】次に、図15に示すように、キャップ絶縁
膜22および層間絶縁膜23に接続孔26を、ストッパ
絶縁膜24および絶縁膜25に配線溝27を形成する。
デュアルダマシン法による接続孔26および配線溝27
は、たとえば以下のように形成できる。
【0082】まず、配線21上に形成されたキャップ絶
縁膜22および層間絶縁膜23に、配線21に到達する
深い接続孔26を形成する。この接続孔26の形成は、
孔パターンにパターニングされたフォトレジスト膜を絶
縁膜25上に形成し、このフォトレジスト膜をマスクと
して、たとえばドライエッチング法により絶縁膜25、
ストッパ絶縁膜24、層間絶縁膜23およびキャップ絶
縁膜22を順次エッチングする。形成される接続孔26
の孔径は、たとえば約0.25μm程度である。
【0083】次に、レジスト等でこの接続孔26を埋め
込み、その後、絶縁膜25およびストッパ絶縁膜24に
配線溝27を形成する。配線溝27の形成は、接続孔2
6の形成と同様に、溝パターンにパターニングされたフ
ォトレジスト膜を絶縁膜25上に形成し、このフォトレ
ジスト膜をマスクとして、たとえばドライエッチング法
により絶縁膜25およびストッパ絶縁膜24を順次エッ
チングする。
【0084】次に、接続孔26および配線溝27の内部
に第3配線層の配線28を形成する。配線28はバリア
メタル層および主導電層である銅膜からなり、この配線
28と下層配線である配線21とを接続する接続部材
は、配線28と一体に形成される。配線28の形成方法
は、たとえば以下のように行う。
【0085】まず、図16に示すように、接続孔26お
よび配線溝27の内部を含む半導体基板1の全面にバリ
アメタル層29を形成する。バリアメタル層29は、た
とえば窒化チタン、タンタル、窒化タンタル等である。
次に、バリアメタル層29上に銅のシード層(図示せ
ず)を、たとえばCVD法またはスパッタ法により形成
した後、銅のメッキ層28aを形成する。メッキ法は電
解メッキ、無電解めっきのいずれの方法を用いてもよ
い。メッキ層28aの膜厚は基板平面上で約600nm
程度とする。これにより接続孔26および配線溝27を
同時に埋め込む。なお、本実施の形態1では、メッキ法
による銅膜(メッキ層28a)の形成を示したが、スパ
ッタ法により形成してもよい。この場合、上記シード層
は必要ではない。スパッタ法により銅膜を形成する場合
には、接続孔26および配線溝27に銅が埋め込まれる
ように熱処理を施して銅をリフローさせることができ
る。
【0086】次に、図17に示すように、CMP法を用
いてメッキ層28aおよびシード層を研磨する。銅は研
磨速度が大きいので、まず先に銅の部分が除去される。
さらに研磨を継続し、絶縁膜25上のバリアメタル層2
9も除去する。これにより配線溝27以外の領域の銅膜
(メッキ層28aおよびシード層)およびバリアメタル
層29が除外されて、接続部材と一体に形成された配線
28が形成される。
【0087】次に、図18に示すように、絶縁膜25お
よび配線28上に、キャップ絶縁膜30、層間絶縁膜3
1、配線形成用のストッパ絶縁膜32、配線形成用の絶
縁膜33を順次形成する。これらの絶縁膜30〜33に
ついては、各々前記ストッパ絶縁膜22、層間絶縁膜2
3、配線形成用のストッパ絶縁膜24、配線形成用の絶
縁膜25と同様であり、層間絶縁膜31は、たとえば膜
厚約500nm程度のSiOF膜、絶縁膜33は、たと
えば膜厚約200nm程度のシリコン酸化膜で構成され
る。また、キャップ絶縁膜30および層間絶縁膜31に
接続孔34を、ストッパ絶縁膜32および絶縁膜33に
配線溝35を前記第3配線層の場合と同様に形成する。
上記接続孔34の孔径は、たとえば約0.25μm程度
である。さらに、第3配線層の配線28と同様に、接続
部材と一体に形成された第4配線層の配線36を形成す
る。
【0088】次に、図19に示すように、絶縁膜33お
よび配線36上に、キャップ絶縁膜37、層間絶縁膜3
8、配線形成用のストッパ絶縁膜39、配線形成用の絶
縁膜40を順次形成する。これらの絶縁膜37〜40に
ついては、各々前記ストッパ絶縁膜22、層間絶縁膜2
3、配線形成用のストッパ絶縁膜24、配線形成用の絶
縁膜25と同様であり、層間絶縁膜38は、たとえば膜
厚約500nm程度のSiOF膜、絶縁膜33は、たと
えば膜厚約200nm程度のシリコン酸化膜で構成され
る。また、キャップ絶縁膜37および層間絶縁膜38に
接続孔41を、ストッパ絶縁膜39および絶縁膜40に
配線溝42を前記第3配線層の場合と同様に形成する。
上記接続孔41の孔径は、たとえば0.5μm程度であ
る。さらに、第3配線層の配線28と同様に、接続部材
と一体に形成された第5配線層の配線43を形成する。
【0089】次に、図20に示すように、絶縁膜40お
よび配線43上に、絶縁膜44を形成した後、配線43
に達する接続孔45を絶縁膜44に形成する。接続孔4
5の孔径は、たとえば0.75μm程度である。次に、
接続孔45の内部を含む半導体基板1の全面に窒化チタ
ン膜を、たとえばCVD法により形成し、続いて接続孔
45を埋め込むタングステン膜を、たとえばCVD法に
より形成する。次いで、接続孔45以外の領域の窒化チ
タン膜およびタングステン膜を、たとえばCMP法によ
り除去してプラグ46を形成する。
【0090】次に、半導体基板1の全面に、たとえばア
ルミニウム膜を形成し、このアルミニウム膜をフォトリ
ソグラフィ技術によりパターニングし、最上層配線であ
る第6配線層の配線47を形成する。その後、パッシベ
ーション膜48で半導体基板1の全面を覆うことによ
り、前記図1に示した半導体装置が略完成する。
【0091】なお、本実施の形態1では、第6配線層か
らなる多層配線を有する半導体装置に適用したが、配線
層数にかかわらず、デュアルダマシンで形成される任意
の配線層に適用することは可能である。
【0092】このように、本実施の形態1によれば、配
線溝を取り囲む配線層間膜をヤング率が60GPa以上
のCVD法で形成される絶縁材料、たとえばシリコン酸
化膜で構成し、接続孔を取り囲むビア層間膜をヤング率
が60GPa未満のCVD法で形成される絶縁材料、た
とえばSiOF膜で構成する。これにより、室温から5
00℃程度の昇温において接続孔内で銅の体積が膨張し
ても、これに追従したビア層間膜の弾性変形が起こり、
また配線層間膜が銅の体積膨張を抑える働きをすること
から、接続孔の内部の銅が配線溝の内部の銅へ吸収され
るのを抑制することができる。
【0093】また、ビア層間膜を構成するSiOF膜
は、比誘電率が約3.6程度と、シリコン酸化膜の比誘
電率と比較して小さいことから、ビア層間膜にシリコン
酸化膜を用いるよりも、配線容量を低減することができ
る。
【0094】また、配線層間膜およびビア層間膜は、C
VD法で成膜された無機絶縁材料で構成されることか
ら、接続孔および配線溝の加工工程において、従来のド
ライエッチング法の延長線上のプロセス技術を適用する
ことができる。
【0095】(実施の形態2)
【0096】
【表2】
【0097】表2に、本実施の形態2におけるデュアル
ダマシン構造の各々の絶縁膜材料および評価指標等を前
記表1と同様にまとめる。また、図21に、本実施の形
態2を適用したデュアルダマシン配線の要部断面図の一
例を示す。本実施の形態2では、第2世代として上下配
線層をつなぐ接続孔の孔径が、約0.2μm以下のデュ
アルダマシン配線に適用される各々の絶縁材料を示して
おり、配線層間膜はヤング率が30GPa以上の絶縁材
料であって、CVD法で形成される絶縁材料で構成さ
れ、ビア層間膜はヤング率が30GPa未満の絶縁材料
であって、CVD法または塗布法で形成される絶縁材料
で構成される。
【0098】表2および図21には、配線層間膜をヤン
グ率が約50GPa程度、比誘電率が約3.6程度のS
iOF膜、ビア層間膜をヤング率が約10GPa程度、
比誘電率が約2.7〜2.8程度のPAE(poly arylene
ether)系材料、たとえばSiLK膜としたデュアルダ
マシン配線を例示している。SiOF膜は、たとえばC
VD法で形成され、SiLK膜は、たとえば塗布法で形
成される。ストッパ絶縁膜およびキャップ絶縁膜には、
SiOF膜およびSiLK膜に対してストッパ機能を有
するシリコン窒化膜が用いられる。
【0099】なお、評価指標等をまとめるにあたり、接
続孔の孔径が0.18μmのデュアルダマシン配線を用
いたが、0.18μm以外の孔径の接続孔を有するデュ
アルダマシン配線にも適用できることは言うまでもな
い。
【0100】また、配線層間膜には、SiOF膜に代え
てシリコン酸化膜を用いることができる。さらに、ビア
層間膜には、SiLK膜に代えて、他のPAE系材料
(たとえばFLARE膜)、BCB(benzocyclobuten
e)系材料、HSQ(hydrogen silsesquioxane)、MS
Q(methyl silsesquioxane)系材料等の塗布法で形成
される低誘電率膜、あるいはSiOC系材料、CF系材
料等のCVD法で形成される低誘電率膜を用いることが
できる。
【0101】表2に示すように、配線層間膜をSiOF
膜で構成し、ビア層間膜をSiLK膜で構成することに
より、指標:R/Y1は18.0、指標:Y2−Y1は
40となる。従って、接続孔の孔径が0.18μmのデ
ュアルダマシン構造において、デュアルダマシン配線の
劣化を抑制できると考えられる。さらに、比誘電率が約
3.6程度のSiOF膜を配線層間膜に用い、比誘電率
が約2.7〜2.8程度のSiLK膜をビア層間膜に用い
ることにより、配線容量を前記実施の形態1に示した第
1世代の4.5から3.9へ低減することができる。
【0102】図22に、本実施の形態2におけるデュア
ルダマシン配線の第1の変形例を示す。ストッパ絶縁膜
は、配線層間膜(SiOF膜)またはビア層間膜(Si
LK膜)、あるいはこれら両者に対してエッチング選択
比を有する材料で構成され、前記図21に示したデュア
ルダマシン配線では、シリコン窒化膜が例示された。し
かし、シリコン窒化膜の比誘電率は約7程度と相対的に
高いことから、配線容量を低減することを考慮すれば、
ストッパ機能を有する低誘電率膜であることが望まし
い。図22には、比誘電率が約4程度のSiC膜をスト
ッパ絶縁膜に用いたデュアルダマシン構造を示す。スト
ッパ絶縁膜をSiC膜で構成することにより、ストッパ
絶縁膜をシリコン窒化膜で構成した場合よりも配線容量
を3.9から3.7へと低減することができる。
【0103】さらに、図23に、本実施の形態2におけ
るデュアルダマシン配線の第2の変形例を示す。ここで
は、ストッパ絶縁膜を用いずに配線容量を低減したデュ
アルダマシン配線が示されている。ストッパ絶縁膜を用
いないことにより、シリコン窒化膜からなるストッパ絶
縁膜を用いた場合よりも配線容量を3.9から3.5へと
低減することができる。
【0104】このように、本実施の形態2によれば、配
線溝を取り囲む配線層間膜をヤング率が30GPa以上
のCVD法で形成される絶縁材料、たとえばSiOF膜
で構成し、接続孔を取り囲むビア層間膜をヤング率が3
0GPa未満のCVD法または塗布法で形成される絶縁
材料、たとえばSiLK膜で構成する。これにより、約
0.18μm程度の孔径を有する接続孔においても、銅
の体積膨張に追従したビア層間膜の弾性変形が起こりや
すくなり、接続孔の内部の銅が配線溝の内部の銅へ吸収
されるのを抑制することができる。
【0105】また、配線層間膜を構成するSiOF膜の
比誘電率は約3.6程度、ビア層間膜を構成するSiL
K膜の比誘電率は約2.7〜2.8程度であることから、
前記実施の形態1よりも、さらに配線容量を低減するこ
とができる。
【0106】(実施の形態3)
【0107】
【表3】
【0108】表3に、本実施の形態3におけるデュアル
ダマシン構造の各々の絶縁膜材料および評価指標等を前
記表1と同様にまとめる。また、図24に、本実施の形
態3を適用したデュアルダマシン配線の要部断面図の一
例を示す。本実施の形態3では、第3世代として上下配
線層をつなぐ接続孔の孔径が、約0.13μm以下のデ
ュアルダマシン配線に適用される各々の絶縁材料を示し
ており、配線層間膜はヤング率が6GPa以上の絶縁材
料であって、CVD法または塗布法で形成される絶縁材
料で構成され、ビア層間膜はヤング率が6GPa未満の
絶縁材料であって、塗布法で形成される絶縁材料で構成
される。
【0109】表3および図24には、配線層間膜をヤン
グ率が約10GPa程度、比誘電率が約2.7〜2.8程
度のPAE系材料、たとえばSiLK膜、ビア層間膜を
ヤング率が約2程度、比誘電率が約2.2程度のポーラ
スHSG系材料、たとえばNanoglass膜としたデュアル
ダマシン配線を例示している。SiLK膜およびNanogl
ass膜は、たとえば塗布法で形成される。ストッパ絶縁
膜およびキャップ絶縁膜には、SiLK膜およびNanogl
ass膜に対してストッパ機能を有するシリコン酸化膜が
用いられる。
【0110】なお、評価指標等をまとめるにあたり、接
続孔の孔径が0.12μmのデュアルダマシン配線を用
いたが、0.12μm以外の孔径の接続孔を有するデュ
アルダマシン配線にも適用できることは言うまでもな
い。また、配線層間膜をSiLK膜のみで構成したが、
シリコン酸化膜とSiLK膜との積層膜で構成してもよ
い。
【0111】また、配線層間膜には、SiLK膜に代え
て、他のPAE系材料(たとえばFLARE膜)、BC
B系材料、HSQ、MSQ系材料等の塗布法で形成され
る低誘電率膜、あるいはSiOC系材料、CF系材料等
のCVD法で形成される低誘電率膜を用いることができ
る。
【0112】表3に示すように、配線層間膜をSiLK
膜で構成し、ビア層間膜をNanoglass膜で構成すること
により、指標:R/Y1は60.0、指標:Y2−Y1
は8となる。従って、接続孔の孔径が0.12μmのデ
ュアルダマシン構造において、デュアルダマシン配線の
劣化を抑制できると考えられる。さらに、比誘電率が約
2.7〜2.8程度のSiLK膜を配線層間膜に用い、比
誘電率が約2.2程度のNanoglass膜をビア層間膜に用
い、比誘電率が約4.3程度のシリコン酸化膜をストッ
パ絶縁膜およびキャップ絶縁膜に用いることにより、配
線容量を前記実施の形態2に示した第2世代の3.9か
ら3.4へ低減することができる。
【0113】さらに、図25に、本実施の形態3におけ
るデュアルダマシン配線の変形例を示す。ストッパ絶縁
膜は、配線層間膜(SiLK膜)またはビア層間膜(Na
noglass膜)、あるいはこれら両者に対してエッチング
選択比を有する材料で構成され、前記図24に示した配
線では、シリコン酸化膜が例示された。ここでは、スト
ッパ絶縁膜を用いずに配線容量を低減したデュアルダマ
シン配線が示されている。ストッパ絶縁膜を用いないこ
とにより、シリコン酸化膜からなるストッパ絶縁膜を用
いた場合よりも配線容量を3.4から3.2へと低減する
ことができる。
【0114】
【表4】
【0115】表4に、配線層間膜またはビア層間膜に用
いられる各種絶縁膜のヤング率および比誘電率をまとめ
る。
【0116】このように、本実施の形態3によれば、配
線溝を取り囲む配線層間膜をヤング率が6GPa以上の
CVD法または塗布法で形成される絶縁材料、たとえば
SiLK膜で構成し、接続孔を取り囲むビア層間膜をヤ
ング率が6GPa未満の塗布法で形成される絶縁材料、
たとえばNanoglass膜で構成する。これにより、約0.1
2μm程度の孔径を有する接続孔においても、銅の体積
膨張に追従したビア層間膜の弾性変形が起こりやすくな
り、接続孔の内部の銅が配線溝の内部の銅へ吸収される
のを抑制することができる。
【0117】また、配線層間膜を構成するSiLK膜の
比誘電率は約2.7〜2.8程度、ビア層間膜を構成する
Nanoglass膜の比誘電率は約2程度であることから、前
記実施の形態2よりも、さらに配線容量を低減すること
ができる。
【0118】(実施の形態4)図26は、本実施の形態
4である半導体装置を示す半導体基板の要部断面図であ
る。第1配線層をシングルダマシン配線で構成し、第2
配線層から第5配線層をデュアルダマシン配線で構成し
た多層配線構造の一例を示す。第3配線層から第6配線
層は、前記実施の形態1と同様である。
【0119】nチャネルMISFETのn型半導体領域
9およびpチャネルMISFETのp型半導体領域10
上の第1層間絶縁膜11の必要部分に形成された接続孔
49内には、たとえばタングステン膜からなるプラグ5
0が埋め込まれている。プラグ50の上層には、ストッ
パ絶縁膜51、さらに配線形成用の絶縁膜52が形成さ
れている。ストッパ絶縁膜51は、絶縁膜52への溝加
工の際にエッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜5
2に対してエッチング選択比を有する材料を用いる。ス
トッパ絶縁膜51は、たとえばシリコン窒化膜である。
ストッパ絶縁膜51および絶縁膜52には、上記プラグ
50に達する配線溝53が形成されている。配線溝53
内には、たとえばタングステン膜からなる第1配線層の
配線54が埋め込まれている。
【0120】第1配線層の配線54の上層には、キャッ
プ絶縁膜55、層間絶縁膜56、配線形成用のストッパ
絶縁膜57、配線形成用の絶縁膜58が順次形成されて
いる。これらの絶縁膜55〜58については、各々前記
実施の形態1のストッパ絶縁膜22、層間絶縁膜23、
配線形成用のストッパ絶縁膜24、配線形成用の絶縁膜
25と同様であり、層間絶縁膜56は、たとえば膜厚約
500nm程度のSiOF膜、絶縁膜58は、たとえば
膜厚約200nm程度のシリコン酸化膜で構成される。
また、キャップ絶縁膜55および層間絶縁膜56に接続
孔59、ストッパ絶縁膜57および絶縁膜58に配線溝
60が形成されている。上記接続孔59の孔径は、たと
えば約0.25μm程度である。さらに、接続部材と一
体に形成された第2配線層の配線61が形成されてい
る。
【0121】このように、本実施の形態4によれば、第
2配線層から第5配線層を本発明のデュアルダマシン配
線で構成することにより、前記実施の形態1よりも、配
線容量を低減することができる。
【0122】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0123】たとえば、前記実施の形態では、接続孔の
孔径が約0.25〜0.5μm程度のデュアルダマシン構
造では、たとえば配線層間膜にシリコン酸化膜、ビア層
間膜にSiOF膜を適用し、接続孔の孔径が約0.18
μm程度のデュアルダマシン構造では、たとえば配線層
間膜にSiOF膜、ビア層間膜にSiLK膜を適用し、
接続孔の孔径が約0.12μm程度のデュアルダマシン
構造では、たとえば配線層間膜にSiLK膜、ビア層間
膜にNanoglass膜を例示したが、配線層間材料とビア層
間材料との組み合わせはこれに限られるものではなく、
それぞれの世代における熱処理やエッチング等のプロセ
ス、または配線容量などを考慮し、配線層間材料および
ビア層間材料を種々選択することは可能である。
【0124】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0125】本発明によれば、熱ストレスによってデュ
アルダマシン配線の接続孔内部において接続部材の膨
張、収縮が生じても、これに追従してビア層間膜が弾性
変形しやすくなるので、接続孔内部でのボイドの生成を
防ぐことができる。これにより、接続孔内部での抵抗の
上昇が抑えられて、デュアルダマシン配線の耐熱性およ
びエレクトロマイグレーション耐性を向上することがで
きる。さらに、低誘電率材料をビア層間膜または配線層
間膜に用いることで、配線容量を低減することができ
る。これにより、配線遅延を回避することができる。
【0126】従って、本発明によれば、微細配線に適合
した配線構造または配線構造の製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体装置を示す
半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるデュアルダマシン
配線の要部平面図の一例である。
【図3】本発明の実施の形態1であるデュアルダマシン
配線の製造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要
部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1であるデュアルダマシン
配線の製造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要
部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1であるデュアルダマシン
配線の製造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要
部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1であるデュアルダマシン
配線の製造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要
部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1であるデュアルダマシン
配線の製造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要
部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1であるデュアルダマシン
配線の第1の変形例を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態1であるデュアルダマシン
配線の第2の変形例を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図11】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図12】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図13】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図14】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図15】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図16】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図17】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図18】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図19】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図20】本発明の実施の形態1である半導体装置の製
造方法の一例を工程順に示した半導体基板の要部断面図
である。
【図21】本発明の実施の形態2であるデュアルダマシ
ン配線を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態2であるデュアルダマシ
ン配線の第1の変形例を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図23】本発明の実施の形態2であるデュアルダマシ
ン配線の第2の変形例を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図24】本発明の実施の形態3であるデュアルダマシ
ン配線を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態3であるデュアルダマシ
ン配線の変形例を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態4である半導体装置を示
す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 pウェル 4 nウェル 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート電極 7 キャップ絶縁膜 8 サイドウォールスペーサ 9 n型半導体領域 10 p型半導体領域 11 第1層間絶縁膜 12 接続孔 13 プラグ 14 配線(第1配線層) 15 第2層間絶縁膜 16 接続孔 17 プラグ 18 ストッパ絶縁膜 19 絶縁膜 20 配線溝 21 配線(第2配線層) 22 キャップ絶縁膜 23 層間絶縁膜 24 ストッパ絶縁膜 25 絶縁膜 26 接続孔 27 配線溝 28 配線(第3配線層) 28a メッキ層 29 バリアメタル層 30 キャップ絶縁膜 31 層間絶縁膜 32 ストッパ絶縁膜 33 絶縁膜 34 接続孔 35 配線溝 36 配線(第4配線層) 37 キャップ絶縁膜 38 層間絶縁膜 39 ストッパ絶縁膜 40 絶縁膜 41 接続孔 42 配線溝 43 配線(第5配線層) 44 絶縁膜 45 接続孔 46 プラグ 47 配線(第6配線層) 48 パッシベーション膜 49 接続孔 50 プラグ 51 ストッパ絶縁膜 52 絶縁膜 53 配線溝 54 配線(第1配線層) 55 キャップ絶縁膜 56 層間絶縁膜 57 ストッパ絶縁膜 58 絶縁膜 59 接続孔 60 配線溝 61 配線(第2配線層) PR1 フォトレジスト膜 PR2 フォトレジスト膜 BL バリアメタル層 ML メッキ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 英雄 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 大森 一稔 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 4K030 BA36 BA44 BB12 CA04 FA10 LA15 5F033 HH04 HH08 HH11 HH19 HH21 HH27 HH28 HH29 HH30 HH32 HH33 HH34 JJ11 JJ18 JJ19 JJ21 JJ27 JJ32 JJ33 KK01 KK11 KK19 KK21 KK32 KK33 LL04 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP27 PP28 PP33 QQ25 QQ37 QQ48 QQ70 QQ73 QQ75 RR01 RR04 RR06 RR09 RR11 RR14 RR15 RR21 SS04 SS08 SS11 SS15 SS21 TT01 WW00 WW01 XX05 XX19 XX24 5F048 AC03 BA01 BB06 BB07 BB08 BC06 BE03 BF12 5F058 BA20 BD02 BD04 BD06 BD10 BD18 BF02 BF07 BH13 BJ02

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層のヤング率が、前記
    配線溝が形成された第2絶縁層のヤング率よりも相対的
    に小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層のヤング率が、前記
    配線溝が形成された第2絶縁層のヤング率よりも相対的
    に小さく、前記第1絶縁層の比誘電率が、前記第2絶縁
    層の比誘電率よりも相対的に小さいことを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層のヤング率が、前記
    配線溝が形成された第2絶縁層のヤング率よりも相対的
    に小さく、前記接続孔の孔径が約0.5μm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層のヤング率が、前記
    配線溝が形成された第2絶縁層のヤング率よりも相対的
    に小さく、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に、
    相対的に膜厚の薄いストッパ絶縁膜が形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層のヤング率が、前記
    配線溝が形成された第2絶縁層のヤング率よりも相対的
    に小さく、前記配線を構成する主導電層は銅であること
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層のヤング率は60G
    Pa未満、前記配線溝が形成された第2絶縁層のヤング
    率は60GPa以上であることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はSiOFで構成さ
    れ、前記配線溝が形成された第2絶縁層はSiO2で構
    成されることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はSiOFで構成さ
    れ、前記配線溝が形成された第2絶縁層はSiO2で構
    成され、前記接続孔の孔径が約0.5μm以下であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 配線溝内に形成された配線と、前記配線
    とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一体
    に形成された接続部材とを有する半導体装置であって、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はSiOFで構成さ
    れ、前記配線溝が形成された第2絶縁層はSiO2で構
    成され、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に、S
    iNまたはSiCからなる相対的に膜厚の薄いストッパ
    絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置であっ
    て、 前記接続孔が形成された第1絶縁層のヤング率は30G
    Pa未満、前記配線溝が形成された第2絶縁層のヤング
    率は30GPa以上であることを特徴とする半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置であっ
    て、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はSiOC系材料、
    CF系材料、HSQ系材料、MSQ系材料、BCB系材
    料またはPAE系材料で構成され、前記配線溝が形成さ
    れた第2絶縁層はSiOFまたはSiO2で構成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置であっ
    て、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はSiOC系材料、
    CF系材料、HSQ系材料、MSQ系材料、BCB系材
    料またはPAE系材料で構成され、前記配線溝が形成さ
    れた第2絶縁層はSiOFまたはSiO2で構成され、
    前記接続孔の孔径が約0.2μm以下であることを特徴
    とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置であっ
    て、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はSiOC系材料、
    CF系材料、HSQ系材料、MSQ系材料、BCB系材
    料またはPAE系材料で構成され、前記配線溝が形成さ
    れた第2絶縁層はSiOFまたはSiO2で構成され、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に、SiNまた
    はSiCからなる相対的に膜厚の薄いストッパ絶縁膜が
    形成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置であっ
    て、 前記接続孔が形成された第1絶縁層のヤング率は6GP
    a未満、前記配線溝が形成された第2絶縁層のヤング率
    は6GPa以上であることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置であっ
    て、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はポーラスHSQ系
    材料で構成され、前記配線溝が形成された第2絶縁層は
    SiOC系材料、CF系材料、HSQ系材料、MSQ系
    材料、BCB系材料またはPAE系材料、あるいはSi
    2とSiOC系材料、CF系材料、HSQ系材料、M
    SQ系材料、BCB系材料またはPAE系材料との積層
    で構成されることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置であっ
    て、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はポーラスHSQ系
    材料で構成され、前記配線溝が形成された第2絶縁層は
    SiOC系材料、CF系材料、HSQ系材料、MSQ系
    材料、BCB系材料またはPAE系材料、あるいはSi
    2とSiOC系材料、CF系材料、HSQ系材料、M
    SQ系材料、BCB系材料またはPAE系材料との積層
    で構成され、前記接続孔の孔径が約0.13μm以下で
    あることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置であっ
    て、 前記接続孔が形成された第1絶縁層はポーラスHSQ系
    材料で構成され、前記配線溝が形成された第2絶縁層は
    SiOC系材料、CF系材料、HSQ系材料、MSQ系
    材料、BCB系材料またはPAE系材料、あるいはSi
    2とSiOC系材料、CF系材料、HSQ系材料、M
    SQ系材料、BCB系材料またはPAE系材料との積層
    で構成され、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間
    に、SiO 2からなる相対的に膜厚の薄いストッパ絶縁
    膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上に相対的にヤング率の小さい
    第1絶縁層、および相対的にヤング率の大きい第2絶縁
    層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定
    の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の
    領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔
    および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上に相対的にヤング率の小さい
    第1絶縁層、および相対的にヤング率の大きい第2絶縁
    層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定
    の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の
    領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔
    および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを
    有し、前記第1絶縁層の比誘電率が、前記第2絶縁層の
    比誘電率よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上に相対的にヤング率の小さい
    第1絶縁層、および相対的にヤング率の大きい第2絶縁
    層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定
    の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の
    領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔
    および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを
    有し、 前記接続孔の孔径が約0.5μm以下であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上に相対的にヤング率の小さい
    第1絶縁層、および相対的にヤング率の大きい第2絶縁
    層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定
    の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の
    領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔
    および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを
    有し、 前記(a)工程で、前記第1絶縁層の上層に相対的に膜
    厚の薄いストッパ絶縁膜を形成し、前記(b)工程で、
    前記第2絶縁層および前記ストッパ絶縁膜の所定の領域
    に前記配線溝を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上に相対的にヤング率の小さい
    第1絶縁層、および相対的にヤング率の大きい第2絶縁
    層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定
    の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の
    領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔
    および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを
    有し、 前記(c)工程で前記接続孔および前記配線溝の内部に
    埋め込まれる主導電層は、銅であることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にヤング率が60GPa未満
    の第1絶縁層、およびヤング率が60GPa以上の第2
    絶縁層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の
    所定の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所
    定の領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接
    続孔および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にヤング率が60GPa未満
    の第1絶縁層、およびヤング率が60GPa以上の第2
    絶縁層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の
    所定の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所
    定の領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接
    続孔および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程
    とを有し、 前記第1絶縁層および前記第2絶縁層はCVD法で形成
    されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にSiOFで構成される第1
    絶縁層、およびSiO2で構成される第2絶縁層を順次
    形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定の領域に
    前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の領域に前
    記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔および前
    記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にSiOFで構成される第1
    絶縁層、およびSiO2で構成される第2絶縁層を順次
    形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定の領域に
    前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の領域に前
    記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔および前
    記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを有し、 前記接続孔の孔径が約0.5μm以下であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にSiOFで構成される第1
    絶縁層、およびSiO2で構成される第2絶縁層を順次
    形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定の領域に
    前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の領域に前
    記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔および前
    記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを有し、 前記(a)工程で、前記第1絶縁層の上層に相対的に膜
    厚の薄いSiNまたはSiCからなるストッパ絶縁膜を
    形成し、前記(b)工程で、前記第2絶縁層および前記
    ストッパ絶縁膜の所定の領域に前記配線溝を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にヤング率が30GPa未満
    の第1絶縁層、およびヤング率が30GPa以上の第2
    絶縁層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の
    所定の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所
    定の領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接
    続孔および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にヤング率が30GPa未満
    の第1絶縁層、およびヤング率が30GPa以上の第2
    絶縁層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の
    所定の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所
    定の領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接
    続孔および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程
    とを有し、前記第1絶縁層はCVD法または塗布法で形
    成され、前記第2絶縁層はCVD法で形成されることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、 (a)基板上にSiOC系材料、CF系材料、HSQ系
    材料、MSQ系材料、BCB系材料またはPAE系材料
    で構成される第1絶縁層、およびSiOFまたはSiO
    2で構成される第2絶縁層を順次形成する工程と、
    (b)前記第1絶縁層の所定の領域に前記接続孔を形成
    し、前記第2絶縁層の所定の領域に前記配線溝を形成す
    る工程と、(c)前記接続孔および前記配線溝の内部に
    導電部材を埋め込む工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にSiOC系材料、CF系材
    料、HSQ系材料、MSQ系材料、BCB系材料または
    PAE系材料で構成される第1絶縁層、およびSiOF
    またはSiO2で構成される第2絶縁層を順次形成する
    工程と、(b)前記第1絶縁層の所定の領域に前記接続
    孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の領域に前記配線溝
    を形成する工程と、(c)前記接続孔および前記配線溝
    の内部に導電部材を埋め込む工程とを有し、 前記接続孔の孔径が約0.2μm以下であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にSiOC系材料、CF系材
    料、HSQ系材料、MSQ系材料、BCB系材料または
    PAE系材料で構成される第1絶縁層、およびSiOF
    またはSiO2で構成される第2絶縁層を順次形成する
    工程と、(b)前記第1絶縁層の所定の領域に前記接続
    孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の領域に前記配線溝
    を形成する工程と、(c)前記接続孔および前記配線溝
    の内部に導電部材を埋め込む工程とを有し、 前記(a)工程で、前記第1絶縁層の上層に相対的に膜
    厚の薄いSiNまたはSiCからなるストッパ絶縁膜を
    形成し、前記(b)工程で、前記第2絶縁層および前記
    ストッパ絶縁膜の所定の領域に前記配線溝を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にヤング率が6GPa未満の
    第1絶縁層、およびヤング率が6GPa以上の第2絶縁
    層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定
    の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の
    領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔
    および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にヤング率が6GPa未満の
    第1絶縁層、およびヤング率が6GPa以上の第2絶縁
    層を順次形成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定
    の領域に前記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の
    領域に前記配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔
    および前記配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを
    有し、 前記第1絶縁層は塗布法で形成され、前記第2絶縁層は
    CVD法または塗布法で形成されることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にポーラスHSQ系材料で構
    成される第1絶縁層、SiOC系材料、CF系材料、H
    SQ系材料、MSQ系材料、BCB系材料またはPAE
    系材料、あるいはSiO2とSiOC系材料、CF系材
    料、HSQ系材料、MSQ系材料、BCB系材料または
    PAE系材料との積層で構成される第2絶縁層を順次形
    成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定の領域に前
    記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の領域に前記
    配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔および前記
    配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にポーラスHSQ系材料で構
    成される第1絶縁層、SiOC系材料、CF系材料、H
    SQ系材料、MSQ系材料、BCB系材料またはPAE
    系材料、あるいはSiO2とSiOC系材料、CF系材
    料、HSQ系材料、MSQ系材料、BCB系材料または
    PAE系材料との積層で構成される第2絶縁層を順次形
    成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定の領域に前
    記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の領域に前記
    配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔および前記
    配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを有し、 前記接続孔の孔径が約0.13μm以下であることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 配線溝内に形成された配線と、前記配
    線とその下層配線とを接続する接続孔内に前記配線と一
    体に形成された接続部材とを有する半導体装置の製造方
    法であって、(a)基板上にポーラスHSQ系材料で構
    成される第1絶縁層、SiOC系材料、CF系材料、H
    SQ系材料、MSQ系材料、BCB系材料またはPAE
    系材料、あるいはSiO2とSiOC系材料、CF系材
    料、HSQ系材料、MSQ系材料、BCB系材料または
    PAE系材料との積層で構成される第2絶縁層を順次形
    成する工程と、(b)前記第1絶縁層の所定の領域に前
    記接続孔を形成し、前記第2絶縁層の所定の領域に前記
    配線溝を形成する工程と、(c)前記接続孔および前記
    配線溝の内部に導電部材を埋め込む工程とを有し、 前記(a)工程で、前記第1絶縁層の上層に相対的に膜
    厚の薄いSiO2からなるストッパ絶縁膜を形成し、前
    記(b)工程で、前記第2絶縁層および前記ストッパ絶
    縁膜の所定の領域に前記配線溝を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2000362462A 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002164428A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362462A JP2002164428A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置およびその製造方法
TW090128124A TW541657B (en) 2000-11-29 2001-11-13 Semiconductor device and its fabrication method
US09/987,914 US6812127B2 (en) 2000-11-29 2001-11-16 Method of forming semiconductor device including silicon oxide with fluorine, embedded wiring layer, via holes, and wiring grooves
KR1020010074455A KR100830666B1 (ko) 2000-11-29 2001-11-28 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362462A JP2002164428A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164428A true JP2002164428A (ja) 2002-06-07
JP2002164428A5 JP2002164428A5 (ja) 2005-02-03

Family

ID=18833731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362462A Pending JP2002164428A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6812127B2 (ja)
JP (1) JP2002164428A (ja)
KR (1) KR100830666B1 (ja)
TW (1) TW541657B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105123A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2007129223A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造およびその製作方法(チャネルの応力向上のための低ヤング率スペーサ)
US7323781B2 (en) 2003-03-25 2008-01-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8012871B2 (en) 2002-10-17 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2012-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271489B2 (en) * 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
TW544855B (en) * 2001-06-25 2003-08-01 Nec Electronics Corp Dual damascene circuit with upper wiring and interconnect line positioned in regions formed as two layers including organic polymer layer and low-permittivity layer
US7474002B2 (en) * 2001-10-30 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having dielectric film having aperture portion
JP2003257970A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその配線構造
TWI300971B (en) * 2002-04-12 2008-09-11 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP3989763B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
TWI288443B (en) 2002-05-17 2007-10-11 Semiconductor Energy Lab SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof
JP2004014841A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004031439A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6917108B2 (en) * 2002-11-14 2005-07-12 International Business Machines Corporation Reliable low-k interconnect structure with hybrid dielectric
JP2004165559A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP4489345B2 (ja) * 2002-12-13 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
NL1023275C2 (nl) * 2003-04-25 2004-10-27 Cavendish Kinetics Ltd Werkwijze voor het vervaardigen van een micro-mechanisch element.
JP4295730B2 (ja) * 2003-04-28 2009-07-15 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7096450B2 (en) 2003-06-28 2006-08-22 International Business Machines Corporation Enhancement of performance of a conductive wire in a multilayered substrate
TWI285938B (en) * 2003-08-28 2007-08-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device
KR100605505B1 (ko) * 2004-06-04 2006-07-31 삼성전자주식회사 버퍼막 패턴을 갖는 반도체 장치들 및 그들의 형성방법들
JP2006024811A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4185478B2 (ja) * 2004-07-23 2008-11-26 長野計器株式会社 歪検出器およびその製造方法
JP2006140404A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006210508A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7414275B2 (en) * 2005-06-24 2008-08-19 International Business Machines Corporation Multi-level interconnections for an integrated circuit chip
JP2007019188A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007123509A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US8013342B2 (en) 2007-11-14 2011-09-06 International Business Machines Corporation Double-sided integrated circuit chips
US7670927B2 (en) 2006-05-16 2010-03-02 International Business Machines Corporation Double-sided integrated circuit chips
US7602027B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-13 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor component and method of manufacture
DE102007037858B4 (de) * 2007-08-10 2012-04-19 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit verbessertem dynamischen Verhalten
TWI419268B (zh) * 2007-09-21 2013-12-11 Teramikros Inc 半導體裝置及其製造方法
US20090079072A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
US8587124B2 (en) 2007-09-21 2013-11-19 Teramikros, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
JP4666028B2 (ja) * 2008-03-31 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置
US8304863B2 (en) 2010-02-09 2012-11-06 International Business Machines Corporation Electromigration immune through-substrate vias
US8354339B2 (en) * 2010-07-20 2013-01-15 International Business Machines Corporation Methods to form self-aligned permanent on-chip interconnect structures
US8642460B2 (en) * 2011-06-08 2014-02-04 International Business Machines Corporation Semiconductor switching device and method of making the same
CN102332425A (zh) * 2011-09-23 2012-01-25 复旦大学 一种提升铜互连技术中抗电迁移特性的方法
US8640072B1 (en) 2012-07-31 2014-01-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming an electrical connection between metal layers
US9032615B2 (en) 2012-07-31 2015-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming an electrical connection between metal layers
TWI613709B (zh) * 2013-02-20 2018-02-01 財團法人工業技術研究院 半導體元件結構及其製造方法與應用其之畫素結構
US10541204B2 (en) * 2015-10-20 2020-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure and method of forming the same
TWI590350B (zh) * 2016-06-30 2017-07-01 欣興電子股份有限公司 線路重分佈結構的製造方法與線路重分佈結構單元
US9735015B1 (en) * 2016-12-05 2017-08-15 United Microelectronics Corporation Fabricating method of semiconductor structure
KR102307127B1 (ko) * 2017-06-14 2021-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자
US20200312768A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Intel Corporation Controlled organic layers to enhance adhesion to organic dielectrics and process for forming such
KR20220030051A (ko) * 2020-09-02 2022-03-10 삼성전자주식회사 배선 구조체 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399154B2 (ja) 1995-05-22 2003-04-21 ソニー株式会社 積層絶縁膜のプラズマエッチング方法
JPH09306988A (ja) 1996-03-13 1997-11-28 Sony Corp 多層配線の形成方法
US6048789A (en) 1997-02-27 2000-04-11 Vlsi Technology, Inc. IC interconnect formation with chemical-mechanical polishing and silica etching with solution of nitric and hydrofluoric acids
US6191007B1 (en) 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
US6171957B1 (en) 1997-07-16 2001-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor device having high pressure reflow process
JPH11111845A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6181012B1 (en) 1998-04-27 2001-01-30 International Business Machines Corporation Copper interconnection structure incorporating a metal seed layer
US6355571B1 (en) 1998-11-17 2002-03-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing copper oxidation and contamination in a semiconductor device
JP2000174019A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6177364B1 (en) * 1998-12-02 2001-01-23 Advanced Micro Devices, Inc. Integration of low-K SiOF for damascene structure
US6242349B1 (en) 1998-12-09 2001-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming copper/copper alloy interconnection with reduced electromigration
JP3974284B2 (ja) 1999-03-18 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4460669B2 (ja) * 1999-03-19 2010-05-12 株式会社東芝 半導体装置
US6211063B1 (en) * 1999-05-25 2001-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate self-aligned dual damascene structures
JP4108228B2 (ja) * 1999-07-15 2008-06-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6521532B1 (en) 1999-07-22 2003-02-18 James A. Cunningham Method for making integrated circuit including interconnects with enhanced electromigration resistance
US6136680A (en) 2000-01-21 2000-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods to improve copper-fluorinated silica glass interconnects
US6284644B1 (en) * 2000-10-10 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. IMD scheme by post-plasma treatment of FSG and TEOS oxide capping layer

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012871B2 (en) 2002-10-17 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8431480B2 (en) 2003-03-25 2013-04-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9659867B2 (en) 2003-03-25 2017-05-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8617981B2 (en) 2003-03-25 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7777343B2 (en) 2003-03-25 2010-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10304726B2 (en) 2003-03-25 2019-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8053893B2 (en) 2003-03-25 2011-11-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10121693B2 (en) 2003-03-25 2018-11-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8810034B2 (en) 2003-03-25 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7323781B2 (en) 2003-03-25 2008-01-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9818639B2 (en) 2003-03-25 2017-11-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9490213B2 (en) 2003-03-25 2016-11-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9064870B2 (en) 2003-03-25 2015-06-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2004105123A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited 半導体装置
US7170177B2 (en) 2003-05-21 2007-01-30 Fujitsu Limited Semiconductor apparatus
JP2007129223A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造およびその製作方法(チャネルの応力向上のための低ヤング率スペーサ)
JPWO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2012-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5559775B2 (ja) * 2009-04-30 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6812127B2 (en) 2004-11-02
TW541657B (en) 2003-07-11
KR100830666B1 (ko) 2008-05-20
US20020100984A1 (en) 2002-08-01
KR20020042458A (ko) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002164428A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107546203B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4118029B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
US7902066B2 (en) Damascene contact structure for integrated circuits
US8232618B2 (en) Semiconductor structure having a contact-level air gap within the interlayer dielectrics above a semiconductor device and a method of forming the semiconductor structure using a self-assembly approach
US8704375B2 (en) Barrier structures and methods for through substrate vias
US11127630B2 (en) Contact plug without seam hole and methods of forming the same
TWI615906B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI717410B (zh) 半導體結構、製造其的方法及製造密封環結構的方法
US20080079172A1 (en) Method for fabricating and beol interconnect structures with simultaneous formation of high-k and low-k dielectric regions
JPH11145288A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI514449B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201924012A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11776855B2 (en) Fin field effect transistor having airgap and method for manufacturing the same
TWI495043B (zh) 形成無凹陷連線結構的方法
TW201735101A (zh) 半導體裝置及其形成方法
TWI762301B (zh) 積體電路裝置及其製造方法
US20070210339A1 (en) Shared contact structures for integrated circuits
CN113540096B (zh) 静态随机存取存储器元件及其制造方法
JP2002289689A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
KR100783868B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
US20230060269A1 (en) Forming Interconnect Structures in Semiconductor Devices
JP2011044625A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
TW202303759A (zh) 內連線結構的形成方法
US20050142861A1 (en) Method of forming an interconnection line in a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823