JPWO2010125682A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010125682A1
JPWO2010125682A1 JP2011511242A JP2011511242A JPWO2010125682A1 JP WO2010125682 A1 JPWO2010125682 A1 JP WO2010125682A1 JP 2011511242 A JP2011511242 A JP 2011511242A JP 2011511242 A JP2011511242 A JP 2011511242A JP WO2010125682 A1 JPWO2010125682 A1 JP WO2010125682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
semiconductor device
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559775B2 (ja
Inventor
雅弘 松本
雅弘 松本
雅彦 藤澤
雅彦 藤澤
明彦 大崎
明彦 大崎
敦司 石井
敦司 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2010125682A1 publication Critical patent/JPWO2010125682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559775B2 publication Critical patent/JP5559775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本願発明の目的は、層間絶縁膜の一部に酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜を使用する場合であっても、半導体装置の信頼性を向上することができる技術を提供することにある。具体的に、この目的を実現するため、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成しているので、一体化した高ヤング率層(半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CIL)と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜(低ヤング率膜、低誘電率膜)IL2とを直接接触させずに分断することができ、応力を分散させることができる。この結果、低ヤング率膜から構成される層間絶縁膜IL2の膜剥がれを防止することができ、半導体装置の信頼性を向上できる。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、多層配線構造を有する半導体チップを樹脂で覆うようにパッケージする半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
特開2006−32864号公報(特許文献1)には、半導体基板上に多層配線が形成された構造が記載されている。具体的には、半導体基板上に半導体素子が形成され、この半導体素子を覆うようにコンタクト層間絶縁膜が形成されている。そして、このコンタクト層間絶縁膜には、半導体素子と電気的に接続されるプラグが形成されている。プラグを形成したコンタクト層間絶縁膜上には、通常の金属層よりなる配線が形成され、この配線を覆うように、ボロンリンシリケートガラスからなる平坦化絶縁層が形成されている。平坦化絶縁層上には、SiOC膜からなる第1絶縁層が形成され、この第1絶縁層に埋め込むように銅膜からなる第1埋め込み配線が形成されている。そして、第1埋め込み配線が形成された第1絶縁層上に第2絶縁層が形成されている。この第2絶縁層は、比較的誘電率の高い下層絶縁層と、低誘電率であるポリアリルエーテルからなる上層絶縁層との積層構造とされている。このとき、第2絶縁層を構成する下層絶縁層にプラグが形成され、第2絶縁層を構成する上層絶縁層に銅膜からなる第2埋め込み配線が形成されているとしている。
特開2006−32864号公報
半導体チップを構成する半導体基板上には、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成され、このMISFET上に多層配線が形成されている。近年では、半導体チップの高集積化を実現するため、多層配線の微細化が進められている。このため、配線の微細化による高抵抗化と、配線間の距離が縮まることによる寄生容量の増加が問題として顕在化してきている。つまり、多層配線には電気信号が流れるが、配線の高抵抗化と配線間の寄生容量の増加により、電気信号の遅延が発生するのである。例えば、タイミングが重要な回路では、配線を流れる電気信号の遅延が誤動作を引き起こし、正常な回路として機能しなくなるおそれがある。このことから、配線を流れる電気信号の遅延を防止するため、配線の高抵抗化の抑制と、配線間の寄生容量の低減が必要とされることがわかる。
そこで、近年では、多層配線を構成する材料をアルミニウム膜から銅膜に換えることが行なわれている。すなわち、アルミニウム膜に比べて銅膜は抵抗率が低いので、配線を微細化しても、配線の高抵抗化を抑制できるからである。さらに、配線間の寄生容量を低減する観点から、配線間に存在する層間絶縁膜の一部を誘電率の低い低誘電率膜で構成することが行なわれている。以上のように、多層配線を有する半導体装置では高性能化を図るために、配線の材料として銅膜を使用し、かつ、層間絶縁膜の一部に低誘電率膜を使用している。
半導体チップは、いわゆる後工程によりパッケージ化される。例えば、後工程では、半導体チップを配線基板上に搭載した後、半導体チップに形成されているパッドと、配線基板に形成されている端子とをワイヤで接続する。その後、半導体チップを樹脂で封止した半導体チップがパッケージ化される。完成したパッケージは、様々な温度条件で使用されるため、広範囲な温度変化に対応しても正常に動作する必要がある。このことから、半導体チップは、パッケージ化された後、温度サイクル試験が実施される。
例えば、樹脂で半導体チップを封止したパッケージに対して温度サイクル試験を実施すると、樹脂と半導体チップにおいて、熱膨張率やヤング率が相違するため、半導体チップに応力が印加される。この場合、層間絶縁膜の一部に低誘電率膜を使用した半導体チップでは、特に、低誘電率膜に膜剥がれが発生する。すなわち、温度サイクル試験で実施される温度変化によって、半導体チップと樹脂との間の熱膨張率およびヤング率の相違から、半導体チップに応力が生じるが、この半導体チップに生じる応力によって、低誘電率膜に膜剥がれが生じることが判明した。半導体チップ内で層間絶縁膜の膜剥がれが生じると、半導体チップがデバイスとして不良となり、半導体装置の信頼性が低下することになる。
本発明の目的は、層間絶縁膜の一部に酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜を使用する場合であっても、半導体装置の信頼性を向上することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板上にMISFETを形成する工程と、(b)前記MISFETを覆う前記半導体基板上にコンタクト層間絶縁膜を形成する工程と、(c)前記コンタクト層間絶縁膜内に第1プラグを形成し、前記第1プラグと前記MISFETとを電気的に接続する工程とを備える。そして、(d)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、(e)前記第1層間絶縁膜内に埋め込まれた第1層配線を形成し、前記第1層配線と前記第1プラグとを電気的に接続する工程とを備える。さらに、(f)前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、(g)前記第2層間絶縁膜内に埋め込まれた第2プラグおよび第2層配線を形成し、前記第2層配線と前記第1層配線とを前記第2プラグを介して電気的に接続する工程とを備える。続いて、(h)前記第2層間絶縁膜上に、さらに、多層配線を形成する工程と、(i)前記多層配線の最上層配線上にパッシベーション膜を形成する工程と、(j)前記パッシベーション膜に開口部を形成し、前記開口部から前記最上層配線の一部を露出することによりパッドを形成する工程とを備える。次に、(k)前記半導体基板を半導体チップに個片化する工程と、(l)前記半導体チップをパッケージングする工程とを備え、前記(l)工程は、少なくとも前記半導体チップの一部を樹脂で封止する工程を有する。ここで、前記コンタクト層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の中で、前記コンタクト層間絶縁膜は、最もヤング率の高い高ヤング率膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、最もヤング率の低い低ヤング率膜から形成され、前記第1層間絶縁膜は、前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率よりも低く、かつ、前記第2層間絶縁膜のヤング率よりも高い中ヤング率膜から形成されていることを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態における半導体装置は、(a)パッドを有する半導体チップと、(b)前記半導体チップをパッケージングするパッケージ体とを備え、前記パッケージ体は、少なくとも前記半導体チップの一部を封止する樹脂体を有する。一方、前記半導体チップは、(a1)半導体基板と、(a2)前記半導体基板に形成されたMISFETと、(a3)前記MISFETを覆う前記半導体基板上に形成されたコンタクト層間絶縁膜と、(a4)前記コンタクト層間絶縁膜を貫通して前記MISFETと電気的に接続された第1プラグとを有する。さらに、(a5)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に形成された第1層間絶縁膜と、(a6)前記第1層間絶縁膜内に形成され、前記第1プラグと電気的に接続された第1層配線と、(a7)前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜とを有する。その上、(a8)前記第2層間絶縁膜内に形成され、前記第1層配線と電気的に接続された第2プラグと、(a9)前記第2層間絶縁膜内に形成され、前記第2プラグと電気的に接続された第2層配線とを有する。このとき、前記コンタクト層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の中で、前記コンタクト層間絶縁膜は、最もヤング率の高い高ヤング率膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、最もヤング率の低い低ヤング率膜から形成され、前記第1層間絶縁膜は、前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率よりも低く、かつ、前記第2層間絶縁膜のヤング率よりも高い中ヤング率膜から形成されていることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態のものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
層間絶縁膜の一部に酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜を使用する場合であっても、半導体装置の信頼性を向上することができる。
パッケージの構成例を示す断面図である。 パッケージの他の構成例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の構成(デバイス構造)を示す断面図である。 図3に示すデバイス構造のうち、第1層配線(第1ファイン層)と、この第1層配線上に形成されている第2層配線(第2ファイン層)を示す断面図である。 図3に示すデバイス構造のうち、第7層配線(セミグローバル層)と、この第7層配線上に形成されている第8層配線(グローバル層)を示す断面図である。 実施の形態1の層間絶縁膜で使用する材料膜を比誘電率の観点から分類した表である。 実施の形態1の層間絶縁膜で使用する材料膜をヤング率の観点から分類した表である。 実施の形態1の層間絶縁膜で使用する材料膜を密度の観点から分類した表である。 層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率とヤング率との関係を示すグラフである。 層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率とヤング率との関係を示すグラフである。 層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率と密度との関係を示すグラフである。 半導体基板表面からの距離とせん断応力との関係を示すグラフである。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2におけるパッケージの構成例を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図52に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図54に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図55に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図56に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図57に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図58に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3におけるパッケージの構成例を示す断面図である。 リードフレームを示す平面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図62に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図63に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図64に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置の構成(デバイス構造)を示す断面図である。 半導体基板表面からの距離とせん断応力との関係を示すグラフである。 実施の形態5における半導体装置の構成(デバイス構造)を示す断面図である。 実施の形態5における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図69に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図70に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図71に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
半導体装置は、MISFETなどの半導体素子と多層配線を形成した半導体チップと、この半導体チップを覆うように形成されたパッケージから形成されている。パッケージには、(1)半導体チップに形成されている半導体素子と外部回路とを電気的に接続するという機能や、(2)湿度や温度などの外部環境から半導体チップを保護し、振動や衝撃による破損や半導体チップの特性劣化を防止する機能がある。さらに、パッケージには、(3)半導体チップのハンドリングを容易にするといった機能や、(4)半導体チップの動作時における発熱を放散し、半導体素子の機能を最大限に発揮させる機能なども合わせもっている。このような機能を有するパッケージには様々な種類が存在する。以下に、パッケージの構成例について説明する。
図1は、パッケージ(パッケージ体)の構成例を示す断面図である。図1において、配線基板WBには、中央部に溝が形成されており、この溝内に半導体チップCHPが配置されている。さらに、配線基板WBには、導体膜よりなる配線CPが形成されており、この配線CPと、半導体チップCHPに形成されたパッドPDがワイヤWで電気的に接続されている。配線基板WBに形成されている配線CPは、配線基板WBの外部に引き出されており、半導体チップと外部回路が配線基板WBに形成されている配線CPを介して電気的に接続されるようになっている。半導体チップCHPは、配線基板WBとカバー(蓋)COVによって密閉されており、湿度や温度といった外部環境から保護されている。
パッケージは、様々な温度条件で使用されるため、広範囲な温度変化に対応しても正常に動作する必要がある。このことから、半導体チップは、パッケージ化された後、温度サイクル試験が実施される。このとき、図1に示すパッケージの場合、半導体チップCHPが樹脂によって封止されていないので、パッケージに広範囲の温度変化が加わっても半導体チップCHPに応力が発生することはない。つまり、図1に示すパッケージでは、半導体チップCHPが樹脂で覆われていない。したがって、半導体チップCHPと樹脂との間で、熱膨張率やヤング率の相違に起因した応力が半導体チップCHPにかかることはないと考えられる。このことから、図1に示すパッケージでは、半導体チップCHPに生じる応力が問題となることは少ないと考えられる。ここでいう応力とは、圧縮応力や引張応力を含むものである。
次に、半導体チップにかかる応力が問題となるパッケージの構成例について説明する。図2は、パッケージの他の構成例を示す断面図である。図2において、配線基板WB上には、半導体チップCHPが搭載されている。この半導体チップCHPに形成されているパッドPDは、配線基板WBに形成されている端子TEとワイヤWによって電気的に接続されている。配線基板WBの裏面には、外部接続端子として機能する半田ボールSBが形成されている。配線基板WBでは、配線基板WBの主面に形成されている端子TEと、配線基板WBの裏面に形成されている半田ボールSBが、配線基板WBの内部に形成されている配線(図示せず)を介して電気的に接続されている。したがって、半導体チップCHPに形成されているパッドPDは、ワイヤWおよび端子TEを介して外部接続端子となる半田ボールSBと電気的に接続されていることになる。つまり、図2に示すパッケージでは、半導体チップCHPと外部回路とを半田ボールSBを介して電気的に接続できるように構成されている。
さらに、図2に示すパッケージでは、配線基板WBの主面側に樹脂MRが形成されている。この樹脂MRによって、配線基板WBの主面上に形成されている半導体チップCHPおよびワイヤWが封止されている。すなわち、図2に示すパッケージでは、半導体チップCHPを覆うように樹脂MRが形成されており、半導体チップCHPは、樹脂MRによって湿度や温度といった外部環境から保護されていることになる。
このように、図2に示すパッケージでは、半導体チップCHPを樹脂MRで封止していることから、温度サイクル試験における温度変化によって、半導体チップCHPに応力がかかることになる。つまり、温度サイクル試験による広範囲な温度変化がパッケージに加わると、半導体チップCHPと樹脂MRとの熱膨張率やヤング率の相違から半導体チップCHPに応力が発生する。半導体チップCHPに応力が発生すると、半導体チップCHP内に形成されている多層配線において膜剥がれという問題点が発生するおそれがある。
本実施の形態1では、半導体チップCHPに加わる応力によって多層配線を構成する層間絶縁膜間に膜剥がれが生じることを抑制する技術を提供することを目的としている。したがって、本実施の形態1で対象としているパッケージは、半導体チップCHPの一部が樹脂MRに接触している構造をしているものである。このようなパッケージでは、半導体チップCHPと樹脂MRとの間で、熱膨張率の差およびヤング率の差に起因して、半導体チップCHPに応力が発生しやすいと考えられるからである。具体的に、例えば、本実施の形態1で対象にしているパッケージは、図1に示すパッケージではなく、図2に示すようなパッケージである。
以下に、半導体チップCHPの少なくとも一部が樹脂MRによって封止されているパッケージを前提として、半導体チップCHPに加わる応力により半導体チップCHP内に形成されている層間絶縁膜間の剥離を抑制できる技術的思想を説明する。本実施の形態1では、半導体チップCHPに加わる応力に起因した層間絶縁膜間の剥離を抑制するために、半導体チップCHPの内部に形成されている層間絶縁膜に工夫を施している。つまり、本実施の形態1における技術的思想は、半導体チップCHPと樹脂MRとの間で発生する応力を低減するのではなく、応力の発生を前提として、半導体チップCHPの内部に形成されている層間絶縁膜の構成に工夫を施しているものである。
まず、半導体チップCHPに形成されているデバイス構造について説明する。図3は、本実施の形態1におけるデバイス構造を示す断面図である。図3において、シリコン単結晶からなる半導体基板1S上に複数のMISFETQが形成されている。複数のMISFETQは、素子分離領域で分離された活性領域に形成されており、例えば、以下に示す構成をしている。具体的には、素子分離領域で分離された活性領域にはウェルが形成されており、このウェル上にMISFETQが形成されている。MISFETQは、半導体基板1Sの主面上に、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜を有し、このゲート絶縁膜上にポリシリコン膜とこのポリシリコン膜上に設けられたシリサイド膜(ニッケルシリサイド膜など)の積層膜からなるゲート電極を有している。ゲート電極の両側の側壁には、例えば、酸化シリコン膜からなるサイドウォールが形成されており、このサイドウォール下の半導体基板内に浅い不純物拡散領域がゲート電極に整合して形成されている。そして、浅い不純物拡散領域の外側に深い不純物拡散領域がサイドウォールに整合して形成されている。一対の浅い不純物拡散領域と一対の深い不純物拡散領域によって、それぞれMISFETQのソース領域とドレイン領域が形成されている。以上のようにして半導体基板1S上にMISFETQが形成されている。
続いて、図3に示すように、MISFETQを形成した半導体基板1S上にはコンタクト層間絶縁膜CILが形成されている。このコンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、オゾンとTEOS(tetra ethyl ortho silicate)とを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、このオゾンTEOS膜上に設けられたTEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成されている。そして、このコンタクト層間絶縁膜CILを貫通してMISFETQのソース領域やドレイン領域に達するプラグPLG1が形成されている。このプラグPLG1は、例えば、チタン/窒化チタン膜(以下、チタン/窒化チタン膜はチタンとこのチタン上に設けられた窒化チタンで形成される膜を示す)よりなるバリア導体膜と、このバリア導体膜上に形成されたタングステン膜をコンタクトホールに埋め込むことにより形成されている。チタン/窒化チタン膜は、タングステン膜を構成するタングステンがシリコン中へ拡散することを防止するために設けられている膜で、このタングステン膜が構成される際のWF6(フッ化タングステン)を還元処理するCVD法において、フッ素アタックがコンタクト層間絶縁膜CILや半導体基板1Sになされてダメージを与えることを防ぐためのものである。なお、コンタクト層間絶縁膜CILは、酸化シリコン膜(SiO膜)、SiOF膜、あるいは、窒化シリコン膜のいずれかの膜から形成されていてもよい。
次に、コンタクト層間絶縁膜CIL上に第1層配線L1が形成されている。具体的に、第1層配線L1は、プラグPLG1を形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に形成された層間絶縁膜IL1に埋め込まれるように形成されている。つまり、層間絶縁膜ILを貫通して底部でプラグPLG1が露出する配線溝に銅を主体とする膜(以下、銅膜と記載する)を埋め込むことにより、第1層配線L1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、例えば、SiOC膜、HSQ(ハイドロジェンシルセスキオキサン、塗布工程により形成され、Si−H結合を持つ酸化シリコン膜、又は、水素含有シルセスキオキサン)膜、あるいは、MSQ(メチルシルセスキオキサン、塗布工程により形成され、Si−C結合を持つ酸化シリコン膜、又は、炭素含有シルセスキオキサン)膜から構成されている。ここで、第1層配線L1は、本明細書で第1ファイン層と呼ぶこともある。
続いて、第1層配線L1を形成した層間絶縁膜IL1上には、第2層配線L2が形成されている。具体的には、第1層配線L1を形成した層間絶縁膜IL1上にバリア絶縁膜BI1が形成され、このバリア絶縁膜BI1上に層間絶縁膜IL2が形成されている。そして、層間絶縁膜IL2上にダメージ保護膜DP1が形成されている。バリア絶縁膜BI1は、例えば、SiCN膜とこのSiCN膜上に設けられたSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL2は、例えば、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜から形成されている。空孔のサイズ(径)は、例えば、1nm程度である。ダメージ保護膜DP1は、例えば、SiOC膜から形成されている。このバリア絶縁膜BI1、層間絶縁膜IL2およびダメージ保護膜DP1には、第2層配線L2およびプラグPLG2が埋め込まれるように形成されている。この第2層配線L2およびプラグPLG2は、例えば、銅膜から形成されている。なお、SiCN膜およびSiCO膜で構成された積層膜は、SiCN膜またはSiN膜から選択された第1膜と、第1膜上に設けられ、SiCO膜、酸化シリコン膜またはTEOS膜から選択された第2膜から構成された積層膜でもよい。以下で説明するSiCN膜およびSiCO膜で構成された積層膜も同様である。
そして、第2層配線L2と同様にして、第3層配線L3〜第5層配線L5が形成されている。具体的に、ダメージ保護膜DP1上にバリア絶縁膜BI2が形成され、このバリア絶縁膜BI2上に層間絶縁膜IL3が形成されている。そして、層間絶縁膜IL3上にダメージ保護膜DP2が形成されている。バリア絶縁膜BI2は、例えば、SiCN膜とこのSiCN膜上に設けられたSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL3は、例えば、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜から形成されている。ダメージ保護膜DP2は、例えば、SiOC膜から形成されている。このバリア絶縁膜BI2、層間絶縁膜IL3およびダメージ保護膜DP2には、第2層配線L3およびプラグPLG3が埋め込まれるように形成されている。この第2層配線L3およびプラグPLG3は、例えば、銅膜から形成されている。
続いて、ダメージ保護膜DP1上にバリア絶縁膜BI2が形成され、このバリア絶縁膜BI2上に層間絶縁膜IL3が形成されている。そして、層間絶縁膜IL3上にダメージ保護膜DP2が形成されている。バリア絶縁膜BI2は、例えば、SiCN膜とこのSiCN膜上に設けられたSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL3は、例えば、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜から形成されている。ダメージ保護膜DP2は、例えば、SiOC膜から形成されている。このバリア絶縁膜BI2、層間絶縁膜IL3およびダメージ保護膜DP2には、第3層配線L3およびプラグPLG3が埋め込まれるように形成されている。この第2層配線L3およびプラグPLG3は、例えば、銅膜から形成されている。
次に、ダメージ保護膜DP2上にバリア絶縁膜BI3が形成され、このバリア絶縁膜BI3上に層間絶縁膜IL4が形成されている。そして、層間絶縁膜IL4上にダメージ保護膜DP3が形成されている。バリア絶縁膜BI3は、例えば、SiCN膜とこのSiCN膜上に設けられたSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL4は、例えば、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜から形成されている。ダメージ保護膜DP3は、例えば、SiOC膜から形成されている。このバリア絶縁膜BI3、層間絶縁膜IL4およびダメージ保護膜DP3には、第4層配線L4およびプラグPLG4が埋め込むように形成されている。この第4層配線L4およびプラグPLG4は、例えば、銅膜から形成されている。
さらに、ダメージ保護膜DP3上にバリア絶縁膜BI4が形成され、このバリア絶縁膜BI4上に層間絶縁膜IL5が形成されている。そして、層間絶縁膜IL5上にダメージ保護膜DP4が形成されている。バリア絶縁膜BI4は、例えば、SiCN膜とこのSiCN膜上に設けられたSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL5は、例えば、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜から形成されている。ダメージ保護膜DP4は、例えば、SiOC膜から形成されている。このバリア絶縁膜BI4、層間絶縁膜IL5およびダメージ保護膜DP4には、第5層配線L5およびプラグPLG5が埋め込まれるように形成されている。この第5層配線L5およびプラグPLG5は、例えば、銅膜から形成されている。ここで、第2層配線L2〜第5層配線L5をまとめて、本明細書で第2ファイン層と呼ぶこともある。
続いて、ダメージ保護膜DP4上にバリア絶縁膜BI5が形成され、このバリア絶縁膜BI5上に層間絶縁膜IL6が形成されている。バリア絶縁膜BI5は、例えば、SiCN膜とこのSiCN膜上に設けられたSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL6は、例えば、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜から形成されている。このバリア絶縁膜BI5、層間絶縁膜IL6には、第6層配線L6およびプラグPLG6が埋め込まれるように形成されている。この第6層配線L6およびプラグPLG6は、例えば、銅膜から形成されている。
次に、層間絶縁膜IL6上にバリア絶縁膜BI6が形成され、このバリア絶縁膜BI6上に層間絶縁膜IL7が形成されている。バリア絶縁膜BI6は、例えば、SiCN膜とこのSiCN膜上に設けられたSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL7は、例えば、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜から形成されている。このバリア絶縁膜BI6、層間絶縁膜IL7には、第7層配線L7およびプラグPLG7が埋め込まれるように形成されている。この第7層配線L7およびプラグPLG7は、例えば、銅膜から形成されている。ここで、第6層配線L6と第7層配線L7をまとめて、本明細書でセミグローバル層と呼ぶこともある。
さらに、層間絶縁膜IL7上にバリア絶縁膜BI7aが形成され、このバリア絶縁膜BI7a上に層間絶縁膜IL8aが形成されている。そして、層間絶縁膜IL8a上にエッチングストップ絶縁膜BI7bが形成され、このエッチングストップ絶縁膜BI7b上に層間絶縁膜IL8bが形成されている。バリア絶縁膜BI7aは、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、エッチングストップ絶縁膜BI7bは、例えば、SiCN膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL8aおよび層間絶縁膜IL8bは、例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)、SiOF膜、TEOS膜から形成されている。バリア絶縁膜BI7aおよび層間絶縁膜IL8aには、プラグPLG8が埋め込まれるように形成されており、エッチングストップ絶縁膜BI7bおよび層間絶縁膜IL8bには、第8層配線L8が埋め込まれるように形成されている。この第8層配線L8およびプラグPLG8は、例えば、銅膜から形成されている。ここで、第8層配線L8を本明細書でグローバル層と呼ぶこともある。
続いて、層間絶縁膜IL8b上にバリア絶縁膜BI8が形成され、このバリア絶縁膜BI8上に層間絶縁膜IL9が形成されている。バリア絶縁膜BI8は、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜、SiC膜、または、SiN膜のうちのいずれか1つから形成されており、層間絶縁膜IL9は、例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)、SiOF膜、TEOS膜から形成されている。バリア絶縁膜BI8および層間絶縁膜IL9には、プラグPLG9が埋め込まれるように形成されている。そして、層間絶縁膜IL9上には第9層配線L9が形成されている。プラグPLG9と第9層配線L9は、例えば、アルミニウム膜から形成されている。
第9層配線L9上には、表面保護膜となるパッシベーション膜PASが形成されており、このパッシベーション膜PASに形成された開口部から第9層配線L9の一部が露出している。この第9層配線L9のうち露出している領域がパッドPDとなる。パッシベーション膜PASは、不純物の侵入から保護する機能を有し、例えば、酸化シリコン膜とこの酸化シリコン膜上に設けられた窒化シリコン膜から形成されている。そして、パッシベーション膜PAS上にはポリイミド膜PIが形成されている。このポリイミド膜PIもパッドPDの形成されている領域を開口している。
パッドPDにはワイヤWが接続されており、ワイヤWが接続されたパッドPD上を含むポリイミド膜PI上は、樹脂MRによって封止されている。図3に示すデバイス構造は上記のように構成されており、以下に、さらに詳細な構成の一例について説明する。
図4は、図3に示すデバイス構造のうち、第1層配線(第1ファイン層)L1と、この第1層配線L1上に形成されている第2層配線(第2ファイン層)L2を示す断面図である。図4において、第1層配線L1は、例えば、SiOC膜からなる層間絶縁膜IL1上に形成された配線溝に形成されている。具体的に、第1層配線L1は、配線溝の内壁に形成されたタンタル/窒化タンタル膜(以下タンタル/窒化タンタル膜は、窒化タンタルとこの窒化タンタル上に形成されたタンタルで構成された膜を示す)やチタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜BM1と、このバリア導体膜BM1上に形成され、配線溝を埋め込むように形成された銅膜Cu1から構成されている。このように層間絶縁膜IL1に形成された配線溝に直接銅膜を形成せずにバリア導体膜BM1を形成しているのは、銅膜を構成する銅が熱処理などによって半導体基板1Sを構成するシリコンへ拡散することを防止するためである。すなわち、銅原子のシリコンへの拡散定数は比較的大きいので容易にシリコン中へ拡散する。この場合、半導体基板1SにはMISFETQなどの半導体素子が形成されており、これらの形成領域に銅原子が拡散すると耐圧不良などに代表される半導体素子の特性劣化を引き起こす。このことから、第1層配線を構成する銅膜から銅原子が拡散しないようにバリア導体膜BM1が設けられているのである。つまり、バリア導体膜BM1は、銅原子の拡散を防止する機能を有する膜であることがわかる。
そして、図4に示すように、第1層配線L1を形成した層間絶縁膜IL1上にバリア絶縁膜BI1が形成されており、このバリア絶縁膜BI1上に層間絶縁膜IL2が形成されている。層間絶縁膜IL2上にはダメージ保護膜DP1が形成されている。このとき、バリア絶縁膜BI1は、SiCN膜BI1aとSiCO膜BI1bの積層膜から構成されており、層間絶縁膜IL2は、例えば、空孔を有するSiOC膜から構成されている。さらに、ダメージ保護膜DP1は、SiOC膜から構成されている。バリア絶縁膜BI1と層間絶縁膜IL2とダメージ保護膜DP1には、第2層配線L2およびプラグPLG2が埋め込まれるように形成されている。この第2層配線L2およびプラグPLG2もバリア導体膜BM2と銅膜Cu2の積層膜から形成されている。
次に、図5は、図3に示すデバイス構造のうち、第7層配線(セミグローバル層)L7と、この第7層配線上に形成されている第8層配線(グローバル層)L8を示す断面図である。図5においても、バリア絶縁膜BI6は、SiCN膜BI6aおよびSiCO膜BI6bから形成され、バリア絶縁膜BI7aは、SiCN膜BI7a1およびSiCO膜BI7a2から形成されている。エッチングストップ絶縁膜BI7bは、SiCN膜から形成されている。さらに、第7層配線L7およびプラグPLG7は、バリア導体膜BM7と銅膜Cu7の積層膜から構成され、第8層配線L8およびプラグPLG8も、バリア導体膜BM8と銅膜Cu8の積層膜から構成されている。図4および図5では、第1層配線L1、第2層配線L2、第7層配線L7および第8層配線L8について説明したが、第1層配線L1〜第8層配線L8を構成しているすべての銅配線およびプラグは、銅膜とバリア導体膜の積層膜から構成されている。さらに、すべてのバリア絶縁膜もSiCN膜とSiCO膜の積層膜から構成されている。
以上のように、本実施の形態1における半導体装置では、例えば、第1層配線L1〜第9層配線L9を有する多層配線構造をしている。このとき、多層配線構造を構成する各層間絶縁膜は異なる種類の膜で形成している。これは、各層間絶縁膜に要求される機能が異なることに起因している。つまり、各層間絶縁膜に要求される機能に基づいて、各層間絶縁膜に適した材料膜が選択されている。具体的には、材料膜の物性に基づいて各層間絶縁膜に適用されている。
以下では、各層間絶縁膜に使用される材料膜を物性の観点から分類してみる。まず、物性の一例として誘電率(比誘電率)の観点から分類してみる。図6は本実施の形態1の層間絶縁膜で使用する材料膜を比誘電率の観点から分類した表である。図6に示すように、酸化シリコン膜(SiO膜)、窒化シリコン膜(SiN膜)、TEOS膜、SiOF膜、SiCN膜、SiC膜およびSiCO膜は、比誘電率が3.5以上であることから、本明細書では、これらの膜を高誘電率膜と分類することにする。一方、SiOC膜、HSQ膜およびMSQ膜は、比誘電率が2.8以上で3.5より小さいことから、中誘電率膜と分類することにする。さらに、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜および空孔を有するMSQ膜は、比誘電率が2.8よりも小さいことから、低誘電率膜と分類することにする。以上のように、本実施の形態1で使用する層間絶縁膜(バリア絶縁膜およびダメージ保護膜も含む)は、比誘電率の観点から、高誘電率膜と、中誘電率膜と、低誘電率膜とに分類することができる。
続いて、物性の他の一例としてヤング率の観点から分類してみる。図7は本実施の形態1の層間絶縁膜で使用する材料膜をヤング率の観点から分類した表である。図7に示すように、酸化シリコン膜(SiO膜)、窒化シリコン膜(SiN膜)、TEOS膜、SiOF膜、SiCN膜、SiC膜およびSiCO膜は、ヤング率が30(GPa)以上であることから、本明細書では、これらの膜を高ヤング率膜と分類することにする。一方、SiOC膜、HSQ膜およびMSQ膜は、ヤング率が15(GPa)以上で30(GPa)より小さいことから、中ヤング率膜と分類することにする。さらに、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜および空孔を有するMSQ膜は、ヤング率が15(GPa)よりも小さいことから、低ヤング率膜と分類することにする。以上のように、本実施の形態1で使用する層間絶縁膜(バリア絶縁膜およびダメージ保護膜も含む)は、ヤング率の観点から、高ヤング率膜と、中ヤング率膜と、低ヤング率膜とに分類することができる。
さらに、物性の他の一例として密度の観点から分類してみる。図8は本実施の形態1の層間絶縁膜で使用する材料膜を密度の観点から分類した表である。図8に示すように、酸化シリコン膜(SiO膜)、窒化シリコン膜(SiN膜)、TEOS膜、SiOF膜、SiCN膜、SiC膜およびSiCO膜は、密度が1.7(g/cm)以上であることから、本明細書では、これらの膜を高密度膜と分類することにする。一方、SiOC膜、HSQ膜およびMSQ膜は、密度が1.38(g/cm)以上で1.7(g/cm)より小さいことから、中密度膜と分類することにする。さらに、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜および空孔を有するMSQ膜は、密度が1.38(g/cm)よりも小さいことから、低密度膜と分類することにする。以上のように、本実施の形態1で使用する層間絶縁膜(バリア絶縁膜およびダメージ保護膜も含む)は、密度の観点から、高密度膜と、中密度膜と、低密度膜とに分類することができる。
このように層間絶縁膜を構成する材料膜を比誘電率、ヤング率および密度の観点から分類することができるが、材料膜の上述した物性(比誘電率、ヤング率および密度)には、互いに相関関係があることがわかる。つまり、酸化シリコン膜(SiO膜)、窒化シリコン膜(SiN膜)、TEOS膜、SiOF膜、SiCN膜、SiC膜およびSiCO膜は、比誘電率の観点から、高誘電率膜に分類されるが、同時に、ヤング率の観点から、高ヤング率膜に分類され、かつ、密度の観点から、高密度膜に分類される。つまり、本明細書の分類を使用すると、層間絶縁膜を構成する材料膜のうち高誘電率膜である膜は高ヤング率膜でもあり、高密度膜でもあるということである。同様に、SiOC膜、HSQ膜およびMSQ膜は、中誘電率膜であるが、中ヤング率膜でもあり、中密度膜でもある。さらに、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜および空孔を有するMSQ膜は、低誘電率膜であるが、低ヤング率膜でもあり、低密度膜でもある。言い換えれば、層間絶縁膜に使用される膜を考えると、比誘電率の高い膜は、ヤング率も高く、かつ、密度も高くなる性質を有していると考えることができる。一方、比誘電率の低い膜は、ヤング率も低く、かつ、密度も低くなる性質を有しているともいえる。
以上のように、層間絶縁膜(バリア絶縁膜およびダメージ保護膜を含む)を構成する材料膜において、比誘電率、ヤング率および密度の間には相関関係があることをグラフで説明する。
図9は、層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率とヤング率との関係を示すグラフである。図9において、横軸は比誘電率を示し、縦軸はヤング率(GPa)を示している。図9に示すプロットは、概ね比例関係にあることがわかる。すなわち、層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率が高くなればヤング率も高くなり、逆に、比誘電率が低くなればヤング率も低くなっていることがわかる。そこで、図9においては、比誘電率の値が2.8よりも小さい領域にある膜を低誘電率膜とし、比誘電率の値が2.8以上3.5よりも小さい領域にある膜を中誘電率膜としている。さらに、比誘電率の値が3.5以上の領域にある膜を高誘電率膜としている。
続いて、図10も、層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率とヤング率との関係を示すグラフを示している。図10において、横軸は比誘電率を示し、縦軸はヤング率(GPa)を示している。図10に示すプロットは、概ね比例関係にあることがわかる。すなわち、層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率が高くなればヤング率も高くなり、逆に、比誘電率が低くなればヤング率も低くなっていることがわかる。そこで、図10においては、ヤング率に着目し、ヤング率の値が15(GPa)よりも小さい領域にある膜を低ヤング率膜とし、ヤング率の値が15(GPa)以上30(GPa)よりも小さい領域にある膜を中ヤング率膜としている。さらに、ヤング率の値が30(GPa)以上の領域にある膜を高ヤング率膜としている。
次に、図11は、層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率と密度との関係を示すグラフである。図11において、横軸は比誘電率を示し、縦軸は密度(g/cm)を示している。図11に示すプロットは、概ね比例関係にあることがわかる。すなわち、層間絶縁膜を構成する材料膜について、比誘電率が高くなれば密度も高くなり、逆に、比誘電率が低くなれば密度も低くなっていることがわかる。そこで、図11においては、密度に着目し、密度の値が1.38(g/cm)よりも小さい領域にある膜を低密度膜とし、密度の値が1.38(g/cm)以上1.7(g/cm)よりも小さい領域にある膜を中密度膜としている。さらに、密度の値が1.7(g/cm)以上の領域にある膜を高密度膜としている。
以上のことをまとめると、SiO膜、SiN膜、TEOS膜、SiOF膜、SiCN膜、SiCO膜、SiC膜、SiOC膜、HSQ膜、MSQ膜、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、空孔を有するMSQ膜のそれぞれの誘電率、密度、ヤング率は以下のようになる。具体的に、それぞれの誘電率、密度、ヤング率は、SiO膜(誘電率3.8、ヤング率70Gpa、密度2.2g/cm)、SiN膜(誘電率6.5、ヤング率185Gpa、密度3.4g/cm)、TEOS膜(誘電率4.1、ヤング率90Gpa、密度2.2g/cm)、SiOF膜(誘電率3.4〜3.6、ヤング率50〜60Gpa、密度2.2g/cm)、SiCN膜(誘電率4.8、ヤング率116Gpa、密度1.86g/cm)、SiCO膜(誘電率4.5、ヤング率110Gpa、密度1.93g/cm)、SiC膜(誘電率3.5、ヤング率40GPa、密度3.3g/cm)、SiOC膜(誘電率2.7〜2.9、ヤング率15〜20Gpa、密度1.38〜1.5g/cm)、HSQ膜(誘電率2.8〜3、ヤング率8〜10Gpa)、MSQ膜(2.7〜2.9、ヤング率15〜20GPa、密度1.4〜1.6g/cm)、空孔を有するSiOC膜(誘電率2.7、ヤング率11GPa、密度1.37g/cm)、空孔を有するHSQ膜(誘電率2.0〜2.4、ヤング率6〜8)、空孔を有するMSQ膜(誘電率2.2〜2.4、ヤング率4〜6GPa、密度1.2g/cm)となる。
このようにして、本実施の形態1では、各層間絶縁膜に使用される材料膜を物性の観点から分類している。以下では、分類した材料膜の物性も考慮して、各層間絶縁膜の機能について図3を参照しながら説明する。
図3において、まず、コンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、このオゾンTEOS膜上に設けられ、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成されている。コンタクト層間絶縁膜CILをTEOS膜から形成する理由は、TEOS膜が下地段差に対する被覆性のよい膜であるからである。コンタクト層間絶縁膜CILを形成する下地は、半導体基板1SにMISFETQが形成された凹凸のある状態である。つまり、半導体基板1SにMISFETQが形成されているので、半導体基板1Sの表面にはゲート電極が形成されて凹凸のある下地となっている。したがって、凹凸のある段差に対して被覆性のよい膜でないと、微細な凹凸を埋め込むことができず、ボイドなどの発生原因となる。そこで、コンタクト層間絶縁膜CILには、TEOS膜が使用される。なぜなら、TEOSを原料とするTEOS膜では、原料であるTEOSが酸化シリコン膜となる前に中間体を作り、成膜表面で移動しやすくなるため、下地段差に対する被覆性が向上するからである。コンタクト層間絶縁膜はTEOS膜から構成されるので、言い換えれば、コンタクト層間絶縁膜CILは、高誘電率膜、高ヤング率膜あるいは高密度膜から形成されているともいえる。
次に、第2ファイン層(第2層配線L2〜第5層配線L5)を構成する層間絶縁膜IL2〜IL5について説明する。層間絶縁膜IL2〜IL5は、例えば、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜から構成されている。したがって、本実施の形態1による分類によれば、層間絶縁膜IL2〜IL5は、低誘電率膜から形成されていることになる。このように層間絶縁膜IL2〜IL5を低誘電率膜から構成するのは以下に示す理由による。
すなわち、第2ファイン層を構成する第2層配線L2〜第5層配線L5は、多層配線の中でも微細化が行なわれている配線層である。したがって、第2ファイン層の配線間隔は狭くなり、配線間の寄生容量を低減することが要求される。そこで、配線間隔の狭い第2ファイン層では、層間絶縁膜IL2〜IL5を低誘電率膜から構成しているのである。層間絶縁膜IL2〜IL5を低誘電率膜から構成することにより、配線間の寄生容量を低減できるのである。
さらに、第2ファイン層を構成する第2層配線L2〜第5層配線L5は銅配線から形成している。これは、第2層配線L2〜第5層配線L5の微細化に伴う配線抵抗の増加を抑制するためである。つまり、第2層配線L2〜第5層配線L5に、アルミニウム配線よりも抵抗の小さな銅配線を使用することにより、配線抵抗を小さくすることができる。このように、微細化が進んでいる第2ファイン層では、銅配線を使用することにより配線抵抗を小さくするとともに、層間絶縁膜IL2〜IL5を低誘電率膜から構成することで、配線間の寄生容量を低減している。この相乗効果で、配線を伝達する電気信号の遅延を抑制することができるのである。
ここで、第2ファイン層の第2層配線L2〜第5層配線L5に銅配線を使用していることから、銅原子の拡散を防止する必要がある。このため、第2ファイン層では、配線溝にバリア導体膜を介して銅膜を形成することにより、銅配線を構成している。つまり、第2ファイン層では、配線溝に直接銅膜を埋め込むのではなく、配線溝の側面および底面にバリア導体膜を形成し、このバリア導体膜上に銅膜を形成しているのである。これにより、銅膜を構成する銅原子は、バリア導体膜によって拡散が防止される。このとき、バリア導体膜は、配線溝の側面と底面にだけ形成されている。したがって、配線溝の上部から銅原子が拡散するおそれがある。配線溝の上部にバリア導体膜を形成しないのは、配線溝の上部にバリア導体膜を形成する場合、複数の配線溝上にバリア導体膜が形成されることになる。このことは、複数の配線溝に形成された銅配線が複数の配線溝の上部に形成されたバリア導体膜で導通することにより、互いに異なる銅配線がショートしてしまうことを意味する。したがって、銅配線の上部にバリア導体膜を形成することはできない。
しかし、配線溝の上部から銅原子が拡散することを防止する必要がある。そこで、銅配線の上部には絶縁膜で、かつ、銅原子の拡散を防止する機能を持つバリア絶縁膜BI1〜BI4が形成される。このバリア絶縁膜BI1〜BI4は、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から形成される。これにより、銅配線から銅原子が拡散することを防止できる。つまり、銅配線が形成されている配線溝の側面と底部からの銅原子の拡散は、バリア導体膜によって防止され、配線溝の上部からの銅原子の拡散は、バリア絶縁膜によって防止される。
したがって、第2ファイン層(第2層配線L2〜第5層配線L5)では、銅配線の直上にバリア絶縁膜BI1〜BI4が形成され、このバリア絶縁膜BI1〜BI4上に低誘電率膜から構成される層間絶縁膜IL2〜IL5が形成されていることになる。バリア絶縁膜BI1〜BI4は、SiCN膜およびSiCO膜から形成されていることから、バリア絶縁膜BI1〜BI4は、高誘電率膜、高ヤング率膜、言い換えれば、高密度膜から形成されていることになる。
さらに、第2ファイン層では、層間絶縁膜IL2〜IL5を低誘電率膜から形成している。この低誘電率膜は、言い換えれば、低ヤング率膜ということができる。低ヤング率膜とは、ヤング率の低い膜であり、ヤング率が低いということは物理的に機械強度が弱いことを意味している。したがって、層間絶縁膜IL2〜IL5を低誘電率膜から形成することは、配線間の寄生容量を低減する観点からは望ましいが、一方で、低ヤング率膜となることから機械強度の観点からはあまり望ましくない。このため、低誘電率膜から構成している層間絶縁膜IL2〜IL5のそれぞれの上部に機械的強度を補強するため、ダメージ保護膜DP1〜DP4を設けている。ダメージ保護膜DP1〜DP4は、例えば、SiOC膜から形成される中ヤング率膜である。したがって、機械的強度は低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2〜IL5よりも高くなる。これにより、機械的強度の弱い層間絶縁膜IL2〜IL5の表面をダメージ保護膜DP1〜DP4で補強することができる。なお、ダメージ保護膜DP1〜DP4は中誘電率膜であり、層間絶縁膜IL2〜IL5を構成する低誘電率膜よりも誘電率が高くなっている。したがって、ダメージ保護膜DP1〜DP4の膜厚をあまり厚くしすぎると、層間絶縁膜IL2〜IL5を低誘電率膜とした効果が薄れるので、層間絶縁膜IL2〜IL5の機械的強度を補強できることを前提としてなるべく薄くすることが望ましい。
以上のように、第2ファイン層では、複数の配線層間の構成として、まず、銅配線の直上にバリア絶縁膜BI1〜BI4が形成され、このバリア絶縁膜BI1〜BI4上に層間絶縁膜IL2〜IL5が形成されている。そして、層間絶縁膜IL2〜IL5のそれぞれの表面にダメージ保護膜DP1〜DP4が形成されている。つまり、第2ファイン層では、配線間の寄生容量を低減する目的で、層間絶縁膜IL2〜IL5に低誘電率膜を使用し、かつ、銅配線からの銅原子の拡散を防止する目的で、バリア絶縁膜BI1〜BI4を使用している。さらに、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2〜IL5の機械的強度を補強するため、層間絶縁膜IL2〜IL5のそれぞれの表面にダメージ保護膜DP1〜DP4を設けているのである。
続いて、セミグローバル層(第6層配線L6〜第7層配線L7)を構成する層間絶縁膜IL6〜IL7について説明する。層間絶縁膜IL6〜IL7は、例えば、SiOC膜から形成されている。つまり、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜IL6〜IL7は、中誘電率膜、中ヤング率膜、言い換えれば、中密度膜から形成されている。これは、以下に示す理由による。
例えば、セミグローバル層も配線間の寄生容量を低減する観点から、低誘電率膜を使用することが考えられる。ところが、セミグローバル層は、第2ファイン層の上層に設けられている層であり、セミグローバル層は、第2ファイン層よりもパッドPDに近い層である。したがって、例えば、パッドPDには電気的特性検査時にプローブ針(探針)が押し当てられるが、このときのプロービングダメージがセミグローバル層に加わりやすい。さらに、半導体基板1Sを複数の半導体チップに個片化するダイシング工程などのアセンブリ工程において、セミグローバル層は、下層にある第2ファイン層に比べてダメージを受けやすい層である。このことから、上述した様々なダメージに対して耐性を持たせるため、セミグローバル層にはある程度の機械的強度が必要なのである。したがって、セミグローバル層を低ヤング率膜(低誘電率膜)から構成すると機械的強度が保てなくて破壊してしまうおそれがある。つまり、セミグローバル層には、機械的強度の高い膜を使用すること望ましいである。一方、セミグローバル層に形成されている配線の配線間隔は、第2ファイン層に比べて大きくなっているものの、寄生容量を低減する必要がある距離になっている。すなわち、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜IL6〜IL7を高ヤング率膜(高誘電率膜)から構成すれば、機械的強度を高めることができるが、誘電率が大きくなってしまい配線間の寄生容量が大きくなってしまう。つまり、セミグローバル層では、機械的強度を確保することと、配線間の寄生容量を低減することとを両立させる必要がある。
そこで、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜IL6〜IL7には、中ヤング率膜(中誘電率膜)が使用されるのである。例えば、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜IL6〜IL7に中誘電率膜を使用することにより、層間絶縁膜IL6〜IL7の誘電率をある程度小さくすることができ、かつ、層間絶縁膜IL6〜IL7の機械的強度をある程度確保できるのである。
このセミグローバル層を構成する配線も銅配線から構成されているので、第2ファイン層と同様に、銅配線の上部には絶縁膜で、かつ、銅原子の拡散を防止する機能を持つバリア絶縁膜BI5〜BI6が形成される。このバリア絶縁膜BI5〜BI6は、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から形成されていることから、バリア絶縁膜BI5〜BI6は、高誘電率膜(高ヤング率膜、高密度膜)から形成されていることになる。このバリア絶縁膜BI5〜BI6により、銅配線から銅原子が拡散することを防止できる。
以上のように、セミグローバル層では、複数の配線層間の構成として、まず、銅配線の直上にバリア絶縁膜BI5〜BI6が形成され、このバリア絶縁膜BI5〜BI6上に層間絶縁膜IL6〜IL7が形成されている。このセミグローバル層では、配線間の寄生容量を低減することと、機械的強度を確保することを両立させる目的で、層間絶縁膜IL6〜IL7に中誘電率膜を使用し、かつ、銅配線からの銅原子の拡散を防止する目的で、バリア絶縁膜BI5〜BI6を使用しているのである。
続いて、グローバル層(第8層配線L8)を構成する層間絶縁膜IL8a〜IL8bについて説明する。層間絶縁膜IL8a〜IL8bは、例えば、酸化シリコン膜やTEOS膜から形成されている。つまり、グローバル層を構成する層間絶縁膜IL8a〜IL8bは、高誘電率膜、高ヤング率膜、言い換えれば、高密度膜から形成されている。これは、以下に示す理由による。
グローバル層は、セミグローバル層よりも上層にあり、パッドPDの直下にある層である。このため、プロービングダメージがグローバル層に、下層にあるセミグローバル層に比べて、さらに加わりやすい。さらに、半導体基板1Sを複数の半導体チップに個片化するダイシング工程などのアセンブリ工程において、グローバル層は、下層にあるセミグローバル層に比べて、さらにダメージを受けやすい層である。このことから、上述した様々なダメージに対して耐性を持たせるため、グローバル層には、セミグローバル層よりも機械的強度が必要な層であることがわかる。このことから、グローバル層は、機械的強度の高い高ヤング率膜(高誘電率膜)から構成されているのである。これにより、グローバル層の機械的強度を保持することができ、プロービングダメージやアセンブリ工程におけるダメージに対して耐性を持たせることができる。ここで、グローバル層を高ヤング率膜から構成するということは、グローバル層を高誘電率膜から構成することを意味している。したがって、グローバル層を構成する配線間の寄生容量が問題となることが考えられる。しかし、グローバル層は上層の配線であり、第2ファイン層やセミグローバル層に比べて、配線の幅も大きく、かつ、配線間隔も大きくなっている。したがって、第2ファイン層やセミグローバル層に比べて、寄生容量の影響が少ないのである。グローバル層では、寄生容量の低減よりも機械的強度の強化のほうが優先されるのである。
このグローバル層を構成する配線も銅配線から構成されているので、第2ファイン層やセミグローバル層と同様に、銅配線の上部には絶縁膜で、かつ、銅原子の拡散を防止する機能を持つバリア絶縁膜BI7aが形成される。このバリア絶縁膜BI7aは、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から形成されていることから、バリア絶縁膜BI7aは、高誘電率膜(高ヤング率膜、高密度膜)から形成されていることになる。このバリア絶縁膜BI7aにより、銅配線から銅原子が拡散することを防止できる。
以上のように、グローバル層では、複数の配線層間の構成として、まず、銅配線の直上にバリア絶縁膜BI7aが形成され、このバリア絶縁膜BI7a上に層間絶縁膜IL8aが形成されている。そして、この層間絶縁膜IL8a上にエッチングストップ絶縁膜BI7bが形成され、このエッチングストップ絶縁膜BI7b上に層間絶縁膜IL8bが形成されている。このグローバル層では、機械的強度を確保することが最優先に考えられているため、層間絶縁膜IL8a〜IL8bに高ヤング率膜を使用し、かつ、銅配線からの銅原子の拡散を防止する目的で、バリア絶縁膜BI7aを使用しているのである。
なお、セミグローバル層やグローバル層を上で説明したような構成としたのには以下の理由もある。ファイン層の配線ピッチやゲート電極配置ピッチが本実施の形態1のデバイスよりも緩いような、古い世代のデバイスにおいては、本実施の形態1のセミグローバル層が古い世代のデバイスのファイン層となり、本実施の形態1のグローバル層が古い世代のデバイスのセミグローバル層。または、グローバル層となる。このように古い世代のデバイスの配線層を本実施の形態1のデバイスのセミグローバル層やグローバル層に適用することにより、開発コストや開発時間を削減できる効果がある。
次に、本実施の形態1の特徴について説明する。上述した層間絶縁膜における機能の説明は、コンタクト層間絶縁膜CIL、第2ファイン層、セミグローバル層およびグローバル層について行なったが、第1ファイン層(第1層配線L1)については行なっていない。ここでは、第1ファイン層の構成が本実施の形態1の特徴であり、この特徴点を以下に説明する。
図3において、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1は、例えば、SiOC膜から構成されている。つまり、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1は、中誘電率膜、中ヤング率膜、言い換えれば、中密度膜から構成されていることになる。特に、層間絶縁膜IL1に特徴的機能からいえば、層間絶縁膜IL1は中ヤング率膜から構成されているということになる。このように第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成することにより、層間絶縁膜の一部(第2ファイン層)に酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜を使用する場合であっても、低誘電率膜の膜剥がれを防止し、半導体装置の信頼性を向上することができるのである。
この理由について、比較例と比較しながら説明する。半導体チップは、いわゆる後工程によりパッケージ化される。例えば、後工程では、半導体チップを配線基板上に搭載した後、半導体チップに形成されているパッドと、配線基板に形成されている端子とをワイヤで接続する。その後、半導体チップを樹脂で封止した半導体チップがパッケージ化される(図2参照)。完成したパッケージは、様々な温度条件で使用されるため、広範囲な温度変化に対応しても正常に動作する必要がある。このことから、半導体チップは、パッケージ化された後、温度サイクル試験が実施される。
例えば、樹脂で半導体チップを封止したパッケージに対して温度サイクル試験を実施すると、樹脂と半導体チップにおいて、熱膨張率やヤング率が相違するため、半導体チップに応力が印加される。この場合、層間絶縁膜の一部に低誘電率膜を使用した半導体チップでは、特に、低誘電率膜に膜剥がれが発生する。すなわち、温度サイクル試験で実施される温度変化によって、半導体チップと樹脂との間の熱膨張率およびヤング率の相違から、半導体チップに応力が生じるが、この半導体チップに生じる応力によって、比較例では、低誘電率膜に膜剥がれが生じることが判明した。半導体チップ内で層間絶縁膜の膜剥がれが生じると、半導体チップがデバイスとして不良となり、半導体装置の信頼性が低下することになる。
このような低誘電率膜の膜剥がれが生じる比較例の構成について説明する。比較例では、コンタクト層間絶縁膜CIL、第2ファイン層、セミグローバル層およびグローバル層の構成は本実施の形態1と同様である。比較例において、本実施の形態1との相違点は、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1が、例えば、TEOS膜から構成されている点である。つまり、比較例では、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1が高ヤング率膜から形成されていることになる。このように層間絶縁膜IL1をTEOS膜から形成するのは、配線の加工容易性を考慮したものである。
この比較例の構成では、半導体基板1Sが高ヤング率であり、コンタクト層間絶縁膜CILも高ヤング率膜である。そして、コンタクト層間絶縁膜CILの上層に形成されている層間絶縁膜IL1も高ヤング率膜であり、層間絶縁膜IL1上に形成されているバリア絶縁膜BI1も高ヤング率膜である。つまり、半導体基板1Sからコンタクト層間絶縁膜CILと層間絶縁膜IL1とバリア絶縁膜BI1まで一体化した高ヤング率層となっている。そして、比較例では、この一体化した高ヤング率層上に低誘電率膜からなる層間絶縁膜IL2が形成されている。
ここで、本発明者が検討した結果、半導体チップと樹脂の熱膨張率とヤング率の相違により、半導体チップ内に応力が発生するが、半導体チップ内に発生する応力は、多層配線層の下層に近いほど大きく、かつ、ヤング率の相違する界面に最大応力が印加されることを本発明者が新たに見出した。このことから、比較例では、一体化した高ヤング率層と接触する層間絶縁膜IL2との界面に最大応力が印加されることになる。最下層の配線層は、第1ファイン層であるが、比較例の場合、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1は半導体基板1Sやコンタクト層間絶縁膜CILと同じ高ヤング率膜であり、ヤング率の差異は少ない。したがって、第1ファイン層は最下層配線であるが、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1とコンタクト層間絶縁膜CILとの界面に働く応力は最大とはならない。続いて、第1ファイン層の次に下層にある層は第2ファイン層である。この第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2は低ヤング率膜であり、一体化した高ヤング率層と接触している。したがって、第2ファイン層は、多層配線層の下層に近く、かつ、ヤング率の相違する界面となっているので、一体化した高ヤング率層と、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2が接触する界面に最大の応力が印加されることになる。このとき、層間絶縁膜IL2は低ヤング率膜であり、その機械的強度が低いため、層間絶縁膜IL2と一体化した高ヤング率層の界面に層間絶縁膜IL2の臨界応力を超える大きな応力が印加されると、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2が一体化した高ヤング率層から剥離する。半導体チップ内で層間絶縁膜IL2の膜剥がれが生じると、半導体チップがデバイスとして不良となり、半導体装置の信頼性が低下することになる。このようにして、比較例では、一体化した高ヤング率層と接触する層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の膜剥がれが生じ、半導体装置の信頼性が低下する問題点が発生することがわかる。
ここで、一体化した高ヤング率層と、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2とのヤング率との相違を緩和すれば、層間絶縁膜IL2に印加される応力を低減することができるのではないかと考えられる。つまり、層間絶縁膜IL2のヤング率を向上させる材料から層間絶縁膜IL2を構成することが考えられる。しかし、ヤング率と誘電率とは概ね比例関係にあることから、ヤング率の高い膜は誘電率の高い膜となるといえる。したがって、層間絶縁膜IL2は低誘電率膜から構成しているが、ヤング率の高い膜を層間絶縁膜IL2として使用すると、層間絶縁膜IL2の誘電率が上がり、第2ファイン層の寄生容量が増加することになる。この結果、半導体装置のデバイス性能が劣化することになる。
一方、半導体チップを封止する樹脂と半導体チップとの間の熱膨張率やヤング率の差を小さくするような樹脂の材料を選択することも考えられる。つまり、熱膨張率やヤング率の差を小さくする観点から、樹脂の材料を選択して、そもそも、半導体チップと樹脂の間に生じる応力を低減することが考えられる。しかし、この場合、概ね、樹脂の流動性が低下し、充填不良を引き起こすことになる。
したがって、現状では、一体化した高ヤング率層と接触する層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)に発生する膜剥がれを有効に防止する対策ができていないのである。
そこで、本実施の形態1では、一体化した高ヤング率層と接触する層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)に発生する膜剥がれを、半導体装置の性能劣化を招くことなく有効に防止できる技術的思想を提供するものである。以下に、本実施の形態1における技術的思想を具体的に説明する。
図3において、本実施の形態1の特徴は、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成している点にある。つまり、本実施の形態1では、層間絶縁膜IL1を、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜から構成している。これにより、一体化した高ヤング率層と、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2とを直接接触させないように構成することが可能となる。つまり、本実施の形態1では、一体化した高ヤング率層は、半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CILから構成されることになる。あるいは、一体化した高ヤング率層は、第1層間絶縁膜IL1と半導体基板1Sの間に存在する絶縁膜が、すべて高ヤング率膜のヤング率以上のヤング率を持つ層ということができる。そして、この一体化した高ヤング率層上に、中ヤング率膜からなる層間絶縁膜IL1が形成され、この層間絶縁膜IL1上に、バリア絶縁膜BI1を介して低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2が形成されていることになる。この結果、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)と一体化した高ヤング率層とを直接接触させないように構成できる。これにより、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2と一体化した高ヤング率層との界面に生じる応力を分散することができる。具体的に、本実施の形態1では、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の間に、中ヤング率膜である層間絶縁膜IL1が形成されていることになる。この場合、ヤング率の相違する界面は、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)の界面と、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面とが存在することになる。すなわち、比較例では、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL2との界面がヤング率の異なる1つの界面である。これに対し、本実施の形態1では、ヤング率の相違する界面は、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)の界面と、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面との2つが存在することになる。したがって、比較例では、1つの界面に応力が集中していたが、本実施の形態1では、ヤング率の異なる界面が2つ存在することになるので、この2つの界面に応力が分散される。このため、本実施の形態1では、個々の界面に発生する応力の大きさを小さくすることができるのである。この結果、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)との間の界面から層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)が剥離することを防止できるのである。
さらに、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)の界面と、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面のそれぞれで、ヤング率の差が緩和されるので、それぞれの界面に発生する応力はさらに小さくなる。このように本実施の形態1では、第1の機能として、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)との間の界面に発生する応力を、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)の界面と、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面との2つの界面に分散させる機能を有する。さらに、第2の機能として、分散させた2つの界面でのヤング率の差を緩和できるという機能を有する。つまり、第2の機能を詳しく説明すると、比較例の場合は、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL2との界面がヤング率の異なる1つの界面であり、この場合、ヤング率の差は、高ヤング率と低ヤング率の差となり大きくなる。これに対し、本実施の形態1では、例えば、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面に着目すると、ヤング率の差は、中ヤング率と低ヤング率の差となり小さくなるのである。
以上のように、本実施の形態1では、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から構成することにより、上述した第1の機能と第2の機能を実現することができる結果、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の剥離を防止することができる。このため、半導体チップを樹脂で封止するパッケージ(半導体装置)で、かつ、半導体チップ内の層間絶縁膜の一部に低誘電率膜を使用する半導体装置において、信頼性を向上することができる。
以上の議論は、本実施の形態1の特徴をわかりやすく説明するために、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)との間に形成されているバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)を無視して説明したが、このバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)が設けられている場合であっても、本実施の形態1によれば、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の膜剥がれを防止できる。
具体的に説明する。この場合、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)は、バリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)と接触しているので、剥離防止の効果が得られなくなるのではないかと思われる。しかし、この場合であっても、確実に、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の剥離防止の効果が得られるのである。この理由について説明する。
本実施の形態1では、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成している。このため、一体化した高ヤング率層は、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)で分断されることになる。つまり、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)は、バリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)と直接接触しているが、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)で分断された一体化した高ヤング率層とは直接接触していない。この一体化した高ヤング率層は半導体基板1Sを含んでいるため体積が大きく、この体積の大きな高ヤング率層と層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)が直接接触すると、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の界面に大きな応力が発生するのである。したがって、この点を考慮すると、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)がバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)と直接接触していても、このバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)が一体化した高ヤング率層と分断されていれば、バリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)の体積自体は小さいことから大きな応力は発生しないのである。このことから、本実施の形態1の重要な機能は、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成することにより、一体化した高ヤング率層と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2とを直接接触させずに分断することにあるといえる。
本実施の形態1では、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の間に、中ヤング率膜である層間絶縁膜IL1が形成されていることになる。この場合、ヤング率の相違する界面は、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)の界面と、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)とバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)の界面と、バリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面とが存在することになる。すなわち、比較例では、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL2との界面がヤング率の異なる1つの界面である。これに対し、本実施の形態1では、ヤング率の相違する界面は、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)の界面と、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)とバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)の界面と、バリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面との3つが存在することになる。したがって、比較例では、1つの界面に応力が集中していたが、本実施の形態1では、ヤング率の異なる界面が3つ存在することになるので、この3つの界面に応力が分散される。このため、本実施の形態1では、個々の界面に発生する応力の大きさを小さくすることができるのである。この結果、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)とバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)との間の界面から層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)が剥離することを防止できるのである。以上のように、バリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)が設けられている場合であっても、本実施の形態1によれば、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の膜剥がれを防止できることがわかる。
さらに、本実施の形態1では、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から構成することにより、以下のような効果も得ることができる。すなわち、比較例では、層間絶縁膜IL1をTEOS膜から形成しているので、高誘電率膜となる。これに対し、本実施の形態1では、層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から構成しているので、ヤング率と比誘電率の相関関係を考慮すると、層間絶縁膜IL1を中誘電率膜から形成していることになる。第1ファイン層も第2ファイン層と同様に、配線が微細化されているとともに、配線間隔も狭くなっている。したがって、本実施の形態1のように、層間絶縁膜IL1を中誘電率膜から形成することにより、配線間の寄生容量を低減できるのである。つまり、本実施の形態1によれば、配線を伝達する電気信号の遅延を抑制することができ、半導体装置の性能も向上することができる。
以上のように本実施の形態1の特徴は、コンタクト層間絶縁膜CILと層間絶縁膜IL1と層間絶縁膜IL2の中で、コンタクト層間絶縁膜CILは、最もヤング率の高い高ヤング率膜から形成され、層間絶縁膜IL2は、最もヤング率の低い低ヤング率膜から形成され、層間絶縁膜IL1は、コンタクト層間絶縁膜CILのヤング率よりも低く、かつ、層間絶縁膜IL2のヤング率よりも高い中ヤング率膜から形成されていることにある。
そして、この特徴を、ヤング率と比誘電率の相関関係を考慮して言い換えると、コンタクト層間絶縁膜CILと層間絶縁膜IL1と層間絶縁膜IL2の中で、コンタクト層間絶縁膜CILは、最も誘電率の高い膜から形成され、層間絶縁膜IL2は、最も誘電率の低い膜から形成され、層間絶縁膜IL1は、コンタクト層間絶縁膜CILの誘電率よりも低く、かつ、層間絶縁膜IL2の誘電率よりも高い膜から形成されているということできる。
さらに、比誘電率と密度の相関関係を考慮すると、本実施の形態1の特徴は、コンタクト層間絶縁膜CILと層間絶縁膜IL1と層間絶縁膜IL2の中で、コンタクト層間絶縁膜CILは、最も密度の高い膜から形成され、層間絶縁膜IL2は、最も密度の低い膜から形成され、層間絶縁膜IL1は、コンタクト層間絶縁膜CILの密度よりも低く、かつ、層間絶縁膜IL2の密度よりも高い膜から形成されているということができる。
続いて、実際に、本実施の形態1によれば、応力を低減できることを説明する。図12は、半導体基板表面からの距離とせん断応力との関係を示すグラフである。図12において、横軸が半導体基板表面からの距離(nm)を示しており、縦軸がせん断応力を示している。なお、せん断応力の値は相対的な数値を示しており、およそ「−1」の値が膜剥がれを引き起こす大きさの応力値である。
図12の上部に記載されている「1」〜「8」の数値は多層配線の各層を示している。例えば、「1」は第1ファイン層を示しており、「2」〜「5」は第2ファイン層を示している。さらに、「6」〜「7」はセミグローバル層を示しており、「8」はグローバル層を示している。なお、コンタクト層も示している。
曲線(A)は比較例の構造を示している、つまり、比較例では、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜をTEOS膜から形成している場合を示している。この曲線(A)を見ると、第1層配線(第1ファイン層)と第2層配線(第2ファイン層)の境界で最もせん断応力が大きくなっていることがわかる。これは、第1層配線(第1ファイン層)を構成する層間絶縁膜(高ヤング率膜)と、第2層配線(第2ファイン層)を構成する層間絶縁膜(低ヤング率膜)との間に最大応力が加わっていることを示している、このため、比較例では、第2層配線(第2ファイン層)を構成する層間絶縁膜(低ヤング率膜)が剥離する可能性が高いことがわかる。
これに対し、曲線(B)は本実施の形態1の構造を示している。つまり、本実施の形態1では、第1層配線(第1ファイン層)と第2層配線(第2ファイン層)の境界をSiOC膜(中ヤング率膜)から形成している場合を示している。この曲線(B)を見ると、第1層配線(第1ファイン層)と第2層配線(第2ファイン層)の境界で発生する応力が、コンタクト層と第1層配線(第1ファイン層)との境界に分散されて小さくなっていることがわかる。したがって、本実施の形態1を示す曲線(B)によれば、比較例に比べて、第2層配線(第2ファイン層)を構成する層間絶縁膜(低ヤング率膜)の剥離を防止できることがわかる。
なお、本シミュレーションにおいては、第1ファイン層を100〜200nmとし、第2ファイン層の厚さの合計を200〜2000nmとし、セミグローバル層の厚さの合計を0〜1000nmとし、グローバル層の厚さの合計を1000〜3000nmとしている。そして、第2ファイン層、セミグローバル層、グローバル層に設けられるバリア絶縁膜およびエッチングストッパ絶縁膜の厚さを30〜60nm、ファイン層に設けられるダメージ保護膜DPの厚さを30〜50nmと数値を変更してみて実行したが、いずれも良好な結果(本実施の形態1によれば、比較例に比べて、第2層配線(第2ファイン層)を構成する層間絶縁膜(低ヤング率膜)の剥離を防止できること)を得ることができた。なお、ここで第1ファイン層の厚さが大事であり、100nm以下であると応力の分散が上手くいかなくなる恐れがあり、第2層配線(第2ファイン層)を構成する層間絶縁膜(低ヤング率膜)の剥離を十分に抑制できない恐れがある。第1ファイン層の厚さが200nm以上であると剥離の抑制には問題はないが、第1ファイン層自体が厚くなり、配線遅延が大きくなる。
さらに、本実施の形態1と特許文献1とを比較してみると、特許文献1では、低誘電率であるポリアリルエーテルを用いている。このポリアリルエーテルは塗布工程により形成されるものであり、プラズマCVD法で形成されるものでないために、他の膜との密着力が弱く、剥離にも弱いものである。そして、この特許文献1では、半導体基板上に半導体素子が形成され、この半導体素子を覆うようにコンタクト層間絶縁膜が形成されている。このコンタクト層間絶縁膜には、半導体素子と電気的に接続されるプラグが形成されている。プラグを形成したコンタクト層間絶縁膜上には、通常の金属層よりなる配線が形成され、この配線を覆うように、ボロンリンシリケートガラスからなる平坦化絶縁層が形成されている。平坦化絶縁層上には、SiOC膜からなる第1絶縁層が形成され、この第1絶縁層に埋め込むように銅膜からなる第1埋め込み配線が形成されている。そのために第1絶縁層と第1埋め込み配線と半導体素子の間に配線層が設けられる構造となり、この配線層が埋め込み特性のよさそうなボロンリンシリケートガラス等の材料の絶縁膜で覆われている。そのために本実施の形態1と比較して半導体素子から第1埋め込み配線に至る経路が長く、この経路内の配線の周りに存在する絶縁膜の誘電率も高いために配線遅延が大きいものとなる。さらには、複雑な工程となり、コストも上がる。
さらに、本実施の形態1において、コンタクト層の層間絶縁膜は半導体素子の埋め込み特性のよいものを用いる必要があるために、TEOS系の膜を用いている。第1ファイン層においては、第1層配線の最小ピッチが第2ファイン層の第2層配線の最小ピッチよりも少し小さいために、第1層配線用の配線溝の加工精度を上げる必要がある。よって第2ファイン層の低ヤング率の層間絶縁膜よりも誘電率の高い、中ヤング率の層間絶縁膜を用いている。
なお、ボラジン系の絶縁膜というものが世の中には存在する。このボラジン系の絶縁膜は一例として比誘電率が2.3、ヤング率が60GPaというように上記説明を行った層間絶縁膜材料とは材料特性が異なったものとなっている。しかしながら、このボラジン系の絶縁膜を用いて配線構造を形成した場合、配線間のリーク電流が大きくなり、TDDB特性が悪化する問題があるために、本実施の形態1では用いていない。
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法の一例について図面を参照しながら説明する。
まず、通常の半導体製造技術を使用することにより、図13に示すように、半導体基板1S上に複数のMISFETQを形成する。続いて、図14に示すように、複数のMISFETQを形成した半導体基板1S上にコンタクト層間絶縁膜CILを形成する。このコンタクト層間絶縁膜CILは、複数のMISFETQを覆うように形成される。具体的に、コンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、このオゾンTEOS膜上に配置され、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成されている。なお、オゾンTEOS膜の下層に、例えば、窒化シリコン膜よりなるエッチングストッパ膜を形成してもよい。
次に、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、コンタクト層間絶縁膜CILにコンタクトホールCNT1を形成する。このコンタクトホールCNT1は、コンタクト層間絶縁膜CILを貫通して、半導体基板1Sに形成されているMISFETQのソース領域あるいはドレイン領域に達するように加工される。
続いて、図16に示すように、コンタクト層間絶縁膜CILに形成したコンタクトホールCNT1に金属膜を埋め込むことによりプラグPLG1を形成する。具体的には、コンタクトホールCNT1を形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に、例えば、スパッタリングを使用してバリア導体膜となるチタン/窒化チタン膜を形成する。そして、チタン/窒化チタン膜上にタングステン膜を形成する。これにより、コンタクトホールCNT1の内壁(側壁および底面)にチタン/窒化チタン膜が形成され、このチタン/窒化チタン膜上でコンタクトホールCNT1を埋め込むようにタングステン膜が形成される。その後、コンタクト層間絶縁膜CIL上に形成されている不要なチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去する。これにより、コンタクトホールCNT1内にだけ、チタン/窒化チタン膜とタングステン膜を埋め込んだプラグPLG1を形成することができる。
次に、図17に示すように、プラグPLG1を形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に層間絶縁膜IL1を形成する。この層間絶縁膜IL1は、例えば、中ヤング率膜であるSiOC膜から形成され、例えば、プラズマCVD法を使用することにより形成される。このように本実施の形態1では、層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜であるSiOC膜から形成することに特徴がある。
そして、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL1に配線溝WD1を形成する。この配線溝WD1は、SiOC膜からなる層間絶縁膜IL1を貫通して底面がコンタクト層間絶縁膜CILに達するように形成される。これにより、配線溝WD1の底部でプラグPLG1の表面が露出することになる。
その後、図19に示すように、配線溝WD1を形成した層間絶縁膜IL1上にバリア導体膜(銅拡散防止膜)(図示せず)を形成する。具体的に、バリア導体膜は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、マンガン(Mn)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成する。
続いて、配線溝WD1の内部および層間絶縁膜IL1上に形成されたバリア導体膜上に、例えば、薄い銅膜からなるシード膜をスパッタリング法により形成する。そして、このシード膜を電極とした電解めっき法により銅膜Cu1を形成する。この銅膜Cu1は、配線溝WD1を埋め込みように形成される。この銅膜Cu1は、例えば、銅を主体とする膜から形成される。具体的には、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、アクチノイド系金属などの合金)から形成される。なお、銅合金となる場合、シード膜が上で説明した合金となっているから、銅膜Cu1が銅合金となる。以降に登場する銅合金も同様である。
次に、図20に示すように、層間絶縁膜IL1上に形成された不要なバリア導体膜および銅膜Cu1をCMP法で除去する。これにより、配線溝WD1にバリア導体膜と銅膜Cu1を埋め込んだ第1層配線L1(第1ファイン層)を形成することができる。
その後、第1層配線L1を形成した層間絶縁膜IL1の表面に対してアンモニアプラズマ処理を実施して、第1層配線L1の表面および層間絶縁膜IL1の表面を清浄化する。続いて、図21に示すように、第1層配線L1を形成した層間絶縁膜IL1上にバリア絶縁膜BI1を形成する。このバリア絶縁膜BI1は、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から構成され、例えば、この積層膜はCVD法により形成することができる。なお、本実施の形態1では、第1層配線L1を形成した層間絶縁膜IL1の表面に対してアンモニアプラズマ処理による清浄化処理を実施した後に、バリア絶縁膜BI1を形成しているので、層間絶縁膜IL1とバリア絶縁膜BI1の密着性が向上する。
そして、バリア絶縁膜BI1上に層間絶縁膜IL2を形成し、この層間絶縁膜IL2上にダメージ保護膜DP1を形成する。さらに、ダメージ保護膜DP1上にCMP保護膜CMP1を形成する。具体的に、層間絶縁膜IL2は、例えば、空孔を有するSiOC膜から形成されている。したがって、層間絶縁膜IL2は、低誘電率膜であり、かつ、低ヤング率膜である。この空孔を有するSiOC膜は、例えば、プラズマCVD法を使用することにより形成することができる。ダメージ保護膜DP1は、例えば、SiOC膜から形成され、例えば、プラズマCVD法により形成することができる。したがって、ダメージ保護膜DP1は、中誘電率膜であり、かつ、中ヤング率膜ということになる。さらに、CMP保護膜CMP1は、例えば、TEOS膜、あるいは、酸化シリコン膜から構成される。このため、CMP保護膜CMP1は、高誘電率膜であり、高ヤング率膜であるということになる。
続いて、図22に示すように、CMP保護膜CMP1上に化学増幅型レジストから構成されるフォトレジスト膜FR1を形成する。そして、このフォトレジスト膜FR1に対して、露光・現像処理を施すことにより、フォトレジスト膜FR1をパターニングする。パターニングは、ビアホールを形成する領域を開口するように行なわれる。その後、パターニングしたフォトレジスト膜FR1をマスクにして、CMP保護膜CMP1、ダメージ保護膜DP1および層間絶縁膜IL2をエッチングする。これにより、CMP保護膜CMP1、ダメージ保護膜DP1および層間絶縁膜IL2を貫通して、バリア絶縁膜BI1を露出するビアホールV1を形成することができる。このようにバリア絶縁膜BI1は、エッチングの際にエッチングストッパとして機能することがわかる。
次に、図23に示すように、パターニングしたフォトレジスト膜FR1を除去した後、CMP保護膜CMP1上に化学増幅型レジストから構成されるフォトレジスト膜FR2を形成し、このフォトレジスト膜FR2に対して露光・現像処理を施すことにより、フォトレジスト膜FR2をパターニングする。フォトレジスト膜FR2のパターニングは、配線溝を形成する領域を開口するように行なわれる。このとき、バリア絶縁膜BI1としてSiCO膜を形成していることにより、フォトレジスト膜FR2に対するレジストポイゾニングを防止することができる。このレジストポイゾニングとは、以下に説明する現象である。すなわち、上述したアンモニアプラズマ処理に含まれる窒素やバリア絶縁膜BI1を形成するSiCN膜に含まれる窒素が化学反応してアミンが生成され、このアミンが層間絶縁膜IL2に拡散する。この拡散したアミンが層間絶縁膜IL2に形成されたビアホールV1に達する。このとき、フォトレジスト膜FR2を露光して配線溝を形成するパターンにパターニングする際、ビアホールV1近傍に形成されるフォトレジスト膜FR2が化学増幅レジストであり、この化学増幅レジストは露光される際に酸が発生して露光反応が進むものであるために、ビアホールV1から拡散する塩基であるアミンと反応し、酸が中和する。この結果、ビアホールV1近傍のフォトレジスト膜FR2が失活して露光不良となる現象である。このレジストポイゾニングが発生すると、フォトレジスト膜FR2のパターニングが不良となってしまう。そこで、本実施の形態1では、アミンの発生源となるSiCN膜上にSiCO膜を設けて、SiCN膜で発生したアミンが拡散することを防止している。つまり、バリア絶縁膜BI1は、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から形成されている。このSiCN膜自体は、銅配線からの銅の拡散を防止する機能を有する銅拡散防止膜として機能する膜であり、SiCO膜は、SiCN膜で発生するアミンの拡散を防止してレジストポイゾニングを抑制するための膜である。なお、材料としてSiCO膜の代わりに酸化シリコン膜、または、TEOS膜であっても同様の効果があり、SiCN膜の代わりにSiN膜を使用する場合であっても同様の効果がある。
その後、図24に示すように、パターニングしたフォトレジスト膜FR2をマスクとした異方性エッチングにより、CMP保護膜CMP1をエッチングする。このときのエッチングでは、CMP保護膜CMP1の下層にあるダメージ保護膜DP1がエッチングストッパとなる。そして、図25に示すように、パターニングしたフォトレジスト膜FR2をプラズマアッシング処理により除去する。このプラズマアッシング処理の際、低ヤング率膜から構成される層間絶縁膜IL2には配線溝に対応したパターニングが行われていないため、配線溝にプラズマアッシング処理によるダメージが加わらない。
続いて、図26に示すように、エッチバック法により、ビアホールV1の底部に露出するバリア絶縁膜BI1を除去する。これにより、ビアホールV1の底部に第1層配線L1の表面が露出することになる。このときのエッチバック法により、パターニングされたCMP保護膜CMP1から露出しているダメージ保護膜DP1やダメージ保護膜DP1の下層にある層間絶縁膜IL2の一部もエッチングされて配線溝WD2が形成される。このように、パターニングしたフォトレジスト膜FR2を用い、かつ、ダメージ保護膜DP1をエッチングストッパとして、CMP保護膜CMP1をパターニングする。その後、エッチバック法により、ビアホールV1の底面に露出するバリア絶縁膜BI1を除去しつつ、ダメージ保護膜DP1および層間絶縁膜IL2の一部をエッチングして配線溝WD2を形成することにより、エッチバック法のエッチング条件を設定しやすくなる。これは、SiCN膜やSiCO膜のようなSiC系の絶縁膜からバリア絶縁膜BI1を構成し、かつ、ダメージ保護膜DP1や層間絶縁膜IL2をSiOC膜で構成しているので、エッチバック法によって、バリア絶縁膜BI1をエッチングすると、ダメージ保護膜DP1や層間絶縁膜IL2がエッチングされやすくなるためである。さらに、CMP保護膜CMP1は、TEOS膜や酸化シリコン膜から形成されているが、これは、SiCN膜やSiCO膜から構成されるバリア絶縁膜BI1をエッチングする際、CMP保護膜CMP1がエッチングされにくくするため(エッチング選択比を大きくするため)である。
次に、図27に示すように、配線溝WD2を形成したCMP保護膜CMP1上にバリア導体膜(銅拡散防止膜)(図示せず)を形成する。具体的に、バリア導体膜は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、マンガン(Mn)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成する。
続いて、配線溝WD2の内部およびCMP保護膜CMP1上に形成されたバリア導体膜上に、例えば、薄い銅膜からなるシード膜をスパッタリング法により形成する。そして、このシード膜を電極とした電解めっき法により銅膜Cu2を形成する。この銅膜Cu2は、配線溝WD2を埋め込みように形成される。この銅膜Cu2は、例えば、銅を主体とする膜から形成される。具体的には、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、アクチノイド系金属などの合金)から形成される。
続いて、図28に示すように、CMP保護膜CMP1上に形成されている不要なバリア導体膜および銅膜Cu2をCMP法で除去する。これにより、ダメージ保護膜DP1が露出し、かつ、配線溝WD2にバリア導体膜と銅膜Cu2を埋め込んだ第2層配線L2と、ビアホールにバリア導体膜と銅膜Cu2を埋め込んだプラグPLG2を形成することができる。
このときのCMP法による研磨圧力やスクラッチダメージに耐えるため、CMP保護膜CMP1は設けられている。CMP法により露出されるダメージ保護膜DP1は、ある程度、このCMP法による研磨圧力やスクラッチダメージに耐えられるが、CMP保護膜CMP1が設けられていない場合には、充分に耐えられないおそれもある。さらに、例えば、CMP法による研磨を実施する際、CMP保護膜CMP1やダメージ保護膜DP1を設けずに、低ヤング率膜よりなる層間絶縁膜IL2の表面を直接研磨すると、低ヤング率膜からなる層間絶縁膜IL2がCMP法による研磨圧力やスクラッチダメージに耐えることができず、層間絶縁膜IL2が破壊されて不良の原因となる。そこで、本実施の形態1では、CMP法による研磨から層間絶縁膜IL2やダメージ保護膜DP1を保護するため、CMP保護膜CMP1を設けている。
このとき、層間絶縁膜IL2上にダメージ保護膜DP1が形成され、ダメージ保護膜DP1上にCMP保護膜CMP1が形成されている。この場合、各膜をヤング率の観点から記載すると、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)上に中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)が形成され、この中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)上に高ヤング率膜(CMP保護膜CMP1)が形成されていることになる。すなわち、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)と高ヤング率膜(CMP保護膜CMP1)の間に、中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)が設けられる構造となっている。したがって、例えば、中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)を設けずに、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)上に直接、高ヤング率膜(CMP保護膜CMP1)を形成する場合、界面にCMP法による大きな研磨圧力が加わって低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)が剥離するおそれがある。これに対し、本実施の形態1では、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)と高ヤング率膜(CMP保護膜CMP1)の間に、中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)を設けている。これにより、CMP法による研磨圧力が、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)と中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)の界面と、中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)と高ヤング率膜(CMP保護膜CMP1)との界面とに分散される。この結果、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)に加わる研磨圧力が緩和され、CMP法による研磨圧力によって、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)が剥離することを防止できる。
このCMP法による研磨によって、CMP保護膜CMP1は除去される。したがって、高誘電率膜から構成されているCMP保護膜CMP1を、CMP法による研磨終了後に除去することにより、第2層配線L2の低誘電率化を図ることができ、半導体装置(デバイス)の高速動作が実現できる。以上のようにして、第2層配線L2を形成することができる。
その後、図29に示すように、第2層配線L2を形成したダメージ保護膜DP1の表面に対してアンモニアプラズマ処理を実施して、第2層配線L2の表面およびダメージ保護膜DP1の表面を清浄化する。続いて、第2層配線L2を形成したダメージ保護膜DP11上にバリア絶縁膜BI2を形成する。このバリア絶縁膜BI2は、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から構成され、例えば、この積層膜はCVD法により形成することができる。なお、本実施の形態1では、第2層配線L2を形成したダメージ保護膜DP1の表面に対してアンモニアプラズマ処理による清浄化処理を実施した後に、バリア絶縁膜BI2を形成しているので、ダメージ保護膜DP1とバリア絶縁膜BI1の密着性が向上する。さらに、ダメージ保護膜DP1は、アンモニアプラズマ処理によるダメージから、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2を保護する機能も有しているといえる。このような製造工程を繰り返すことにより、第3層配線L3〜第5層配線L5を形成する。これにより、第2ファイン層(第2層配線L2〜第5層配線L5)を形成することができる。
続いて、第2ファイン層上にセミグローバル層を形成する工程について説明する。図30に示すように、第5層配線L5を形成したダメージ保護膜DP4上の表面に対してアンモニアプラズマ処理を実施して、第5層配線L5の表面およびダメージ保護膜DP4の表面を清浄化する。続いて、第5層配線L5を形成したダメージ保護膜DP4上にバリア絶縁膜BI5を形成する。このバリア絶縁膜BI5は、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から構成され、例えば、この積層膜はCVD法により形成することができる。なお、本実施の形態1では、第5層配線L5を形成したダメージ保護膜DP4の表面に対してアンモニアプラズマ処理による清浄化処理を実施した後に、バリア絶縁膜BI5を形成しているので、ダメージ保護膜DP4とバリア絶縁膜BI5の密着性が向上する。
次に、バリア絶縁膜BI5上に層間絶縁膜IL6を形成する。この層間絶縁膜IL6は、例えば、中ヤング率膜であるSiOC膜から形成され、例えば、プラズマCVD法を使用することにより形成される。
そして、図31に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL6に配線溝WD3およびビアホールV2を形成する。このビアホールV2は、SiOC膜からなる層間絶縁膜IL6を貫通して底面が第5層配線L5に達するように形成される。これにより、ビアホールV2の底部で第5層配線L5の表面が露出することになる。
その後、図32に示すように、配線溝WD3およびビアホールV2を形成した層間絶縁膜IL6上にバリア導体膜(銅拡散防止膜)(図示せず)を形成する。具体的に、バリア導体膜は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、マンガン(Mn)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成する。
続いて、配線溝WD3とビアホールV2の内部および層間絶縁膜IL6上に形成されたバリア導体膜上に、例えば、薄い銅膜からなるシード膜をスパッタリング法により形成する。そして、このシード膜を電極とした電解めっき法により銅膜Cu3を形成する。この銅膜Cu3は、配線溝WD3およびビアホールV2を埋め込みように形成される。この銅膜Cu3は、例えば、銅を主体とする膜から形成される。具体的には、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、アクチノイド系金属などの合金)から形成される。
次に、図33に示すように、層間絶縁膜IL6上に形成された不要なバリア導体膜および銅膜Cu3をCMP法で除去する。これにより、配線溝WD3にバリア導体膜と銅膜Cu3を埋め込んだ第6層配線L6と、ビアホールV2にバリア導体膜と銅膜Cu3を埋め込んだプラグPLG6を形成することができる。以上のようにして、第6層配線L6を形成することができる。このような製造工程を繰り返すことにより、図34に示すような第7層配線L7も形成する。これにより、セミグローバル層(第6層配線L6〜第7層配線L7)を形成することができる。
続いて、セミグローバル層上にグローバル層を形成する工程について説明する。図35に示すように、第7層配線L7を形成した層間絶縁膜IL7の表面に対してアンモニアプラズマ処理を実施して、第7層配線L7の表面および層間絶縁膜IL7の表面を清浄化する。続いて、第7層配線L7を形成した層間絶縁膜IL7上にバリア絶縁膜BI7aを形成する。このバリア絶縁膜BI7aは、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から構成され、例えば、この積層膜はCVD法により形成することができる。なお、本実施の形態1では、第7層配線L7を形成した層間絶縁膜IL7の表面に対してアンモニアプラズマ処理による清浄化処理を実施した後に、バリア絶縁膜BI7aを形成しているので、層間絶縁膜IL7とバリア絶縁膜BI7aの密着性が向上する。
次に、バリア絶縁膜BI7a上に層間絶縁膜IL8aを形成する。この層間絶縁膜IL8aは、例えば、高ヤング率膜であるTEOS膜や酸化シリコン膜から形成され、例えば、プラズマCVD法を使用することにより形成される。さらに、層間絶縁膜IL8a上に、エッチングストップ絶縁膜BI7bを形成し、このエッチングストップ絶縁膜BI7b上に層間絶縁膜IL8bを形成する。このエッチングストップ絶縁膜BI7bは、例えば、SiCN膜から形成され、例えば、この積層膜はCVD法により形成することができる。また、この層間絶縁膜IL8bは、例えば、高ヤング率膜であるTEOS膜や酸化シリコン膜から形成され、例えば、プラズマCVD法を使用することにより形成される。
そして、図36に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL8bおよびエッチングストップ絶縁膜BI7bに配線溝WD4を形成し、かつ、層間絶縁膜IL8aおよびバリア絶縁膜BI7aにビアホールV3を形成する。このビアホールV3は、TEOS膜や酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IL8aを貫通して底面が第7層配線L7に達するように形成される。これにより、ビアホールV3の底部で第7層配線L7の表面が露出することになる。
その後、図37に示すように、配線溝WD4を形成した層間絶縁膜IL8b上およびビアホールV3を形成した層間絶縁膜IL8a上にバリア導体膜(銅拡散防止膜)(図示せず)を形成する。具体的に、バリア導体膜は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、マンガン(Mn)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成する。
続いて、配線溝WD4とビアホールV3の内部および層間絶縁膜IL8b上に形成されたバリア導体膜上に、例えば、薄い銅膜からなるシード膜をスパッタリング法により形成する。そして、このシード膜を電極とした電解めっき法により銅膜Cu4を形成する。この銅膜Cu4は、配線溝WD4およびビアホールV3を埋め込みように形成される。この銅膜Cu4は、例えば、銅を主体とする膜から形成される。具体的には、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、アクチノイド系金属などの合金)から形成される。
次に、図38に示すように、層間絶縁膜IL8b上に形成された不要なバリア導体膜および銅膜Cu4をCMP法で除去する。これにより、配線溝WD4にバリア導体膜と銅膜Cu4を埋め込んだ第8層配線L8と、ビアホールV3にバリア導体膜と銅膜Cu4を埋め込んだプラグPLG8を形成することができる。以上のようにして、第8層配線L8を形成することができる。これにより、グローバル層(第8層配線L8)を形成することができる。
続いて、図39に示すように、第8層配線L8を形成した層間絶縁膜IL8b上にバリア絶縁膜BI8を形成し、このバリア絶縁膜BI8上に層間絶縁膜IL9を形成する。このバリア絶縁膜BI8は、例えば、SiCN膜とSiCO膜の積層膜から構成され、例えば、この積層膜はCVD法により形成することができる。また、層間絶縁膜IL9は、例えば、高ヤング率膜であるTEOS膜や酸化シリコン膜から形成され、例えば、プラズマCVD法を使用することにより形成される。そして、この層間絶縁膜IL9およびバリア絶縁膜BI8を貫通するビアホールを形成する。
次に、ビアホールの側壁と底面、および層間絶縁膜IL9上にチタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜、チタン/窒化チタン膜を順次積層した積層膜を形成し、この積層膜をパターニングすることにより、プラグPLG9と最上層配線L9を形成する。
その後、図40に示すように、最上層配線L9を形成した層間絶縁膜IL9上に表面保護膜となるパッシベーション膜PASを形成する。このパッシベーション膜PASは、例えば、酸化シリコン膜とこの酸化シリコン膜上に配置された窒化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法により形成することができる。そして、図41に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、パッシベーション膜PASに開口部を形成して、最上層配線L9の一部を露出してパッドPDを形成する。
次に、図42に示すように、パッドPDが露出したパッシベーション膜PAS上にポリイミド膜PIを形成する。そして、このポリイミド膜PIをパターニングすることにより、パッドPDを露出させる。以上のようにして、半導体基板1S上に、MISFETおよび多層配線を形成することができる。
続いて、図43に示すように、半導体基板1Sをダイシングすることにより、複数の半導体チップCHPを得る。図43では、1つの半導体チップCHPが示されており、この半導体チップCHPの主面側(素子形成面側)にパッドPDが形成されている。
次に、図44に示すように、配線基板WB上に半導体チップCHPを搭載する。このとき、配線基板WBのチップ搭載面側には端子TEが形成されている。そして、図45に示すように、半導体チップCHPに形成されているパッドPDと、配線基板WBに形成されている端子TEとを、金線などからなるワイヤWで接続する。その後、図46に示すように、半導体チップCHPおよびワイヤWを覆うように樹脂MRで封止する。
続いて、図47に示すように、配線基板WBの裏面(チップ搭載面とは反対側の面)に外部接続端子となる半田ボールSBを形成する。そして、図48に示すように、配線基板WBを個片化することにより、図2に示すような本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
このようにして完成したパッケージ(半導体装置)は、様々な温度条件で使用されるため、広範囲な温度変化に対応しても正常に動作する必要がある。このことから、半導体チップは、パッケージ化された後、温度サイクル試験が実施される。
例えば、樹脂で半導体チップを封止したパッケージに対して温度サイクル試験を実施すると、樹脂と半導体チップにおいて、熱膨張率やヤング率が相違するため、半導体チップに応力が印加される。このとき、半導体チップ内に発生する応力は、多層配線層の下層に近いほど大きく、かつ、ヤング率の相違する界面に最大応力が印加される。
ここで、本実施の形態1によれば、一体化した高ヤング率層(半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CIL)と層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の間に、中ヤング率膜である層間絶縁膜IL1が形成されていることになる。この場合、ヤング率の相違する界面は、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)の界面と、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面とが存在することになる。すなわち、本実施の形態1では、ヤング率の相違する界面は、一体化した高ヤング率層と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)の界面と、層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と層間絶縁膜IL2(低誘電率膜)の界面との2つが存在することになる。したがって、層間絶縁膜IL1を高ヤング率膜から構成する場合には、1つの界面に応力が集中するが、本実施の形態1では、層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から構成しており、ヤング率の異なる界面が2つ存在することになるので、この2つの界面に応力が分散される。このため、本実施の形態1では、個々の界面に発生する応力の大きさを小さくすることができるのである。この結果、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)と層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)との間の界面から層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)が剥離することを防止できる顕著な効果を得ることができる。
本実施の形態1の特徴をわかりやすく説明するために、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1(中ヤング率膜)と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)との間に形成されているバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)を無視して説明したが、このバリア絶縁膜BI1(高ヤング率膜)が設けられている場合であっても、本実施の形態1によれば、層間絶縁膜IL2(低ヤング率膜)の膜剥がれを防止できる。なぜなら、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成することにより、一体化した高ヤング率層と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2とを直接接触させずに分断することができ、かつ、応力を分散させることができるからである。
続いて、本実施の形態1のさらなる特徴について説明する。本実施の形態1では、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2を、例えば、空孔を有するSiOC膜から形成している。この空孔を有するSiOC膜は、低誘電率膜であるとともに、低ヤング率膜でもある。そして、本実施の形態1では、空孔を有するSiOC膜をプラズマCVD法で形成している。この点が本実施の形態1のさらなる特徴である。つまり、本実施の形態1では、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成することにより、一体化した高ヤング率層と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2とを直接接触させずに分断することに主眼を置いている。この構成は、層間絶縁膜IL2の接着力を大きくすることにより、さらに大きな効果を奏するのである。層間絶縁膜IL2は、例えば、バリア絶縁膜BI1と直接接触することになるが、この接触をより強固なものとすれば、さらに、層間絶縁膜IL2の剥離を防止できるのである。そのために、本実施の形態1では、層間絶縁膜IL2を構成する空孔を有するSiOC膜をプラズマCVD法で形成している。プラズマCVD法によれば、高いエネルギーを与えて強固な結合を形成できるので、強固な結合を有する層間絶縁膜IL2を形成できるからである。
したがって、層間絶縁膜IL2を強固な接着力を有する膜から形成する観点からは、本実施の形態1では、層間絶縁膜IL2にPAE(ポリアリルエーテル)などの膜は使用しないほうが望ましい。PAEは、通常、塗布法で形成されるので、プラズマCVD法に比べて密着力が劣るからである。このように本実施の形態1は、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成することにより、一体化した高ヤング率層と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2とを直接接触させずに分断することができ、かつ、応力を分散させることに特徴があるが、この特徴は、層間絶縁膜IL2を構成する絶縁膜をプラズマCVD法で形成することにより、さらなる大きな効果が得られるのである。
さらに、本実施の形態1の別の特徴についても説明する。一般的に、金属と絶縁膜との界面では密着性が悪いという問題が半導体デバイスには存在する。例えば、図3に示すように、第2層配線L2の配線パターンは適宜設けられるが、電源リングの近傍領域などでは、特に、金属配線の割合が大きくなる。このとき、半導体チップを覆う樹脂と半導体チップの熱膨張率およびヤング率の相違に起因した応力が、電源リングの近傍領域といった金属配線の割合が多い領域(第2層配線L2の一部領域)に加わる場合を考える。この場合、本実施の形態1では、低ヤング率膜から構成されている層間絶縁膜IL2上にダメージ保護膜DP1が形成されている。したがって、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL2にダメージを与えることなく、ダメージ保護膜DP1の表面にアンモニアプラズマ処理を施すことができる。このことは、ダメージ保護膜DP1とバリア絶縁膜BI2との密着力が向上することを意味し、金属配線の割合が多い領域でも、上述した応力によって、ダメージ保護膜DP1とバリア絶縁膜BI2の界面が剥離することを防止できるのである。
さらに、本実施の形態1では、層間絶縁膜IL2上にダメージ保護膜DP1が形成され、このダメージ保護膜DP1上にバリア絶縁膜BI2が形成される構造となっている。これは、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)と高ヤング率膜(バリア絶縁膜BI2)の間に、中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)が形成された構造ということができる。したがって、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)と高ヤング率膜(バリア絶縁膜BI2)の間にかかる応力が、中ヤング率膜(ダメージ保護膜DP1)を形成することにより分散される。この結果、上述した応力によって、低ヤング率膜(層間絶縁膜IL2)が剥がれることを抑制できるのである。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、半導体チップの全体を樹脂で封止するパッケージについて説明したが、本実施の形態2では、半導体チップの一部を樹脂で封止するパッケージについて説明する。
図49は、本実施の形態2におけるパッケージの構成例を示す断面図である。図49において、配線基板WB上には、半導体チップCHPが搭載されている。具体的に、半導体チップCHPにはバンプ電極(突起電極)BMPが形成されており、このバンプ電極BMPが、配線基板WBに形成されている端子(図示せず)と電気的に接続されるように半導体チップCHPが配線基板WB上に搭載されている。配線基板WBの裏面には、外部接続端子として機能する半田ボールSBが形成されている。配線基板WBでは、配線基板WBの主面に形成されている端子と、配線基板WBの裏面に形成されている半田ボールSBが、配線基板WBの内部に形成されている配線(図示せず)を介して電気的に接続されている。したがって、半導体チップCHPに形成されているバンプ電極BMPは、外部接続端子となる半田ボールSBと電気的に接続されていることになる。つまり、図49に示すパッケージでは、半導体チップCHPと外部回路とを半田ボールSBを介して電気的に接続できるように構成されている。
さらに、図49に示すパッケージでは、半導体チップCHPと配線基板WBとを接続するバンプ電極BMPをアンダーフィルUFと呼ばれる樹脂で封止している。すなわち、図49に示すパッケージでは、バンプ電極BMPを覆うようにアンダーフィルUFが形成されており、バンプ電極BMPは、アンダーフィルUFによって、湿度や温度といった外部環境から保護されているとともに、バンプ電極BMPによる接続強度を向上させていることになる。また、半導体チップCHPの上面はカバーCOVで覆われている。
このように、図49に示すパッケージでは、半導体チップCHPの一部(バンプ電極BMP)をアンダーフィルUFで封止していることから、温度サイクル試験における温度変化によって、半導体チップCHPに応力がかかることになる。つまり、温度サイクル試験による広範囲な温度変化がパッケージに加わると、半導体チップCHPとアンダーフィルUFとの熱膨張率やヤング率の相違から半導体チップCHPに応力が発生する。半導体チップCHPに応力が発生すると、半導体チップCHP内に形成されている多層配線において膜剥がれという問題点が発生するおそれがある。本実施の形態2におけるパッケージでも前記実施の形態1におけるパッケージと同様の問題が発生することになる。
そこで、本実施の形態2でも、前記実施の形態1(図3)と同様に、層間絶縁膜の構成に工夫を施している。具体的に、図3に示すように、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1は、例えば、SiOC膜から構成されている。つまり、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1は、中誘電率膜、中ヤング率膜、言い換えれば、中密度膜から構成されていることになる。特に、層間絶縁膜IL1に特徴的機能からいえば、層間絶縁膜IL1は中ヤング率膜から構成されているということになる。このように第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成することにより、層間絶縁膜の一部(第2ファイン層)に酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜を使用する場合であっても、低誘電率膜の膜剥がれを防止し、半導体装置の信頼性を向上することができるのである。
続いて、本実施の形態2における半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図13から図42までの工程は、前記実施の形態1と同様である。次に、図50に示すように、パッドPDを開口したポリイミド膜PI上に、アンダーバンプメタル膜UBMを形成する。アンダーバンプメタル膜UBMは、例えば、スパッタリング法を使用して形成でき、例えば、チタン膜、ニッケル膜、パラジウム膜、チタン・タングステン合金膜、窒化チタン膜あるいは金膜などの単層膜または積層膜により形成されている。ここで、アンダーバンプメタル膜UBMは、バンプ電極とパッドや表面保護膜との接着性を向上させる機能の他、この後の工程で形成される金膜の金属元素が多層配線等に移動することや、反対に多層配線を構成する金属元素が金膜側に移動するのを抑制または防止するバリア機能を有する膜である。そして、アンダーバンプメタル膜UBM上にフォトレジスト膜FR3を形成する。
次に、図51に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、フォトレジスト膜FR3をパターニングする。フォトレジスト膜FR3のパターニングは、パッドPD上のバンプ電極形成領域を開口するように行なわれる。すなわち、フォトレジスト膜FR3をパターニングすることにより、パッドPDを露出する開口部OPを形成する。
続いて、図52に示すように、めっき法を使用することにより、パッドPDを露出している開口部OP内に金膜PFを形成する。これにより、パッドPD上に金膜PFが積層形成される。その後、図53に示すように、パターニングしたフォトレジスト膜FR3およびこのフォトレジスト膜FRの下層に形成されているアンダーバンプメタル膜UBMを除去する。これにより、パッドPD上にバンプ電極BMPが形成される。そして、図54に示すように、半導体基板1Sに対してリフロー処理(熱処理)を施すことにより、バンプ電極BMPの形状を球状にする。以上のようにして、半導体基板1S上に、MISFET、多層配線およびバンプ電極BMPを形成することができる。
続いて、図55に示すように、半導体基板1Sをダイシングすることにより、複数の半導体チップCHPを得る。図55では、1つの半導体チップCHPが示されており、この半導体チップCHPの主面側(素子形成面側)にバンプ電極BMPが形成されている。
次に、図56に示すように、配線基板WB上に半導体チップCHPを搭載する。このとき、半導体チップCHPに形成されているバンプ電極BMPと、配線基板WBに形成されている端子(図示せず)とが接触するように、半導体チップCHPが配線基板WB上に搭載される。そして、図57に示すように、半導体チップCHPと配線基板WBの隙間に配置されているバンプ電極BMPを覆うようにアンダーフィルUFを塗布する。その後、図58に示すように、配線基板WBの裏面(チップ搭載面とは反対側の面)に外部接続端子となる半田ボールSBを形成する。そして、図59に示すように、半導体チップCHPの上部にカバーを取り付けるとともに、配線基板WBを個片化することにより、図49に示すような本実施の形態2における半導体装置を製造することができる。
本実施の形態2における半導体装置では、半導体チップCHPとアンダーフィルUFが接触しているので、温度サイクルが加わった場合、半導体チップCHPとアンダーフィルUFとの熱膨張率およびヤング率の違いから半導体チップCHPに応力が加わることになる。特に、半導体チップ内に発生する応力は、多層配線層の下層に近いほど大きく、かつ、ヤング率の相違する界面に最大応力が印加される。しかし、本実施の形態2によれば、図54に示すように、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成しているので、一体化した高ヤング率層(半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CIL)と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2とを直接接触させずに分断することができ、応力を分散させることができる。この結果、低ヤング率膜から構成される層間絶縁膜IL2の膜剥がれを防止することができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1および前記実施の形態2では、BGA(Ball Grid Array)タイプのパッケージについて説明したが、本実施の形態3では、リードフレームを使用したQFP(Quad Flat Package)タイプのパッケージについて説明する。
図60は本実施の形態3におけるパッケージの構成例について説明する。図60において、ダイパッドDP上には半導体チップCHPが搭載されており、このダイパッドDPの周囲に枠部FPが形成されている。半導体チップCHPに形成されているパッドPDは、インナリードILとワイヤWで電気的に接続されている。そして、半導体チップCHP、ワイヤW、インナリードIL,ダイパッドDPおよび枠部FPは樹脂MRによって封止されている。この樹脂MRからは、アウタリードOLが露出している。
このように、図60に示すパッケージでは、半導体チップCHPの全体が樹脂MRで封止されていることから、温度サイクル試験における温度変化によって、半導体チップCHPに応力がかかることになる。つまり、温度サイクル試験による広範囲な温度変化がパッケージに加わると、半導体チップCHPと樹脂MRとの熱膨張率やヤング率の相違から半導体チップCHPに応力が発生する。半導体チップCHPに応力が発生すると、半導体チップCHP内に形成されている多層配線において膜剥がれという問題点が発生するおそれがある。本実施の形態3におけるパッケージでも前記実施の形態1におけるパッケージと同様の問題が発生することになる。
そこで、本実施の形態3でも、前記実施の形態1(図3)と同様に、層間絶縁膜の構成に工夫を施している。具体的に、図3に示すように、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1は、例えば、SiOC膜から構成されている。つまり、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1は、中誘電率膜、中ヤング率膜、言い換えれば、中密度膜から構成されていることになる。特に、層間絶縁膜IL1に特徴的機能からいえば、層間絶縁膜IL1は中ヤング率膜から構成されているということになる。このように第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成することにより、層間絶縁膜の一部(第2ファイン層)に酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜を使用する場合であっても、低誘電率膜の膜剥がれを防止し、半導体装置の信頼性を向上することができるのである。
続いて、本実施の形態3における半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図13から図42までの工程は、前記実施の形態1と同様である。これにより、半導体基板1S上にMISFETおよび多層配線を形成することができる。その後、半導体基板1Sをダイシングすることにより、複数の半導体チップを得る。
次に、図61に示すようなリードフレームLFを用意する。図61に示すように、リードフレームLFは、半導体チップを搭載するダイパッドDPと、枠部FPと、インナリードILと、アウタリードOLとを主に有している。そして、リードフレームLFのうち、モールドラインMLで囲まれた領域が樹脂体で封止される領域である。以下に、このように構成されているリードフレームLFを使用してパッケージを製造する工程について説明する。
図62にリードフレームの一断面を示す。図62に示すように、中央部にダイパッドDPが配置されており、このダイパッドDPを囲む周囲に枠部FPが形成され、その外側にインナリードILが形成されている。
続いて、図63に示すように、ダイパッドDP上に半導体チップCHPを搭載する。半導体チップCHPとダイパッドDPとは、例えば、ダイアタッチフィルム(図示せず)や接着材(図示せず)などによって固着している。
その後、図64に示すように、半導体チップCHPに形成されているパッドPDとインナリードILとをワイヤWで電気的に接続する。そして、図65に示すように、半導体チップCHP、ワイヤW、インナリードIL、ダイパッドDPおよび枠部FPを覆うように樹脂MRで封止する。その後、図示しないアウタリードを成形して、図60に示すような本実施の形態3における半導体装置を製造することができる。
本実施の形態3における半導体装置では、半導体チップCHPが樹脂MRで封止されているので、温度サイクルが加わった場合、半導体チップCHPと樹脂MRとの熱膨張率およびヤング率の違いから半導体チップCHPに応力が加わることになる。特に、半導体チップ内に発生する応力は、多層配線層の下層に近いほど大きく、かつ、ヤング率の相違する界面に最大応力が印加される。しかし、本実施の形態3によれば、図3に示すように、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成しているので、一体化した高ヤング率層(半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CIL)と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2とを直接接触させずに分断することができ、応力を分散させることができる。この結果、低ヤング率膜から構成される層間絶縁膜IL2の膜剥がれを防止することができる。
(実施の形態4)
前記実施の形態1では、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜IL6、IL7にSiOC膜を使用する例について説明したが、本実施の形態4では、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜にTEOS膜、あるいは、酸化シリコン膜を使用する例について説明する。つまり、前記実施の形態1では、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜IL6、IL7に中ヤング率膜を使用したが、本実施の形態4では、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜に高ヤング率膜を使用している。本実施の形態4のそれ以外の構成は、前記実施の形態1と同様である。
図66は、本実施の形態4における半導体装置のデバイス構造を示す断面図である。図66において、本実施の形態4におけるデバイス構造は、前記実施の形態1におけるデバイス構造とほぼ同様である。異なる点は、図66に示すように、本実施の形態4では、セミグローバル層(第6層配線L6、第7層配線L7)を構成する層間絶縁膜IL10および層間絶縁膜IL11が高ヤング率膜であるTEOS膜、あるいは、酸化シリコン膜から構成されている点である。これにより、本実施の形態4では、セミグローバル層の機械的強度を向上できる利点がある。
例えば、パッドPDには電気的特性検査時にプローブ針(探針)が押し当てられるが、このときのプロービングダメージがセミグローバル層に加わりやすい。さらに、半導体基板1Sを複数の半導体チップに個片化するダイシング工程などのアセンブリ工程において、セミグローバル層は、下層にある第2ファイン層に比べてダメージを受けやすい層である。このことから、上述した様々なダメージに対して耐性を持たせるため、セミグローバル層にはある程度の機械的強度が必要である。この点を考慮して、前記実施の形態1では、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜IL6、IL7を中ヤング率膜から構成したが、この場合でも機械的強度が不足するおそれがある。そこで、本実施の形態1では、SiOC膜(中ヤング率膜)よりも機械的強度の高いTEOS膜や酸化シリコン膜を、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜IL10、IL11に使用することにより、プロービングダメージなどに対する耐性を向上させている。
このように構成されている本実施の形態4でも、温度サイクルが加わった場合、半導体チップと樹脂との熱膨張率およびヤング率の違いから半導体チップに応力が加わることになる。特に、半導体チップ内に発生する応力は、多層配線層の下層に近いほど大きく、かつ、ヤング率の相違する界面に最大応力が印加される。この特性は、セミグローバル層を構成する層間絶縁膜の材質に影響は受けない。したがって、前記実施の形態1とほぼ同様な構成をしている本実施の形態4でも、図66に示すように、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から形成しているので、一体化した高ヤング率層(半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CIL)と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2とを直接接触させずに分断することができ、応力を分散させることができる。この結果、低ヤング率膜から構成される層間絶縁膜IL2の膜剥がれを防止することができることは前記実施の形態1と同様である。
実際に、本実施の形態4によれば、応力を低減できることを説明する。図67は、半導体基板表面からの距離とせん断応力との関係を示すグラフである。図67において、横軸が半導体基板表面からの距離(nm)を示しており、縦軸がせん断応力を示している。なお、せん断応力の値は相対的な数値を示しており、およそ「−1」の値が膜剥がれを引き起こす大きさの応力値である。
図12の上部に記載されている「1」〜「8」の数値は多層配線の各層を示している。例えば、「1」は第1ファイン層を示しており、「2」〜「5」は第2ファイン層を示している。さらに、「6」〜「8」はセミグローバル層とグローバル層を示している。なお、コンタクト層も示している。
本実施の形態4では、第1層配線(第1ファイン層)と第2層配線(第2ファイン層)の境界をSiOC膜(中ヤング率膜)から形成している場合を示している。この曲線を見ると、第1層配線(第1ファイン層)と第2層配線(第2ファイン層)の境界で発生する応力が、コンタクト層と第1層配線(第1ファイン層)との境界に分散されて小さくなっていることがわかる。つまり、図67に示すように、コンタクト層と第1層配線との境界に発生する応力と、第1層配線と第2層配線の境界に発生する応力は、ともに、膜剥がれが起きやすい応力値「−1」よりも充分に小さな値に抑えられている。これは、第1層配線を中ヤング率膜から形成することより、一体化した高ヤング率層(半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CIL)と、第2ファイン層を構成する層間絶縁膜IL2とを直接接触させずに分断することができ、応力を分散させることができていることを示している。したがって、本実施の形態4を示す曲線によれば、第2層配線(第2ファイン層)を構成する層間絶縁膜(低ヤング率膜)の剥離を充分に防止できることがわかる。
(実施の形態5)
前記実施の形態1では、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜IL1を中ヤング率膜から構成する例について説明したが、本実施の形態5では、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜を中ヤング率膜と低ヤング率膜と中ヤング率膜の積層膜で形成する例について説明する。
図68は、本実施の形態5における半導体装置のデバイス構造を示す断面図である。図68において、本実施の形態5のデバイス構造は、前記実施の形態1のデバイス構造(図3参照)とほぼ同様の構成をしている。異なる点は、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜の構成に相違点がある。具体的に、本実施の形態5では、図68に示すように、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜を、層間絶縁膜IL1aと、この層間絶縁膜IL1a上に形成された層間絶縁膜IL1bと、層間絶縁膜IL1b上に形成された層間絶縁膜IL1cから構成している。このとき、層間絶縁膜IL1aは、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜などの中ヤング率膜から構成され、層間絶縁膜IL1bは、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜などの低ヤング率膜から構成している。一方、層間絶縁膜IL1cは、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜などからなる中ヤング率膜から構成している。
以下では、このように構成する理由について説明する。まず、基本的に第1ファイン層を構成する第1層配線L1は微細化されており、配線間隔も狭くなっている。このことから、配線間を埋め込む層間絶縁膜の誘電率が問題となる。つまり、層間絶縁膜の誘電率が高くなると、第1層配線L1を構成する配線間の寄生容量が増加して信号遅延が生じる。この信号遅延を防止する観点から、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜の誘電率をできるだけ低くすることが望ましい。そこで、本実施の形態5では、まず、第1ファイン層を構成する層間絶縁膜を低誘電率膜である層間絶縁膜IL1bから構成している。つまり、層間絶縁膜IL1bは、誘電率を低くするため、空孔を有するSiOC膜から構成している。層間絶縁膜IL1bを、空孔を有するSiOC膜から構成することにより、層間絶縁膜の低誘電率化を図ることできるが、別の見方をすると、層間絶縁膜IL1bは、機械的強度の低い低ヤング率膜であるということになる。そこで、層間絶縁膜IL1bの機械的強度を補強するため、層間絶縁膜IL1b上に、中ヤング率膜から構成される層間絶縁膜IL1cを形成している。すなわち、層間絶縁膜IL1cは、下層にある層間絶縁膜IL1bの機械的強度を補強するためや様々なダメージから層間絶縁膜IL1bを保護するために設けられる膜である。
次に、層間絶縁膜IL1aの重要な機能について説明する。例えば、層間絶縁膜IL1aが形成されていない場合には、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL1bが、高ヤング率膜であるコンタクト層間絶縁膜CILに接触することになる。さらにこのコンタクト層間絶縁膜CILは、半導体基板1S上に形成されていることから、半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CILからなる一体的な高ヤング率層に、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL1bが直接接触することになる。
本実施の形態5でも、温度サイクルが加わった場合、半導体チップと樹脂との熱膨張率およびヤング率の違いから半導体チップに応力が加わることになる。特に、半導体チップ内に発生する応力は、多層配線層の下層に近いほど大きく、かつ、ヤング率の相違する界面に最大応力が印加される。したがって、本実施の形態5の場合、層間絶縁膜IL1aが形成されていないと、一体的な高ヤング率層と低ヤング率膜である層間絶縁膜IL1bとの境界に最大の応力が印加されることになる。この結果、層間絶縁膜IL1bの膜剥がれが生じることになる。
そこで、本実施の形態5では、低ヤング率膜である層間絶縁膜IL1bの下層に、中ヤング率膜である層間絶縁膜IL1aを形成しているのである。このように本実施の形態5によれば、低ヤング率膜からなる層間絶縁膜IL1bの下層に中ヤング率膜からなる層間絶縁膜IL1a形成しているので、一体化した高ヤング率層(半導体基板1Sとコンタクト層間絶縁膜CIL)と、層間絶縁膜IL1bとを直接接触させずに分断することができ、応力を分散させることができる。この結果、低ヤング率膜から構成される層間絶縁膜IL1bの膜剥がれを防止することができるのである。
本実施の形態5における半導体装置は上記にように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。図13から図16に示す工程は前記実施の形態1と同様である。続いて、図69に示すように、プラグPLG1を形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に、順次、層間絶縁膜IL1a、層間絶縁膜IL1bおよび層間絶縁膜IL1cを形成する。層間絶縁膜IL1aは、例えば、中ヤング率膜であるSiOC膜から構成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。層間絶縁膜IL1bは、例えば、低ヤング率膜である空孔を有するSiOC膜から構成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。また、層間絶縁膜IL1cは、例えば、中ヤング率膜であるSiOC膜から構成され、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。
次に、図70に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL1a〜IL1cを貫通して底面でプラグPLG1を露出する配線溝WD1を形成する。
その後、図71に示すように、配線溝WD1を形成した層間絶縁膜IL1c上にバリア導体膜(銅拡散防止膜)(図示せず)を形成する。具体的に、バリア導体膜は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、マンガン(Mn)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成する。
続いて、配線溝WD1の内部および層間絶縁膜IL1c上に形成されたバリア導体膜上に、例えば、薄い銅膜からなるシード膜をスパッタリング法により形成する。そして、このシード膜を電極とした電解めっき法により銅膜Cu1を形成する。この銅膜Cu1は、配線溝WD1を埋め込みように形成される。この銅膜Cu1は、例えば、銅を主体とする膜から形成される。具体的には、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、アクチノイド系金属などの合金)から形成される。
次に、図72に示すように、層間絶縁膜IL1c上に形成された不要なバリア導体膜および銅膜Cu1をCMP法で除去する。これにより、配線溝WD1にバリア導体膜と銅膜Cu1を埋め込んだ第1層配線L1(第1ファイン層)を形成することができる。なお、このCMP法の研磨圧力に対するバリア膜として層間絶縁膜IL1cが設けられ、層間絶縁膜IL1bに対するCMPの研磨圧力を防ぐ機能を持つ。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、本実施の形態5における半導体装置を製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
1S 半導体基板
BI1 バリア絶縁膜
BI1a SiCN膜
BI1b SiCO膜
BI2 バリア絶縁膜
BI3 バリア絶縁膜
BI4 バリア絶縁膜
BI5 バリア絶縁膜
BI6 バリア絶縁膜
BI6a SiCN膜
BI6b SiCO膜
BI7a バリア絶縁膜
BI7a1 SiCN膜
BI7a2 SiCO膜
BI7b エッチングストップ絶縁膜
BI8 バリア絶縁膜
BM1 バリア導体膜
BM2 バリア導体膜
BM7 バリア導体膜
BM8 バリア導体膜
BMP バンプ電極
CHP 半導体チップ
CIL コンタクト層間絶縁膜
CMP1 CMP保護膜
CNT1 コンタクトホール
COV カバー
CP 配線
Cu1 銅膜
Cu2 銅膜
Cu3 銅膜
Cu4 銅膜
DP ダイパッド
DP1 ダメージ保護膜
DP2 ダメージ保護膜
DP3 ダメージ保護膜
DP4 ダメージ保護膜
FP 枠部
FR1 フォトレジスト膜
FR2 フォトレジスト膜
FR3 フォトレジスト膜
IL インナーリード
IL1 層間絶縁膜
IL1a 層間絶縁膜
IL1b 層間絶縁膜
IL1c 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
IL4 層間絶縁膜
IL5 層間絶縁膜
IL6 層間絶縁膜
IL7 層間絶縁膜
IL8a 層間絶縁膜
IL8b 層間絶縁膜
IL9 層間絶縁膜
IL10 層間絶縁膜
IL11 層間絶縁膜
LF リードフレーム
L1 第1層配線
L2 第2層配線
L3 第3層配線
L4 第4層配線
L5 第5層配線
L6 第6層配線
L7 第7層配線
L8 第8層配線
L9 最上層配線
ML モールドライン
MR 樹脂
OL アウターリード
OP 開口部
PAS パッシベーション膜
PD パッド
PF 金膜
PI ポリイミド膜
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
PLG3 プラグ
PLG4 プラグ
PLG5 プラグ
PLG6 プラグ
PLG7 プラグ
PLG8 プラグ
PLG9 プラグ
Q MISFET
SB 半田ボール
TE 端子
UBM アンダーバンプメタル膜
UF アンダーフィル
V1 ビアホール
V2 ビアホール
V3 ビアホール
W ワイヤ
WB 配線基板
WD1 配線溝
WD2 配線溝
WD3 配線溝
WD4 配線溝

Claims (75)

  1. (a)半導体基板上にMISFETを形成する工程と、
    (b)前記MISFETを覆う前記半導体基板上にコンタクト層間絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記コンタクト層間絶縁膜内に第1プラグを形成し、前記第1プラグと前記MISFETとを電気的に接続する工程と、
    (d)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第1層間絶縁膜内に埋め込まれた第1層配線を形成し、前記第1層配線と前記第1プラグとを電気的に接続する工程と、
    (f)前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第2層間絶縁膜内に埋め込まれた第2プラグおよび第2層配線を形成し、前記第2層配線と前記第1層配線とを前記第2プラグを介して電気的に接続する工程と、
    (h)前記第2層間絶縁膜上に、さらに、多層配線を形成する工程と、
    (i)前記多層配線の最上層配線上にパッシベーション膜を形成する工程と、
    (j)前記パッシベーション膜に開口部を形成し、前記開口部から前記最上層配線の一部を露出することによりパッドを形成する工程と、
    (k)前記半導体基板を半導体チップに個片化する工程と、
    (l)前記半導体チップをパッケージングする工程とを備え、
    前記(l)工程は、少なくとも前記半導体チップの前記MISFETが形成される側である主面側の一部を樹脂で封止する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の中で、前記コンタクト層間絶縁膜は、最もヤング率の高い高ヤング率膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、最もヤング率の低い低ヤング率膜から形成され、前記第1層間絶縁膜は、前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率よりも低く、かつ、前記第2層間絶縁膜のヤング率よりも高い中ヤング率膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(l)工程は、
    (l1)表面に端子を有する配線基板を用意する工程と、
    (l2)前記配線基板上に前記半導体チップを搭載する工程と、
    (l3)前記半導体チップに形成されている前記パッドと、前記配線基板に形成されている前記端子とをワイヤで電気的に接続する工程と、
    (l4)前記半導体チップを覆うように前記樹脂で封止する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(j)工程後で前記(k)工程前に、前記パッドと電気的に接続するバンプ電極を形成する工程を有し、
    前記(l)工程は、
    (l1)表面に端子を有する配線基板を用意する工程と、
    (l2)前記配線基板に形成されている前記端子と、前記半導体チップに形成されている前記バンプ電極とを電気的に接続するように、前記半導体チップを前記配線基板上に搭載する工程と、
    (l3)前記半導体チップと前記配線基板との接続部を前記樹脂で封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(l)工程は、
    (l1)ダイパッドとリードとを有するリードフレームを用意する工程と、
    (l2)前記ダイパッド上に前記半導体チップを搭載する工程と、
    (l3)前記半導体チップに形成された前記パッドと、前記リードフレームに形成されている前記リードとをワイヤで電気的に接続する工程と、
    (l4)前記半導体チップを前記樹脂で封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、窒化シリコン膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記パッシベーション膜は、窒化シリコン膜を含み、
    前記第1層間絶縁膜と前記半導体基板の間に存在する絶縁膜は、すべて前記高ヤング率膜のヤング率以上のヤング率を持つことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成され、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1層配線、前記第2層配線および前記多層配線は、銅膜を主成分とする銅配線から構成されており、
    さらに、前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の間に、前記銅配線を構成する銅原子の拡散を防止する銅拡散防止膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記銅拡散防止膜は、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜、あるいは、SiCO膜のいずれかを含む膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(h)工程は、
    (h1)前記第2層間絶縁膜よりもヤング率の高い中ヤング率膜からなる第3層間絶縁膜を形成し、前記第3層間絶縁膜に埋め込むように配線を形成する工程と、
    (h2)前記第3層間絶縁膜よりも上層に形成され、かつ、前記第3層間絶縁膜よりもヤング率の高い高ヤング率膜からなる第4層間絶縁膜を形成し、前記第4層間絶縁膜に埋め込むように配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(h)工程で形成される前記多層配線は、すべて、前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜よりもヤング率の高い高ヤング率膜からなる層間絶縁膜に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. (a)半導体基板上にMISFETを形成する工程と、
    (b)前記MISFETを覆う前記半導体基板上にコンタクト層間絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記コンタクト層間絶縁膜内に第1プラグを形成し、前記第1プラグと前記MISFETとを電気的に接続する工程と、
    (d)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第1層間絶縁膜内に埋め込まれた第1層配線を形成し、前記第1層配線と前記第1プラグとを電気的に接続する工程と、
    (f)前記第1層間絶縁膜上に、さらに、多層配線を形成する工程と、
    (g)前記多層配線の最上層配線上にパッシベーション膜を形成する工程と、
    (h)前記パッシベーション膜に開口部を形成し、前記開口部から前記最上層配線の一部を露出することによりパッドを形成する工程と、
    (i)前記半導体基板を半導体チップに個片化する工程と、
    (j)前記半導体チップをパッケージングする工程とを備え、
    前記(j)工程は、少なくとも前記半導体チップの前記MISFETが形成される側である主面側の一部を樹脂で封止する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、前記第1層間絶縁膜よりもヤング率の高い高ヤング率膜から形成されており、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記コンタクト層間絶縁膜上に、前記コンタクト層間絶縁膜よりもヤング率の低い中ヤング率膜を形成する工程と、
    (d2)前記中ヤング率膜上に、前記中ヤング率膜よりもヤング率の低い低ヤング率膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(j)工程は、
    (j1)表面に端子を有する配線基板を用意する工程と、
    (j2)前記配線基板上に前記半導体チップを搭載する工程と、
    (j3)前記半導体チップに形成されている前記パッドと、前記配線基板に形成されている前記端子とをワイヤで電気的に接続する工程と、
    (j4)前記半導体チップを覆うように前記樹脂で封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(h)工程後で前記(i)工程前に、前記パッドと電気的に接続するバンプ電極を形成する工程を有し、
    前記(j)工程は、
    (j1)表面に端子を有する配線基板を用意する工程と、
    (j2)前記配線基板に形成されている前記端子と、前記半導体チップに形成されている前記バンプ電極とを電気的に接続するように、前記半導体チップを前記配線基板上に搭載する工程と、
    (j3)前記半導体チップと前記配線基板との接続部を前記樹脂で封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(j)工程は、
    (j1)ダイパッドとリードとを有するリードフレームを用意する工程と、
    (j2)前記ダイパッド上に前記半導体チップを搭載する工程と、
    (j3)前記半導体チップに形成された前記パッドと、前記リードフレームに形成されている前記リードとをワイヤで電気的に接続する工程と、
    (j4)前記半導体チップを前記樹脂で封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、窒化シリコン膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1層間絶縁膜を構成する前記中ヤング率膜は、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜から形成され、前記第1層間絶縁膜を構成する前記低ヤング率膜は、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成され、
    前記第1層間絶縁膜を構成する前記中ヤング率膜は、SiOC膜から形成され、前記第1層間絶縁膜を構成する前記低ヤング率膜は、空孔を有するSiOC膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項14記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1層配線は、銅膜を主成分とする銅配線から構成されており、
    さらに、前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に、前記銅配線を構成する銅原子の拡散を防止する銅拡散防止膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記銅拡散防止膜は、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜、あるいは、SiCO膜のいずれかを含む膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. (a)パッドを有する半導体チップと、
    (b)前記半導体チップをパッケージングするパッケージ体とを備え、
    前記パッケージ体は、少なくとも前記半導体チップのMISFETが形成される側である主面側の一部を封止する樹脂体を有し、
    前記半導体チップは、
    (a1)半導体基板と、
    (a2)前記半導体基板に形成された前記MISFETと、
    (a3)前記MISFETを覆う前記半導体基板上に形成されたコンタクト層間絶縁膜と、
    (a4)前記コンタクト層間絶縁膜を貫通して前記MISFETと電気的に接続された第1プラグと、
    (a5)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に形成された第1層間絶縁膜と、
    (a6)前記第1層間絶縁膜内に形成され、前記第1プラグと電気的に接続された第1層配線と、
    (a7)前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    (a8)前記第2層間絶縁膜内に形成され、前記第1層配線と電気的に接続された第2プラグと、
    (a9)前記第2層間絶縁膜内に形成され、前記第2プラグと電気的に接続された第2層配線とを有する半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の中で、前記コンタクト層間絶縁膜は、最もヤング率の高い高ヤング率膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、最もヤング率の低い低ヤング率膜から形成され、前記第1層間絶縁膜は、前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率よりも低く、かつ、前記第2層間絶縁膜のヤング率よりも高い中ヤング率膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項23記載の半導体装置であって、
    前記パッケージ体は、表面に端子を有する配線基板を有し、前記配線基板上に前記半導体チップが搭載され、かつ、前記配線基板に形成されている前記端子と、前記半導体チップに形成されている前記パッドとは、ワイヤで接続されており、
    前記樹脂体は、前記半導体チップを覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項23記載の半導体装置であって、
    前記パッケージ体は、表面に端子を有する配線基板を有し、
    前記半導体チップには、前記パッドと電気的に接続されるバンプ電極が形成されており、前記配線基板の前記端子と、前記半導体チップに形成されている前記バンプ電極が接触するように、前記配線基板上に前記半導体チップが搭載され、
    前記配線基板と前記半導体チップを接続する前記バンプ電極を封止するように前記樹脂体が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項23記載の半導体装置であって、
    前記パッケージ体は、ダイパッドと、前記ダイパッドの周囲に配置されたリードとを有し、前記ダイパッド上に前記半導体チップが搭載され、かつ、前記リードと、前記半導体チップに形成されている前記パッドとは、ワイヤで接続されており、
    前記樹脂体は、前記半導体チップを覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  27. 請求項23記載の半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、窒化シリコン膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  28. 請求項27記載の半導体装置であって、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  29. 請求項28記載の半導体装置であって、
    前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  30. 請求項23記載の半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成され、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  31. 請求項23記載の半導体装置であって、
    前記第1層配線および前記第2層配線は、銅膜を主成分とする銅配線から構成されており、
    さらに、前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の間に、前記銅配線を構成する銅原子の拡散を防止する銅拡散防止膜を有し、
    前記第1層間絶縁膜と前記半導体基板の間に存在する絶縁膜は、すべて前記高ヤング率膜のヤング率以上のヤング率を持つことを特徴とする半導体装置。
  32. 請求項31記載の半導体装置であって、
    前記銅拡散防止膜は、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜、あるいは、SiCO膜のいずれかを含む膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  33. (a)パッドを有する半導体チップと、
    (b)前記半導体チップをパッケージングするパッケージ体とを備え、
    前記パッケージ体は、少なくとも前記半導体チップのMISFETが形成される側である主面側の一部を封止する樹脂体を有し、
    前記半導体チップは、
    (a1)半導体基板と、
    (a2)前記半導体基板に形成された前記MISFETと、
    (a3)前記MISFETを覆う前記半導体基板上に形成されたコンタクト層間絶縁膜と、
    (a4)前記コンタクト層間絶縁膜を貫通して前記MISFETと電気的に接続された第1プラグと、
    (a5)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に形成された第1層間絶縁膜と、
    (a6)前記第1層間絶縁膜内に形成され、前記第1プラグと電気的に接続された第1層配線と、
    (a7)前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    (a8)前記第2層間絶縁膜内に形成され、前記第1層配線と電気的に接続された第2プラグと、
    (a9)前記第2層間絶縁膜内に形成され、前記第2プラグと電気的に接続された第2層配線とを有する半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の中で、前記コンタクト層間絶縁膜は、最も誘電率の高い膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、最も誘電率の低い膜から形成され、前記第1層間絶縁膜は、前記コンタクト層間絶縁膜の誘電率よりも低く、かつ、前記第2層間絶縁膜の誘電率よりも高い膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  34. (a)パッドを有する半導体チップと、
    (b)前記半導体チップをパッケージングするパッケージ体とを備え、
    前記パッケージ体は、少なくとも前記半導体チップのMISFETが形成される側である主面側の一部を封止する樹脂体を有し、
    前記半導体チップは、
    (a1)半導体基板と、
    (a2)前記半導体基板に形成された前記MISFETと、
    (a3)前記MISFETを覆う前記半導体基板上に形成されたコンタクト層間絶縁膜と、
    (a4)前記コンタクト層間絶縁膜を貫通して前記MISFETと電気的に接続された第1プラグと、
    (a5)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に形成された第1層間絶縁膜と、
    (a6)前記第1層間絶縁膜内に形成され、前記第1プラグと電気的に接続された第1層配線と、
    (a7)前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    (a8)前記第2層間絶縁膜内に形成され、前記第1層配線と電気的に接続された第2プラグと、
    (a9)前記第2層間絶縁膜内に形成され、前記第2プラグと電気的に接続された第2層配線とを有する半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の中で、前記コンタクト層間絶縁膜は、最も密度の高い膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、最も密度の低い膜から形成され、前記第1層間絶縁膜は、前記コンタクト層間絶縁膜の密度よりも低く、かつ、前記第2層間絶縁膜の密度よりも高い膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  35. (a)パッドを有する半導体チップと、
    (b)前記半導体チップをパッケージングするパッケージ体とを備え、
    前記パッケージ体は、少なくとも前記半導体チップのMISFETが形成される側である主面側の一部を封止する樹脂体を有し、
    前記半導体チップは、
    (a1)半導体基板と、
    (a2)前記半導体基板に形成された前記MISFETと、
    (a3)前記MISFETを覆う前記半導体基板上に形成されたコンタクト層間絶縁膜と、
    (a4)前記コンタクト層間絶縁膜を貫通して前記MISFETと電気的に接続された第1プラグと、
    (a5)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に形成された第1層間絶縁膜と、
    (a6)前記第1層間絶縁膜内に形成され、前記第1プラグと電気的に接続された第1層配線とを有する半導体装置であって、
    前記第1層間絶縁膜のヤング率は、前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率よりも低く、かつ、前記第1層間絶縁膜は、
    (a5−1)前記コンタクト層間絶縁膜上に形成され、前記コンタクト層間絶縁膜よりもヤング率の低い中ヤング率膜と、
    (a5−2)前記中ヤング率膜上に形成され、前記中ヤング率膜よりもヤング率の低い低ヤング率膜とから構成されていることを特徴とする半導体装置。
  36. (a)半導体基板上にMISFETを形成する工程と、
    (b)前記MISFETを覆う前記半導体基板上にコンタクト層間絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記コンタクト層間絶縁膜内に第1プラグを形成し、前記第1プラグと前記MISFETとを電気的に接続する工程と、
    (d)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第1層間絶縁膜内に埋め込まれた第1層配線を形成し、前記第1層配線と前記第1プラグとを電気的に接続する工程と、
    (f)前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第2層間絶縁膜内に埋め込まれた第2プラグおよび第2層配線を形成し、前記第2層配線と前記第1層配線とを前記第2プラグを介して電気的に接続する工程と、
    (h)前記第2層間絶縁膜上に、さらに、多層配線を形成する工程と、
    (i)前記多層配線の最上層配線上にパッシベーション膜を形成する工程と、
    (j)前記パッシベーション膜に開口部を形成し、前記開口部から前記最上層配線の一部を露出することによりパッドを形成する工程と、
    (k)前記半導体基板を半導体チップに個片化する工程と、
    (l)前記半導体チップをパッケージングする工程とを備え、
    前記(l)工程は、少なくとも前記半導体チップの前記MISFETが形成される側である主面側の一部を樹脂で封止する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、TEOS膜のいずれかの膜から形成されており、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜から形成されており、
    前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(l)工程は、
    (l1)表面に端子を有する配線基板を用意する工程と、
    (l2)前記配線基板上に前記半導体チップを搭載する工程と、
    (l3)前記半導体チップに形成されている前記パッドと、前記配線基板に形成されている前記端子とをワイヤで電気的に接続する工程と、
    (l4)前記半導体チップを覆うように前記樹脂で封止する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  38. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(j)工程後で前記(k)工程前に、前記パッドと電気的に接続するバンプ電極を形成する工程を有し、
    前記(l)工程は、
    (l1)表面に端子を有する配線基板を用意する工程と、
    (l2)前記配線基板に形成されている前記端子と、前記半導体チップに形成されている前記バンプ電極とを電気的に接続するように、前記半導体チップを前記配線基板上に搭載する工程と、
    (l3)前記半導体チップと前記配線基板との接続部を前記樹脂で封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  39. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(l)工程は、
    (l1)ダイパッドとリードとを有するリードフレームを用意する工程と、
    (l2)前記ダイパッド上に前記半導体チップを搭載する工程と、
    (l3)前記半導体チップに形成された前記パッドと、前記リードフレームに形成されている前記リードとをワイヤで電気的に接続する工程と、
    (l4)前記半導体チップを前記樹脂で封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  40. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(f)工程と(g)工程との間には、
    (m)前記第2層間絶縁膜上にSiOC膜で構成されたダメージ保護膜を形成する工程と、
    (n)前記ダメージ保護膜上にTEOS膜または酸化シリコン膜で構成されたCMP保護膜を形成する工程とを有し、
    前記(g)工程において、CMP法により前記CMP保護膜上の金属、前記CMP保護膜および前記ダメージ保護膜の一部を除去することにより前記第2層配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  41. 請求項40記載の半導体装置の製造方法であって、
    (o)前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の間に、SiCN膜またはSiN膜から選択された第1膜と、第1膜上に設けられ、SiCO膜、酸化シリコン膜、または、TEOS膜から選択された第2膜とにより構成される第1積層膜を設ける工程をさらに有し、
    前記(g)工程において、
    前記第2プラグ用の第2プラグ孔を前記第1積層膜が露出するように形成した後、前記第2層配線用の溝を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  42. 請求項41記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(g)工程は、
    (g1)前記CMP保護膜、前記ダメージ保護膜および前記第2層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1積層膜を露出して前記第2プラグ孔を形成する工程と、
    (g2)前記第2層配線に対応した溝用パターンを、前記ダメージ保護膜を露出するエッチングにより前記CMP保護膜に形成する工程と、
    (g3)前記溝用パターンを形成するためのレジストパターンをアッシングにより除去する工程と、
    (g4)エッチングにより前記溝用パターンを用いて前記第2配線用の溝を前記第2層間絶縁膜に形成しつつ、前記第2プラグ孔の底の前記第1積層膜を除去することにより、前記第1層配線を露出する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  43. 請求項42記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記パッシベーション膜は、窒化シリコン膜を含み、
    前記第1層間絶縁膜と前記半導体基板の間に存在する絶縁膜は、すべて前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率以上のヤング率を持つことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  44. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成され、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  45. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1層配線、前記第2層配線および前記多層配線は、銅膜を主成分とする銅配線から構成されており、
    さらに、前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の間に、前記銅配線を構成する銅原子の拡散を防止する銅拡散防止膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  46. 請求項45記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記銅拡散防止膜は、炭化シリコン膜、あるいは、炭窒化シリコン膜、あるいは、SiCO膜のいずれかを含む膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  47. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(h)工程は、
    (h1)SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜で構成される第3層間絶縁膜を形成し、前記第3層間絶縁膜に埋め込むように配線を形成する工程と、
    (h2)前記第3層間絶縁膜よりも上層に形成され、かつ、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、TEOS膜のいずれかの膜で構成される第4層間絶縁膜を形成し、前記第4層間絶縁膜に埋め込むように配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  48. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(h)工程で形成される前記多層配線が設けられる層間絶縁膜は、すべて、前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜よりもヤング率の高い高ヤング率膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  49. (a)パッドを有する半導体チップと、
    (b)前記半導体チップをパッケージングするパッケージ体とを備え、
    前記パッケージ体は、少なくとも前記半導体チップのMISFETが形成される側である主面側の一部を封止する樹脂体を有し、
    前記半導体チップは、
    (a1)半導体基板と、
    (a2)前記半導体基板に設けられた前記MISFETと、
    (a3)前記MISFETを覆う前記半導体基板上に設けられたコンタクト層間絶縁膜と、
    (a4)前記コンタクト層間絶縁膜を貫通して前記MISFETと電気的に接続された第1プラグと、
    (a5)前記第1プラグが設けられた前記コンタクト層間絶縁膜上に設けられた第1層間絶縁膜と、
    (a6)前記第1層間絶縁膜内に設けられ、前記第1プラグと電気的に接続された第1層配線と、
    (a7)前記第1層配線が設けられた前記第1層間絶縁膜上に設けられた第2層間絶縁膜と、
    (a8)前記第2層間絶縁膜内に設けられ、前記第1層配線と電気的に接続された第2プラグと、
    (a9)前記第2層間絶縁膜内に設けられ、前記第2プラグと電気的に接続された第2層配線とを有する半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、TEOS膜のいずれかの膜から構成されており、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜から構成されており、
    前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜のいずれかの膜から構成されていることを特徴とする半導体装置。
  50. 請求項49記載の半導体装置であって、
    前記パッケージ体は、表面に端子を有する配線基板を有し、前記配線基板上に前記半導体チップが搭載され、かつ、前記配線基板に設けられている前記端子と、前記半導体チップに設けられている前記パッドとは、ワイヤで接続されており、
    前記樹脂体は、前記半導体チップを覆うように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  51. 請求項49記載の半導体装置であって、
    前記パッケージ体は、表面に端子を有する配線基板を有し、
    前記半導体チップには、前記パッドと電気的に接続されるバンプ電極が設けられており、前記配線基板の前記端子と、前記半導体チップに形成されている前記バンプ電極が接触するように、前記配線基板上に前記半導体チップが搭載され、
    前記配線基板と前記半導体チップを接続する前記バンプ電極を封止するように前記樹脂体が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  52. 請求項49記載の半導体装置であって、
    前記パッケージ体は、ダイパッドと、前記ダイパッドの周囲に配置されたリードとを有し、前記ダイパッド上に前記半導体チップが搭載され、かつ、前記リードと、前記半導体チップに設けられている前記パッドとは、ワイヤで接続されており、
    前記樹脂体は、前記半導体チップを覆うように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  53. 請求項49記載の半導体装置であって、
    前記第2層間絶縁膜上にSiOC膜で構成されたダメージ保護膜と、
    前記ダメージ保護膜上に設けられたSiN膜、SiCN膜およびSiC膜から選択された銅拡散防止膜をさらに有することを特徴とする半導体装置。
  54. 請求項53記載の半導体装置であって、
    前記銅拡散防止膜はSiCN膜またはSiN膜から選択された第1膜と、前記第1膜上に設けられ、SiCO膜、酸化シリコン膜またはTEOS膜から選択された第2膜とにより構成される第1積層膜であることを特徴とする半導体装置。
  55. 請求項54記載の半導体装置であって、
    前記第2層間絶縁膜上に設けられ、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜で構成される第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜に埋め込まれる配線と、
    前記第3層間絶縁膜よりも上層に設けられ、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、TEOS膜のいずれかの膜で構成される第4層間絶縁膜と、
    前記第4層間絶縁膜に埋め込まれる配線とをさらに有すること特徴とする半導体装置。
  56. 請求項49記載の半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜はオゾンTEOS膜と、前記オゾンTEOS膜上に設けられたプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成され、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  57. 請求項49記載の半導体装置であって、
    前記第1層配線および前記第2層配線は、銅膜を主成分とする銅配線から構成されており、
    さらに、前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の間に、前記銅配線を構成する銅原子の拡散を防止する銅拡散防止膜を有し、
    前記第1層間絶縁膜と前記半導体基板の間に存在する絶縁膜は、すべて、前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率以上のヤング率を持つことをすることを特徴とする半導体装置。
  58. 請求項57記載の半導体装置であって、
    前記銅拡散防止膜は、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜、あるいは、SiCO膜のいずれかを含む膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  59. (a)半導体基板上にMISFETを形成する工程と、
    (b)前記MISFETを覆う前記半導体基板上にコンタクト層間絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記コンタクト層間絶縁膜内に第1プラグを形成し、前記第1プラグと前記MISFETとを電気的に接続する工程と、
    (d)前記第1プラグを形成した前記コンタクト層間絶縁膜上に第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第1層間絶縁膜内に埋め込まれた第1層配線を形成し、前記第1層配線と前記第1プラグとを電気的に接続する工程と、
    (f)前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第2層間絶縁膜内に埋め込まれた第2プラグおよび第2層配線を形成し、前記第2層配線と前記第1層配線とを前記第2プラグを介して電気的に接続する工程と、
    (h)前記第2層間絶縁膜上に、さらに、多層配線を形成する工程と、
    (i)前記多層配線の最上層配線上にパッシベーション膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、TEOS膜のいずれかの膜から形成されており、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜から形成されており、
    前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  60. 請求項59記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(f)工程と(g)工程との間には、
    (m)前記第2層間絶縁膜上にSiOC膜で構成されたダメージ保護膜を形成する工程と、
    (n)前記ダメージ保護膜上にTEOS膜または酸化シリコン膜で構成されたCMP保護膜を形成する工程とを有し、
    前記(g)工程において、CMP法により前記CMP保護膜上の金属、前記CMP保護膜および前記ダメージ保護膜の一部を除去することにより、前記第2層配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  61. 請求項59記載の半導体装置の製造方法であって、
    (o)前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の間に、SiCN膜またはSiN膜から選択された第1膜と、前記第1膜上に設けられ、SiCO膜、酸化シリコン膜またはTEOS膜から選択された第2膜とにより構成される第1積層膜を設ける工程をさらに有し、
    前記(g)工程において、
    前記第2プラグ用の第2プラグ孔を前記第1積層膜が露出するように形成した後、前記第2層配線用の溝を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  62. 請求項60記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(g)工程は、
    (g1)前記CMP保護膜、前記ダメージ保護膜および前記第2層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1積層膜を露出して前記第2プラグ孔を形成する工程と、
    (g2)前記第2層配線に対応した溝用パターンを、前記ダメージ保護膜を露出するエッチングにより前記CMP保護膜に形成する工程と、
    (g3)前記溝用パターンを形成するためのレジストパターンをアッシングにより除去する工程と、
    (g4)エッチングにより前記溝用パターンを用いて前記第2層配線に対応した溝を前記第2層間絶縁膜に形成しつつ、前記第2プラグ孔の底の前記第1積層膜を除去することにより、前記第1層配線を露出する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  63. 請求項62記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記パッシベーション膜は、窒化シリコン膜を含み、
    前記第1層間絶縁膜と前記半導体基板の間に存在する絶縁膜は、すべて、前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率以上のヤング率を持つことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  64. 請求項59記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成され、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  65. 請求項59記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1層配線、前記第2層配線および前記多層配線は、銅膜を主成分とする銅配線から構成されており、
    さらに、前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の間に、前記銅配線を構成する銅原子の拡散を防止する銅拡散防止膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  66. 請求項65記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記銅拡散防止膜は、炭化シリコン膜、あるいは、炭窒化シリコン膜、あるいは、SiCO膜のいずれかを含む膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  67. 請求項59記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(h)工程は、
    (h1)SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜で構成される第3層間絶縁膜を形成し、前記第3層間絶縁膜に埋め込むように配線を形成する工程と、
    (h2)前記第3層間絶縁膜よりも上層に形成され、かつ、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、TEOS膜のいずれかの膜で構成される第4層間絶縁膜を形成し、前記第4層間絶縁膜に埋め込むように配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  68. 請求項59記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(h)工程で形成される前記多層配線が設けられる層間絶縁膜は、すべて、前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜よりもヤング率の高い高ヤング率膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  69. (a1)半導体基板と、
    (a2)前記半導体基板に設けられた前記MISFETと、
    (a3)前記MISFETを覆う前記半導体基板上に設けられたコンタクト層間絶縁膜と、
    (a4)前記コンタクト層間絶縁膜を貫通して前記MISFETと電気的に接続された第1プラグと、
    (a5)前記第1プラグが設けられた前記コンタクト層間絶縁膜上に設けられた第1層間絶縁膜と、
    (a6)前記第1層間絶縁膜内に設けられ、前記第1プラグと電気的に接続された第1層配線と、
    (a7)前記第1層配線が設けられた前記第1層間絶縁膜上に設けられた第2層間絶縁膜と、
    (a8)前記第2層間絶縁膜内に設けられ、前記第1層配線と電気的に接続された第2プラグと、
    (a9)前記第2層間絶縁膜内に設けられ、前記第2プラグと電気的に接続された第2層配線とを有する半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜は、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、TEOS膜のいずれかの膜から構成されており、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜から構成されており、
    前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するHSQ膜、あるいは、空孔を有するMSQ膜のいずれかの膜から構成されていることを特徴とする半導体装置。
  70. 請求項69記載の半導体装置であって、
    前記第2層間絶縁膜上にSiOC膜で構成されたダメージ保護膜と、
    前記ダメージ保護膜上に設けられ、SiN膜、SiCN膜およびSiC膜から選択された銅拡散防止膜をさらに有することを特徴とする半導体装置。
  71. 請求項70記載の半導体装置であって、
    前記銅拡散防止膜はSiCN膜またはSiN膜から選択された第1膜と、前記第1膜上に設けられ、SiCO膜、酸化シリコン膜またはTEOS膜から選択された第2膜とにより構成される第1積層膜であることを特徴とする半導体装置。
  72. 請求項69記載の半導体装置であって、
    前記第2層間絶縁膜上に設けられ、SiOC膜、HSQ膜、あるいは、MSQ膜のいずれかの膜で構成される第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜に埋め込まれる配線と、
    前記第3層間絶縁膜よりも上層に設けられ、酸化シリコン膜、SiOF膜、あるいは、TEOS膜のいずれかの膜で構成される第4層間絶縁膜と、
    前記第4層間絶縁膜に埋め込まれる配線とをさらに有すること特徴とする半導体装置。
  73. 請求項69記載の半導体装置であって、
    前記コンタクト層間絶縁膜はオゾンTEOS膜と、前記オゾンTEOS膜上に設けられたプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成され、
    前記第1層間絶縁膜は、SiOC膜から形成され、前記第2層間絶縁膜は、空孔を有するSiOC膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  74. 請求項69記載の半導体装置であって、
    前記第1層配線および前記第2層配線は、銅膜を主成分とする銅配線から構成されており、
    さらに、前記第1層配線を形成した前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜の間に、前記銅配線を構成する銅原子の拡散を防止する銅拡散防止膜を有し、
    前記第1層間絶縁膜と前記半導体基板の間に存在する絶縁膜は、すべて、前記コンタクト層間絶縁膜のヤング率以上のヤング率を持つことをすることを特徴とする半導体装置。
  75. 請求項74記載の半導体装置であって、
    前記銅拡散防止膜は、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜、あるいは、SiCO膜のいずれかを含む膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2011511242A 2009-04-30 2009-04-30 半導体装置およびその製造方法 Active JP5559775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058510 WO2010125682A1 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125682A1 true JPWO2010125682A1 (ja) 2012-10-25
JP5559775B2 JP5559775B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43031844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511242A Active JP5559775B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20120032323A1 (ja)
JP (1) JP5559775B2 (ja)
KR (1) KR101596072B1 (ja)
CN (1) CN102379036B (ja)
TW (1) TWI557812B (ja)
WO (1) WO2010125682A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755471B2 (ja) 2011-03-10 2015-07-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9224674B2 (en) * 2011-12-15 2015-12-29 Intel Corporation Packaged semiconductor die with bumpless die-package interface for bumpless build-up layer (BBUL) packages
KR101933015B1 (ko) * 2012-04-19 2018-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치의 패드 구조물, 그의 제조 방법 및 패드 구조물을 포함하는 반도체 패키지
JP5889118B2 (ja) * 2012-06-13 2016-03-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5925611B2 (ja) 2012-06-21 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014107304A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN104183540B (zh) * 2013-05-21 2019-12-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
JP6028704B2 (ja) * 2013-10-10 2016-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP6282474B2 (ja) 2014-01-31 2018-02-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20150255362A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device with a Passivation Layer and Method for Producing Thereof
US9991200B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Air gap structure and method
US9520371B2 (en) * 2014-10-27 2016-12-13 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Planar passivation for pads
JP2017003824A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10332795B2 (en) 2015-06-11 2019-06-25 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US10366988B2 (en) 2015-08-14 2019-07-30 International Business Machines Corporation Selective contact etch for unmerged epitaxial source/drain regions
JP6784969B2 (ja) * 2015-10-22 2020-11-18 天馬微電子有限公司 薄膜デバイスとその製造方法
US9991205B2 (en) 2016-08-03 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
JP7116619B2 (ja) * 2018-08-02 2022-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10784151B2 (en) * 2018-09-11 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Interconnect structure and manufacturing method for the same
JP6640391B2 (ja) * 2019-01-22 2020-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20200286777A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Nanya Technology Corporation Interconnect structure and method for preparing the same
KR102545168B1 (ko) * 2019-03-26 2023-06-19 삼성전자주식회사 인터포저 및 이를 포함하는 반도체 패키지
CN110534483B (zh) * 2019-07-25 2022-04-12 南通通富微电子有限公司 封装结构
CN110517959B (zh) * 2019-07-25 2022-04-12 南通通富微电子有限公司 封装结构的形成方法
CN110504174A (zh) * 2019-07-25 2019-11-26 南通通富微电子有限公司 封装结构的形成方法
CN110534441B (zh) * 2019-07-25 2022-04-12 南通通富微电子有限公司 封装结构及其形成方法
CN110534484B (zh) * 2019-07-25 2022-04-12 南通通富微电子有限公司 封装结构
CN110534440A (zh) * 2019-07-25 2019-12-03 南通通富微电子有限公司 封装结构及其形成方法
KR20210051536A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 삼성전자주식회사 반도체 칩, 및 이를 가지는 반도체 패키지
JP2020065069A (ja) * 2019-12-25 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7247305B2 (ja) * 2019-12-25 2023-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11373947B2 (en) * 2020-02-26 2022-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming interconnect structures of semiconductor device
US20220130721A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Intel Corporation Application of self-assembled monolayers for improved via integration
US11637046B2 (en) * 2021-02-23 2023-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor memory device having composite dielectric film structure and methods of forming the same
JP2023032049A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164428A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003338541A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2004282000A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2004105123A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2005203794A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 低誘電率および超低誘電率のSiCOH誘電体膜ならびにその形成方法
JP2005229086A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005317835A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置
JP2006032600A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nec Corp 半導体装置
JP2006521019A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 超低k(ULK)SiCOH膜および方法
JP2007227720A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007266460A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008288234A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009032708A (ja) * 2006-08-24 2009-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366929A (en) * 1993-05-28 1994-11-22 Cypress Semiconductor Corp. Method for making reliable selective via fills
JP2003142579A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6908784B1 (en) * 2002-03-06 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method for fabricating encapsulated semiconductor components
CN100352036C (zh) * 2002-10-17 2007-11-28 株式会社瑞萨科技 半导体器件及其制造方法
JP4454242B2 (ja) * 2003-03-25 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US20040222527A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Dostalik William W. Dual damascene pattern liner
US7057287B2 (en) * 2003-08-21 2006-06-06 International Business Machines Corporation Dual damascene integration of ultra low dielectric constant porous materials
US20050170638A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Bang-Ching Ho Method for forming dual damascene interconnect structure
JP2006032864A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 多層配線構造と多層配線構造を有する半導体装置とこれらの製造方法
TWI239079B (en) * 2004-09-22 2005-09-01 Advanced Semiconductor Eng Process of fabricating flip chip package and method of forming underfill thereof
US7215031B2 (en) * 2004-11-10 2007-05-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multi chip package
JP5096669B2 (ja) * 2005-07-06 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4390775B2 (ja) * 2006-02-08 2009-12-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージの製造方法
TW200818419A (en) * 2006-10-05 2008-04-16 En-Min Jow Semiconductor package and tis manufacturing method

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164428A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003338541A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2004282000A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2006521019A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 超低k(ULK)SiCOH膜および方法
WO2004105123A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2005229086A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005203794A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 低誘電率および超低誘電率のSiCOH誘電体膜ならびにその形成方法
JP2005317835A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置
JP2006032600A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nec Corp 半導体装置
JP2007227720A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007266460A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009032708A (ja) * 2006-08-24 2009-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2008288234A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5559775B2 (ja) 2014-07-23
US20230215784A1 (en) 2023-07-06
KR101596072B1 (ko) 2016-02-19
TW201110244A (en) 2011-03-16
CN102379036B (zh) 2015-04-08
CN102379036A (zh) 2012-03-14
US20200211931A1 (en) 2020-07-02
US20120032323A1 (en) 2012-02-09
WO2010125682A1 (ja) 2010-11-04
KR20120027114A (ko) 2012-03-21
TWI557812B (zh) 2016-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559775B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10818620B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9536821B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having protective split at peripheral area of bonding pad and method of manufacturing same
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7276797B2 (en) Structure and method for fabricating a bond pad structure
US7494912B2 (en) Terminal pad structures and methods of fabricating same
JP4646993B2 (ja) 半導体装置
US20140021619A1 (en) Pad structure and integrated circuit chip with such pad structure
US9972555B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20080111244A1 (en) Copper-metallized integrated circuits having an overcoat for protecting bondable metal contacts and improving mold compound adhesion
JP5901719B2 (ja) 半導体装置
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220013481A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016152328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
JP2007258381A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11830806B2 (en) Semiconductor structure and method of manufacturing the same
JP2014179657A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350