JP2009032708A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032708A
JP2009032708A JP2007190672A JP2007190672A JP2009032708A JP 2009032708 A JP2009032708 A JP 2009032708A JP 2007190672 A JP2007190672 A JP 2007190672A JP 2007190672 A JP2007190672 A JP 2007190672A JP 2009032708 A JP2009032708 A JP 2009032708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric constant
low dielectric
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007190672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548332B2 (ja
Inventor
Tamotsu Owada
保 大和田
Hirofumi Wataya
宏文 綿谷
Shiro Ozaki
史朗 尾崎
Hisaya Sakai
久弥 酒井
Kenichi Yanai
健一 梁井
Naoki Obara
直城 小原
Tadahiro Imada
忠紘 今田
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007190672A priority Critical patent/JP5548332B2/ja
Priority to KR1020070083306A priority patent/KR100887225B1/ko
Priority to TW096131072A priority patent/TW200818397A/zh
Priority to US11/844,023 priority patent/US20080057717A1/en
Publication of JP2009032708A publication Critical patent/JP2009032708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548332B2 publication Critical patent/JP5548332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material

Abstract

【課題】低誘電率材料からなる層間絶縁膜の特性を回復することにより、層間絶縁膜中に形成される配線の信号伝達速度の遅延特性やリーク電流特性を向上させる半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に低誘電率材料からなる絶縁膜17を堆積し、RIEにより配線溝を形成する。この絶縁膜に真空中でUV照射を行い、エッチングにより生じたダメージ層を回復し、誘電率と屈折率を下げる。この溝に拡散防止膜19aとCuを埋め込み、配線とする。
【選択図】図10

Description

本発明は、広くは半導体デバイスの製造方法に関し、特に多層配線を有する半導体デバイスに使用される低誘電率層間膜の形成方法に関する。
半導体デバイスの多層配線における信号の伝搬速度は、配線抵抗と配線間の寄生容量により決定される。近年、半導体デバイスの高集積化により配線間隔が狭くなり、配線間の寄生容量が増大している。このような状況において、配線遅延を回避して伝搬速度を向上させるために、Alよりも抵抗が小さいCuを配線材料として用いたデバイスが実用化されている。
また層間絶縁層として、SiO2に比べて誘電率が低い材料(低誘電率材)を用いて低配線容量化した半導体デバイスの実用化も進められている。SiO2の比誘電率は4.0〜4.5程度であり、SiO2よりも誘電率が小さいものが一般的に低誘電率材と呼ばれている。低誘電率材を層間絶縁膜として使用するには、配線間リーク電流を低く抑えること、機械的強度を一定以上に保つこと、なども要求される。
低誘電率材としては、スピンオンプロセスにより成膜する有機系のポリアリーレン膜やポリアリルエーテル膜、無機系の水素シルセスキオキサン膜(HSQ)、メチルシルセスキオキサン膜(MSQ)あるいはHSQとMSQの混合材料、又はオルガノシロキサン系材料を用いて化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition、以下CVD法とする)により形成されるシリコンオキシカーバイド膜(SiOC)のようなものが知られている。さらに、絶縁物質中に空孔を形成することにより誘電率を下げた、ポーラスシリカ膜などもある。
図1及び図2は、低誘電率層間膜とCu配線とを用いた半導体デバイスの、一般的な製造工程を示す断面図である。
図1(A)に示すように、半導体基板1の表面に、Shallow Trench Isolation(以下、STI法とする)により素子分離酸化膜2が形成される。素子分離酸化膜2により画定された活性領域内に、MOSトランジスタ3が形成される。MOSトランジスタ3を覆うように、例えばCVD法を用いて、リンケイ酸ガラス(Phospho−Silicate Glass、以下PSGとする) からなる厚さ1.5μmの第一の層間絶縁膜4が堆積される。第一の層間絶縁膜4の表面は化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下CMPとする)により平坦化される。
図1(B)に示すように、第一の層間絶縁膜4を貫通するコンタクトホールを形成し、そのコンタクトホール内に、例えばTiN膜5a及びW膜5bからなるコンタクトプラグ5を形成する。
図1(C)に示すように、第一の層間絶縁膜4上に、例えばSiO2膜からなるエッチングストッパ膜6を堆積し、次いで第一の低誘電率層間膜7を堆積する。第一の低誘電率層間膜7上に、例えばSiO2膜からなるCMP犠牲膜8を堆積した後、CMP犠牲膜8、第一の低誘電率層間膜7、及びエッチングストッパ膜6をエッチングすることにより配線溝が形成され、配線溝の底面にはコンタクトプラグ5の上面が露出する。
図1(D)に示すように、CMP犠牲膜8の表面及び配線溝の内壁面に、例えばTa膜からなるCuの拡散防止膜9aを形成し、その上にCu膜9cを堆積させる。
図2(A)に示すように、CMPにより第一の低誘電率層間膜7の上面に堆積しているCu膜9c及び拡散防止膜9aを除去する。例えばSiC膜からなるCuの拡散防止キャップ膜10を成膜する。
図2(B)に示すように、第二の低誘電率層間膜7−2及び、第三の低誘電率層間膜7−3に配線溝、コンタクトホールを形成する。
図2(C)に示すように、配線溝、コンタクトホール内に、第二の配線層が形成される。コンタクトホールと配線溝を一括のCMP工程で埋め込む、いわゆるデュアルダマシン法が用いられることもある。
このような、ダマシン法による配線層の埋め込み形成や、低誘電率層間膜についての公知文献として以下の様なものが知られている。
特開2000−68274号公報 特開2000−174019号公報 特開2004−193453号公報 Removal of Plasma−Modified Low−k Layer Using Dilute HF: Influence of Concentration (Electrochemical and Solid−State Letters, 8(7)F21−F24(2005)) 例えば非特許文献1には、低誘電率膜は成膜後にプラズマに晒されると、表面にダメージ層が形成されることが開示されている。
今後、半導体デバイスの配線間隔は更に縮小化され、信号の伝搬遅延が半導体デバイスの性能を支配する大きな要素となることが予想される。この様な状況において、層間絶縁膜に使用される低誘電率材には、安定して低い誘電率が得られること、良好な配線間リーク特性が得られること、などが要求される。
本発明は、低誘電率層間膜を有する配線の製造プロセスを改善し、配線遅延を抑えた半導体デバイスを製造することを目的とする。
半導体基板上に形成した第一の絶縁膜の一部をエッチング除去し、その後、第一の絶縁膜にUV照射を行う工程を有する半導体デバイスの製造方法を提案する。
低誘電率層間膜の誘電率を低く抑え、配線遅延の小さい半導体デバイスを製造することができる。また、低誘電率層間膜を介して配線間で生じるリーク電流を抑えた半導体デバイスを製造することができる。
まず本発明者は、低誘電率層間膜を形成した後、配線溝もしくはコンタクトホール形成のためのエッチング工程を経ることによって、低誘電率層間膜の誘電率がどのように変化するかを調べた。
図3は、低誘電率層間膜の誘電率を測定するために作成したサンプル構造を示す断面図である。図3のサンプル(A)は、低誘電率膜を堆積した状態、即ちエッチング工程を経ない低誘電率膜の有する誘電率を測定するためのサンプルである。
不純物をドープした低抵抗シリコン基板ss上に、低誘電率膜lkとして、MSQ/HSQ混合ハイブリッド型ポーラスシリカ膜を堆積した。MSQ/HSQ混合ハイブリッド型ポーラスシリカ膜の成膜は、スピンオンプロセス法を用い、低抵抗シリコン基板ss全面に触媒化成工業製NCS(登録商標)を塗布し、その後250℃で1分間のベーキング処理を行ない、さらに拡散炉で窒素雰囲気にて400℃、30分の加熱処理を行った。
次に、低誘電率膜lk上にAu上部電極ueを形成した。Au上部電極ueは、円状の開口部を有するメタルマスクを低誘電率膜lk表面に配置し、蒸着によりAuを100nm成膜することにより形成した。Au上部電極ueの直径は1mmとした。このようにして作成したサンプル(A)について、LCRメータを用いた容量測定により、低誘電率膜の比誘電率を算出した。測定の結果、低誘電率膜の比誘電率は約2.3であった。
次に、エッチング工程による低誘電率膜lkの特性変化を調べるため、サンプル(B)を作成した。サンプル(B)の作成工程は次のとおりである。まずサンプル(A)と同一の条件により、低抵抗シリコン基板ss上に低誘電率膜lkを100nm成膜した後、低誘電率膜lkの全面を50nmエッチング除去した。エッチングにはCF4ガスを用いた反応性イオンエッチング(以下、RIE法とする)を行い、RFパワーは250W、圧力は20Torrとした。その後、低誘電率膜lk上にAu上部電極ueを形成した。
このようにして作成したサンプル(B)について、低誘電率膜lkの比誘電率を測定したところ、比誘電率は3.0となり、エッチング工程を経ないサンプル(A)に比べて高い値を示した。低誘電率膜lkを形成した後、エッチング工程によって誘電率が上昇することは、半導体デバイスの高速動作を阻害する深刻な問題である。
本発明者はこの問題を解決すべく、次なる実験として図3のサンプル(C)を作成した。サンプル(C)の作成工程を以下に示す。低抵抗シリコン基板ss上に低誘電率膜lkを100nm堆積させた後、低誘電率膜lkを50nmエッチング除去した。その後、低誘電率膜lkに対してUV照射を行った。UVの光源としては高圧水銀ランプを用い、Heガス雰囲気でチャンバ内圧力を10Torrとし、UV照射強度を350mW/cm2、基板ヒータ温度230℃で10分間の照射を行った。次に、低誘電率膜lk上にAu上部電極ueを形成した。高圧水銀ランプから照射されるUVは150〜400nmのブロードバンドの波長を有する。
このようにして作成したサンプル(C)について、低誘電率膜lkの比誘電率を測定したところ、比誘電率は2.5であった。サンプル(B)の比誘電率3.0に比べると小さくなっていることが分かる。図4は、サンプル(A)、(B)、(C)の比誘電率測定結果を比較するグラフである。縦軸が比誘電率を表す。
エッチング工程を経て誘電率が上昇した低誘電率膜に対して、UV照射を施すことにより誘電率が再度低下するという実験結果は、本発明者によって初めて確認されたものであり、低誘電率層間膜を適用した半導体デバイスの製造に関して、非常に有用な知見である。
次に、サンプル(A)、(B)、(C)のリーク電流特性、即ち、低抵抗シリコン基板ssとAu上部電極ue間に印加する電圧に対して、低誘電率をリークして流れる電流値を測定した。図5は、サンプル(A)、(B)、(C)のI−V特性を表すグラフである。横軸は電界(MV/cm)、縦軸は電流密度(A/cm2)を示す。サンプル(A)では、電界が0.4(MV/cm)時に、4.10E−10(mA/cm2)のリーク電流が生じた。一方、サンプル(B)については、0.4(MV/cm)時に1.46E−9(mA/cm2)までリーク電流が増加することが分かった。これは低誘電率膜lkのエッチング工程において、低誘電率膜lkに何らかのダメージが与えられたことに因るものと考えられる。
これに対してサンプル(C)では、0.4(MV/cm)時で、3.85E−11(mA/cm2)にまでリーク電流が減少することが確認された。これはサンプル(A)とほぼ同じ値である。この結果もやはり、本発明者によって初めて確認されたものであり、低誘電率膜のUV照射が、高い有用性を有すること示すものである。
上記実験についての考察及び、本発明者が更に行った実験内容及び結果を、以下に示す。
エッチング工程によって低誘電率膜に生じるダメージ層が、具体的にどのような構造なのか、詳細は明らかになっていない。一般に低誘電率材は、撥水性を有するものが望ましいとされる。それは、水の比誘電率は88と高く、低誘電率膜が水分を吸収すると膜の誘電率が上昇してしまうからである。吸湿による低誘電率膜の誘電率上昇を抑制するため、例えば上記実験で用いたMSQ/HSQ混合ハイブリッド型ポーラスシリカ膜は、その表面が疎水性であるSi−H、Si−CH3等で終端するよう、処理されている。
しかしエッチングを行った低誘電率膜には、表面に何らかのダメージ層が生じていると考えられる。例えばMSQ/HSQ混合ハイブリッド型ポーラスシリカ膜の表面において、本来の化学結合が破壊され、親水性のSi−OH基が形成されている可能性がある。そうすると膜表面には大気中の水分が吸着し、その結果として誘電率が上昇する。
これに対し、エッチングダメージ層にUV照射を行うと、表面のSi−OH基が除去され、低誘電率膜表面の吸水性が抑えられると予測される。上記考察を検証するため、本発明者は以下の実験を行った。
図6は、サンプル(A)、(B)、(C)の低誘電率膜の屈折率を示すグラフである。縦軸が低誘電率膜の屈折率を表す。サンプル(A)は屈折率1.275を示したが、サンプル(B)は屈折率1.33まで上昇した。これに対し、サンプル(C)は屈折率1.26まで減少した。
サンプル(B)の屈折率が上昇しているのは、エッチングダメージ層の吸湿が一因として考えられる。一方、サンプル(C)で屈折率が1.26まで回復したのは、UV照射によってエッチングダメージ層が回復し、膜本来の疎水性表面が再形成され、吸湿性が抑えられたと考えられる。
図7は、サンプル(A)、(B)、(C)からの脱ガス分析の結果を示す図である。脱ガス分析は昇温脱離ガス分析(Thermal Desorption Spectroscopy、以下TDSとする)装置を用いて、サンプル(A)、(B)、(C)を真空中にて赤外線で加熱し、放出されるガスを四重極型質量分析計で測定した。横軸は基板の加熱温度(℃)であり、縦軸は分子量が18のガスの質量(Mass)を表す。サンプル(B)の測定では、加熱温度約280℃と420℃において、分子量18のガスのピークが確認された。これは水(H2O)の放出であると予測される。この実験結果から、サンプル(B)はサンプル(A)に比べて、低誘電率膜lkが水分を多く吸収していると言える。また、エッチング後にUV照射を行ったサンプル(C)では、低誘電率膜lkの吸湿性が抑えられ、特性の改善につながったと考察される。
次に、UV照射を行う際の詳細な条件について説明する。サンプル(C)の作成に関する記載において、低誘電率膜lkのUV照射条件として、基板温度や雰囲気ガスなどについて記載したが、これらの条件も本発明者が実験を重ねた結果、本発明の効果を得るために適切であって、かつ実デバイスの製造工程に適用できるUV照射条件を見出したものである。以下に各パラメータの意義について説明する。
(a)UV照射時の基板温度
多層配線の製造工程においては、図2(B)に示したように、第一の配線層9を形成した後、全面に第二の低誘電率層間膜7−2、第三の低誘電率層間膜7−3を形成し、この第二、第三の低誘電率層間膜に配線溝とコンタクトホールを開口する。ここで、コンタクトホール底部には、下地の第一の配線層9が露出した状態となる。この状態でUV照射を行うと、半導体基板温度が一定温度以上では、第一の配線層9のCu表面に荒れが生じることが分かった。
そこで本発明者は、UV照射時の半導体基板温度を制御し、25〜300℃でUV照射を行えば、Cu表面の荒れを防止しつつエッチングダメージを回復させることができることを確認した。
(b)UV照射の雰囲気ガス
多層配線の製造工程において、低誘電率層間膜にコンタクトホールを形成し、下地のCu配線表面が露出した状態で、大気中においてUV照射を行うと、下地Cu配線表面の酸化が生じる。本発明者はCu配線の酸化を防止するため、減圧条件下でUV照射を行った。具体的には酸素が50ppm以下の条件で行うのが望ましい。これによりUV照射工程において、Cu配線を酸化させることなく、低誘電率層間膜のエッチングダメージを回復させることができた。
また、下地Cu配線表面の酸化、Cu表面の荒れを防止するために、He、Ar、N2等の不活性ガス雰囲気でUV照射を行うことが望ましい。Cu配線の吹き上がりを防止するには、半導体基板の温度上昇を抑える必要があり、特にHeガスは熱伝導性が良く、半導体基板の冷却効果が高いためである。He雰囲気ガスを用いた場合、基板温度25℃〜300℃、圧力500mTorr〜50TorrでUV照射を行うのが好ましい。雰囲気はUV照射の雰囲気は、He、Ar、N2の混合ガスであってもよい。
(c)UV照射の処理時間
エッチング工程によって低誘電率膜に生じたダメージ層の回復度合いが、UVの照射時間によってどのように異なるかを調べるため、サンプル(D)を作成した。サンプル(D)は図3のサンプル(C)と同様の条件で作成し、UVの照射時間についてはサンプル(C)が10分であるのに対し、15分間のUV照射を行った。図8は、サンプル(A)、(B)、(C)、(D)の比誘電率の比較結果を示す図である。サンプル(C)の比誘電率は2.5であるのに対し、サンプル(D)の比誘電率は更に2.3まで回復した。この比誘電率値はサンプル(A)の値とほぼ同じである。このことから低誘電率膜の誘電率は、UV照射によってエッチング工程を行う前の状態まで回復させ得ることが確認された。
以下に、本発明を適用した半導体デバイスの製造工程を、実施例として記載する。
図9及び図10は、本発明を適用した半導体デバイスの製造工程の実施例1を示す断面図である。図9(A)に示すように、半導体基板11表面にSTI法により素子分離酸化膜12が形成される。素子分離酸化膜12により画定された活性領域内に、MOSトランジスタ13が形成される。MOSトランジスタ13は、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を含んで構成される。ゲート長は例えば約65nmであり、ゲート絶縁膜厚は例えば2nmである。また、MOSトランジスタ13の高速動作のために、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極の表面にはCoシリサイドやNiシリサイド等の低抵抗金属シリサイド層を形成してもよい。MOSトランジスタ13を覆うように、例えばCVD法を用いてPSGからなる厚さ1.5μmの第一の層間絶縁膜14を堆積し、CMPにより表面を平坦化する。
図9(B)に示すように、第一の層間絶縁膜14には、例えばTiN膜15a及びW膜15bからなるコンタクトプラグ15が形成される。具体的には、第一の層間絶縁膜14をエッチングすることにより形成されたコンタクトホール内壁面を覆うようにTiN膜15aを堆積し、その上にW膜15bを堆積してコンタクトホール内を埋め込み、その後CMPにより第一の層間絶縁膜14上に堆積しているTiN膜15a及びW膜15bを除去する。
図9(C)に示すように、例えばCVD法を用い、テトラメチルシランガスを1000sccm、CO2を2500sccm供給し、高周波パワー500W、低周波パワー400W、圧力2.3Torrで、SiCからなるエッチングストッパ膜16を50nm成膜する。エッチングストッパ膜としては、SiCの他、SiO2、SiN膜などが適用可能である。続いて、第一の低誘電率層間膜17としてMSQ/HSQ混合のハイブリッド型ポーラスシリカ膜(触媒化成工業製NCS)を、スピンオンプロセスにより、エッチングストッパ膜16上の全面に250nm堆積する。第一の低誘電率膜17を堆積後、250℃で1分間のベーキング処理を行い、次いで窒素雰囲気中で基板温度を400℃とし、30分間の熱処理を行う。続いて、第一の低誘電率層間膜17上に、例えばSiO2膜からなるCMP犠牲膜18を30nm堆積する。CMP犠牲膜18としてはSiO2膜の他、SiN膜、SiC膜などが適用可能である。
図9(D)に示すように、CMP犠牲膜18上にフォトレジスト膜R1を塗布した後、フォトリソグラフィ工程によりフォトレジスト膜R1を配線溝パターンにパターニングする。パターニングされたフォトレジスト層R1をマスクとして、CMP犠牲膜18、第一の低誘電率層間膜17をエッチングして配線溝を形成する。エッチングは、例えばエッチングガスにCF4を用いたRIE法により行なう。RFパワーは250W、チャンバ内圧力は20mTorrとした。次いで、エッチングストッパ膜16を、エッチングガスに例えばCH2F2を用い、RFパワー100W、圧力20mTorrでエッチングする。その後フォトレジストマスクR1はアッシングによって除去する。その後、薬液による後処理及び水洗を行って、残渣等を除去する。
図10(A)において、第一の低誘電率層間膜17に形成された配線溝に真空チャンバ内でUV照射を行う。ここではHeガス雰囲気中でチャンバ内圧力10Torrとし、UV強度350mW/cm2、基板ヒータ温度230℃で10分間の照射を行った。
図10(B)に示すように、配線溝の内壁及びCMP犠牲膜18の表面を覆うように、例えばTa膜からなるCuの拡散防止膜19aを、例えばスパッタ法により30nm成膜する。
Cuの拡散防止膜19aを成膜する前処理として、基板温度200℃、1.5Torr、H2雰囲気中で1〜2分維持する処理を行ってもよい。次に例えば厚さ30nmのCuシード層19bをスパッタ法により成膜し、Cuシード層19b上に例えば厚さ500nmのCu配線層19cをめっき法で形成する。
図10(C)に示すように、CMPによりCMP犠牲膜18上に堆積しているCu配線層19c、Cuシード層19b、及びCu拡散防止膜19aを除去して、第一の低誘電率層間膜17中に第一の配線層19を形成する。その後、第一の配線層19の上面及びCMP犠牲膜18の上面を覆うように、例えばSiCからなるCuの拡散防止キャップ膜20を50nm を成膜する。Cuの拡散防止キャップ膜としては、SiCの他、SiN膜などが適用可能である。
図9及び図10で示した工程により、第一の低誘電率層間膜17は、エッチング工程後のUV照射により、エッチングダメージ層が回復し、誘電率の上昇が抑えられる。また配線間でのリーク電流を抑えることができる。
低誘電率膜としてはポリアリーレン膜、ポリアリルエーテル膜、水素シルセスキオキサン膜、メチルシルセスキオキサン膜、シリコンオキシカーバイド膜や、これらの積層膜等を適用してもよい。
実施例1は、第一層目の配線層形成工程に本発明を適用した場合について説明した。実施例2では、実施例1に示した工程に引き続いて、第二層目の配線層を形成する場合について説明する。
図11乃至図13は、本発明を適用した半導体デバイスの製造工程の実施例2を示す断面図である。
図11(A)に示すように、Cuの拡散防止キャップ膜20上に、第二の低誘電率層間膜21としてMSQ/HSQ混合ハイブリッド型ポーラスシリカ膜を250nm成膜する。第二の低誘電率層間膜21の成膜は、第一の低誘電率層間膜17と同じ条件で行った。第二の低誘電率層間膜21上に、例えばSiC膜からなるミドルストッパ膜22を30nm形成する。ミドルストッパ膜としては、SiCの他、SiO2、SiN膜などが適用可能である。ミドルストッパ膜22上に、第三の低誘電率層間膜23を170nm成膜する。第三の低誘電率層間膜23上に、例えばSiO2膜からなるCMP犠牲膜24を約50nm成膜する。CMP犠牲膜24としてはSiO2膜の他、SiN膜、SiC膜などが適用可能である。
図11(B)に示すように、フォトレジストR2を塗布した後、フォトリソ工程によりフォトレジストR2を配線溝形状にパターニングする。配線溝形状にパターニングされたフォトレジストR2をマスクとして、CMP犠牲膜24、第三の低誘電率層間膜23を配線溝形状にエッチングする。このエッチングはミドルストッパ膜22が露出するまで行う。
図12(A)に示すように、フォトレジストR2をアッシングにより除去した後、フォトレジストR3を堆積し、フォトリソグラフィ工程によりフォトレジストR3をコンタクトホール形状にパターニングする。コンタクトホール形状にパターニングされたフォトレジストR3を用いてミドルストッパ膜22、第二の低誘電率層間膜21をエッチングする。ミドルストッパ膜22のエッチングは、エッチングガスに例えばCH2F2を用い、RFパワー100W、圧力20mTorrで行った。
図12(B)に示すように、フォトレジストレジストR3をアッシングにより除去した後、エッチングストッパ膜20をエッチング除去し、第一の配線層19の上面を露出させてコンタクトホールを形成する。エッチングストッパ膜20のエッチングは、エッチングガスに例えばCH2F2を用い、RFパワー100W、圧力20mTorrで行った。
その後、配線溝が形成された第三の低誘電率層間膜23及び、コンタクトホールが形成された第二の低誘電率層間膜21に対してUV照射を行う。UV照射の条件は、第一の低誘電率層間膜17に対して行った条件と同じである。
図13(A)に示すように、配線溝及びコンタクトホールの内壁を覆うように、例えばTa膜からなるCuの拡散防止膜25a、Cuシード層25b、Cu配線層25cを順に形成する。Cu拡散防止膜25aを成膜する前処理として、第一の配線層19のCu表面に形成された酸化膜の除去工程を行ってもよい。例えば基板温度200℃、1.5Torr、H2雰囲気中で1〜2分維持することにより、Cu表面の酸化膜が還元される。
図13(B)に示すように、CMPによりCMP犠牲膜24上に堆積しているCu配線層膜25a、Cuシード層25b、及びCuの拡散防止膜25cを除去した後、例えばSiC膜からなるCu拡散防止キャップ膜26を約50nm を成膜し、第二の配線層25(第一の配線層19とのコンタクトプラグを含む)を完成させる。
尚、図11及び図12では、第二、第三の低誘電率層間膜21、23に対して、先に配線溝のエッチングを行い、後にコンタクトホールのエッチングを行う工程を例として説明した。しかしデュアアルダマシン法は種々の工程が提案、実施されており、先にコンタクトホールのエッチングを行い、後で配線溝のエッチングを行うものであっても、当然本発明は適用可能である。また、コンタクトホールと配線溝を別々のCMP工程で埋め込むシングルダマシン工程に対しても適用可能である。この場合は、コンタクトホール形成のエッチング後と、配線溝形成のエッチング後にそれぞれ、低誘電率層間膜のダメージ層を回復させるUV照射を行う。
実施例1及び2において、フォトレジストR1、R2、R3は酸素プラズマを用いたアッシングにより除去した。このアッシング工程においても低誘電率層間膜の表面にダメージが与えられる可能性がある。本発明のUV照射は、アッシング工程で生じたダメージ層に対しても回復効果を有しており、エッチング及びアッシングが終わった後にUV照射を行うとより効果的である。
MSQ/HSQ混合ハイブリッド型ポーラスシリカ膜等のカーボン(C)を含む低誘電率膜の表面は、疎水性であるSi−CH3等で終端されるが、エッチング工程により膜表面に、親水性のSi−OH基が形成される可能性があることは既に説明した。
この表面ダメージ層を回復させるためには、低誘電率膜の表面部分から失われたCを補充することが効果的である。Cの補充により、低誘電率膜の表面部分の組成を本来の組成に近づけ、ダメージ層を回復させることができる。
実施例3では、有機溶媒のベーパ処理を行うことにより低誘電率膜の表面に有機物を付着させ、その後UV照射を行う。UVによって活性化されたCがダメージ層に供給され、より効果的にダメージ層を回復させる。
図10(A)及び図12(B)を利用して、実施例3を説明する。
図10(A)において、UV照射を行う前に、低誘電率層間膜17に対してヘキサメチルジシラザンのベーパ処理を行った。
図14は、ヘキサメチルジシラザンのベーパ処理を表す図である。シリコンウェーハを110℃に過熱した基板保持部に配置し、N2をキャリアガスとしたバブリングによりヘキサメチルジシラザンをウェーハ表面に30秒間供給した。
次いで図10(A)に示すように、真空チャンバ内にて、基板ヒータ温度230℃、UV強度350mWで10分間のUV照射を行った。
UV照射前にヘキサメチルジシラザンのベーパ処理を行って作成したデバイスのエレクトロマイグレーション(以下、EM)耐性を評価した。加速試験によりデバイスの寿命を測定した結果、ヘキサメチルジシラザン処理を行なわないデバイスに対し、ヘキサメチルジシラザン処理を行ったデバイスの寿命は、1.5倍程度に向上した。
また、ヘキサメチルジシラザン処理を行ってからUV照射を行うことによって、低誘電率膜の誘電率を効率的に回復させることができた。図15は、低誘電率膜の比誘電率の測定結果である。図15において縦軸は比誘電率を示す。サンプル(E)は、低誘電率膜をエッチングした後、ヘキサメチルジシラザン処理を行なわないでUV照射を3分間行なったサンプルであり、サンプル(F)は低誘電率膜をエッチングした後、ヘキサメチルジシラザン処理を行なってから3分間のUV照射を行なったサンプルである。サンプル(F)はサンプル(E)よりも低い比誘電率を示した。尚、サンプル(A)は低誘電率膜を堆積後、エッチングを行わない状態のサンプルである。
図16は、サンプル(A)、サンプル(E)及びサンプル(F)のリーク電流測定結果である。図16において、縦軸は電極間に印加する電界が0.4MV/cmにおけるリーク電流値を示す。サンプル(F)はサンプル(E)よりも低いリーク電流値を示した。またサンプル(F)のリーク電流値は、エッチングダメージのないサンプル(A)のリーク電流値よりも低い値を示した。その後は図10(B)、(C)に示すように拡散防止膜19a、Cuシード層19b、Cu配線層19cを堆積し、CMPによって第一の配線層19を形成する。
また図12(B)において、UV照射前に、ヘキサメチルジシラザンのベーパ処理を行う。次いで、基板ヒータ温度230℃、UV強度350mWで10分間のUV照射を行った。その後は図13(A)、(B)に示すように拡散防止膜25a、Cuシード層25b、Cu配線層25cを堆積し、CMPによって第二の配線層25を形成する。
ヘキサメチルジシラザン以外にもメチル基含有の薬液、例えば、ジメチルアミノトリメチルシラン、テトラメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン、環式ジメチルシラザン、ヘプタメチルジシラザン等を使用しても、同様の効果を得ることが可能である。また、これらの薬液をベーパ処理にて低誘電率膜表面に付着させる方法以外にも、低誘電率膜を溶液状のメチル基含有薬液に浸す処理でもよい。
上記列挙したメチル基含有の薬液の中でも、ジメチルアミノトリメチルシランは特に高い効果を示した。図17は、サンプル(A)、(F)、(G)の比誘電率を表すグラフである。サンプル(G)は、低誘電率膜をエッチングした後、ジメチルアミノトリメチルシランのベーパ処理を行ってから3分間のUV照射を行なって作成したサンプルである。サンプル(G)はサンプル(F)よりも低い比誘電率を示した。
また、エッチング後の低誘電率膜をエチレンガスなどのCを含むガスに晒す工程を含んでもよい。例えばエチレンガス流量を500sccm、チャンバ内圧力3Torrとして低誘電率膜を1分間保持した後、UV照射を行うことにより、UVによって活性化したCが低誘電率膜のダメージ層に補充される。また、エチレンガスをUV照射時の雰囲気に加えてもよい。
Cの供給ガスとして、エチレンガスやアセチレンガス等のハイドロカーボンガス以外に、テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリシクロテトラシロキサン、ジメチルフェニルシラザン、トリメチルシリルアセチレンといったオルガノシランガスが適用可能である。
以上、実施例1から3について説明したが、これらの実施例において、本発明の効果が得られる範囲内で、様々な変形が可能である。例えば、UVの光源としては高圧水銀ランプを例示したが、UVを発生させるものであれば他の光源、例えば低圧水銀ランプやエキシマレーザー発生器などが使用可能である。エキシマレーザーの波長は172nm等の短波長であり、より短時間の照射でダメージ層の回復が行える。エキシマレーザー発生器を用いてUV照射した後、高圧水銀ランプを使用したUV照射を行うなどの組み合わせも可能である。
低誘電率膜の原料としては、実施例で示したNCS(登録商標、触媒化成製ポーラスシリカ)以外にも、ALCAP−S(登録商標、旭化成製ポーラスシリカ)、Silk(登録商標、ダウケミカル社製ポリアリルエーテル)、FLARE(登録商標、アライドシグナル社製ポリアリルエーテル)等が適用可能である。またこれらの低誘電率膜は、いずれも主成分の一つとしてCを有しているため、UV照射においてCを補充する実施例3に適用しても、効果が得られる。
拡散防止膜として、実施例で示したTa以外にも、TaN、Ti、TiN、W、WN、Zr、ZrN、もしくはこれらの積層膜が適用可能である。また配線材としてはCu以外にもCu合金、W、W合金などが適用可能である。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
半導体基板上に第一の絶縁膜を堆積する工程と、
前記第一の絶縁膜の一部をエッチングする工程と、
次いで、前記第一の絶縁膜にUV照射を行う工程と、
を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
(付記2)
前記半導体基板上に前記第一の絶縁膜を堆積する工程は、
前記半導体基板上に第一の配線層を形成する工程と、
前記第一の配線層上に前記第一の絶縁膜を堆積する工程とを有することを特徴とする、
付記1記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記3)
前記第一の絶縁膜の一部を前記エッチングする工程は、
前記第一の絶縁膜上にフォトレジストを堆積する工程と、
前記フォトレジストをパターニングする工程と、
前記パターニングされた前記フォトレジストをマスクとして、前記第一の絶縁膜の一部を前記エッチングする工程と、
前記パターニングされた前記フォトレジストをアッシングする工程とを有することを特徴とする、付記1又は2記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記4)
前記第一の絶縁膜にUV照射を行う工程の後、
第二の配線層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする、付記1乃至3何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記5)
前記第一の絶縁膜は、SiO2よりも比誘電率の低い絶縁材を含む膜であることを特徴とする、付記1乃至4何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記6)
前記第一の絶縁膜は、C含有の絶縁材を含むことを特徴とする、付記1乃至5何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記7)
前記第一の絶縁膜は、ポリアリーレン膜、ポリアリルエーテル膜、水素シルセスキオキサン膜、メチルシルセスキオキサン膜、シリコンカーバイド膜、ポーラスシリカ膜、もしくはこれらの混合膜、あるいはこれらの積層膜であることを特徴とする、付記1乃至6何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記8)
前記第一の絶縁膜の一部を前記エッチングする工程の後、前記UV照射を行う工程の前に、前記第一の絶縁膜に有機溶媒ベーパ処理を行う工程をさらに有することを特徴とする、付記1乃至7の何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記9)
前記有機溶媒は、メチル基を有することを特徴とする付記8記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記10)
前記有機溶媒は、ジメチルアミノトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン、環式ジメチルシラザン、ヘプタメチルジシラザンの少なくとも一つを含むことを特徴とする付記8又は9に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記11)
前記UV照射は、不活性雰囲気で行われること特徴とする、付記1乃至10何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記12)
前記不活性雰囲気は、Heガス、Arガス、N2ガスのいずれか一つ、もしくは複数を含むガスであること特徴とする、付記11に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記13)
前記UV照射は、150〜400nmの波長を有するUVを含んで行われることを特徴とする、付記1乃至12何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記14)
前記UV照射は、光源として高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、エキシマレーザー発生器の何れか一つを用いて行われることを特徴とする付記1乃至13何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記15)
前記第一の絶縁膜に前記UV照射を行う工程は、
光源にエキシマレーザー発生器を用いて行う第一の照射工程と、
光源に高圧水銀ランプを用いて行う第二の照射工程とを含むことを特徴とする付記1乃至14何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記16)
前記UV照射は、前記半導体基板の温度が25〜300℃で行われることを特徴とする、付記1乃至15何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記17)
前記第一の絶縁膜の一部をエッチングする工程は、前記第一の絶縁膜に配線溝を形成する工程であることを特徴とする、付記1乃至16何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記18)
前記UV照射の工程の後、前記配線溝に拡散防止膜を堆積する工程をさらに有することを特徴とする、付記17に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記19)
前記拡散防止膜はTa、TaN、Ti、TiN、W、WN、Zr、ZrNのいずれかの膜もしくはこれらの積層膜であることを特徴とする、付記18に記載の半導体デバイスの製造方法。
(付記20)
前記拡散防止膜上に銅を堆積することを特徴とする付記19に記載の半導体デバイスの製造方法。
低誘電率層間膜とCu配線とを用いた半導体デバイスの、一般的な製造工程を示す断面図である。 低誘電率層間膜とCu配線とを用いた半導体デバイスの、一般的な製造工程を示す断面図である。 低誘電率層間膜の比誘電率を測定するために作成したサンプル構造を示す図である。 サンプル(A)、(B)、(C)の比誘電率測定結果を比較するグラフである。 サンプル(A)、(B)、(C)のI−V特性を表すグラフである。 サンプル(A)、(B)、(C)の低誘電率膜の屈折率を示すグラフである。 サンプル(A)、(B)、(C)からの脱ガス分析の結果を示す図である。 サンプル(A)、(B)、(C)、(D)の比誘電率の比較結果を示す図である。 本発明を適用した半導体デバイスの製造工程の実施例1を示す断面図である。 本発明を適用した半導体デバイスの製造工程の実施例1を示す断面図である。 本発明を適用した半導体デバイスの製造工程の実施例1を示す断面図である。 本発明を適用した半導体デバイスの製造工程の実施例2を示す断面図である。 本発明を適用した半導体デバイスの製造工程の実施例2を示す断面図である。 ヘキサメチルジシラザンのベーパ処理を表す図である。 サンプル(A)、(E)、(F)の比誘電率の測定結果を表すグラフである。 サンプル(A)、(E)、(F)のリーク電流測定結果を表すグラフである。 サンプル(A)、(F)、(G)の比誘電率の測定結果を表すグラフである。
符号の説明
11;半導体基板
12;素子分離酸化膜
13;MOSトランジスタ
14;第一の層間絶縁膜
15;コンタクトプラグ
16;エッチングストッパ膜
17;第一の低誘電率層間膜
18、24;CMP犠牲膜
19a;拡散防止膜
19b;Cuシード層
19c;Cu配線層
19;第一の配線層
20、26;拡散防止キャップ膜
21;第二の低誘電率層間膜
22;ミドルストッパ膜
23;第三の低誘電率層間膜
25a;拡散防止膜
25b;Cuシード層
25c;Cu配線層
25;第二の配線層
R1、R2、R3;フォトレジスト

Claims (10)

  1. 半導体基板上に第一の絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第一の絶縁膜の一部をエッチングする工程と、
    次いで、前記第一の絶縁膜にUV照射を行う工程と、
    を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記半導体基板上に前記第一の絶縁膜を堆積する工程は、
    前記半導体基板上に第一の配線層を形成する工程と、
    前記第一の配線層上に前記第一の絶縁膜を堆積する工程とを有することを特徴とする、請求項1記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記第一の絶縁膜の一部を前記エッチングする工程は、
    前記第一の絶縁膜上にフォトレジストを堆積する工程と、
    前記フォトレジストをパターニングする工程と、
    前記パターニングされた前記フォトレジストをマスクとして、前記第一の絶縁膜の一部を前記エッチングする工程と、
    前記パターニングされた前記フォトレジストをアッシングする工程とを有することを特徴とする、請求項1又は2記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記第一の絶縁膜にUV照射を行う工程の後、
    第二の配線層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1乃至3何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記第一の絶縁膜は、C含有の絶縁材を含むことを特徴とする、請求項1乃至4何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記第一の絶縁膜の一部を前記エッチングする工程の後、前記UV照射を行う工程の前に、前記第一の絶縁膜に有機溶媒ベーパ処理を行う工程をさらに有することを特徴とする、請求項1乃至5何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 前記有機溶媒は、メチル基を有することを特徴とする請求項6記載の半導体デバイスの製造方法。
  8. 前記有機溶媒は、ジメチルアミノトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン、環式ジメチルシラザン、ヘプタメチルジシラザンの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 前記UV照射は、不活性雰囲気で行われること特徴とする、請求項1乃至8何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  10. 前記第一の絶縁膜に前記UV照射を行う工程は、
    光源にエキシマレーザー発生器を用いて行う第一の照射工程と、
    光源に高圧水銀ランプを用いて行う第二の照射工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至9何れか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2007190672A 2006-08-24 2007-07-23 半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5548332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190672A JP5548332B2 (ja) 2006-08-24 2007-07-23 半導体デバイスの製造方法
KR1020070083306A KR100887225B1 (ko) 2006-08-24 2007-08-20 반도체 디바이스의 제조 방법
TW096131072A TW200818397A (en) 2006-08-24 2007-08-22 Semiconductor device manufacturing method
US11/844,023 US20080057717A1 (en) 2006-08-24 2007-08-23 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227329 2006-08-24
JP2006227329 2006-08-24
JP2007165825 2007-06-25
JP2007165825 2007-06-25
JP2007190672A JP5548332B2 (ja) 2006-08-24 2007-07-23 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032708A true JP2009032708A (ja) 2009-02-12
JP5548332B2 JP5548332B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39152229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190672A Expired - Fee Related JP5548332B2 (ja) 2006-08-24 2007-07-23 半導体デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080057717A1 (ja)
JP (1) JP5548332B2 (ja)
KR (1) KR100887225B1 (ja)
TW (1) TW200818397A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091600A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008103586A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008311470A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tokyo Electron Ltd 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法
WO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011216597A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法及び成膜装置
JP2013175702A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014521210A (ja) * 2011-06-28 2014-08-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Uv支援型の光化学堆積によるプラズマ損傷を受けた低誘電率膜の誘電体の復旧
JP2015529007A (ja) * 2012-07-02 2015-10-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 気相化学曝露による低誘電率誘電体の損傷修復
KR20180012878A (ko) * 2015-06-25 2018-02-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 측벽 공극 밀봉 및 비아 청결을 위한 상호접속부 집적
WO2023181491A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090061633A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP4708465B2 (ja) 2008-10-21 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP5991729B2 (ja) * 2011-10-07 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR102491577B1 (ko) 2015-09-23 2023-01-25 삼성전자주식회사 유전 층을 갖는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096080A (ja) * 2002-06-05 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 金属間絶縁膜のパターン形成方法
JP2005167081A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006128575A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007317817A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980011877A (ko) * 1996-07-19 1998-04-30 김광호 반도체장치의 층간 접속방법
US6071809A (en) * 1998-09-25 2000-06-06 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. Methods for forming high-performing dual-damascene interconnect structures
US6475904B2 (en) * 1998-12-03 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect structure with silicon containing alicyclic polymers and low-k dielectric materials and method of making same with single and dual damascene techniques
US6319809B1 (en) * 2000-07-12 2001-11-20 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company Method to reduce via poison in low-k Cu dual damascene by UV-treatment
TW586141B (en) * 2001-01-19 2004-05-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4778660B2 (ja) * 2001-11-27 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20030155657A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Nec Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US20040152296A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-05 Texas Instruments Incorporated Hexamethyldisilazane treatment of low-k dielectric films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096080A (ja) * 2002-06-05 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd 金属間絶縁膜のパターン形成方法
JP2005167081A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006128575A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007317817A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091600A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008103586A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8058153B2 (en) 2007-06-15 2011-11-15 Tokyo Electron Limited Method for recovering damage of low dielectric insulating film for manufacturing semiconductor device
JP2008311470A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tokyo Electron Ltd 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法
JP4555320B2 (ja) * 2007-06-15 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法
US8288252B2 (en) 2007-06-15 2012-10-16 Tokyo Electron Limited Method for recovering damaged components in lower region of low dielectric insulating film
WO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20120027114A (ko) * 2009-04-30 2012-03-21 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2012-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5559775B2 (ja) * 2009-04-30 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101596072B1 (ko) 2009-04-30 2016-02-19 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011216597A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法及び成膜装置
JP2014521210A (ja) * 2011-06-28 2014-08-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Uv支援型の光化学堆積によるプラズマ損傷を受けた低誘電率膜の誘電体の復旧
JP2013175702A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015529007A (ja) * 2012-07-02 2015-10-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 気相化学曝露による低誘電率誘電体の損傷修復
KR20180012878A (ko) * 2015-06-25 2018-02-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 측벽 공극 밀봉 및 비아 청결을 위한 상호접속부 집적
JP2018520518A (ja) * 2015-06-25 2018-07-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 側壁ポアの封止とビアの清浄性のための配線集積化
KR102565172B1 (ko) 2015-06-25 2023-08-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 측벽 공극 밀봉 및 비아 청결을 위한 상호접속부 집적
WO2023181491A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5548332B2 (ja) 2014-07-16
KR100887225B1 (ko) 2009-03-06
US20080057717A1 (en) 2008-03-06
KR20080018809A (ko) 2008-02-28
TW200818397A (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548332B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
TWI358105B (en) Method for fabricating semiconductor device
US7741224B2 (en) Plasma treatment and repair processes for reducing sidewall damage in low-k dielectrics
US7851232B2 (en) UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
US8889544B2 (en) Dielectric protection layer as a chemical-mechanical polishing stop layer
JP4194508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200532766A (en) Method of removing resist, semiconductor device manufactured by the method
JP2004241776A (ja) 低k誘電体フイルムの化学的処理
TW201300567A (zh) 藉由紫外線輔助之光化學沉積而介電回復電漿損壞之低介電常數薄膜
JP2005094014A (ja) 相互接続構造内での低抵抗バイア・コンタクトの形成
JP2009194072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242278A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080311728A1 (en) Method for recovering damage of low dielectric insulating film and method for manufacturing semiconductor device
JP2008103586A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007227507A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20130247825A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus
JP4684866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8062972B2 (en) Semiconductor process
JP2009289996A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5396837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5565314B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JPH10242277A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005142433A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5408116B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees