JP2002289689A - 半導体集積回路装置とその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002289689A
JP2002289689A JP2001093671A JP2001093671A JP2002289689A JP 2002289689 A JP2002289689 A JP 2002289689A JP 2001093671 A JP2001093671 A JP 2001093671A JP 2001093671 A JP2001093671 A JP 2001093671A JP 2002289689 A JP2002289689 A JP 2002289689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
moisture
pad
resistant ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001093671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050876B2 (ja
Inventor
Daisuke Komada
大輔 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2001093671A priority Critical patent/JP4050876B2/ja
Publication of JP2002289689A publication Critical patent/JP2002289689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050876B2 publication Critical patent/JP4050876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05006Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッド部の剥がれを防止し、ビア孔と耐湿リ
ング溝とのエッチングにおいて、下層配線へのダメージ
を最小にする。 【解決手段】 半導体集積回路装置は、半導体基板と、
その上に形成された第1絶縁層と、第1絶縁層に埋め込
まれ、配線層と、パッド層と、これらの外側を囲むよう
に配置された耐湿リング層とを含む第1導電層と、パッ
ド層と耐湿リング層それぞれの上面から第1絶縁層上に
延在する第1導電性バリア層と、第1導電性バリア層を
覆って、第1絶縁層上に形成された第2絶縁層と、第2
絶縁層を貫通して、下層配線層に達する配線層および下
層導電性バリア層に達するパッド層と耐湿リング層とを
含む第2導電層と、パッド層と耐湿リング層それぞれの
上面から第2絶縁層上に延在する第2導電性バリア層と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に多層配線を有する半導体集積回
路装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置は、半導体チップ内
に多数の素子を形成し、半導体チップ上に多層配線を形
成することによって作成される。ボンディング用パッド
も多層配線層を積層して形成される。以下、特に断らな
い限り、配線層はパッドも含むものとする。多層配線
は、多層の配線層と、配線層間を絶縁する層間絶縁層に
よって形成される。従来、異なる層間の電気的接続を形
成するため、層間絶縁層上に上層の配線層を形成する前
に、層間絶縁層を貫通するビア孔が形成される。上層配
線を形成する際に、ビア孔内も配線層で埋められる。
【0003】配線パターンの形成は、層間絶縁層上に配
線層を形成し、その上にレジストマスクを形成し、レジ
ストマスクをエッチングマスクとして配線層をエッチン
グすることによって行なわれる。配線パターン側壁上の
堆積物等は、アルカリ薬液等によって除去される。その
後、同層内の配線パターン間及び上層及び下層の配線パ
ターン間を絶縁するために、酸化シリコン等で形成され
る層間絶縁層をプラズマCVD等を用いて形成する。
【0004】従来、配線材料としては、エッチングの可
能なアルミニウム(Al)やタングステン(W)等が用
いられた。配線パターン形成後、レジストマスクを除去
するためのアッシングにおいて、配線パターン表面が酸
化されるのを防止するため、AlやWの主配線層の上
に、TiN等の酸化防止層を形成することも行なわれ
る。
【0005】酸化シリコン等の層間絶縁層は、大気中の
水分を透過する性質を有する。大気中の水分が半導体素
子に到達すると、半導体素子の特性を損なわせてしま
う。大気中からの水分の侵入を防止するため、最上の絶
縁層の上に、水分遮蔽能を有するSiN等のパッシベー
ション膜を形成すると共に、チップ周縁部に水分の侵入
を遮蔽する導電体の耐湿リングが形成される。
【0006】耐湿リングは、層間絶縁層のビア孔を形成
するエッチングと同時に回路領域をループ状に囲むリン
グ溝をエッチングで形成し、配線形成工程によってリン
グ溝内を配線層で埋め、パターニングすることによって
形成される。
【0007】半導体集積回路装置においては、常に集積
度の向上が求められている。集積度を向上するため、半
導体素子は微細化され、単位面積内により多くの半導体
素子を形成する。半導体素子が微細化されると、その上
に形成される配線の密度も増加する。配線密度が増加す
ると、各配線の幅及び同層内の隣接する配線間の間隔は
減少する。
【0008】配線層の厚さを同一に保つと、配線幅の減
少は抵抗の増加を伴う。また、隣接する配線間の間隔の
減少は、配線間の容量の増加を伴う。配線抵抗の増加を
低減するためには、配線層の厚さを厚くすることが望ま
れる。配線の断面積を一定に保とうとすれば、配線幅の
減少分を配線厚さの増加により補償しなければならな
い。
【0009】しかしながら、配線層の厚さを増加する
と、隣接する配線間の対向面積が増大し、配線間の容量
をさらに増加させることになる。配線抵抗の増大および
配線間容量の増大は、信号伝達スピードを減少させるこ
とになる。メモリー装置においては、高集積化と低消費
電力化が主な課題であるため、従来通りAl等の配線材
料が用いられている。
【0010】ロジック回路においては演算速度が主な課
題であり、信号伝達スピードの減少は極力防がなければ
ならない。このため、配線の抵抗を低減し、付随容量を
低減することが望まれる。配線の抵抗を低減するために
は、配線材料としてAlよりも抵抗率の低いCu等の高
融点金属を用いることが提案されている。配線の付随容
量を低減するためには、配線間を絶縁する絶縁層の誘電
率を低減することが提案されている。例えば、低誘電率
の絶縁層として、弗素を含むシリコン酸化物(FSG)
膜等が用いられる。
【0011】Cu配線は、エッチングによってパターニ
ングすることが困難である。このため、Cu層のパター
ンを形成するために、絶縁層に溝(トレンチ)を形成
し、溝を埋め戻すようにCu層を形成し、絶縁層上の不
要のCu層を化学機械研磨(CMP)等によって除去す
るダマシンプロセスが用いられる。ダマシンプロセスと
して、シングルダマシンプロセスとデュアルダマシンプ
ロセスとが知られている。
【0012】シングルダマシンプロセスでは、下層絶縁
層上にビア孔用ホトレジストパターンを形成し、ビア孔
をエッチングし、ホトレジストパターンを除去した後C
u層を形成し、不要のCu層をCMPで除去し、さらに
上層絶縁層を形成し、その上に配線パターン溝用ホトレ
ジストパターンを形成し、上層絶縁層に配線パターン溝
をエッチングし、ホトレジストパターンを除去した後C
u層を形成し、不要のCu層をCMPで除去する。
【0013】デュアルダマシンプロセスでは、絶縁層上
にビア孔用ホトレジストパターンを形成し、ビア孔をエ
ッチングし、同一絶縁層上に配線パターン溝用ホトレジ
ストパターンを形成し、配線パターン溝をエッチング
し、その後同一プロセスでビア孔と配線パターン溝とを
埋め戻すCu層を形成し、CMPにより不要Cu層を除
去する。
【0014】なお、ビア孔を形成した後、ホトレジスト
パターンをアッシングで除去する時、下層Cu配線層が
露出していると、露出しているCu配線表面が酸化され
てしまう。Cu配線表面の酸化を防止するために、Cu
配線パターンを形成した後、Cu配線表面を覆ってエッ
チングストッパの機能を有する酸化防止膜を形成する。
このエッチングストッパ兼用酸化防止膜は、例えばSi
N層によって形成される。
【0015】エッチングストッパ兼用酸化防止膜を絶縁
層の下に配置した場合、絶縁層を貫通し、エッチングス
トッパ兼用酸化防止膜を露出するビア孔をエッチングに
より形成し、この段階でホトレジストパターンはアッシ
ングにより除去する。その後ビア孔底に露出したエッチ
ングストッパ兼用酸化防止膜を除去する。簡単のため、
エッチングストッパ兼用酸化防止膜をエッチングストッ
パ層と呼ぶ。
【0016】なお、Cuは酸化シリコン等の絶縁層中に
拡散し、絶縁層の誘電特性及び絶縁性能を劣化させる性
質を有する。Cuの拡散を防止するために、Cu配線層
形成前にTiN、TaN等のバリア層を形成し、その上
にCu配線層を形成する。Cu配線上側に配置されるエ
ッチングストッパ層も拡散防止の機能を有する。
【0017】パッドは、配線層と同様に形成される。配
線パターンと同時にパッドパターンを形成し、ビア孔と
同時にパッド接続用孔を形成し、ビア導電体と同時にパ
ッド用の導電性プラグを形成する。パッドは面積が広い
ので、1パッド当り多数のビア孔を形成し、上下パッド
パターン間を多数の導電性プラグで接続する。
【0018】Cu配線を採用した場合の耐湿リングは、
ビア孔のエッチング及び配線パターン溝用のエッチング
と同時に、チップ周縁部において絶縁層をループ溝状に
エッチングし、その後のバリア層堆積、Cu配線層形成
と同時に耐湿リング用溝内にもバリア層、Cu配線層を
形成することによって作成される。
【0019】微細化されたパターンのエッチングにおい
ては、狭い面積のエッチングレートが、広い面積のエッ
チングレートよりも遅くなるマイクロローディング効果
が生じることが知られている。配線用ビア孔の径は、回
路設計により例えば最小寸法(ルール)に決定される。
【0020】パッド部においては、ビア孔と同径の接続
用孔が多数形成される。耐湿リングは、ループ状に連続
する必要があり、リング溝を形成する必要がある。耐湿
リング溝の幅をビア孔径より大きくするとマイクロロー
ディング効果により耐湿リング溝がオーバーエッチング
される。そこで、耐湿リング溝の幅も、ビア孔径と同一
寸法に設計する。
【0021】図10(A)〜(C)を参照し、ビア孔の
エッチングと耐湿リング溝のエッチングの状況を説明す
る。必要に応じ、回路領域の構成要素には、参照記号に
cを付して表わし、耐湿リング領域の構成要素には、参
照記号にrを付して表わす。
【0022】図10(A)に示すように、下層配線パタ
ーンにより、回路領域に下層配線121c、耐湿リング
領域に導電リング121rが形成されている。これらの
下層導電体パターンを覆うように、SiN等のエッチン
グストッパ層122が形成され、その上に層間絶縁層1
23が形成されている。
【0023】層間絶縁層123の上に、ビア孔用開口V
O及び耐湿リング溝用開口ROを有するレジストパター
ンPRが形成される。ビア孔用開口VOの径と、耐湿リ
ング溝用開口ROの幅は、同一寸法である。このような
ホトレジストパターンPRをエッチングマスクとし、層
間絶縁層123をエッチングする。
【0024】図10(A)に示すように、ビア孔用開口
VOの径と耐湿リング溝用開口ROの幅は同一寸法であ
るが、図10(B)に示すように、エッチングはビア孔
VHよりも耐湿リング溝RTでより速く進む。このた
め、ビア孔VHの底面と、耐湿リング溝RTの底面との
間に高さの差dが生じる。
【0025】図10(C)に示すように、層間絶縁層1
23のエッチングは耐湿リング溝RTにおいて先に終了
する。その後もエッチングを続けることによって、ビア
孔VHのエッチングも終了する。この間、耐湿リング溝
RTでは、オーバーエッチングが行なわれる。
【0026】耐湿リング溝RTのエッチングが終了して
から、ビア孔VHのエッチングが終了するまでの間、耐
湿リング溝RT底面に露出したエッチングストッパ層1
22はオーバーエッチングされる。
【0027】例えば、シリコン酸化膜に対するシリコン
窒化膜のエッチレート比は、1/10ないし1/15と
比較的小さな値を有するが、エッチングストッパ層12
2が確実に残るようにするためには、エッチングストッ
パ層122を厚く形成することが必要となる。エッチン
グストッパ層のSiN膜は、高い誘電率を有する。エッ
チングストッパ層122を厚くすると、同層内配線間の
付随容量を増加させてしまう。
【0028】図11(A)、(B)は、パッド部の剥が
れの問題を説明するための概略断面図である。
【0029】図11(A)は、回路部Cとパッド部Pの
構造を概略的に示す。1層面の層間絶縁層d1に、1層
目の配線層w1が埋め込まれて形成されている。1層目
の配線層を覆うように、2層面のエッチングストッパ層
s2が層間絶縁層d1の上に形成され、その上にさらに
2層面の層間絶縁層d2が形成されている。2層目の層
間絶縁層d2に埋め込んで2層目の配線層w2が形成さ
れている。配線層w1、w2は、パッド部Pにおいて
は、広いパッドパターンと上下のパッドパターンを接続
するための導電性プラグを含む。なお、2層目の配線層
w2を覆って、2層目の層間絶縁層d2の上に、3層目
のエッチングストッパ層s3が形成されている。
【0030】接続用導電性プラグの断面積が狭いのと比
較し、パッドパターンの面積が広いため、パッドパター
ンの体積は導電性プラグの体積と較べ大きく、引っ張り
応力が強くなる。さらに、導電層を分離するための化学
機械研磨(CMP)において、広い面積を有するパッド
パターンは、ディッシング・エロ−ジョンを受ける。こ
のため、パットパターン中央部は周縁部および配線部と
比べ中央部が凹んでいる。このような構成において、パ
ッドパターンに働く圧縮応力は、中央部で上方に向い、
接続用導電性プラグ底面での密着力に打ち勝ってしま
う。
【0031】図11(B)に示すように、パッドパター
ンに働く応力が接続用導電性プラグの密着力に打ち勝つ
と、上下パッド層が剥がれ、中間に空隙Vが生じてしま
う。このようなパッドの剥がれは、パッド部分にのみ生
じ、配線パターンや耐湿リングには生じない。
【0032】また、多層配線を形成した時、どの層のど
のパッドに剥がれが生じるかはランダムな現象となる。
また、配線層を分離するためのCMPの後には剥がれは
生じ難く、その後アニール処理を行なうと発生しやすく
なる。1層の配線層を形成しただけでは剥がれは生じ難
いが、2層、3層と配線を積み重ねると発生頻度は高く
なる。
【0033】このような問題に対して、CMPで配線層
を研磨する際、配線層表面が周囲の絶縁層よりもオーバ
ーに研磨を行ない、その上にTi等の金属層を積層し、
さらにCMPで研磨することによって配線層を形成する
方法が提案されている。この方法によれば、各配線パタ
ーンの上面には、Ti層等が形成されることになる。
【0034】このような埋め込みTi層により、応力に
よる変形を十分抑えようとすると、配線層の表面を十分
凹ませることが必要となろう。全配線層の表面部にTi
等の埋め込み層を形成すると、低抵抗のCu層の体積が
減少し、配線の抵抗を高くしてしまうことになる。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多層
配線を有する半導体集積回路装置の新規な構成と、その
製造方法を提供することである。
【0036】本発明の他の目的は、ダマシンプロセスの
エッチングにおいて、ビア孔と耐湿リング溝とのエッチ
レートの差による影響を最小にできる半導体集積回路装
置の構造及び半導体集積回路装置の製造方法を提供する
ことである。
【0037】本発明のさらに他の目的は、多層配線を有
し、パッド部の剥がれを防止することのできる半導体集
積回路装置の新規な構成と、その製造方法を提供するこ
とである。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、複数の半導体素子を形成した半導体基板と、前記半
導体基板上に形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層
に埋め込まれた第1導電層であって、第1配線層と、第
1パッド層と、該第1配線層、第1パッド層の外側を囲
むように配置された第1耐湿リング層とを含む第1導電
層と、前記第1導電層のうち、前記第1パッド層と前記
第1耐湿リング層それぞれの上面から前記第1絶縁層上
に延在する第1上側導電性バリア層と、前記第1上側導
電性バリア層を覆って、前記第1絶縁層上に形成された
第2絶縁層と、前記第2絶縁層に埋め込んで形成された
第2導電層であって、前記第1配線層に達する第2配線
層、および前記第1上側導電性バリア層に達する第2パ
ッド層と第2耐湿リング層とを含む第2導電層と、前記
第2導電層のうち、前記第2パッド層と前記第2耐湿リ
ング層それぞれの上面から前記第2絶縁層上に延在する
第2上側導電性バリア層とを有する半導体集積回路装置
が提供される。
【0039】本発明の他の観点によれば、(a)複数の
半導体素子を形成した半導体基板上に、第1絶縁層と該
第1絶縁層に埋め込まれた第1導電層であって、第1配
線層と、第1パッド層と、該第1配線層、第1パッド層
の外側を囲む第1耐湿リング層とを含む第1導電層とを
形成する工程と、(b)前記第1導電層のうち、前記第
1パッド層と前記第1耐湿リング層それぞれの上面から
前記第1絶縁層上に延在する第1上側導電性バリア層を
形成する工程と、(c)前記第1上側導電性バリア層を
覆い、前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程
と、(d)前記第2絶縁層中に、前記第1配線層に達す
るビア孔をエッチングすると共に、前記第1上側導電性
バリア層に達するパッド用接続孔、耐湿リング溝をエッ
チングする工程と、(e)前記第2絶縁層中に、前記ビ
ア孔、パッド用接続孔、耐湿リング溝に連続するパター
ン溝をエッチングする工程と、(f)前記ビア孔、パッ
ド用接続孔、耐湿リング溝、パターン溝を埋め込んで、
第2配線層、第2パッド層、第2耐湿リング層を含む第
2導電層を前記第2絶縁層に埋め込んで形成する工程
と、(g)前記第2導電層のうち、前記第2パッド層と
前記第2耐湿リング層それぞれの上面から前記第2絶縁
層上に延在する第2上側導電性バリア層を形成する工程
とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0040】耐湿リング溝は、幅方向においては高いア
スペクト比を有するが、延在方向においてはアスペクト
比が格段に低くなる。これに対し、ビア孔においては、
面内の全方向において高いアスペクト比を有する。
【0041】このため、マイクロローディング効果によ
り、ビア孔のエッチレートは、同一寸法では、耐湿リン
グ溝のエッチレートよりも小さくなる。耐湿リング溝の
下に上側導電性バリア層を配置することにより、エッチ
ングのマージンを広くすることが可能となり、下層配線
へのダメージを少なくすることができる。
【0042】パッドのパターンは、配線層のパターンと
比べ著しく大きい。このため、CMPにおいてもディッ
シング、エロ−ジョンを受け、中央部が凹む。パッドパ
ターン部は大きな応力を受ける。パッドパターン部が応
力により上側に押し上げられようとした時、パターン部
の上から絶縁層上に延在する上側導電性バリア層が、変
形を阻止する。このため、パッド部の剥がれが防止され
る。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明の実施例の説明の前に、ビ
ア孔と耐湿リング溝のエッチングを解析する。図6
(A)は、ビア孔の径と耐湿リング溝の幅を同一の値と
した場合のエッチングレートを示すグラフである。横軸
がビア孔の径及び耐湿リング溝の幅を単位μmで示し、
縦軸がエッチングレートを単位Å/minで示す。
【0044】曲線tvは、ビア孔のエッチングレートを
示し、曲線trは耐湿リング溝のエッチングレートを示
す。ビア孔のエッチングレーtvは、常に耐湿リング溝
のエッチングレートtrよりも低い値を示す。さらに、
このエッチングレートの差のエッチングレートに対する
比の絶対値は、ビア孔径及び耐湿リング溝幅が小さくな
るほど大きくなる。このため、耐湿リング溝のエッチン
グが終了しても、ビア孔のエッチングは終了せず、オー
バーエッチングが必要となる。
【0045】以下図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0046】以下、制限的意味無く、中央演算装置(C
PU)を例にとって説明する。
【0047】図1(A)は、CPUを作成するウエハの
上面図を示す。ウエハ10の表面上には、多数のチップ
領域11が画定されている。各チップ領域を囲む線12
は、スクライブラインである。
【0048】図1(B)は、単一のチップ11内の平面
構成を示す。チップ11中央部には、デコーダ、演算回
路、SRAM、入出力回路(I/O)等が配置された回
路領域C、回路領域からの配線を外部に取り出すための
パッド部Pが画定され、回路領域C、パッド部Pを取り
囲むように耐湿リング17が画定されている。
【0049】図1(C)は、ある配線層が形成された状
態の1チップの上面構成を概略的に拡大して示す。絶縁
層14中に、パッドパターン13、配線パターン16、
耐湿リング17が埋め込まれて形成されている。
【0050】図1(D)は、図1(C)の平面の上に形
成される上側導電性バリア層の配置を概略的に示す。上
側導電性バリア層18は、パッドおよび耐湿リングの上
面から絶縁層14上に延在するように、好ましくはパッ
ドおよび耐湿リングの上面を内包するパターンに、形成
されている。但し、配線16の上には上側導電性バリア
層18は形成されない。上側導電性バリア層18は、パ
ッドの変形を抑圧する機能と、耐湿リング溝のエッチン
グにおいてエッチングマージンを増加させる機能とを有
する。
【0051】パッドや耐湿リングは、チップ周辺部に配
置され、その周囲には他の構造は通常存在しない。この
ため、パッド及び耐湿リングを覆う上側導電性バリア層
18に要求される位置精度は低い。配線層のパターニン
グには、エキシマレーザ光を用いたリソグラフィ技術が
必要な場合にも、パッドおよび耐湿リングを覆う上側導
電性バリア層18のパターニングにはi線リソグラフィ
等で十分である。このため、マスク工程が1枚増加する
が必要な手間とコストは抑えることができる。
【0052】図2(A)、(B)、(C)は、パッド層
の構成を説明するための平面図である。
【0053】図2(A)に示すように、絶縁層14にパ
ッド層を埋め込むためのパッドパターン溝PTおよびパ
ッドパターン溝底面から下方に延び下層のパッドパター
ンに達する接続用孔PVが形成される。
【0054】図2(B)に示すように、配線層を堆積
し、CMPにより絶縁層14上の不要な配線層を除去す
ることにより、図2(A)に示す溝部及び孔部に埋め込
まれたパッド層13を得る。
【0055】図2(C)に示すように、さらにパッド層
13上面から、周囲の絶縁層14上に延在する上側導電
性バリア層18を形成する。好ましくは、図示のように
上側導電性バリア層18は、パッド層13の全面を覆
い、さらにその周辺に延在する部分を有する。但し、こ
のようにパッド層13全面を覆うことは必ずしも必要で
はなく、パッド層13上面から周囲の絶縁層14上に延
在する部分を有すればパッド層13の変形を抑制するの
に有効である。
【0056】図2(E)、(F)、(G)は、耐湿リン
グ部の構成を説明するための上面図である。
【0057】図2(E)に示すように、先ず耐湿リング
用の溝RTが絶縁層14中に形成される。
【0058】図2(F)に示すように、配線層を堆積
し、絶縁層14上の不要部分をCMPなどにより除去す
ることにより、リング用溝RTに埋め込まれた耐湿リン
グ17を得る。
【0059】図2(G)に示すように、さらに耐湿リン
グ17上面から、周辺の絶縁層14上に延在する上側導
電性バリア層18を形成する。この上側導電性バリア層
18は、上層の耐湿リング用溝エッチング時にエッチン
グストッパ層として機能するものであり、耐湿リング1
7の上面全面を覆うことが好ましい。
【0060】パッド層の上に、パッド層上面から周囲の
絶縁層上に延在する上側導電性バリア層を設けることに
より、パッド層の変形を抑制し、パッド層の剥がれを防
止することができる。上下パッド層間は上側導電性バリ
ア層を介して電気的に接続される。
【0061】配線層として銅、タングステンなどの酸化
され易い導電体を用い、レジストパターンの除去をアッ
シングで行う時は、絶縁層をエッチングストッパ層と層
間絶縁層の積層で形成することが好ましい。エッチング
ストッパ層としては、シリコン窒化物、シリコンカーバ
イド(SiC,SiCH)、シリコンオキシナイトライ
ド、などのシリコン系絶縁層を用いるのが好ましい。
【0062】図3(A)〜(F)は、上側導電性バリア
層を用いた多層配線構造の作成工程を概略的に示す断面
図である。図3(A)において、左側に回路部Cの構成
例を示し、中央部にパッド部Pの構成例を示し、右側に
耐湿リングRの構成例を示す。
【0063】第1層間絶縁層d1に、第1配線構造w1
が埋め込んで形成されている。回路部Cにおける第1配
線構造w1は回路の配線であり、パッド部Pにおける第
1配線構造W1はパッド層である。耐湿リングRにおけ
る第1配線構造w1は耐湿リングの一部である。各配線
構造は、たとえば、TaN等の下側導電性バリア層とC
u等の主配線層で形成する。
【0064】第1配線構造w1のパッドパターン及び耐
湿リングパターンを覆って、第1層間絶縁層d1の上に
第1上側導電性バリア層b1が形成されている。第1上
側導電性バリアb1を覆って、第1層間絶縁層d1の上
に第2エッチングストッパ層s2が形成されている。第
2エッチングストッパ層s2上に第2層間絶縁層d2が
形成されている。
【0065】第2層間絶縁層d2の上に、レジストパタ
ーンPR2Aを形成し、第2層間絶縁層d2のエッチン
グを行なう。ここで、耐湿リングはループ状の連続した
形状である。パッド部P及び回路部Cにおけるビア孔V
H2は円柱状の構造である。ビア孔VHの径とリング溝
RT2の幅を同一寸法としても、アスペクト比の差から
リング溝RT2のエッチングレートはビア孔VH2のエッ
チングレートよりも速くなる。
【0066】図3(B)は、ビア孔VH2およびリング
溝RTのエッチングが終了した状態を示す。ビア孔VH
2は同一寸法のためほぼ同時にエッチングが終了してい
る。これに対し、リング溝RTにおいてはエッチングが
速く進行するため、第2エッチングストッパ層s2はオ
ーバーエッチングによりかなりの膜減りを生じている。
【0067】第2エッチングストッパ層s2の下に、第
1上側導電性バリア層b1が設けられているため、第1
エッチングストッパ層s2がかなりエッチングされて
も、第1配線層W1の表面は第1上側導電性バリア層b
1により十分保護されている。
【0068】図3(C)に示すように、ビア孔およびリ
ング溝形成のためのレジストパターンPR2Aを除去し
た後、新たなレジストパターンPR2Bを形成し、配線
溝WT2、パットパターン溝PT2、リング溝RT2の
エッチングを行なう。なお、先に形成したビア孔および
リング溝RTの底部を保護するためには、有機物の詰物
を詰めた後にエッチングを行なうことが好ましい。
【0069】なお、溝部を先にエッチングし、その後ビ
ア孔をエッチングすることもできる。いずれの場合に
も、耐湿リング部においてリング溝のエッチングはビア
孔のエッチングよりも早く終了するが、エッチングスト
ッパ層s2の下の第1導電性バリア層b2が下層第1配
線層w1に対する保護層として働き、ダメージおよび酸
化を防止する。その後レジストパターンPR2Bをアッ
シングで除去する。レジストパターンを除去した後、開
口部底に露出したエッチングストッパ層s2を除去す
る。
【0070】図4(D)に示すように、配線溝、ビア孔
などを形成した第2層間絶縁層d2の上に、第2配線用
金属層M2を堆積する。第2金属層M2は、典型的には
TaN等のバリア層をスパッタリングで形成し、その上
にCu等のシード層をスパッタリングで形成し、さらに
Cu等の厚い主配線層をメッキで形成する。
【0071】第2配線層M2を堆積した後、CMPによ
り第2層間絶縁層d2上面上に堆積した不要な金属層を
除去する。
【0072】図4(E)に示すように、CMPにより分
離した第2配線層w2を覆って、第2層間絶縁層d2の
上に第2上側導電性バリア層b2を堆積する。第2上側
導電性バリア層d2の上に、レジストパターンPR2C
を形成する。レジストパターンPR2Cは、パッド部C
のパッドパターン及び耐湿リング部Rの耐湿リングパタ
ーンを覆う形状にパターニングされている。レジストパ
ターンPR2Cをマスクとし、第2上側導電性バリア層
b2をエッチングする。その後レジストパターンPR2
Cは除去する。
【0073】図4(F)に示すように、パターン化され
た第2上側導電性バリア層b2を覆うように、第2層間
絶縁層d2の上に第3エッチングストッパ層s3を堆積
する。
【0074】続いて、第3層間絶縁層を堆積し、ビア孔
及びリング溝を形成する工程に進む。すなわち、図3
(A)〜図4(F)の工程を繰り返すことにより、多層
配線構造を形成することができる。
【0075】耐湿リング溝のエッチングにおいて、エッ
チングストッパ層の下に上側導電性バリア層が配置され
ているため、エッチングストッパ層がオーバーエッチン
グされても、下側の配線層は安全に保護される。また、
パッド部のパットパターンは、上側導電性バリア層b2
により、その変形を抑えられるため、パット部の剥がれ
が防止される。
【0076】なお、図3(A)のビア孔およびリング溝
のエッチング工程において、パッドの上面にも上側導電
性バリア層b1が配置されている。従って、パッド部に
おいてもオーバーエッチングを吸収することができる。
【0077】図2(D)は、パッド部の他の構成例を示
す。この構成においては、パッドパターンの下に形成さ
れる接続用孔Vは、ビア孔同様の円柱状パターンではな
く、細長く延びた形状である。すなわち、パッド部の接
続用孔を耐湿リングのリング溝と類似の形状である。下
層パッドパターンとエッチングストッパ層との間には、
上側導電性バリア層が形成されているため、パッド部の
エッチングストッパ層においてオーバーエッチングが生
じても、耐湿リング部と同様上側導電性バリア層が下層
パッドパターンを保護する。
【0078】以上説明した構成において、層間絶縁層d
は種々の材料で形成することができる。例えば、酸化シ
リコン層、燐を含む酸化シリコン(PSG)層、ボロン
及び燐を含む酸化シリコン(BPSG)層、有機絶縁層
等を用いることができる。誘電率の低い層間絶縁層を形
成するためには、フッ素を含む酸化シリコン(弗化シリ
ケートガラス、FSG)層、水素シルセキオキサン(H
SQ)、テトラエトキシシラン(TEOS)、発泡性
(多孔質)酸化シリコン等を用いることができる。
【0079】配線層としては、金、銀、白金、銅、アル
ミニウム、タングステン、タングステン合金、チタニウ
ム、チタニウム化合物、タンタル、タンタル化合物など
用いることができる。下側バリア層と主配線層との積層
を用いる場合、バリア層としてはチタニウム、チタニウ
ム化合物、タンタル、タンタル化合物等を用いることが
できる。上側バリア層は、特に制限されないが下側バリ
ア層と同一材料で形成するのがプロセス管理上望まし
い。
【0080】以下、図5(A)〜(F)を参照し、より
具体的実施例を説明する。
【0081】図5(A)において、Cu層を主配線層と
する第1配線層w1が形成され、その上に第1上側バリ
ア層b1がTaNで形成されている。第1バリア層b1
は、第1配線層w1の全面を覆い、周囲の絶縁層上に延
在する形状を有する。
【0082】第1バリア層b1の上には、同一形状のハ
ードマスク層h1が形成されている。ハードマスク層h
1は、例えばプラズマCVDで形成したプラズマ酸化シ
リコン膜である。
【0083】ハードマスク層h1、第1バリア層b1を
覆って、第2エッチングストッパ層s2が例えば厚さ5
0nmのSiN層で形成されている。第2エッチングス
トッパ層s2の上には、厚さ約1200nmのプラズマ
酸化シリコン層、反射防止膜を兼ねた厚さ約50nmの
SiN層の積層で形成された第2層間絶縁層d2が形成
されている。層間絶縁層d2の表面から、パッドパター
ン溝が形成され、パッドパターン溝底面から下側に延び
る接続孔が形成されている。接続孔は、第1バリア層b
1の表面に達している。
【0084】この溝及び孔を埋め込んで第2配線層w2
が形成されている。第2配線層w2は、例えば厚さ約2
5nmのTaN下側バリアメタル層、厚さ約100nm
のCuシード層をスパッタリングで形成し、さらに厚さ
約300nmのCu層をメッキで形成し、CMPにより
平坦化したものである。
【0085】図5(B)に示すように、第2配線層w2
を埋め込んだ第2層間絶縁層d2表面上に、厚さ約50
nmのTaN層で第2バリアメタル層b2および厚さ約
50nmのプラズマ酸化シリコン層でハードマスク層h
2を形成する。ハードマスク層h2の上に、パッドパタ
ーンw2を内包するレジストパターンPR2を形成す
る。
【0086】図5(C)に示すように、レジストパター
ンPR2をエッチングマスクとし、ハードマスク層h2
のエッチングを行なう。その後レジストパターンはアッ
シングで除去する。このアッシングにおいて、第2配線
層w2の表面は第2バリアメタル層b2で覆われている
ため、酸化を防止される。
【0087】図5(D)に示すように、アッシングでレ
ジストパターンPR2が除去され、第2バリアメタル層
b2の上にハードマスクh2が残る。
【0088】図5(E)に示すように、ハードマスク層
h2をマスクとし、第2バリアメタル層b2のエッチン
グを行なう。このようにして、パッドパターンを覆う第
2バリアメタル層b2、ハードマスク層h2の積層パタ
ーンが形成される。なお、パッドパターンが例えば10
μm×10μmの場合、第2バリアメタル層b2、ハー
ドマスク層h2のパターンを11μm×11μmとし、
パッドパターン全面を覆い、さらに周辺の層間絶縁層上
に延在するようにパターニングすることが好ましい。
【0089】図5(F)に示すように、上述の工程を繰
り返すことにより、第3エッチストッパ層s3、第3層
間絶縁層d3、第3配線w3を形成することができる。
【0090】なお、パッドパターンの上にバリアメタル
層を形成することにより、配線層形成後のアニールを行
なってもパット部において剥がれが生じることは防止で
きた。
【0091】図6(A)は、前述のように、ビア孔径及
び耐湿リング溝幅に対するエッチングレートを示す。ビ
ア孔のエッチングレートは、リング溝のエッチングレー
トよりも小さい。
【0092】図6(B)、(C)は、図5の構成におけ
る耐湿リング部のエッチングの様子を示す斜視図であ
る。第1配線層w1の耐湿リングの上には、第1バリア
メタル層b1、第1ハードマスク層h1が形成されてい
る。図中左側に示した第1配線層w1のパターンは回路
領域の配線パターンである。配線パターンの上には第1
バリアメタル層b1、第1ハードマスク層h1は形成さ
れていない。リング溝RTのエッチングレートに比べビ
ア孔VHのエッチングレートは遅く、エッチング深さに
差xが生じる。
【0093】図6(C)は、ビア孔VHのエッチングが
終了した状態を示す。ビア孔VHのエッチングが終了す
る前に、リング溝RTのエッチングは終了している。従
って、オーバーエッチングによりエッチングストッパ層
s2が徐々にエッチングされ、例えば厚さ約50nmの
内40nmがエッチングされてしまう。しかしながら、
エッチングストッパ層s2の下には、ハードマスク層h
1およびバリアメタル層b1が配置され、下層配線層w
1のリングパターン表面を覆っている。従って、リング
パターンw1の表面がダメージを受けたり、酸化される
ことが防止される。
【0094】図7は、図5、6に示すような半導体集積
回路装置の回路領域および耐湿リング領域の部分的断面
図を示す。シリコン基板40の表面には、素子分離用の
トレンチが形成され、トレンチを埋め込む酸化シリコン
等の絶縁領域によってシャロートレンチアイソレーショ
ン(STI)41cが形成され、活性領域が画定されて
いる。耐湿リング部分においては、STIと同時に回路
領域をループ状に取り囲むリング状絶縁領域41rが形
成されている。
【0095】回路領域においては、各活性領域内にpウ
エルWp及びnウエルWnが形成され、活性領域上に熱
酸化シリコン等のゲート絶縁層43cが形成される。ゲ
ート絶縁層43c上に多結晶シリコン、ポリサイド等の
ゲート電極44cが形成され、絶縁ゲート電極が形成さ
れる。絶縁ゲート電極の側壁には、サイドウオールスペ
ーサ45cが酸化シリコン等により形成される。
【0096】絶縁ゲート電極を形成した後、pウエルW
p、nウエルWnにそれぞれ別個のイオン注入を行な
い、pウエルWp内にn型ソース/ドレイン領域42n
を形成し、nウエルWn内にp型ソース/ドレイン領域
42pを形成する。
【0097】耐湿リング部分においても、イオン注入以
外同様の工程が行なわれ、絶縁領域41rの上にリング
状の導電体領域44r及びサイドウオールスペーサ45
rが形成される。
【0098】絶縁ゲート電極44c、導電体領域44r
を覆って、シリコン基板上に窒化シリコン等のエッチン
グストッパ層46が形成される。
【0099】エッチングストッパ層46の上に、第1の
層間絶縁層47が弗素含有酸化シリコン(FSG)等の
低誘電率絶縁体により形成される。回路領域において
は、第一の層間絶縁層47の表面から、例えば径約0.
25μmのコンタクト用ビア孔が形成される。耐湿リン
グ用領域においては、ビア孔と同一値の幅を有するルー
プ状耐湿リング溝が導電体領域44r上に形成される。
【0100】コンタクト用ビア孔、耐湿リング溝のエッ
チングは、一旦エッチングストッパ層46表面で停止
し、レジストマスクを除去した後、コンタクト用ビア
孔、耐湿リング溝の底面に露出したエッチングストッパ
層46を除去することにより行なわれる。
【0101】コンタクト用ビア孔、耐湿リング溝形成
後、例えばTiN等のグルー・バリア層50、例えばタ
ングステン等の導電体プラグおよび導電体フェンス用の
導電層51が堆積され、第一の層間絶縁層47表面上の
グルー・バリア層及び導電層はCMPにより除去され
る。グルー・バリア層は、TiN、TaN等の単一の層
で形成しても、グルー用Ti層、バリア用TiN層等の
積層で形成しても良い。このようにして、半導体表面に
コンタクトする導電体プラグ、絶縁領域41r上の導電
性領域44rにコンタクトする導電体フェンスが形成さ
れる。
【0102】このようにして、回路部分においてはグル
ー・バリア層50cと導電領域51cで形成された導電
体プラグが形成され、耐湿リング領域においては、グル
ー・バリア層50rと導電領域51rで形成された導電
体フェンスが形成される。
【0103】なお、回路領域において、nチャネルMO
Sトランジスタの一方のソース/ドレイン領域と、pチ
ャネルMOSトランジスタの一方のソース/ドレイン領
域とは、第1層配線により相互に接続され、CMOSイ
ンバータを構成している。
【0104】その後、導電体プラグ、導電体フェンスを
覆って第一層間絶縁層47表面上に、第2のエッチング
ストッパ層52、第2の層間絶縁層53が堆積される。
エッチングストッパ層は、例えばSiNで形成され、層
間絶縁層は例えばFSGで形成される。第2の層間絶縁
層53表面上にレジストパターンが形成され、第1配線
層の配線パターン用および耐湿リング用の開口が画定さ
れる。両開口の幅はたとえば同一である。
【0105】このレジストパターンをエッチングマスク
とし、第2の層間絶縁層53のエッチングが行なわれ
る。第2のエッチングストッパ層52表面が露出した
後、一旦エッチングを停止し、レジストパターンをアッ
シングで除去する。その後露出した第2のエッチングス
トッパ層52をエッチングにより除去し、下側バリア層
54、配線層55の堆積を行なう。その後、第2層間絶
縁層53表面上の不要な下側バリア層及び配線層をCM
Pで除去する。
【0106】このようにして、回路領域において、下側
バリア層54c、配線層55cで構成された配線パター
ンが形成され、耐湿リング領域においてはバリア層54
r、配線層55rで形成された導電体フェンスが形成さ
れる。このようにして、シングルダマシン構造の第1配
線層の構造が形成される。シングルダマシン構造ではビ
ア導電体、配線パターン共に側面と底面がバリア層で覆
われる。
【0107】耐湿リング部Rにおいては、耐湿リング上
面を覆うように、例えばTaN層の第1上側バリアメタ
ル層b1、プラズマ酸化シリコン膜等の第1ハードマス
ク層h1が形成される。上述のように、これらの上側バ
リアメタル層、ハードマスク層は耐湿リングパターンの
上面を内包するように形成することが好ましい。
【0108】第1ハードマスク層h1、第1上側バリア
メタル層b1を覆って、第2層間絶縁層53上に、第3
のエッチングストッパ層57、第3の層間絶縁層58、
第4のエッチングストッパ層59、第4の層間絶縁層6
0を堆積する。第4の層間絶縁層膜60表面から第3の
層間絶縁層58表面に達する配線パターン溝および耐湿
リング溝が形成され、さらに配線パターン溝底面から第
2の層間絶縁層53内に形成された第1層配線パター
ン、耐湿リング部の第1バリアメタル層に達するビア孔
及び耐湿リング溝が形成される。ビア孔径および耐湿リ
ング溝幅は、たとえば0.3μmである。
【0109】これらのビア孔、配線パターン溝、耐湿リ
ング溝を埋め込むように、下側バリア層62及びCu等
の導電層63の堆積が行なわれる。第4の層間絶縁層6
0上に堆積した下側バリア層、導電層はCMP等によっ
て除去する。耐湿リングにおいては、耐湿リングの上面
を覆う第2上側バリアメタル層b2、第2ハードマスク
層h2が形成される。このようにして、デュアルダマシ
ン構造の第2層配線構造および第2層耐湿リング用フェ
ンスが形成される。デュアルダマシン構造では、1層の
配線構造は、最上面を除く表面が下側バリア層で覆われ
る。最上面は上側バリアメタル層で覆われる。
【0110】第2層配線構造を形成した後、第4の層間
絶縁層表面上に第5のエッチングストッパ層65が形成
される。第5のエッチングストッパ層65の上に、第5
の層間絶縁層66、第6のエッチングストッパ層67、
第6の層間絶縁層68が堆積され、上述と同様のプロセ
スにより、下側バリア層70、配線層71で構成された
デュアルダマシン導電構造が形成される。耐湿リングに
おいては、耐湿リングの表面が第3上側バリアメタル層
b3、第3ハードマスク層h3で覆われる。このように
して第3層配線構造、第3層耐湿リングが形成される。
第3配線層のビア孔径およびリング溝幅は、たとえば
0.45μmである。
【0111】第3層配線構造、第3層耐湿リング上のハ
ードマスク層h3を覆って、第6層間絶縁層の上に、第
7のエッチングストッパ層73、第7の層間絶縁層7
4、第8のエッチングストッパ層75、第8の層間絶縁
層76が堆積され、配線パターン溝、ビア孔および耐湿
リング溝が形成され、下側バリア層78、配線層79で
構成されるデュアルダマシン構造の第4層配線構造、第
4層耐湿リング構造が形成される。耐湿リング部におい
ては、耐湿リングの表面が第4上側バリアメタル層b
4、第4ハードマスク層h4で覆われる。
【0112】第4配線層のビア孔径および耐湿リング溝
幅は、例えば0.9μmである。
【0113】第4配線層、第4層耐湿リングの第4ハー
ドマスク層を覆って、第8の層間絶縁層76表面上にS
iN等の水分遮蔽能を有するパッシベーション膜81が
形成される。耐湿リング領域においては、基板上にル‐
プ状の導電フェンスが積層され、その上にパッシベーシ
ョン膜が形成されることにより、回路領域を封止する水
分遮断構造が形成される。
【0114】図示の構成においては、第1配線構造をシ
ングルダマシン構造、第2〜第4配線構造をデュアルダ
マシン構造で形成した。シングルダマシン、デュアルダ
マシンは任意に選択することができる。配線溝エッチン
グ用のエッチングストッパ層を用いる場合を説明した
が、配線溝用のエッチングストッパ層は省略してもよ
い。その場合はコントロールエッチングで溝の深さを制
御する。配線溝用のエッチングストッパ層の有無は任意
に選択できる。
【0115】図8(A)〜(G)は、シングルダマシン
配線を形成するプロセスを概略的に示す断面図である。
配線部の構造で説明するので、上側バリアメタル層は形
成されない。図8(A)に示すように、下側バリア層b
1、配線層w1で下層配線が形成されている。下層配線
表面を覆ってエッチングストッパ層s2、層間絶縁層d
2、反射防止膜ar2が形成されている。エッチングス
トッパ層s2、反射防止膜ar2は、それぞれ厚さ約5
0nmのSiN膜で形成される。層間絶縁層d2は、例
えば厚さ約600nmのFSGにより形成される。
【0116】反射防止膜ar2の上に、ビア孔及び耐湿
リング溝をエッチングするためのレジストパターンPR
2を形成する。レジストパターンPR2をエッチングマ
スクとし、反射防止膜ar2、層間絶縁層d2のエッチ
ングを行なう。その後、レジストパターンPR2は除去
する。なお、ビア孔と耐湿リング溝とは同様の断面構成
であるため、図には1つの開口のみを示す。以下同様で
ある。
【0117】図8(B)に示すように、露出した反射防
止膜ar2及びエッチングストッパ層s2を除去し、下
層配線w1の表面を露出するビア孔VH2及び耐湿リン
グ溝RT2を形成する。
【0118】図8(C)に示すように、ビア孔VH2及
び耐湿リング溝RT2を埋めるように、例えば厚さ約2
5nmのTaN層で形成されたバリア層b2p、厚さ約
1500nmのCu層で形成された配線層w2pを成膜
する。なお、バリア層b2pをスパッタリングで形成し
た後、厚さ約200nmのCuシード層をスパッタリン
グで形成し、その上にメッキ等によりCu層を約130
0nm成膜して配線層w2pを形成する。
【0119】図8(D)に示すように、層間絶縁層d2
上のバリア層b2p、配線層w2pをCMPにより除去
し、銅プラグ(銅フェンス)を形成する。
【0120】図8(E)に示すように、銅プラグ(銅フ
ェンス)を覆って層間絶縁層d2上に厚さ約50nmの
SiN層で形成されたエッチングストッパ層s3、厚さ
約500nmのFSG層で形成された層間絶縁層d3、
厚さ約50nmのSiN層で形成された反射防止膜ar
3を成膜する。反射防止膜ar3の上に、配線パターン
溝及び耐湿リング溝を形成するための開口を有するレジ
ストパターンPR3を形成する。配線パターン溝の幅と
耐湿リング溝の幅は、たとえば同一である。
【0121】レジストパターンPR3をエッチングマス
クとし、反射防止膜ar3、層間絶縁層d3のエッチン
グを行なう。その後、レジストパターンPR3を除去
し、露出した反射防止膜ar3、エッチングストッパ層
s3をエッチングで除去する。
【0122】図8(F)に示すように、図8(C)の工
程と同様の工程を行なうことにより、厚さ約20nmの
TaN層で形成されたバリア層b3p、厚さ約1200
nmのCuで形成された配線層w3pを形成する。な
お、配線層w3pは、先ず厚さ約200nmのCu層を
スパッタリングで成膜し、次にメッキ等により厚さ約1
000nmのCu層を成膜することによって形成する。
【0123】図8(G)に示すように、層間絶縁層d3
上の不要なバリア層及び配線層をCMPで除去し、バリ
ア層b3、配線層w3で形成された配線パターンを作成す
る。その後、上側バリアメタル層、ハードマスク層が形
成されるが、回路領域においては全て除去される。以上
の工程により、1層分の配線構造を作成することができ
る。同様の工程を繰り返すことにより、多層の配線層を
シングルダマシン構造で形成することもできる。次に、
デュアルダマシン構造の作成について説明する。
【0124】図9(A)〜(F)は、デュアルダマシン
配線構造を作成する他の方法を示す断面図である。図9
(A)に示すように、バリア層b1、配線層w1で構成
される下層配線の上に、厚さ約50nmのSiN層で形
成されたエッチングストッパ層s2、厚さ約600nm
のFSG層で形成された層間絶縁層d2、厚さ約50n
mのSiN層で形成されたエッチングストッパ層s3、
厚さ約500nmのFSG層で形成された層間絶縁層d
3、厚さ約50nmのSiN層で形成された反射防止膜
ar3を積層する。
【0125】反射防止膜ar3の上に、ビア孔及び耐湿
リング溝に対応する開口を有するレジストパターンPR
2を形成する。レジストパターンPR2をマスクとし、
反射防止膜ar3、層間絶縁層d3のエッチングを行な
い、エッチングストッパ層s3の表面でエッチングを停
止させる。
【0126】図9(B)に示すように、レジストパター
ンPR2を除去する。
【0127】図9(C)に示すように、反射防止膜ar
3の上に、配線パターン及び耐湿リング溝に対応する開
口を有するレジストパターンPR3を形成する。耐湿リ
ング溝の幅は例えば配線パターン溝の幅と同一である。
レジストパターンPR3をエッチングマスクとし、反射
防止膜ar3、層間絶縁層d3のエッチングを行なう。
この際、先に形成されたビア孔(耐湿リング溝)の底面
に露出しているエッチングストッパ層s3、層間絶縁層
d2も共にエッチングされ、ビア孔が下側に延びる。こ
れらのエッチングは、それぞれエッチングストッパ層s
3、エッチングストッパ層s2の表面で停止するように
条件が設定される。
【0128】図9(D)に示すように、レジストパター
ンPR3をアッシングで除去する。次に、表面に露出し
た反射防止膜ar3、配線パターン溝底面に露出したエ
ッチングストッパ層s3、ビア孔(耐湿リング溝)底面
に露出したエッチングストッパ層s2をエッチングで除
去する。配線パターン溝WT、ビア孔VH(耐湿リング
溝RT)が形成される。
【0129】図9(E)に示すように、バリア層b3
p、配線層w3pの堆積を行なう。まず、厚さ約20n
mのTaN層をスパッタリングで堆積し、続いて厚さ約
200nmのCu層をスパッタリングで堆積する。次
に、厚さ約1300nmのCu層をメッキで堆積する。
【0130】図9(F)に示すように、層間絶縁層d3
上の不要なバリア層b3p、配線層w3pをCMPによ
り除去し、バリア層b3、配線層w3で構成されたデュ
アルダマシン配線構造を作成する。その後、上側バリア
メタル層、ハードマスク層が形成されるが、回路領域に
おいては全て除去される。
【0131】上述のようなダマシンプロセスを利用する
ことにより、図7に示すような多層配線構造を作成する
と同時に、耐湿リング領域においては配線と同一材料で
形成された導電体(金属)リングを上側バリアメタル層
で覆った耐湿リング構造を形成することができる。
【0132】上述の実施例において、上側バリアメタル
層がパッド部で果す機能と耐湿リング部で果す機能は別
個のものである。パッド部、耐湿リング部のいずれか一
方にのみ上側バリアメタル層を設けてもよい。
【0133】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えばレジ
ストパターンを酸素を用いない方法で除去すれば、エッ
チングストッパ層、ハードマスク層を省略することもで
きる。この場合、ビア孔やリング溝は、下層配線構造を
エッチングストッパとしてエッチングする。上側バリア
メタル層はレジストマスクでエッチングし、その後レジ
ストマスクを除去する。
【0134】上側導電性バリア層は、特に限定されない
が、チタン、チタン化合物、タンタル、タンタル化合
物、これらの混合物のいずれかで形成することができ
る。ハードマスク層は、プラズマSiO2層,PSG
層,FSG層,HSQ層,TEOS層,窒化シリコン
層、シリコンカーバイド層、シリコンオキシナイトライ
ド層、これらの積層のいずれかで形成することができ
る。
【0135】配線材料としてTaN、Cuを用いる場合
を説明したが、導電層は、金、銀、白金、銅、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、タングステン、タングステン
化合物、モリブデン、モリブデン化合物、チタニウム、
チタニウム化合物、タンタル、タンタル化合物、これら
の組み合わせのいずれかで形成することができる。形成
方法は、スパッタリング、CVD,メッキ、これらの組
み合わせのいずれかを用いることができる。
【0136】主配線層は、金、銀、白金、銅、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、タングステン、タングステン
化合物、これらの組み合わせのいずれかで形成できる。
下側バリア層は、モリブデン、モリブデン化合物、チタ
ニウム、チタニウム化合物、タンタル、タンタル化合
物、これらの組み合わせのいずれかで形成することがで
きる。
【0137】絶縁層は、種々の材料で形成できる。誘電
率の低い絶縁層として、FSG、水素シルセスキオキサ
ン(HSQ)、テトラエトキシシラン(TEOS)、発
泡性(多孔質)酸化シリコン等を用いることができる。
誘電率を低くしなくてもよい場合には、酸化シリコン、
ホスホシリケートガラス(PSG)、ボロホスホシリケ
ートガラス(BPSG)等を用いることもできる。
【0138】エッチングストッパ層は、窒化シリコン
層、シリコンカーバイド層、シリコンオキシナイトライ
ド層、これらの積層のいずれかで形成することができ
る。層間絶縁層は、プラズマSiO2層,PSG層,F
SG層,HSQ層,TEOS層、これらの積層のいずれ
かで形成することができる。
【0139】その他種々の変更、改良、組み合わせが可
能なことは当業者に自明であろう。
【0140】以下、本発明の特徴を付記する。
【0141】(付記1) 複数の半導体素子を形成した
半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1絶縁
層と、前記第1絶縁層に埋め込まれた第1導電層であっ
て、第1配線層と、第1パッド層と、該第1配線層、第
1パッド層の外側を囲むように配置された第1耐湿リン
グ層とを含む第1導電層と、前記第1導電層のうち、前
記第1パッド層と前記第1耐湿リング層それぞれの上面
から前記第1絶縁層上に延在する第1上側導電性バリア
層と、前記第1上側導電性バリア層を覆って、前記第1
絶縁層上に形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層を
貫通して形成された第2導電層であって、前記第1配線
層に達する第2配線層、および前記第1上側導電性バリ
ア層に達する第2パッド層と第2耐湿リング層とを含む
第2導電層とを有する半導体集積回路装置。
【0142】(付記2) さらに、前記第2導電層のう
ち、前記第2パッド層と前記第2耐湿リング層それぞれ
の上面から前記第2絶縁層上に延在する第2上側導電性
バリア層を有する付記1記載の半導体集積回路装置。
【0143】(付記3) さらに、前記第1及び前記第
2上側導電性バリア層の上に形成され、前記第1及び前
記第2上側導電性バリア層と同じ形状にパターニングさ
れたハードマスク層を有する付記2記載の半導体集積回
路装置。
【0144】(付記4) 前記第1及び第2絶縁層が、
エッチングストッパ層とその上に形成された層間絶縁層
との積層を含む付記2〜3のいずれか1項記載の半導体
集積回路装置。
【0145】(付記5) 前記第1及び第2上側導電性
バリア層が、それぞれその下の前記パッド層と耐湿リン
グ層の上面を内包する平面形状を有する付記2〜4のい
ずれか1項記載の半導体集積回路装置。
【0146】(付記6) 前記第1及び第2導電層がそ
れぞれ、下側導電性バリア層と主配線層との積層構造を
有し、前記上側導電性バリア層と前記下側導電性バリア
層とが同一材料で形成されている付記2〜5のいずれか
1項記載の半導体集積回路装置。
【0147】(付記7) 前記第1導電層および第2導
電層が、それぞれ、下側導電性バリア層と主配線層との
積層構造を有し、前記第1上側導電性バリア層および下
側導電性バリア層のそれぞれが、チタン、チタン化合
物、タンタル、タンタル化合物、これらの混合物のいず
れかで形成された層を含み、前記第1上側導電性バリア
層は、前記第1パッド層と前記耐湿リング層それぞれの
上面を内包する平面形状を有し、前記第2絶縁層が下側
のエッチングストッパ層とその上の層間絶縁層とを含む
付記1記載の半導体集積回路装置。
【0148】(付記8) 前記パッド層、耐湿リング層
の各々は上面を上側バリア層、他の面を下側バリア層に
より囲まれている付記7記載の半導体集積回路装置。
【0149】(付記9) (a)複数の半導体素子を形
成した半導体基板上に、第1絶縁層を形成する工程と、
(b)該第1絶縁層に第1導電層を埋め込む工程であっ
て、第1配線層と、第1パッド層と、該第1配線層、第
1パッド層の外側を囲む第1耐湿リング層とを含む第1
導電層を該第1絶縁層に埋め込んで形成する工程と、
(c)前記第1導電層のうち、前記第1パッド層と前記
第1耐湿リング層それぞれの上面から前記第1絶縁層上
に延在する第1上側導電性バリア層を形成する工程と、
(d)前記第1上側導電性バリア層を覆い、前記第1絶
縁層上に第2絶縁層を形成する工程と、(e)前記第2
絶縁層を貫通して、前記第1配線層に達するビア孔をエ
ッチングすると共に、前記第1上側導電性バリア層に達
するパッド用接続孔、耐湿リング溝をエッチングする工
程と、(f)前記ビア孔、パッド用接続孔、耐湿リング
溝を用いて、第2配線層と、第2パッド層と、該第2配
線層、第2パッド層の外側を囲む第2耐湿リング層とを
含む第2導電層を前記第2絶縁層に埋め込んで形成する
工程とを含む半導体装置の製造方法。
【0150】(付記10) さらに、(g)前記第2導
電層のうち、前記第2パッド層と前記第2耐湿リング層
それぞれの上面から前記第2絶縁層上に延在する第2上
側導電性バリア層を形成する工程を含む付記9記載の半
導体装置の製造方法。
【0151】(付記11) 前記工程(c)、(g)
が、前記第1または第2絶縁層上に上側導電性バリア層
とハードマスク層とを積層する工程と、前記ハードマス
ク層上にレジストパターンを形成する工程と、前記レジ
ストパターンをマスクとして前記ハードマスク層をエッ
チングしてパターン化する工程と、前記レジストパター
ンを除去する工程と、前記ハードマスク層のパターンを
マスクとして前記上側導電性バリア層をエッチングして
パターン化する工程とを含む付記10記載の半導体装置
の製造方法。
【0152】(付記12) 前記工程(c)、(g)
が、それぞれ前記パッド層と前記耐湿リング層それぞれ
の上面を内包するように前記上側導電性バリア層をパタ
ーン化する付記10または11記載の半導体装置の製造
方法。
【0153】(付記13) 前記工程(d)が、エッチ
ングストッパ層と層間絶縁層の積層を堆積し、前記工程
(e)が、耐湿リング溝およびパッド用接続孔において
は、前記エッチングストッパ層、前記ハードマスク層、
前記導電性バリア層をエッチングマージン層として前記
層間絶縁層をエッチングする付記10〜12記載の半導
体装置の製造方法。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
耐湿リングを有する半導体集積回路装置において、耐湿
リングを構成する配線材料層の表面を酸化させず、所望
の性能を有する半導体集積回路装置を作成することがで
きる。
【0155】多層配線を有する半導体集積回路装置にお
いて、パッドの剥がれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による半導体集積回路装置の
製造方法を概略的に示す平面図である。
【図2】 図1の構成における、パッド部と耐湿リング
部の構成を説明するための平面図である。
【図3】 本発明の実施例による半導体集積回路装置の
製造を説明する断面図である。
【図4】 本発明の実施例による半導体集積回路装置の
製造を説明する断面図である。
【図5】 本発明の実施例によるパッド部の製造工程を
概略的に示す断面図である。
【図6】 本発明の実施例による耐湿リングの製造工程
を概略的に示すグラフ及び斜視図である。
【図7】 本発明の実施例による多層配線構造を有する
半導体集積回路装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図8】 シングルダマシンプロセスの例を説明する断
面図である。
【図9】 デュアルダマシンプロセスの例を説明する断
面図である。
【図10】 従来技術による耐湿リング部のエッチング
工程を概略的に示す斜視図である。
【図11】 従来技術によるパッド部の剥がれを説明す
るための概略断面図である。
【符号の説明】
10 ウエハ 11 チップ 12 スクライブライン 17 耐湿リング C 回路部 P パッド部 13 (配線層による)パッドパターン 14 絶縁層 16 配線 18 上側導電性バリア層 21 下層配線パターン 22 エッチングストッパ層 23 層間絶縁層 25 ビア孔(耐湿リング溝) 40 半導体基板 41 STI 42 ソース/ドレイン領域 43 ゲート絶縁層 44 ゲート電極 45 サイドスペーサ 46、52、57、59、65、67、73、75 エ
ッチングストッパ層 47、53、58、60、66、68、74、76 層
間絶縁層 50、54、62、70、78 バリア層 51、55、63、71、79、 配線層 PP パッドパターン溝 PV パッド接続孔 PR ホトレジストパターン VO ビア孔用開口 RO 耐湿リング溝用開口 RT 耐湿リング溝 WT 配線パターン溝 VH ビア孔 b1、b2、b3 バリア層 w1、w2、w3 配線層 s1、s2、s3 エッチングストッパ層 d1、d2、d3 層間絶縁層 h1、h2、h3 ハードマスク層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH07 HH08 HH11 HH13 HH14 HH18 HH19 HH21 HH32 HH33 JJ07 JJ08 JJ11 JJ13 JJ14 JJ18 JJ19 JJ21 JJ32 JJ33 KK07 KK08 KK11 KK13 KK14 KK18 KK19 KK21 KK32 KK33 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP27 QQ25 QQ48 QQ71 RR01 RR04 RR06 RR08 RR11 RR14 RR15 RR21 RR29 SS04 SS15 VV00 VV06 VV07 XX00 XX10 XX18 XX25 5F044 EE06 EE08 EE12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体素子を形成した半導体基板
    と、 前記半導体基板上に形成された第1絶縁層と、 前記第1絶縁層に埋め込まれた第1導電層であって、第
    1配線層と、第1パッド層と、該第1配線層、第1パッ
    ド層の外側を囲むように配置された第1耐湿リング層と
    を含む第1導電層と、 前記第1導電層のうち、前記第1パッド層と前記第1耐
    湿リング層それぞれの上面から前記第1絶縁層上に延在
    する第1上側導電性バリア層と、 前記第1上側導電性バリア層を覆って、前記第1絶縁層
    上に形成された第2絶縁層と、 前記第2絶縁層に埋め込んで形成された第2導電層であ
    って、前記第1配線層に達する第2配線層、および前記
    第1上側導電性バリア層に達する第2パッド層と第2耐
    湿リング層とを含む第2導電層と、 前記第2導電層のうち、前記第2パッド層と前記第2耐
    湿リング層それぞれの上面から前記第2絶縁層上に延在
    する第2上側導電性バリア層とを有する半導体集積回路
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1導電層および第2導電層が、そ
    れぞれ、下側導電性バリア層と主配線層との積層構造を
    有し、前記第1および第2上側導電性バリア層および下
    側導電性バリア層のそれぞれが、チタン、チタン化合
    物、タンタル、タンタル化合物、これらの混合物のいず
    れかで形成された層を含み、前記第1上側導電性バリア
    層は、前記第1パッド層と前記第1耐湿リング層それぞ
    れの上面を内包する平面形状を有し、前記第2上側導電
    性バリア層は、前記第2パッド層と前記第2耐湿リング
    層それぞれの上面を内包する平面形状を有し、前記第1
    および第2絶縁層のそれぞれが下側のエッチングストッ
    パ層とその上の層間絶縁層とを含む請求項1記載の半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 (a)複数の半導体素子を形成した半導
    体基板上に、第1絶縁層を形成する工程と、 (b)該第1絶縁層に第1導電層を埋め込む工程であっ
    て、第1配線層と、第1パッド層と、該第1配線層、第
    1パッド層の外側を囲む第1耐湿リング層とを含む第1
    導電層を該第1絶縁層に埋め込んで形成する工程と、 (c)前記第1導電層のうち、前記第1パッド層と前記
    第1耐湿リング層それぞれの上面から前記第1絶縁層上
    に延在する第1上側導電性バリア層を形成する工程と、 (d)前記第1上側導電性バリア層を覆い、前記第1絶
    縁層上に第2絶縁層を形成する工程と、 (e)前記第2絶縁層を貫通して、前記第1配線層に達
    するビア孔をエッチングすると共に、前記第1上側導電
    性バリア層に達するパッド用接続孔、耐湿リング溝をエ
    ッチングする工程と、 (f)前記ビア孔、パッド用接続孔、耐湿リング溝を用
    いて、第2配線層と、第2パッド層と、該第2配線層、
    第2パッド層の外側を囲む第2耐湿リング層とを含む第
    2導電層を前記第2絶縁層に埋め込んで形成する工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 さらに、(g)前記第2導電層のうち、
    前記第2パッド層と前記第2耐湿リング層それぞれの上
    面から前記第2絶縁層上に延在する第2上側導電性バリ
    ア層を形成する工程を含む請求項3記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記工程(c)、(g)が、前記第1また
    は第2絶縁層上に上側導電性バリア層とハードマスク層
    とを積層する工程と、前記ハードマスク層上にレジスト
    パターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマ
    スクとして前記ハードマスク層をエッチングしてパター
    ン化する工程と、前記レジストパターンを除去する工程
    と、前記ハードマスク層のパターンをマスクとして前記
    上側導電性バリア層をエッチングしてパターン化する工
    程とを含む請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2001093671A 2001-03-28 2001-03-28 半導体集積回路装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4050876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093671A JP4050876B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体集積回路装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093671A JP4050876B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体集積回路装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289689A true JP2002289689A (ja) 2002-10-04
JP4050876B2 JP4050876B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18947979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093671A Expired - Fee Related JP4050876B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体集積回路装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050876B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047163A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置
JP2004214654A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 二重キャッピング膜を有する半導体素子の配線及びその形成方法
JP2005167198A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005175204A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005268454A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005322689A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、設計方法
JP2006054433A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デュアル・ダマシン配線及びその形成方法
JP2007019557A (ja) * 2006-10-16 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7215028B2 (en) 2003-09-26 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
CN100388476C (zh) * 2003-11-06 2008-05-14 恩益禧电子股份有限公司 具有带加固图形的多层布线布置的半导体器件及生产方法
JP2008270720A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7453128B2 (en) 2003-11-10 2008-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009043779A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011222939A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体ウエハとその製造方法、及び半導体チップ
USRE43320E1 (en) 2003-02-10 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2014174825A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047163A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置
JP2004214654A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 二重キャッピング膜を有する半導体素子の配線及びその形成方法
USRE43320E1 (en) 2003-02-10 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7400045B2 (en) 2003-09-26 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US8329572B2 (en) 2003-09-26 2012-12-11 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8648472B2 (en) 2003-09-26 2014-02-11 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7935623B2 (en) 2003-09-26 2011-05-03 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7215028B2 (en) 2003-09-26 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
CN100388476C (zh) * 2003-11-06 2008-05-14 恩益禧电子股份有限公司 具有带加固图形的多层布线布置的半导体器件及生产方法
JP3962402B2 (ja) * 2003-11-10 2007-08-22 松下電器産業株式会社 半導体装置
US7994589B2 (en) 2003-11-10 2011-08-09 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US9082779B2 (en) 2003-11-10 2015-07-14 Panasonic Corporation Semiconductor device
US9673154B2 (en) 2003-11-10 2017-06-06 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8710595B2 (en) 2003-11-10 2014-04-29 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7453128B2 (en) 2003-11-10 2008-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7948039B2 (en) 2003-11-10 2011-05-24 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8247876B2 (en) 2003-11-10 2012-08-21 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8618618B2 (en) 2003-11-10 2013-12-31 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP2005167198A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4659355B2 (ja) * 2003-12-11 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005175204A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005268454A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4703129B2 (ja) * 2004-05-06 2011-06-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法、設計方法
JP2005322689A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、設計方法
JP2006054433A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デュアル・ダマシン配線及びその形成方法
JPWO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
US7969008B2 (en) 2005-12-27 2011-06-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with improved pads
JP5098647B2 (ja) * 2005-12-27 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
KR101005028B1 (ko) 2005-12-27 2010-12-30 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
WO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2007019557A (ja) * 2006-10-16 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008270720A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009043779A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011222939A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体ウエハとその製造方法、及び半導体チップ
WO2014174825A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050876B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118029B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP4858895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9105706B2 (en) Semiconductor device fabrication method capable of scribing chips with high yield
KR100491458B1 (ko) 반도체 장치
JP4050876B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
US20060145347A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20050093169A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20070036528A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US6309958B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3560563B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070007655A1 (en) Semiconductor device
CN113540096B (zh) 静态随机存取存储器元件及其制造方法
US8049263B2 (en) Semiconductor device including metal-insulator-metal capacitor and method of manufacturing same
US6313037B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW569387B (en) Semiconductor device with multilayer interconnection structure and method of manufacturing the same
JP2006179515A (ja) 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
JP2011171623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4211910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5104924B2 (ja) 半導体装置
JP2002373893A (ja) パッドを有する半導体装置とその製造方法
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JP2008041804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201911472A (zh) 半導體裝置
JP2006019379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006049759A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees