JP4703129B2 - 半導体装置およびその製造方法、設計方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4703129B2
JP4703129B2 JP2004137684A JP2004137684A JP4703129B2 JP 4703129 B2 JP4703129 B2 JP 4703129B2 JP 2004137684 A JP2004137684 A JP 2004137684A JP 2004137684 A JP2004137684 A JP 2004137684A JP 4703129 B2 JP4703129 B2 JP 4703129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
wiring pattern
via plugs
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004137684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322689A (ja
Inventor
稔雄 高山
哲也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004137684A priority Critical patent/JP4703129B2/ja
Priority to US10/939,594 priority patent/US7141881B2/en
Priority to TW093127888A priority patent/TWI245361B/zh
Priority to CNB2004100851880A priority patent/CN100411164C/zh
Priority to KR1020040077797A priority patent/KR100635297B1/ko
Publication of JP2005322689A publication Critical patent/JP2005322689A/ja
Priority to US11/584,645 priority patent/US7517792B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4703129B2 publication Critical patent/JP4703129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特にダマシン法を使った半導体装置の製造方法、およびかかる製造方法により製造された半導体装置に関する。
従来より半導体装置を微細化することにより、スケーリング則に沿った動作速度の高速化が図られている。一方、最近の高密度半導体集積回路装置では、個々の半導体装置間を配線するのに一般に多層配線構造が使用されるが、かかる多層配線構造では、半導体装置が非常に微細化された場合、多層配線構造中の配線パターンが近接し、配線パターン間の寄生容量による配線遅延の問題が生じる。
そこで、従来より、前記多層配線構造中における配線遅延の問題を解決すべく、多層配線構造中で層間絶縁膜を構成する絶縁膜に、従来より使われているSiO2系の絶縁膜の代わりに炭化水素系あるいはフルオロカーボン系の有機絶縁膜に代表される低誘電率膜(いわゆるlow−K膜)を使い、また配線パターンに、従来より使われているAlの代わりに低抵抗の銅(Cu)を使うことが研究されている。かかる有機絶縁膜は誘電率が一般に2.3〜2.5であるが、この値は従来のSiO2層間絶縁膜より40〜50%も低い。
低誘電率膜は一般に密度が小さく、このため配線パターンとの密着性や、耐湿性などに課題が残っている。このため現在では、超微細化配線パターンが形成され配線遅延の問題が深刻になる多層配線構造下層部に低誘電率膜とCu配線パターンを使い、配線パターン間隔が比較的疎な多層配線構造上層部には、密着性に優れた従来のSiO2層間絶縁膜を使う構成が使われることが多い。
図1は、従来の典型的な多層配線構造を有する半導体装置10の構成を示す。
図1を参照するに、半導体装置10はSi基板11中に素子分離構造11Bにより画成された素子領域11A上に形成されており、前記Si基板11上に形成されたゲート絶縁膜12を介して形成されたゲート電極13と、前記ゲート電極13の両側に形成された一対の拡散領域11a,11bとを含む。
前記ゲート電極13は側壁面が側壁絶縁膜13a,13bにより覆われ、さらに前記Si基板11上には、SiO2、SiONなどよりなる層間絶縁膜14が、前記ゲート電極13および側壁絶縁膜13a,13bを覆うように形成される。
前記層間絶縁膜14上には典型的にはダウケミカル社から登録商標名SiLKとして市販されている低誘電率(いわゆるlow−K)有機層間絶縁膜15が形成され、前記層間絶縁膜15中にはCu配線パターン15A,15Bが形成される。前記Cu配線パターン15A,15Bの各々は前記層間絶縁膜14中に形成されたコンタクトプラグ14P,14Qを介して前記拡散領域11a,11bに電気的に接続される。
前記Cu配線パターン15A,15Bは前記層間絶縁膜15上に形成された別の低誘電率有機層間絶縁膜16により覆われ、さらに前記層間絶縁膜16上にはさらに別の低誘電率有機層間絶縁膜17が形成されている。
図示の例では前記層間絶縁膜16中にはCu配線パターン16A−16Cが、また前記層間絶縁膜17中にはCu配線パターン17A,17Bが埋設されており、前記配線パターン16A,16Cは配線パターン15A,15Bにそれぞれビアプラグ16P,16Qを介して接続され、また前記配線パターン17A,17Bは前記配線パターン16A,16Cにビアプラグ17P,17Qを介して接続されている。
さらに図示の例では前記層間絶縁膜17上にSiOC層間絶縁膜18,19,20が順次積層されており、前記層間絶縁膜18中にはCuあるいはAlよりなる配線パターン18Aが、前記層間絶縁膜19中にはCuあるいはAlよりなる配線パターン19Aが、また前記層間絶縁膜20中にはCuあるいはAlよりなる配線パターン20Aが埋設されている。
前記配線パターン18A,19A,20Aは図示を省略したビアプラグにより相互に電気的に接続されており、また前記配線パターン18Aは図示を省略したビアプラグにより前記配線パターン17A,17Bのいずれかに接続されている。
さらに前記層間絶縁膜20上には前記配線パターン20Aを覆うようにSiNなどよりなるパッシベーション膜10Pが形成されている。ここで層間絶縁膜15〜20および配線パターン15A、15B、16A〜16C、17A〜20Aは、ビアプラグ14P,14Q,16P,16Qとともに、多層配線構造10Aを構成する。
このような多層配線構造は、Cuのドライエッチングが困難なことから、先に層間絶縁膜中に配線澪やビアホールを形成し、これをCuなどの導体膜で充填した後、層間絶縁膜表面に残留する導体膜を化学機械研磨(CMP)法により除去する、いわゆるダマシン法あるいはデュアルダマシン法により形成されるのが一般的である。
特開2002−299342号公報 特開2003−142485号公報 特開平11−233517号公報
今日の半導体装置は、基本的には図1の半導体装置10と同様な構成を有しているが、集積密度の増大および機能の多様化に伴い、前記多層配線構造10A中に形成される配線パターンはますます多様化してきており、下層のビアプラグ16P,16Qと次の層のビアプラグ17P,17Qが、平面図上で重なるように形成される場合が出現する場合が考えられる。
図2(A)〜(C)は、このような配線構造200の例を示す。ただし図2(A)は配線構造40の断面図を、図2(B)は図2(A)の構造の平面図を、さらに図2(C)は図2(A)の構造のうち、第2層目の配線パターンの平面図を示す。
図2(A)を参照するに、配線構造200はデュアルダマシン法により形成され、最下層の絶縁層21上に形成されたSiNやSiC,SiOCなどのエッチングストッパ膜22とその上に形成された有機絶縁膜などよりなる低誘電率層間絶縁膜23を含み、前記層間絶縁膜23上には前記エッチングストッパ膜22と同様なエッチングストッパ膜24が、前記エッチングストッパ膜24上には前記層間絶縁膜23と同様な層間絶縁膜25が、前記層間絶縁膜25上には前記エッチングストッパ膜24と同様なエッチングストッパ膜26が、前記エッチングストッパ膜26上には前記層間絶縁膜25と同様な層間絶縁膜27が、前記層間絶縁膜27上には前記エッチングストッパ膜26と同様なエッチングストッパ膜28が、前記エッチングストッパ膜28上には前記層間絶縁膜27と同様な層間絶縁膜29が、前記層間絶縁膜29上には前記エッチングストッパ膜28と同様なエッチングストッパ膜30が、さらに前記エッチングストッパ膜30上には前記層間絶縁膜28と同様な層間絶縁膜31が形成されている。
さらに前記層間絶縁膜31およびエッチングストッパ膜30中には配線パターン31Aが形成され、前記配線パターン31Aからはその下の層間絶縁膜29およびエッチングストッパ膜28を貫通して複数のビアプラグ29Aが延在し、前記層間絶縁膜27およびエッチングストッパ膜26中に形成された配線パターン27Aにコンタクトする。
さらに前記配線パターン27Aからはその下の層間絶縁膜25およびエッチングストッパ膜24を貫通して複数のビアプラグ25Aが延在し、前記ビアプラグ25Aは前記層間絶縁膜23およびエッチングストッパ22中に形成されている配線パターン23A,23Bにコンタクトする。なお図2(A)中、バリアメタル膜は簡単のため図示を省略している。
図2(B)は図2(A)の配線構造200の平面図を示す。
図2(B)を参照するに、前記配線パターン31A,27A,23A,23Bは幅広い導体パターンを形成しており、例えば配線パターン31Aについてみると前記複数のビアプラグ29Aが格子状に形成されているのがわかる。
同様に図2(C)は図2(A)において配線パターン27Aを見下ろした平面図であるが、前記複数のビアプラグ25Aが格子状に形成されているのがわかる。
このような配線構造200は、半導体集積回路中の電源配線など、大きな電流密度が要求される箇所に形成される。
ところで、このようなビアプラグ25Aあるいは29Aは、基板上に設計ルールにより決まる格子位置の全てあるいはその一部に、規則的に形成されるが、ビアプラグを稠密に配置しようとすると、下層のビアプラグ25Aと上層のビアプラグ29Aとが、平面図上で見た場合、重なってしまう場合が生じうる。図2(A)〜(C)は、そのような場合を示している。
本発明の発明者は、このような下層のビアプラグ25Aと上層のビアプラグ29Aとが平面図上で重なるような配線構造200において、上層のビアプラグ29Aの形成密度が高い場合に、図3に囲んで示すように、最下層の配線パターン23Aあるいは23Bと、これにコンタクトするビアプラグ25Aとの界面においてはがれが発生する場合があるのを見出した。
このようなはがれはビアプラグ29Aのためのビアホールを層間絶縁膜29中に形成した時点で発生し、これをCuにより充填することでさらに拡大する。
本発明の一の観点によれば、第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造において、前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、前記第1の密度値が前記第2の密度値よりも小さく、前記設計ルールが、前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.4μmとなるように設定されており、前記第2の密度値は70%以下に設定されることを特徴とする配線構造が提供される。
本発明の他の観点によれば、多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、
第1の配線パターンを有する第1の層間絶縁膜上に、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第1の配線パターンに第1ビアプラグ群を構成する複数のビアプラグによりコンタクトする第2の配線パターンを形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第2の配線パターンに第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグによりコンタクトする第3の配線パターンを形成する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、前記第1および第2のビアプラグ群において、前記ビアプラグは最小ピッチが0.4μmで形成されている場合、前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグの密度を70%以下に制限する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造を含み、前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、前記第1の密度値は前記第2の密度値よりも小さい半導体装置の設計方法であって、前記設計ルールは前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.4μmになるように設定されており、前記第2の密度値を70%以下に制限することを特徴とする配線構造半導体装置の設計方法が提供される。
本発明によれば、前記第2の密度値を70%以下に制限することにより、前記第1の配線層と前記第1群のビアプラグとの間の剥離を回避することが可能になる。
[第1実施例]
本発明の発明者は、本発明の第1実施例を構成する実験において、図3の配線構造20に対応する、後ほど図13,14で説明する配線構造100を、ビアプラグ45Aに対応する前記第1のビア群中のビアプラグ密度NCおよびビアプラグ49Aに対応する第2のビアプラグ群中のビアプラグ密度NDを様々変化させながら形成し、前記剥離の発生を調べた。
以下に、前記配線構造100の製造工程を、図4(A)〜図9(L)を参照しながら説明する。
図4(A)を参照するに、Wプラグ41A,41Bが形成されたSiO2膜あるいはSiON膜などよりなる下層絶縁膜41上には好ましくはSOG膜などよりなる層間絶縁膜42aとSiO2などよりなる研磨ストッパ膜42bを積層した層間絶縁膜42が形成され、前記層間絶縁膜42中には前記Wプラグ41A,41BにコンタクトするようにCu配線パターン42A,42Bが、Ta/TaNなどの金属と金属窒化物を積層した構造のバリアメタル膜42BMを伴って、シングルダマシン法で形成されている。なお、前記下層絶縁膜41は、先に説明した図1の半導体装置10の絶縁膜11に相当し、シリコン基板11上に形成されている。
さらに図4(A)の工程では前記SiO2膜42上にSiN膜43が例えば70nmの厚さに形成されており、図4(B)の工程において前記SiN膜43上に、SiO2層間絶縁膜44aと、SOGやSiNよりなるエッチングストッパ膜44bと、SiO2などよりなる層間絶縁膜44cとをそれぞれ280nm、150nmおよび250nmの厚さに積層した層間絶縁膜44が形成され、さらに前記層間絶縁膜44c上にはSiNなどよりなるエッチングストッパ膜450が100nmの厚さに形成される。
次に図5(C)の工程において前記SiNエッチングストッパ膜450上に、前記層間絶縁膜44中に形成したい配線パターンに対応した形状のレジスト窓R1Aを有するレジストパターンR1を形成し、前記レジストパターンR1をマスクに前記SiN膜45をパターニングして前記SiN膜450中に開口部450Aを、所望の配線パターンに対応して形成する。
次に図5(D)の工程で前記レジストパターンR1を除去し、さらに前記SiN膜450上に前記層間絶縁膜44中に形成したいビアプラグに対応した形状のレジスト開口部R2A,R2Bを有するレジストパターンR2を、前記開口部450Aをも含めて覆うように形成し、さらに前記レジストパターンR2をマスクに前記層間絶縁膜44をドライエッチングすることにより、前記SiO2膜44cおよびSOG膜44bを貫通して前記SiO2膜44aを露出するように開口部44A,44Bが形成される。
さらに図6(E)の工程において前記レジストパターンR2は除去され、前記開口部450Aを形成されたSiN膜450をハードマスクに、また前記開口部44A,44Bが形成されたSOG膜44bをハードマスクに前記層間絶縁膜44cおよび44aを一括してドライエッチングし、前記層間絶縁膜44c中に前記開口部450A、したがって形成したい配線パターンに対応した形状の配線溝44Gを、また前記層間絶縁膜44a中に前記開口部44A,44Bを、前記SiN膜43がその底部において露出するように形成する。
さらに図6(F)の工程において図6(E)の構造に対し、SiN膜を除去するドライエッチングプロセスを施し、前記開口部44A,44Bの底部において前記Cu配線パターン42Bを露出させる。これにより、前記開口部44A,44Bはビアホールを形成する。図6(F)の工程ではさらに前記層間絶縁膜44c上に残留したSiN膜450をハードマスクに、前記SOG膜44bをその下のSiO2膜44aが露出するまでパターニングし、前記層間絶縁膜44b中に配線溝44Gを形成する。前記SiN膜450は、前記SiN膜43よりも大きな膜厚で形成されるため、図6(F)の状態においても前記層間絶縁膜44c上に残留することに注意すべきである。
次に図7(G)の工程において前記配線溝44Gおよびビアホール44A,44Bをバリアメタル膜44BMを介してCuで充填し、さらに前記層間絶縁膜44c上に残留しているCu膜およびSiN膜450をCMP法により研磨・除去することにより、前記配線溝44Gを充填するようにCu配線パターン44Hを形成する。このようにして形成されたCu配線パターン44Hからは、前記ビアホール44A,44Bに対応してCuプラグ44P,44Qが延出し、前記Cu配線パターン42Bと、前記バリアメタル膜44BMを介してコンタクトする。なお図7(G)の工程では、前記バリアメタル膜44BMを堆積する直前に、図6(F)の工程で露出されているCu配線パターン42Bの表面をRFスパッタにより7.5nmの厚さだけ除去し、これによりCu配線パターン42Bの表面に存在する酸素やその他の不純物、欠陥などを除去する。
次に図7(H)の工程において前記層間絶縁膜44c上に前記露出されたCu配線パターン44Hを覆うように、厚さが70nmのSiN膜45と厚さが280nmのSiO2膜46aと厚さが150nmのSOG膜46bと厚さが250nmのSiO2膜46cと厚さが100nmのSiN膜470を順次積層し、前記層46a〜46cにより層間絶縁膜46を形成する。
さらに図8(I)の工程において前記SiN膜470上に前記層間絶縁膜46中に形成したい配線パターンに対応した形状のレジスト開口部R3Aを有するレジストパターンR3を形成し、さらに図8(J)の工程において前記SiN膜470を前記レジストパターンR3をマスクにパターニングし、前記レジスト開口部R3Aに対応した開口部470Aを前記SiN膜470中に形成する。
さらに図9(K)の工程において前記レジストパターンR3を除去し、前記層間絶縁膜46中に形成したいビアホールに対応したレジスト開口部R4Aを有するレジストパターンR4を形成し、前記レジストパターンR4をマスクに前記SiO2膜45cおよびその下のSOG膜46bをパターニングすることにより、前記層46cおよび46b中に前記レジスト開口部R4Aに対応した開口部46Aを形成する。
さらに図9(L)の工程において前記レジストパターンR4を除去し、前記SiN膜470をマスクに前記層間絶縁膜46cおよび46aを、それぞれ前記SOG膜46bおよびSiN膜45が露出するように一括してドライエッチングすることにより、前記層間絶縁膜46中に前記SiN膜470中の開口部470Aに対応した形状の開口部46Gが形成され、また前記開口部46Aが前記層間絶縁膜46a中に延在する。
次に図10(M)の工程において前記開口部46Aの底部において露出しているSiN膜45をドライエッチングにより除去することにより、前記層間絶縁膜46a中に前記下層Cuパターン44Hを露出するビアホール46Aを形成する。さらに図10(M)の工程では前記SOG膜46を、前記層間絶縁膜46c上に残留したSiN膜470をマスクにパターニングして、前記層間絶縁膜46b中に配線溝46Gを形成する。前記SiN膜470は前記SiN膜45よりも大きな膜厚で形成されているため、図10(M)の状態においても前記層間絶縁膜46c上に残留している。
さらに図示はしないが前記配線溝46Gおよびビアホール46Aはバリアメタル膜を介してCu層により充填され、前記層間絶縁膜46c上の余計なCu層およびSiN膜470がCMP法により研磨・除去される。
図11,12は、このようなデュアルダマシン法により形成された、本実施例による配線構造100の一例を示す。ただし図11中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図10(M)の工程においても前記SiN膜47はSiN膜45よりも大きな膜厚で形成されるため、図10(M)の状態においても層間絶縁膜46c上に残留している。
図11を参照するに、前記層間絶縁膜44中に形成されたCu配線パターン44Hからは前記Cuビアプラグ44P,44Qに対応してCuビアプラグ44P1,44Q1が前記Cu配線パターン42Aに延在し、Cuビアプラグ44P2,44Q2が前記Cu配線パターン42Bに延在する。以下では前記Cuビアプラグ44P1,44Q1,44P2,44Q2を一括して44Pと表記する。
図11の状態は図10(M)の状態に対応し、前記ビアホール46Aに対応して前記Cu配線パターン44Hを露出するビアホール46A1〜46A5が形成されている。
先にも図3で説明したが、本発明の発明者は、図11の状態で、すなわち前記層間絶縁膜46中にビアホール46A1〜46A5を形成した時点で、図中に破線で囲って示すCu配線パターン42Aあるいは42BとこれにコンタクトしているCuビアプラグ44P1および44Q1あるいは44P2および44Q2との間の部分において剥離が発生する場合があることを発見した。この剥離は図12に示すように、前記配線溝46Gおよびビアホール44P1,44Q1、44P2,44Q2をCuにより充填してCuプラグ46Pを形成した後、さらに増大する。
この剥離の発生原因は現時点では充分に解明されていないが、本発明の発明者は前記ビアプラグ44Pおよび46Pの形成密度を変化させ、剥離の発生する条件を探索した。
図13(A)〜(C)は、かかる探索において使われたビアプラグ46Pのパターンを、また図14(A)〜(C)は、上記探索において使われたビアプラグ44Pのパターンを示す。
図13(A)〜(C),図14(A)〜(C)を参照するに、前記ビアプラグ46Pおよびビアプラグ44Pの各々は一辺が0.22μmの正方形断面を有し、0.4μmの設計ルールで、すなわち0.4μmの最小ピッチで形成されている。このうち図13(A)はビアプラグ46Pについて密度を80%に設定した場合を、図13(B)は同じビアプラグ46Pについて密度を40%に設定した場合を、さらに図13(C)は前記ビアプラグ46Pの密度を53%に設定した場合を示す。一方図14(A)は前記ビアプラグ44Pの密度を50%に設定した場合を、図14(B)は前記ビアプラグ44Pの密度を25%に設定した場合を、さらに図14(C)では前記ビアプラグ44Pの密度を33%に設定した場合を示す。また上記探索においては、図13(A)〜(C)のパターンと図14(A)〜(C)のパターンを様々に組み合わせて実験を行った。
図15は、本発明におけるビアプラグ密度の定義を示す図である。
図15を参照するに、ビアプラグ密度は一辺がXμmの領域に対して定義され、前記領域中に実際に配列されたビアプラグの総面積を、前記領域中に設計ルールに従って配置可能な最大数のビアプラグの総面積で割り算した値として、式
Figure 0004703129
で定義される。
図16は、このようにして得られた探索の結果を示す。ただし図16は、図11に対応して前記Cuパターン44Hを露出するビアホール46A1〜46A5が形成された時点における剥離の発生個数を、ビアプラグ46Pの密度NDの関数として、様々なビアプラグ44Pの密度NCについて示している。図16においてNDおよびNCの値は、図15におけるX×Xμmの領域を50×50μm(50μm角)として求めている。また先にも述べたように前記ビアプラグ46P,44Pは一辺が0.22μmの正方形状を有し0.4μmの設計ルールに対応して最小で0.18μmの間隔で配列されている。
図16を参照するに、NDが80%未満、たとえば70%あるいはそれ以下であれば、NCとNDのいずれの組み合わせにおいても剥離は発生しないのに対し、NDが80%に達するとNCが25%であっても33%であっても50%であっても、剥離が発生することがわかる。
図17は、図16の知見をNCとNDとにより規定される平面上におけるヒストグラムの形で示した図である。
図17を参照するに、NDが80%未満、例えば70%以下の場合、剥離は生じないことがわかる。
このことから、図11,12の配線構造100を有する半導体装置の設計時に、前記ビアプラグ46Pの密度NDが70%を超えるようなレイアウトを排除する設計ルールチェック(以下DRCと表記する)を課すことで、図11,12に示す剥離の問題を解消できることがわかる。
一方、先の式1によるビアプラグ密度の計算においては、算出の基礎となるXμm×Xμmの領域の設定如何により、前記DRCの基準となる70%の値は変化する可能性があり、本発明の発明者は様々な大きさの領域について、このようなビア密度より予測される剥離発生を、実際の剥離発生結果により検証する検討を行った。
例えばある半導体集積回路装置において、一辺が50μmの領域(DRC領域)におけるビアプラグ46Pの密度NDが70%より大きい領域を検出した場合、図18(A)に破線で示した部分(高速I/O領域)が検出され、これらの領域においては実際にビアプラグの剥離が生じているが、同じ半導体集積回路装置において一辺が10μmのDRC領域におけるビア密度NDが70%以上の領域を検出した場合、領域の面積が小さいため微細なパターンが存在しているだけで検出がなされ、図18(B)に示すように図18(A)において破線で示した部分のほかに、実線で示した部分も剥離発生箇所として検出されてしまう。図18(B)において、実線で示した部分には、剥離は実際には発生していないことに注意すべきである。
図19(A)は、ビアプラグ44Pの密度NCとビアプラグ46Pの密度NPが1:1の場合の、NDについて課される様々な設計ルールチェック基準と実際の剥離発生との一致率を、前記DRC領域の面積の関数として示す。また図19(B)は同様な関係を、NC:NDが2/3:1の場合について示す。ただし図19(A),(B)は、100μm角、50μm角、25μm角のDRC領域について、NDが50〜90%となる領域を剥離発生領域として検出し、実際の剥離発生の有無と照合している。
図19(A),(B)を参照するに、DRC領域の面積が小さい場合には50〜90%のいずれのDRC基準においてもDRCにより剥離発生箇所を100%検出することができるが、DRC領域の面積が小さすぎるため、剥離の発生しない領域まで隔離発生箇所として検出してしまう。一方、前記DRC領域の面積を大きくしすぎると、DRC基準を適用しても剥離発生を検出できない場合、すなわちエラーが生じうる。またND>90%あるいはND>80%の基準では、DRC領域の一辺が20μm程度であっても、DRCによる予測と実測が一致せず、剥離発生箇所を見逃してしまうエラーが生じる可能性があるのがわかる。
本実施例では先に説明した図16,17の結果より、剥離が発生するのは実際にはNDが80%以上の場合であることを勘案して、このようなエラー領域が極力少ない状態で剥離箇所を検出できるDRC基準として、図15のDRC領域の大きさを50〜100μm角、より好ましくは50μm角に設定し、NDを70%に設定することを提案する。すなわち、本実施例においては50μm角のDRC領域におけるビアプラグ46Pの密度NDが70%を超えるレイアウトパターンを、剥離発生可能性があるレイアウトパターンとして半導体集積回路装置の設計時に排除することで、実際の半導体集積回路装置中における剥離発生を回避する。また本実施例は、NDについてのDRC基準を60%に設定することを提案する。この場合にはDRC面積を50〜100μm角に設定しても、DRCにより100%の信頼性で剥離発生箇所を検出することができる。すなわち本実施例においては100μm角のDRC領域におけるビアプラグ46Pの密度NDが60%を超えるレイアウトパターンを、剥離発生可能性があるレイアウトパターンとして半導体集積回路装置の設計時に排除することで、実際の半導体集積回路装置中における剥離発生を回避する。
図20は、様々な半導体集積回路装置製品A〜Iにおいて、50μm角の領域でDRCを行った場合の、DRCにより剥離発生(DRCエラー)が予測される領域の面積(Error面積)を、様々なDRC基準について示す。ただし図20は一辺の長さが0.22μmのビアプラグ46Pを0.40μmピッチで形成した配線構造についてのものである。
このうち、製品AおよびBにおいては剥離には実際には発生しておらず、正しいDRC基準では、これらの製品においてDRCエラーを検出せず、実際に剥離が発生している他の製品C〜IにおいてDRCエラーが検出されるのが望ましい。
図20を参照するに、剥離の生じていない製品Aでは50μm角の領域で見た場合、ND>50%〜ND>90%のいずれの領域も含んでおらず、DRCエラーは検出されていないのがわかる。一方製品BはND>60%の領域を含むが、ND>70%の領域は含んでおらず、この場合にも実際の製品Bには剥離が生じていない。これに対し製品CはND>70%の領域を含んでおり、剥離が生じている。
このことから、配線ピッチが0.4μmで形成されたビアプラグ46Pを有する配線構造では、ND>70%となるようなレイアウトを排除することにより、先に説明したビアプラグ44Pにおける剥離の問題を回避することが可能であることがわかる。
図21は、同じ製品A〜IについてDRC面積を100μm角の領域として、DRCを行った場合のDRCエラーを示す。この場合にも、製品AおよびBにおいては、剥離は実際には発生していない。
図21を参照するに、この場合には製品AおよびBにおいてはND>50%となる領域は存在せず、明確なDRCは見出せない。一方このような場合、DRC領域の面積が図20の場合に対して増大しているため、DRC基準となるビア密度の値も図21の場合よりは低減するものと考えられ、例えばND>60%の基準を課することにより、剥離の発生を回避することが可能であると考えられる。図21の例では、剥離が生じている製品CにおいてはND>60%の基準においてDRCエラーが検出されている。
このような事情で、DRC面積を50〜100μmの範囲とする場合にはND>60%、すなわちビアプラグ46Pのビア密度が60%を越えるレイアウトを排除することにより、その下のビアプラグ44Pにおける剥離の問題を回避することが可能である。
また剥離を生じないND/NC比は、図16の結果から、NC密度が50%の場合、ND密度80%未満でなければならないことから、1.6未満とするのが望ましい。
なお、以上の説明は、図11,12の配線構造100において層間絶縁膜44a,44c,46a,46cをSiO2膜としエッチングストッパ膜44b,46bをSOG膜とした場合について行ったが、本発明は前記層間絶縁膜44a,44c,46a,46cがSiC膜やSiOC膜、HOSP(登録商標)を含むオルガノシロキサン膜、水素化シロキサン膜、SiLK(登録商標)やFLARE(登録商標)を含む低誘電率有機層間絶縁膜である場合でも有効である。また前記エッチングストッパ膜44b、44cとしてはSOG膜のかわりにSiN膜を使うことができ、さらにはSiC膜やSiOC膜を使うことも可能である。
また以上は先ビアプロセスについて説明しているが、本発明は後ビアプロセスにおいても同様に適用可能である。
図22は、前記DRCプロセスを含む、本発明第1実施例による半導体装置の製造方法を示す。
図22を参照するに、最初にステップ1において、図1に示すような多層配線構造を含む所望の半導体装置のレイアウトが作成される。
本発明では次にステップ2において、このようにして作成されたレイアウトに対してDRCが適用され、ステップ3において前記多層配線構造中において前記DRCが満足されているか否かが判定される。
ステップ3において判定結果がYESであれば、プロセスはそのままステップ4に進み、そのレイアウトを使って半導体装置の製造が実行される。その際に、所望の多層配線構造が、デュアルダマシン法により形成される。
一方ステップ4において判定結果がNOであれば、ステップ5においてレイアウトが変更され、ステップS2において再びDRCが適用され、前記ステップS2,S3およびS5は、ステップS3での判定結果がYESとなるまで繰り返される。

[第2実施例]
ところで図12の配線構造100上には次の多層配線構造が、より緩やかな設計ルール、従ってより大きな配線ピッチで形成される。例えば、図12の配線構造100上には図23に示すように、Cuビアプラグ52PとCu配線パターン52Hを含む層間絶縁膜52と、Cuビアプラグ54PとCu配線パターン54Hを含む層間絶縁膜54と、Cuビアプラグ56PとCu配線パターン56Hを含む層間絶縁膜56とが、SiN膜53,55を介して積層されており、前記Cu配線パターン52Hは前記Cu配線パターン46Hに前記Cuビアプラグ52Pを介して接続され、前記Cu配線パターン54Hは前記Cu配線パターン52Hに前記Cuビアプラグ56Hを介して接続され、さらに前記Cu配線パターン56Hは前記Cu配線パターン54HにCuビアプラグ56Pを介して接続されている。
前記層間絶縁膜52〜56中の配線パターン52H〜56Hおよびビアプラグ52P〜56Pはデュアルダマシン法により形成されており、したがって前記層間絶縁膜52はSiO2ビア層間絶縁膜52aとSiNエッチングストッパ膜52bとSiO2層間絶縁膜52cの積層よりなり、前記層間絶縁膜54はSiO2ビア層間絶縁膜54aとSiNエッチングストッパ膜54bとSiO2層間絶縁膜54cの積層よりなり、さらに前記層間絶縁膜56はSiO2ビア層間絶縁膜56aとSiNエッチングストッパ膜56bとSiO2層間絶縁膜56cの積層よりなる。
図23の例では前記層間絶縁膜52〜56においてビアプラグ52P〜56Pの各々は0.6μmの設計ルールで形成されており、0.3μm径のビアプラグが0.6μmのピッチで繰り返し形成されている。
前記ビアプラグ52Pの密度をNE,ビアプラグ54Pの密度をNF、ビアプラグ56Pの密度をNGとした場合、図22の例ではビアプラグ46Pの密度NDのほうがNEよりも大きいため、ビアプラグ46PとCu配線パターン44Hとの界面における剥離は生じない。
一方、層間絶縁膜52〜56でも上層のビアプラグ密度が下層のビアプラグ密度よりも大きい場合、同様な剥離が下層のビアプラグにおいて生じる可能性がある。ただし層間絶縁膜52〜56ではビア径とビアピッチが層間絶縁膜42〜46の場合とは異なるため、先の50μm角のDRC領域におけるビアプラグ密度70%の基準を使ったDRCは不適当であり、この基準値に対して面積比(={(0.22×0.22)/(0.4×0.4)}/(0.30×0.30)/(0.6×0.6))に対応する補正係数1.21を乗じた85%の基準値を使うのが適当であると考えられる。ただし上記0.22×0.22の項は一個のビアプラグ46Pの占有面積を表し、0.4×0.4は0.4μmの設計ルールにおいて一つのビアプラグに割り当てられる非占有領域まで含めた面積を表している。同様に0.30×0.30の項は、一個のビアプラグ52P(あるいは54P,56P)の占有面積を表しており、0.6×0.6の項は、0.6μmの設計ルールにおいてそのビアプラグに割り当てられる非占有領域まで含めた面積を表している。
図24は、図20,21の製品A〜Iにおいて、図23のビアプラグ52P,54Pおよび56Pに対して上記のDRCを適用した結果を示す。ただし図24においてDRC領域は50μmに設定している。
図24を参照するに、製品A〜Iのいずれにおいても層間絶縁膜52〜56では実際には剥離は発生しておらず、70%のDRC基準を適用した場合には誤って剥離領域が検出される場合があっても、80%のDRC基準を適用した場合には、現実に整合して、剥離領域が検出されないことがわかる。
このようなことから、配線ピッチが0.6μmの配線構造では、85%を超えるビア面積率を与えるレイアウトを排除することにより、ビアプラグの剥離の問題を回避できることがわかる。

[第3実施例]
ところで先の図11の実施例では、先にも説明したように前記ビアホール46A1〜46A5の形成に伴って前記ビアプラグ44Pに剥離が生じていたが、このようなビアプラグ44Pの剥離は、図6(F)で説明したビアホール44A,44Bの形成工程の際に前記Cu配線パターン42Bの表面に導入された欠陥に起因するものである可能性がある。先にも説明したように、図6(F)の工程では前記配線溝44Gの形成の際に最初に前記開口部44A,44Bの底部においてSiN膜43を除去した後、前記層間絶縁膜44c上に残留したSiN膜45をマスクに前記SOG膜44bをパターニングする間に、前記露出されたCu配線パターン42Bの表面はプラズマおよびこれに伴うラジカルに暴露されている。
このようなCu配線パターン42Bの表面における欠陥の存在は、図6(F)の工程の後、図7(G)の工程の前に前記Cu配線パターン42Bの表面に対して施される活性化スパッタ処理を、従来の7.5nmの深さではなく、より大きな15nmの深さまで行った場合、上記の剥離が回避できることからも推測されるものである。ただし、スパッタプロセスは等方的であるため、このように深いスパッタを行った場合、層間絶縁膜44cの肩部が丸まり、Cu配線パターンの形成の際に短絡などの問題を生じることがあり、この方法により剥離を回避するのは好ましくない。
これに対し、本発明の発明者は、本発明の第3実施例において図6(F)の工程、およびさらに図10(M)の工程におけるドライエッチング条件を変化させることによっても回避できることを見出した。
より具体的には、従来は平行平板型のプラズマエッチング装置を使い、上部電極に60MHz程度の高周波を1000W程度の電力で印加してプラズマを励起し、さらに被処理基板を保持する下部電極に2MHzのバイアスパワーを印加してドライエッチングを行っていたが、図6(F)の工程および図10(M)の工程において、前記下部電極に27MHzおよび2MHzの高周波を印加し、前記2MHzの高周波パワーでバイアスを形成すると同時に前記27MHzの高周波パワーでプラズマを励起した場合、プラズマ密度が減少し、前記剥がれの問題が回避できることが見出された。
図25(A)は、このような新規のドライエッチング条件を図6(F)の工程においてのみ適用した場合の、図6(F)の状態における欠陥発生の状況を、ND密度およびNC密度の組み合わせについて調べた結果を示す。また図25(B)は、前記配線溝44Gおよびビアプラグ44AをCuで充填した状態における欠陥発生の様子を示す。
図25(A),(B)を参照するに、ドライエッチング時のプラズマパワーを低減させることにより、発生する欠陥の数が著しく減少していることがわかる。ただし図6(F)の工程にのみ、上記新規なドライエッチング条件を適用した場合には、欠陥の発生自体は回避できず、先に説明した50μm角のDRC領域においてビアプラグ44Pの密度を70%以下に制限するDRCを課するのが、剥離回避に有効であることが確認される。
上記の結果は、図6(F)あるいは図10(M)のドライエッチング工程において何らかのエネルギが、大きな密度で多数形成されている上層のビアプラグに供給され、これがより小さな密度で形成されているより少数の下層ビアプラグに伝達される際に、前記下層ビアプラグの各々においてエネルギの集中が生じ、剥離にいたるものであることを示唆している。しかし、剥離の詳細な機構あるいはモデルは、現状では不明である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、
前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、
前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造において、
前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、
前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、
前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、
前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、
前記第1の密度値が前記第2の密度値よりも小さく、前記設計ルールが、前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.4μmとなるように設定されており、前記第2の密度値は70%以下に設定されることを特徴とする配線構造。
(付記2)
前記単位領域は、50μm角の大きさの領域であることを特徴とする付記1記載の配線構造。
(付記3)
第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、
前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、
前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造において、
前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、
前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、
前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、
前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、
前記第1の密度値が前記第2の密度値よりも小さく、前記設計ルールが、前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.4μmとなるように設定されており、前記単位領域が50〜100μm角の大きさを有する場合、前記第2の密度値は60%以下に設定されることを特徴とする配線構造。
(付記4)
前記第1の配線パターン、前記第2の配線パターン、前記第3の配線パターン、前記第1のビアプラグ群を構成するビアプラグ、および前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグは、Cuよりなることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2の密度値は、前記第1の密度値の1.6倍未満であることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1のビアプラグ群を構成するビアプラグと前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグとはそれぞれ前記第2および第3の層間絶縁膜中の第1および第2の領域に形成されており、前記第1および第2の領域は、前記第3の層間絶縁膜を垂直方向から見た場合に互いに重なることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記7)
第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、
前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、
前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造において、
前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、
前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、
前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、
前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、
前記第1の密度値が前記第2の密度値よりも小さく、前記設計ルールが、前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.6μmとなるように設定されており、前記第2の密度値は85%以下に設定されることを特徴とする配線構造。
(付記8)
前記単位領域は、50μm角の大きさの領域であることを特徴とする付記7記載の配線構造。
(付記9)
多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、
第1の配線パターンを有する第1の層間絶縁膜上に、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第1の配線パターンに第1ビアプラグ群を構成する複数のビアプラグによりコンタクトする第2の配線パターンを形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第2の配線パターンに第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグによりコンタクトする第3の配線パターンを形成する工程と
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記第1および第2のビアプラグ群において、前記ビアプラグは最小ピッチが0.4μmで形成されている場合、前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグの密度を70%以下に制限する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記密度は、50μm角の領域について求められたものであることを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、
第1の配線パターンを有する第1の層間絶縁膜上に、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第1の配線パターンに第1ビアプラグ群を構成する複数のビアプラグによりコンタクトする第2の配線パターンを形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第2の配線パターンに第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグによりコンタクトする第3の配線パターンを形成する工程と
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記第1および第2のビアプラグ群において、前記ビアプラグは最小ピッチが0.4μmで形成されている場合、前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグの50〜100μm角の領域における密度を60%以下に制限する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
さらに前記第2の密度値を前記第1の密度値の1.6倍未満に制限することを特徴とする付記9〜11のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、
第1の配線パターンを有する第1の層間絶縁膜上に、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第1の配線パターンに第1ビアプラグ群を構成する複数のビアプラグによりコンタクトする第2の配線パターンを形成する工程と、
前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第2の配線パターンに第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグによりコンタクトする第3の配線パターンを形成する工程と
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記第1および第2のビアプラグ群において、前記ビアプラグは最小ピッチが0.6μmで形成されている場合、前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグの密度を85%以下に制限する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記密度は、50μm角の領域について求められたものであることを特徴とする付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造を含み、前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、前記第1の密度値は前記第2の密度値よりも小さい半導体装置の設計方法であって、
前記設計ルールは前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.4μmとなるように設定されており、前記第2の密度値を70%以下に制限することを特徴とする半導体装置の設計方法。
(付記16)
前記単位領域は、50μm角の領域であることを特徴とする付記15記載の半導体装置の設計方法。
(付記17)
第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造を含み、前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、前記第1の密度値は前記第2の密度値よりも小さい半導体装置の設計方法であって、
前記設計ルールは前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.4μmとなるように設定されており、前記単位領域が、一辺が50〜60μmの大きさを有する場合に、前記第2の密度値を60%以下に制限することを特徴とする半導体装置の設計方法。
(付記18)
前記第2の密度値を、前記第1の密度値の1.6倍未満に制限することを特徴とする付記15〜17のうち、いずれか一項記載の半導体装置の設計方法。
(付記19)
前記第1のビアプラグ群を構成するビアプラグと前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグとはそれぞれ前記第2および第3の層間絶縁膜中の第1および第2の領域に形成されており、前記第1および第2の領域は、前記第3の層間絶縁膜を垂直方向から見た場合に互いに重なることを特徴とする請求項15〜18のうち、いずれか一項記載の半導体装置の設計方法。
(付記20)
第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造を含み、前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成する複数のビアプラグにより接続され、前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、前記第1の密度値は前記第2の密度値よりも小さい半導体装置の設計方法であって、
前記設計ルールは前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.6μmとなるように設定されており、前記第2の密度値を85%以下に制限することを特徴とする半導体装置の設計方法。
(付記21)
前記単位領域は50μm角の領域であることを特徴とする付記20記載の半導体装置の設計方法。
従来の半導体集積回路装置の構成を示す断面図である。 (A)〜(C)は、本発明の課題を説明する図である。 本発明の課題を説明する別の図である。 (A)〜(B)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 (C)〜(D)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 (E)〜(F)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 (G)〜(H)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 (I)〜(J)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 (K)〜(L)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 (M)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明第1実施例による半導体装置の構成を示す図である。 本発明第1実施例による半導体装置の構成を示す別の図である。 (A)〜(C)は、本発明の基礎となる実験で使われたビアプラグの配列を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の基礎となる実験で使われたビアプラグの配列を示す図である。 本発明におけるビアプラグ密度の定義を説明する図である。 本発明第1実施例の原理を説明する図である。 本発明第1実施例の原理を説明する別の図である。 (A),(B)は、本発明第1実施例の原理を説明するさらに別の図である。 (A),(B)は、本発明第1実施例の原理を説明するさらに別の図である。 本発明第1実施例の原理を説明するさらに別の図である。 本発明第1実施例の原理を説明するさらに別の図である。 本発明第1実施例の第1実施例による半導体装置の設計および製造工程を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例による半導体装置の構成を示す図である。 本発明第2実施例の原理を示す図である。 本発明の第3実施例を説明する図である。
符号の説明
11基板
11A 素子領域
11B 素子分離領域
11a,11b 拡散領域
12 ゲート絶縁膜
13 ゲート電極
14〜21 層間絶縁膜
14P,14Q,16P,16Q,17P,17Q ビアプラグ
15A,15B,16A,16B,17A,17B,18A,19A,20A 配線パターン
21,41 絶縁層
42,44,46,44a,44c,46a,46c 層間絶縁膜
42BM,44BM バリアメタル膜
43,44b,45,46b,470 エッチングストッパ膜
44A,46A ビアホール
44G,46G 配線溝
100,200 配線構造
R1,R2,R3,R4 レジストパターン

Claims (9)

  1. 第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造において、
    前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成し一辺が0.22μmの正方形断面を有する複数のビアプラグにより接続され、
    前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成し一辺が0.22μmの正方形断面を有する複数のビアプラグにより接続され、
    前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、
    前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、
    前記第1の密度値が前記第2の密度値よりも小さく、前記設計ルールが、前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.4μmとなるように設定されており、前記第2の密度値は70%以下に設定され、
    前記単位領域は、50μm角以下の大きさの領域であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の配線パターン、前記第2の配線パターン、前記第3の配線パターン、前記第1のビアプラグ群を構成するビアプラグ、および前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグは、Cuよりなることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第2の密度値は、前記第1の密度値の1.6倍未満であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第1のビアプラグ群を構成するビアプラグと前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグとはそれぞれ前記第2および第3の層間絶縁膜中の第1および第2の領域に形成されており、前記第1および第2の領域は、前記第3の層間絶縁膜を垂直方向から見た場合に互いに重なることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    第1の配線パターンを有する第1の層間絶縁膜上に、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第1の配線パターンに第1ビアプラグ群を構成し一辺が0.22μmの正方形断面を有する複数のビアプラグによりコンタクトする第2の配線パターンを形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の層間絶縁膜中にデュアルダマシン法により、前記第2の配線パターンに第2のビアプラグ群を構成し一辺が0.22μmの正方形断面を有する複数のビアプラグによりコンタクトする第3の配線パターンを形成する工程と
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、
    前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、
    前記第1の密度値は前記第2の密度値よりも小さく、
    前記第1および第2のビアプラグ群において、前記ビアプラグは最小ピッチが0.4μmで形成されている場合、前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグの密度を70%以下に制限する工程を含み、
    前記単位領域は、50μm角以下の大きさの領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. さらに前記第2の密度値を前記第1の密度値の1.6倍未満に制限することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第1の層間絶縁膜の表面と共通の第1の平坦化主面を形成する第1の配線パターンとよりなる第1の配線層と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第2の層間絶縁膜の表面と共通の第2の平坦化主面を形成する第2の配線パターンとよりなる第2の配線層と、前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜中にその表面において露出するように設けられ、前記第3の層間絶縁膜の表面と共通の第3の平坦化主面を形成する第3の配線パターンとよりなる第3の配線層とよりなる配線構造を含み、前記第2の配線パターンは前記第1の配線パターンに、前記第2の層間絶縁膜中を延在し第1のビアプラグ群を構成し一辺が0.22μmの正方形断面を有する複数のビアプラグにより接続され、前記第3の配線パターンは前記第2の配線パターンに、前記第3の層間絶縁膜中を延在し第2のビアプラグ群を構成し一辺が0.22μmの正方形断面を有する複数のビアプラグにより接続され、前記第1のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を、前記単位面積中に設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第1の密度値となるように含んでおり、前記第2のビアプラグ群は前記複数のビアプラグを、単位領域に含まれるビアプラグの総面積を前記単位面積中に前記設計ルールに従って配置可能な最大個数のビアプラグの総面積で割った密度が第2の密度値となるように含んでおり、前記第1の密度値は前記第2の密度値よりも小さい半導体装置の設計方法であって、
    前記単位領域は、50μm角以下の大きさの領域であり、
    前記設計ルールは前記第1および第2のビアプラグ群においてビアプラグの最小ピッチが0.4μmになるように設定されており、前記第2の密度値を70%以下に制限することを特徴とする配線構造半導体装置の設計方法。
  8. 前記第2の密度値を、前記第1の密度値の1.6倍未満に制限することを特徴とする請求項記載の半導体装置の設計方法。
  9. 前記第1のビアプラグ群を構成するビアプラグと前記第2のビアプラグ群を構成するビアプラグとはそれぞれ前記第2および第3の層間絶縁膜中の第1および第2の領域に形成されており、前記第1および第2の領域は、前記第3の層間絶縁膜を垂直方向から見た場合に互いに重なることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置の設計方法。
JP2004137684A 2004-05-06 2004-05-06 半導体装置およびその製造方法、設計方法 Expired - Fee Related JP4703129B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137684A JP4703129B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 半導体装置およびその製造方法、設計方法
US10/939,594 US7141881B2 (en) 2004-05-06 2004-09-14 Semiconductor device having a multilayer interconnection structure, fabrication method thereof, and designing method thereof
TW093127888A TWI245361B (en) 2004-05-06 2004-09-15 Semiconductor device having a multilayer interconnection structure, fabrication method thereof, and designing method thereof
CNB2004100851880A CN100411164C (zh) 2004-05-06 2004-09-30 具有多层互连结构的半导体器件及其制造方法和设计方法
KR1020040077797A KR100635297B1 (ko) 2004-05-06 2004-09-30 반도체 장치 및 그 제조 방법, 설계 방법
US11/584,645 US7517792B2 (en) 2004-05-06 2006-10-23 Semiconductor device having a multilayer interconnection structure, fabrication method thereof, and designing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137684A JP4703129B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 半導体装置およびその製造方法、設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322689A JP2005322689A (ja) 2005-11-17
JP4703129B2 true JP4703129B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35238716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137684A Expired - Fee Related JP4703129B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 半導体装置およびその製造方法、設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7141881B2 (ja)
JP (1) JP4703129B2 (ja)
KR (1) KR100635297B1 (ja)
CN (1) CN100411164C (ja)
TW (1) TWI245361B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271489B2 (en) 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US7391107B2 (en) * 2005-08-18 2008-06-24 Infineon Technologies Ag Signal routing on redistribution layer
JP5185560B2 (ja) * 2006-05-23 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の設計方法
JP4731456B2 (ja) 2006-12-19 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP5583332B2 (ja) * 2008-06-06 2014-09-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル スルーホール配置装置およびスルーホール配置方法
US8647977B2 (en) * 2011-08-17 2014-02-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming interconnects
US8575026B2 (en) * 2011-11-03 2013-11-05 Infineon Technologies Ag Method of protecting sidewall surfaces of a semiconductor substrate
US9177910B2 (en) 2012-04-18 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for integrated circuits and their formation
CN103543365B (zh) * 2012-07-10 2015-12-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构最小间距的测试结构及测试方法
US9269747B2 (en) * 2012-08-23 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Self-aligned interconnection for integrated circuits
KR20160139420A (ko) 2015-05-27 2016-12-07 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9899297B1 (en) * 2016-09-30 2018-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a through-silicon via and manufacturing method thereof
US11424205B2 (en) * 2018-06-29 2022-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor interconnect structure and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897290A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路チップのレイアウト設計方法及び半導体集積回路チップ
JP2002289689A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2003243401A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスおよび半導体デバイスの強化構造を作製する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890722B2 (ja) 1998-02-16 2007-03-07 ソニー株式会社 半導体装置の銅配線
US6265308B1 (en) * 1998-11-30 2001-07-24 International Business Machines Corporation Slotted damascene lines for low resistive wiring lines for integrated circuit
US6483176B2 (en) 1999-12-22 2002-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor with multilayer wiring structure that offer high speed performance
JP2001267323A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001291720A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP3561747B2 (ja) 2001-03-30 2004-09-02 ユーディナデバイス株式会社 高周波半導体装置の多層配線構造
JP2003142485A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004228111A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005064226A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Renesas Technology Corp 配線構造
JP4230334B2 (ja) * 2003-10-31 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897290A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路チップのレイアウト設計方法及び半導体集積回路チップ
JP2002289689A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2003243401A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスおよび半導体デバイスの強化構造を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100635297B1 (ko) 2006-10-19
CN1694249A (zh) 2005-11-09
US7141881B2 (en) 2006-11-28
US20070037382A1 (en) 2007-02-15
KR20050107277A (ko) 2005-11-11
CN100411164C (zh) 2008-08-13
US20050248034A1 (en) 2005-11-10
TWI245361B (en) 2005-12-11
TW200537639A (en) 2005-11-16
US7517792B2 (en) 2009-04-14
JP2005322689A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961412B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
US7517792B2 (en) Semiconductor device having a multilayer interconnection structure, fabrication method thereof, and designing method thereof
KR100755365B1 (ko) 엠. 아이. 엠 커패시터들 및 그 형성방법들
TWI512892B (zh) 多層互連結構及用於積體電路的方法
JP4230334B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100588373B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
US20040232552A1 (en) Air gap dual damascene process and structure
US20060205208A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and method for etching the same
US20020022331A1 (en) High capacitance damascene capacitors
JP4293752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101354126B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20010030171A (ko) 집적 회로 및 이중 다마스커스 구조를 구비한 집적 회로를제조하는 방법
US6660619B1 (en) Dual damascene metal interconnect structure with dielectric studs
JP2005340398A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100571391B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 구조의 제조 방법
US20040192008A1 (en) Semiconductor device including interconnection and capacitor, and method of manufacturing the same
JP4587604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7005343B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JP2004311477A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230178379A1 (en) Film deposition for patterning process
JP5424551B2 (ja) 半導体装置
KR20070013894A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100607749B1 (ko) 금속 층간 절연막 형성 방법
KR20010113520A (ko) 이중 상감 구조 및 커패시터를 가진 집적회로의 제조 공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees