JP2003142485A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003142485A
JP2003142485A JP2001336202A JP2001336202A JP2003142485A JP 2003142485 A JP2003142485 A JP 2003142485A JP 2001336202 A JP2001336202 A JP 2001336202A JP 2001336202 A JP2001336202 A JP 2001336202A JP 2003142485 A JP2003142485 A JP 2003142485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
semiconductor device
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001336202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142485A5 (ja
Inventor
Junko Izumitani
淳子 泉谷
Hiromoto Takewaka
博基 竹若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001336202A priority Critical patent/JP2003142485A/ja
Priority to TW91108555A priority patent/TW541633B/zh
Priority to US10/136,533 priority patent/US6727590B2/en
Priority to DE2002124775 priority patent/DE10224775A1/de
Priority to KR1020020034553A priority patent/KR20030038324A/ko
Priority to CN02141160A priority patent/CN1416170A/zh
Publication of JP2003142485A publication Critical patent/JP2003142485A/ja
Publication of JP2003142485A5 publication Critical patent/JP2003142485A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05006Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05546Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48738Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48744Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48817Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48824Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48838Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48844Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅配線を用いた多層配線構造を備える半導体
装置において、ボンディングワイヤをボンディングパッ
ドにボンディングするにあたり、接続の信頼性及び安定
性が向上された半導体装置及びその製造方法を得る。 【解決手段】 第2の層間絶縁膜14上には、いずれも
アルミニウム合金から成る、第3層配線17及びボンデ
ィングパッド71が部分的に形成されている。第3の層
間絶縁膜63、第4の層間絶縁膜67、保護絶縁膜7
2、及びバッファコート膜73内には、ボンディングパ
ッド71によって規定された底面を有する開孔部74
が、部分的に形成されている。開孔部74内にはボンデ
ィングワイヤ75が挿通されており、ボンディングワイ
ヤ75はボンディングパッド71にボンディングされて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に関し、特に、下層のアルミニウム(A
l)配線と上層の銅(Cu)配線とを有する多層配線構
造を備える半導体装置及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図26は、アルミニウム配線を用いた従
来の半導体装置の構造を示す断面図である。シリコン
(Si)基板101上には、シリコン酸化膜(Si
2)から成る素子分離絶縁膜102が部分的に形成さ
れている。素子分離絶縁膜102によって規定される素
子形成領域には、MOSFET106等の半導体素子が
形成されている。MOSFET106は、ゲート絶縁膜
103を挟んでシリコン基板101の上面上に形成され
たゲート電極104と、ゲート電極104の下方のチャ
ネル形成領域を挟んでシリコン基板101の上面内に形
成された、対を成すソース・ドレイン領域105とを備
えている。図26には、素子分離絶縁膜102上に形成
されたゲート電極104が表されているが、これは、紙
面の奥又は手前に存在するMOSFETのゲート電極1
04が、素子分離絶縁膜102上に延在して形成されて
いるためである。
【0003】また、シリコン基板101上には、MOS
FET106及び素子分離絶縁膜102を覆って、下地
絶縁膜107が全面に形成されている。下地絶縁膜10
7の材質は、シリコン酸化膜、あるいは、リン(P)や
ボロン(B)等の不純物元素が導入されたシリコン酸化
膜である。下地絶縁膜107内には、MOSFET10
6に繋がるコンタクトホール108が形成されている。
下地絶縁膜107上には、タングステン(W)から成る
第1層配線109が部分的に形成されている。第1層配
線109は局部配線であり、配線長は短い。第1層配線
109は、コンタクトホール108内を充填するタング
ステンを介して、MOSFET106に接続されてい
る。
【0004】下地絶縁膜107上には、第1層配線10
9を覆って第1の層間絶縁膜110が形成されている。
第1の層間絶縁膜110の材質はシリコン酸化膜等であ
る。第1の層間絶縁膜110内には、第1層配線109
に繋がるヴィアホール111が形成されている。ヴィア
ホール111内は、タングステン等から成るヴィアプラ
グ112によって充填されている。第1の層間絶縁膜1
10上には、Al−Cu,Al−Si−Cu,Al−C
u−Ti等のアルミニウム合金から成る第2層配線11
3が、部分的に形成されている。第2層配線113は短
距離配線であり、配線長は比較的短い。第2層配線11
3は、ヴィアプラグ112を介して第1層配線109に
接続されている。
【0005】第1の層間絶縁膜110上には、第2層配
線113を覆って第2の層間絶縁膜114が形成されて
いる。第2の層間絶縁膜114の材質はシリコン酸化膜
等である。第2の層間絶縁膜114内には、第2層配線
113に繋がるヴィアホール115が形成されている。
ヴィアホール115内は、タングステン等から成るヴィ
アプラグ116によって充填されている。第2の層間絶
縁膜114上には、アルミニウム合金から成る第3層配
線117が部分的に形成されている。第3層配線117
は短距離配線であり、配線長は比較的短い。第3層配線
117は、ヴィアプラグ116を介して第2層配線11
3に接続されている。
【0006】第2の層間絶縁膜114上には、第3層配
線117を覆って第3の層間絶縁膜118が形成されて
いる。第3の層間絶縁膜118の材質はシリコン酸化膜
等である。第3の層間絶縁膜118内には、第3層配線
117に繋がるヴィアホール119が形成されている。
ヴィアホール119内は、タングステン等から成るヴィ
アプラグ120によって充填されている。第3の層間絶
縁膜118上には、アルミニウム合金から成る第4層配
線121が部分的に形成されている。第4層配線121
は長距離配線又は電源線であり、配線長は比較的長い。
また、配線抵抗の低減や許容される電流密度の増大を図
るために、第4層配線121の膜厚は、第1〜第3層配
線109,113,117の膜厚よりも厚い。第4層配
線121は、ヴィアプラグ120を介して第3層配線1
17に接続されている。
【0007】第3の層間絶縁膜118上には、第4層配
線121を覆って第4の層間絶縁膜122が形成されて
いる。第4の層間絶縁膜122の材質はシリコン酸化膜
等である。第4の層間絶縁膜122内には、第4層配線
121に繋がるヴィアホール123が形成されている。
ヴィアホール123内は、タングステン等から成るヴィ
アプラグ124によって充填されている。第4の層間絶
縁膜122上には、いずれもアルミニウム合金から成る
第5層配線125及びボンディングパッド126が、そ
れぞれ部分的に形成されている。第5層配線125は長
距離配線又は電源線であり、配線長は比較的長い。ま
た、配線抵抗の低減や許容される電流密度の増大を図る
ために、第5層配線125の膜厚は、第1〜第3層配線
109,113,117の膜厚よりも厚い。第5層配線
125及びボンディングパッド126は、ヴィアプラグ
124を介して第4層配線121にそれぞれ接続されて
いる。
【0008】第4の層間絶縁膜122上には、第5層配
線125及びボンディングパッド126を覆って、保護
絶縁膜127が形成されている。保護絶縁膜127の材
質は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜(Si34)、
シリコン酸窒化膜(SiON)、あるいはこれらの複合
膜である。保護絶縁膜127上には、必要に応じてバッ
ファコート膜128が形成されている。バッファコート
膜128の材質はポリイミド等である。
【0009】保護絶縁膜127及びバッファコート膜1
28内には、ボンディングパッド126によって規定さ
れた底面を有する開孔部129が部分的に形成されてい
る。開孔部129内にはボンディングワイヤ130が挿
通されており、ボンディングワイヤ130はボンディン
グパッド126にボンディングされている。ボンディン
グワイヤ130の材質は、金(Au)やアルミニウム等
である。ボンディングワイヤ130とボンディングパッ
ド126との接続界面には、金属層131が形成されて
いる。ボンディングワイヤ130の材質とボンディング
パッド126の材質とが異なる場合は、金属層131
は、ボンディングワイヤ130の材質である金属と、ボ
ンディングパッド126の材質である金属との化合物層
となる。一方、両材質が同じである場合は、金属層13
1は、両材質である金属の相互拡散層となる。
【0010】また、バッファコート膜128及びボンデ
ィングワイヤ130は、モールド樹脂132によって封
止されている。
【0011】図27〜35は、図26に示した半導体装
置の製造方法を工程順に示す断面図である。図27を参
照して、まず、LOCOS(Local Oxidation of Silic
on)分離法やトレンチ分離法によって、シリコン基板1
01の素子分離領域に素子分離絶縁膜102を形成す
る。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、
異方性ドライエッチング法、イオン注入法等の周知のプ
ロセスによって、シリコン基板101の素子形成領域に
MOSFET106を形成する。次に、CVD法によっ
て、下地絶縁膜107を全面に形成する。
【0012】図28を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、下地絶縁膜107
内にコンタクトホール108を形成する。次に、PVD
(Physical Vapor Deposition)法によって、チタン
(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜との積層膜から成
るバリアメタル109aを全面に形成する。バリアメタ
ル109aを形成することにより、シリコンとの良好な
オーミックコンタクトを得ることができる。次に、六弗
化タングステン(WF6)と水素(H2)との還元反応を
利用した熱CVD法によって、タングステン膜109b
を全面に形成する。成膜時の温度を375〜450℃程
度に設定することにより、ステップカバレッジが良好な
タングステン膜109bを得ることができる。その結
果、コンタクトホール108のアスペクト比が高い場合
であっても、コンタクトホール108内をタングステン
膜109bによって容易に充填することができる。ま
た、バリアメタル109aに用いられている窒化チタン
膜は、タングステン膜109bの成膜時に六弗化タング
ステンによってシリコン基板101が損傷することを防
止する作用を有している。
【0013】次に、写真製版法及び異方性ドライエッチ
ング法によってバリアメタル109a及びタングステン
膜109bをパターニングすることにより、第1層配線
109を形成する。タングステン配線はアルミニウム配
線に比べて配線抵抗が3倍程度高いが、コンタクトプラ
グの形成が不要のため配線形成工程がシンプルである。
従って、一般的にタングステン配線は、配線長が短い配
線(局部配線等)として用いられている。
【0014】次に、第1層配線109を覆って第1の層
間絶縁膜110を全面に形成する。第1の層間絶縁膜1
10は第2層配線113の下地となるので、十分な平坦
性が要求される。従って、第1の層間絶縁膜110は、
高密度プラズマ等を利用したCVD法によって、第1の
層間絶縁膜110の目標膜厚よりも厚いシリコン酸化膜
を全面に形成する工程と、水酸化カリウム(KOH)や
アンモニア水溶液(NH4OH)をベースとしたシリカ
研磨材を用いた化学機械研磨(CMP:Chemical Mecha
nical Polishing)法によって、上記シリコン酸化膜の
表面を所定膜厚だけ研磨することにより表面を平坦化す
る工程とを経て形成される。あるいは第1の層間絶縁膜
110は、CVD法によって、第1の層間絶縁膜110
の目標膜厚よりも薄いシリコン酸化膜を全面に形成する
工程と、回転塗布法によって、上記シリコン酸化膜上に
SOG(Spin On Glass)膜を形成する工程とを経て形
成される。
【0015】図29を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、第1の層間絶縁膜
110内にヴィアホール111を形成する。次に、PV
D法又はCVD法によって、チタン膜と窒化チタン膜と
の積層膜から成る下敷膜112aを全面に形成する。下
敷膜112aを形成することにより、第1層配線109
との良好なコンタクトが得られる。次に、タングステン
膜109b形成時と同様の手法により、ステップカバレ
ッジが良好なタングステン膜112bを全面に形成す
る。次に、過酸化水素水(H22)をベースとしたアル
ミナ研磨材又はシリカ研磨材を用いたCMP法によっ
て、第1の層間絶縁膜110の上面が露出するまで、タ
ングステン膜112b及び下敷膜112aを研磨する。
これにより、ヴィアホール111内に形成されていた下
敷膜112a及びタングステン膜112bのみが研磨さ
れずに残り、ヴィアプラグ112が形成される。
【0016】図30を参照して、次に、PVD法によっ
て、チタン膜、窒化チタン膜、あるいはこれらの積層膜
から成る下敷膜113aを全面に形成する。次に、PV
D法によって、Al−Cu,Al−Si−Cu,Al−
Cu−Ti等のアルミニウム合金膜113bを全面に形
成する。次に、PVD法によって、窒化チタンから成る
反射防止膜113cを全面に形成する。次に、写真製版
法及び異方性ドライエッチング法によってこれらの膜1
13a〜113cをパターニングすることにより、第2
層配線113を形成する。次に、第1の層間絶縁膜11
0形成時と同様の手法により、表面の平坦性が良好な第
2の層間絶縁膜114を全面に形成する。
【0017】図31を参照して、次に、図29,30に
示した工程と同様の手法により、(a)第2の層間絶縁
膜114内にヴィアホール115を形成し、(b)下敷
膜116a及びタングステン膜116bを全面に形成
し、(c)これらの膜116a,116bを研磨するこ
とによりヴィアプラグ116を形成し、(d)下敷膜1
17a、アルミニウム合金膜117b、及び反射防止膜
117cを全面に形成し、(e)これらの膜117a〜
117cをパターニングすることにより第3層配線11
7を形成し、(f)第3の層間絶縁膜118を全面に形
成する。
【0018】図32を参照して、次に、図29,30に
示した工程と同様の手法により、(a)第3の層間絶縁
膜118内にヴィアホール119を形成し、(b)下敷
膜120a及びタングステン膜120bを全面に形成
し、(c)これらの膜120a,120bを研磨するこ
とによりヴィアプラグ120を形成し、(d)下敷膜1
21a、アルミニウム合金膜121b、及び反射防止膜
121cを全面に形成し、(e)これらの膜121a〜
121cをパターニングすることにより第4層配線12
1を形成し、(f)第4の層間絶縁膜122を全面に形
成する。
【0019】図33を参照して、次に、図29,30に
示した工程と同様の手法により、(a)第4の層間絶縁
膜122内にヴィアホール123を形成し、(b)下敷
膜124a及びタングステン膜124bを全面に形成
し、(c)これらの膜124a,124bを研磨するこ
とによりヴィアプラグ124を形成し、(d)下敷膜1
25a、アルミニウム合金膜125b、及び反射防止膜
125cを全面に形成し、(e)これらの膜125a〜
125cをパターニングすることにより、第5層配線1
25を形成する。また、膜125a〜125cのパター
ニング工程において、下敷膜126a、アルミニウム合
金膜126b、及び反射防止膜126cから成るボンデ
ィングパッド126を併せて形成する。
【0020】図34を参照して、次に、CVD法によっ
て、保護絶縁膜127を全面に形成する。次に、CVD
法によって、バッファコート膜128を全面に形成す
る。次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法に
よって、バッファコート膜128及び保護絶縁膜127
を部分的に除去することにより、開孔部129を形成す
る。このとき、ボンディングパッド126の反射防止膜
126cも併せて除去することにより、アルミニウム合
金膜126bの上面を露出する。次に、ダイシングによ
って半導体ウェハを個々のチップに分割し、樹脂や半田
によってチップの裏面をリードフレームや実装基板(い
ずれも図示せず)に接着する。
【0021】図35を参照して、次に、開孔部129内
にボンディングワイヤ130を挿通し、超音波を用いる
方法や熱圧着等の方法により、ボンディングワイヤ13
0をボンディングパッド126のアルミニウム合金膜1
26bにボンディングする。このとき、ボンディングワ
イヤ130とボンディングパッド126との接続界面
に、金属層131が形成される。
【0022】最後に、図35に示した構造の全体をモー
ルド樹脂132で封止することにより、図26に示した
構造が得られる。
【0023】ところで、近年においては、デバイスの動
作速度の高速化や高性能化を実現するために、配線抵抗
の低減や許容される電流密度の増大を図ることを目的と
して、従来のアルミニウムを主成分とする配線(アルミ
ニウム配線)に代わり、より低抵抗で信頼性の高い銅を
主成分とする配線(銅配線)が用いられるようになって
きた。
【0024】図36は、銅配線を用いた従来の半導体装
置の構造を示す断面図である。シリコン基板101の素
子分離領域には素子分離絶縁膜102が形成されてお
り、素子形成領域にはMOSFET106が形成されて
いる。
【0025】また、シリコン基板101上には、MOS
FET106及び素子分離絶縁膜102を覆って、下地
絶縁膜151が全面に形成されている。下地絶縁膜15
1内には、MOSFET106に繋がるコンタクトホー
ル152と、コンタクトホール152に繋がる配線溝1
53とが形成されている。配線溝153内を充填して、
タングステンから成る第1層配線154が形成されてい
る。第1層配線154は局部配線であり、配線長は短
い。第1層配線154は、コンタクトホール152内を
充填するタングステンを介して、MOSFET106に
接続されている。
【0026】下地絶縁膜151上には、第1の層間絶縁
膜155が形成されている。第1の層間絶縁膜155内
には、第1層配線154に繋がるヴィアホール156
と、ヴィアホール156に繋がる配線溝157とが形成
されている。配線溝157内を充填して、銅から成る第
2層配線158が形成されている。第2層配線158は
短距離配線であり、配線長は比較的短い。第2層配線1
58は、ヴィアホール156内を充填する銅を介して、
第1層配線154に接続されている。
【0027】第1の層間絶縁膜155上には、第2の層
間絶縁膜159が形成されている。第2の層間絶縁膜1
59内には、第2層配線158に繋がるヴィアホール1
60と、ヴィアホール160に繋がる配線溝161とが
形成されている。配線溝161内を充填して、銅から成
る第3層配線162が形成されている。第3層配線16
2は短距離配線であり、配線長は比較的短い。第3層配
線162は、ヴィアホール160内を充填する銅を介し
て、第2層配線158に接続されている。
【0028】第2の層間絶縁膜159上には、第3の層
間絶縁膜163が形成されている。第3の層間絶縁膜1
63内には、第3層配線162に繋がるヴィアホール1
64と、ヴィアホール164に繋がる配線溝165とが
形成されている。配線溝165内を充填して、銅から成
る第4層配線166が形成されている。第4層配線16
6は長距離配線又は電源線であり、配線長は比較的長
い。また、配線抵抗の低減や許容される電流密度の増大
を図るために、第4層配線166の膜厚は、第1〜第3
層配線154,158,162の膜厚よりも厚い。第4
層配線166は、ヴィアホール164内を充填する銅を
介して、第3層配線162に接続されている。
【0029】第3の層間絶縁膜163上には、第4の層
間絶縁膜167が形成されている。第4の層間絶縁膜1
67内には、第4層配線166に繋がるヴィアホール1
68と、ヴィアホール168にそれぞれ繋がる配線溝1
69L及び電極溝169Pとが形成されている。配線溝
169L内を充填して、銅から成る第5層配線170が
形成されている。第5層配線170は長距離配線又は電
源線であり、配線長は比較的長い。また、配線抵抗の低
減や許容される電流密度の増大を図るために、第5層配
線170の膜厚は、第1〜第3層配線154,158,
162の膜厚よりも厚い。また、電極溝169P内を充
填して、銅から成るボンディングパッド171が形成さ
れている。第5層配線170及びボンディングパッド1
71は、ヴィアホール168内を充填する銅を介して、
第4層配線166にそれぞれ接続されている。
【0030】第4の層間絶縁膜167上には、保護絶縁
膜172が形成されている。保護絶縁膜172の材質
は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化
膜、あるいはこれらの複合膜である。保護絶縁膜172
上には、必要に応じてバッファコート膜173が形成さ
れている。バッファコート膜173の材質はポリイミド
等である。
【0031】保護絶縁膜172及びバッファコート膜1
73内には、ボンディングパッド171によって規定さ
れた底面を有する開孔部174が部分的に形成されてい
る。開孔部174内にはボンディングワイヤ175が挿
通されており、ボンディングワイヤ175はボンディン
グパッド171にボンディングされている。ボンディン
グワイヤ175の材質は、金やアルミニウム等である。
ボンディングワイヤ175とボンディングパッド171
との接続界面には、金属層176が形成されている。ボ
ンディングワイヤ175の材質とボンディングパッド1
71の材質とが異なる場合は、金属層176は、ボンデ
ィングワイヤ175の材質である金属と、ボンディング
パッド171の材質である金属との化合物層となる。一
方、両材質が同じである場合は、金属層176は、両材
質である金属の相互拡散層となる。
【0032】また、バッファコート膜173及びボンデ
ィングワイヤ175は、モールド樹脂177によって封
止されている。
【0033】図37〜48は、図36に示した半導体装
置の製造方法を工程順に示す断面図である。図37を参
照して、まず、図27に示した工程と同様の手法によ
り、素子分離絶縁膜102及びMOSFET106を形
成する。次に、熱CVD法又はプラズマCVD法によっ
て、シリコン酸化膜(リンやボロン等の不純物元素が導
入されていてもよい)151aと、シリコン窒化膜15
1bと、シリコン酸化膜151cとをこの順に全面に堆
積することにより、下地絶縁膜151を形成する。
【0034】図38を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、シリコン酸化膜1
51c内に配線溝153を形成する。かかる異方性ドラ
イエッチングを、シリコン酸化膜はエッチングされやす
くシリコン窒化膜はエッチングされにくい条件下で実行
することにより、シリコン窒化膜151bをエッチング
ストッパとして機能させることができる。次に、写真製
版法及び異方性ドライエッチング法によって、下地絶縁
膜151内にコンタクトホール152を形成する。
【0035】図39を参照して、次に、PVD法又はC
VD法によって、チタン膜と窒化チタン膜との積層膜か
ら成るバリアメタル154aを全面に形成する。バリア
メタル154aを形成することにより、シリコンとの良
好なオーミックコンタクトを得ることができる。次に、
六弗化タングステンと水素との還元反応を利用した熱C
VD法によって、タングステン膜154bを全面に形成
する。
【0036】図40を参照して、次に、過酸化水素水を
ベースとしたアルミナ研磨材を用いたCMP法によっ
て、下地絶縁膜151の上面が露出するまで、タングス
テン膜154b及びバリアメタル154aを研磨する。
これにより、配線溝153及びコンタクトホール152
内に形成されていたバリアメタル154a及びタングス
テン膜154bのみが研磨されずに残り、第1層配線1
54が形成される。
【0037】図41を参照して、次に、図37,38に
示した工程と同様の手法により、(a)シリコン酸化膜
155a、シリコン窒化膜155b、及びシリコン酸化
膜155cをこの順に全面に堆積して第1の層間絶縁膜
155を形成し、(b)シリコン窒化膜155bをエッ
チングストッパに用いてシリコン酸化膜155c内に配
線溝157を形成し、(c)第1の層間絶縁膜155内
にヴィアホール156を形成する。
【0038】図42を参照して、次に、タンタル(T
a)膜、窒化タンタル(TaN)膜、タンタル膜と窒化
タンタル膜との積層膜、窒化チタン膜、チタン膜と窒化
チタン膜との積層膜等から成る下敷膜158aを、PV
D法又はCVD法によって全面に形成する。下敷膜15
8aを形成することにより、銅配線中に含まれる銅が周
囲の絶縁膜(シリコン酸化膜等)内に拡散することを防
止できる。次に、PVD法又はCVD法によって、電解
メッキ用の下敷膜としての銅シード膜(図示しない)を
全面に形成する。次に、硫酸銅を主成分とするメッキ液
を用いた電解メッキ法により、銅膜158bを全面に形
成する。
【0039】図43を参照して、次に、過酸化水素水を
ベースとしたアルミナ研磨材を用いたCMP法によっ
て、第1の層間絶縁膜155の上面が露出するまで、銅
膜158b及び下敷膜158aを研磨する。これによ
り、配線溝157及びヴィアホール156内に形成され
ていた下敷膜158a及び銅膜158bのみが研磨され
ずに残り、第2層配線158が形成される。
【0040】このように、層間絶縁膜内にヴィアホール
と配線溝とを予め形成しておき、ヴィアホール及び配線
溝内を完全に充填し得る膜厚で金属膜を形成し、その
後、不要部分の金属膜をCMPにより除去するという一
連の配線形成プロセスは、デュアルダマシン(Dual Dam
ascene)法として知られている。
【0041】図44を参照して、次に、プラズマCVD
法等によって、銅の拡散防止膜として機能するシリコン
窒化膜159aと、シリコン酸化膜159b、シリコン
窒化膜159c、及びシリコン酸化膜159dとをこの
順に全面に堆積することにより、4層構造の第2の層間
絶縁膜159を形成する。次に、図41〜43に示した
工程と同様の手法により、(a)シリコン窒化膜159
cをエッチングストッパに用いてシリコン酸化膜159
d内に配線溝161を形成し、(b)第2の層間絶縁膜
159内にヴィアホール160を形成し、(c)下敷膜
162a及び銅シード膜(図示しない)を全面に形成
し、(d)銅膜162bを全面に形成し、(e)第2の
層間絶縁膜159の上面が露出するまで、銅膜162b
及び下敷膜162aを研磨することにより、第3層配線
162を形成する。
【0042】図45を参照して、次に、図44に示した
工程と同様の手法により、(a)シリコン窒化膜163
a、シリコン酸化膜163b、シリコン窒化膜163
c、及びシリコン酸化膜163dをこの順に全面に堆積
することにより、4層構造の第3の層間絶縁膜163を
形成し、(b)シリコン窒化膜163cをエッチングス
トッパに用いてシリコン酸化膜163d内に配線溝16
5を形成し、(c)第3の層間絶縁膜163内にヴィア
ホール164を形成し、(d)下敷膜166a及び銅シ
ード膜(図示しない)を全面に形成し、(e)銅膜16
6bを全面に形成し、(f)第3の層間絶縁膜163の
上面が露出するまで、銅膜166b及び下敷膜166a
を研磨することにより、第4層配線166を形成する。
【0043】図46を参照して、次に、図44に示した
工程と同様の手法により、(a)シリコン窒化膜167
a、シリコン酸化膜167b、シリコン窒化膜167
c、及びシリコン酸化膜167dをこの順に全面に堆積
することにより、4層構造の第4の層間絶縁膜167を
形成し、(b)シリコン窒化膜167cをエッチングス
トッパに用いてシリコン酸化膜167d内に配線溝16
9L及び電極溝169Pを形成し、(c)第4の層間絶
縁膜167内にヴィアホール168を形成し、(d)下
敷膜170a及び銅シード膜(図示しない)を全面に形
成し、(e)銅膜170bを全面に形成し、(f)第4
の層間絶縁膜167の上面が露出するまで、銅膜170
b及び下敷膜170aを研磨することにより、第5層配
線170を形成する。また、銅膜170b及び下敷膜1
70aの研磨工程において、下敷膜171a及び銅膜1
71bから成るボンディングパッド171を、電極溝1
69P内に併せて形成する。
【0044】図47を参照して、次に、CVD法によっ
て、銅の拡散防止膜として機能する緻密なシリコン窒化
膜167cと、シリコン酸化膜等の絶縁膜172bとを
この順に全面に形成することにより、保護絶縁膜172
を形成する。次に、CVD法によって、バッファコート
膜173を全面に形成する。次に、写真製版法及び異方
性ドライエッチング法によって、バッファコート膜17
3及び保護絶縁膜172を部分的に除去することによ
り、開孔部174を形成する。これにより、ボンディン
グパッド171の上面の一部が露出する。次に、ダイシ
ングによって半導体ウェハを個々のチップに分割し、樹
脂や半田によってチップの裏面をリードフレームや実装
基板(いずれも図示せず)に接着する。
【0045】図48を参照して、次に、開孔部174内
にボンディングワイヤ175を挿通し、超音波を用いる
方法や熱圧着等の方法により、ボンディングワイヤ17
5をボンディングパッド171にボンディングする。こ
のとき、ボンディングワイヤ175とボンディングパッ
ド171との接続界面に、金属層176が形成される。
【0046】最後に、図48に示した構造の全体をモー
ルド樹脂177で封止することにより、図36に示した
構造が得られる。
【0047】
【発明が解決しようとする課題】図49は、図34に示
した構造の一部を抜き出して、さらにその一部を拡大し
て示す断面図である。通常、ボンディングパッド126
の表面(厳密にはアルミニウム合金膜126bの表面)
には、開孔部129を形成するためのエッチング工程の
影響により、Al23を主成分とする1〜3nm程度の
膜厚の不動態膜133が形成されている。
【0048】図50は、図35に示した構造の一部を抜
き出して、さらにその一部を拡大して示す断面図であ
る。金から成るボンディングワイヤ130をアルミニウ
ム合金から成るボンディングパッド126にボンディン
グする際には、ボンディングパッド126の表面に形成
されている不動態膜133を超音波や熱圧着等によって
破壊し、ボンディングワイヤ130とボンディングパッ
ド126との界面で金とアルミニウムとを反応させて、
両元素の化合物層である金属層131を形成するという
メカニズムが用いられている。
【0049】そのため、ボンディングの強度を高めて安
定した接続を得るためには、不動態膜133を破壊して
接続界面に十分な金属層131を形成するための温度と
機械的な圧力とが必要となる。そして、デバイスの微細
化に伴ってボンディングパッド126のサイズやボンデ
ィングワイヤ130の直径が小さくなるに従って、単位
面積あたりの圧着強度や超音波強度を高くしなければな
らないという状況になっている。
【0050】しかしながら、圧着強度や超音波強度を高
くすると、ボンディングパッド126の下地である第4
の層間絶縁膜122からボンディングパッド126が剥
がれたり、第4の層間絶縁膜122中にクラックが発生
したりするという問題があった。
【0051】図51は、図47に示した構造の一部を抜
き出して、さらにその一部を拡大して示す断面図であ
る。銅は、アルミニウムよりも酸化されやすく、また、
銅表面に形成された酸化膜(CuO)の自己不動態効果
は、アルミニウム表面に形成された酸化膜のそれよりも
小さいという性質を持っている。従って、開孔部174
の形成によりボンディングパッド171の上面を露出す
ると、ボンディングパッド171の上面はすぐに酸化さ
れ、5〜10nm程度の比較的厚い膜厚の酸化膜178
が形成されてしまう。
【0052】図52は、図48に示した構造の一部を抜
き出して、さらにその一部を拡大して示す断面図であ
る。図51に示したように、ボンディングパッド171
の上面上には、膜厚が比較的厚い酸化膜178が形成さ
れている。従って、従来から広く用いられている、超音
波を用いる方法や熱圧着等の方法によるワイヤボンディ
ングでは、酸化膜178を十分に破壊することができな
い。そのため、ボンディングワイヤ175とボンディン
グパッド171との界面に金属層176を均一に形成す
ることができず、接続の信頼性及び安定性が悪いという
問題があった。かかる問題は、デバイスの微細化が進ん
でボンディングパッド171のサイズやボンディングワ
イヤ175の直径が小さくなるにつれて、さらに深刻化
することが予想される。
【0053】なお、かかる問題を解決するための手段と
して、ワイヤボンディング時に水素ガスを流して還元性
の雰囲気中でボンディングを行う方法や、ワイヤボンデ
ィングではなく、パッド電極上に金や半田等の金属バン
プを形成するフリップチップ法等が提案されているが、
いずれも、安定性に乏しい、コストの上昇を招く等の別
の問題がある。
【0054】さらに、図36に示した半導体装置に冗長
回路を形成する場合、冗長回路のヒューズは、最上層の
銅配線によって形成されることになる。しかしながら、
銅はアルミニウムに比べて熱伝導率が低いため、ヒュー
ズを完全にブロー(切断)するには、アルミニウムやア
ルミニウム合金から成るヒューズをブローする場合と比
較して、より高いブローエネルギーが必要となる。従っ
て、銅配線による多層配線構造を備える半導体装置にお
いて、冗長回路のヒューズを銅配線によって形成した場
合は、ヒューズの切れ損じの発生、ひいては歩留まりの
低下をもたらすという問題があった。
【0055】本発明はこれらの問題を解決するために成
されたものであり、低抵抗の銅配線を用いた多層配線構
造を備える半導体装置において、ボンディングワイヤを
ボンディングパッドにボンディングするにあたり、接続
の信頼性及び安定性が向上された半導体装置及びその製
造方法を得ること、さらには、銅配線を用いた多層配線
構造を備える半導体装置において、冗長回路のヒューズ
のブロー性能が向上された半導体装置及びその製造方法
を得ることを目的とするものである。
【0056】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置は、絶縁膜内に複数の配線層が形成
された多層配線構造を備える半導体装置であって、多層
配線構造は、第1の材質から成り、最上層以外の配線層
に属する第1の配線として機能する第1の金属膜と、第
1の材質よりも低抵抗かつ酸化されやすい第2の材質か
ら成り、最上層の配線層に属する第2の配線として機能
する第2の金属膜と、第1の材質から成り、最上層以外
の配線層に属し、ボンディングパッドとして機能する第
3の金属膜とを有し、半導体装置は、絶縁膜内に形成さ
れ、第3の金属膜によって規定された底面を有する開孔
部と、開孔部内を挿通して第3の金属膜に接続されたボ
ンディングワイヤとをさらに備えることを特徴とするも
のである。
【0057】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置は、請求項1に記載の半導体装置であって、第
3の金属膜は、最上層以外の複数の配線層に属する複数
の金属膜を含んで構成されていることを特徴とするもの
である。
【0058】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置は、請求項2に記載の半導体装置であって、複
数の金属膜は、複数の金属膜間に形成された帯状の複数
のヴィアプラグによって相互に接続されていることを特
徴とするものである。
【0059】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置は、請求項2に記載の半導体装置であって、複
数の金属膜は、複数の金属膜間に形成されたドット状の
複数のヴィアプラグによって相互に接続されていること
を特徴とするものである。
【0060】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導
体装置であって、開孔部内において第3の金属膜上に形
成され、ボンディングパッドの一部として機能する第4
の金属膜をさらに備え、ボンディングワイヤは第4の金
属膜にボンディングされていることを特徴とするもので
ある。
【0061】また、この発明のうち請求項6に記載の半
導体装置は、請求項5に記載の半導体装置であって、第
4の金属膜は、開孔部内を充填して形成されていること
を特徴とするものである。
【0062】また、この発明のうち請求項7に記載の半
導体装置は、絶縁膜内に複数の配線層が形成された多層
配線構造を備える半導体装置であって、多層配線構造
は、第1の材質から成り、最上層以外の配線層に属する
第1の配線として機能する第1の金属膜と、第1の材質
よりも低抵抗かつ低熱伝導率の第2の材質から成り、最
上層の配線層に属する第2の配線として機能する第2の
金属膜と、第1の材質から成り、最上層以外の配線層に
属し、冗長回路のヒューズとして機能する第3の金属膜
とを有し、半導体装置は、絶縁膜内に形成され、第3の
金属膜の上方に規定された底面を有する開孔部をさらに
備えることを特徴とするものである。
【0063】また、この発明のうち請求項8に記載の半
導体装置の製造方法は、絶縁膜内に複数の配線層が形成
された多層配線構造を備える半導体装置の製造方法であ
って、(a)第1の材質から成り、最上層以外の配線層
に属する第1の配線として機能する第1の金属膜と、第
1の材質よりも低抵抗かつ酸化されやすい第2の材質か
ら成り、最上層の配線層に属する第2の配線として機能
する第2の金属膜と、第1の材質から成り、最上層以外
の配線層に属し、ボンディングパッドとして機能する第
3の金属膜とを有する多層配線構造を形成する工程と、
(b)第3の金属膜によって規定された底面を有する開
孔部を、絶縁膜内に形成する工程と、(c)開孔部内を
挿通して第3の金属膜にボンディングワイヤを接続する
工程とを備えることを特徴とするものである。
【0064】また、この発明のうち請求項9に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項8に記載の半導体装置の
製造方法であって、工程(a)においては、最上層以外
の複数の配線層に属する複数の金属膜を含んで構成され
た第3の金属膜が形成されることを特徴とするものであ
る。
【0065】また、この発明のうち請求項10に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項9に記載の半導体装置
の製造方法であって、工程(a)においては、複数の金
属膜間に形成された帯状の複数のヴィアプラグによって
相互に接続された複数の金属膜が形成されることを特徴
とするものである。
【0066】また、この発明のうち請求項11に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項9に記載の半導体装置
の製造方法であって、工程(a)においては、複数の金
属膜間に形成されたドット状の複数のヴィアプラグによ
って相互に接続された複数の金属膜が形成されることを
特徴とするものである。
【0067】また、この発明のうち請求項12に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項8〜11のいずれか一
つに記載の半導体装置の製造方法であって、(d)ボン
ディングパッドの一部として機能する第4の金属膜を、
開孔部内において第3の金属膜上に形成する工程をさら
に備え、工程(c)において、ボンディングワイヤは第
4の金属膜にボンディングされることを特徴とするもの
である。
【0068】また、この発明のうち請求項13に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項8〜11のいずれか一
つに記載の半導体装置の製造方法であって、工程(d)
においては、開孔部内を充填する第4の金属膜が形成さ
れることを特徴とするものである。
【0069】また、この発明のうち請求項14に記載の
半導体装置の製造方法は、絶縁膜内に複数の配線層が形
成された多層配線構造を備える半導体装置の製造方法で
あって、(a)第1の材質から成り、最上層以外の配線
層に属する第1の配線として機能する第1の金属膜と、
第1の材質よりも低抵抗かつ低熱伝導率の第2の材質か
ら成り、最上層の配線層に属する第2の配線として機能
する第2の金属膜と、第1の材質から成り、最上層以外
の配線層に属し、冗長回路のヒューズとして機能する第
3の金属膜とを有する多層配線構造を形成する工程と、
(b)第3の金属膜の上方に規定された底面を有する開
孔部を、絶縁膜内に形成する工程とを備えることを特徴
とするものである。
【0070】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図であ
る。図1に示すように、本実施の形態1に係る半導体装
置は、層間絶縁膜によって互いに分離された、タングス
テンから成る第1層配線9、アルミニウム合金から成る
第2及び第3層配線13,17、銅から成る第4及び第
5層配線66,70を有する、多層配線構造を備えてい
る。
【0071】シリコン基板1上には、シリコン酸化膜か
ら成る素子分離絶縁膜2が部分的に形成されている。素
子分離絶縁膜2によって規定される素子形成領域には、
MOSFET6等の半導体素子が形成されている。MO
SFET6は、ゲート絶縁膜3を挟んでシリコン基板1
の上面上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4の
下方のチャネル形成領域を挟んでシリコン基板1の上面
内に形成された、対を成すソース・ドレイン領域5とを
備えている。図1には、素子分離絶縁膜2上に形成され
たゲート電極4が表されているが、これは、紙面の奥又
は手前に存在するMOSFETのゲート電極4が、素子
分離絶縁膜2上に延在して形成されているためである。
【0072】シリコン基板1上には、MOSFET6及
び素子分離絶縁膜2を覆って、下地絶縁膜7が全面に形
成されている。下地絶縁膜7の材質は、シリコン酸化
膜、あるいは、リンやボロン等の不純物元素が導入され
たシリコン酸化膜である。下地絶縁膜7内には、MOS
FET6に繋がるコンタクトホール8が形成されてい
る。下地絶縁膜7上には、タングステンから成る第1層
配線9が部分的に形成されている。第1層配線9は局部
配線であり、配線長は短い。第1層配線9は、コンタク
トホール8内を充填するタングステンを介して、MOS
FET6に接続されている。
【0073】下地絶縁膜7上には、第1層配線9を覆っ
て第1の層間絶縁膜10が形成されている。第1の層間
絶縁膜10の材質はシリコン酸化膜等である。第1の層
間絶縁膜10内には、第1層配線9に繋がるヴィアホー
ル11が形成されている。ヴィアホール11内は、タン
グステン等から成るヴィアプラグ12によって充填され
ている。第1の層間絶縁膜10上には、Al−Cu,A
l−Si−Cu,Al−Cu−Ti等のアルミニウム合
金から成る第2層配線13が、部分的に形成されてい
る。第2層配線13は短距離配線であり、配線長は比較
的短い。第2層配線13は、ヴィアプラグ12を介して
第1層配線9に接続されている。
【0074】第1の層間絶縁膜10上には、第2層配線
13を覆って第2の層間絶縁膜14が形成されている。
第2の層間絶縁膜14は、シリコン酸化膜14aと、シ
リコン酸化膜14a上に形成され、銅の拡散防止膜とし
て機能するシリコン窒化膜14bとを有している。第2
の層間絶縁膜14内には、第2層配線13に繋がるヴィ
アホール15が形成されている。ヴィアホール15内
は、タングステン等から成るヴィアプラグ16によって
充填されている。第2の層間絶縁膜14上には、いずれ
もアルミニウム合金から成る、第3層配線17及びボン
ディングパッド71が部分的に形成されている。第3層
配線17は短距離配線であり、配線長は比較的短い。第
3層配線17及びボンディングパッド71は、ヴィアプ
ラグ16を介して第2層配線13にそれぞれ接続されて
いる。
【0075】第2の層間絶縁膜14上には、第3層配線
17及びボンディングパッド71を覆って、第3の層間
絶縁膜63が形成されている。第3の層間絶縁膜63
は、シリコン酸化膜63aと、シリコン窒化膜63b
と、シリコン酸化膜63cとがこの順に積層された構造
を有している。第3の層間絶縁膜63内には、第3層配
線17に繋がるヴィアホール64と、ヴィアホール64
に繋がる配線溝65とが形成されている。また、配線溝
65内を充填して、銅から成る第4層配線66が形成さ
れている。第4層配線66は長距離配線又は電源線であ
り、配線長は比較的長い。また、配線抵抗の低減や許容
される電流密度の増大を図るために、第4層配線66の
膜厚は、第1〜第3層配線9,13,17の膜厚よりも
厚い。第4層配線66は、ヴィアホール64内を充填す
る銅を介して、第3層配線17に接続されている。
【0076】第3の層間絶縁膜63上には、第4の層間
絶縁膜67が形成されている。第4の層間絶縁膜67
は、銅の拡散防止膜として機能するシリコン窒化膜67
aと、シリコン酸化膜67bと、シリコン窒化膜67c
と、シリコン酸化膜67dとがこの順に積層された構造
を有している。第4の層間絶縁膜67内には、第4層配
線66に繋がるヴィアホール68と、ヴィアホール68
に繋がる配線溝69が形成されている。また、配線溝6
9内を充填して、銅から成る第5層配線70が形成され
ている。第5層配線70は長距離配線又は電源線であ
り、配線長は比較的長い。また、配線抵抗の低減や許容
される電流密度の増大を図るために、第5層配線70の
膜厚は、第1〜第3層配線9,13,17の膜厚よりも
厚い。第5層配線70は、ヴィアホール68内を充填す
る銅を介して、第4層配線66に接続されている。
【0077】第4の層間絶縁膜67上には、保護絶縁膜
72が形成されている。保護絶縁膜72は、銅の酸化防
止膜として機能する緻密なシリコン窒化膜72aと、シ
リコン窒化膜72a上に形成され、シリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、あるいはこれらの複
合膜から成る絶縁膜72bとを有している。保護絶縁膜
72上には、必要に応じてバッファコート膜73が形成
されている。バッファコート膜73の材質はポリイミド
等である。
【0078】第3の層間絶縁膜63、第4の層間絶縁膜
67、保護絶縁膜72、及びバッファコート膜73内に
は、ボンディングパッド71によって規定された底面を
有する開孔部74が、部分的に形成されている。開孔部
74内にはボンディングワイヤ75が挿通されており、
ボンディングワイヤ75はボンディングパッド71にボ
ンディングされている。ボンディングワイヤ75の材質
は、金やアルミニウム等である。ボンディングワイヤ7
5とボンディングパッド71との接続界面には、金属層
76が形成されている。ボンディングワイヤ75の材質
とボンディングパッド71の材質とが異なる場合は、金
属層76は、ボンディングワイヤ75の材質である金属
と、ボンディングパッド71の材質である金属との化合
物層となる。一方、両材質が同じである場合は、金属層
76は、両材質である金属の相互拡散層となる。また、
モールド樹脂77によって全体が封止されている。
【0079】図2〜8は、本実施の形態1に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図2を参
照して、まず、従来技術の説明に関する図27〜30に
示した工程と同様の手法により、(a)シリコン基板1
の素子分離領域に素子分離絶縁膜2を形成し、(b)シ
リコン基板1の素子形成領域にMOSFET6を形成
し、(c)全面に下地絶縁膜7を形成し、(d)下地絶
縁膜7内にコンタクトホール8を形成し、(e)チタン
膜と窒化チタン膜との積層膜から成るバリアメタル9a
を全面に形成し、(f)タングステン膜9bを全面に形
成し、(g)バリアメタル9a及びタングステン膜9b
をパターニングすることにより、第1層配線9を形成
し、(h)第1層配線9を覆って、上面の平坦性が良好
な第1の層間絶縁膜10を全面に形成し、(i)第1の
層間絶縁膜10内にヴィアホール11を形成し、(j)
チタン膜と窒化チタン膜との積層膜から成る下敷膜12
aを全面に形成し、(k)タングステン膜12bを全面
に形成し、(l)第1の層間絶縁膜10の上面が露出す
るまでタングステン膜12b及び下敷膜12aを研磨す
ることにより、ヴィアプラグ12を形成し、(m)チタ
ン膜、窒化チタン膜、あるいはこれらの積層膜から成る
下敷膜13aを全面に形成し、(n)Al−Cu,Al
−Si−Cu,Al−Cu−Ti等のアルミニウム合金
膜13bを全面に形成し、(o)窒化チタンから成る反
射防止膜13cを全面に形成し、(p)これらの膜13
a〜13cをパターニングすることにより、第2層配線
13を形成する。
【0080】次に、第1の層間絶縁膜10形成時と同様
の手法により、第2層配線13を覆って、上面の平坦性
が良好なシリコン酸化膜14aを全面に形成する。シリ
コン酸化膜14aは、高密度プラズマ等を利用したCV
D法によって、シリコン酸化膜14aの目標膜厚よりも
厚いシリコン酸化膜を全面に形成する工程と、水酸化カ
リウムやアンモニア水溶液をベースとしたシリカ研磨材
を用いたCMP法によって、上記シリコン酸化膜の表面
を所定膜厚だけ研磨することにより表面を平坦化する工
程とを経て形成される。あるいはシリコン酸化膜14a
は、CVD法によって、シリコン酸化膜14aの目標膜
厚よりも薄いシリコン酸化膜を全面に形成する工程と、
回転塗布法によって、上記シリコン酸化膜上にSOG膜
を形成する工程とを経て形成される。
【0081】次に、CVD法によって、銅の拡散防止膜
として機能するシリコン窒化膜14bをシリコン酸化膜
14a上に堆積することにより、第2の層間絶縁膜14
を形成する。次に、ヴィアプラグ12の形成時と同様の
手法により、(a)第2の層間絶縁膜14内にヴィアホ
ール15を形成し、(b)下敷膜16a及びタングステ
ン膜16bを全面に形成し、(c)これらの膜16a,
16bを研磨することによりヴィアプラグ16を形成す
る。
【0082】次に、第2層配線13の形成時と同様の手
法により、(a)下敷膜17a、アルミニウム合金膜1
7b、及び反射防止膜17cを全面に形成し、(b)こ
れらの膜17a〜17cをパターニングすることにより
第3層配線17を形成する。また、膜17a〜17cの
パターニング工程において、下敷膜71a、アルミニウ
ム合金膜71b、及び反射防止膜71cから成るボンデ
ィングパッド71を併せて形成する。
【0083】図3を参照して、次に、プラズマCVD法
等によって、シリコン酸化膜63a、シリコン窒化膜6
3b、及びシリコン酸化膜63cをこの順に全面に堆積
することにより、第3の層間絶縁膜63を形成する。次
に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法によっ
て、シリコン酸化膜63c内に配線溝65を形成する。
かかる異方性ドライエッチングを、シリコン酸化膜はエ
ッチングされやすくシリコン窒化膜はエッチングされに
くい条件下で実行することにより、シリコン窒化膜63
bをエッチングストッパとして機能させることができ
る。次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法に
よって、シリコン窒化膜63b及びシリコン酸化膜63
a内にヴィアホール64を形成する。
【0084】図4を参照して、次に、タンタル膜、窒化
タンタル膜、タンタル膜と窒化タンタル膜との積層膜、
窒化チタン膜、チタン膜と窒化チタン膜との積層膜等か
ら成る下敷膜66aを、PVD法又はCVD法によって
全面に形成する。下敷膜66aを形成することにより、
銅配線中に含まれる銅が周囲の絶縁膜(シリコン酸化膜
等)内に拡散することを防止できる。次に、PVD法又
はCVD法によって、電解メッキ用の下敷膜としての銅
シード膜(図示しない)を全面に形成する。次に、硫酸
銅を主成分とするメッキ液を用いた電解メッキ法によ
り、銅膜66bを全面に形成する。
【0085】図5を参照して、次に、過酸化水素水をベ
ースとしたアルミナ研磨材を用いたCMP法によって、
第3の層間絶縁膜63の上面が露出するまで、銅膜66
b及び下敷膜66aを研磨する。これにより、配線溝6
5及びヴィアホール64内に形成されていた下敷膜66
a及び銅膜66bのみが研磨されずに残り、第4層配線
66が形成される。
【0086】図6を参照して、次に、図3〜5に示した
工程と同様の手法により、(a)シリコン窒化膜67
a、シリコン酸化膜67b、シリコン窒化膜67c、及
びシリコン酸化膜67dをこの順に全面に堆積すること
により、4層構造の第4の層間絶縁膜67を形成し、
(b)シリコン窒化膜67cをエッチングストッパに用
いてシリコン酸化膜67d内に配線溝69を形成し、
(c)第4の層間絶縁膜67内にヴィアホール68を形
成し、(d)下敷膜70a及び銅シード膜(図示しな
い)を全面に形成し、(e)銅膜70bを全面に形成
し、(f)第4の層間絶縁膜67の上面が露出するま
で、銅膜70b及び下敷膜70aを研磨することによ
り、第5層配線70を形成する。
【0087】図7を参照して、次に、CVD法によっ
て、銅の拡散防止膜として機能する緻密なシリコン窒化
膜72aと、シリコン酸化膜等の絶縁膜72bとをこの
順に全面に形成することにより、保護絶縁膜72を形成
する。次に、CVD法によって、バッファコート膜73
を全面に形成する。次に、写真製版法及び異方性ドライ
エッチング法によって、バッファコート膜73、保護絶
縁膜72、第4の層間絶縁膜67、第3の層間絶縁膜6
3、及びボンディングパッド71の反射防止膜71cを
この順に部分的に除去することにより、開孔部74を形
成する。これにより、ボンディングパッド71のアルミ
ニウム合金膜71bの上面の一部が露出する。次に、ダ
イシングによって半導体ウェハを個々のチップに分割
し、樹脂や半田によってチップの裏面をリードフレーム
や実装基板(いずれも図示せず)に接着する。
【0088】図8を参照して、次に、開孔部74内にボ
ンディングワイヤ75を挿通し、超音波を用いる方法や
熱圧着等の方法により、ボンディングワイヤ75をボン
ディングパッド71にボンディングする。このとき、ボ
ンディングワイヤ75とボンディングパッド71との接
続界面に、金属層76が形成される。
【0089】最後に、図8に示した構造の全体をモール
ド樹脂77で封止することにより、図1に示した構造が
得られる。
【0090】このように本実施の形態1に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、最上層の配線層におい
て、酸化されやすい銅によってボンディングパッド71
が形成されているのではなく、最上層以外の下層の配線
層において、銅よりも酸化されにくいアルミニウム合金
によってボンディングパッド71が形成されている。従
って、ボンディングワイヤ75をボンディングパッド7
1にボンディングするにあたり、接続の信頼性及び安定
性を高めることができる。
【0091】実施の形態2.上記実施の形態1に係る半
導体装置においては、ボンディングパッド71の膜厚が
600nm以下に薄くなった場合に、ボンディングワイ
ヤ75をボンディングパッド71にボンディングする際
の圧力によって、ボンディングパッド71の下地となっ
ている部分のシリコン酸化膜14a中にクラックが発生
することがある。本実施の形態2では、クラック耐性が
向上された半導体装置について説明する。
【0092】図9は、本発明の実施の形態2に係る半導
体装置の構造を示す断面図である。第1の層間絶縁膜1
0上には、ボンディングパッド71の下方において、第
2配線層に属するパッド状の金属膜20が形成されてい
る。金属膜20は、ヴィアプラグ12を介して、第1層
配線9に接続されている。第2の層間絶縁膜14内に
は、金属膜20によって規定された底面を有するヴィア
ホール21が形成されており、ヴィアホール21の側面
及び底面上には、ヴィアプラグ22が形成されている。
第3配線層に属するボンディングパッド71は、ヴィア
プラグ22上に形成されている。その結果、ボンディン
グパッド71は、ヴィアプラグ22を介して金属膜20
に接続されている。即ち、第2配線層に属する金属膜2
0と、ヴィアプラグ22と、第3配線層に属する金属膜
(図9におけるボンディングパッド71に相当する。以
下の実施の形態において「金属膜71」とも称する)と
によって、ボンディングパッドが構成されている。
【0093】図10は、ボンディングワイヤ75がボン
ディングされる前の、金属膜71、ヴィアプラグ22、
及び金属膜20の構造を具体的に示す断面図である。金
属膜71は、第3層配線17と同様に、チタン膜等から
成る下敷膜71aと、Al−Cu等から成るアルミニウ
ム合金膜71bと、窒化チタンから成る反射防止膜71
cとがこの順に積層された構造を有している。ヴィアプ
ラグ22は、ヴィアプラグ16と同様に、チタン膜と窒
化チタン膜との積層膜から成る下敷膜22aと、タング
ステン膜22bとを有している。金属膜20は、第2層
配線13と同様に、チタン膜等から成る下敷膜20a
と、Al−Cu等から成るアルミニウム合金膜20b
と、窒化チタンから成る反射防止膜20cとがこの順に
積層された構造を有している。
【0094】金属膜20は、第2層配線13と同一の工
程によって形成される。ヴィアホール21は、ヴィアホ
ール15と同一の工程によって形成される。ヴィアプラ
グ22は、ヴィアプラグ16と同一の工程によって形成
される。金属膜71は、第3層配線17と同一の工程に
よって形成される。
【0095】以下、ヴィアホール21の形状のバリエー
ションについて説明する。図11は、第1の形状のヴィ
アホール21aを金属膜20とともに示す上面図であ
る。図11中に示したラインA1−A1に沿った位置に
関する断面構造を表したものが、図10の断面図に相当
する。ヴィアホール21aは、金属膜71の形状に近似
した正方形又は長方形(図11に示した例では正方形)
の上面形状を有している。
【0096】図11に示したように開孔面積が大きな一
つのヴィアホール21aが形成されている場合は、ヴィ
アプラグ22を形成するためのCMP工程において、ヴ
ィアホール21aの中央部に位置する部分のタングステ
ン膜22b及び下敷膜22aが消失してしまうおそれが
ある。かかる状況が生じた場合は、研磨後に用いられる
フッ酸(HF)水溶液によって金属膜20が溶解されて
しまう。図12は、金属膜20が溶解された状況を示す
断面図である。
【0097】以下、このような事態が発生することを回
避するための、ヴィアホール21の望ましい形状の例に
ついて説明する。
【0098】図13は、第2の形状のヴィアホール21
bを金属膜20とともに示す上面図である。ヴィアホー
ル21bは所定方向(紙面の左右方向であり、この方向
を「X方向」と定義する)に延びた帯状の上面形状を有
しており、複数のヴィアホール21bがX方向に垂直な
方向(紙面の上下方向であり、この方向を「Y方向」と
定義する)に等間隔に並んで、スリット状のパターンが
形成されている。
【0099】図14は、第3の形状のヴィアホール21
cを金属膜20とともに示す上面図である。ヴィアホー
ル21cは、図13に示した複数のヴィアホール21b
のそれぞれのX方向に関する両端部を、Y方向に延びた
帯状の2本のヴィアホールによって繋げた上面形状を有
している。ヴィアプラグ22によって取り囲まれて形成
された複数の帯状のシリコン酸化膜14aが互いに独立
するため、帯状のシリコン酸化膜14aの一つでクラッ
クが発生したとしても、そのクラックが他の帯状のシリ
コン酸化膜14aに伝搬することはない。従って、クラ
ックが発生した場合であってもその影響をごくわずかな
ものに抑えることができ、シリコン酸化膜14aのクラ
ック耐性が向上する。
【0100】図15は、第4の形状のヴィアホール21
dを金属膜20とともに示す上面図である。ヴィアホー
ル21dは、細かい正方形の上面形状を有しており、複
数のヴィアホール21dがX方向及びY方向に等間隔に
並んで、ドット状のパターンが形成されている。例え
ば、ヴィアホール21dの開孔面積は、ヴィアホール1
5の開孔面積に等しい。
【0101】図16は、第5の形状のヴィアホール21
eを金属膜20とともに示す上面図である。ヴィアホー
ル21eは、X方向に延びた帯状の複数のヴィアホール
と、Y方向に延びた帯状の複数のヴィアホールとが互い
に交差した、格子状の上面形状を有している。ヴィアホ
ール21eを形成すると柱状の複数のシリコン酸化膜1
4aが残るため、他の形状のヴィアホール21b〜21
dが形成された場合よりもシリコン酸化膜14aのクラ
ック耐性は高くなる。
【0102】このように本実施の形態2に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、第3配線層に属する金属
膜71と、第2配線層に属する金属膜20とを含んでボ
ンディングパッドが構成されているため、金属膜71の
みによってボンディングパッドが構成されている場合と
比較すると、ボンディングパッドの膜厚が厚くなる。従
って、ボンディングワイヤ75をボンディングパッドに
ボンディングするにあたり、ボンディングパッドの下地
となっている部分の第1の層間絶縁膜10内にクラック
が発生することを抑制することができる。
【0103】実施の形態3.上記実施の形態2に係る半
導体装置では、複数の配線層に属する複数の金属膜を用
いてボンディングパッドが形成されたが、それでもなお
ボンディングパッドの膜厚が不十分である場合や、アル
ミニウム配線が形成されている配線層が1層しかない場
合も考えられる。そこで、本実施の形態3では、このよ
うな場合を想定して改良された半導体装置及びその製造
方法について説明する。
【0104】図17は、本発明の実施の形態3に係る半
導体装置の構造を示す断面図である。第2の層間絶縁膜
14上には、上記実施の形態1,2よりも幅広の金属膜
71が形成されている。第3の層間絶縁膜63、第4の
層間絶縁膜67、及びシリコン窒化膜72a内には、金
属膜71によって規定された底面を有する開孔部30が
形成されている。開孔部30は、上記実施の形態1,2
に係る開孔部74よりも開孔面積が大きい。開孔部30
の側面及び底面上には、アルミニウムから成る金属膜3
1が形成されている。そして、金属膜71と金属膜31
とによってボンディングパッドが構成されている。ボン
ディングワイヤ75は、金属膜31にボンディングされ
ている。ボンディングワイヤ75との接続部分を除き、
金属膜31上にはシリコン酸化膜等の絶縁膜72bが形
成されている。
【0105】図18〜21は、本実施の形態3に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図1
8を参照して、まず、上記実施の形態1と同様の方法に
より、図6に示した構造を得る。但し、図2に示した工
程において、金属膜71は上記実施の形態1よりも幅広
に形成する。次に、第4の層間絶縁膜67上にシリコン
窒化膜72aを形成する。次に、写真製版法及び異方性
ドライエッチング法によって、シリコン窒化膜72a、
第4の層間絶縁膜67、及び第3の層間絶縁膜63をこ
の順に部分的に除去することにより、開孔部30を形成
する。これにより、金属膜71の上面が露出する。
【0106】図19を参照して、次に、金属膜71の上
面に形成されている、Al23を主成分とする不動態膜
(図示しない)を、アルゴン(Ar)イオンを用いたス
パッタエッチング法によって除去する。次に、PVD法
又はCVD法によって、100〜700nm程度の膜厚
のアルミニウム膜31aを全面に形成する。
【0107】図20を参照して、次に、過酸化水素水を
ベースとしたアルミナ研磨材又はシリカ研磨材を用いた
CMP法によって、シリコン窒化膜72aの上面が露出
するまで、アルミニウム膜31aを研磨する。これによ
り、開孔部30内に形成されていたアルミニウム膜31
aのみが研磨されずに残り、金属膜31が形成される。
金属膜31は、金属膜71とともにボンディングパッド
として機能する。
【0108】図21を参照して、次に、シリコン酸化膜
等の絶縁膜72bを全面に形成した後、必要に応じてバ
ッファコート膜73を全面に形成する。次に、写真製版
法及び異方性ドライエッチング法によって、バッファコ
ート膜73及び絶縁膜72bをこの順に部分的に除去す
ることにより、金属膜31によって規定された底面を有
する開孔部74を形成する。
【0109】次に、ダイシングによって半導体ウェハを
個々のチップに分割し、樹脂や半田によってチップの裏
面をリードフレームや実装基板(いずれも図示せず)に
接着する。次に、開孔部74内に挿通したボンディング
ワイヤ75を金属膜31にボンディングする。最後に、
全体をモールド樹脂77で封止することにより、図17
に示した構造が得られる。
【0110】このように本実施の形態3に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、金属膜71上に形成した
金属膜31の膜厚分だけボンディングパッドの膜厚が厚
くなるため、ボンディングワイヤ75をボンディングパ
ッドにボンディングするにあたり、接続の信頼性及び安
定性を高めることができる。
【0111】実施の形態4.図22は、本発明の実施の
形態4に係る半導体装置の構造を示す断面図である。第
2の層間絶縁膜14上には、上記実施の形態3と同様の
金属膜71が形成されている。第3の層間絶縁膜63、
第4の層間絶縁膜67、及びシリコン窒化膜72a内に
は、上記実施の形態3と同様の開孔部30が形成されて
いる。開孔部30内は、金等の貴金属やアルミニウムか
ら成る金属膜40によって充填されている。そして、金
属膜40と金属膜31とによってボンディングパッドが
構成されている。ボンディングワイヤ75は、金属膜4
0にボンディングされている。ボンディングワイヤ75
との接続部分を除き、金属膜40上にはシリコン酸化膜
等の絶縁膜72bが形成されている。
【0112】図23,24は、本実施の形態4に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図2
3を参照して、まず、上記実施の形態3と同様の方法に
より、図18に示した構造を得る。次に、無電解メッキ
法によって、開孔部30の底面として露出している部分
の金属膜71上に、開孔部30内を充填する金属膜40
を形成する。金属膜40は、金属膜71とともにボンデ
ィングパッドとして機能する。
【0113】図24を参照して、次に、シリコン酸化膜
等の絶縁膜72bを全面に形成した後、必要に応じてバ
ッファコート膜73を全面に形成する。次に、写真製版
法及び異方性ドライエッチング法によって、バッファコ
ート膜73及び絶縁膜72bをこの順に部分的に除去す
ることにより、金属膜40によって規定された底面を有
する開孔部74を形成する。
【0114】次に、ダイシングによって半導体ウェハを
個々のチップに分割し、樹脂や半田によってチップの裏
面をリードフレームや実装基板(いずれも図示せず)に
接着する。次に、開孔部74内に挿通したボンディング
ワイヤ75を金属膜31にボンディングする。最後に、
全体をモールド樹脂77で封止することにより、図22
に示した構造が得られる。
【0115】このように本実施の形態4に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、開孔部30内を充填する
金属膜40の膜厚分だけボンディングパッドの膜厚が非
常に厚くなるため、ボンディングワイヤ75をボンディ
ングパッドにボンディングするにあたり、接続の信頼性
及び安定性を高めることができる。
【0116】また、無電解メッキ法によって金属膜40
を形成するため、対象物をメッキ液に浸漬するだけで開
口部30内に金属膜40を選択的に形成でき、上記実施
の形態3と比較すると、製造工程の簡略化を図ることが
できる。
【0117】実施の形態5.図25は、本発明の実施の
形態5に係る半導体装置の構造を示す断面図である。半
導体装置は冗長回路を備えており、第2の層間絶縁膜1
4上には、冗長回路のヒューズとして機能する金属膜5
0が形成されている。金属膜50は、第3層配線17と
同様に、チタン膜等から成る下敷膜と、Al−Cu等か
ら成るアルミニウム合金膜と、窒化チタンから成る反射
防止膜とがこの順に積層された構造を有しており、第3
層配線17と同一の工程によって形成される。また、金
属膜50は、両端部分の2箇所において、ヴィアプラグ
16を介して第2層配線13に接続されている。金属膜
50の上方には、シリコン窒化膜63bによって規定さ
れた底面を有する開孔部51が形成されている。
【0118】開孔部51は、第3の層間絶縁膜63、第
4の層間絶縁膜67、保護絶縁膜72、及び必要に応じ
てバッファコート膜73を形成した後、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、バッファコート膜
73、保護絶縁膜72、第4の層間絶縁膜67、及びシ
リコン酸化膜63cをこの順に部分的に除去することに
より形成される。シリコン酸化膜63cのエッチング
は、シリコン窒化膜63bをエッチングストッパに用い
て行われる。また、銅の拡散防止膜として機能するシリ
コン窒化膜63bがシリコン酸化膜63cのエッチング
におけるオーバーエッチによって消失あるいは薄膜化さ
れることもあり得るため、シリコン窒化膜14bは必ず
形成しておくことが望ましい。
【0119】このように本実施の形態5に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、熱伝導率の低い銅によっ
て冗長回路のヒューズが形成されているのではなく、銅
よりも熱伝導率の高いアルミニウム合金によってヒュー
ズが形成されている。従って、ヒューズをブローするに
あたり、安定したブロー性能を得ることができる。
【0120】また、ヒューズを安定してブローするため
には、ヒューズ上下の絶縁膜(シリコン酸化膜14a,
63a)の膜厚を一定にしておく必要がある。これらの
絶縁膜の膜厚が一定でない場合、エネルギーの不均一性
が生じ、異常ブローが引き起こされる。本実施の形態5
に係る半導体装置及びその製造方法によれば、最上層よ
りも下層の配線層内にヒューズが形成されているため、
最上層の配線層内にヒューズが形成されている場合と比
較すると、ヒューズ上下の絶縁膜の膜厚のばらつきを抑
制することができる。その結果、ブロー性能の安定性を
さらに高めることができる。
【0121】なお、上記実施の形態1〜5では、2層の
アルミニウム配線層(第2及び第3配線層)と、2層の
銅配線層(第4及び第5配線層)とを有する多層配線構
造を例にとり説明したが、本発明は、少なくとも1層の
アルミニウム配線層と、少なくとも1層の銅配線層とを
有する多層配線構造を備える半導体装置に適用できるこ
とは言うまでもない。
【0122】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、酸化されやすい第2の材質によってボンディング
パッドが形成されているのではなく、第2の材質よりも
酸化されにくい第1の材質によってボンディングパッド
が形成されている。従って、ボンディングワイヤをボン
ディングパッドにボンディングするにあたり、接続の信
頼性及び安定性を高めることができる。
【0123】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、複数の配線層に属する複数の金属膜を含んで
第3の金属膜が構成されているため、一の配線層に属す
る金属膜のみによって第3の金属膜が構成されている場
合と比較すると、ボンディングパッドの膜厚が厚くな
る。従って、ボンディングワイヤをボンディングパッド
にボンディングするにあたり、ボンディングパッドの下
地となっている部分の絶縁膜中にクラックが発生するこ
とを抑制することができる。
【0124】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、開孔面積の大きな一のヴィアプラグが複数の
金属膜間に形成されている場合と比較すると、ヴィアホ
ールを形成する際の加工性を向上することができる。
【0125】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、開孔面積の大きな一のヴィアプラグが複数の
金属膜間に形成されている場合と比較すると、ヴィアホ
ールを形成する際の加工性を向上することができる。
【0126】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、第4の金属膜の膜厚分だけボンディングパッ
ドの膜厚が厚くなるため、ボンディングワイヤをボンデ
ィングパッドにボンディングするにあたり、接続の信頼
性及び安定性をさらに高めることができる。
【0127】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、ボンディングパッドの膜厚が非常に厚くなる
ため、ボンディングワイヤをボンディングパッドにボン
ディングするにあたり、接続の信頼性及び安定性をさら
に高めることができる。
【0128】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、熱伝導率の低い第2の材質によって冗長回路
のヒューズが形成されているのではなく、第2の材質よ
りも熱伝導率の高い第1の材質によってヒューズが形成
されている。従って、ヒューズをブローするにあたり、
安定したブロー性能を得ることができる。
【0129】しかも、最上層よりも下層の配線層内にヒ
ューズが形成されているため、最上層の配線層内にヒュ
ーズが形成されている場合と比較すると、ヒューズ上下
の絶縁膜の膜厚のばらつきを抑制することができる。そ
の結果、ブロー性能の安定性をさらに高めることができ
る。
【0130】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、酸化されやすい第2の材質によってボンディ
ングパッドを形成するのではなく、第2の材質よりも酸
化されにくい第1の材質によってボンディングパッドを
形成する。従って、工程(c)でボンディングワイヤを
ボンディングパッドにボンディングするにあたり、接続
の信頼性及び安定性を高めることができる。
【0131】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、複数の配線層に属する複数の金属膜を含んで
構成された第3の金属膜が形成されるため、一の配線層
に属する金属膜のみによって構成された第3の金属膜が
形成される場合と比較すると、ボンディングパッドの膜
厚が厚くなる。従って、ボンディングワイヤをボンディ
ングパッドにボンディングするにあたり、ボンディング
パッドの下地となっている部分の絶縁膜中にクラックが
発生することを抑制することができる。
【0132】また、この発明のうち請求項10に係るも
のによれば、開孔面積の大きな一のヴィアプラグを複数
の金属膜間に形成する場合と比較すると、ヴィアホール
を形成する際の加工性を向上することができる。
【0133】また、この発明のうち請求項11に係るも
のによれば、開孔面積の大きな一のヴィアプラグを複数
の金属膜間に形成する場合と比較すると、ヴィアホール
を形成する際の加工性を向上することができる。
【0134】また、この発明のうち請求項12に係るも
のによれば、第4の金属膜の膜厚分だけボンディングパ
ッドの膜厚が厚くなるため、ボンディングワイヤをボン
ディングパッドにボンディングするにあたり、接続の信
頼性及び安定性をさらに高めることができる。
【0135】また、この発明のうち請求項13に係るも
のによれば、ボンディングパッドの膜厚が非常に厚くな
るため、ボンディングワイヤをボンディングパッドにボ
ンディングするにあたり、接続の信頼性及び安定性をさ
らに高めることができる。
【0136】また、この発明のうち請求項14に係るも
のによれば、熱伝導率の低い第2の材質によって冗長回
路のヒューズが形成されるのではなく、第2の材質より
も熱伝導率の高い第1の材質によってヒューズが形成さ
れる。従って、ヒューズをブローするにあたり、安定し
たブロー性能を得ることができる。
【0137】しかも、最上層よりも下層の配線層内にヒ
ューズが形成されるため、最上層の配線層内にヒューズ
が形成される場合と比較すると、ヒューズ上下の絶縁膜
の膜厚のばらつきを抑制することができる。その結果、
ブロー性能の安定性をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図10】 ボンディングワイヤがボンディングされる
前のボンディングパッドの構造を示す断面図である。
【図11】 第1の形状のヴィアホールを金属膜ととも
に示す上面図である。
【図12】 金属膜が溶解された状況を示す断面図であ
る。
【図13】 第2の形状のヴィアホールを金属膜ととも
に示す上面図である。
【図14】 第3の形状のヴィアホールを金属膜ととも
に示す上面図である。
【図15】 第4の形状のヴィアホールを金属膜ととも
に示す上面図である。
【図16】 第5の形状のヴィアホールを金属膜ととも
に示す上面図である。
【図17】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図26】 アルミニウム配線を用いた従来の半導体装
置の構造を示す断面図である。
【図27】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図28】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図29】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図30】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図31】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図32】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図33】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図34】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図35】 図26に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図36】 銅配線を用いた従来の半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図37】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図38】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図39】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図40】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図41】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図42】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図43】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図44】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図45】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図46】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図47】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図48】 図36に示した半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図49】 図34に示した構造の一部を抜き出して、
さらにその一部を拡大して示す断面図である。
【図50】 図35に示した構造の一部を抜き出して、
さらにその一部を拡大して示す断面図である。
【図51】 図47に示した構造の一部を抜き出して、
さらにその一部を拡大して示す断面図である。
【図52】 図48に示した構造の一部を抜き出して、
さらにその一部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
10 第1の層間絶縁膜、13 第2層配線、14 第
2の層間絶縁膜、17第3層配線、20,31,40,
50 金属膜、21,21a〜21e ヴィアホール、
22 ヴィアプラグ、30,74 開孔部、63 第3
の層間絶縁膜、66 第4層配線、67 第4の層間絶
縁膜、70 第5層配線、71 ボンディングパッド、
75 ボンディングワイヤ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH09 HH11 HH18 HH19 HH33 JJ01 JJ11 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK09 KK11 KK18 KK19 KK33 MM02 MM05 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP14 PP27 PP28 QQ03 QQ09 QQ14 QQ16 QQ25 QQ37 QQ94 RR04 RR06 RR09 RR13 RR14 RR15 SS15 TT02 UU05 VV07 VV11 XX00 XX17 5F044 EE04 EE06 EE11 EE21 5F064 FF02 FF27 FF42 GG10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜内に複数の配線層が形成された多
    層配線構造を備える半導体装置であって、 前記多層配線構造は、 第1の材質から成り、最上層以外の配線層に属する第1
    の配線として機能する第1の金属膜と、 前記第1の材質よりも低抵抗かつ酸化されやすい第2の
    材質から成り、最上層の配線層に属する第2の配線とし
    て機能する第2の金属膜と、 前記第1の材質から成り、最上層以外の配線層に属し、
    ボンディングパッドとして機能する第3の金属膜とを有
    し、 前記半導体装置は、 前記絶縁膜内に形成され、前記第3の金属膜によって規
    定された底面を有する開孔部と、 前記開孔部内を挿通して前記第3の金属膜に接続された
    ボンディングワイヤとをさらに備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第3の金属膜は、最上層以外の複数
    の配線層に属する複数の金属膜を含んで構成されてい
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の金属膜は、前記複数の金属膜
    間に形成された帯状の複数のヴィアプラグによって相互
    に接続されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の金属膜は、前記複数の金属膜
    間に形成されたドット状の複数のヴィアプラグによって
    相互に接続されている、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記開孔部内において前記第3の金属膜
    上に形成され、前記ボンディングパッドの一部として機
    能する第4の金属膜をさらに備え、 前記ボンディングワイヤは前記第4の金属膜にボンディ
    ングされている、請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第4の金属膜は、前記開孔部内を充
    填して形成されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 絶縁膜内に複数の配線層が形成された多
    層配線構造を備える半導体装置であって、 前記多層配線構造は、 第1の材質から成り、最上層以外の配線層に属する第1
    の配線として機能する第1の金属膜と、 前記第1の材質よりも低抵抗かつ低熱伝導率の第2の材
    質から成り、最上層の配線層に属する第2の配線として
    機能する第2の金属膜と、 前記第1の材質から成り、最上層以外の配線層に属し、
    冗長回路のヒューズとして機能する第3の金属膜とを有
    し、 前記半導体装置は、前記絶縁膜内に形成され、前記第3
    の金属膜の上方に規定された底面を有する開孔部をさら
    に備える半導体装置。
  8. 【請求項8】 絶縁膜内に複数の配線層が形成された多
    層配線構造を備える半導体装置の製造方法であって、 (a)第1の材質から成り、最上層以外の配線層に属す
    る第1の配線として機能する第1の金属膜と、前記第1
    の材質よりも低抵抗かつ酸化されやすい第2の材質から
    成り、最上層の配線層に属する第2の配線として機能す
    る第2の金属膜と、前記第1の材質から成り、最上層以
    外の配線層に属し、ボンディングパッドとして機能する
    第3の金属膜とを有する前記多層配線構造を形成する工
    程と、 (b)前記第3の金属膜によって規定された底面を有す
    る開孔部を、前記絶縁膜内に形成する工程と、 (c)前記開孔部内を挿通して前記第3の金属膜にボン
    ディングワイヤを接続する工程とを備える、半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(a)においては、最上層以外
    の複数の配線層に属する複数の金属膜を含んで構成され
    た前記第3の金属膜が形成される、請求項8に記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(a)においては、前記複数
    の金属膜間に形成された帯状の複数のヴィアプラグによ
    って相互に接続された前記複数の金属膜が形成される、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(a)においては、前記複数
    の金属膜間に形成されたドット状の複数のヴィアプラグ
    によって相互に接続された前記複数の金属膜が形成され
    る、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 (d)前記ボンディングパッドの一部
    として機能する第4の金属膜を、前記開孔部内において
    前記第3の金属膜上に形成する工程をさらに備え、 前記工程(c)において、前記ボンディングワイヤは前
    記第4の金属膜にボンディングされる、請求項8〜11
    のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(d)においては、前記開孔
    部内を充填する前記第4の金属膜が形成される、請求項
    8〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 絶縁膜内に複数の配線層が形成された
    多層配線構造を備える半導体装置の製造方法であって、 (a)第1の材質から成り、最上層以外の配線層に属す
    る第1の配線として機能する第1の金属膜と、前記第1
    の材質よりも低抵抗かつ低熱伝導率の第2の材質から成
    り、最上層の配線層に属する第2の配線として機能する
    第2の金属膜と、前記第1の材質から成り、最上層以外
    の配線層に属し、冗長回路のヒューズとして機能する第
    3の金属膜とを有する前記多層配線構造を形成する工程
    と、 (b)前記第3の金属膜の上方に規定された底面を有す
    る開孔部を、前記絶縁膜内に形成する工程とを備える、
    半導体装置の製造方法。
JP2001336202A 2001-11-01 2001-11-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003142485A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336202A JP2003142485A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体装置及びその製造方法
TW91108555A TW541633B (en) 2001-11-01 2002-04-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10/136,533 US6727590B2 (en) 2001-11-01 2002-05-02 Semiconductor device with internal bonding pad
DE2002124775 DE10224775A1 (de) 2001-11-01 2002-06-04 Halbleitervorrichtung
KR1020020034553A KR20030038324A (ko) 2001-11-01 2002-06-20 반도체장치
CN02141160A CN1416170A (zh) 2001-11-01 2002-07-08 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336202A JP2003142485A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142485A true JP2003142485A (ja) 2003-05-16
JP2003142485A5 JP2003142485A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=19151065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336202A Pending JP2003142485A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6727590B2 (ja)
JP (1) JP2003142485A (ja)
KR (1) KR20030038324A (ja)
CN (1) CN1416170A (ja)
DE (1) DE10224775A1 (ja)
TW (1) TW541633B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141881B2 (en) 2004-05-06 2006-11-28 Fujitsu Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure, fabrication method thereof, and designing method thereof
KR100897822B1 (ko) 2007-08-16 2009-05-18 주식회사 동부하이텍 시스템 인 패키지의 제조 방법
JP2009141334A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Nec Electronics Corp 半導体装置
JPWO2007102214A1 (ja) * 2006-03-08 2009-07-23 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011204915A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2013229455A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8736067B2 (en) 2010-08-02 2014-05-27 Panasonic Corporation Semiconductor device having a pad
WO2015050000A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021976B2 (en) * 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
DE10219116A1 (de) * 2002-04-29 2003-11-13 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Verbindungslagen sowie zugehörige Herstellungsverfahren
JP2004095572A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7692315B2 (en) * 2002-08-30 2010-04-06 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2004027385A2 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 The Children's Hospital Of Philadelphia Engineering of material surfaces
US20040175918A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Novel formation of an aluminum contact pad free of plasma induced damage by applying CMP
JP4357862B2 (ja) * 2003-04-09 2009-11-04 シャープ株式会社 半導体装置
US20040207093A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Sey-Shing Sun Method of fabricating an alloy cap layer over CU wires to improve electromigration performance of CU interconnects
US7675174B2 (en) * 2003-05-13 2010-03-09 Stmicroelectronics, Inc. Method and structure of a thick metal layer using multiple deposition chambers
US7423343B2 (en) * 2003-08-05 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof
DE10337569B4 (de) 2003-08-14 2008-12-11 Infineon Technologies Ag Integrierte Anschlussanordnung und Herstellungsverfahren
US8274160B2 (en) 2003-08-21 2012-09-25 Intersil Americas Inc. Active area bonding compatible high current structures
US7005369B2 (en) * 2003-08-21 2006-02-28 Intersil American Inc. Active area bonding compatible high current structures
JP4242336B2 (ja) * 2004-02-05 2009-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置
US7208837B2 (en) * 2004-02-10 2007-04-24 United Microelectronics Corp. Semiconductor chip capable of implementing wire bonding over active circuits
US6900541B1 (en) * 2004-02-10 2005-05-31 United Microelectronics Corp. Semiconductor chip capable of implementing wire bonding over active circuits
US9318378B2 (en) * 2004-08-21 2016-04-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Slot designs in wide metal lines
JP4813035B2 (ja) * 2004-10-01 2011-11-09 新光電気工業株式会社 貫通電極付基板の製造方法
JP2006108329A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7071575B2 (en) * 2004-11-10 2006-07-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor chip capable of implementing wire bonding over active circuits
US7215031B2 (en) * 2004-11-10 2007-05-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multi chip package
US7274108B2 (en) * 2004-11-15 2007-09-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor chip capable of implementing wire bonding over active circuits
US7927933B2 (en) * 2005-02-16 2011-04-19 Imec Method to enhance the initiation of film growth
JP2007019188A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007042817A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
SG130061A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-20 Micron Technology Inc Microelectronic devices and microelectronic support devices, and associated assemblies and methods
JP2007123509A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4959267B2 (ja) * 2006-03-07 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電気ヒューズの抵抗値の増加方法
JP4884077B2 (ja) * 2006-05-25 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20080012149A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Siliconmotion Inc. Semiconductor chip structure
US8174119B2 (en) * 2006-11-10 2012-05-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with embedded die
TWI320588B (en) * 2006-12-27 2010-02-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor device having conductive bumps and fabrication methodthereof
JP5147249B2 (ja) * 2007-01-31 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
US7586132B2 (en) * 2007-06-06 2009-09-08 Micrel, Inc. Power FET with low on-resistance using merged metal layers
KR100919588B1 (ko) * 2007-10-31 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100953345B1 (ko) * 2007-12-27 2010-04-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조 방법
KR100979242B1 (ko) * 2008-04-28 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
CN101630667A (zh) * 2008-07-15 2010-01-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成具有铜互连的导电凸块的方法和系统
US20100052174A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Agere Systems Inc. Copper pad for copper wire bonding
DE102008044984A1 (de) * 2008-08-29 2010-07-15 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit Verspannungsrelaxationsspalte zur Verbesserung der Chipgehäusewechselwirkungsstabilität
JP2010114134A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP5331610B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US8664713B2 (en) 2008-12-31 2014-03-04 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated power device on a semiconductor substrate having an improved trench gate structure
DE102009016594A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Kontaktanordnung zur Substratkontaktierung
JP5443827B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5160498B2 (ja) * 2009-05-20 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8278733B2 (en) * 2009-08-25 2012-10-02 Mediatek Inc. Bonding pad structure and integrated circuit chip using such bonding pad structure
US20110156260A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Yu-Hua Huang Pad structure and integrated circuit chip with such pad structure
JP2011199123A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US8633520B2 (en) * 2010-10-21 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
DE102010063294B4 (de) * 2010-12-16 2019-07-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen, die eine Kupfer/Silizium-Verbindung als ein Barrierenmaterial aufweisen
JP5658582B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8907497B2 (en) * 2012-04-27 2014-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with self-aligned interconnects and blocking portions
US8779592B2 (en) * 2012-05-01 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via-free interconnect structure with self-aligned metal line interconnections
US8796829B2 (en) * 2012-09-21 2014-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal dissipation through seal rings in 3DIC structure
US9490190B2 (en) 2012-09-21 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal dissipation through seal rings in 3DIC structure
JP6501757B2 (ja) * 2013-04-29 2019-04-17 キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. Memsdvcデバイスの改良された線形性のための制御電極の遮蔽
JP6424610B2 (ja) * 2014-04-23 2018-11-21 ソニー株式会社 半導体装置、および製造方法
CN105225944A (zh) * 2014-06-06 2016-01-06 北大方正集团有限公司 一种金属层去除方法
CN105655288B (zh) * 2014-12-02 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US9960130B2 (en) * 2015-02-06 2018-05-01 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Reliable interconnect
US9418934B1 (en) * 2015-06-30 2016-08-16 International Business Machines Corporation Structure and fabrication method for electromigration immortal nanoscale interconnects
JP6577899B2 (ja) * 2016-03-31 2019-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6931869B2 (ja) * 2016-10-21 2021-09-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
US10510657B2 (en) 2017-09-26 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with interconnecting structure and method for manufacturing the same
US20200176379A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal filament vias for interconnect structure
CN112965308B (zh) * 2021-02-04 2022-07-29 豪威半导体(上海)有限责任公司 Lcos结构及其形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135506A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6016000A (en) * 1998-04-22 2000-01-18 Cvc, Inc. Ultra high-speed chip semiconductor integrated circuit interconnect structure and fabrication method using free-space dielectrics
JP2000012604A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001015516A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4979154B2 (ja) * 2000-06-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517792B2 (en) 2004-05-06 2009-04-14 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure, fabrication method thereof, and designing method thereof
US7141881B2 (en) 2004-05-06 2006-11-28 Fujitsu Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure, fabrication method thereof, and designing method thereof
JPWO2007102214A1 (ja) * 2006-03-08 2009-07-23 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8148798B2 (en) 2006-03-08 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5141550B2 (ja) * 2006-03-08 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100897822B1 (ko) 2007-08-16 2009-05-18 주식회사 동부하이텍 시스템 인 패키지의 제조 방법
JP2009141334A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Nec Electronics Corp 半導体装置
US9276033B2 (en) 2010-03-25 2016-03-01 Sony Corporation Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
JP2011204915A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
US8736067B2 (en) 2010-08-02 2014-05-27 Panasonic Corporation Semiconductor device having a pad
JP2013229455A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015050000A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
KR20160067844A (ko) * 2013-10-04 2016-06-14 소니 주식회사 반도체 장치 및 고체 촬상 소자
JPWO2015050000A1 (ja) * 2013-10-04 2017-03-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
US10026769B2 (en) 2013-10-04 2018-07-17 Sony Corporation Semiconductor device and solid-state imaging device
TWI676279B (zh) * 2013-10-04 2019-11-01 新力股份有限公司 半導體裝置及固體攝像元件
US10804313B2 (en) 2013-10-04 2020-10-13 Sony Corporation Semiconductor device and solid-state imaging device
KR20210138140A (ko) * 2013-10-04 2021-11-18 소니그룹주식회사 반도체 장치 및 고체 촬상 소자
KR102329355B1 (ko) 2013-10-04 2021-11-22 소니그룹주식회사 반도체 장치 및 고체 촬상 소자
KR102429310B1 (ko) 2013-10-04 2022-08-04 소니그룹주식회사 반도체 장치 및 고체 촬상 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US6727590B2 (en) 2004-04-27
DE10224775A1 (de) 2003-05-28
KR20030038324A (ko) 2003-05-16
CN1416170A (zh) 2003-05-07
US20030080428A1 (en) 2003-05-01
TW541633B (en) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003142485A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7939369B2 (en) 3D integration structure and method using bonded metal planes
US6897570B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US8053277B2 (en) Three-dimensional integrated circuits with protection layers
TWI383488B (zh) 半導體晶片及其製造方法與半導體裝置
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100383938C (zh) 半导体装置及其制造方法
US7494912B2 (en) Terminal pad structures and methods of fabricating same
US7622364B2 (en) Bond pad for wafer and package for CMOS imager
US5567981A (en) Bonding pad structure having an interposed rigid layer
US20190035750A1 (en) Semiconductor device
JP3575676B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
TWI397972B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US20110291268A1 (en) Semiconductor wafer structure and multi-chip stack structure
JP2002110799A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102347298A (zh) 基板上的凸块结构与其形成方法
TWI397161B (zh) 具改良熱及機械特性之焊墊之積體電路
TW201133736A (en) Semiconductor device including a stress buffer material formed above a low-k metallization system
KR20000023210A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US20210265293A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004273591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI701792B (zh) 半導體元件及其製備方法
JP2003332417A (ja) 半導体チップの製造方法
US11444045B2 (en) Bonding structures of semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523