JP2006179515A - 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法、及びエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179515A
JP2006179515A JP2004368064A JP2004368064A JP2006179515A JP 2006179515 A JP2006179515 A JP 2006179515A JP 2004368064 A JP2004368064 A JP 2004368064A JP 2004368064 A JP2004368064 A JP 2004368064A JP 2006179515 A JP2006179515 A JP 2006179515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
hard mask
etching
resist pattern
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004368064A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Sakata
豊和 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004368064A priority Critical patent/JP2006179515A/ja
Priority to US11/306,205 priority patent/US20060205208A1/en
Publication of JP2006179515A publication Critical patent/JP2006179515A/ja
Priority to US12/110,479 priority patent/US7713863B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric

Abstract

【課題】デュアルダマシン多層配線構造の形成においてハードマスクの肩落ちを抑制する。
【解決手段】半導体基板100上の第1配線層102上に無機系絶縁膜104を形成し、無機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し、無機系絶縁膜をエッチングして無機系絶縁膜にビアホール106を形成し、第1レジストパターンを除去する。無機系絶縁膜上及びビアホールの内部を覆うように有機系絶縁膜107を形成する。有機系絶縁膜上にハードマスク108を形成し、ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターン109を形成してハードマスクパターン108aを形成する。第2レジストパターン及びハードマスクパターンをエッチングマスクとしてビアホール内の有機系絶縁膜が除去されるまで有機系絶縁膜をエッチングしてビアホール上に配線溝110を形成し、第2レジストパターンを除去する。ビアホール及び配線溝に導電材料を充填する。
【選択図】図2

Description

本発明は、デュアルダマシン構造を有する半導体装置の製造方法、及びそのエッチング方法に関する。
近年、マイクロプロセッサにおける動作周波数はGHz域へ突入し、また、一つの半導体チップ上に異なる機能を有する複数の回路を搭載するシステムLSI、いわゆるシステムオンチップ(SOC:System−On−a−Chip)が登場するなど、半導体装置のさらなる高性能化、高機能化が進んでいる。このような半導体装置においては、集積度を向上させるため、配線を半導体装置の厚さ方向に多層にわたって形成する多層配線構造が採用されている。特に最近では、低抵抗でエレクトロマイグレーション耐性に優れたCu(銅)を配線材料とし、金属CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を利用して配線埋め込みを行うダマシン構造をさらに発展させたデュアルダマシンの多層配線構造の開発が進められている。デュアルダマシン法は、層間絶縁膜に配線溝とビアホールとを形成し、Cuなどの導電材料を同時に埋め込んで上層配線とビアプラグとを一括形成するもので、配線溝とビアホールとを別々に形成する通常のダマシン法、いわゆるシングルダマシン法に比べて製造コストを低減することができる。
多層配線構造を有する半導体装置では、配線自体の抵抗値だけでなく、下層配線と上層配線との間に存在する層間絶縁膜によって形成される配線間容量も動作速度に大きな影響を及ぼす。従って、半導体装置の高速化を実現するためには、配線自体の低抵抗化と共に配線間容量も低減しなければならない。配線間容量を低減するには、層間絶縁膜に低誘電率膜、いわゆるLow−k膜を使用して絶縁膜自体の低誘電率化を図ることに加え、実効誘電率(keff)低減の観点からは配線構造についても配慮する必要がある。一般にデュアルダマシン構造は、配線部の絶縁膜とビアホール部の絶縁膜とに同種のLow−k膜を使用する単一構造、いわゆるホモジニアス構造と、配線部の絶縁膜とビアホール部の絶縁膜とに異種のLow−k膜を使用する異種構造、いわゆるハイブリッド構造とに大別される。ホモジニアス構造では、配線溝の深さ制御を行うため、誘電率の高いシリコン窒化膜(比誘電率:k=7.0)やシリコン炭化膜(k=4.5)をエッチングストッパ層として使用する必要があり、実効誘電率(keff)が高くなるという短所がある。それに対し、ハイブリッド構造では、異種Low−k膜材料間で容易にエッチングの選択比が取れるため、誘電率の高いシリコン窒化膜やシリコン炭化膜などのエッチングストッパ層を使用する必要がなく、ホモジニアス構造よりも配線構造全体の実効誘電率(keff)を低減できるという長所がある。
ハイブリッド型のデュアルダマシン構造を有する半導体装置の製造方法が、例えば、特許文献1に記載されている。一般に、デュアルダマシン構造の製造においては、層間絶縁膜のエッチング工程において配線溝及びビアホールの形成に使用するハードマスクの肩の部分が削れて斜めになる、いわゆる肩落ちを生じやすかった。ハードマスクに肩落ちを生じると、ハードマスクの配線寸法が設計値よりも広くなり、場合によっては隣接配線との間で短絡を引き起こし、信頼性の低下や歩留に影響を及ぼす虞がある。特許文献1に記載の半導体装置の製造方法では、ハードマスク上に最終的には構造中に残らないダミー膜を少なくとも1層以上形成することで、エッチング時のハードマスクの肩落ちを防止している。
特開2002−124568号公報(第6−7頁、第2図)
上述したように、デュアルダマシン構造の製造においては、層間絶縁膜のエッチング工程においてハードマスクに肩落ちを生じるという問題がある。ハードマスクに肩落ちを生じると、その部分からエッチングが促進され、ハードマスクの後退現象を引き起こす。これにより、配線寸法を所望の設計値に形成することが困難となり、信頼性の低下や歩留に影響を及ぼす虞がある。
特許文献1に記載の半導体装置の製造方法では、配線溝及びビアホールの形成に必要なハードマスク上に更に保護用のハードマスクを形成しているため、製造工数及びコストがかかってしまう。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、デュアルダマシン構造を有する半導体装置を製造する方法であって、半導体基板を準備する工程と、半導体基板の上方に第1配線層を形成する工程と、第1配線層上に無機系絶縁膜を形成する工程と、無機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し第1レジストパターンをエッチングマスクとして無機系絶縁膜をエッチングして無機系絶縁膜にビアホールを形成する工程と、第1レジストパターンを除去する工程と、無機系絶縁膜上及びビアホールの内部を覆うように有機系絶縁膜を形成する工程と、有機系絶縁膜上にハードマスクを形成する工程と、ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し第2レジストパターンをエッチングマスクとしてハードマスクをエッチングしてハードマスクパターンを形成する工程と、第2レジストパターン及びハードマスクパターンをエッチングマスクとしてビアホール内の有機系絶縁膜が除去されるまで有機系絶縁膜をエッチングしてビアホール上に配線溝を形成すると共に第2レジストパターンを除去する工程と、ビアホール及び配線溝に導電材料を充填する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、配線層間絶縁膜となる有機系絶縁膜を形成する前に、ビア層間絶縁膜となる無機系絶縁膜をエッチングしてビアホールを形成するため、ビアホールのパターニングにハードマスクを使用する必要がなくなり、ハードマスクがエッチングガスに曝される回数を減らすことができる。これにより、ハードマスクの肩落ちや後退が抑制されるため、配線寸法を所望の設計値で形成することができるようになり信頼性及び歩留が向上する。
(1)第1実施形態
図1乃至3は、本発明の第1実施形態に係るデュアルダマシン構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図1(a)に示すように、主表面にトランジスタなどの半導体素子によって電子回路(図示せず)が構成された半導体基板100を準備し、半導体基板100上に絶縁膜101を介してCuからなる下層配線102を形成する。続いて、下層配線102上に拡散防止膜103を、例えば、膜厚500Åのシリコン窒化膜で形成する。この拡散防止膜103は、下層配線102の配線材料であるCuの拡散を防止すると共に下層配線102に対するエッチングストッパ層としての機能を果たす。なお、拡散防止膜103は必ずしも必要ではなく、後の工程(図1(c))でビアホール106をエッチング形成する際、下層配線102と、エッチング対象となる無機系絶縁膜104とのエッチング選択比を大きく設定できる場合には拡散防止膜103を省略することも可能である。続いて、後の工程(図1(c))でビアホール106が形成されるビア層間絶縁膜となる無機系絶縁膜104を、例えば、膜厚3000ÅのMSQ(Methyl−Silsequioxane)膜で形成する。MSQ膜の形成は、例えば、MSQ材料をスピンコートし、Nなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理して硬化させる方法が使用できる。MSQ膜は無機Low−k膜の一種であり、比誘電率kが2.7〜2.9と低いため、無機系絶縁膜104にMSQ膜を使用することで配線間容量の低減が実現できる。なお、無機系絶縁膜104の材料として、MSQ膜を使用する代わりにHSQ(Hydrogen−Silsequioxane)膜などを使用することも可能である。
次に、図1(b)に示すように、無機系絶縁膜104上にレジストを塗布し、ホトリソエッチングにより開口部105aを有するレジストパターン105を形成する。開口部105aの径は、例えば、0.12μmとする。
次に、図1(c)に示すように、レジストパターン105をエッチングマスクとして無機系絶縁膜104をエッチングしてビアホール106を形成する。ビアホール106の径は開口部105aの径とほぼ同じで、例えば、0.12μmである。無機系絶縁膜104のエッチングは、例えば、エッチングガスにC(オクタフルオロシクロブテン)とO(酸素)とAr(アルゴン)とを使用し、エッチング条件を、ガス流量C/O/A=20/10/500sccm、RFパワー1.5kW、チャンバー内圧力40mTorrとする。このビアホール106を形成するための無機系絶縁膜104のエッチングにおいて、拡散防止膜103が下層配線102に対するエッチングストッパ層として機能するため、下層配線102がエッチングされることはない。続いて、レジストパターン105をアッシング除去する。
次に、図2(d)に示すように、後の工程(図2(f))で配線溝110が形成される配線層間絶縁膜となる有機系絶縁膜107を、例えば、膜厚3000ÅのSiLKTM(Silicon Low−k Polymer:米国ダウケミカル社商標)膜により、無機系絶縁膜104上及びビアホール106内部を覆うように形成する。SiLKTM膜の形成は、例えば、SiLKTM材料をスピンコートし、Nなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理して硬化させる方法が使用できる。SiLKTM膜は有機Low−k膜の一種であり、比誘電率kが2.6〜2.8と低いため、有機系絶縁膜107にSiLKTM膜を使用することで配線間容量の低減が実現できる。なお、有機系絶縁膜107の材料として、SiLKTM膜を使用する代わりにGX−3TM(米国ハネウェル社商標)膜などを使用することも可能である。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりハードマスク108となるシリコン酸化膜を形成する。ここで、ハードマスク108の膜厚は、後の工程(図3(g))で拡散防止膜103をエッチング除去した後においても、所定の膜厚が残存する程度の厚さにする。
次に、図2(e)に示すように、ハードマスク108上にレジストを塗布し、ホトリソエッチングにより開口部109aを有するレジストパターン109を形成する。続いて、レジストパターン109をエッチングマスクとして、ハードマスク108であるシリコン酸化膜をエッチングしてハードマスクパターン108aを形成する。ハードマスク108のエッチングは、例えば、CとOとArとを使用し、エッチング条件を、ガス流量C/O/A=20/10/500sccm、RFパワー1.5kW、チャンバー内圧力40mTorrとする。
次に、図2(f)に示すように、レジストパターン109及びハードマスクパターン108aをエッチングマスクとして有機系絶縁膜107をエッチングして配線溝110を形成すると共に、ビアホール106内部に埋め込まれた有機系絶縁膜107も除去してビアホール106を露出させる。有機系絶縁膜107のエッチングは、例えば、エッチングガスにNH(アンモニア)を使用し、エッチング条件を、ガス流量NH=100sccm、RFパワー500W、チャンバー内圧力60mTorrとする。なお、このエッチング工程において、有機系絶縁膜107の材料であるSiLKTM膜と同じ有機系のレジストパターン109も同時に除去することができる。これにより、レジストパターン109を除去するためのアッシング処理が不要となるため、製造工数を低減することができる。また、エッチング中は、ハードマスクパターン108aが常にレジストパターン109で覆われた状態にあるため、エッチングガスによってハードマスクに肩落ちや後退が生じることを抑制できる。
次に、図3(g)に示すように、ビアホール106の底部に露出したシリコン窒化膜からなる拡散防止膜103を除去する。拡散防止膜103のエッチングは、例えば、エッチングガスにCHFとOとArとを使用し、エッチング条件を、ガス流量CHF/O/Ar=30/2/150sccm、RFパワー800W、チャンバー内圧力30mTorrとする。この拡散防止膜103のエッチングにおいて、シリコン酸化膜からなるハードマスクパターン108aも同時にエッチングされ、所定の膜厚まで薄膜化する。
次に、図3(h)に示すように、ビアホール106内部及び配線溝110内部を覆うように、スパッタ法によりCuに対するバリア層111とシード層112とを順次形成する。バリア層111は、例えば、Ta(タンタル)とTaN(窒化タンタル)とを材料とする積層膜で、膜厚はTa/TaN/Ta=50/400/50Åとする。シード層112は、例えば、Cuを材料とし、膜厚は1000Åとする。続いて、電界めっき法によりビアホール106内部及び配線溝110内部にCuを埋め込み、CMP法により不要なCuを除去する。これにより、Cuからなるビアプラグ113及び上層配線114が同時に形成される。
本実施形態では、半導体基板(半導体基板100)上の第1配線層(下層配線102)と第2配線層(上層配線114)との間にデュアルダマシン構造を形成する方法について説明したが、それ以外の配線間においても本実施形態を適用することは可能であり、図1乃至3の工程を繰り返すことによって所望の多層配線構造を形成することができる。
〔作用効果〕
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、配線層間絶縁膜となる有機系絶縁膜107を形成する前に、ビア層間絶縁膜となる無機系絶縁膜104をエッチングしてビアホール106を形成する(図1(c))ため、ビアホール106のパターニングにハードマスクを使用する必要がなくなり、ハードマスクがエッチングガスに曝される回数を減らすことができる。これにより、ハードマスクパターン108aの肩落ちや後退が抑制されるため、配線寸法を所望の設計値で形成することができるようになり信頼性及び歩留が向上する。また、有機系絶縁膜107をエッチング除去して配線溝110及びビアホール106を形成する工程(図2(f))において、ハードマスクパターン108aが常にレジストパターン109で覆われた状態にあるため、エッチングガスによってハードマスクパターンに肩落ちや後退が生じることをさらに抑制することができる。また、レジストパターン109は、ハードマスクパターン108aのパターニングに使用する(図2(e))と同時に、ハードマスクパターン108aのエッチング保護膜としても使用する(図2(f))ことができるため、ハードマスクパターン108aの保護を目的とするダミー膜、例えば、第2のハードマスクパターンなどを別途形成する必要がなく、製造工数及びコストを低減することができる。また、有機系絶縁膜107をエッチング除去して配線溝110及びビアホール106を形成する工程(図2(f))において、有機系絶縁膜107の材料であるSiLKTM膜と同じ有機系のレジストパターン109も同時に除去することができるため、レジストパターン109を除去するためのアッシング処理が不要となり、さらに製造工数及びコストを低減することができる。
(2)第2実施形態
図4乃至6は、本発明の第2実施形態に係るデュアルダマシン構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図4(a)に示すように、主表面にトランジスタなどの半導体素子によって電子回路(図示せず)が構成された半導体基板200を準備し、半導体基板200上に絶縁膜201を介してCuからなる下層配線202を形成する。続いて、下層配線202上に拡散防止膜203を、例えば、膜厚500Åのシリコン窒化膜で形成する。この拡散防止膜203は、下層配線202の配線材料であるCuの拡散を防止すると共に、下層配線202に対するエッチングストッパ層としての機能を果たす。なお、拡散防止膜203は必ずしも必要ではなく、後の工程(図4(c))でビアホール206をエッチング形成する際、下層配線202と、エッチング対象となる無機系絶縁膜204とのエッチング選択比を大きく設定できる場合には拡散防止膜203を省略することも可能である。続いて、後の工程(図4(c))でビアホール206が形成されるビア層間絶縁膜となる無機系絶縁膜204を、例えば、膜厚3000ÅのMSQ(Methyl−Silsequioxane)膜で形成する。MSQ膜の形成は、例えば、MSQ材料をスピンコートし、Nなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理して硬化させる方法が使用できる。MSQ膜は無機Low−k膜の一種であり、比誘電率kが2.7〜2.9と低いため、無機系絶縁膜204にMSQ膜を使用することで配線間容量の低減が実現できる。なお、無機系絶縁膜204の材料として、MSQ膜を使用する代わりにHSQ(Hydrogen−Silsequioxane)膜などを使用することも可能である。
次に、図4(b)に示すように、無機系絶縁膜204上にレジストを塗布し、ホトリソエッチングにより開口部205aを有するレジストパターン205を形成する。開口部205aの径は、例えば、0.12μmとする。
次に、図4(c)に示すように、レジストパターン205をエッチングマスクとして無機系絶縁膜204をエッチングしてビアホール206を形成する。ビアホール206の径は開口部205aの径とほぼ同じで、例えば、0.12μmである。無機系絶縁膜204のエッチングは、例えば、エッチングガスにC(オクタフルオロシクロブテン)とO(酸素)とAr(アルゴン)とを使用し、エッチング条件を、ガス流量C/O/A=20/10/500sccm、RFパワー1.5kW、チャンバー内圧力40mTorrとする。続いて、レジストパターン205をアッシング除去する。
次に、図5(d)に示すように、後の工程(図5(f))で配線溝211が形成される配線層間絶縁膜となる有機系絶縁膜207を、例えば、膜厚3000ÅのSiLKTM(Silicon Low−k Polymer:米国ダウケミカル社商標)膜により、無機系絶縁膜204上及びビアホール206内部を覆うように形成する。SiLKTM膜の形成は、例えば、SiLKTM材料をスピンコートし、Nなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理して硬化させる方法が使用できる。SiLKTM膜は有機Low−k膜の一種であり、比誘電率kが2.6〜2.8と低いため、有機系絶縁膜207にSiLKTM膜を使用することで配線間容量の低減が実現できる。なお、有機系絶縁膜207の材料として、SiLKTM膜を使用する代わりにGX−3TM(米国ハネウェル社商標)膜などを使用することも可能である。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により下層ハードマスク208となるシリコン酸化膜、上層ハードマスク209となるシリコン窒化膜を順次形成する。下層ハードマスク208となるシリコン酸化膜の膜厚は、例えば、500Åである。また、上層ハードマスク209となるシリコン窒化膜の膜厚は、拡散防止膜203の膜厚と同じで、例えば、500Åである。
次に、図5(e)に示すように、上層ハードマスク209上にレジストを塗布し、ホトリソエッチングにより開口部210aを有するレジストパターン210を形成する。続いて、レジストパターン210をエッチングマスクとして、上層ハードマスク209であるシリコン窒化膜、及び下層ハードマスク208であるシリコン酸化膜を順次エッチングして上層ハードマスクパターン209a及び下層ハードマスクパターン208aを形成する。上層ハードマスク209のエッチングは、例えば、エッチングガスにCHF(トリフルオロメタン)とOとArとを使用し、エッチング条件を、ガス流量CHF/O/Ar=30/2/150sccm、RFパワー800W、チャンバー内圧力30mTorrとする。下層ハードマスク208のエッチングは、例えば、CとOとArとを使用し、エッチング条件を、ガス流量C/O/A=20/10/500sccm、RFパワー1.5kW、チャンバー内圧力40mTorrとする。
次に、図5(f)に示すように、レジストパターン210、上層ハードマスクパターン209a及び下層ハードマスクパターン208aをエッチングマスクとして有機系絶縁膜207をエッチングして配線溝211を形成すると共に、ビアホール206内部に埋め込まれた有機系絶縁膜207も除去してビアホール206を露出させる。有機系絶縁膜207のエッチングは、例えば、エッチングガスにNH(アンモニア)を使用し、エッチング条件を、ガス流量NH=100sccm、RFパワー500W、チャンバー内圧力60mTorrとする。なお、このエッチング工程において、有機系絶縁膜207の材料であるSiLKTM膜と同じ有機系のレジストパターン210も同時に除去することができる。これにより、レジストパターン210を除去するためのアッシング処理が不要となるため、製造工数を低減することができる。また、エッチング中は、上層ハードマスクパターン209a及び下層ハードマスクパターン208aは常にレジストパターン210で覆われた状態にあるため、エッチングガスによってハードマスク、特に、シリコン窒化膜からなる上層ハードマスクパターン209aに肩落ちや後退が生じることを抑制できる。
次に、図6(g)に示すように、シリコン窒化膜からなる上層ハードマスクパターン209aをエッチング除去すると同時に、ビアホール206の底部に露出したシリコン窒化膜からなる拡散防止膜203を除去する。上層ハードマスクパターン209a及び拡散防止膜203のエッチングは、例えば、エッチングガスにCHFとOとArとを使用し、エッチング条件を、ガス流量CHF/O/Ar=30/2/150sccm、RFパワー800W、チャンバー内圧力30mTorrとする。
次に、図6(h)に示すように、ビアホール206内部及び配線溝211内部を覆うように、スパッタ法によりCuに対するバリア層212とシード層213とを順次形成する。バリア層212は、例えば、Ta(タンタル)とTaN(窒化タンタル)とを材料とする積層膜で、膜厚はTa/TaN/Ta=50/400/50Åとする。シード層213は、例えば、Cuを材料とし、膜厚は1000Åとする。続いて、電界めっき法によりビアホール206内部及び配線溝211内部にCuを埋め込み、CMP法により不要なCuを除去する。これにより、Cuからなるビアプラグ214及び上層配線215が同時に形成される。
本実施形態では、半導体基板(半導体基板200)上の第1配線層(下層配線202)と第2配線層(上層配線215)との間にデュアルダマシン構造を形成する方法について説明したが、それ以外の配線間においても本実施形態を適用することは可能であり、図4乃至6の工程を繰り返すことによって所望の多層配線構造を形成することができる。
〔作用効果〕
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、配線層間絶縁膜となる有機系絶縁膜207を形成する前に、ビア層間絶縁膜となる無機系絶縁膜204をエッチングしてビアホール206を形成する(図4(c))ため、ビアホール206のパターニングにハードマスクを使用する必要がなくなり、ハードマスクがエッチングガスに曝される回数を減らすことができる。これにより、ハードマスクパターン、特に、シリコン窒化膜からなる上層ハードマスクパターン209aの肩落ちや後退が抑制されるため、配線寸法を所望の設計値で形成することができるようになり信頼性及び歩留が向上する。また、有機系絶縁膜207をエッチング除去して配線溝211及びビアホール206を形成する工程(図5(f))において、上層ハードマスクパターン209a及び下層ハードマスクパターン208aが常にレジストパターン210で覆われた状態にあるため、エッチングガスによってハードマスクパターンに肩落ちや後退が生じることをさらに抑制することができる。また、レジストパターン210は、上層ハードマスクパターン209a及び下層ハードマスクパターン208aのパターニングに使用する(図5(e))と同時に、上層ハードマスクパターン209a及び下層ハードマスクパターン208aのエッチング保護膜としても使用する(図5(f))ことができるため、上層ハードマスクパターン209a及び下層ハードマスクパターン208aの保護を目的とするダミー膜、例えば、第3のハードマスクパターンなどを別途形成する必要がなく、製造工数及びコストを低減することができる。また、有機系絶縁膜207をエッチング除去して配線溝211及びビアホール206を形成する工程(図5(f))において、有機系絶縁膜207の材料であるSiLKTM膜と同じ有機系のレジストパターン210も同時に除去することができるため、レジストパターン210を除去するためのアッシング処理が不要となり、さらに製造工数及びコストを低減することができる。
(3)第3実施形態
図7乃至9は、本発明の第3実施形態に係るデュアルダマシン構造を有する半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図7(a)に示すように、主表面にトランジスタなどの半導体素子によって電子回路(図示せず)が構成された半導体基板300を準備し、半導体基板300上に絶縁膜301を介してCuからなる下層配線302を形成する。続いて、下層配線302上に拡散防止膜303を、例えば、膜厚500Åのシリコン窒化膜で形成する。この拡散防止膜303は、下層配線302の配線材料であるCuの拡散を防止すると共に、下層配線302に対するエッチングストッパ層としての機能を果たす。なお、拡散防止膜303は必ずしも必要ではなく、後の工程(図7(c))でビアホール306をエッチング形成する際、下層配線302と、エッチング対象となる有機系絶縁膜304とのエッチング選択比を大きく設定できる場合には拡散防止膜303を省略することも可能である。続いて、後の工程(図7(c))でビアホール306が形成されるビア層間絶縁膜となる有機系絶縁膜304を、例えば、膜厚3000ÅのSiLKTM膜で形成する。SiLKTM膜の形成は、例えば、SiLKTM材料をスピンコートし、Nなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理して硬化させる方法が使用できる。SiLKTM膜は有機Low−k膜の一種であり、比誘電率kが2.6〜2.8と低いため、有機系絶縁膜304にSiLKTM膜を使用することで配線間容量の低減が実現できる。なお、有機系絶縁膜304の材料として、SiLKTM膜を使用する代わりにGX−3TM膜などを使用することも可能である。
次に、図7(b)に示すように、有機系絶縁膜304上にレジストを塗布し、ホトリソエッチングにより開口部305aを有するレジストパターン305を形成する。開口部305aの径は、例えば、0.12μmとする。
次に、図7(c)に示すように、レジストパターン305をエッチングマスクとして有機系絶縁膜304をエッチングしてビアホール306を形成する。ビアホール306の径は開口部305aの径とほぼ同じで、例えば、0.12μmである。有機系絶縁膜304のエッチングは、例えば、エッチングガスにNHを使用し、エッチング条件を、ガス流量NH=100sccm、RFパワー500W、チャンバー内圧力60mTorrとする。このエッチング工程において、有機系絶縁膜304の材料であるSiLKTM膜と同じ有機系のレジストパターン305も同時に除去することができる。これにより、レジストパターン305を除去するためのアッシング処理が不要となるため、製造工数を低減することができる。
次に、図8(d)に示すように、有機系絶縁膜304をエッチングマスクとしてビアホール306の底部に露出したシリコン窒化膜からなる拡散防止膜303を除去する。拡散防止膜303のエッチングは、例えば、エッチングガスにCHFとOとArとを使用し、エッチング条件を、ガス流量CHF/O/Ar=30/2/150sccm、RFパワー800W、チャンバー内圧力30mTorrとする。なお、このエッチング工程において、有機系のSiLKTM膜からなる有機系絶縁膜304の表面がプラズマ処理により表面改質し、改質層307が形成される。改質層307は、後の工程(図8(e))で形成される無機系絶縁膜308との密着性を向上させる効果を奏する。
次に、図8(e)に示すように、後の工程(図9(h))で配線溝312が形成される配線層間絶縁膜となる無機系絶縁膜308を、例えば、膜厚3000ÅのMSQ膜により、有機系絶縁膜304上及びビアホール306内部を覆うように形成する。MSQ膜の形成は、例えば、MSQ材料をスピンコートし、Nなどの不活性ガス雰囲気中で熱処理して硬化させる方法が使用できる。MSQ膜は無機Low−k膜の一種であり、比誘電率kが2.7〜2.9と低いため、無機系絶縁膜308にMSQ膜を使用することで配線間容量の低減が実現できる。なお、無機系絶縁膜308の材料として、MSQ膜を使用する代わりにHSQ膜などを使用することも可能である。続いて、CVD法により下層ハードマスク309となるシリコン酸化膜、上層ハードマスク310となるシリコン窒化膜を順次形成する。下層ハードマスク309となるシリコン酸化膜の膜厚は、例えば、500Åである。また、上層ハードマスク310となるシリコン窒化膜の膜厚は、拡散防止膜303の膜厚と同じで、例えば、500Åである。
次に、図8(f)に示すように、上層ハードマスク310上にレジストを塗布し、ホトリソエッチングにより開口部311aを有するレジストパターン311を形成する。続いて、レジストパターン311をエッチングマスクとして、上層ハードマスク310であるシリコン窒化膜、及び下層ハードマスク309であるシリコン酸化膜を順次エッチングして上層ハードマスクパターン310a及び下層ハードマスクパターン309aを形成する。上層ハードマスク310のエッチングは、例えば、エッチングガスにCHFとOとArとを使用し、エッチング条件を、ガス流量CHF/O/Ar=30/2/150sccm、RFパワー800W、チャンバー内圧力30mTorrとする。下層ハードマスク309のエッチングは、例えば、CとOとArとを使用し、エッチング条件を、ガス流量C/O/A=20/10/500sccm、RFパワー1.5kW、チャンバー内圧力40mTorrとする。
次に、図9(g)に示すように、レジストパターン311をアッシング除去する。なお、ここでレジストパターン311を除去するのは、後の工程(図9(h))でMSQ膜からなる無機系絶縁膜308を除去した後にレジストパターン311のアッシング処理を行うと、ビアホール306の底部に露出しているCuを材料とする下層配線302がダメージを受ける虞があり、このアッシング処理による下層配線302のダメージを防止するためである。
次に、図9(h)に示すように、上層ハードマスクパターン310a及び下層ハードマスクパターン309aをエッチングマスクとして無機系絶縁膜308をエッチングして配線溝312を形成すると共に、ビアホール306内部に埋め込まれた無機系絶縁膜308も除去してビアホール306を露出させる。無機系絶縁膜308のエッチングは、例えば、エッチングガスにC(オクタフルオロシクロブテン)とO(酸素)とAr(アルゴン)とを使用し、エッチング条件を、ガス流量C/O/A=20/10/500sccm、RFパワー1.5kW、チャンバー内圧力40mTorrとする。なお、このエッチング工程において、シリコン窒化膜からなる上層ハードマスクパターン310aも同時に除去される。また、このエッチング工程においては、MSQ膜からなる無機系絶縁膜308と、SiLKTM膜からなる有機系絶縁膜304とのエッチング選択比は50以上あるため、MSQ膜からなる無機系絶縁膜308のみを効果的に除去することができる。
次に、図9(i)に示すように、ビアホール306内部及び配線溝312内部を覆うように、スパッタ法によりCuに対するバリア層313とシード層314とを順次形成する。バリア層313は、例えば、TaとTaNとを材料とする積層膜で、膜厚はTa/TaN/Ta=50/400/50Åとする。シード層314は、例えば、Cuを材料とし、膜厚は1000Åとする。続いて、電界めっき法によりビアホール306内部及び配線溝312内部にCuを埋め込み、CMP法により不要なCuを除去する。これにより、Cuからなるビアプラグ315及び上層配線316が同時に形成される。
本実施形態では、半導体基板(半導体基板300)上の第1配線層(下層配線302)と第2配線層(上層配線316)との間にデュアルダマシン構造を形成する方法について説明したが、それ以外の配線間においても本実施形態を適用することは可能であり、図7乃至9の工程を繰り返すことにより、所望の多層配線構造を形成することができる。
〔作用効果〕
第3実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、配線層間絶縁膜となる無機系絶縁膜308を形成する前にビア層間絶縁膜となる有機系絶縁膜304をエッチングしてビアホール306を形成する(図7(c))ため、ビアホール306のパターニングにハードマスクを使用する必要がなくなり、ハードマスクがエッチングガスに曝される回数を減らすことができる。これにより、ハードマスクパターン、特に、シリコン窒化膜からなる上層ハードマスクパターン310aの肩落ちや後退が抑制されるため、配線寸法を所望の設計値で形成することができるようになり信頼性及び歩留が向上する。また、ビアホール306の底部に露出した拡散防止膜303を除去する工程(図8(d))において、有機系のSiLKTM膜からなる有機系絶縁膜304の表面をプラズマ処理で表面改質して改質層307を形成することにより、有機系絶縁膜304上に形成される無機系絶縁膜308との密着性を向上させることができ、さらに信頼性及び歩留が向上する。また、有機系絶縁膜304をエッチング除去してビアホール306を形成する工程(図7(c))において、有機系絶縁膜304の材料であるSiLKTM膜と同じ有機系のレジストパターン305も同時に除去することができるため、レジストパターン305を除去するためのアッシング処理が不要となり、製造工数及びコストを低減することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造工程図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造工程図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造工程図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造工程図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造工程図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造工程図。
符号の説明
100、200、300・・・半導体基板
101、201、301・・・絶縁膜
102、202、302・・・下層配線
103、203、303・・・拡散防止膜
104、204・・・無機系絶縁膜(ビア層間絶縁膜)
105、109、205、210、305、311・・・レジストパターン
105a、109a、205a、210a、305a、311a・・・開口部
106、206、306・・・ビアホール
107、207・・・有機系絶縁膜(配線層間絶縁膜)
108・・・ハードマスク
108a・・・ハードマスクパターン
110、211、312・・・配線溝
111、212、313・・・バリア層
112、213、314・・・シード層
113、214、315・・・ビアプラグ
114、215、316・・・上層配線
208、309・・・下層ハードマスク
208a、309a・・・下層ハードマスクパターン
209、310・・・上層ハードマスク
209a、310a・・・下層ハードマスクパターン
304・・・有機系絶縁膜(ビア層間絶縁膜)
307・・・改質層
308・・・無機系絶縁膜(配線層間絶縁膜)

Claims (20)

  1. デュアルダマシン構造を有する半導体装置を製造する方法であって、
    半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の上方に第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に無機系絶縁膜を形成する工程と、
    前記無機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し前記第1レジストパターンをエッチングマスクとして前記無機系絶縁膜をエッチングして前記無機系絶縁膜にビアホールを形成する工程と、
    前記第1レジストパターンを除去する工程と、
    前記無機系絶縁膜上及び前記ビアホールの内部を覆うように有機系絶縁膜を形成する工程と、
    前記有機系絶縁膜上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し前記第2レジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスクをエッチングしてハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2レジストパターン及び前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記ビアホール内の前記有機系絶縁膜が除去されるまで前記有機系絶縁膜をエッチングして前記ビアホール上に配線溝を形成すると共に前記第2レジストパターンを除去する工程と、
    前記ビアホール及び前記配線溝に導電材料を充填する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. デュアルダマシン構造を有する半導体装置を製造する方法であって、
    半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の上方に第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に拡散防止膜を形成する工程と、
    前記拡散防止膜上に無機系絶縁膜を形成する工程と、
    前記無機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し前記第1レジストパターンをエッチングマスクとして前記無機系絶縁膜をエッチングして前記無機系絶縁膜にビアホールを形成する工程と、
    前記第1レジストパターンを除去する工程と、
    前記無機系絶縁膜上及び前記ビアホールの内部を覆うように有機系絶縁膜を形成する工程と、
    前記有機系絶縁膜上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し前記第2レジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスクをエッチングしてハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2レジストパターン及び前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記ビアホール内の前記有機系絶縁膜が除去されるまで前記有機系絶縁膜をエッチングして前記ビアホール上に配線溝を形成すると共に前記第2レジストパターンを除去する工程と、
    前記ビアホールの底部に露出した前記拡散防止膜を除去する工程と、
    前記ビアホール及び前記配線溝に導電材料を充填する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記ハードマスクは第1ハードマスク及び第2ハードマスクからなり、前記ハードマスクパターンは第1ハードマスクパターン及び第2ハードマスクパターンからなることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. デュアルダマシン構造を有する半導体装置を製造する方法であって、
    半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の上方に第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に有機系絶縁膜を形成する工程と、
    前記有機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し前記第1レジストパターンをエッチングマスクとして前記有機系絶縁膜をエッチングして前記有機系絶縁膜にビアホールを形成すると共に前記第1レジストパターンを除去する工程と、
    前記有機系絶縁膜上及び前記ビアホールの内部を覆うように無機系絶縁膜を形成する工程と、
    前記無機系絶縁膜上に第1ハードマスク及び第2ハードマスクを形成する工程と、
    前記第2ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し前記第2レジストパターンをエッチングマスクとして前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクをエッチングして第1ハードマスクパターン及び第2ハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2レジストパターンを除去する工程と、
    前記第1ハードマスクパターン及び前記第2ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記ビアホール内の前記無機系絶縁膜が除去されるまで前記無機系絶縁膜をエッチングして前記ビアホール上に配線溝を形成すると共に前記第2ハードマスクパターンを除去する工程と、
    前記ビアホール及び前記配線溝に導電材料を充填する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. デュアルダマシン構造を有する半導体装置を製造する方法であって、
    半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の上方に第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に拡散防止膜を形成する工程と、
    前記拡散防止膜上に有機系絶縁膜を形成する工程と、
    前記有機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し前記第1レジストパターンをエッチングマスクとして前記有機系絶縁膜をエッチングして前記有機系絶縁膜にビアホールを形成すると共に前記第1レジストパターンを除去する工程と、
    前記ビアホールの底部に露出した前記拡散防止膜を除去する工程と、
    前記有機系絶縁膜上及び前記ビアホールの内部を覆うように無機系絶縁膜を形成する工程と、
    前記無機系絶縁膜上に第1ハードマスク及び第2ハードマスクを形成する工程と、
    前記第2ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し前記第2レジストパターンをエッチングマスクとして前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクをエッチングして第1ハードマスクパターン及び第2ハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2レジストパターンを除去する工程と、
    前記第1ハードマスクパターン及び前記第2ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記ビアホール内の前記無機系絶縁膜が除去されるまで前記無機系絶縁膜をエッチングして前記ビアホール上に配線溝を形成すると共に前記第2ハードマスクパターンを除去する工程と、
    前記ビアホール及び前記配線溝に導電材料を充填する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記ハードマスクは、シリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記無機系絶縁膜は、MSQ(Methyl−Silsequioxane)膜であることを特徴とする、請求項1乃至5の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記有機系絶縁膜は、SiLKTM(Silicon Low−k Polymer)膜であることを特徴とする、請求項1乃至5の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記無機系絶縁膜はMSQ(Methyl−Silsequioxane)膜であり、前記有機系絶縁膜はSiLKTM(Silicon Low−k Polymer)膜であることを特徴とする、請求項1乃至5の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記拡散防止膜は、シリコン窒化膜であることを特徴とする、請求項2、3または5に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1ハードマスクはシリコン酸化膜であり、前記第2ハードマスクはシリコン窒化膜であることを特徴とする、請求項3乃至5に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記拡散防止膜を除去する工程において、前記拡散防止膜の除去と同時に前記第2ハードマスクの除去が行われることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記拡散防止膜を除去する工程において、前記拡散防止膜の除去と同時に前記有機系絶縁膜の表面をプラズマ処理して改質層を形成することを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 第1配線層上に順次積層される無機系絶縁膜と有機系絶縁膜とハードマスクとを被エッチング対象とするデュアルダマシン構造のエッチング方法であって、
    前記第1配線層上に前記無機系絶縁膜を形成した後に、前記無機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し前記第1レジストパターンをエッチングマスクとして前記無機系絶縁膜をエッチングして前記無機系絶縁膜にビアホールを形成する工程と、
    前記第1レジストパターンを除去して前記無機系絶縁膜上及び前記ビアホールの内部を覆うように前記有機系絶縁膜を形成し前記有機系絶縁膜上に前記ハードマスクを形成した後に、前記ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し前記第2レジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスクをエッチングしてハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2レジストパターン及び前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記ビアホール内の前記有機系絶縁膜が除去されるまで前記有機系絶縁膜をエッチングして前記ビアホール上に配線溝を形成すると共に前記第2レジストパターンを除去する工程と、
    を含むことを特徴とするエッチング方法。
  15. 第1配線層上に順次積層される拡散防止膜と無機系絶縁膜と有機系絶縁膜とハードマスクとを被エッチング対象とするデュアルダマシン構造のエッチング方法であって、
    前記第1配線層上に前記拡散防止膜と前記無機系絶縁膜とを順次形成した後に、前記無機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し前記第1レジストパターンをエッチングマスクとして前記無機系絶縁膜をエッチングして前記無機系絶縁膜にビアホールを形成する工程と、
    前記1レジストパターンを除去して前記無機系絶縁膜上及び前記ビアホールの内部を覆うように前記有機系絶縁膜を形成し前記有機系絶縁膜上に前記ハードマスクを形成した後に、前記ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し前記第2レジストパターンをエッチングマスクとして前記ハードマスクをエッチングしてハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2レジストパターン及び前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記ビアホール内の前記有機系絶縁膜が除去されるまで前記有機系絶縁膜をエッチングして前記ビアホール上に配線溝を形成すると共に前記第2レジストパターンを除去する工程と、
    前記ビアホールの底部に露出した前記拡散防止膜を除去する工程と、
    を含むことを特徴とするエッチング方法。
  16. 前記ハードマスクは第1ハードマスク及び第2ハードマスクからなり、前記ハードマスクパターンは第1ハードマスクパターン及び第2ハードマスクパターンからなることを特徴とする、請求項15に記載のエッチング方法。
  17. 前記拡散防止膜を除去する工程において、前記拡散防止膜の除去と同時に前記第2ハードマスクの除去が行われることを特徴とする、請求項16に記載のエッチング方法。
  18. 第1配線層上に順次積層される有機系絶縁膜と無機系絶縁膜と第1ハードマスクと第2ハードマスクとを被エッチング対象とするデュアルダマシン構造のエッチング方法であって、
    前記第1配線層上に前記有機系絶縁膜を形成した後に、前記有機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し前記第1レジストパターンをエッチングマスクとして前記有機系絶縁膜をエッチングして前記有機系絶縁膜にビアホールを形成すると共に前記第1レジストパターンを除去する工程と、
    前記有機系絶縁膜上及び前記ビアホールの内部を覆うように前記無機系絶縁膜を形成し前記無機系絶縁膜上に前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクを形成した後に、前記第2ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し前記第2レジストパターンをエッチングマスクとして前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクをエッチングして第1ハードマスクパターン及び第2ハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2レジストパターンを除去した後に、第1ハードマスクパターン及び第2ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記ビアホール内の前記無機系絶縁膜が除去されるまで前記無機系絶縁膜をエッチングして前記ビアホール上に配線溝を形成すると共に前記第2ハードマスクパターンを除去する工程と、
    を含むことを特徴とするエッチング方法。
  19. 第1配線層上に順次積層される拡散防止膜と有機系絶縁膜と無機系絶縁膜と第1ハードマスクと第2ハードマスクとを被エッチング対象とするデュアルダマシン構造のエッチング方法であって、
    前記第1配線層上に前記拡散防止膜と前記有機系絶縁膜とを順次形成した後に、前記有機系絶縁膜上に開口部を有する第1レジストパターンを形成し前記第1レジストパターンをエッチングマスクとして前記有機系絶縁膜をエッチングして前記有機系絶縁膜にビアホールを形成すると共に前記第1レジストパターンを除去する工程と、
    前記ビアホールの底部に露出した前記拡散防止膜を除去する工程と、
    前記有機系絶縁膜上及び前記ビアホールの内部を覆うように前記無機系絶縁膜を形成し前記無機系絶縁膜上に前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクを形成した後に、前記第2ハードマスク上に開口部を有する第2レジストパターンを形成し前記第2レジストパターンをエッチングマスクとして前記第1ハードマスク及び前記第2ハードマスクをエッチングして第1ハードマスクパターン及び第2ハードマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2レジストパターンを除去した後に、第1ハードマスクパターン及び第2ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記ビアホール内の前記無機系絶縁膜が除去されるまで前記無機系絶縁膜をエッチングして前記ビアホール上に配線溝を形成すると共に前記第2ハードマスクパターンを除去する工程と、
    を含むことを特徴とするエッチング方法。
  20. 前記拡散防止膜を除去する工程において、前記拡散防止膜の除去と同時に前記有機系絶縁膜の表面をプラズマ処理して改質層を形成することを特徴とする、請求項19に記載のエッチング方法。
JP2004368064A 2004-12-20 2004-12-20 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法 Pending JP2006179515A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368064A JP2006179515A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
US11/306,205 US20060205208A1 (en) 2004-12-20 2005-12-20 Method for manufacturing a semiconductor device and method for etching the same
US12/110,479 US7713863B2 (en) 2004-12-20 2008-04-28 Method for manufacturing a semiconductor device and method for etching the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368064A JP2006179515A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179515A true JP2006179515A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368064A Pending JP2006179515A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060205208A1 (ja)
JP (1) JP2006179515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156356A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JPWO2015182138A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 日本ゼオン株式会社 酸化還元触媒、電極材料、電極、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
CN111092106A (zh) * 2019-11-28 2020-05-01 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103377987B (zh) * 2012-04-17 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法及处理方法
JP6061610B2 (ja) * 2012-10-18 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10522394B2 (en) * 2017-09-25 2019-12-31 Marvell World Trade Ltd. Method of creating aligned vias in ultra-high density integrated circuits
CN110556301A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 住友电工光电子器件创新株式会社 半导体器件及其制造方法
JP7070848B2 (ja) 2018-07-26 2022-05-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
CN111627968B (zh) * 2020-06-04 2022-12-09 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示用基板及其制备方法、柔性显示装置
KR20220025394A (ko) * 2020-08-24 2022-03-03 삼성전자주식회사 배선 구조체 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091422A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sony Corp 多層配線構造の製造方法
JP2002026122A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002124568A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Tokyo Electron Ltd デュアルダマシン構造のエッチング方法
JP2003031652A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003163265A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp 配線構造およびその製造方法
JP2003303824A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004071705A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004095902A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004207604A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004296476A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521524B1 (en) * 2001-02-07 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Via filled dual damascene structure with middle stop layer and method for making the same
US6372631B1 (en) * 2001-02-07 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a via filled dual damascene structure without middle stop layer
US6383919B1 (en) * 2001-02-07 2002-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a dual damascene structure without middle stop layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091422A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sony Corp 多層配線構造の製造方法
JP2002026122A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002124568A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Tokyo Electron Ltd デュアルダマシン構造のエッチング方法
JP2003031652A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003163265A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp 配線構造およびその製造方法
JP2003303824A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004071705A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004095902A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004207604A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004296476A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156356A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JPWO2015182138A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 日本ゼオン株式会社 酸化還元触媒、電極材料、電極、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
CN111092106A (zh) * 2019-11-28 2020-05-01 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制备方法
CN111092106B (zh) * 2019-11-28 2022-07-08 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060205208A1 (en) 2006-09-14
US7713863B2 (en) 2010-05-11
US20080318409A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
US9330974B2 (en) Through level vias and methods of formation thereof
US8138082B2 (en) Method for forming metal interconnects in a dielectric material
JP3501280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8110342B2 (en) Method for forming an opening
US7713863B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and method for etching the same
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160039525A (ko) 반도체 디바이스용 상호 접속 구조체를 형성하는 방법
US20070232048A1 (en) Damascene interconnection having a SiCOH low k layer
JP2003258090A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100739975B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP5178025B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR20050114784A (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법
US11189562B1 (en) Interconnection structure having increased conductive features and method of manufacturing the same
US7622331B2 (en) Method for forming contacts of semiconductor device
US7704820B2 (en) Fabricating method of metal line
KR100909174B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
JP2008041783A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100483838B1 (ko) 금속배선의 듀얼 다마신 방법
JP4797821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100439111B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JP2002280450A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20060281301A1 (en) Method for manufacturing dual damascene pattern
JP2004072107A (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025