JP2004071705A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071705A
JP2004071705A JP2002226240A JP2002226240A JP2004071705A JP 2004071705 A JP2004071705 A JP 2004071705A JP 2002226240 A JP2002226240 A JP 2002226240A JP 2002226240 A JP2002226240 A JP 2002226240A JP 2004071705 A JP2004071705 A JP 2004071705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
film
layer
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002226240A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Fukuyama
福山 俊一
Tamotsu Owada
大和田 保
Hiroko Inoue
井上 裕子
Masaru Sugimoto
杉本 賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002226240A priority Critical patent/JP2004071705A/ja
Priority to US10/630,716 priority patent/US6943431B2/en
Publication of JP2004071705A publication Critical patent/JP2004071705A/ja
Priority to US11/179,550 priority patent/US7256118B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1層目の配線に係わる寄生容量の低減効果を増大させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板の表面上に半導体素子が形成されている。半導体素子を覆うように、半導体基板の上に第1の絶縁膜が形成されている。第1の絶縁膜の上に、第1の絶縁膜の誘電率よりも低い誘電率を有する第2の絶縁膜が形成されている。第2の絶縁膜の上に第1の配線が形成されている。第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜の内部に埋め込まれた導電性の接続部材が、第1の配線と半導体素子とを電気的に接続する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に従来の酸化シリコンよりも低誘電率の絶縁材料を層間絶縁膜に用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4に、従来の多層配線構造を有する半導体装置の断面図を示す。シリコン基板100の表面上に形成された素子分離絶縁膜101により活性領域が画定されている。この活性領域の表面上に、ソース領域102S、ドレイン領域102D、及びゲート電極102Gを有するMOSFET102が形成されている。
【0003】
MOSFET102を覆うように、シリコン基板100の上に、フォスフォシリケートガラス(PSG)からなるビア層絶縁膜103が形成されている。ビア層絶縁膜103は、基板温度600℃で化学気相成長(CVD)により厚さ1.5μmのPSG膜を堆積させた後、化学機械研磨(CMP)により表面の平坦化を行ったものである。
【0004】
ビア層絶縁膜103の上に、窒化シリコンからなる厚さ50nmの保護膜104が形成されている。保護膜104及びビア層絶縁膜103を貫通し、ドレイン領域102Dの表面まで達するビアホール105が形成されている。ビアホール105の底面及び側面が、TiN等のバリアメタル層107で覆われ、ビアホール105内にタングステン(W)プラグ106が充填されている。
【0005】
保護膜104の上に、ポーラスシリカからなる厚さ150nmの配線層絶縁膜110、及び酸化シリコンからなる厚さ100nmのキャップ膜111が、この順番に積層されている。配線層絶縁膜110及びキャップ膜111の2層に、配線溝112が形成されている。配線溝112の底面及び側面を、TaNからなるバリアメタル層113が覆う。配線溝112内に第1層目の銅配線114が充填されている。
【0006】
キャップ膜111及び銅配線114の上に、窒化シリコンからなる厚さ50nmのエッチングストッパ膜120、ポーラスシリカからなる厚さ250nmのビア層絶縁膜121、窒化シリコンからなる厚さ50nmのエッチングストッパ膜122、ポーラスシリカからなる厚さ150nmの配線層絶縁膜123、及び酸化シリコンからなる厚さ100nmのキャップ膜124がこの順番に積層されている。
【0007】
キャップ膜124の上面から配線層絶縁膜123の底面まで達する配線溝128が形成されており、配線溝128の底面から下層の配線114の上面まで達するビアホール127が形成されている。ビアホール127及び配線溝128の底面及び内面が、TaNからなるバリアメタル層129で覆われている。さらに、ビアホール127及び配線溝128の内部に、第2層目の銅配線130が埋め込まれている。
【0008】
図4に示した従来の多層配線構造では、第1層目の配線層絶縁膜110、第2層目のビア層絶縁膜121、配線層絶縁膜123が、低誘電率のポーラスシリカで形成されているため、配線間の寄生容量を低減することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示した従来例では、第1層目の配線114とシリコン基板100との間に配置された第1層目のビア層絶縁膜103は、PSGで形成されている。第1層目のビア層絶縁膜103に低誘電率のポーラスシリカ等を使用しないのは、MOSFET102の電気的特性の変動を防止するためである。
【0010】
第1層目のビア層絶縁膜103が低誘電率材料で形成されていないため、第1層目の配線114とシリコン基板100の表面に形成された導電性部分との間の寄生容量は低減されない。また、第1層目の配線層絶縁膜110内に形成された配線間においても、電界が下層のビア層絶縁膜103に広がるため、寄生容量の低減効果が減殺されてしまう。
【0011】
本発明の目的は、第1層目の配線に係わる寄生容量の低減効果を増大させることが可能な半導体装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、半導体基板の表面上に形成された半導体素子と、前記半導体素子を覆うように、前記半導体基板の上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に形成され、該第1の絶縁膜の誘電率よりも低い誘電率を有する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に形成された第1の配線と、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜の内部に埋め込まれ、前記第1の配線と前記半導体素子とを電気的に接続する導電性の接続部材とを有する半導体装置が提供される。
【0013】
第1の配線と第1の絶縁膜との間に、第1の絶縁膜よりも誘電率の低い第2の絶縁膜が配置されているため、第1の配線に係わる寄生容量を低減させることができる。
【0014】
本発明の他の観点によると、半導体基板の表面上に形成された半導体素子と、前記半導体素子を覆うように、前記半導体基板の上に形成された絶縁材料からなる保護膜と、前記保護膜の上に形成され、ポーラスシリカまたは有機絶縁材料で形成され、該保護膜の誘電率よりも低い誘電率を有する低誘電率膜と、前記低誘電率膜の上に形成された第1の配線と、前記低誘電率膜及び前記保護膜の内部に埋め込まれ、前記第1の配線と前記半導体素子とを電気的に接続する導電性の接続部材とを有する半導体装置が提供される。
【0015】
本発明のさらに他の観点によると、(a)半導体基板の表面上に半導体素子を形成する工程と、(b)前記半導体素子を覆うように、前記半導体基板の上に、絶縁材料からなる保護膜を、気相成長により形成する工程と、(c)前記保護膜の上に、該保護膜よりも誘電率の低い絶縁材料からなる第1の絶縁膜を、塗布法により形成する工程と、(d)前記第1の絶縁膜及び前記保護膜を貫通するビアホールを形成する工程と、(e)前記ビアホール内に導電性プラグを埋め込む工程と、(f)前記第1の絶縁膜の上に、前記導電性プラグに接続された金属製の配線を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0016】
気相成長で形成される保護膜が半導体素子を覆っているため、塗布法で形成されるポーラスシリカまたは有機絶縁材料からなる低誘電率膜を形成することによる半導体素子の電気的特性の変動を抑制することができる。第1の配線(金属性の配線)の下に低誘電率膜が配置されているため、第1の配線(金属製の配線)に係わる寄生容量を低減させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明の第1の実施例による半導体装置の断面図を示す。シリコンからなる半導体基板1の表面に、シリコン局所酸化(LOCOS)またはシャロートレンチアイソレーション(STI)により、素子分離絶縁膜2が形成されている。素子分離絶縁膜2により活性領域が画定される。活性領域の表面上に、MOSFET3が形成されている。MOSFET3は、半導体基板の表層部に形成されたソース領域3Sとドレイン領域3D、及びソース領域3Sとドレイン領域3Dとの間のチャネル領域上に、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極3Gを含んで構成される。
【0018】
MOSFET3を覆うように、半導体基板1の上に、PSGからなるビア層絶縁膜5が形成されている。ビア層絶縁膜5は、CVDにより厚さ1.5μmのPSG膜を堆積させた後、CMPで表面の平坦化を行うことにより形成される。平坦化されたビア層絶縁膜5の上に、窒化シリコンからなる厚さ50nmの保護膜6が形成されている。保護膜6は、例えばCVDにより形成される。
【0019】
保護膜6の上に、ポーラスシリカからなる厚さ250nmのビア層絶縁膜7が形成されている。ビア層絶縁膜7は、例えば、触媒化成工業株式会社製のポーラスシリカ原料(IPS)を基板上にスピンコートし、その後、焼成(ベーキング)及び硬化(キュア)を行うことにより形成される。
【0020】
ビア層絶縁膜7の上に、窒化シリコンからなる厚さ100nmのキャップ膜8が形成されている。キャップ膜8は、例えばCVDにより形成される。
キャップ膜8の上面からドレイン領域3Dまで達するビアホール9が形成されている。ビアホール9の底面及び側面が、TiNからなるバリアメタル層10で覆われている。さらに、ビアホール9内に、タングステンからなる導電性プラグ11が埋め込まれている。バリアメタル層10及び導電性プラグ11は、TiN膜及びタングステン膜を形成し、CMPによって余分なTiN膜とタングステン膜とを除去することにより形成される。
【0021】
TiN膜は、例えば原料ガスとしてチタニウムクロライドとアンモニアとを用い、基板温度500℃、好ましくは450℃以下の条件で、CVDにより成膜することができる。なお、スパッタリングによりTiN膜を成膜することも可能である。タングステン膜は、原料ガスとして六フッ化タングステンとシランとを用い、基板温度500℃、好ましくは450℃以下の条件で、CVDにより成膜することができる。
【0022】
キャップ膜8の上に、ポーラスシリカからなる厚さ150nmの配線層絶縁膜12が形成されている。その上に、酸化シリコンからなる厚さ100nmのキャップ膜13が形成されている。配線層絶縁膜12とキャップ膜13に、配線溝16が形成されている。配線溝16は、通常のフォトリソグラフィ及びエッチングにより形成することができる。配線溝16の底面に、導電性プラグ11の上面が露出する。
【0023】
配線溝16の底面及び側面を、TaNからなる厚さ30nmのバリアメタル層18が覆う。さらに、配線溝16内に第1層目の銅配線19が埋め込まれている。バリアメタル層18及び銅配線19は、TaN膜及び銅膜をスパッタリングにより形成し、銅を電解めっきした後、余分なTaN膜及び銅膜を除去することにより形成される。
【0024】
キャップ膜13及び第1層目の銅配線19の上に、窒化シリコンからなる厚さ50nmのエッチングストッパ膜20、ポーラスシリカからなる厚さ250nmの第2層目のビア層絶縁膜21、窒化シリコンからなるエッチングストッパ膜22、ポーラスシリカからなる厚さ150nmの第2層目の配線層絶縁膜23、及び酸化シリコンからなる厚さ100nmのキャップ膜24がこの順番に積層されている。
【0025】
キャップ膜24の上面からエッチングストッパ膜22の上面まで達する配線溝29が形成されている。配線溝29の底面から第1層目の配線19の上面まで達するビアホール28が形成されている。ビアホール28及び配線溝29の底面及び側面が、TaNからなるバリアメタル層30で覆われている。さらに、ビアホール28及び配線溝29内に、第2層目の銅配線31が埋め込まれている。
【0026】
以下、第2層目の配線の形成方法について説明する。エッチングストッパ膜20、22、及びキャップ膜24は、CVDにより形成される。ビア層絶縁膜21及び配線層絶縁膜23は、第1層目のビア層絶縁膜7と同様の方法で形成される。
【0027】
キャップ膜24までの積層構造を形成した後、キャップ膜24の上に窒化シリコンからなる厚さ50nmのハードマスク層40を形成する。ハードマスク層40に、配線溝29に対応する開口を形成する。ハードマスク層40を覆うようにレジスト膜を形成し、このレジスト膜に、ビアホール28に対応する開口を形成する。レジスト膜をマスクとして、キャップ膜24からエッチングストッパ膜22の底面までエッチングし、貫通孔を形成する。
【0028】
レジスト膜を除去し、ハードマスク層40をマスクとして、キャップ膜24及び配線層絶縁膜23をエッチングし、配線溝29を形成する。同時に、ビア層絶縁膜21もエッチングされ、ビアホール28が形成される。ビアホール28の底面にエッチングストッパ膜20が露出する。露出したエッチングストッパ膜20を除去し、ビアホール28の底面に下層の配線19を露出させる。このとき、ハードマスク層40も除去される。
【0029】
ビアホール28及び配線溝29の内面、及びキャップ膜24の上面を、厚さ30nmのTaN膜で覆う。さらに、TaN膜の表面を厚さ30nmの銅のシード層で覆う。銅を電解めっきし、配線溝29及びビアホール28内に銅を埋め込む。余分な銅膜、及びTaN膜をCMPで除去する。配線溝29及びビアホール28内に、バリアメタル層30及び第2層目の銅配線31が残る。
【0030】
同様の方法で、第3層目以上の配線層を形成することができる。
上記第1の実施例では、半導体基板1と第1層目の配線19との間のビア層絶縁膜が、主として2層で構成されており、上側のビア層絶縁膜7の誘電率が、下側のビア層絶縁膜5の誘電率よりも低い。このため、第1層目の配線が複数本配置されている場合に、第1層目の配線間の寄生容量を低減することができる。
【0031】
実際に、第1層目の配線で、相互に噛み合った櫛歯形電極を形成し、両者の間の静電容量を測定したところ、櫛歯電極1mm当たりの静電容量は、第2層目の配線で形成した櫛歯電極1mm当たりの静電容量とほぼ等しく、180fF/mmであった。これに対し、第1層目の配線の下のビア層絶縁膜をPSGで形成した場合の静電容量は220fF/mmであった。このように、第1の実施例の構成とすることにより、配線間の寄生容量の低減を図ることができる。
【0032】
第1層目の配線19は、金属で形成された配線のうち、最下層に配置されている。特に、最下層の配線は、上層の配線に比べて狭いピッチで配置される場合が多い。従って、第1層目の配線層の配線間の寄生容量が、上層配線層の配線間の寄生容量に比べて相対的に大きくなる。このため、第1層目の配線層の配線間の寄生容量を低減させることは、半導体装置の高速動作に特に有効である。
【0033】
また、第1の実施例では、MOSFET3を覆うビア層絶縁膜5が、気相成長で堆積されたPSGで形成されている。このため、MOSFET3が、塗布法で形成される低誘電率材料の膜に直接接することによる電気的特性の変動を防止することができる。
【0034】
上記第1の実施例では、低誘電率絶縁材料としてポーラスシリカを使用したが、誘電率が、酸化シリコンやPSGやBPSGの誘電率よりも低い他の低誘電率絶縁材料を使用してもよい。例えば、ダウケミカル社のSiLK(登録商標)等の有機絶縁材料を使用してもよい。
【0035】
また、上記第1の実施例では、第1層目の配線19をシングルダマシン法で形成したが、保護膜6からキャップ膜13までの積層内に、第2層目の配線31と同様のデュアルダマシン法で第1層目の配線を形成してもよい。
【0036】
図2に、第2の実施例による半導体装置の断面図を示す。図1に示した第1の実施例による半導体装置と比較すると、第1の実施例による半導体装置の第1層目のビア層絶縁膜5からキャップ膜8までの積層構造の代わりに、保護膜50、下側のビア層絶縁膜51、上側のビア層絶縁膜52、及びエッチングストッパ膜53がこの順番に積層された積層構造が配置されている。その他の構成は、第1の実施例による半導体装置の構成と同じである。
【0037】
保護膜50は窒化シリコンで形成されており、その厚さは100nmである。下側のビア層絶縁膜51は、ポリアリルエーテル(例えば、ダウケミカル社製のSiLK)を、膜厚が約1.0μmになる条件でスピンコートした後、仮焼成及び本焼成を行うことにより形成される。ビア層絶縁膜51の下地表面の最大段差が約1.5μmであったが、ビア層絶縁膜51の上面における最大段差は約0.2μmまで低くなった。
【0038】
上側のビア層絶縁膜52は、CVDにより厚さ0.5μmの酸化シリコン膜を堆積させた後、表層部を約0.2μmだけCMPで除去することにより形成される。これにより、表面の平坦化が行われる。エッチングストッパ膜53は窒化シリコンで形成されており、その厚さは50nmである。
【0039】
エッチングストッパ膜53の上面からドレイン領域3Dまで達するビアホール9が形成されている。ビアホール9の内面がTiNからなるバリアメタル層10で覆われ、ビアホール9の内部にタングステンからなる導電性プラグ11が埋め込まれている。
【0040】
第2の実施例でも、第1の実施例の場合と同様に、半導体基板1と第1層目の配線19との間に、低誘電率のビア層絶縁膜51が配置されている。このため、第1層目の配線に係わる寄生容量の低減を図ることができる。実際に、第1層目の配線層に相互に噛み合った櫛歯形電極を形成したところ、櫛歯形電極の長さ1mm当たりの静電容量が210fF/mmであったのに対し、第1層目の配線の下のビア層絶縁膜をPSGで形成した場合には、静電容量が240fF/mmであった。低誘電率材料を採用することによる寄生容量低減効果が現れていることがわかる。
【0041】
第2の実施例では、ビア層絶縁膜51を低誘電率の有機絶縁材料(SiLK)で形成したが、ポーラスシリカで形成してもよい。
図3に、第3の実施例による半導体装置の断面図を示す。第3の実施例による半導体装置においては、図1に示した第1の実施例による半導体装置の窒化シリコンからなるエッチングストッパ膜8及び22が配置されておらず、ビア層絶縁膜10及び21が、ポリアリルエーテル等の低誘電率の有機絶縁材料(例えば、ダウケミカル社製のSiLK)で形成されている。ビア層絶縁膜10及び21の上面に、それぞれ有機絶縁材料をシランカップリング剤または金属カップリング剤で処理することにより形成された、主として酸化シリコンからなる極薄い表面改質層60及び61が配置されている。その他の構成は、第1の実施例による半導体装置の構成と同様である。
【0042】
次に、シランカップリング剤による表面処理方法について説明する。有機絶縁材料からなるビア層絶縁膜10または21を形成した後、その表面を酸素プラズマに2秒間晒す。その後、シランカップリング剤(例えば、ヘキサメチルジシラザン)で表面処理を行う。その後、温度300℃で3分間の熱処理を行う。これにより、表面に極薄い表面改質層が形成される。
【0043】
表面改質層と有機絶縁材料とのエッチング速度の差を利用して、酸化シリコン膜60及び61を、それぞれ配線溝16及び29を形成する時のエッチングストッパ膜として使用することができる。
【0044】
第3の実施例においても、第1の実施例の場合と同様に、半導体基板1と第1層目の配線19との間に、低誘電率のビア層絶縁膜10が配置されている。このため、第1層目の配線に係わる寄生容量の低減を図ることができる。実際に、第1層目の配線層に相互に噛み合った櫛歯形電極、及び第2層目の配線層に相互に噛み合った櫛歯形電極を形成したところ、櫛歯電極の長さ1mm当たりの静電容量が共に180fF/mmであった。
【0045】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、半導体基板と第1層目の配線層との間に、低誘電率の絶縁膜を配置することにより、第1層目の配線に係わる寄生容量を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による半導体装置の断面図である。
【図2】第2の実施例による半導体装置の断面図である。
【図3】第3の実施例による半導体装置の断面図である。
【図4】従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 素子分離絶縁膜
3 MOSFET
5、7、21、51、52 ビア層絶縁膜
6、50 保護膜
8、20、22、53 エッチングストッパ膜
9、28 ビアホール
10、18、30 バリアメタル層
11 導電性プラグ
12、23 配線層絶縁膜
13、24 キャップ膜
16、29 配線溝
19、31 配線
40 ハードマスク層
60、61 表面改質層

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面上に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を覆うように、前記半導体基板の上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に形成され、該第1の絶縁膜の誘電率よりも低い誘電率を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜の上に形成された第1の配線と、
    前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜の内部に埋め込まれ、前記第1の配線と前記半導体素子とを電気的に接続する導電性の接続部材と
    を有する半導体装置。
  2. さらに、前記第1の配線の上に形成された多層配線を有し、前記第1の配線及び前記多層配線が金属で形成され、前記第1の配線が、金属で形成された配線のうち最下層に配置されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁膜が、有機絶縁材料またはポーラスシリカで形成されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の絶縁膜の上面に、シランカップリング剤または金属カップリング剤による表面改質層が形成されており、
    さらに、前記表面改質層の上に、前記第1の絶縁膜の誘電率よりも低い誘電率を有する第3の絶縁膜とを有し、
    前記第3の絶縁膜に形成され、前記表面改質層で底面が画定された溝内に、前記第1の配線が埋め込まれている請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の表面上に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を覆うように、前記半導体基板の上に形成された絶縁材料からなる保護膜と、
    前記保護膜の上に形成され、ポーラスシリカまたは有機絶縁材料で形成され、該保護膜の誘電率よりも低い誘電率を有する低誘電率膜と、
    前記低誘電率膜の上に形成された第1の配線と、
    前記低誘電率膜及び前記保護膜の内部に埋め込まれ、前記第1の配線と前記半導体素子とを電気的に接続する導電性の接続部材と
    を有する半導体装置。
  6. (a)半導体基板の表面上に半導体素子を形成する工程と、
    (b)前記半導体素子を覆うように、前記半導体基板の上に、絶縁材料からなる保護膜を、気相成長により形成する工程と、
    (c)前記保護膜の上に、該保護膜よりも誘電率の低い絶縁材料からなる第1の絶縁膜を、塗布法により形成する工程と、
    (d)前記第1の絶縁膜及び前記保護膜を貫通するビアホールを形成する工程と、
    (e)前記ビアホール内に導電性プラグを埋め込む工程と、
    (f)前記第1の絶縁膜の上に、前記導電性プラグに接続された金属製の配線を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(c)の後、さらに、
    前記第1の絶縁膜の上に、絶縁材料からなる第2の絶縁膜を、気相成長により形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の表面の平坦化を行う工程と
    を含み、前記工程(d)において、前記第2の絶縁膜をも貫通する前記ビアホールを形成する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002226240A 2002-08-02 2002-08-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2004071705A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226240A JP2004071705A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10/630,716 US6943431B2 (en) 2002-08-02 2003-07-31 Semiconductor device using low-k material as interlayer insulating film and including a surface modifying layer
US11/179,550 US7256118B2 (en) 2002-08-02 2005-07-13 Semiconductor device using low-K material as interlayer insulating film and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226240A JP2004071705A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004071705A true JP2004071705A (ja) 2004-03-04

Family

ID=31185070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226240A Pending JP2004071705A (ja) 2002-08-02 2002-08-02 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6943431B2 (ja)
JP (1) JP2004071705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179515A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
DE102006039001B4 (de) * 2006-03-24 2009-05-20 Fujitsu Microelectronics Ltd. Verfahren zum Herstellen einer mehrschichtigen Verbindungsstruktur
US7902076B2 (en) 2008-07-04 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7282436B2 (en) * 2004-05-11 2007-10-16 Texas Instruments Incorporated Plasma treatment for silicon-based dielectrics
JP2007250965A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
CN102044523B (zh) * 2009-10-14 2012-08-22 无锡华润上华半导体有限公司 半导体器件结构及其制造方法
US11373947B2 (en) * 2020-02-26 2022-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming interconnect structures of semiconductor device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565384A (en) * 1994-04-28 1996-10-15 Texas Instruments Inc Self-aligned via using low permittivity dielectric
US5482894A (en) * 1994-08-23 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials
CA2160649C (en) * 1994-10-17 1999-11-23 Yoshiya Nomura Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP3082688B2 (ja) 1996-11-05 2000-08-28 ヤマハ株式会社 配線形成法
JP4160638B2 (ja) * 1997-03-27 2008-10-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3205306B2 (ja) 1998-12-08 2001-09-04 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3585384B2 (ja) 1998-12-22 2004-11-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6770572B1 (en) * 1999-01-26 2004-08-03 Alliedsignal Inc. Use of multifunctional si-based oligomer/polymer for the surface modification of nanoporous silica films
JP4737349B2 (ja) * 1999-02-26 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100326942B1 (ko) * 2000-01-21 2002-03-13 윤종용 무경계 콘택 구조체 및 그 형성방법
JP2001230316A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6534389B1 (en) * 2000-03-09 2003-03-18 International Business Machines Corporation Dual level contacts and method for forming
JP2001274239A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002134609A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002134610A (ja) 2000-10-24 2002-05-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4118029B2 (ja) * 2001-03-09 2008-07-16 富士通株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2003282703A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004031918A (ja) 2002-04-12 2004-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置
TWI300971B (en) * 2002-04-12 2008-09-11 Hitachi Ltd Semiconductor device
US6974762B2 (en) * 2002-08-01 2005-12-13 Intel Corporation Adhesion of carbon doped oxides by silanization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179515A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
DE102006039001B4 (de) * 2006-03-24 2009-05-20 Fujitsu Microelectronics Ltd. Verfahren zum Herstellen einer mehrschichtigen Verbindungsstruktur
US8440577B2 (en) 2006-03-24 2013-05-14 Fujitsu Semiconductor Limited Method for reducing metal, multilayer interconnection structure and manufacturing method for the same, and semiconductor device and manufacturing method for the same
US7902076B2 (en) 2008-07-04 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050250309A1 (en) 2005-11-10
US7256118B2 (en) 2007-08-14
US6943431B2 (en) 2005-09-13
US20040021224A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI484554B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6600207B2 (en) Structure to reduce line-line capacitance with low K material
TWI334220B (en) Mim capacitor integrated into the damascens structure and method of making thereof
JP3944838B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200414283A (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US9704740B2 (en) Semiconductor device having insulating layers containing oxygen and a barrier layer containing manganese
WO2004107434A1 (ja) 配線構造およびその製造方法
US6040628A (en) Interconnect structure using a combination of hard dielectric and polymer as interlayer dielectrics
TW200534458A (en) Stable metal structure with tungsten plug
US7256118B2 (en) Semiconductor device using low-K material as interlayer insulating film and its manufacture method
JP3780189B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3967196B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008300676A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100417725B1 (ko) 집적된 전기 회로 및 그 제조 방법
KR100887118B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US20020055243A1 (en) Gap-type metallic interconnect and method of manufacture
JP2000183158A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
TW200531193A (en) Bonding structure and fabrication thereof
KR20030007862A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR100377442B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP4108189B2 (ja) 配線構造、及びその形成方法
JP2005203568A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6455426B1 (en) Method for making a semiconductor device having copper conductive layers
JPWO2012074131A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2008029956A1 (en) Semiconductor integrated circuit device, and wire forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051126