JP2000183158A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000183158A
JP2000183158A JP35430498A JP35430498A JP2000183158A JP 2000183158 A JP2000183158 A JP 2000183158A JP 35430498 A JP35430498 A JP 35430498A JP 35430498 A JP35430498 A JP 35430498A JP 2000183158 A JP2000183158 A JP 2000183158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
insulating film
space
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35430498A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Yamaguchi
城 山口
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35430498A priority Critical patent/JP2000183158A/ja
Publication of JP2000183158A publication Critical patent/JP2000183158A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路装置及びその製造方法に関
し、簡単な手段を採ることで、従来の層間絶縁膜に比較
して低誘電率で、且つ、銅配線と組み合わせが可能な絶
縁膜を実現させ、信号伝播遅延が少ない多層配線をもつ
半導体集積回路装置が得られるようにする。 【解決手段】 配線7Aと配線脇に在る層間絶縁膜3と
の間に空間3Bが設けられた構造を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜を介して配
置された配線に於ける信号伝播遅延を低減した半導体集
積回路装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置では、集積度並びに
素子密度が益々向上しつつあり、従って、半導体素子を
多層化形成することが要求されている。
【0003】半導体集積回路装置の多層配線に於いて
は、信号伝播遅延の発生が問題になっているところであ
り、その信号伝播速度は、配線抵抗と配線間の寄生容量
とに依って決定される。
【0004】一般に、半導体集積回路装置では、高集積
化に起因して配線幅も配線間隔も狭くなり、配線抵抗の
上昇及び配線間の寄生容量の増大を招来する原因になっ
ている。
【0005】また、配線間に介在する絶縁膜の容量も小
さくすることが好ましく、その為には、配線厚を薄くし
て且つ断面積を小さくすれば低減させることができるの
であるが、配線の抵抗が上昇してしまう為、信号伝播の
高速化には繋がらない。
【0006】現在、半導体集積回路装置に於ける信号伝
播の高速化には、低抵抗配線材料である銅の導入及び絶
縁膜の低誘電率化が必須であるとされていて、今後、高
速デバイスの開発には、低抵抗配線材料の適用と絶縁膜
の低誘電率化が成否を支配すると予測されている。
【0007】これを更に詳細に説明すると、一般に、配
線遅延Tは、配線抵抗R及び配線間の容量Cに依る影響
を受け、 T∝CR ・・・・(1) なる式で表される。
【0008】式(1)に於ける配線間の容量Cと絶縁膜
の誘電率εr との間には、電極面積をS、真空の誘電率
をε0 、配線間隔をdとすると、 C=ε0 εr S/d ・・・・(2) なる式で表される。
【0009】従って、配線遅延Tを小さくする為には、
配線抵抗Rを低下させると共に絶縁膜の低誘電率化が有
効な手段であることが判る。
【0010】近年、低誘電率材料として、分子内にSi
−Hを含むシリコーン樹脂(例えば商品名Fox:ダウ
コーニング社(米国)、又は、商品名OCD−Type
12:東京応化工業(日本)など)が開発されている。
【0011】このSi−Hを含むシリコーン樹脂に代表
される塗布型半導体用絶縁材料は、熱処理条件を適切に
選択することで低誘電率絶縁材料として使用できるので
あるが、低抵抗配線材料の代表として期待されている銅
と接した状態で用いた場合、200〔℃〕の熱処理で銅
が簡単に拡散してしまう。
【0012】この銅の拡散は、銅膜と絶縁膜との間にバ
リヤ・メタル膜を形成することで抑止することは可能で
あるが、絶縁膜の誘電率が上昇して信号伝播遅延を招く
旨の問題が起こり、銅を用いて配線を低抵抗化する意味
が失われてしまう。
【0013】このように、アルミニウムに代わる低抵抗
配線材料として期待されている銅、及び、低誘電率の絶
縁膜を実用的デバイスに適用する場合、種々と未解決の
問題が存在している状態にある。
【0014】そのような問題を解消する一環として、有
機系低誘電率材料の評価を行ったのであるが、代表的な
有機系低誘電率材料とし知られているフッ素系絶縁材料
は、他の材料との密着性が良くないこと、また、ハイド
ロカーボン系材料は、酸化を受け易く且つ吸湿に依る誘
電率変動があることが問題視されている。
【0015】従って、高速の半導体集積回路装置を実現
する為に不可欠な低抵抗配線材料と低誘電率絶縁膜とを
組み合わせて多層配線を形成することは、現在、実用可
能になっていない段階にあり、また、その原因の中には
製造工程上の幾つかの問題も含まれている。
【0016】即ち、従来から多用されてきた多層配線形
成工程では、基板上に例えばアルミニウム膜を形成した
後、ドライ・エッチングして配線を形成するのである
が、銅を用いる場合には適切なエッチング・ガスが存在
しない為、アルミニウムを用いた場合のような工程は採
用することができない。
【0017】従って、銅を配線材料とした場合、基板上
に絶縁膜を形成してから、配線形成予定部分に対応する
絶縁膜に配線パターンの溝を形成して銅を埋め込むダマ
シン(damascene)法、或いは、配線と共にバ
イア・ホール(via−hole)を埋め込む導電プラ
グを同時に形成するデュアル・ダマシン法が実施されて
いて、何れもアルミニウムを配線材料とした場合に比較
すると複雑な工程を採らざるを得ない。
【0018】さて、ここで、並列する金属配線相互間に
在る通常の絶縁膜に於ける配線間容量を低減する為の注
目すべき技術が開示されている。即ち、金属配線相互間
に在る絶縁膜に空隙を導入し、金属配線間の容量を低減
しようとする技術である(要すれば、「特開平7−32
6670号公報」、を参照)。
【0019】この空隙を導入した絶縁膜に依れば、従来
の絶縁膜と同様の絶縁特性を充分に維持しながら、金属
配線間の静電容量は低減することができるので、半導体
集積回路装置の電気的特性は向上するというものであ
る。
【0020】然しながら、前記公知発明の技術では、絶
縁膜中に生成させる空隙のサイズを制御することができ
ないので、誘電率の均一性、或いは、機械的強度などの
面で信頼性が高い絶縁膜を実現することが困難であり、
しかも、その絶縁膜を用いる場合、従来の多層配線形成
工程でしか適用することができず、銅を用いたダマシン
法、或いは、デュアル・ダマシン法を実施することは不
可能である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、簡単な手
段を採ることで、従来の層間絶縁膜に比較して低誘電率
で、且つ、銅配線と組み合わせが可能な絶縁膜を実現さ
せ、信号伝播遅延が少ない多層配線をもつ半導体集積回
路装置が得られるようにする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明では、配線と層間
絶縁膜との間に空間を生成させて、層間絶縁膜の低誘電
率化及び銅の拡散防止を達成することが基本になってい
る。
【0023】前記したところから、本発明に依る半導体
集積回路装置及びその製造方法に於いては、 (1)配線(例えば配線7A)と配線脇に在る絶縁膜
(例えば層間絶縁膜3)との間に空間(例えば空間3
B)が設けられた構造を備えてなることを特徴とする
か、又は、
【0024】(2)絶縁膜(例えば層間絶縁膜3:図1
を参照)に配線溝(例えば配線溝3A:図1を参照)を
形成する工程と、次いで、該配線溝内に空間生成膜(例
えば空間生成膜6:図2参照)を形成してから配線(例
えば配線7A:図4参照)を埋め込む工程と、次いで、
空間生成膜を除去して配線と絶縁膜との間に空間(例え
ば空間3B:図4参照)を生成させる工程とが含まれて
なることを特徴とするか、又は、
【0025】(3)下層絶縁膜(例えば層間絶縁膜2
3:図11を参照)にビア溝パターンをもつマスク(例
えばハード・マスク膜24A:図11を参照)を形成す
る工程と、次いで、上層絶縁膜(例えば第2層目の層間
絶縁膜26:図12を参照)を形成する工程と、次い
で、上層絶縁膜に配線溝パターンをもつマスク(例えば
ハード・マスク膜27A)を形成する工程と、次いで、
上層絶縁膜及び下層絶縁膜をエッチングして配線溝(例
えば配線溝26A)及びビア溝(例えばビア溝23A)
を形成する工程と、次いで、該配線溝内及びビア溝内に
空間生成膜(例えば空間生成膜29:図13を参照)を
形成してからビア溝埋め込み導体(例えばビア溝埋め込
み導体30B)及び配線(例えば配線30A)を埋め込
む工程と、次いで、空間生成膜を除去して配線と絶縁膜
との間に空間(例えば空間29B)を生成させる工程と
が含まれてなることを特徴とする。
【0026】前記手段を採ることに依り、層間絶縁膜を
低誘電率化することができ、また、配線材料に銅を用い
ても、銅が層間絶縁膜中に拡散することは少なくなり、
従って、信号伝播遅延が少ない多層配線をもつ半導体集
積回路装置を実現することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1乃至図7は本発明に於ける実施の形態1を説明する
為の工程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切
断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。
【0028】図1(A)参照 1−(1) Si半導体基板1にCVD(chemical vap
or deposition)法を適用し、厚さが30
〔nm〕であるSiNからなるエッチング停止層2を形
成する。
【0029】1−(2) スピン・コート法を適用し、エッチング停止層2上に厚
さが0.5〔μm〕のSi−H系材料である水素シルセ
スキオキサン(HSQ)からなる層間絶縁膜3を形成す
る。
【0030】1−(3) CVD法を適用し、層間絶縁膜3上に厚さが0.1〔μ
m〕のSiN膜4を形成する。
【0031】1−(4) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用
し、SiN膜4上に配線パターンの開口5Aをもつレジ
スト膜5を形成する。
【0032】図1(B)参照 1−(5) CF4 +O2 をエッチング・ガスとするドライ・エッチ
ング法を適用し、レジスト膜5をマスクとしてSiN膜
4のエッチングを行ない、配線パターンの開口をもつハ
ード・マスク膜4Aを形成する。
【0033】1−(6) CF4 +O2 をエッチング・ガスとするドライ・エッチ
ング法を適用し、ハード・マスク膜4Aをマスクとして
層間絶縁膜3のエッチングを行ない、配線溝3Aを形成
する。
【0034】図2(A)参照 2−(1) 酸素プラズマを利用したドライ・エッチング法を適用
し、ハード・マスク膜4Aを形成した際のエッチング・
マスクとして使用したレジスト膜5を除去する。
【0035】図2(B)参照 2−(2) CVD法を適用し、厚さが0.1〔μm〕であるSiO
2 からなる空間生成膜6を形成する。
【0036】図3(A)参照 3−(1) 酸素プラズマを利用したドライ・エッチング法を適用
し、空間生成膜6のエッチ・バックを行って配線溝3A
の側壁に在る空間生成膜6以外を除去する。
【0037】図3(B)参照 3−(2) スパッタリング法を適用し、厚さが0.05〔μm〕で
あるTiNからなるバリヤ金属膜(図示せず)を形成す
る。
【0038】3−(3) 鍍金法を適用し、バリヤ金属膜上に厚さが0.7〔μ
m〕の銅からなる配線膜7を形成する。
【0039】図4(A)参照 4−(1) CMP(chemical mechanical p
olishing)法を適用し、配線溝外に在る配線膜
7及びバリヤ金属膜を研磨することに依って除去し、配
線溝内に埋め込まれた配線7Aを形成する。
【0040】図4(B)参照 4−(2) CF4 +O2 をエッチング・ガスとするドライ・エッチ
ング法を適用し、配線溝の側壁に在る空間生成膜6を除
去して空間3Bを生成させる。尚、これで第1層目の配
線が完成したことになる。
【0041】図5(A)参照 5−(1) CVD法を適用し、全面に厚さが0.2〔μm〕のSi
Nからなるキャップ層8を形成する。
【0042】図5(B)参照 5−(2) スピン・コート法を適用し、キャップ層8上に厚さが
0.7〔μm〕のSi−H系材料の層間絶縁膜9を形成
する。
【0043】5−(3) CVD法を適用し、層間絶縁膜9上に厚さが0.1〔μ
m〕のSiN膜10を形成する。
【0044】5−(4) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用
し、SiN膜10上にビア溝パターンの開口11Aをも
つレジスト膜11を形成する。
【0045】図6(A)参照 6−(1) CF4 +O2 をエッチング・ガスとするドライ・エッチ
ング法を適用し、レジスト膜11をマスクとしてSiN
膜10のエッチングを行ない、ビア溝パターンの開口を
もつハード・マスク膜10Aを形成する。
【0046】6−(2) CF4 +O2 をエッチング・ガスとするドライ・エッチ
ング法を適用し、ハード・マスク膜10Aをマスクとし
て層間絶縁膜9のエッチングを行ない、ビア溝9Aを形
成する。
【0047】6−(3) 酸素プラズマを利用したドライ・エッチング法を適用
し、ハード・マスク膜10Aを形成した際のエッチング
・マスクとして使用したレジスト膜11を除去する。
【0048】図6(B)参照 6−(3) スパッタリング法を適用し、厚さが0.05〔μm〕の
TiNからなるバリヤ金属膜(図示せず)を形成する。
【0049】6−(4) 鍍金法を適用し、バリヤ金属膜上に厚さが1.0〔μ
m〕の銅膜12を形成する。
【0050】図7参照 7−(1) CMP法を適用し、ビア溝外の銅膜12及びバリヤ金属
膜を研磨することに依って除去し、ビア溝内に埋め込ま
れたビア埋め込み導体12Aを形成する。
【0051】尚、これで第2層目の配線を形成するのに
必要な下地構造が完成したことになる。
【0052】ところで、ビア埋め込み導体12Aには、
配線7Aの側面に在る空間3Bに相当する空間は設けら
れていないが、これは、ビア埋め込み導体12Aが極め
て狭小なものである為、その脇に空間を形成すること
は、現用プロセス技術で物理的に不可能なことに理由が
ある。
【0053】然しながら、ビア埋め込み導体12A及び
その近傍の構造が誘電率の増加に及ぼす影響は、配線7
Aとは比較にならないほど小さいので、実際上に於いて
は殆ど問題にならない。
【0054】本実施の形態では、前記工程を繰り返して
4層配線を形成してコンタクト抵抗を測定したところ、
2〔Ω〕以下が得られ、また、配線7A間の誘電率は
2.5であった。
【0055】図8は実施の形態1に依って作成した多層
配線に於ける配線間の誘電率を表す線図であり、横軸に
は多層配線を形成してから放置した時間を、また、縦軸
には誘電率をそれぞれ採ってある。
【0056】図に依れば、本発明に依って作成された絶
縁膜に於ける誘電率は、200〔時間〕放置した後にも
2.5以下を維持していて、その値は殆ど変わらないこ
とが看取されよう。
【0057】実施の形態2 実施の形態2は、実施の形態1と比較した場合、層間絶
縁膜3の材料が相違すること、及び、空間生成膜6の材
料が相違すること、を除き他の加工技術などは全く同じ
であるから、その相違点のみを挙げる。
【0058】 層間絶縁膜3として、平均粒径が50
0〔Å〕のSiO2 粒子を混合した厚さ0.5〔μm〕
のシリコーン樹脂(商品名 HPS:触媒化成工業製)
を材料とするポーラス(多孔質)系層間絶縁膜を用いる
こと。
【0059】 層間絶縁膜3に形成した配線溝3Aの
側壁を覆う空間生成膜6として、CVD法で成膜した厚
さ0.1〔μm〕のパリレン−Fを材料とする空間生成
膜を用いること。
【0060】 第2層目の層間絶縁膜9として、前記
HPSからなるポーラス系層間絶縁膜を用いること。
【0061】実施の形態2では、実施の形態1と同様、
同じ工程を繰り返して4層配線を形成してコンタクト抵
抗を測定したところ、2〔Ω〕以下が得られ、また、配
線間の誘電率は2.1であった。
【0062】図9は実施の形態2に依って作成した多層
配線に於ける配線間の誘電率を表す線図であり、横軸に
は多層配線を形成してから放置した時間を、また、縦軸
には誘電率をそれぞれ採ってある。
【0063】図に依れば、本発明に依って作成された絶
縁膜に於ける誘電率は、200〔時間〕放置した後にも
2.1以下を維持していて、その値は殆ど変わらないこ
とが看取されよう。
【0064】実施の形態3 実施の形態3は、実施の形態1と比較した場合、層間絶
縁膜3の材料が相違すること、及び、層間絶縁膜3の材
料が相違することに起因して配線溝を形成する工程を実
施する時点が相違すること、を除き他の加工技術などは
全く同じであるから、その相違点のみを挙げる。
【0065】 層間絶縁膜3として、厚さ0.5〔μ
m〕のベンゾシクロブテン(BCB:ダウケミカル社
製)を材料とする層間絶縁膜を用いること。
【0066】 BCBからなる層間絶縁膜は酸素プラ
ズマでエッチングされるので、SiNからなるハード・
マスク膜4Aを形成した際のエッチング・マスクとして
使用したレジスト膜5を除去する酸素プラズマに依るド
ライ・エッチング工程を利用して配線溝を形成するこ
と。
【0067】 第2層目の層間絶縁膜9として、前記
BCBからなる層間絶縁膜を用いること。
【0068】本実施の形態では、実施の形態1と同様、
同じ工程を繰り返して4層配線を形成してコンタクト抵
抗を測定したところ、2〔Ω〕以下が得られ、また、配
線間の誘電率は2.4であった。
【0069】図10は実施の形態3に依って作成した多
層配線に於ける配線間の誘電率を表す線図であり、横軸
には多層配線を形成してから放置した時間を、また、縦
軸には誘電率をそれぞれ採ってある。
【0070】図に依れば、本発明に依って作成された絶
縁膜に於ける誘電率は、200〔時間〕放置した後にも
2.4以下を維持していて、その値は殆ど変わらないこ
とが看取されよう。
【0071】実施の形態1乃至3は、ダマシン法を実施
した場合であるが、次に、デュアル・ダマシン法を実施
する場合について説明する。
【0072】実施の形態4 図11乃至図15は本発明に於ける実施の形態4を説明
する為の工程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要
部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説
明する。
【0073】図11(A)参照 11−(1) Si半導体基板21にCVD法を適用し、厚さが30
〔nm〕であるSiNからなるエッチング停止層22を
形成する。
【0074】11−(2) スピン・コート法を適用し、エッチング停止層22上に
厚さが0.8〔μm〕であるHSQからなる層間絶縁膜
23を形成する。
【0075】11−(3) CVD法を適用し、層間絶縁膜23上に厚さが0.1
〔μm〕のSiN膜24形成する。
【0076】11−(4) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用
し、SiN膜24上にビア溝パターンの開口25Aをも
つレジスト膜25を形成する。
【0077】図11(B)参照 11−(5) CF4 +O2 をエッチング・ガスとするドライ・エッチ
ング法を適用し、レジスト膜25をマスクとしてSiN
膜24のエッチングを行ない、ビア溝パターンの開口を
もつハード・マスク膜24Aを形成する。
【0078】11−(6) 酸素プラズマを利用したドライ・エッチング法を適用
し、ハード・マスク膜24Aを形成した際のエッチング
・マスクとして使用したレジスト膜25を除去する。
【0079】図12(A)参照 12−(1) スピン・コート法を適用し、全面に厚さが0.5〔μ
m〕であるHSQからなる第2層目の層間絶縁膜26を
形成する。
【0080】12−(2) CVD法を適用し、層間絶縁膜26上に厚さが0.1
〔μm〕のSiN膜27形成する。
【0081】12−(4) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用
し、SiN膜27上に配線パターンの開口28Aをもつ
レジスト膜28を形成する。
【0082】図12(B)参照 12−(5) CF4 +O2 をエッチング・ガスとするドライ・エッチ
ング法を適用し、レジスト膜28をマスクとしてSiN
膜27のエッチングを行ない、配線パターンの開口をも
つハード・マスク膜27Aを形成する。
【0083】12−(6) 酸素プラズマを利用したドライ・エッチング法を適用
し、ハード・マスク膜27Aを形成した際のエッチング
・マスクとして使用したレジスト膜28を除去する。
【0084】図13(A)参照 13−(1) CF4 +O2 をエッチング・ガスとするドライ・エッチ
ング法を適用し、ハード・マスク膜27Aをマスクとし
て層間絶縁膜26のエッチングを行なって配線溝26A
を形成し、引き続き、ハード・マスク膜24Aをマスク
として層間絶縁膜23のエッチングを行ってビア溝23
Aを形成する。
【0085】図13(B)参照 13−(2) CVD法を適用し、厚さが0.1〔μm〕であるバリレ
ン−Fからなる空間生成膜29を形成する。
【0086】図14(A)参照 14−(1) 酸素プラズマを利用したドライ・エッチング法を適用
し、空間生成膜29のエッチ・バックを行って配線溝2
6Aの側壁に在る空間生成膜29及びビア溝23Aの側
壁に在る空間生成膜29以外を除去する。
【0087】図14(B)参照 14−(2) スパッタリング法を適用し、厚さが0.02〔μm〕で
あるTiNからなるバリヤ金属膜(図示せず)を形成す
る。
【0088】14−(3) 鍍金法を適用し、バリヤ金属膜上に厚さが1.8〔μ
m〕の銅からなる配線膜30を形成する。
【0089】図15参照 15−(1) CMP法を適用し、配線溝外に在る配線膜30及びバリ
ヤ金属膜を研磨することに依って除去し、配線溝内に埋
め込まれた配線30A及びビア埋め込み導体30Bを形
成する。
【0090】15−(2) 酸素プラズマを利用したドライ・エッチング法を適用
し、配線溝の側壁に在る空間生成膜29を除去して空間
29Bを生成させる。尚、これで第2層目の配線を形成
するのに必要な下地構造が完成したことになる。
【0091】本実施の形態では、前記工程を繰り返して
4層配線を形成してコンタクト抵抗を測定したところ、
2〔Ω〕以下が得られ、また、配線30A間の誘電率は
2.4であった。
【0092】図16は実施の形態4に依って作成した多
層配線に於ける配線間の誘電率を表す線図であり、横軸
には多層配線を形成してから放置した時間を、また、縦
軸には誘電率をそれぞれ採ってある。
【0093】図に依れば、本発明に依って作成された絶
縁膜に於ける誘電率は、200〔時間〕放置した後にも
2.4以下を維持していて、その値は殆ど変わらないこ
とが看取されよう。
【0094】
【発明の効果】本発明に依る半導体集積回路装置及びそ
の製造方法に於いては、配線と配線脇に在る絶縁膜との
間に空間が設けられた構造を実現する。
【0095】前記構成を採ることに依り、層間絶縁膜を
低誘電率化することができ、また、配線材料に銅を用い
ても、銅が層間絶縁膜中に拡散することは少なくなり、
従って、信号伝播遅延が少ない多層配線をもつ半導体集
積回路装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側面
図である。
【図2】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側面
図である。
【図3】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側面
図である。
【図4】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側面
図である。
【図5】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側面
図である。
【図6】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側面
図である。
【図7】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の工
程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側面
図である。
【図8】実施の形態1に依って作成した多層配線に於け
る配線間の誘電率を表す線図である。
【図9】実施の形態2に依って作成した多層配線に於け
る配線間の誘電率を表す線図である。
【図10】実施の形態3に依って作成した多層配線に於
ける配線間の誘電率を表す線図である。
【図11】本発明に於ける実施の形態4を説明する為の
工程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側
面図である。
【図12】本発明に於ける実施の形態4を説明する為の
工程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側
面図である。
【図13】本発明に於ける実施の形態4を説明する為の
工程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側
面図である。
【図14】本発明に於ける実施の形態4を説明する為の
工程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側
面図である。
【図15】本発明に於ける実施の形態4を説明する為の
工程要所に於ける半導体集積回路装置を表す要部切断側
面図である。
【図16】実施の形態4に依って作成した多層配線に於
ける配線間の誘電率を表す線図である。
【符号の説明】
1 Si半導体基板 2 エッチング停止層 3 層間絶縁膜 3A 配線溝 3B 空間 4 SiN膜 4A ハード・マスク膜 5 レジスト膜 5A 開口 6 空間生成膜 7 配線膜 7A 配線 8 キャップ層 9 層間絶縁膜 9A ビア溝 10 SiN膜 10A ハード・マスク膜 11 レジスト膜 11A 開口 12 銅膜 12A ビア埋め込み導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 義弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 克己 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F033 JJ11 JJ33 KK11 KK33 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP26 QQ09 QQ11 QQ21 QQ25 QQ28 QQ30 QQ31 QQ37 QQ48 RR04 RR21 RR23 RR25 RR30 SS11 SS21 XX27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線と配線脇に在る絶縁膜との間に空間が
    設けられた構造を備えてなることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  2. 【請求項2】絶縁膜に配線溝を形成する工程と、 次いで、該配線溝内に空間生成膜を形成してから配線を
    埋め込む工程と、 次いで、空間生成膜を除去して配線と絶縁膜との間に空
    間を生成させる工程とが含まれてなることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】下層絶縁膜にビア溝パターンをもつマスク
    を形成する工程と、 次いで、上層絶縁膜を形成する工程と、 次いで、上層絶縁膜に配線溝パターンをもつマスクを形
    成する工程と、 次いで、上層絶縁膜及び下層絶縁膜をエッチングして配
    線溝及びビア溝を形成する工程と、 次いで、該配線溝内及びビア溝内に空間生成膜を形成し
    てからビア溝埋め込み導体及び配線を埋め込む工程と、 次いで、空間生成膜を除去して配線と絶縁膜との間に空
    間を生成させる工程とが含まれてなることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
JP35430498A 1998-12-14 1998-12-14 半導体集積回路装置及びその製造方法 Withdrawn JP2000183158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35430498A JP2000183158A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35430498A JP2000183158A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183158A true JP2000183158A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18436644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35430498A Withdrawn JP2000183158A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000183158A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060032A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および製造方法
JP2005217362A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7112526B2 (en) 2003-01-17 2006-09-26 Nec Electronics Corporation Manufacturing of a semiconductor device with a reduced capacitance between wirings
US7144761B2 (en) 2000-10-26 2006-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2010258215A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010258213A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011238833A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8232653B2 (en) 2009-03-26 2012-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring structures
JP2012160595A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8298911B2 (en) 2009-03-26 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming wiring structures
CN113013092A (zh) * 2021-02-23 2021-06-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144761B2 (en) 2000-10-26 2006-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4661004B2 (ja) * 2001-08-17 2011-03-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003060032A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および製造方法
US7112526B2 (en) 2003-01-17 2006-09-26 Nec Electronics Corporation Manufacturing of a semiconductor device with a reduced capacitance between wirings
JP2005217362A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4578816B2 (ja) * 2004-02-02 2010-11-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8232653B2 (en) 2009-03-26 2012-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring structures
US8298911B2 (en) 2009-03-26 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming wiring structures
JP2010258213A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010258215A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8624399B2 (en) 2009-04-24 2014-01-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2011238833A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012160595A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN113013092A (zh) * 2021-02-23 2021-06-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构
CN113013092B (zh) * 2021-02-23 2023-04-07 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944838B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6879042B2 (en) Semiconductor device and method and apparatus for manufacturing the same
US6486557B1 (en) Hybrid dielectric structure for improving the stiffness of back end of the line structures
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4364258B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH1074755A (ja) マイクロエレクトロニク構造および形成方法
JP2010103329A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3780189B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6191031B1 (en) Process for producing multi-layer wiring structure
JP2001223269A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000183158A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
TW559958B (en) Dual-damascene interconnects without an etch stop layer by alternating ILDs
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150517A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004071705A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003068851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7250364B2 (en) Semiconductor devices with composite etch stop layers and methods of fabrication thereof
KR100327145B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005203568A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3097839B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001244331A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
US20230178379A1 (en) Film deposition for patterning process
JP2005079116A (ja) 半導体装置の製造方法
US7400008B2 (en) Semiconductor device and manufacturing process therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307