JP2008294335A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294335A
JP2008294335A JP2007140217A JP2007140217A JP2008294335A JP 2008294335 A JP2008294335 A JP 2008294335A JP 2007140217 A JP2007140217 A JP 2007140217A JP 2007140217 A JP2007140217 A JP 2007140217A JP 2008294335 A JP2008294335 A JP 2008294335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
hard mask
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007140217A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ueki
彰 植木
Takashi Harada
剛史 原田
Atsushi Ishii
敦司 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Panasonic Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Panasonic Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007140217A priority Critical patent/JP2008294335A/ja
Priority to US12/059,768 priority patent/US7741228B2/en
Publication of JP2008294335A publication Critical patent/JP2008294335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】歩留りが高く、且つエアギャップにより配線間の容量を十分に低減できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板101上に配線間絶縁膜103を堆積した後、配線間絶縁膜103に配線溝104を形成し、その後、配線溝104の内部に下部配線107を形成する。配線間絶縁膜103の上及び下部配線107の上に保護膜109を形成した後、保護膜109上にハードマスク膜110を形成し、その後、ハードマスク膜110をパターン化する。パターン化されたハードマスク膜110を用いて、保護膜109及び配線間絶縁膜103を部分的に除去することにより、エアギャップ溝112を形成し、その後、エアギャップ溝112の上部を塞ぐように層間絶縁膜113を形成することにより、エアギャップ114を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
近年の半導体集積回路素子の微細化に伴い、配線間隔が狭くなってきている。これにより、配線間容量が増加し、信号の伝搬速度の低下が引き起こされるという問題がある。そのため、配線間容量を低減する試みとして、配線間に誘電率の低い絶縁膜材料を埋め込むことが検討されている。一方で、配線間にエアギャップを形成することにより、配線間容量を低減する方法も検討されている。以下、特許文献1に示されている従来のエアギャップ形成方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板1の表面に絶縁膜2を形成する。
次に、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、絶縁膜2の上部に配線溝3を形成する。
次に、図5(c)に示すように、配線溝3の内部を含む絶縁膜2の上にバリア膜4及びCu膜5を順次堆積した後、配線溝3からはみ出したバリア膜4及びCu膜5をCMP(chemical mechanical polishing )により除去し、下部配線6を形成する。
次に、図5(d)に示すように、CVD(chemical vapor deposition )又は無電解めっきにより、下部配線6の表面にキャップ膜7を選択的に成長させる。
次に、図6(a)に示すように、CVDにより、絶縁膜2の上及び下部配線6を覆うキャップ膜7の上に保護膜8を堆積する。
次に、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィーによって、保護膜8の上にパターン化したレジストマスク9を形成する。レジストマスク9はエアギャップ形成領域に開口を有しており、これによってエアギャップ形成領域を制限することができる。
次に、図6(c)に示すように、レジストマスク9を用いて、エアギャップ形成領域に位置する部分の保護膜8を除去する。
次に、エアギャップ形成領域に位置する部分のキャップ膜7をレジストマスク9と共にマスクとして用いて、図7(a)に示すように、下部配線6間に位置する部分の絶縁膜2をドライエッチングにより除去することにより、エアギャップ溝10を形成し、その後、レジストマスク9を除去する。
次に、図7(b)に示すように、CVDにより、半導体基板1の上に全面に亘って絶縁膜11を堆積する。これにより、エアギャップ溝10の内部が絶縁膜11によって満たされる前に、エアギャップ溝10の上部が絶縁膜11により塞がれ、それによってエアギャップ12が形成される。
特開2006−120988号公報
しかしながら、前述の従来の技術には、以下のような問題点がある。
第1の問題点は、図6(c)に示す工程(保護膜8を除去する工程)で用いたレジストマスク9を除去したり又はポリマーを除去する際に、図8に示すように、キャップ膜7が酸化されたり又はダメージを受けることである。キャップ膜7が酸化されたり又はダメージを受けると、キャップ膜7が下部配線6を構成するCu膜5の拡散防止膜としての役割を果たせなくなり、歩留まりが低下してしまうことが懸念される。尚、図8において↓は酸素プラズマを示している。
第2の問題点は、図7(a)に示す工程(エアギャップ溝10を形成する工程)において、図8に示すように、下部配線6間に位置する部分の絶縁膜2をエッチングする際に保護膜8にダメージ層13が形成されることである。このようにダメージ層13が形成されると、図7(b)に示す工程で堆積される絶縁膜11と保護膜8との密着性が劣化したり、又はデバイスの信頼性が低下することが懸念される。
第3の問題点は、図6(c)に示す工程(保護膜8を除去する工程)や図7(a)に示す工程(エアギャップ溝10を形成する工程)で用いられるレジストマスク9のエッチング耐性が十分ではないことである。すなわち、保護膜8及び配線間の絶縁膜2を除去するのに十分なレジスト膜厚を確保できない場合、配線間の絶縁膜2のエッチング中にレジストマスク9が消失し、その結果、保護膜8が削られてしまい、デバイスの信頼性劣化につながることが懸念される。
本発明は、以上の従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、歩留りが高く、且つエアギャップにより配線間の容量を十分に低減できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、前記第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程(b)と、前記配線溝の内部に配線を形成する工程(c)と、前記第1の絶縁膜の上及び前記配線の上に保護膜を形成する工程(d)と、前記保護膜上にハードマスク膜を形成する工程(e)と、前記ハードマスク膜をパターン化する工程(f)と、パターン化された前記ハードマスク膜を用いて、前記保護膜及び前記第1の絶縁膜を部分的に除去することにより、エアギャップ溝を形成する工程(g)と、前記エアギャップ溝の上部を塞ぐように第2の絶縁膜を形成することにより、エアギャップを形成する工程(h)とを備えている。
本発明の半導体装置の製造方法によると、保護膜上にハードマスク膜を形成するため、配線又はそのキャップ膜(拡散防止膜)を保護膜によって覆った状態で、言い換えると、配線又はそのキャップ膜が露出していない状態で、ハードマスク膜のパターン化に用いたレジストマスクを除去することできる。このため、レジスト除去やその後のポリマー除去の際に、配線又はそのキャップ膜が酸化されることを防止できるので、歩留まりの低下を防止することができる。
また、配線間に位置する絶縁膜(第1の絶縁膜)にエアギャップ溝を形成する際に、保護膜をハードマスク膜によって覆っているため、保護膜が直接エッチングされることがないので、保護膜のダメージを抑えることが可能となり、信頼性の低下を防止することができる。
さらに、保護膜の部分的な除去を含むエアギャップ溝形成においてレジストマスクではなくハードマスク膜を用いるため、エッチング中のレジスト膜減りに起因する種々の問題が生じなくなることは言うまでもない。
本発明によると、エアギャップにより配線間の容量を十分に低減できる半導体装置を歩留まり良く得ることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(d)、図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(d)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板101上に層間絶縁膜102及び配線間絶縁膜103を形成する。尚、本実施形態では、層間絶縁膜102として例えばSiOC膜、配線間絶縁膜103として例えばTEOS(tetraethylorthosilicate )膜を使用している。
次に、図1(b)に示すように、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、配線間絶縁膜103を貫通し且つ層間絶縁膜102の内部に達する配線溝104を形成する。
次に、図1(c)に示すように、配線溝104の内部を含む配線間絶縁膜103上にバリア膜105及び導電膜106を順次堆積した後、配線溝104からはみ出したバリア膜105及び導電膜106を例えばCMPにより除去することにより、配線溝104の内部に下部配線107を形成する。尚、本実施形態では、バリア膜105として例えばTaN膜とTa膜とをこの順番で積層した膜、導電膜106として例えばCu膜を使用している。
次に、図1(d)に示すように、例えばCVD又は無電解メッキにより下部配線107の上面を覆うキャップ膜108を選択的に成長させる。尚、本実施形態では、キャップ膜108として例えば無電解めっきにより成長させたCoWP(コバルトタングステンリン)膜を使用している。また、キャップ膜108の端部は、下部配線107の近傍に位置する部分の配線間絶縁膜103の上まで延びていてもよい。
次に、図2(a)に示すように、配線間絶縁膜103の上、及び下部配線107を覆うキャップ膜108の上に保護膜109を形成する。尚、本実施形態では、保護膜109として例えばSiCN膜を用いている。
次に、図2(b)に示すように、保護膜109上にハードマスク膜110を堆積する。すなわち、ハードマスク膜110は後述するエッチング工程でハードマスクとして機能する。尚、本実施形態では、ハードマスク膜110として例えばTEOS膜を堆積している。
次に、図2(c)に示すように、フォトリソグラフィーにより、エアギャップ形成領域に開口を有するレジストマスク111をハードマスク膜110上に形成する。これにより、後述するエアギャップ形成工程において、エアギャップ形成領域と非形成領域とを作り分けることができる。
次に、図2(d)に示すように、ハードマスク膜110のうち、レジストマスク111により被覆されずに露出している部分をエッチングにより除去し、その後、アッシング及び洗浄によりレジストマスク111を除去する。この工程においては、キャップ膜108は保護膜109により被覆されているため、アッシング等により酸化されることはない。
次に、図3(a)に示すように、保護膜109のうちハードマスク膜110(パターン化されたハードマスク膜110:以下同じ)により被覆されずに露出している部分をエッチングにより除去する。
続いて、図3(b)に示すように、ハードマスク膜110及びエアギャップ形成領域に位置するキャップ膜108をマスクとして、配線間絶縁膜103のうちハードマスク膜110により被覆されずに露出している部分をエッチングにより除去することによって、エアギャップ溝112を形成する。
さらに、図3(c)に示すように、エアギャップ溝112の底部となる部分の層間絶縁膜102を例えば100nm程度エッチングする。これにより、エアギャップ溝112を拡大することができるので、次工程でエアギャップ溝112に形成されるエアギャップを大きくすることができるので、配線(下部配線107)間の容量をさらに下げることができる。
尚、図3(a)〜図3(c)に示す保護膜109、配線間絶縁膜103及び層間絶縁膜102のエッチングをウェットエッチング法を用いて連続的に行ってもよい。
次に、図3(d)に示すように、例えばCVDにより、半導体基板101の上に全面に亘って層間絶縁膜113を堆積する。これにより、エアギャップ溝112の内部が層間絶縁膜113によって満たされる前に、エアギャップ溝112の上部が層間絶縁膜113により塞がれ、それによってエアギャップ114が形成される。尚、本実施形態では、層間絶縁膜113として例えばSiOC膜を用いている。
以上のように、本実施形態では、下部配線107を覆うキャップ膜108が露出した状態(図3(a)〜(c)参照))においては、レジスト除去やポリマー除去等は行わないため、キャップ膜108が酸化されたり又はダメージを受けることはない。従って、歩留まりの低下を防止することができる。
以上の工程により形成された本実施形態の半導体装置の最終構造においては、図3(d)に示すように、保護膜109の上にハードマスク膜110が堆積されていることが特徴となっている。
ここで、本発明の特徴であるハードマスク膜110の機能について述べる。ハードマスク膜110は、保護膜109及び配線間絶縁膜103をエッチングする際のマスクとして用いる。すなわち、レジストマスクのみによって保護膜109及び配線間絶縁膜103をエッチングするためにはレジストマスクのエッチング耐性が十分ではないと考えられるからである。言い換えると、ハードマスク膜110をマスクとして用いることにより、エッチング中のレジスト膜減りに起因する種々の問題を回避することができる。
また、ハードマスク膜110をマスクとして用いることにより、前述のように、レジストマスク除去時等にキャップ膜108(具体的にはキャップ膜108を構成するCoWP)が酸化されることを防止することができ、それによって歩留まりの低下を防止することができる。
さらに、配線間絶縁膜103にエアギャップ溝112を形成する際に、保護膜109をハードマスク膜110によって覆っているため、保護膜109が直接エッチングされることがないので、保護膜109のダメージを抑えることが可能となり、信頼性の低下を防止することができる。
尚、本実施形態において、ハードマスク膜110としてTEOS膜を用いたが、これに代えて、FSG膜、SiO2 膜、SiOC膜、SiN膜、SiCO膜、SiCN膜又はAlO膜等を用いてもよい。或いは、これらの絶縁膜に代えて、Ti膜、Ta膜又はAl膜等の金属膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、配線間絶縁膜103としてTEOS膜を用いたが、これに代えて、FSG(fluorine-doped silicate glass )膜等を用いてもよい。
また、本実施形態において、保護膜109としてSiCN膜を用いたが、これに代えて、SiN膜又はSiC膜等を用いてもよい。
また、本実施形態において、バリア膜105として、TaN膜とTa膜とをこの順番で積層した膜を用いたが、バリア膜105は金属窒化物又は金属ケイ化窒化物を含むことが好ましく、当該金属窒化物又は当該金属ケイ化窒化物に含まれる金属はチタン、タンタル又はタングステンであることがさらに好ましい。
また、本実施形態において、キャップ膜108としてCoWP膜を用いたが、キャップ膜108はタングステン又はタングステン合金を含むことが好ましく、当該タングステン合金はコバルトタングステンリン、コバルトタングステンボロン又はコバルトタングステンリンボロンであることがさらに好ましい。或いは、キャップ膜108は金属窒化物又は金属ケイ化窒化物を含むことが好ましく、当該金属窒化物又は当該金属ケイ化窒化物に含まれる金属はチタン、タンタル又はタングステンであることがさらに好ましい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。尚、第2の実施形態についての説明は、前述の第1の実施形態と異なる部分についてのみ行うものとし、第1の実施形態と重複する説明については省略する。
図4(a)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。本実施形態が第1の実施形態と異なっているのは、図3(c)に示すエアギャップ溝112の形成工程と、図3(d)に示すエアギャップ114の形成工程(層間絶縁膜113の形成工程)との間に、図4(a)に示すように、例えばウェットエッチング法によりハードマスク膜110を除去することである。これによって、図3(d)に示すエアギャップ114の形成工程において、保護膜109上に層間絶縁膜113を直接堆積することが可能となるため、ハードマスク膜110を残存させたときに生じる膜厚ばらつき(ハードマスク膜110の有無に起因する層間絶縁膜113表面の段差)等を排除することができる。
また、本実施形態において、図4(a)に示す工程で、例えば、配線間絶縁膜103及びハードマスク膜110の両方のエッチングが可能な薬液を用いることによって、図4(b)に示すように、エアギャップ形成領域の配線(下部配線107)間に残っている配線間絶縁膜103をさらに除去することが可能となる。すなわち、エアギャップ溝112の近傍に位置する部分の配線間絶縁膜103をさらに除去することにより、エアギャップ溝112を拡大することができ、その結果、エアギャップ114をより大きく形成することができるので、配線間領域のさらなる低誘電率化を実現することができる。
尚、第1又は第2の実施形態において、半導体基板直上の絶縁膜に埋め込まれた配線(いわゆるM1配線)間におけるエアギャップ形成について述べたが、さらに上層に形成された埋め込み配線間におけるエアギャップ形成に本発明を用いることによって同様の効果が得られることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、配線間にエアギャップを形成する技術に適用した場合には、配線間の容量を十分に低減できる半導体装置を歩留り良く得られ、非常に有用である。
図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図3(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4(a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図4(b)は図4(a)に示す工程の変形例を示す断面図である。 図5(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図7(a)及び(b)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図8は従来の半導体装置の製造方法における問題点を示す図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 絶縁膜
3 配線溝
4 バリア膜
5 Cu膜
6 下部配線
7 キャップ膜
8 保護膜
9 レジストマスク
10 エアギャップ溝
11 絶縁膜
12 エアギャップ
13 保護膜のダメージ層
101 半導体基板
102 層間絶縁膜
103 配線間絶縁膜
104 配線溝
105 バリア膜
106 Cu膜
107 下部配線
108 キャップ膜
109 保護膜
110 ハードマスク膜
111 レジストマスク
112 エアギャップ溝
113 層間絶縁膜
114 エアギャップ

Claims (18)

  1. 基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程(b)と、
    前記配線溝の内部に配線を形成する工程(c)と、
    前記第1の絶縁膜の上及び前記配線の上に保護膜を形成する工程(d)と、
    前記保護膜上にハードマスク膜を形成する工程(e)と、
    前記ハードマスク膜をパターン化する工程(f)と、
    パターン化された前記ハードマスク膜を用いて、前記保護膜及び前記第1の絶縁膜を部分的に除去することにより、エアギャップ溝を形成する工程(g)と、
    前記エアギャップ溝の上部を塞ぐように第2の絶縁膜を形成することにより、エアギャップを形成する工程(h)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜はSiO2 膜又はFSG膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記保護膜はSiN膜、SiC膜又はSiCN膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ハードマスク膜はTEOS膜、SiOC膜、SiN膜、SiCO膜又はSiCN膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ハードマスク膜は金属膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)は、
    前記ハードマスク膜上にレジストマスクを形成する工程と、
    前記レジストマスクを用いて、前記ハードマスク膜を部分的に除去することにより、前記ハードマスク膜をパターン化する工程と、
    前記レジストマスクを除去する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(g)と前記工程(h)との間に、前記ハードマスク膜を除去する工程(i)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(i)において、ウェットエッチング法により前記ハードマスク膜を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(i)において、前記エアギャップ溝の近傍に位置する部分の前記第1の絶縁膜を除去することにより、前記エアギャップ溝を拡大することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(g)において、ウェットエッチング法により前記第1の絶縁膜を部分的に除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、
    前記配線溝の内部を含む前記第1の絶縁膜上にバリア膜及び導電膜を順次積層する工程と、
    前記配線溝からはみ出た前記バリア膜及び前記導電膜を除去する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記バリア膜は金属窒化物又は金属ケイ化窒化物を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属窒化物又は前記金属ケイ化窒化物に含まれる金属はチタン、タンタル又はタングステンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記配線の上面を覆うキャップ膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記キャップ膜はタングステン又はタングステン合金を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記タングステン合金はコバルトタングステンリン、コバルトタングステンボロン又はコバルトタングステンリンボロンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記キャップ膜は金属窒化物又は金属ケイ化窒化物を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属窒化物又は前記金属ケイ化窒化物に含まれる金属はチタン、タンタル又はタングステンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007140217A 2007-05-28 2007-05-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2008294335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140217A JP2008294335A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 半導体装置の製造方法
US12/059,768 US7741228B2 (en) 2007-05-28 2008-03-31 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140217A JP2008294335A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294335A true JP2008294335A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40088787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140217A Pending JP2008294335A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7741228B2 (ja)
JP (1) JP2008294335A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016790A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150116518A (ko) * 2014-04-07 2015-10-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR20150116516A (ko) * 2014-04-07 2015-10-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR101735912B1 (ko) * 2014-05-15 2017-05-15 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 공기 간극 구조를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017188644A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 東京エレクトロン株式会社 ハードマスクの形成方法、ハードマスクの形成装置及び記憶媒体
JP2017220642A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084352B2 (en) * 2007-06-04 2011-12-27 Panasonic Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US8994179B2 (en) 2008-08-29 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method for making same
JP2011009581A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
US8456009B2 (en) * 2010-02-18 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having an air-gap region and a method of manufacturing the same
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
JP5734757B2 (ja) * 2011-06-16 2015-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN107579038B (zh) * 2011-12-29 2021-02-26 英特尔公司 具有罩层的气隙互连以及形成的方法
KR102002815B1 (ko) 2012-09-05 2019-07-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9153479B2 (en) * 2013-03-11 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of preventing a pattern collapse
KR102154112B1 (ko) 2013-08-01 2020-09-09 삼성전자주식회사 금속 배선들을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9723716B2 (en) * 2013-09-27 2017-08-01 Infineon Technologies Ag Contact pad structure, an electronic component, and a method for manufacturing a contact pad structure
KR102146705B1 (ko) * 2013-12-23 2020-08-21 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선 구조물 및 그 형성 방법
KR102167603B1 (ko) 2014-01-06 2020-10-19 삼성전자주식회사 배선 구조물 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102312269B1 (ko) * 2014-04-01 2021-10-12 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 집적된 금속 스페이서 및 에어 갭 인터커넥트
KR102129602B1 (ko) 2014-05-15 2020-07-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9496224B2 (en) * 2014-05-15 2016-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having air gap structures and method of fabricating thereof
US9583380B2 (en) * 2014-07-17 2017-02-28 Globalfoundries Inc. Anisotropic material damage process for etching low-K dielectric materials
US9583434B2 (en) * 2014-07-18 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal line structure and method
US9305836B1 (en) 2014-11-10 2016-04-05 International Business Machines Corporation Air gap semiconductor structure with selective cap bilayer
KR20160067349A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 삼성전자주식회사 도전 구조물 형성 방법, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9449871B1 (en) * 2015-11-18 2016-09-20 International Business Machines Corporation Hybrid airgap structure with oxide liner
KR102334736B1 (ko) * 2015-12-03 2021-12-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6329199B2 (ja) * 2016-03-30 2018-05-23 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6318188B2 (ja) * 2016-03-30 2018-04-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9831174B1 (en) * 2016-05-31 2017-11-28 Globalfoundries Inc. Devices and methods of forming low resistivity noble metal interconnect
KR102655189B1 (ko) * 2016-09-30 2024-04-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
KR20180061473A (ko) * 2016-11-28 2018-06-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10529662B2 (en) * 2018-01-29 2020-01-07 International Business Machines Corporation Method and structure to construct cylindrical interconnects to reduce resistance
US11587870B2 (en) 2019-08-13 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Apparatus comprising aluminum interconnections, memory devices comprising interconnections, and related methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753250B1 (en) * 2002-06-12 2004-06-22 Novellus Systems, Inc. Method of fabricating low dielectric constant dielectric films
US7405147B2 (en) * 2004-01-30 2008-07-29 International Business Machines Corporation Device and methodology for reducing effective dielectric constant in semiconductor devices
TWI273671B (en) * 2004-03-18 2007-02-11 Imec Inter Uni Micro Electr Method of manufacturing a semiconductor device having damascene structures with air gaps
JP4106048B2 (ja) 2004-10-25 2008-06-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016790A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150116518A (ko) * 2014-04-07 2015-10-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR20150116516A (ko) * 2014-04-07 2015-10-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102229206B1 (ko) * 2014-04-07 2021-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102247918B1 (ko) * 2014-04-07 2021-05-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR101735912B1 (ko) * 2014-05-15 2017-05-15 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 공기 간극 구조를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017188644A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 東京エレクトロン株式会社 ハードマスクの形成方法、ハードマスクの形成装置及び記憶媒体
JP2017220642A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080299763A1 (en) 2008-12-04
US7741228B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
US7541276B2 (en) Methods for forming dual damascene wiring for semiconductor devices using protective via capping layer
JP5498808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070004189A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2006019480A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009194286A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7855138B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2007078011A1 (ja) 多層配線の製造方法と多層配線構造
US7553757B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007188919A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP2004014901A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10261707A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006179515A (ja) 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
JP2010141024A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003282704A (ja) デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法
JP3606272B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP4167672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008041783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158657A (ja) 配線構造の製造方法および配線構造
KR100483838B1 (ko) 금속배선의 듀얼 다마신 방법
JP2010016236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007243025A (ja) 半導体装置及びその製造方法