JP2006294941A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294941A
JP2006294941A JP2005115107A JP2005115107A JP2006294941A JP 2006294941 A JP2006294941 A JP 2006294941A JP 2005115107 A JP2005115107 A JP 2005115107A JP 2005115107 A JP2005115107 A JP 2005115107A JP 2006294941 A JP2006294941 A JP 2006294941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
interlayer insulating
insulating film
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005115107A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Nakamura
直文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005115107A priority Critical patent/JP2006294941A/ja
Publication of JP2006294941A publication Critical patent/JP2006294941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 配線間容量およびRC遅延量の増加を招くことなく、ビア埋め込みの不良に基づくビア導通の不良による信頼性劣化を改善することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 SiO等による第1の層間絶縁膜1上の所定位置に下層配線3が埋め込まれ、この下層配線3はバリアメタル2で被覆されている。下層配線3とウェハ1の上面には、Cを主成分とするPAEによる有機膜5が設けられ、有機膜5の全面にSiO、SiOC、SiC、SiCN等による第2の層間絶縁膜6が形成され、この第2の層間絶縁膜6に上層配線8及びビア9が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、配線がSiを含む絶縁膜内に形成された構造の半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置として、SiOまたはSiOCによる絶縁膜上に形成された溝に、側面および底面をバリアメタルで被覆されたCuまたはAgによる下層配線を形成し、SiN、SiC、SiCN等を用いて下層配線および絶縁膜の上面に拡散防止膜を形成し、この拡散防止膜上にSiOやSiOCによる絶縁膜を堆積し、この絶縁膜の所定位置にデュアルダマシンによりバリアメタルとCuまたはAgによる上層配線を設けたものがある。ここで、下層配線および上層配線は、ビア等によって接続されている。
拡散防止膜は、絶縁膜へのCuの拡散防止以外の効果として、Cu上への絶縁膜の成膜時のCu酸化防止やビアホール加工時のエッチングストッパーとして使用されている。
しかし、この半導体装置においては、下層配線とその上部を覆う拡散防止膜との界面において、エレクトロマイグレーションに対する信頼性の劣化を生じることがある。
一方、低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置として、PAE(ポリアリールエーテル)膜を配線間絶縁膜として用いたものがある(例えば、特許文献1参照。)。この半導体装置では、配線用Cuの酸化防止膜およびビアホール開口時のエッチング阻止膜としてSiC膜を用いている。
しかし、従来の半導体装置によると、前述したように、設計された配線高さを持つ配線上にTop−BM膜を挿入した場合、配線膜厚が厚くなるため、配線間容量が増大する。この容量増加を回避しようとして、Top−BM膜部分を見込んで配線膜厚を小に設計すると、配線膜厚の減少により抵抗値が高くなるため、RC遅延量が増大する。しかも、ビアホール加工時の突き抜けを防止するために、SiN、SiCN、SiC等の拡散防止膜が設けられていると、大きな比誘電率によって配線間容量は更に増大するという問題がある。
容量増加を回避しようとして拡散防止膜を取り除いてしまうと、ビアホール加工時のエッチングストッパーがなくなるため、下層配線とビアホールにずれが生じると、ビア導通に不良が生じるおそれがある。即ち、ビアホール底部が深くエッチングされて(堀り下げられて)、埋め込み不良を発生してボイドが形成されるため、ビア導通に不良を招くことが懸念される。
また、特許文献1の半導体装置によると、配線用Cuの酸化防止膜およびビアホール開口時のエッチング阻止膜としてSiC膜を用いているため、上述した課題は解決されない。
特開2004−179453号公報([0033]、[0036]、[0037]、図1)
本発明の目的は、配線間容量およびRC遅延量の増加を抑えて、ビア導通の不良による信頼性劣化を改善することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、シリコンを含む第1の層間絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、少なくとも前記第1の配線上に形成されたCを主成分とする有機膜と、前記有機膜上に形成されたシリコンを含む第2の層間絶縁膜と、前記第1の配線に達するように前記第2の層間絶縁膜および前記有機膜に形成された開口と、前記開口内に充填され、前記第1の配線と前記第2の層間絶縁膜に埋め込まれた第2の配線とを接続する接続部材を備えた半導体装置を提供する。
本発明の他の様態は、第1の領域と第2の領域を有し、シリコンを含む第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、少なくとも前記第1の領域の前記第1の配線上に形成されたCを主成分とする有機膜と、前記第1の領域の前記有機膜及び前記第2の領域の前記第1の層間絶縁膜上に形成され、シリコンを含む第2の層間絶縁膜と、前記第1の配線に達するように前記第2の層間絶縁膜及び前記有機膜に形成された開口と、前記開口内に充填され、前記第1の配線と前記第2の層間絶縁膜に埋め込まれた第2の配線とを接続する接続部材とをそなえたことを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の他の態様は、シリコンを含む第1の層間絶縁膜に形成された第1の溝に第1の配線を形成する工程と、少なくとも前記第1の配線上にCを主成分とする有機膜を形成する工程と、前記有機膜および前記第1の層間絶縁膜上にシリコンを含む第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜に第2の溝を形成し、かつ前記第2の層間絶縁膜に前記第2の溝から前記有機膜に達する第1の開口を形成する工程と、前記有機膜に前記第1の開口から前記第1の配線に達する第2の開口を形成する工程と、前記第2の溝に第2の配線を形成し、前記第1および第2の開口にビアを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の半導体装置によれば、配線間容量およびRC遅延量の増加を抑えて、ビア導通の不良による信頼性劣化を改善することができる。また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、そのような半導体装置を簡単に製造することができる。
[第1の実施の形態]
(半導体装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図を示す。この半導体装置10は、SiO、SiOC、SiC、SiCN等による第1の層間絶縁膜1(Si基板の図示を省略、以下同じ)と、第1の層間絶縁膜1に形成された溝の内面に設けられたバリアメタル2と、バリアメタル2上に第1の層間絶縁膜1の上面とほぼ同一高さになるように埋め込まれたCuまたはAgによる下層配線3と、下層配線3の上面に形成されたTop−BM膜4と、Top−BM膜4および第1の層間絶縁膜1の上面に形成されたCを主成分とする有機膜5と、有機膜5上に堆積されたSiO、SiOC、SiC、SiCN等による第2の層間絶縁膜6と、デュアルダマシンにより下層配線3に連通するように形成されたバリアメタル7およびビア9を有するCuまたはAgによる上層配線8とを備える。
バリアメタル2及びTop−BM膜4は、Ta,Ti,W.Ru,Co等の金属材料あるいはこれらの金属材料の化合物を用いることができる。金属材料の化合物は、例えば、TaN,CoWP,TiN,TiSiNなどがあげられる。
有機膜5は、Siを含まず、Cを主成分とするPAE(ポリアリールエーテル)膜であり、塗布またはCVD法により成膜する。また、有機膜5の膜厚は、できるだけ薄膜であることが望ましいので、例えば、35nm以下の膜厚とする。また、配線間容量の低減のためには低い比誘電率であることが望ましいので、例えば、3.0以下の比誘電率とする。なお、有機膜5は、PAr(ポリアリレン)、アモルファスカーボン、フロロカーボン等を用いてもよい。
(半導体装置の製造方法)
図2は、図1に示した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。図1および図2を参照して半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図2の(a)のように、例えばSiOによる第1の層間絶縁膜1上に、下層配線を設けるための溝11を加工する。
次に、図2の(b)に示すように、溝11内にバリアメタル2を設けた後、このバリアメタル2の表面にCu埋め込みにより下層配線3を形成し、この下層配線3の上面にTop−BM膜4を塗膜によって形成する。
次に、図2の(c)に示すように、Cを主成分とする有機膜5として、例えば、PAE膜を第1の層間絶縁膜1のほぼ全面に堆積させる。
次に、図2の(d),(e)に示すように、例えばSiOによる第2の層間絶縁膜6を堆積させ、有機膜5をエッチングストッパーとして、デュアルダマシン形状の溝12を加工する。
次に、図2の(f)に示すように、第2の層間絶縁膜6に対し選択比の高い条件で有機膜5にRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)を施すことにより、下層配線3との導通部分(ビアホール)を形成する。RIEに用いるエッチングガスとしては、酸素、水素及び窒素の混合ガス、アンモニア、または水等を用いることができる。このように、Siを含む絶縁膜の加工で一般的に用いられるCF(フレオン)を含まないガスにより加工することができるため、界面の清浄化も容易に行うことができる。
その後、図2の(g)に示すように、溝12内にバリアメタル7を設け、このバリアメタル7上にCuによる上層配線8とビア9を形成する。更に、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)処理を施して上面を平坦化する。なお、場合によっては、バリアメタル7の成膜前に、薬液等による清浄化工程が含まれていてもよい。
(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(イ)比誘電率の低い有機膜5をエッチングストッパーとして用いることができるので、配線間容量の低減およびRC遅延量の増加を抑制することができる。
(ロ)第1の層間絶縁膜1および下層配線3と、第2の層間絶縁膜6との間にCを主成分とする有機膜5を挿入したことにより、ビアホール加工時の下層配線3の掘れを抑制することができ、ビア埋め込み不良による信頼性劣化の改善、およびビア界面清浄化を実現することができる。
[第1の実施の形態の第1の変形例]
図3は、本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置の断面図を示す。第1の実施の形態の第1の変形例は、第1の実施の形態において、上層配線8と下層配線3の導通部としてのビア9が下層配線3の端部からずれており、ビア9の下端が下層配線3の端部からはみ出している構成を有する。なお、この半導体装置10のその他の構成および製造方法は、図1および図2で説明した通りである。
(第1の実施の形態の第1の変形例の効果)
第1の実施の形態の第1の変形例によれば、ビア9が下層配線3から少しずれても、Cを主成分とする有機膜5と第1の層間絶縁膜1はエッチング選択比がとれるので、有機膜5をエッチングストッパーとしてビアホールを形成するため、第1の層間絶縁膜1の堀り下げ過ぎによる導通不良を防止することができる。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第1の実施の形態の第2の変形例]
図4は、本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置の断面図を示す。第1の実施の形態の第2の変形例は、第1の実施の形態において、Top−BM膜4の端部4aが下層配線3の端部からはみ出したため、Cを主成分とする有機膜5の形成面に上下方向のずれ(段差)5aが生じた構造の半導体装置である。
この場合、スパッタ法等により、Top−BM膜4は、下層配線3の上面および第1の層間絶縁膜1の一部の上面に、例えば、5〜15nmの厚さで成膜される。次に、このTop−BM膜4および第1の層間絶縁膜1の露出面に有機膜5を形成するが、Top−BM膜4の端部4aのために、有機膜5にずれ(段差)5aが生じることがある。
(第1の実施の形態の第2の変形例の効果)
第1の実施の形態の第2の変形例によれば、有機膜5の形成面にずれ(段差)5aが生じたとしても、製品性能にはそれほど影響しない。従って、製品歩留りを低下させることはない。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第4の実施の形態の第3の変形例]
図5は、本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置の断面図を示す。第1の実施の形態の第3の変形例では、リセス(recess)した下層配線3の上面に、例えば、CVD(化学気相成長)やPVD(物理気相成長)によってTop−BM膜4を成膜したものである。
この第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置は、下層配線3をリセスし、第1の層間絶縁膜1の全面を含んでその上面にCu拡散の防止が可能な金属をCVDやPVDにより成膜した後、CMP法により配線上部の部分以外の金属を除去することによりTop−BM膜4を形成するものである。
(第1の実施の形態の第3の変形例の効果)
第1の実施の形態の第3の変形例によれば、CVDやPVDによってTop−BM膜4を形成できるため、多様な製造プロセスに対応することができる。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の平面図を示す。この半導体装置10は、上層配線8と、図示しない下層配線3とを接続するビア21とを備えると共に、第1の実施の形態及びその各変形例と同じように、Top−BM膜4や有機膜5が内部に形成されている。本実施の形態では、Cを主成分とする有機膜5が形成されている有機膜形成領域22と、有機膜5が形成されていない有機膜非形成領域23とを備える。
有機膜形成領域22は、例えば、上層配線8の間隔が狭いため、下層配線3に対してビア合わせに余裕のない配線パターンを含む領域に設けられる。他方、配線の間隔ではなく、配線幅によって、有機膜形成領域22と有機膜非形成領域23とに区分することも可能である。
(第2の実施の形態の効果)
第2の実施の形態によれば、有機膜5を必要に応じて選択的に設けることができるため、設計の自由度を高めることができる。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の一例を示すブロック図である。この半導体装置10は、入出力インターフェース回路等により構成された周辺回路部31と、論理回路で構成されたロジック回路部32と、半導体メモリーで構成されたメモリー回路部33とを備えた内部構成を有する。この半導体装置10では、ロジック回路部32にのみCを主成分とする有機膜5が形成されている。各回路部は、前記各実施の形態に示した配線構造を有している。ここでは、1つの回路部の全体に有機膜5を設けているが、一部にのみ設ける構成も可能である。
この場合、ロジック回路部32にのみ有機膜5を設けた理由は、ロジック回路部32が上層配線8と下層配線3の間で、ビア合わせに余裕のないパターンを含んでいるためである。従って、ロジック回路部32に限定されるものではなく、上述した理由があれば、周辺回路部31やメモリー回路部33に適用してもよい。
図8は、図7の半導体装置のロジック回路部32の断面図を示す。ロジック回路部32の構成は、Cを主成分とする有機膜5が部分的に形成されている以外は、第1の実施の形態に示した半導体装置10の構成と同じである。図8に示すように、Cを主成分とする有機膜5は、ロジック回路部32の下層配線3上の近傍で止まっており、他の回路部には及んでいない。
図9は、ロジック回路部32の他の構成例の断面図を示す。この構成は、図8の半導体装置において、Cを主成分とする有機膜5の上面に、Siを含む絶縁膜34を積層したものである。絶縁膜34は、Cを主成分とする有機膜5のパターンを決めるマスクとして用いることができる。
図8及び図9の構成によれば、図6からも明らかなようにCを主成分とする有機膜5を必要に応じて選択的に設けることができるため、設計の自由度を高めることができる。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
図10は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図を示す。この半導体装置10は、基板40と、基板40上において絶縁膜41A〜41Fに交互に介挿されると共に前記各実施の形態に示したバリアメタル2,7が形成された配線42A〜42Eと、下層にある配線42A,42B,42Cの上面に設けられたCを主成分とする有機膜5とを備えた多層構造(レイヤー)を有している。
配線42D,42Eは有機膜5を有していないが、通常のSiCN膜などで覆う構造であってもよい。また、有機膜5上に堆積される層間絶縁膜41B、41C、41Dの比誘電率や材料を規定することもできる。例えば、層間絶縁膜41B、41C、41Dの比誘電率が3.0以下の時にはPAEを挿入するが、3.0より大きい場合には挿入しなくてもよい。また、層間絶縁膜41B、41C、41DがSiOCであれば、有機膜5を挿入するが、SiOであれば有機膜5を挿入しなくてもよい。また、図10では、全面を有機膜5で覆うものとしたが、有機膜5が挿入される層では、第2の実施の形態のように一部を覆う構造であってもよい。
(第3の実施の形態の効果)
第3の実施の形態によれば、有機膜5を多層配線の中の任意の層の配線に設けることができるため、配線層間容量の設計において、自由度を高めることができる。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な変形が可能である。例えば、各実施の形態間の構成要素の組合せは任意に行うことができる。尚、以上の実施の形態では、上下の配線間を接続する構成が説明されてきたが、配線とトランジスタ等の電極間を接続する構成およびその他の構成にも適用できる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の一例を示すブロック図である。 図7の半導体装置のロジック回路部を示す断面図である。 図7の半導体装置のロジック回路部の他の構成例を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 第1の層間絶縁膜
2,7 バリアメタル
3 下層配線
5 有機膜
6 第2の層間絶縁膜
8 上層配線
9 ビア
10 半導体装置
11 溝

Claims (5)

  1. シリコンを含む第1の層間絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、
    少なくとも前記第1の配線上に形成されたCを主成分とする有機膜と、
    前記有機膜上に形成されたシリコンを含む第2の層間絶縁膜と、
    前記第1の配線に達するように前記第2の層間絶縁膜および前記有機膜に形成された開口と、
    前記開口内に充填され、前記第1の配線と前記第2の層間絶縁膜に埋め込まれた第2の配線とを接続する接続部材を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の配線と前記有機膜との間にバリアメタル膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1の領域と第2の領域を有し、シリコンを含む第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜に埋め込まれた第1の配線と、
    少なくとも前記第1の領域の前記第1の配線上に形成されたCを主成分とする有機膜と、
    前記第1の領域の前記有機膜及び前記第2の領域の前記第1の層間絶縁膜上に形成され、シリコンを含む第2の層間絶縁膜と、
    前記第1の配線に達するように前記第2の層間絶縁膜及び前記有機膜に形成された開口と、
    前記開口内に充填され、前記第1の配線と前記第2の層間絶縁膜に埋め込まれた第2の配線とを接続する接続部材と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記Cを主成分とする有機膜が、PAE、ポリアリレン、アモルファスカーボン、フロロカーボンの何れか1つによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. シリコンを含む第1の層間絶縁膜に形成された第1の溝に第1の配線を形成する工程と、
    少なくとも前記第1の配線上にCを主成分とする有機膜を形成する工程と、
    前記有機膜および前記第1の層間絶縁膜上にシリコンを含む第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜に第2の溝を形成し、かつ前記第2の層間絶縁膜に前記第2の溝から前記有機膜に達する第1の開口を形成する工程と、
    前記有機膜に前記第1の開口から前記第1の配線に達する第2の開口を形成する工程と、
    前記第2の溝に第2の配線を形成し、前記第1および第2の開口にビアを形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005115107A 2005-04-12 2005-04-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006294941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115107A JP2006294941A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115107A JP2006294941A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294941A true JP2006294941A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115107A Pending JP2006294941A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081824A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tokyo Electron Limited 半導体装置およびその製造方法
WO2009093483A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. バリア層上にルテニウム電気めっき層を有するulsi微細配線部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081824A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tokyo Electron Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2008182174A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8017519B2 (en) 2006-12-28 2011-09-13 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101076470B1 (ko) * 2006-12-28 2011-10-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2009093483A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. バリア層上にルテニウム電気めっき層を有するulsi微細配線部材
US8390123B2 (en) 2008-01-23 2013-03-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. ULSI micro-interconnect member having ruthenium electroplating layer on barrier layer
JP5371783B2 (ja) * 2008-01-23 2013-12-18 Jx日鉱日石金属株式会社 バリア層上にルテニウム電気めっき層を有するulsi微細配線部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918778B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3887282B2 (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法
JP5462807B2 (ja) 高い漏れ抵抗を有する相互接続構造体
US7514354B2 (en) Methods for forming damascene wiring structures having line and plug conductors formed from different materials
JP5419328B2 (ja) 障壁冗長構成要素を有する相互接続構造体および相互接続構造体を形成する方法
US9165883B2 (en) Interconnection structure for an integrated circuit
US20080128907A1 (en) Semiconductor structure with liner
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009194286A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7651941B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a via hole through a reaction layer formed between a conductive barrier and a wiring
KR20050015190A (ko) 보이드 발생이 방지되는 금속배선구조 및 금속배선방법
KR20070063499A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2009135139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008294040A (ja) 半導体装置
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007294625A (ja) 半導体装置の製造方法
US7205664B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004221498A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006294941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7682967B2 (en) Method of forming metal wire in semiconductor device
JP2006253666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006114724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5424551B2 (ja) 半導体装置