JP3887282B2 - 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法 - Google Patents

金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3887282B2
JP3887282B2 JP2002224925A JP2002224925A JP3887282B2 JP 3887282 B2 JP3887282 B2 JP 3887282B2 JP 2002224925 A JP2002224925 A JP 2002224925A JP 2002224925 A JP2002224925 A JP 2002224925A JP 3887282 B2 JP3887282 B2 JP 3887282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
forming
insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002224925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142593A (ja
Inventor
炳 律 朴
周 赫 鄭
滋 ▲こう▼ 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003142593A publication Critical patent/JP2003142593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887282B2 publication Critical patent/JP3887282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に係り、特に、金属−絶縁体−金属(Metal−Insulator−Metal;以下、MIM)キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の高集積化が進むのに伴い、金属配線工程は半導体素子の性能及び信頼性を決める上でその役割がますます重要になりつつある。今までは配線材料としてアルミニウム(Al)が多用されてきている。Alは比抵抗が3〜4μΩcmと比較的に低く、加工工程が容易であるという長所がある。しかし、配線の線幅が細くなるのに伴って、配線材料としてAlよりも比抵抗が低い物質が要求されている。
【0003】
各種の金属のうち銅(Cu)は比抵抗が1.7μΩcmと低いため、超高速集積回路においてAlに代わりうる配線材料として最も有望である。そして、Cuはエレクトロマイグレーション抵抗性に優れているという長所もある。このため、Cu配線を形成すれば、配線の断面積が狭まっても、半導体素子の動作速度及び信頼性は維持可能になる。
【0004】
ところが、Cu配線はフォトリソグラフィ技術によって直接パターニングすることが難しいため、Cu配線を形成するために主としてデュアルダマシン工程が用いられている。
【0005】
従来の方法では、金属を蒸着した後にフォトリソグラフィ技術によってパターニングを行い、層間絶縁膜を形成する。しかし、ダマシン工程では層間絶縁膜を先に形成した後、金属配線領域及びビアに当たるトレンチを形成して金属を埋め込む。特に、2回の写真工程及び2回のエッチング工程を行って金属配線領域トレンチ及びビアトレンチを形成した後、金属蒸着及び化学機械的研磨(以下、CMP)工程を経て金属配線領域及びビアを形成することをデュアルダマシン工程と呼ぶ。
【0006】
Cu配線を形成するためにデュアルダマシン工程を適用すれば、金属配線間にMIMキャパシタが必要とされる半導体素子の場合、新しい形成方法が要求される。
【0007】
図1及び図2は、従来のMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【0008】
先ず、図1を参照すれば、半導体基板1上に形成されている下部絶縁膜10上に前記下部絶縁膜10と段差無しに第1金属配線15及び第2金属配線20を形成する。前記第1金属配線15及び第2金属配線20が形成された結果物である前記半導体基板1上に金属膜を形成した後、これをパターニングして前記第2金属配線20の上面に接触するキャパシタ下部電極25を形成する。前記下部電極25が形成された前記半導体基板1上に誘電膜30を形成する。前記誘電膜30上に他の金属膜を形成した後、これをパターニングして前記下部電極25と対応する位置にキャパシタ上部電極35を形成する。前記上部電極35が形成された前記半導体基板1上に層間絶縁膜40を形成する。
【0009】
図2を参照すれば、前記層間絶縁膜40の上面をCMPして平坦化させる。次に、前記層間絶縁膜40及び誘電膜30をエッチングして前記第1金属配線15の上面を露出させるビアホールV1を形成する。前記ビアホールV1の上部に第1トレンチT1を形成し、前記上部電極35の上面を露出させる第2トレンチT2を形成する。次に、前記ビアホールV1と第1及び第2トレンチT1,T2にCuを埋め込んでCMPを行い、ダマシン配線構造45及びコンタクトプラグ50を形成する。
【0010】
ところで、かかる従来の方法は、下記のような問題点を抱いている。
【0011】
第一に、前記上部電極35を形成するために前記他の金属膜をパターニングする段階において、前記誘電膜30がプラズマによって損傷される恐れがある。これにより、MIMキャパシタの性能が落ちるという問題がある。
【0012】
第二に、前記下部電極25及び上部電極35の厚さだけできた段差を縮めるために、前記層間絶縁膜40の上面をCMPする段階を必ず導入する必要がある。すなわち、Cu配線のためのCuのCMP及び層間絶縁膜のCMPをさらに取り入れる必要があるのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする技術的課題は、誘電膜を損傷しないMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を提供することである。
【0014】
さらに、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、層間絶縁膜のCMPが必要ないMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記技術的課題を達成するために、本発明に係るMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する導体素子の製造方法では、半導体基板上の下部絶縁膜内に第1金属配線及び第2金属配線を形成する。前記第1金属配線及び第2金属配線が形成された前記半導体基板上に前記第2金属配線の上面を露出させるホール領域を有する第1絶縁膜及び第2絶縁膜を順次に形成する。前記ホール領域の内壁及び底面に誘電膜を形成して前記第2絶縁膜の上面と段差無しに前記ホール領域を完全には埋め込まない厚さにキャパシタ上部電極を形成する。前記上部電極が形成された前記半導体基板上に第3絶縁膜及び第4絶縁膜を順次に形成する。前記第4、第3、第2及び第1絶縁膜を貫通して前記第1金属配線の上面に接触するダマシン配線構造と、前記第4及び第3絶縁膜を貫通して前記上部電極の上面に接触するコンタクトプラグとを形成する。
【0018】
本発明に係る導体素子の製造方法において、前記キャパシタ上部電極を形成する段階は、前記第2絶縁膜の上面、前記ホール領域の内壁及び底面に誘電膜を形成する段階と、前記誘電膜が形成された前記半導体基板上に前記ホール領域を完全には埋め込まない厚さに第2金属膜を形成する段階と、前記第2金属膜が形成された前記半導体基板上にキャッピング膜を形成する段階と、前記第2絶縁膜の上面が露出されるように前記キャッピング膜が形成された前記半導体基板の上面を平坦化させて第2金属膜パターン及びキャッピング膜パターンを形成する段階記キャッピング膜パターンが形成された前記半導体基板を洗浄する段階を含むことができる。ここで、前記第2金属膜パターン及びキャッピング膜パターンを形成する段階は、CMPによって行われることが望ましい。前記第2金属膜としてTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。又、前記第2金属膜としてTa膜とCu膜との2重膜、TaN膜とCu膜との2重膜、及びTa膜とTaN膜とCu膜との3重膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。前記キャッピング膜としてTEOS膜、PEOX膜、SiOF膜、及びSiOC膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。
【0019】
本発明に係る半導体素子の製造方法において、前記第1金属配線及び第2金属配線を形成するために、前記下部絶縁膜内に第1及び第2トレンチを形成する。前記第1及び第2トレンチを完全に埋め込む第1金属膜を形成した後に、前記下部絶縁膜の上面が露出されるように前記第1金属膜の上面を平坦化させる。前記第1金属膜としてCu膜を形成することが望ましい。前記第1金属膜を形成する前に、前記第1及び第2トレンチの内壁及び底面に第1障壁金属膜を形成することができる。
【0020】
本発明に係る半導体素子の製造方法において、前記ダマシン配線構造及びコンタクトプラグを形成するために、前記第4、第3、第2及び第1絶縁膜を貫通して前記第1金属配線の上面を露出させるビアトレンチを形成する。前記ビアトレンチの上部に前記第4及び第3絶縁膜を貫通する金属配線領域トレンチを形成する。前記第4及び第3絶縁膜を貫通して前記上部電極の上面を露出させるコンタクトホールを形成する。前記ビアトレンチ、金属配線領域トレンチ及びコンタクトホールを完全に埋め込む第3金属膜を形成した後に、前記第4絶縁膜の上面が露出されるように前記第3金属膜の上面を平坦化させる。前記第3金属膜としてCu膜を形成することが望ましい。前記第3金属膜を形成する段階前に、前記ビアトレンチ、金属配線領域トレンチ及びコンタクトホールの内壁及び底面に第2障壁金属膜を形成する段階をさらに含むことができる。
【0021】
本発明に係る半導体素子の製造方法において、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜を形成する段階前に、前記第2金属配線上にキャパシタ下部電極を形成する段階をさらに含むことができる。この時、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は前記下部電極の上面を露出させるホール領域を有するように形成される。前記キャパシタ下部電極としてTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。
【0022】
本発明によれば、キャパシタの上部電極を形成する段階で誘電膜を損傷させる恐れがない。そして、キャパシタを形成した後に、金属配線のために形成する絶縁膜をCMPしなくても良い。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明の実施形態は各種の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施形態によって限定されると解釈されてはならない。本発明の実施形態は当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図中の要素の形状などはより明確な説明を強調するために誇張されており、図中同じ要素には同じ符号を使用した。また、ある層が他の層又は半導体基板の「上」にあると記載される場合、前記ある層は前記他の層又は半導体基板に直接的に接触して存在することもでき、または、それらの間に第3の層が介在されることもできる。
【0024】
<第1参考例
図3ないし図8は、本発明の第1参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【0025】
図3を参照すれば、半導体基板90上に下部絶縁膜100を形成する。前記下部絶縁膜100内に第1及び第2トレンチT11,T12を形成する。前記第1及び第2トレンチT11,T12の内壁及び底面に第1障壁金属膜112を形成する。前記第1障壁金属膜112としては、Ta膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。
【0026】
前記第1障壁金属膜112は、後続工程で前記第1及び第2トレンチT11,T12に埋め込まれる第1金属膜の金属原子が前記下部絶縁膜100内に拡散されることを防止する。
【0027】
前記第1障壁金属膜112が形成された前記第1及び第2トレンチT11,T12を完全に埋め込む第1金属膜を形成する。この時、前記第1金属膜としてCu膜を形成することが望ましい。
【0028】
これにはまず、前記第1障壁金属膜112が形成された前記第1及び第2トレンチT11,T12の内壁及び底面にCu種子を形成する。
【0029】
次に、前記第1及び第2トレンチT11,T12を完全に埋め込むCu膜を電気メッキ法により形成する。前記下部絶縁膜100の上面が露出されるように前記第1金属膜の上面をCMPして平坦化させる。これにより、前記下部絶縁膜100と段差無しに第1金属配線115及び第2金属配線120が形成される。
【0030】
図4を参照すれば、前記第1金属配線115及び第2金属配線120が形成された前記半導体基板90上に前記第2金属配線120の上面を露出させるホール領域H1を有する第1絶縁膜125及び第2絶縁膜130を順次に形成する。例えば、前記第1金属配線115及び第2金属配線120が形成された前記半導体基板90上に第1絶縁膜125としてSiN膜又はSiC膜を形成する。前記第1絶縁膜125は前記第1金属配線115及び第2金属配線120内の金属原子が上部の絶縁膜に拡散されることを防止する。前記第1絶縁膜125上に第2絶縁膜130としては、TEOS膜、PEOX膜、SiOF膜またはSiOC膜を形成する。例えば、TEOS膜はTEOSソースガスを用いた化学気相蒸着法(以下、CVD)により形成することができる。PEOX膜はSiH4ガス、N2ガスなどを用いてプラズマ−CVD法により形成することができる。SiOF膜はSiH4ガス、SiF4ガス、O2ガス及びArガスを用いてHDP(High Density Plasma)−CVD法により形成することができる。SiOC膜はトリメチルシラン(TMS)などの有機ソースガスを用いてCVD法により形成することができる。
【0031】
次に、前記第2金属配線120の上面が露出されるように前記第1絶縁膜125及び第2絶縁膜130をパターニングする。
【0032】
図5を参照すれば、前記第2絶縁膜130の上面、前記ホール領域H1の内壁及び底面に誘電膜135を形成する。前記誘電膜135としてSiN膜又はSiC膜を形成する。ここで、SiN膜又はSiC膜は単独で形成しても良く、所定の酸化膜と組み合わせてSiN膜及び酸化膜の2重膜、又はSiC膜と酸化膜との2重膜に形成しても良い。例えば、前記誘電膜135としては、SiN膜とSiOC膜との2重膜、SiN膜とTEOS膜との2重膜、SiN膜とPEOX膜との2重膜、SiC膜とSiOC膜との2重膜、SiC膜とTEOS膜との2重膜、またはSiC膜とPEOX膜との2重膜を形成する。このように、誘電膜をSiN膜と酸化膜との2重膜又はSiC膜と酸化膜との2重膜に形成すれば、キャパシタの漏れ電流特性が改善される。
【0033】
前記誘電膜135の厚さは所望のキャパシタの静電容量に合わせて調節する。
【0034】
このように誘電膜135が形成された前記半導体基板90上に前記ホール領域H1を完全に埋め込む第2金属膜140を形成する。前記第2金属膜140としては、Ta膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。又、前記第2金属膜140としては、Ta膜とCu膜との2重膜、TaN膜とCu膜との2重膜、及びTa膜、TaN膜とCu膜との3重膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することもできる。
【0035】
図6を参照すれば、前記第2絶縁膜130の上面が露出されるように前記第2金属膜140が形成された前記半導体基板90の上面を平坦化させる。この時、平坦化は、CMPによって行われることが望ましい。これにより、前記第2絶縁膜130の上面と段差無しに前記ホール領域H1を完全に埋め込むキャパシタ上部電極140aが形成される。
【0036】
前記平坦化段階を行う時、前記第2絶縁膜130の上面に形成された前記誘電膜135部分を完全に除去するので、前記誘電膜135は前記ホール領域H1の内壁及び底面にのみ残留する。前記第2絶縁膜130の上面に形成された前記誘電膜135部分を完全に除去することにより、前記キャパシタ上部電極140aのほかには第2金属膜部分が図6の前記半導体基90板に残留しない。
【0037】
従来の技術では、フォトリソグラフィ工程により上部電極を形成するため、前記上部電極をパターニングする段階で下部の誘電膜がプラズマによって損傷されるという問題があった。しかし、本発明の第1参考例によれば、CMPによって前記上部電極140aを形成するので、前記誘電膜135がプラズマによって損傷されるという問題が解決される。
【0038】
次に、前記上部電極140aが形成された前記半導体基板90上に第3絶縁膜143及び第4絶縁膜145を順次に形成する。前記第3絶縁膜143としては、SiN膜又はSiC膜を形成する。前記第4絶縁膜145としては、前記第2絶縁膜130と同様にTEOS膜、PEOX膜、SiOF膜、及びSiOC膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。従来技術とは異なって、前記第2絶縁膜130の上面と段差無しに上部電極140aを形成するので、前記第4絶縁膜145を別途に平坦化させる工程を行わなくても良い。
【0039】
図7を参照すれば、前記第4絶縁膜145、第3絶縁膜143、第2絶縁膜130及び第1絶縁膜125を貫通して前記第1金属配線115の上面を露出させるビアトレンチH11を形成する。前記ビアトレンチH11の上部に前記第4絶縁膜145及び第3絶縁膜143を貫通する金属配線領域トレンチH12を形成する。
【0040】
このためには、先ず、前記第3絶縁膜143に対する前記第4絶縁膜145のエッチング選択比があるエッチング工程により前記第4絶縁膜145をエッチングする。この時、前記第3絶縁膜143がエッチング終了点となる。次に、前記第3絶縁膜143までエッチングして金属配線領域トレンチH12を完成する。このように、前記第3絶縁膜143はデュアルダマシン配線構造を形成するためのエッチング停止膜の機能が行えるように導入する膜である。
【0041】
前記金属配線領域トレンチH12を形成する間に、前記第4絶縁膜145及び第3絶縁膜143を貫通して前記上部電極140aの上面を露出させるコンタクトホールH13も形成する。この参考例では、前記ビアトレンチH11を形成した後に前記金属配線領域トレンチH12を形成する方法について説明したが、前記金属配線領域トレンチH12を形成した後に前記ビアトレンチH11を形成しても構わない。
【0042】
図8を参照すれば、前記ビアトレンチH11、金属配線領域トレンチH12及びコンタクトホールH13の内壁及び底面に第2障壁金属膜147を形成する。前記第2障壁金属膜147としてTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。前記第2障壁金属膜147は後続工程で前記ビアトレンチH11、金属配線領域トレンチH12及びコンタクトホールH13に埋め込まれる第3金属膜の金属原子が前記第4及び第2絶縁膜145、130内に拡散されることを防止する。
【0043】
次に、前記ビアトレンチH11、金属配線領域トレンチH12及びコンタクトホールH13を完全に埋め込む第3金属膜を形成する。ここで、前記第3金属膜としてCu膜を形成することが望ましい。前記Cu膜は前記ビアトレンチH11、金属配線領域トレンチH12及びコンタクトホールH13の内壁及び底面にCu種子を形成した後に電気メッキ法によって形成することができる。次に、前記第4絶縁膜145の上面が露出されるようにCMP法により前記第3金属膜の上面を平坦化させる。これにより、前記第4絶縁膜145、第3絶縁膜143、第2絶縁膜130及び第1絶縁膜125を貫通して前記第1金属配線115の上面に接触するダマシン配線構造150と、前記第4絶縁膜145及び第3絶縁膜143を貫通して前記上部電極140aの上面に接触するコンタクトプラグ155とが形成される。
【0044】
<第2参考例
図9ないし図11は、本発明の第2参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。この参考例において、前記第1参考例と同一の部分に対してはその説明を省略する。
【0045】
図9を参照すれば、前記第1参考例の方法と同様にして、半導体基板190上の下部絶縁膜200内に前記下部絶縁膜200と段差無しに第1金属配線215及び第2金属配線220を形成する。参照番号212は第1障壁金属膜である。
【0046】
次に、前記第2金属配線220の上面に接触するキャパシタ下部電極222を形成する。例えば、前記第1金属配線215及び第2金属配線220が形成された前記半導体基板190上にTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つの膜を形成してこれをパターニングする。
【0047】
図10を参照すれば、前記下部電極222の上面を露出させるホール領域H2を有する第1絶縁膜225及び第2絶縁膜230を順次に形成する。例えば、前記下部電極222が形成された前記半導体基板190上に第1絶縁膜225としてSiN膜又はSiC膜を形成する。前記第1絶縁膜225上に第2絶縁膜230としてTEOS膜、PEOX膜、SiOF膜、又はSiOC膜を形成する。
【0048】
次に、前記下部電極222の上面が露出されるように前記第1絶縁膜225及び第2絶縁膜230をパターニングする。
【0049】
以降の工程段階は前記第1参考例と同一である。すなわち、図11を参照すれば、前記第2絶縁膜230の上面、前記ホール領域H2の内壁及び底面に誘電膜235を形成する。前記誘電膜235が形成された前記半導体基板190上に前記ホール領域H2を完全に埋め込む第2金属膜を形成した後に、前記第2絶縁膜230の上面が露出されるように前記第2金属膜が形成された前記半導体基板190の上面を平坦化させる。これにより、前記第2絶縁膜230の上面と段差無しに前記ホール領域H2を完全に埋め込むキャパシタ上部電極240aが形成される。
【0050】
従来の技術では、フォトリソグラフィ工程により上部電極を形成するため、前記上部電極をパターニングする段階で下部の誘電膜がプラズマによって損傷されるという問題があった。しかし、本発明の参考例によれば、CMPによって前記上部電極240aを形成するので、前記誘電膜235がプラズマによって損傷される問題が解決される。
【0051】
次に、前記上部電極240aが形成された前記半導体基板190上に第3絶縁膜243及び第4絶縁膜245を順次に形成する。従来の技術とは異なって、前記第2絶縁膜230の上面と段差無しに上部電極240aを形成するので、前記第4絶縁膜245を別途に平坦化させる工程を行わなくても良い。
【0052】
前記第4絶縁膜245、第3絶縁膜243、第2絶縁膜230及び第1絶縁膜225を貫通して前記第1金属配線215の上面に接触するダマシン配線構造250と、前記第4絶縁膜245及び第3絶縁膜243を貫通して前記上部電極240aの上面に接触するコンタクトプラグ255とを形成する。参照番号247は第2障壁金属膜である。
【0053】
前記第1参考例では、前記第2金属配線120がMIMキャパシタの下部電極の役割をするため、別途の下部電極を形成しない。ところが、前記第1絶縁膜125及び第2絶縁膜130をパターニングする時に前記第2金属配線120の上面が損傷される恐れがある。このため、前記第2金属配線120の表面が粗くなったり、不純物が流入したり、デッィングされたりする問題が生じる場合にはMIMキャパシタの性能の低下が招かれることがある。
【0054】
従って、この参考例では、前記下部電極222を形成することにより、このような問題を解決する。下部電極はTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つの膜よりなるので、前記第1絶縁膜225及び第2絶縁膜230をパターニングする段階で上面が損傷される心配がほとんど無い。
【0055】
<第実施の形態>
図12ないし図19は、本発明の第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。この実施形態において、前記第1参考例と同じ部分についてはその説明を省く。
【0056】
図12を参照すれば、前記第1参考例の方法と同様にして、半導体基板290上の下部絶縁膜300内に前記下部絶縁膜300と段差無しに第1金属配線315及び第2金属配線320を形成する。参照番号312は第1障壁金属膜である。前記第1金属配線315及び第2金属配線320が形成された前記半導体基板290上に前記第2金属配線320の上面を露出させるホール領域H3を有する第1絶縁膜325及び第2絶縁膜330を順次に形成する。
【0057】
図13を参照すれば、前記第2絶縁膜330の上面、前記ホール領域H3の内壁及び底面に誘電膜335を形成する。
【0058】
前記誘電膜335が形成された前記半導体基板290上に前記ホール領域H3を完全には埋め込まない厚さに第2金属膜340を形成する。前記第2金属膜340としては、Ta膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。又、前記第2金属膜340としては、Ta膜とCu膜との2重膜、TaN膜とCu膜との2重膜、及びTa膜、TaN膜とCu膜との3重膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。
【0059】
この実施形態では、前記第2金属膜340のCMP量を減らすために、前記第1及び第2参考例とは異なって、前記第2金属膜340を薄く形成することが特徴である。ところで、前記第2金属膜340が前記ホール領域H3を完全に埋め込まないため、CMP後に前記ホール領域H3内にCMPスラリーが残留し易い。残留するCMPスラリーを除去するためには洗浄工程を行わなければならないが、この時、上部電極となる前記第2金属膜340が損傷される恐れがある。
【0060】
従って、この実施形態では、前記第2金属膜340を保護するためにキャッピング膜342を形成する。前記キャッピング膜342として前記第2絶縁膜330と同様にTEOS膜、PEOX膜、SiOF膜、又はSiOC膜を形成する。前記キャッピング膜342は前記ホール領域H3を完全に埋め込むように形成しても良く、図13のように、前記ホール領域H3を完全に埋め込まないように形成しても良い。
【0061】
図14を参照すれば、前記第2絶縁膜330の上面が露出されるように前記キャッピング膜342が形成された前記半導体基板290の上面を平坦化させる。これにより、前記誘電膜335が形成されたホール領域H3の内壁及び底面に前記ホール領域H3を完全には埋め込まない厚さにキャパシタ上部電極340a及びキャッピング膜パターン342aが形成される。ここで、前記上部電極340a及びキャッピング膜パターン342aを形成する段階は、CMPによって行われることが望ましい。前記キャッピング膜パターン342aが前記ホール領域H3を完全に埋め込まない場合には、前述の通り、前記ホール領域H3内にCMPスラリーSが残留する恐れがある。
【0062】
図15を参照すれば、前記キャッピング膜パターン342aが形成された前記半導体基板290を洗浄する。前記洗浄する段階は通常の方法に従い湿式エッチング法によって行う。前記ホール領域H3内に残留するCMPスラリーSが除去される間に、前記キャッピング膜パターン342aそのものも次第にエッチングされるものの、エッチング液が前記上部電極340aに侵入することを防止する。このため、前記上部電極340aが損傷される恐れがない。
【0063】
前記キャッピング膜パターン342a及び前記第2絶縁膜330は両方とも酸化膜系であるため、洗浄工程によって前記キャッピング膜パターン342aがエッチングされる間に前記第2絶縁膜パターン330もエッチングされる。従って、前記第2絶縁膜パターン330が過度にエッチングされないようにエッチング時間を調節する。このため、前記キャッピング膜パターン342aが完全に除去し切れずに、図16の如く、洗浄後の前記半導体基板290から薄くなったキャッピング膜パターン342bが残留する場合もある。
【0064】
従来の技術ではフォトリソグラフィ工程により上部電極を形成するため、前記上部電極をパターニングする段階で下部の誘電膜がプラズマによって損傷されるという問題があった。しかし、本発明の実施形態によれば、CMPによって前記上部電極340aを形成するので、前記誘電膜335がプラズマによって損傷される問題が解決される。前記CMP段階で使われるスラリーが前記ホール領域H3内に残留する場合、これを除去するための洗浄工程を行う時、前記キャッピング膜パターン342aが前記上部電極340aをエッチング液から保護するので、前記上部電極340aが損傷される恐れがない。
【0065】
図17を参照すれば、前記上部電極340aが形成された前記半導体基板290上に第3絶縁膜343及び第4絶縁膜345を形成する。前記第4絶縁膜345として前記第2絶縁膜330及びキャッピング膜342と同様にTEOS膜、PEOX膜、SiOF膜、及びSiOC膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。従来の技術とは異なって、前記第4絶縁膜345を別途に平坦化させる工程を行わない。すなわち、図16の如く、前記第4絶縁膜345が前記ホール領域H3で段差を持っていても、前記第4絶縁膜345を平坦化させない。
【0066】
図18を参照すれば、前記第4絶縁膜345、第3絶縁膜343、第2絶縁膜330及び第1絶縁膜325を貫通して前記第1金属配線315の上面を露出させるビアトレンチH31を形成する。前記ビアトレンチH31の上部に前記第4絶縁膜345及び第3絶縁膜343を貫通する金属配線領域トレンチH32を形成する。前記金属配線領域トレンチH32を形成する間に、前記第4絶縁膜345及び第3絶縁膜343を貫通して前記上部電極340aの上面を露出させるコンタクトホールH33も形成する。
【0067】
洗浄後の前記半導体基板290で薄くなったキャッピング膜パターン342bが残留するならば、前記コンタクトホールH33は前記キャッピング膜パターン342bも貫通するように形成されるべきなのは当業者にとって容易に理解できるであろう。この実施の形態では、前記ビアトレンチH31を形成した後に、前記金属配線領域トレンチH32を形成する方法について説明したが、前記金属配線領域トレンチH32を形成した後に前記ビアトレンチH31を形成しても構わない。
【0068】
図19を参照すれば、前記ビアトレンチH31、金属配線領域トレンチH32及びコンタクトホールH33の内壁及び底面に第2障壁金属膜347を形成する。前記第2障壁金属膜347としてTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することができる。次に、前記ビアトレンチH31、金属配線領域トレンチH32及びコンタクトホールH33を完全に埋め込む第3金属膜を形成する。ここで、前記第3金属膜としてCu膜を形成することが望ましい。前記Cu膜は前記ビアトレンチH31、金属配線領域トレンチH32及びコンタクトホールH33の内壁及び底面にCu種子を形成した後に電気メッキ法によって形成することができる。前記第4絶縁膜345の上面が露出されるように前記第3金属膜の上面をCMP法により平坦化させる。これにより、前記第4絶縁膜345、第3絶縁膜343、第2絶縁膜330及び第1絶縁膜325を貫通して前記第1金属配線315の上面に接触するダマシン配線構造350と、前記第4絶縁膜345及び第3絶縁膜343を貫通して前記上部電極340aの上面に接触するコンタクトプラグ355が形成される。
【0069】
<第実施の形態>
図20ないし図22は、本発明の第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。この実施形態において、前記第実施の形態と同じ部分に対してはその説明を省略する。
【0070】
図20を参照すれば、前記第1参考例の方法と同様にして、半導体基板390上の下部絶縁膜400内に前記下部絶縁膜400と段差無しに第1金属配線415及び第2金属配線420を形成する。参照番号412は第1障壁金属膜である。前記第2金属配線420の上面に接触するキャパシタ下部電極422を形成する。例えば、前記第1金属配線415及び第2金属配線420が形成された前記半導体基板390上にTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成してこれをパターニングする。
【0071】
図21を参照すれば、前記下部電極422の上面を露出させるホール領域H4を有する第1絶縁膜425及び第2絶縁膜430を順次に形成する。例えば、前記下部電極422が形成された前記半導体基板390上に第1絶縁膜425としてSiN膜又はSiC膜を形成することができる。前記第1絶縁膜425上に第2絶縁膜430としてTEOS膜、PEOX膜、SiOF膜、またはSiOC膜を形成する。次に、前記下部電極422の上面が露出されるように前記第1絶縁膜425及び第2絶縁膜430をパターニングする。
【0072】
以降の工程段階は前記第実施の形態と同一である。すなわち、図22を参照すれば、前記第2絶縁膜430の上面、前記ホール領域H4の内壁及び底面に誘電膜435を形成する。前記誘電膜435が形成された前記半導体基板390上に前記ホール領域H4を完全に埋め込まないほどの厚さに第2金属膜を形成する。前記第2金属膜を保護するためにキャッピング膜を形成する。前記第2絶縁膜430の上面が露出されるように前記キャッピング膜が形成された前記半導体基板390の上面を平坦化させる。
【0073】
これにより、前記誘電膜435が形成されたホール領域H4の内壁及び底面に前記ホール領域H4を完全に埋め込まないほどの厚さにキャパシタ上部電極440a及びキャッピング膜パターンが形成される。洗浄工程を行い、前記ホール領域H4内に残留するCMPスラリーを除去する。この時、CMPスラリーの除去は湿式エッチング法によるので、前記キャッピング膜パターンが除去される。図示はしていないが、前記キャッピング膜パターンは残留することもある。前記キャッピング膜パターンは前記上部電極440aをエッチング液から保護する。
【0074】
従来の技術では、フォトリソグラフィ工程により上部電極を形成するため、前記上部電極をパターニングする段階で下部の誘電膜がプラズマによって損傷されるという問題があった。しかし、本発明の実施形態によれば、CMPによって前記上部電極440aを形成するので、前記誘電膜435がプラズマによって損傷される問題が解決される。
【0075】
次に、前記上部電極440aが形成された前記半導体基板390上に第3絶縁膜433及び第4絶縁膜445を順次に形成する。従来の技術とは異なって、前記第4絶縁膜445を別途に平坦化させる工程を行わない。前記第4絶縁膜445、第3絶縁膜433、第2絶縁膜430及び第1絶縁膜425を貫通して前記第1金属配線415の上面に接触するダマシン配線構造450と、前記第4絶縁膜445及び第3絶縁膜433を貫通して前記上部電極440aの上面に接触するコンタクトプラグ455とを形成する。参照番号447は第2障壁金属膜である。
【0076】
前記第実施の形態では、前記第2金属配線320がMIMキャパシタの下部電極の役割をするので、別途の下部電極を形成しない。ところが、前記第1絶縁膜325及び第2絶縁膜330をパターニングする段階で前記第2金属配線320の上面が損傷される恐れがある。このため、前記第2金属配線320の表面が粗くなったり、不純物が流入したり、あるいはディッシングされたりする問題が生じる場合にはMIMキャパシタの性能の低下が招かれることがある。従って、この実施形態では、前記下部電極422を形成することにより、前述のような問題を前もって防止できる。
【0077】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、キャパシタの上部電極を形成する段階で誘電膜を損傷する恐れがない。これにより、エッチング工程による誘電膜表面の損傷を防止してキャパシタの性能の低下を防止することができる。
【0078】
そして、キャパシタを形成した後、金属配線のために形成する絶縁膜をCMPしなくても良い。これにより、全体的な半導体素子の製造工程が簡単になる。
【0079】
さらに、ダマシン配線構造を形成するので、比抵抗がAlに比べて小さく、しかもエレクトロマイグレーション抵抗性にも優れているCu配線構造を提供できる。これにより、配線の断面積が狭まって半導体素子の動作速度及び信頼性が維持可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図2】 従来のMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図3】 本発明の第1参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】 図3に続く、第1参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】 図4に続く、第1参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】 図5に続く、第1参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】 図6に続く、第1参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】 図7に続く、第1参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 本発明の第2参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】 図9に続く、第2参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 図10に続く、第2参考例によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 本発明の第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】 図12に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】 図13に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図15】 図14に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図16】 図15に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図17】 図16に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図18】 図17に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図19】 図18に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図20】 本発明の第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図21】 図20に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図22】 図21に続く、第実施の形態によるMIMキャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
90 半導体基板
100 下部絶縁膜
112 第1障壁金属膜
115 第1金属配線
120 第2金属配線
125 第1絶縁膜
130 第2絶縁膜
135 誘電膜
140a 上部電極
143 第3絶縁膜
145 第4絶縁膜
147 第2障壁金属膜
150 ダマシン配線構造
155 コンタクトプラグ
H11 ビアトレンチ
H12 金属配線領域トレンチ
H13 コンタクトホール

Claims (20)

  1. 半導体基板上の下部絶縁膜内に第1金属配線及び第2金属配線を形成する段階と、
    前記第1金属配線及び第2金属配線が形成された前記半導体基板上に前記第2金属配線の上面を露出させるホール領域を有する第1絶縁膜及び第2絶縁膜を順次に形成する段階と、
    前記ホール領域の内壁及び底面に誘電膜を形成して前記第2絶縁膜の上面と段差無しに前記ホール領域を完全には埋め込まない厚さにキャパシタ上部電極を形成する段階と、
    前記上部電極が形成された前記半導体基板上に第3絶縁膜及び第4絶縁膜を順次に形成する段階と、
    前記第4、第3、第2及び第1絶縁膜を貫通して前記第1金属配線の上面に接触するダマシン配線構造と、前記第4及び第3絶縁膜を貫通して前記上部電極の上面に接触するコンタクトプラグとを形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1金属配線及び第2金属配線を形成する段階は、
    前記下部絶縁膜内に第1及び第2トレンチを形成する段階と、
    前記第1及び第2トレンチを完全に埋め込む第1金属膜を形成する段階と、
    前記下部絶縁膜の上面が露出されるように前記第1金属膜の上面を平坦化させる段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第1金属膜としてCu膜を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記第1金属膜を形成する段階前に、
    前記第1及び第2トレンチの内壁及び底面に第1障壁金属膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1障壁金属膜としてTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記誘電膜としてSiN膜、SiC膜、SiN膜とSiOC膜の2重膜、SiN膜とTEOS膜の2重膜、SiN膜とPEOX膜の2重膜、SiC膜とSiOC膜の2重膜、SiC膜とTEOS膜の2重膜、及びSiC膜とPEOX膜の2重膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記キャパシタ上部電極を形成する段階は、
    前記第2絶縁膜の上面、前記ホール領域の内壁及び底面に誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜が形成された前記半導体基板上に前記ホール領域を完全には埋め込まない厚さに第2金属膜を形成する段階と、
    前記第2金属膜が形成された前記半導体基板上にキャッピング膜を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜の上面が露出されるように前記キャッピング膜が形成された前記半導体基板の上面を平坦化させて第2金属膜パターン及びキャッピング膜パターンを形成する段階と、
    前記キャッピング膜パターンが形成された前記半導体基板を洗浄する段階とを含むことを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第2金属膜パターン及びキャッピング膜パターンを形成する段階は、化学的機械的研磨により行われることを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記キャッピング膜としてTEOS膜、PEOX膜、SiOF膜、及びSiOC膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記第2金属膜としてTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記第2金属膜としてTa膜とCu膜の2重膜、TaN膜とCu膜の2重膜、及びTa膜とTaN膜とCu膜の3重膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記第1及び第3絶縁膜としてSiN膜又はSiC膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記第2及び第4絶縁膜としてTEOS膜、PEOX膜、SiOF膜及びSiOC膜よりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記ダマシン配線構造及びコンタクトプラグを形成する段階は、
    前記第4、第3、第2及び第1絶縁膜を貫通して前記第1金属配線の上面を露出させるビアトレンチ、前記ビアトレンチの上部に前記第4及び第3絶縁膜を貫通する金属配線領域トレンチ、及び前記第4及び第3絶縁膜を貫通して前記上部電極の上面を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記ビアトレンチ、金属配線領域トレンチ及びコンタクトホールを完全に埋め込む第3金属膜を形成する段階と、
    前記第4絶縁膜の上面が露出されるように前記第3金属膜の上面を平坦化させる段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記第3金属膜としてCu膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記第3金属膜を形成する段階前に、
    前記ビアトレンチ、金属配線領域トレンチ及びコンタクトホールの内壁及び底面に第2障壁金属膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記第2障壁金属膜としてTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜を形成する段階前に、
    前記第2金属配線上にキャパシタ下部電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜は、前記下部電極の上面を露出させるホール領域を有するように形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記キャパシタ下部電極としてTa膜、TaN膜、TaSiN膜、TiN膜、TiSiN膜、WN膜、WSiN膜、及びこれらの組み合わせよりなる群から選ばれたいずれか一つを形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
JP2002224925A 2001-08-01 2002-08-01 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3887282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0046517A KR100442863B1 (ko) 2001-08-01 2001-08-01 금속-절연체-금속 커패시터 및 다마신 배선 구조를 갖는반도체 소자의 제조 방법
KR2001-046517 2001-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142593A JP2003142593A (ja) 2003-05-16
JP3887282B2 true JP3887282B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=19712770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224925A Expired - Fee Related JP3887282B2 (ja) 2001-08-01 2002-08-01 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6596581B2 (ja)
JP (1) JP3887282B2 (ja)
KR (1) KR100442863B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408404B1 (ko) * 2001-04-10 2003-12-06 삼성전자주식회사 후속 열처리 공정에 기인한 금속층의 결정립 성장을억제하는 방법 및 이러한 방법에 의해 형성된 금속층을포함하는 반도체 장치의 제조방법
KR100422597B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정에 의해 형성된 캐패시터와 금속배선을 가지는반도체소자
JP4076131B2 (ja) * 2002-06-07 2008-04-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004095754A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Renesas Technology Corp キャパシタ
JP4606713B2 (ja) 2002-10-17 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN100352036C (zh) 2002-10-17 2007-11-28 株式会社瑞萨科技 半导体器件及其制造方法
KR100481870B1 (ko) * 2002-12-06 2005-04-11 삼성전자주식회사 일회적 프로그래밍이 가능한 롬을 구비하는 반도체 장치및 그 제조방법
US6833300B2 (en) * 2003-01-24 2004-12-21 Texas Instruments Incorporated Method of forming integrated circuit contacts
KR20040073691A (ko) * 2003-02-14 2004-08-21 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터 및 비아 컨택을 갖는 반도체소자의 제조 방법
JP4454242B2 (ja) 2003-03-25 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
KR100946139B1 (ko) * 2003-04-03 2010-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100997776B1 (ko) * 2003-07-08 2010-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
US20050048762A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Qi-Zhong Hong Integrated circuit capacitor in multi-level metallization
US7112504B2 (en) * 2003-10-28 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming metal-insulator-metal (MIM) capacitors at copper process
KR100555533B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-03 삼성전자주식회사 실린더형 스토리지 전극을 포함하는 반도체 메모리 소자및 그 제조방법
KR100558493B1 (ko) * 2003-12-03 2006-03-07 삼성전자주식회사 반도체 기억소자의 배선 형성방법
KR100572828B1 (ko) * 2003-12-31 2006-04-24 동부아남반도체 주식회사 엠아이엠 캐패시터를 갖는 반도체 소자의제조방법
US7115467B2 (en) * 2004-07-30 2006-10-03 Texas Instruments Incorporated Metal insulator metal (MIM) capacitor fabrication with sidewall barrier removal aspect
US7250334B2 (en) * 2004-07-31 2007-07-31 Texas Instruments Incorporated Metal insulator metal (MIM) capacitor fabrication with sidewall spacers and aluminum cap (ALCAP) top electrode
US7329948B2 (en) * 2004-10-15 2008-02-12 International Business Machines Corporation Microelectronic devices and methods
KR100607763B1 (ko) * 2004-12-29 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 두 단계의 절연막 연마 공정을 포함하는 반도체 제조 방법
KR100617060B1 (ko) 2004-12-30 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US7300840B2 (en) * 2005-04-01 2007-11-27 United Microelectronics Corp. MIM capacitor structure and fabricating method thereof
JP4784142B2 (ja) * 2005-04-27 2011-10-05 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20060264042A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Texas Instruments, Incorporated Interconnect structure including a silicon oxycarbonitride layer
JP2007067066A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
DE102005047111B3 (de) * 2005-09-30 2007-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines MIM-Kondensators
KR100731138B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 mim 커패시터 형성방법
DE102006001997B4 (de) * 2006-01-16 2007-11-15 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnung
US7422954B2 (en) * 2006-03-14 2008-09-09 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a capacitor structure
US20070232014A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Honeywell International Inc. Method of fabricating a planar MIM capacitor
US7968967B2 (en) * 2006-07-17 2011-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One-time-programmable anti-fuse formed using damascene process
KR100853092B1 (ko) * 2006-08-29 2008-08-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100866687B1 (ko) * 2006-11-27 2008-11-04 동부일렉트로닉스 주식회사 퓨즈를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
KR100806034B1 (ko) * 2006-12-05 2008-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 Mim 캐패시터를 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100824627B1 (ko) * 2006-12-22 2008-04-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP5010939B2 (ja) * 2007-02-19 2012-08-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100929459B1 (ko) * 2007-12-27 2009-12-02 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2011181627A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US10546915B2 (en) * 2017-12-26 2020-01-28 International Business Machines Corporation Buried MIM capacitor structure with landing pads
US11302773B2 (en) * 2018-10-09 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Back-end-of-line integrated metal-insulator-metal capacitor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025226A (en) * 1998-01-15 2000-02-15 International Business Machines Corporation Method of forming a capacitor and a capacitor formed using the method
US6320244B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-20 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit device having dual damascene capacitor
US6232197B1 (en) * 1999-04-07 2001-05-15 United Microelectronics Corp, Metal-insulator-metal capacitor
JP2001036010A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100305680B1 (ko) * 1999-08-26 2001-11-01 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
US6329234B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Copper process compatible CMOS metal-insulator-metal capacitor structure and its process flow
US6271084B1 (en) * 2001-01-16 2001-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a metal-insulator-metal (MIM), capacitor structure using a damascene process
US6338999B1 (en) * 2001-06-15 2002-01-15 Silicon Integrated Systems Corp. Method for forming metal capacitors with a damascene process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003142593A (ja) 2003-05-16
US20030027385A1 (en) 2003-02-06
KR20030012484A (ko) 2003-02-12
US6596581B2 (en) 2003-07-22
KR100442863B1 (ko) 2004-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887282B2 (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法
US7550822B2 (en) Dual-damascene metal wiring patterns for integrated circuit devices
US7553756B2 (en) Process for producing semiconductor integrated circuit device
JP3672752B2 (ja) デュアルダマシン構造体とその形成方法
US6740976B2 (en) Semiconductor device including via contact plug with a discontinuous barrier layer
US5863835A (en) Methods of forming electrical interconnects on semiconductor substrates
JP2004527909A (ja) 誘電体バリアフィルムを用いたダマシンプロセス
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
US10170423B2 (en) Metal cap integration by local alloying
US6849541B1 (en) Method of fabricating a dual damascene copper wire
US6177342B1 (en) Method of forming dual damascene interconnects using glue material as plug material
JP5272221B2 (ja) 半導体装置
US20020127849A1 (en) Method of manufacturing dual damascene structure
US6509257B1 (en) Semiconductor device and process for making the same
JP2006114724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7112537B2 (en) Method of fabricating interconnection structure of semiconductor device
KR100588661B1 (ko) 다층 금속 배선 구조 및 그 제조 방법
KR100954685B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP2006294941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100557612B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR20070055910A (ko) 이중 다마신 기술을 사용하여 비아콘택 구조체를 형성하는방법
KR20050063888A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2007005628A (ja) 配線構造およびその製造方法
KR20030058299A (ko) 오정렬 마진을 개선한 금속배선 형성 방법
KR20040088917A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees