JP5010939B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010939B2
JP5010939B2 JP2007038327A JP2007038327A JP5010939B2 JP 5010939 B2 JP5010939 B2 JP 5010939B2 JP 2007038327 A JP2007038327 A JP 2007038327A JP 2007038327 A JP2007038327 A JP 2007038327A JP 5010939 B2 JP5010939 B2 JP 5010939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
insulating film
electrode
layer
capacitor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205121A (ja
Inventor
向 敏 章 小
川 秀 明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007038327A priority Critical patent/JP5010939B2/ja
Priority to US12/031,297 priority patent/US7858465B2/en
Publication of JP2008205121A publication Critical patent/JP2008205121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010939B2 publication Critical patent/JP5010939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
トランジスタとキャパシタとを同一基板上に混載する場合、コンタクト加工の困難性が問題となる事が多い(特許文献1)。トランジスタ用のコンタクトホールのアスペクト差とキャパシタ用のコンタクトホールのアスペクト差が、大きく異なる事が多いからである。両者間のアスペクト差の開きが大きい場合、これらのコンタクトホールを同時に加工するのは困難であり、これらのコンタクトホールは別々に加工する必要がある。しかし、このようなコンタクト加工は、半導体製造プロセスのTAT(Turn Around Time)を悪化させてしまう。
キャパシタの高さが増せば増すほど、両者間のアスペクト差の開きは大きくなる。そのため、キャパシタの高さが増せば増すほど、トランジスタ用のコンタクトホールとキャパシタ用のコンタクトホールの同時加工は困難になる。
特開2000−357773号公報
本発明は、トランジスタとキャパシタとを備える半導体装置及びその製造方法に関し、好適なコンタクト加工を実現するための手法を提案することを課題とする。
本発明の実施例は例えば、基板上に第1の絶縁膜を堆積し、前記第1の絶縁膜上に第1の電極層を堆積し、前記第1の電極層上に第2の絶縁膜を堆積し、前記第2の絶縁膜上に第2の電極層を堆積し、前記第2の電極層上に第3の絶縁膜を堆積し、前記第3の絶縁膜上に第3の電極層を堆積し、前記第1乃至第3の絶縁膜と前記第1乃至第3の電極層とを加工して、前記第1の絶縁膜から形成されたゲート絶縁膜と、前記第1の電極層から形成されたゲート電極と、を含むトランジスタと、前記第1の電極層から形成された第1のキャパシタ電極と、前記第2の絶縁膜から形成された第1のキャパシタ絶縁膜と、前記第2の電極層から形成された第2のキャパシタ電極と、前記第3の絶縁膜から形成された第2のキャパシタ絶縁膜と、前記第3の電極層から形成された第3のキャパシタ電極と、を含むキャパシタとを形成し、前記トランジスタと前記キャパシタとを覆う層間絶縁膜を堆積し、前記トランジスタ用のコンタクトホールと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトホールとを、前記層間絶縁膜に形成し、前記トランジスタ用のコンタクトホールと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトホールとにコンタクトプラグ材料を埋め込み、前記コンタクトプラグ材料を平坦化して、前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグとを形成すると共に、前記第3のキャパシタ電極を露出させ、前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第3のキャパシタ電極とを覆う配線層を堆積し、前記配線層を加工して、前記配線層から形成された配線パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法に係る。
本発明の実施例は例えば、基板上に堆積された絶縁膜から形成されたゲート絶縁膜と、前記絶縁膜上に堆積された電極層から形成されたゲート電極と、を含むトランジスタと、前記電極層から形成された第1のキャパシタ電極と、前記第1のキャパシタ電極上に形成された第1のキャパシタ絶縁膜と、前記第1のキャパシタ絶縁膜上に形成された第2のキャパシタ電極と、前記第2のキャパシタ電極上に形成された第2のキャパシタ絶縁膜と、前記第2のキャパシタ絶縁膜上に形成された第3のキャパシタ電極と、を含むキャパシタと、前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第3のキャパシタ電極とに接している配線パターンとを備えることを特徴とする半導体装置に係る。
本発明は、トランジスタとキャパシタとを備える半導体装置及びその製造方法に関し、好適なコンタクト加工を実現するための手法を提案するものである。
(第1実施例)
図1は、第1実施例の半導体装置101の側方断面図である。図1の半導体装置101は、MOSFETであるトランジスタ111と、占有面積を抑制するよう、3層のキャパシタ電極層と2層のキャパシタ絶縁膜からなるキャパシタ112とを備える。
半導体装置101は、基板121と、基板121上に堆積された第1の絶縁膜122Aと、第1の絶縁膜122A上に堆積された第1の電極層123Aと、第1の電極層123A上に堆積された第2の絶縁膜122Bと、第2の絶縁膜122B上に堆積された第2の電極層123Bと、第2の電極層123B上に堆積された第3の絶縁膜122Cと、第3の絶縁膜122C上に堆積された第3の電極層123Cとを備える。
基板121はここでは、半導体基板、具体的には、シリコン基板である。第1の絶縁膜122Aはここでは、シリコン酸化膜である。第2及び第3の絶縁膜122B及びCはここではそれぞれ、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜からなる3層膜である。第1乃至第3の電極層123A乃至Cはここではそれぞれ、ポリシリコン層又はメタル層である。
トランジスタ111は、第1の絶縁膜122Aから形成されたゲート絶縁膜131と、第1の電極層123Aから形成されたゲート電極132とを含んでいる。キャパシタ112は、第1の電極層123Aから形成された第1のキャパシタ電極141と、第2の絶縁膜122Bから形成された第1のキャパシタ絶縁膜142と、第2の電極層123Bから形成された第2のキャパシタ電極143と、第3の絶縁膜122Cから形成された第2のキャパシタ絶縁膜144と、第3の電極層123Cから形成された第3のキャパシタ電極145とを含んでいる。
半導体装置101は更に、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203とを具備する。半導体装置101は更に、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203と、第3のキャパシタ電極145とに接している配線パターン211を具備する。配線パターン211は、コンタクトプラグ201に接している配線パターン211Xと、コンタクトプラグ202と第3のキャパシタ電極145とに接している配線パターン211Yと、コンタクトプラグ203に接している配線パターン211Zとを含む。
コンタクトプラグ201,202,203はここでは、底面及び側壁側から3層の積層構造(Ti層/TiN層/W層)となっている。Ti層はそれぞれ201A,202A,203Aで示し、TiN層はそれぞれ201B,202B,203Bで示し、W層はそれぞれ201C,202C,203Cで示す。配線パターン211X乃至Zはここでは、底面側から3層の積層構造(第1のバリアメタル層/メタル層/第2のバリアメタル層)となっている。第1のバリアメタル層はそれぞれ211XA,211YA,211ZAで示し、メタル層はそれぞれ211XB,211YB,211ZBで示し、第2のバリアメタル層はそれぞれ211XC,211YC,211ZCで示す。第1のバリアメタル層はここでは、TiN層である。メタル層はここでは、Al層(アルミニウム層)である。第2のバリアメタル層はここでは、TiN層である。
第1のキャパシタ電極141と第3のキャパシタ電極145は共に、キャパシタ112の一方の電極を構成しており、第2のキャパシタ電極143は、キャパシタ112の他方の電極を構成している。第1のキャパシタ電極141には、配線パターン211Yからコンタクトプラグ202を介して電位が供給される。第2のキャパシタ電極143には、配線パターン211Zからコンタクトプラグ203を介して電位が供給される。第3のキャパシタ電極145には、配線パターン211Yから直接電位が供給される。第1のキャパシタ電極141と第3のキャパシタ電極145には、配線パターン211Yから同電位が供給される。
図2A乃至Hは、第1実施例の半導体装置101の製造工程図である。
先ず、シリコン基板である基板121上に、素子分離層151を形成する。素子分離層151はここでは、シリコン酸化物からなるSTI層である。次に、N型MOS領域にBイオンを注入し、P型MOS領域にPイオンを注入する。これにより、基板121内に、P型ウェル161PとN型ウェル161Nとが形成される(図2A)。
次に、シリコン酸化物からなる第1の絶縁膜122Aを、基板121上に堆積し、ポリシリコンからなる第1の電極層123Aを、第1の絶縁膜122A上に堆積する。次に、リソグラフィーによりレジストマスクをパターニングし、イオン注入により第1の電極層123Aにリンをドープする。これにより、後に形成される第1のキャパシタ電極の電極抵抗の値が調整される(図2B)。
次に、順次堆積されたシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜からなる第2の絶縁膜122Bを、第1の電極層123A上に形成し、ポリシリコンからなる第2の電極層123Bを、第2の絶縁膜122B上に堆積する。次に、リソグラフィーによりレジストマスクをパターニングし、イオン注入により第2の電極層123Bにリンをドープする。これにより、後に形成される第2のキャパシタ電極の電極抵抗の値が調整される(図2B)。
次に、順次堆積されたシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜122Cを、第2の電極層123B上に形成し、ポリシリコンからなる第3の電極層123Cを、第3の絶縁膜122C上に堆積する。次に、リソグラフィーによりレジストマスクをパターニングし、イオン注入により第3の電極層123Cにリンをドープする。これにより、後に形成される第2のキャパシタ電極の電極抵抗の値が調整される(図2B)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第3の電極層123Cをパターニングする。これにより、第3の電極層123Cが加工され、第3の電極層123Cから第3のキャパシタ電極145が形成される。次に、HF系薬液と燐酸とを用いたウェットエッチングにより、露出している第3の絶縁膜122Cを除去する。これにより、第3の絶縁膜122Cが加工され、第2のキャパシタ絶縁膜144が形成される(図2C)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第2の電極層123Bをパターニングする。これにより、第2の電極層123Bが加工され、第2の電極層123Bから第2のキャパシタ電極143が形成される。次に、HF系薬液と燐酸とを用いたウェットエッチングにより、露出している第2の絶縁膜122Bを除去する。これにより、第2の絶縁膜122Bが加工され、第1のキャパシタ絶縁膜142が形成される(図2C)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第1の電極層123Aをパターニングする。これにより、第1の電極層123Aが加工され、第1の電極層123Aから第1のキャパシタ電極141とゲート電極132とが形成される。次に、HF系薬液を用いたウェットエッチングにより、露出している第1の絶縁膜122Aを除去する。これにより、第1の絶縁膜122Aが加工され、ゲート絶縁膜131が形成される(図2D)。
以上によって、トランジスタ111がウェル161上に形成され、キャパシタ112が素子分離層151上に形成される。図2Dでは、Pウェル161P上にP型MOSFETが形成されており、Nウェル161N上にN型MOSFETが形成されている。
次に、ゲート電極132をマスクとするイオン注入により、ウェル161内に不純物を導入する。次に、RTP技術を利用したアニーリングにより、ウェル161内にエクステンション拡散層162を形成する。次に、シリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜からなるサイドウォールスペーサ152をゲート電極132の側壁に形成する。次に、ゲート電極132とサイドウォールスペーサ152とをマスクとするイオン注入により、ウェル161内に不純物を導入する。次に、RTP技術を利用したアニーリングにより、ウェル161内にソースドレイン拡散層163を形成する(図2E)。
次に、HF系薬液を用いたウェットエッチングにより、ソースドレイン拡散層163とゲート電極132と第1のキャパシタ電極141と第2のキャパシタ電極143と第3のキャパシタ電極145とを露出させる。次に、これらの露出面上にコバルト等の金属膜を堆積し、これらの露出面と金属膜との反応が起こる温度でアニールを行う。これにより、ソースドレイン拡散層163とゲート電極132と第1のキャパシタ電極141と第2のキャパシタ電極143と第3のキャパシタ電極145の表面に、金属シリサイド膜153が自己整合的に形成させる(図2F)。
次に、シリコン窒化物からなるエッチストッパ膜301とシリコン酸化物からなる層間絶縁膜311を、全面に順次堆積する。これにより、トランジスタ111及びキャパシタ112が、エッチストッパ膜301及び層間絶縁膜311で覆われる。次に、層間絶縁膜311をCMP(化学機械研磨)により平坦化する。次に、リソグラフィー及び異方性エッチングにより、トランジスタ111用のコンタクトホールHと、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトホールH1と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトホールH2とを、層間絶縁膜311に同時に形成する。該異方性エッチングは、エッチストッパ膜301が露出するまで継続される。次に、異方性エッチングにより、コンタクトホールH、H1、及びH2内に露出しているエッチストッパ膜301を除去する。該異方性エッチングは、金属シリサイド膜153が露出するまで継続される。これにより、コンタクトホールH、H1、及びH2が完成する(図2G)。
次に、トランジスタ111用のコンタクトホールHと、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトホールH1と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトホールH2とにコンタクトプラグ材料を埋め込む。当該コンタクトプラグ材料は、スパッタリングにより堆積されたTi層と、CVDにより堆積されたTiN層と、CVDにより堆積されたW層からなる3層構造となっている。次に、当該コンタクトプラグ材料をCMPにより平坦化する。これにより、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203とが形成されると共に、第3のキャパシタ電極145(具体的には第3のキャパシタ電極145の金属シリサイド膜153)が露出する(図2H)。
なお、第3のキャパシタ電極145の表面に、ここでは金属シリサイド膜153が形成されているとするが、金属シリサイド膜153が形成されていなくても構わない。第3のキャパシタ電極145を構成するポリシリコンのCMP研磨速度は、層間絶縁膜311を構成するシリコン酸化物のCMP研磨速度よりも遅いからである。
次に、配線層を全面に堆積する。これにより、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203と、第3のキャパシタ電極145とが、当該配線層で覆われる。当該配線層は、CVDにより堆積された第1のTiN層と、スパッタリングにより堆積されたAl層と、CVDにより堆積された第2のTiN層からなる3層構造となっている。次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、当該配線層をパターニングする。これにより、当該配線層が加工され、当該配線層から形成された配線パターン211(211X乃至Z)が形成される(図2H)。
このようにして、本実施例では、トランジスタ111とキャパシタ112とが同一基板121上に混載される。本実施例のキャパシタ112は、3層のキャパシタ電極層と2層のキャパシタ絶縁膜からなる多層型のキャパシタとなっている。本実施例のキャパシタ112は、2層のキャパシタ電極層と1層のキャパシタ絶縁膜からなる単層型のキャパシタよりも、キャパシタの占有面積は小さくなるが、キャパシタの高さは増してしまう。そのため、従来の単層型のキャパシタよりも高さのある本実施例のキャパシタ112を従来の方法で作製すると(特許文献1参照)、コンタクト加工の困難性が問題となる。
そこで、本実施例では、第3のキャパシタ電極145と配線パターン211とを、直接接続している。即ち、本実施例では、第3のキャパシタ電極145と配線パターン211とを、コンタクトプラグを介さずに接続している。よって、本実施例では、トランジスタ111用のコンタクトホール(H)とキャパシタ112用のコンタクトホール(H1及びH2)とを作製する前に、層間絶縁膜311の平坦化を、第3のキャパシタ電極145が露出するまで又は露出する直前まで行う事ができる(図2G参照)。これにより、本実施例では、コンタクトホールHとコンタクトホールH1及びH2との間のアスペクト差の開きを抑える事ができる。これにより、本実施例では、コンタクトホールH、H1、及びH2の同時加工が可能となり、半導体製造プロセスの簡略化が実現される(図2G参照)。
ここで、第3のキャパシタ電極145が露出するまで平坦化を行う場合と、第3のキャパシタ電極145が露出する直前まで平坦化を行う場合とを比較する。前者には、後者に比べ、アスペクト差の開きをより抑える事ができるという利点がある。後者には、前者に比べ、第3のキャパシタ電極145を傷つけるおそれが少ないという利点がある。なお、従来、キャパシタを覆う層間絶縁膜を比較的厚くしていたのは、このような傷を懸念した事が主な理由である。なお、前者の場合、第3の電極層123Cを堆積する際に、第3の電極層123Cの厚さを第3のキャパシタ電極145の厚さの設計値より厚くしておき、上記平坦化の際に、第3のキャパシタ電極145の表面をある程度削ってもよい。
本実施例は、N+1層のキャパシタ電極層とN層のキャパシタ絶縁膜からなる多層型のキャパシタにも適用可能である(Nは3以上の整数)。この場合、最上層のキャパシタ電極が、第3のキャパシタ電極145に相当し、その他のN個のキャパシタ電極が、第1及び第2のキャパシタ電極141及び143に相当する。最上層のキャパシタ電極と配線パターンは、コンタクトプラグを介さず接続され、その他のN個のキャパシタ電極と配線パターンは、コンタクトプラグを介して接続される。
以下、第2及び第3実施例について説明する。これらの実施例は第1実施例の変形例であり、これらの実施例については第1実施例との相違点を中心に説明する。
(第2実施例)
図3は、第2実施例の半導体装置101の側方断面図である。図3の半導体装置101は、トランジスタ111と、キャパシタ112とを備える。
半導体装置101は、基板121と、第1の絶縁膜122Aと、第1の電極層123Aと、第2の絶縁膜122Bと、第2の電極層123Bと、第3の絶縁膜122Cと、第3の電極層123Cとを備える。
トランジスタ111は、第1の絶縁膜122Aから形成されたゲート絶縁膜131と、第1の電極層123Aから形成されたゲート電極132とを含んでいる。キャパシタ112は、第1の電極層123Aから形成された第1のキャパシタ電極141と、第2の絶縁膜122Bから形成された第1のキャパシタ絶縁膜142と、第2の電極層123Bから形成された第2のキャパシタ電極143と、第3の絶縁膜122Cから形成された第2のキャパシタ絶縁膜144と、第3の電極層123Cから形成された第3のキャパシタ電極145とを含んでいる。
半導体装置101は更に、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203とを具備する。半導体装置101は更に、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203と、第3のキャパシタ電極145とに接している配線パターン211を具備する。配線パターン211は、コンタクトプラグ201に接している配線パターン211Xと、コンタクトプラグ202と第3のキャパシタ電極145とに接している配線パターン211Yと、コンタクトプラグ203に接している配線パターン211Zとを含む。
コンタクトプラグ201,202,203はここでは、底面及び側壁側から3層の積層構造(Ti層/TiN層/W層)となっている。Ti層はそれぞれ201A,202A,203Aで示し、TiN層はそれぞれ201B,202B,203Bで示し、W層はそれぞれ201C,202C,203Cで示す。配線パターン211X乃至Zはここでは、底面及び側壁側から3層の積層構造(バリアメタル層/シード層/メタル層)となっている。バリアメタル層はそれぞれ211XA,211YA,211ZAで示し、シード層はそれぞれ211XB,211YB,211ZBで示し、メタル層はそれぞれ211XC,211YC,211ZCで示す。バリアメタル層はここでは、Ta層(タンタル層)である。シード層はここでは、Cu層(銅層)である。メタル層はここでは、Cu層(銅層)である。配線パターン211はここでは、シングルダマシン配線となっている。
第1のキャパシタ電極141と第3のキャパシタ電極145は共に、キャパシタ112の一方の電極を構成しており、第2のキャパシタ電極143は、キャパシタ112の他方の電極を構成している。第1のキャパシタ電極141には、配線パターン211Yからコンタクトプラグ202を介して電位が供給される。第2のキャパシタ電極143には、配線パターン211Zからコンタクトプラグ203を介して電位が供給される。第3のキャパシタ電極145には、配線パターン211Yから直接電位が供給される。第1のキャパシタ電極141と第3のキャパシタ電極145には、配線パターン211Yから同電位が供給される。
図4A乃至Iは、第2実施例の半導体装置101の製造工程図である。
先ず、シリコン基板である基板121上に、素子分離層151を形成する。次に、基板121内に、P型ウェル161PとN型ウェル161Nとを形成する(図4A)。
次に、シリコン酸化物からなる第1の絶縁膜122Aを、基板121上に堆積し、ポリシリコンからなる第1の電極層123Aを、第1の絶縁膜122A上に堆積する。次に、順次堆積されたシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜からなる第2の絶縁膜122Bを、第1の電極層123A上に形成し、ポリシリコンからなる第2の電極層123Bを、第2の絶縁膜122B上に堆積する。次に、順次堆積されたシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜122Cを、第2の電極層123B上に形成し、ポリシリコンからなる第3の電極層123Cを、第3の絶縁膜122C上に堆積する(図4B)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第3の電極層123Cをパターニングする。これにより、第3の電極層123Cが加工され、第3の電極層123Cから第3のキャパシタ電極145が形成される。次に、HF系薬液と燐酸とを用いたウェットエッチングにより、露出している第3の絶縁膜122Cを除去する。これにより、第3の絶縁膜122Cが加工され、第2のキャパシタ絶縁膜144が形成される(図4C)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第2の電極層123Bをパターニングする。これにより、第2の電極層123Bが加工され、第2の電極層123Bから第2のキャパシタ電極143が形成される。次に、HF系薬液と燐酸とを用いたウェットエッチングにより、露出している第2の絶縁膜122Bを除去する。これにより、第2の絶縁膜122Bが加工され、第1のキャパシタ絶縁膜142が形成される(図4C)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第1の電極層123Aをパターニングする。これにより、第1の電極層123Aが加工され、第1の電極層123Aから第1のキャパシタ電極141とゲート電極132とが形成される。次に、HF系薬液を用いたウェットエッチングにより、露出している第1の絶縁膜122Aを除去する。これにより、第1の絶縁膜122Aが加工され、ゲート絶縁膜131が形成される(図4D)。
以上によって、トランジスタ111がウェル161上に形成され、キャパシタ112が素子分離層151上に形成される。図4Dでは、Pウェル161P上にP型MOSFETが形成されており、Nウェル161N上にN型MOSFETが形成されている。
次に、ウェル161内にエクステンション拡散層162を形成する。次に、サイドウォールスペーサ152を形成する。次に、ウェル161内にソースドレイン拡散層163を形成する(図4E)。
次に、HF系薬液を用いたウェットエッチングにより、ソースドレイン拡散層163とゲート電極132と第1のキャパシタ電極141と第2のキャパシタ電極143と第3のキャパシタ電極145とを露出させる。次に、ソースドレイン拡散層163とゲート電極132と第1のキャパシタ電極141と第2のキャパシタ電極143と第3のキャパシタ電極145の表面に、金属シリサイド膜153を自己整合的に形成する(図4F)。
次に、シリコン窒化物からなるエッチストッパ膜301とシリコン酸化物からなる第1の層間絶縁膜311Aを、全面に順次堆積する。これにより、トランジスタ111及びキャパシタ112が、エッチストッパ膜301及び第1の層間絶縁膜311Aで覆われる。次に、第1の層間絶縁膜311AをCMPにより平坦化する。次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、トランジスタ111用のコンタクトホールHと、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトホールH1と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトホールH2とを、第1の層間絶縁膜311Aに同時に形成する。該異方性エッチングは、エッチストッパ膜301が露出するまで継続される。次に、異方性エッチングによって、コンタクトホールH、H1、及びH2内に露出しているエッチストッパ膜301を除去する。該異方性エッチングは、金属シリサイド膜153が露出するまで継続される。これにより、コンタクトホールH、H1、及びH2が完成する(図4G)。
次に、トランジスタ111用のコンタクトホールHと、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトホールH1と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトホールH2とにコンタクトプラグ材料を埋め込む。当該コンタクトプラグ材料は、スパッタリングにより堆積されたTi層と、CVDにより堆積されたTiN層と、CVDにより堆積されたW層からなる3層構造となっている。次に、当該コンタクトプラグ材料をCMPにより平坦化する。これにより、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203とが形成される(図4H)。
次に、シリコン酸化物からなる第2の層間絶縁膜311Bを全面に堆積する。これにより、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203とが、第2の層間絶縁膜311Bで覆われる。次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第2の層間絶縁膜311Bをパターニングする。これにより、トランジスタ111用のコンタクトプラグ201と、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグ202と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグ203と、第3のキャパシタ電極145(具体的には第3のキャパシタ電極145の金属シリサイド膜153)とを露出させる配線溝パターンPが、第2の層間絶縁膜311Bに形成される(図4H)。
なお、第3のキャパシタ電極145の表面に、ここでは金属シリサイド膜153が形成されているとするが、金属シリサイド膜153が形成されていなくても構わない。第3のキャパシタ電極145を構成するポリシリコンのCMP研磨速度は、第1及び第2の層間絶縁膜311A及び311Bを構成するシリコン酸化物のCMP研磨速度よりも遅いからである。
次に、配線溝パターンPに配線材料を埋め込む。当該配線材料は、スパッタリングにより堆積されたTa層と、メッキ法のシード層として堆積されたCu層と、メッキ法により堆積されたCu層からなる3層構造となっている。次に、摂氏300度程度の温度下での熱処理により、Cu層の体積を収縮させて、Cu層を緻密化する。次に、当該配線材料をCMPにより平坦化する。これにより、当該配線材料から形成された配線パターン211(211X乃至Z)が形成される(図4I)。
このようにして、本実施例では、トランジスタ111とキャパシタ112とが同一基板121上に混載される。本実施例のキャパシタ112は、3層のキャパシタ電極層と2層のキャパシタ絶縁膜からなる多層型のキャパシタとなっている。本実施例のキャパシタ112は、2層のキャパシタ電極層と1層のキャパシタ絶縁膜からなる単層型のキャパシタよりも、キャパシタの占有面積は小さくなるが、キャパシタの高さは増してしまう。そのため、従来の単層型のキャパシタよりも高さのある本実施例のキャパシタ112を従来の方法で作製すると(特許文献1参照)、コンタクト加工の困難性が問題となる。
そこで、本実施例では、第3のキャパシタ電極145と配線パターン211とを、直接接続している。即ち、本実施例では、第3のキャパシタ電極145と配線パターン211とを、コンタクトプラグを介さずに接続している。よって、本実施例では、トランジスタ111用のコンタクトホール(H)とキャパシタ112用のコンタクトホール(H1及びH2)とを作製する前に、第1の層間絶縁膜311Aの平坦化を、第3のキャパシタ電極145が露出するまで又は露出する直前まで行う事ができる(図4G参照)。これにより、本実施例では、コンタクトホールHとコンタクトホールH1及びH2との間のアスペクト差の開きを抑える事ができる。これにより、本実施例では、コンタクトホールH、H1、及びH2の同時加工が可能となり、半導体製造プロセスの簡略化が実現される(図4G参照)。また、本実施例では、配線パターン211がダマシンにより形成されるため、段差を抑えた平坦な配線を形成しやすくなると共に、Cu等のメッキ法に適した配線材料を採用しやすくなる。
なお、図4Gの配線溝パターンPは、第2の層間絶縁膜311Bのみに形成される場合と、第2の層間絶縁膜311Bと第1の層間絶縁膜311Aとにわたって形成される場合とがある。前者の例としては、第1の層間絶縁膜311Aの平坦化を、第3のキャパシタ電極145が露出するまで行う場合の配線溝パターンが挙げられる。後者の例としては、第1の層間絶縁膜311Aの平坦化を、第3のキャパシタ電極145が露出する直前まで行う場合の配線溝パターンが挙げられる。
(第3実施例)
図5は、第3実施例の半導体装置101の側方断面図である。図5の半導体装置101は、トランジスタ111と、キャパシタ112とを備える。
半導体装置101は、基板121と、第1の絶縁膜122Aと、第1の電極層123Aと、第2の絶縁膜122Bと、第2の電極層123Bと、第3の絶縁膜122Cと、第3の電極層123Cとを備える。
トランジスタ111は、第1の絶縁膜122Aから形成されたゲート絶縁膜131と、第1の電極層123Aから形成されたゲート電極132とを含んでいる。キャパシタ112は、第1の電極層123Aから形成された第1のキャパシタ電極141と、第2の絶縁膜122Bから形成された第1のキャパシタ絶縁膜142と、第2の電極層123Bから形成された第2のキャパシタ電極143と、第3の絶縁膜122Cから形成された第2のキャパシタ絶縁膜144と、第3の電極層123Cから形成された第3のキャパシタ電極145とを含んでいる。
半導体装置101は更に、トランジスタ111用のコンタクトプラグと、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグと、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグとを兼ねており、第3のキャパシタ電極145に接している配線パターン211を具備する。配線パターン211は、トランジスタ111用のコンタクトプラグを兼ねている配線パターン211Xと、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトプラグを兼ねており、第3のキャパシタ電極145に接している配線パターン211Yと、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトプラグを兼ねている配線パターン211Zとを含む。
配線パターン211はここでは、底面及び側壁側から3層の積層構造(バリアメタル層/シード層/メタル層)となっている。バリアメタル層はそれぞれ211XA,211YA,211ZAで示し、シード層はそれぞれ211XB,211YB,211ZBで示し、メタル層はそれぞれ211XC,211YC,211ZCで示す。バリアメタル層はここでは、Ta層(タンタル層)である。シード層はここでは、Cu層(銅層)である。メタル層はここでは、Cu層(銅層)である。配線パターン211はここでは、デュアルダマシン配線となっている。
第1のキャパシタ電極141と第3のキャパシタ電極145は共に、キャパシタ112の一方の電極を構成しており、第2のキャパシタ電極143は、キャパシタ112の他方の電極を構成している。第1のキャパシタ電極141には、配線パターン211Yから直接電位が供給される。第2のキャパシタ電極143には、配線パターン211Zから直接電位が供給される。第3のキャパシタ電極145には、配線パターン211Yから直接電位が供給される。第1のキャパシタ電極141と第3のキャパシタ電極145には、配線パターン211Yから同電位が供給される。
図6A乃至Hは、第3実施例の半導体装置101の製造工程図である。
先ず、シリコン基板である基板121上に、素子分離層151を形成する。次に、基板121内に、P型ウェル161PとN型ウェル161Nとを形成する(図6A)。
次に、シリコン酸化物からなる第1の絶縁膜122Aを、基板121上に堆積し、ポリシリコンからなる第1の電極層123Aを、第1の絶縁膜122A上に堆積する。次に、順次堆積されたシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜からなる第2の絶縁膜122Bを、第1の電極層123A上に形成し、ポリシリコンからなる第2の電極層123Bを、第2の絶縁膜122B上に堆積する。次に、順次堆積されたシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜からなる第3の絶縁膜122Cを、第2の電極層123B上に形成し、ポリシリコンからなる第3の電極層123Cを、第3の絶縁膜122C上に堆積する(図6B)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第3の電極層123Cをパターニングする。これにより、第3の電極層123Cが加工され、第3の電極層123Cから第3のキャパシタ電極145が形成される。次に、HF系薬液と燐酸とを用いたウェットエッチングにより、露出している第3の絶縁膜122Cを除去する。これにより、第3の絶縁膜122Cが加工され、第2のキャパシタ絶縁膜144が形成される(図6C)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第2の電極層123Bをパターニングする。これにより、第2の電極層123Bが加工され、第2の電極層123Bから第2のキャパシタ電極143が形成される。次に、HF系薬液と燐酸とを用いたウェットエッチングにより、露出している第2の絶縁膜122Bを除去する。これにより、第2の絶縁膜122Bが加工され、第1のキャパシタ絶縁膜142が形成される(図6C)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングによって、第1の電極層123Aをパターニングする。これにより、第1の電極層123Aが加工され、第1の電極層123Aから第1のキャパシタ電極141とゲート電極132とが形成される。次に、HF系薬液を用いたウェットエッチングにより、露出している第1の絶縁膜122Aを除去する。これにより、第1の絶縁膜122Aが加工され、ゲート絶縁膜131が形成される(図6D)。
以上によって、トランジスタ111がウェル161上に形成され、キャパシタ112が素子分離層151上に形成される。図6Dでは、Pウェル161P上にP型MOSFETが形成されており、Nウェル161N上にN型MOSFETが形成されている。
次に、ウェル161内にエクステンション拡散層162を形成する。次に、サイドウォールスペーサ152を形成する。次に、ウェル161内にソースドレイン拡散層163を形成する(図6E)。
次に、HF系薬液を用いたウェットエッチングにより、ソースドレイン拡散層163とゲート電極132と第1のキャパシタ電極141と第2のキャパシタ電極143と第3のキャパシタ電極145とを露出させる。次に、ソースドレイン拡散層163とゲート電極132と第1のキャパシタ電極141と第2のキャパシタ電極143と第3のキャパシタ電極145の表面に、金属シリサイド膜153を自己整合的に形成する(図6F)。
次に、シリコン窒化物からなるエッチストッパ膜301とシリコン酸化物からなる第1の層間絶縁膜311Aを、全面に順次堆積する。これにより、トランジスタ111及びキャパシタ112が、エッチストッパ膜301及び第1の層間絶縁膜311Aで覆われる。次に、第1の層間絶縁膜311AをCMPにより平坦化する。次に、シリコン酸化物からなる第2の層間絶縁膜311Bを全面に堆積する。これにより、トランジスタ111及びキャパシタ112が、エッチストッパ膜301、第1の層間絶縁膜311A、及び第2の層間絶縁膜311Bで覆われる(図6G)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングにより、トランジスタ111用のコンタクトホールHと、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトホールH1と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトホールH2とを、第2の層間絶縁膜311B及び第1の層間絶縁膜311Aに同時に形成する。該異方性エッチングは、エッチストッパ膜301が露出するまで継続される。次に、異方性エッチングにより、コンタクトホールH、H1、及びH2内に露出しているエッチストッパ膜301を除去する。該異方性エッチングは、金属シリサイド膜153が露出するまで継続される。これにより、コンタクトホールH、H1、及びH2が完成する(図6G)。
次に、リソグラフィー及び異方性エッチングにより、第3のキャパシタ電極145(具体的には第3のキャパシタ電極145の金属シリサイド膜153)を露出させる配線溝パターンPを、第2の層間絶縁膜311Bに形成する(図6G)。
なお、第3のキャパシタ電極145の表面に、ここでは金属シリサイド膜153が形成されているとするが、金属シリサイド膜153が形成されていなくても構わない。第3のキャパシタ電極145を構成するポリシリコンのCMP研磨速度は、第1及び第2の層間絶縁膜311A及び311Bを構成するシリコン酸化物のCMP研磨速度よりも遅いからである。
次に、トランジスタ111用のコンタクトホールHと、第1のキャパシタ電極141用のコンタクトホールH1と、第2のキャパシタ電極143用のコンタクトホールH2と、配線溝パターンPとに配線材料を埋め込む。当該配線材料は、スパッタリングにより堆積されたTa層と、メッキ法のシード層として堆積されたCu層と、メッキ法により堆積されたCu層からなる3層構造となっている。次に、摂氏300度程度の温度下での熱処理により、Cu層の体積を収縮させて、Cu層を緻密化する。次に、当該配線材料をCMPにより平坦化する。これにより、当該配線材料から形成された配線パターン211(211X乃至Z)が形成される(図6H)。
このようにして、本実施例では、トランジスタ111とキャパシタ112とが同一基板121上に混載される。本実施例のキャパシタ112は、3層のキャパシタ電極層と2層のキャパシタ絶縁膜からなる多層型のキャパシタとなっている。本実施例のキャパシタ112は、2層のキャパシタ電極層と1層のキャパシタ絶縁膜からなる単層型のキャパシタよりも、キャパシタの占有面積は小さくなるが、キャパシタの高さは増してしまう。そのため、従来の単層型のキャパシタよりも高さのある本実施例のキャパシタ112を従来の方法で作製すると(特許文献1参照)、コンタクト加工の困難性が問題となる。
そこで、本実施例では、第1及び第2実施例と同様のコンタクト構造を、デュアルダマシンにより実現している。即ち、本実施例の配線パターン211は、第1及び第2実施例のコンタクトプラグ201、202、及び203と配線パターン211とを兼ねた構造になっている(図6H参照)。これにより、本実施例では、コンタクトホールHとコンタクトホールH1及びH2との間のアスペクト差の開きを抑える事ができる。これにより、本実施例では、コンタクトホールH、H1、及びH2の同時加工が可能となり、半導体製造プロセスの簡略化が実現される(図6G参照)。また、本実施例では、配線パターン211がダマシンにより形成されるため、段差を抑えた平坦な配線を形成しやすくなると共に、Cu等のメッキ法に適した配線材料を採用しやすくなる。本実施例では更に、配線パターン211がデュアルダマシンにより形成されるため、コンタクトプラグ形成処理と配線パターン形成処理の一元化が実現される。
なお、図6Gの配線溝パターンPは、第2の層間絶縁膜311Bのみに形成される場合と、第2の層間絶縁膜311Bと第1の層間絶縁膜311Aとにわたって形成される場合とがある。前者の例としては、第1の層間絶縁膜311Aの平坦化を、第3のキャパシタ電極145が露出するまで行う場合の配線溝パターンが挙げられる。後者の例としては、第1の層間絶縁膜311Aの平坦化を、第3のキャパシタ電極145が露出する直前まで行う場合の配線溝パターンが挙げられる。
なお、トランジスタ111及びキャパシタ112を覆う層間絶縁膜(第1及び第2の層間絶縁膜311A及び311B)は、ここでは2回に分けて堆積しているが、1回でまとめて堆積してもよい。
第1実施例の半導体装置の側方断面図である。 第1実施例の半導体装置の製造工程図(1/8)である。 第1実施例の半導体装置の製造工程図(2/8)である。 第1実施例の半導体装置の製造工程図(3/8)である。 第1実施例の半導体装置の製造工程図(4/8)である。 第1実施例の半導体装置の製造工程図(5/8)である。 第1実施例の半導体装置の製造工程図(6/8)である。 第1実施例の半導体装置の製造工程図(7/8)である。 第1実施例の半導体装置の製造工程図(8/8)である。 第2実施例の半導体装置の側方断面図である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(1/9)である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(2/9)である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(3/9)である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(4/9)である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(5/9)である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(6/9)である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(7/9)である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(8/9)である。 第2実施例の半導体装置の製造工程図(9/9)である。 第3実施例の半導体装置の側方断面図である。 第3実施例の半導体装置の製造工程図(1/8)である。 第3実施例の半導体装置の製造工程図(2/8)である。 第3実施例の半導体装置の製造工程図(3/8)である。 第3実施例の半導体装置の製造工程図(4/8)である。 第3実施例の半導体装置の製造工程図(5/8)である。 第3実施例の半導体装置の製造工程図(6/8)である。 第3実施例の半導体装置の製造工程図(7/8)である。 第3実施例の半導体装置の製造工程図(8/8)である。
符号の説明
101 半導体装置
111 トランジスタ
112 キャパシタ
121 基板
122 絶縁膜
123 電極層
131 ゲート絶縁膜
132 ゲート電極
141 第1のキャパシタ電極
142 第1のキャパシタ絶縁膜
143 第2のキャパシタ電極
144 第2のキャパシタ絶縁膜
145 第3のキャパシタ電極
151 素子分離層
152 サイドウォールスペーサ
153 金属シリサイド膜
161 ウェル
162 エクステンション拡散層
163 ソースドレイン拡散層
201 トランジスタ用のコンタクトプラグ
202 第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグ
203 第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグ
211 配線パターン
301 エッチストッパ膜
311 層間絶縁膜

Claims (3)

  1. 基板上に第1の絶縁膜を介して第1電極層を堆積し
    前記第1の電極層上に第2の絶縁膜を介して第2電極層を堆積し
    前記第2の電極層上に第3の絶縁膜を介して第3電極層を堆積し
    前記第1乃至第3の絶縁膜と前記第1乃至第3の電極層とを加工して、
    前記第1の絶縁膜から形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の電極層から形成されたゲート電極と、
    を含むトランジスタと、
    前記第1の電極層から形成された第1のキャパシタ電極と、
    前記第2の絶縁膜から形成された第1のキャパシタ絶縁膜と、
    前記第2の電極層から形成された第2のキャパシタ電極と、
    前記第3の絶縁膜から形成された第2のキャパシタ絶縁膜と、
    前記第3の電極層から形成された第3のキャパシタ電極と、
    を含むキャパシタとを形成し;
    前記トランジスタと前記キャパシタとを覆う層間絶縁膜を堆積し;
    前記トランジスタ用のコンタクトホールと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトホールとを、前記層間絶縁膜に形成し;
    前記トランジスタ用のコンタクトホールと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトホールとにコンタクトプラグ材料を埋め込み;
    前記コンタクトプラグ材料を平坦化して、前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグとを形成すると共に、前記第3のキャパシタ電極を露出させ;
    前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第3のキャパシタ電極とを覆う配線層を堆積し;
    前記配線層を加工して、前記配線層から形成された配線パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板上に第1の絶縁膜を介して第1電極層を堆積し
    前記第1の電極層上に第2の絶縁膜を介して第2電極層を堆積し
    前記第2の電極層上に第3の絶縁膜を介して第3電極層を堆積し
    前記第1乃至第3の絶縁膜と前記第1乃至第3の電極層とを加工して、
    前記第1の絶縁膜から形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の電極層から形成されたゲート電極と、
    を含むトランジスタと、
    前記第1の電極層から形成された第1のキャパシタ電極と、
    前記第2の絶縁膜から形成された第1のキャパシタ絶縁膜と、
    前記第2の電極層から形成された第2のキャパシタ電極と、
    前記第3の絶縁膜から形成された第2のキャパシタ絶縁膜と、
    前記第3の電極層から形成された第3のキャパシタ電極と、
    を含むキャパシタとを形成し;
    前記トランジスタと前記キャパシタとを覆う第1の層間絶縁膜を堆積し;
    前記トランジスタ用のコンタクトホールと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトホールとを、前記第1の層間絶縁膜に形成し;
    前記トランジスタ用のコンタクトホールと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトホールとにコンタクトプラグ材料を埋め込み;
    前記コンタクトプラグ材料を平坦化して、前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグとを形成し;
    前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグとを覆う第2の層間絶縁膜を堆積し;
    前記トランジスタ用のコンタクトプラグと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトプラグと、前記第3のキャパシタ電極とを露出させる配線溝パターンを、前記第2の層間絶縁膜に形成し;
    前記配線溝パターンに配線材料を埋め込み;
    前記配線材料を平坦化して、前記配線材料から形成された配線パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 基板上に第1の絶縁膜を介して第1電極層を堆積し
    前記第1の電極層上に第2の絶縁膜を介して第2電極層を堆積し
    前記第2の電極層上に第3の絶縁膜を介して第3電極層を堆積し
    前記第1乃至第3の絶縁膜と前記第1乃至第3の電極層とを加工して、
    前記第1の絶縁膜から形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の電極層から形成されたゲート電極と、
    を含むトランジスタと、
    前記第1の電極層から形成された第1のキャパシタ電極と、
    前記第2の絶縁膜から形成された第1のキャパシタ絶縁膜と、
    前記第2の電極層から形成された第2のキャパシタ電極と、
    前記第3の絶縁膜から形成された第2のキャパシタ絶縁膜と、
    前記第3の電極層から形成された第3のキャパシタ電極と、
    を含むキャパシタとを形成し;
    前記トランジスタと前記キャパシタとを覆う1層以上の層間絶縁膜を堆積し;
    前記トランジスタ用のコンタクトホールと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトホールとを、前記層間絶縁膜に形成し;
    前記第3のキャパシタ電極を露出させる配線溝パターンを、前記層間絶縁膜に形成し;
    前記トランジスタ用のコンタクトホールと、前記第1のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記第2のキャパシタ電極用のコンタクトホールと、前記配線溝パターンとに配線材料を埋め込み;
    前記配線材料を平坦化して、前記配線材料から形成された配線パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007038327A 2007-02-19 2007-02-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5010939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038327A JP5010939B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 半導体装置の製造方法
US12/031,297 US7858465B2 (en) 2007-02-19 2008-02-14 Semiconductor device comprising transistor and capacitor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038327A JP5010939B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205121A JP2008205121A (ja) 2008-09-04
JP5010939B2 true JP5010939B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39705890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038327A Expired - Fee Related JP5010939B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7858465B2 (ja)
JP (1) JP5010939B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614497B2 (en) * 2009-08-07 2013-12-24 Broadcom Corporation Method for fabricating a MIM capacitor using gate metal for electrode and related structure
JP5185908B2 (ja) * 2009-10-14 2013-04-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 チャージポンプ回路
CN102446818A (zh) * 2011-07-01 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 一种改善刻蚀通孔工艺中刻蚀终点均匀性的方法
CN102683273A (zh) * 2012-05-04 2012-09-19 上海华力微电子有限公司 接触孔的形成方法
KR20150140957A (ko) * 2014-06-09 2015-12-17 에스케이하이닉스 주식회사 리저브 캐패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof
TWI755079B (zh) * 2019-09-30 2022-02-11 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體裝置及其形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933743A (en) * 1989-03-11 1990-06-12 Fairchild Semiconductor Corporation High performance interconnect system for an integrated circuit
JP2616569B2 (ja) * 1994-09-29 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP3379062B2 (ja) * 1997-12-02 2003-02-17 富士通カンタムデバイス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3399432B2 (ja) * 1999-02-26 2003-04-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2000357773A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法
US6376370B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
JP2002184951A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 容量素子を有する半導体装置およびその製造方法
JP3895126B2 (ja) * 2001-04-23 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002343875A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6492224B1 (en) * 2001-07-16 2002-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Buried PIP capacitor for mixed-mode process
KR100442863B1 (ko) * 2001-08-01 2004-08-02 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터 및 다마신 배선 구조를 갖는반도체 소자의 제조 방법
JP3936256B2 (ja) * 2002-07-18 2007-06-27 富士通株式会社 光半導体装置
DE10260352A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Kondensatoranordnung und Kondensatoranordnung
KR100510586B1 (ko) * 2003-02-04 2005-08-30 동부아남반도체 주식회사 Pip 커패시터 및 모스 트랜지스터를 갖는 반도체소자의 제조 방법
JP2004273920A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
US6958291B2 (en) * 2003-09-04 2005-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect with composite barrier layers and method for fabricating the same
JP4457846B2 (ja) * 2003-10-24 2010-04-28 ヤマハ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100597093B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-04 동부일렉트로닉스 주식회사 캐패시터 제조방법
JP4559757B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7355215B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-08 Cree, Inc. Field effect transistors (FETs) having multi-watt output power at millimeter-wave frequencies
US7420227B2 (en) * 2005-06-22 2008-09-02 National Chiao Tung University Cu-metalized compound semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7858465B2 (en) 2010-12-28
US20080197398A1 (en) 2008-08-21
JP2008205121A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781280B2 (en) Semiconductor device with capacitor and fuse and its manufacture method
US20190123042A1 (en) Integrated Circuit having a MOM Capacitor and Method of Making Same
US8174064B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5010939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004064083A (ja) 自己整列した接合領域コンタクトホールを有する半導体装置及びその製造方法
US7598589B2 (en) Semiconductor device
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6356536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009224509A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4511212B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040085912A (ko) 반도체소자의 제조방법
WO2014073104A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
CN110571187B (zh) 半导体器件的制造方法
WO2014123176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4890769B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5566003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009147161A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006086467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011129761A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009170523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006344940A (ja) 多層構造の半導体装置及びその製造方法
US10304743B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011040578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004039943A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees