JP2001036010A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001036010A
JP2001036010A JP11202504A JP20250499A JP2001036010A JP 2001036010 A JP2001036010 A JP 2001036010A JP 11202504 A JP11202504 A JP 11202504A JP 20250499 A JP20250499 A JP 20250499A JP 2001036010 A JP2001036010 A JP 2001036010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
film
manufacturing
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202504A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaguchi
崇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11202504A priority Critical patent/JP2001036010A/ja
Publication of JP2001036010A publication Critical patent/JP2001036010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造工程を簡略化し、平坦化の容易な半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】半導体素子を有する半導体基板1上に形成
された層間膜のうち、第二の層間膜7内にキャパシタの
下部電極11及び第一の配線10を一度に形成する工程
と、第3の層間膜8及び第四の層間膜9内に、前記キャ
パシタの上部電極15の溝及び第二の配線13の溝を一
度に形成する工程と、キャパシタの上部電極15の溝に
絶縁膜14を形成し、第二の配線13の溝と絶縁膜14
の形成されたキャパシタの上部電極15の溝に、キャパ
シタの上部電極15と第二の配線13を一度に形成する
工程を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は同一基板上に回路と
MIMキャパシタを有する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アナログ/ロジック混載製品等、回路と
同一基板上にMIM(Metal−Insulator
−Metal)キャパシタを有する半導体装置の従来の
製造方法はキャパシタ上部電極、キャパシタ下部電極と
下層配線、上層配線をパターニングされたフォトレジス
トをマスクとしてエッチングすることにより形成してい
た。図29から図44は従来の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。製造方法について更に詳しく説明す
る。シリコン基板101上に既存の技術を用いて素子分
離領域102、ゲート電極103、拡散層領域104を
順次形成し、ついで層間絶縁膜105を堆積し、平坦化
する。層間絶縁膜105内にヴィアホールを形成し、金
属膜106を埋め込む(図29)。層間絶縁膜105上
に第一の配線層107をスパッタ法により堆積する。な
お、第一の配線層107はTi/TiN層、AlCu
層、Ti/TiN層の積層構造である(図30)。次に
第一の配線層107上に窒化シリコン膜108を形成
し、更に窒化シリコン膜108上に金属膜109を形成
する(図31)。金属膜109上にリソグラフィー技術
を用いてパターニングしたフォトレジスト110を形成
し(図32)、RIE(Reactive−Ion−E
tching)法あるいはCDE(Chemical−
Dry−Etching)技術を用いてキャパシタ部以
外の金属膜109、窒化シリコン膜108を除去し、上
部電極109及び絶縁膜108を形成する(図33)。
【0003】フォトレジスト110を除去した後、第一
の配線層107上にパターニングしたフォトレジスト1
11を形成し(図34)、エッチングを行って第一の配
線117及びキャパシタの下部電極107を形成する
(図35)。その後フォトレジスト111を剥離する
(図36)。第一の配線117及びキャパシタの上部電
極109、露出した半導体基板101上に層間膜112
を堆積する(図37)。層間膜112の上部はCMP
(Chemical−Mechanical−Poli
sh)法を用いて平坦化する(図38)。層間膜112
上にパターニングされたフォトレジストを形成し、フォ
トレジストをマスクとしてエッチングを行い、層間膜1
12にヴィアホールを形成する。ヴィアホール内部に金
属膜を埋め込んで、ヴィア113を形成する(図3
9)。次に層間膜112上及びヴィア113上にスパッ
タ法を用いて第二の配線層114を形成する。第二の配
線層114はTi/TiN層、AlCu層、Ti/TiN
層の積層構造である(図40)。第二の配線層114上
にパターニングされたフォトレジスト115を形成し
(図41)、RIE法により、第二の配線114を形成
し(図42)、フォトレジスト115を除去する(図4
3)。
【0004】上部にパッシベーション膜116を堆積
し、半導体装置が完成する(図44)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は、同一基板101上に配線及びキャパシタを形
成するために、各々パターニングの工程を必要としてい
た。上部電極109、第一の配線107、ヴィア11
3、第二の配線114を形成するため、計4回ものパタ
ーニングが必要であった。また、第一の配線107とキ
ャパシタの上部電極109の高さの違いにより、層間膜
112の堆積面にはキャパシタ部と配線部で異なる高さ
の段差が生じ(図37)、またキャパシタ部は面積が大
きいため層間膜112の堆積面の平坦化は困難であっ
た。そこで本発明は製造工程を簡略化し、平坦化の容易
な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における半導体装
置の製造方法は、半導体素子の形成された基板上に2つ
以上の層間膜を有する半導体装置の製造方法において、
前記2つ以上の層間膜のうち、隣接する層間膜の下部層
間膜内にキャパシタの下部電極及び下部配線を一度に形
成する工程と、前記2つ以上の層間膜のうち、隣接する
層間膜の上部層間膜内に前記キャパシタの上部電極及び
上部配線を一度に形成する工程とを有することを特徴と
する。また、前記隣接する層間膜の上部層間膜内に前記
キャパシタの上部電極及び上部配線を一度に形成する工
程は、前記上部層間膜に前記キャパシタの上部電極の溝
と、ヴィアとトレンチを有する前記上部配線の溝を形成
し、前記キャパシタの上部電極の溝に絶縁膜を形成し、
前記上部配線の溝と前記絶縁膜の形成された前記キャパ
シタの上部電極の溝に、前記キャパシタの上部電極と前
記上部配線を一度に形成する工程であることを特徴とす
る。あるいは、前記隣接する層間膜の上部層間膜内に前
記キャパシタの上部電極及び上部配線を一度に形成する
工程は、前記上部層間膜に前記キャパシタの上部電極の
溝と、ヴィアとトレンチを有する前記上部配線の溝を形
成し、前記キャパシタの上部電極の溝に金属膜及び絶縁
膜を順次形成し、前記上部配線の溝と前記絶縁膜の形成
された前記キャパシタの上部電極の溝に、前記キャパシ
タの上部電極と前記上部配線を一度に形成する工程であ
ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における半導体装置の製造
方法の実施の形態を以下の実施例によって説明する。図
1は本発明の第一の実施例における半導体装置の構造を
示す断面図である。第一の実施例における半導体装置の
製造方法は第二の配線13をデュアルダマシン技術を用
いて形成しており、キャパシタの上部電極15と同一層
内に同時に形成する点で、従来例と異なる。まず、第一
の実施例における半導体装置の構造について説明する。
従来例と同様に、半導体基板1上部に素子分離領域2、
拡散層3を形成しており、拡散層3間の半導体基板1上
にゲート電極4を有している。拡散層3及び素子分離領
域2を有する半導体基板1上には第一の層間膜5を有し
ており、第一の層間膜5内部にコンタクト6を有してい
る。従来例と異なる点は以下の部分である。第一の層間
膜5上に第二の層間膜7、第三の層間膜8、第四の層間
膜9を順次形成している。なお、それぞれの層間膜は下
層に窒化シリコンからなる絶縁膜、上層にシリコン酸化
膜の積層構造である。第二の層間膜7にはコンタクト6
に接続した第一の配線10と、下部電極11を有してい
る。第一の配線10及び下部電極11の側面と底面はバ
リアメタル12を有している。第三の層間膜8及び第四
の層間膜9にはデュアルダマシン技術により形成された
第二の配線13上部電極15を有している。第二の配線
13及び上部電極15の底面と側面はバリアメタル16
を有しており、更に上部電極15はその外側に絶縁膜を
形成している。第四の層間膜9上及び、第二の配線13
及び、上部電極15上にはパッシベーション膜21を形
成しており、第一の実施例における半導体装置が完成す
る。
【0008】次に第一の実施例における半導体装置の製
造方法を説明する。図2から図19は本実施例における
半導体装置の製造方法を示す断面図である。半導体基板
1、素子分離領域2、拡散層3、ゲート電極4、第一の
層間膜5、コンタクト6の製造方法は従来例と同様であ
るため、説明を省略する。第一の層間膜5上及びコンタ
クト6上に数十nmのシリコン窒化膜7a及び、シリコ
ン酸化膜7bを順次形成し、第二の層間膜7とする(図
2)。第二の層間膜7上にリソグラフィー技術によりパ
ターニングしたフォトレジスト17を形成し(図3)、
RIE法によりシリコン酸化膜7b及びシリコン窒化膜
7aをエッチング除去し、第一の配線10の溝及びキャ
パシタ下部電極11の溝を形成する(図4)。フォトレ
ジスト17を剥離し(図5)、スパッタ法あるいはCV
D(Chemical−Vapor−Depositi
on)法を用いて、第一の配線10の溝及びキャパシタ
下部電極11の溝にバリアメタル12を形成する。そし
て、CVD法により金属膜を溝に堆積する(図6)。C
MP法を用いて溝以外の部分に形成しているバリアメタ
ル12及び金属膜を除去し、第一の配線10と下部電極
11を形成する(図7)。
【0009】次に、第一の配線10と下部電極11、第
二の層間膜7上に数十nmのシリコン窒化膜8a及び、
シリコン酸化膜8bを順次形成し、第三の層間膜8とす
る(図8)。更に第三の層間膜8上に数十nmのシリコ
ン窒化膜9a及び、シリコン酸化膜9bを順次形成し、
第四の層間膜9とする(図9)。第四の層間膜9上にリ
ソグラフィー技術によりパターニングしたフォトレジス
ト18を形成し(図10)、RIE法によりシリコン酸
化膜9b及びシリコン窒化膜9a及びシリコン酸化膜8
bをRIE法により順次エッチング除去する。形成され
た溝はデュアルダマシン構造を有する第二の配線13の
ヴィア部分となる(図11)。フォトレジスト18を除
去した後(図12)、RIE法を用いてシリコン酸化膜
9b及びシリコン窒化膜9a及びシリコン酸化膜8bに
対して選択比の高い条件でシリコン窒化膜8aの露出部
分を除去する。(図13)。各溝及び第四の層間膜9上
にシリコン窒化物からなる絶縁膜14を薄く形成する
(図14)。絶縁膜14の形成された第四の層間膜9上
及び下部電極11上にパターニングされたフォトレジス
ト19を形成する(図15)。
【0010】フォトレジスト19をマスクとして、CD
E法あるいはRIE法によりエッチングを行い、各溝に
形成された絶縁膜14を除去し、続いてシリコン酸化膜
9b及びシリコン窒化膜9aの一部を除去する(図1
6)。フォトレジスト19を除去した後(図17)、溝
及び下部電極11上にバリアメタル16を薄く堆積し、
更にその上部に金属膜20を堆積する(図18)。CM
P法を用いて溝以外の部分の金属膜20及びバリアメタ
ル16を研磨して除去し、続いて第四の層間膜9上に形
成された絶縁膜14を除去して、上面を平坦化する。こ
れにより、デュアルダマシン構造の第二の配線13及び
キャパシタ上部電極15が形成する(図19)。その後
平坦化した上面にパッシベーション膜21を堆積して半
導体装置が完成する(図1)。第一の実施例における半
導体装置の製造方法について、第二の配線13をデュア
ルダマシン構造とし、第二の配線13のヴィアとキャパ
シタ上部電極15の溝とを同時に開口する工程を行うこ
とにより、従来例の段差を有する層間膜を平坦化する工
程を回避でき、製造工程は容易になる。更に、全工程に
おけるパターニングの回数を低減できる。従来の製造方
法においては、図中の上部電極109、第一の配線10
7、ヴィア113、第二の配線114を形成するため
に、計4回のパターニングを必要とした。第一の実施例
においては、第一の配線10、第二の配線13のヴィ
ア、第二の配線13のトレンチを形成するために、3回
のパターニングを行えばよく、工程を簡略化できる。
【0011】第一の実施例における半導体装置の製造方
法について、シリコン窒化膜7a及びシリコン窒化膜9
aは形成しなくても良い。次に第二の実施例における半
導体装置の構造について説明する。図20は本発明の第
二の実施例における半導体装置の構造を示す断面図であ
る。第二の実施例における半導体装置の構造は、上部電
極の側面において、上部電極/絶縁膜/金属膜の層を形成
して、キャパシタを形成する点で第一の実施例と異な
る。第二の実施例における半導体装置の構造について詳
しく説明する。半導体基板31、素子分離領域32、2
つの拡散層33、ゲート電極34、第一の層間膜35、
コンタクト36、第二の層間膜37、第三の層間膜3
8、第四の層間膜39、第一の配線40、下部電極4
1、下部電極41及び第一の配線40の側面及び底面に
形成されたバリアメタル42、第二の配線43、絶縁膜
44、上部電極45、上部電極45及び第二の配線43
の側面及び底面に形成されたバリアメタル46、パッシ
ベーション膜47の構造は第一の実施例と同様であるた
め、説明を省略する。第一の半導体装置の構造に加え
て、第四の層間膜39上にはシリコン窒化膜49を形成
している。そして、金属膜48を絶縁膜44に接してバ
リアメタル46形成面と反対の面に形成している。
【0012】次に第二の実施例における半導体装置の製
造方法を説明する。図21から図28は本実施例におけ
る半導体装置の製造方法を示す断面図である。半導体基
板31、素子分離領域32、ゲート電極34、2つの拡
散層33、第一の層間膜35、コンタクト36、第二の
層間膜37、第一の配線40、下部電極41、下部電極
41及び第一の配線40の側面及び底面に形成されたバ
リアメタル42、第三の層間膜38、第四の層間膜39
の製造法工程は第一の実施例と同様であるため、説明を
省略する。第四の層間膜39上にCVD法によりシリコ
ン窒化膜49を形成する(図21)。シリコン窒化膜4
9、第三の層間膜38、第四の層間膜39にヴィアホー
ルを形成する工程は第一の実施例と同様であるため、説
明を省略する。スパッタ法により、数十nmの金属膜4
8をヴィアホール及びキャパシタ上部電極の溝上に形成
し、続いてCVD法により金属膜48上にシリコン窒化
物からなる絶縁膜44を形成する。この際、キャパシタ
の溝のような大面積の領域に比べヴィアホールの孔径は
小さいため、金属膜48はヴィアホールの側面や底面に
はほとんど形成されない(図22)。
【0013】次に絶縁膜44上にパターニングされたフ
ォトレジスト50を形成し(図23)、フォトレジスト
50をマスクとして、絶縁膜44及び金属膜48を除去
し、更にシリコン窒化膜49を除去する(図24)。フ
ォトレジスト50を除去し(図25)、シリコン窒化膜
49をマスクとして、第四の層間膜39のシリコン酸化
膜を除去する(図26)。内部にバリアメタル46を薄
く堆積し、更にその上に金属膜51を形成する(図2
7)。CMP法により、第二の配線領域の溝及びキャパ
シタの溝以外に形成している金属膜51、バリアメタル
46、絶縁膜44、金属膜48を除去し、第二の配線4
3及びキャパシタ上部電極45を形成する(図28)。
その後平坦化した上面にパッシベーション膜47を堆積
して半導体装置が完成する(図20)。第二の実施例に
おける半導体装置の製造方法について、第二の配線43
をデュアルダマシン構造とし、第二の配線43のヴィア
とキャパシタ上部電極45の溝とを同時に開口して形成
する工程を行うことにより、従来例において段差を有す
る層間膜を平坦化する工程を回避することができ、製造
工程を容易化できる。更に、キャパシタの上部電極45
及び第二の配線43を第三の層間膜38及び第四の層間
膜39の層内に、同時にパターニングして形成すること
により、全工程におけるパターニングの回数を低減でき
る。従来の製造方法においては、計4回のパターニング
を必要とした。第二の実施例においては、第一の配線4
0、第二の配線43のヴィア、第二の配線43のトレン
チを形成するために、3回のパターニングを行えばよ
く、工程を簡略化することができる。
【0014】第一の実施例における半導体装置の製造方
法について、第二の層間膜に用いたシリコン窒化膜及び
第四の層間膜49に用いたシリコン窒化膜は形成しなく
ても良い。
【0015】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法におい
て、段差を有する層間膜を平坦化する工程を回避するこ
とができ、製造工程を容易化できる。更に、製造工程を
簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における半導体装置の構
造を示す断面図、
【図2】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す断面図、
【図3】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す断面図、
【図4】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す断面図、
【図5】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す断面図、
【図6】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す断面図、
【図7】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す断面図、
【図8】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す断面図、
【図9】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す断面図、
【図10】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図11】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図12】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図13】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図14】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図15】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図16】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図17】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図18】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図19】本発明の第一の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図20】本発明の第二の実施例における半導体装置の
構造を示す断面図、
【図21】本発明の第二の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図22】本発明の第二の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図23】本発明の第二の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図24】本発明の第二の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図25】本発明の第二の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図26】本発明の第二の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図27】本発明の第二の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図28】本発明の第二の実施例における半導体装置の
製造方法を示す断面図、
【図29】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図30】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図31】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図32】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図33】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図34】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図35】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図36】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図37】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図38】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図39】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図40】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図41】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図42】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図43】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図、
【図44】従来の半導体装置の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板 2…素子分離領域 3…拡散層 4…ゲート電極 5…第一の層間膜 6…コンタクト 7…第二の層間膜 8…第三の層間膜 9…第四の層間膜 10…第一の配線 11…下部電極 12、16…バリアメタル 13…第二の配線 14…絶縁膜 15…上部電極 21…パッシベーション膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子の形成された基板上に2つ以上
    の層間膜を有する半導体装置の製造方法において、前記
    2つ以上の層間膜のうち、隣接する層間膜の下部層間膜
    内にキャパシタの下部電極及び下部配線を一度に形成す
    る工程と、前記2つ以上の層間膜のうち、隣接する層間
    膜の上部層間膜内に前記キャパシタの上部電極及び上部
    配線を一度に形成する工程と、を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記隣接する層間膜の上部層間膜内に前記
    キャパシタの上部電極及び上部配線を一度に形成する工
    程は、前記上部層間膜に前記キャパシタの上部電極の溝
    と、ヴィアとトレンチを有する前記上部配線の溝を形成
    し、前記キャパシタの上部電極の溝に絶縁膜を形成し、
    前記上部配線の溝と前記絶縁膜の形成された前記キャパ
    シタの上部電極の溝に、前記キャパシタの上部電極と前
    記上部配線を一度に形成する工程であることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記隣接する層間膜の上部層間膜内に前記
    キャパシタの上部電極及び上部配線を一度に形成する工
    程は、前記上部層間膜に前記キャパシタの上部電極の溝
    と、ヴィアとトレンチを有する前記上部配線の溝を形成
    し、前記キャパシタの上部電極の溝に金属膜及び絶縁膜
    を順次形成し、前記上部配線の溝と前記絶縁膜の形成さ
    れた前記キャパシタの上部電極の溝に、前記キャパシタ
    の上部電極と前記上部配線を一度に形成する工程である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP11202504A 1999-07-16 1999-07-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2001036010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202504A JP2001036010A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202504A JP2001036010A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036010A true JP2001036010A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16458590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202504A Pending JP2001036010A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036010A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353328A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003045967A (ja) * 2001-06-12 2003-02-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
KR100442863B1 (ko) * 2001-08-01 2004-08-02 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터 및 다마신 배선 구조를 갖는반도체 소자의 제조 방법
US6770930B2 (en) 2002-07-25 2004-08-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having MIM structure capacitor
US6833604B2 (en) * 2000-10-03 2004-12-21 Broadcom Corporation High density metal capacitor using dual-damascene copper interconnect
JP2005501419A (ja) * 2001-08-28 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性半導体メモリ
US6888220B2 (en) 2001-09-12 2005-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a buried wiring lead structure
JP2005354080A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd Mimキャパシタ及びその製造方法
JP2007189161A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833604B2 (en) * 2000-10-03 2004-12-21 Broadcom Corporation High density metal capacitor using dual-damascene copper interconnect
US6902972B2 (en) 2000-10-03 2005-06-07 Broadcom Corporation High-density metal capacitor using dual-damascene copper interconnect
US7187015B2 (en) 2000-10-03 2007-03-06 Broadcom Corporation High-density metal capacitor using dual-damascene copper interconnect
JP2002353328A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003045967A (ja) * 2001-06-12 2003-02-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
KR100442863B1 (ko) * 2001-08-01 2004-08-02 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터 및 다마신 배선 구조를 갖는반도체 소자의 제조 방법
JP2005501419A (ja) * 2001-08-28 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性半導体メモリ
US6888220B2 (en) 2001-09-12 2005-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a buried wiring lead structure
US6770930B2 (en) 2002-07-25 2004-08-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having MIM structure capacitor
JP2005354080A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd Mimキャパシタ及びその製造方法
JP2007189161A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100398015B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6274435B1 (en) High performance MIM (MIP) IC capacitor process
JP3895126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6576525B2 (en) Damascene capacitor having a recessed plate
US7074716B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1182708A2 (en) High capacitance damascene capacitor
US7050290B2 (en) Integrated capacitor
US6495452B1 (en) Method to reduce capacitance for copper interconnect structures
US6221714B1 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor substrate using oxide spacers on the sidewalls of the contact hole
JP2001036010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620102B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7211495B2 (en) Semiconductor devices having a capacitor and methods of manufacturing the same
US6677193B2 (en) Method of producing semiconductor device and its structure
JP2003158190A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030002604A (ko) 엠아이엠 캐패시터 형성방법
JPH11135758A (ja) 平坦化を改善するための半導体装置製造方法
JPS613431A (ja) 多層配線を有する半導体装置およびその製造方法
KR101106049B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법 및 이에 의한 반도체 소자
JP2002141472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08153795A (ja) コンタクト孔の形成方法
KR20030002598A (ko) 엠아이엠 캐패시터 형성방법
CN116887667A (zh) Mim电容及其制作方法
US20070148986A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606