JPH1174476A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1174476A JPH1174476A JP9233491A JP23349197A JPH1174476A JP H1174476 A JPH1174476 A JP H1174476A JP 9233491 A JP9233491 A JP 9233491A JP 23349197 A JP23349197 A JP 23349197A JP H1174476 A JPH1174476 A JP H1174476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- conductive
- contact
- semiconductor device
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 74
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 20
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 14
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76832—Multiple layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体装置のコンタクトホール形成時に半導
体基板までオーバーエッチングされ、コンタクトが半導
体基板に入り込むのを防止する。 【解決手段】 半導体メモリ装置などの下部配線をシリ
コン窒化膜で覆い、その上にシリコン酸化膜の層間絶縁
膜を形成する。コンタクトホールの形成は、先ず層間絶
縁膜を異方性エッチングで開口し、次にこの開口からシ
リコン窒化膜を等方性エッチングで除去する。残留酸化
膜があれば、異方性の酸化膜エッチングをして半導体基
板まで開口する。
体基板までオーバーエッチングされ、コンタクトが半導
体基板に入り込むのを防止する。 【解決手段】 半導体メモリ装置などの下部配線をシリ
コン窒化膜で覆い、その上にシリコン酸化膜の層間絶縁
膜を形成する。コンタクトホールの形成は、先ず層間絶
縁膜を異方性エッチングで開口し、次にこの開口からシ
リコン窒化膜を等方性エッチングで除去する。残留酸化
膜があれば、異方性の酸化膜エッチングをして半導体基
板まで開口する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、セルフアライン
コンタクトを用いた半導体装置及びその製造方法に関す
るものである。さらに詳しくは、セルフアラインコンタ
クトの形成方法を改善し、特性の安定したコンタクトを
得るようにした半導体装置とその製造方法に関するもの
である。
コンタクトを用いた半導体装置及びその製造方法に関す
るものである。さらに詳しくは、セルフアラインコンタ
クトの形成方法を改善し、特性の安定したコンタクトを
得るようにした半導体装置とその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリの記憶容量が大規模化する
につれて、それに使用されている記憶素子も微細化され
てきている。それに伴い記憶素子内のコンタクトホール
(例えばDARMメモリセルのビット線コンタクト)の径及
び配線間隔(例えばDRAMメモリセルのトランスファーゲ
ート)も縮小されてきた。しかしこの場合、写真製版で
形成できるホール径では、写真製版の重ね合わせや寸法
誤差の限界の為、そのコンタクトホールに形成された上
部の配線(例えばDRAMメモリセルのビット線)とゲート
が短絡する可能性があるという問題があった。
につれて、それに使用されている記憶素子も微細化され
てきている。それに伴い記憶素子内のコンタクトホール
(例えばDARMメモリセルのビット線コンタクト)の径及
び配線間隔(例えばDRAMメモリセルのトランスファーゲ
ート)も縮小されてきた。しかしこの場合、写真製版で
形成できるホール径では、写真製版の重ね合わせや寸法
誤差の限界の為、そのコンタクトホールに形成された上
部の配線(例えばDRAMメモリセルのビット線)とゲート
が短絡する可能性があるという問題があった。
【0003】図11は、従来の半導体装置の配線構造の
一例を示す図である。図において、1は半導体基板、1
aはソース/ドレイン領域、2は分離絶縁膜、3はゲー
ト絶縁膜、4はゲート電極、5はゲート電極4の上面の
絶縁膜、6はゲート電極4の側面の絶縁膜、10は層間
絶縁膜である。また、11はビット線、12はビット線
コンタクトである。従来の例では、図11に示すよう
に、ビット線コンタクト12がゲート電極4に接触する
場合があった。
一例を示す図である。図において、1は半導体基板、1
aはソース/ドレイン領域、2は分離絶縁膜、3はゲー
ト絶縁膜、4はゲート電極、5はゲート電極4の上面の
絶縁膜、6はゲート電極4の側面の絶縁膜、10は層間
絶縁膜である。また、11はビット線、12はビット線
コンタクトである。従来の例では、図11に示すよう
に、ビット線コンタクト12がゲート電極4に接触する
場合があった。
【0004】図12は、以上のような問題を解決するた
めに採用されている自己整合コンタクト(セルフアライ
ンコンタクト)の構造を示す断面図である。図12にお
いて、図11と同一符号は同一または相当部分を示すの
で重複説明は省く。また、7は絶縁膜5,6(シリコン
酸化膜)を覆い半導体基板1の全面に形成された絶縁膜
(シリコン酸化膜)、9は絶縁膜7の上に形成されたシ
リコン窒化膜である。この例では、ビット線コンタクト
12は、シリコン窒化膜9の開口部を通って半導体基板
1のソース/ドレイン領域1aに達している。
めに採用されている自己整合コンタクト(セルフアライ
ンコンタクト)の構造を示す断面図である。図12にお
いて、図11と同一符号は同一または相当部分を示すの
で重複説明は省く。また、7は絶縁膜5,6(シリコン
酸化膜)を覆い半導体基板1の全面に形成された絶縁膜
(シリコン酸化膜)、9は絶縁膜7の上に形成されたシ
リコン窒化膜である。この例では、ビット線コンタクト
12は、シリコン窒化膜9の開口部を通って半導体基板
1のソース/ドレイン領域1aに達している。
【0005】このような自己整合コンタクトホールを用
いることにより、上部の配線と下部の配線との短絡を防
ぐことができる。しかし、図12に示したような構造の
場合、コンタクトホール開口時にシリコン基板1をもエ
ッチングしてしまうことにより、コンタクトホール底部
がソース/ドレイン領域1aよりも下になり、ソース/
ドレイン領域1aとシリコン基板1間の接合電流が大き
くなるという問題があった。また、コンタクトホール開
口時にシリコン窒化膜9の除去を異方性ドライエッチン
グで行った場合、シリコン窒化膜9がコンタクトホール
の側壁に残る。その結果、コンタクトホールと基板1と
の接触面積が小さくなりコンタクト抵抗が増大するとい
う問題があった。
いることにより、上部の配線と下部の配線との短絡を防
ぐことができる。しかし、図12に示したような構造の
場合、コンタクトホール開口時にシリコン基板1をもエ
ッチングしてしまうことにより、コンタクトホール底部
がソース/ドレイン領域1aよりも下になり、ソース/
ドレイン領域1aとシリコン基板1間の接合電流が大き
くなるという問題があった。また、コンタクトホール開
口時にシリコン窒化膜9の除去を異方性ドライエッチン
グで行った場合、シリコン窒化膜9がコンタクトホール
の側壁に残る。その結果、コンタクトホールと基板1と
の接触面積が小さくなりコンタクト抵抗が増大するとい
う問題があった。
【0006】図13は、このような従来の半導体装置の
製造方法を示す図である。図12と同一の符号は同一ま
たは相当部分を示すので、重複説明は省略する。先ず、
図13(a)は、層間絶縁膜10(酸化膜)を酸化膜
の異方性ドライエッチングによりエッチングして開口1
0aを設けた状態を示す。このとき、酸化膜と窒化膜と
のエッチングレートの比(選択比)は、約20であるの
で、窒化膜9のエッチングはすすまない。
製造方法を示す図である。図12と同一の符号は同一ま
たは相当部分を示すので、重複説明は省略する。先ず、
図13(a)は、層間絶縁膜10(酸化膜)を酸化膜
の異方性ドライエッチングによりエッチングして開口1
0aを設けた状態を示す。このとき、酸化膜と窒化膜と
のエッチングレートの比(選択比)は、約20であるの
で、窒化膜9のエッチングはすすまない。
【0007】次に、図13(b)に示すように、層間絶
縁膜10の開口10aから、ストッパー窒化膜9と下敷
き酸化膜7を異方性ドライエッチングで除去し、ビット
線コンタクトを開口する。このとき、この窒化膜と酸化
膜の異方性ドライエッチングの対シリコン基板との選択
比は1と小さいため、オーバーエッチングによりシリコ
ン基板1もエッチングされてしまう。次に、図13
(c)に示すように、ビット線11とビット線コンタク
ト12を形成する。このような製造方法では、コンタク
ト12の底部がソース/ドレイン領域1aよりも下にな
り、ソース/ドレイン領域1aとシリコン基板1間の接
合電流が大きくなるという問題があった。また、シリコ
ン窒化膜9がコンタクトホールの側壁に残り、コンタク
トホールと基板1との接触面積が小さくなりコンタクト
抵抗が増大するという問題があった。
縁膜10の開口10aから、ストッパー窒化膜9と下敷
き酸化膜7を異方性ドライエッチングで除去し、ビット
線コンタクトを開口する。このとき、この窒化膜と酸化
膜の異方性ドライエッチングの対シリコン基板との選択
比は1と小さいため、オーバーエッチングによりシリコ
ン基板1もエッチングされてしまう。次に、図13
(c)に示すように、ビット線11とビット線コンタク
ト12を形成する。このような製造方法では、コンタク
ト12の底部がソース/ドレイン領域1aよりも下にな
り、ソース/ドレイン領域1aとシリコン基板1間の接
合電流が大きくなるという問題があった。また、シリコ
ン窒化膜9がコンタクトホールの側壁に残り、コンタク
トホールと基板1との接触面積が小さくなりコンタクト
抵抗が増大するという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の半導体装置の製造方法及びその製造方法による半
導体装置では、コンタクトホール開口時にシリコン基板
をもエッチングしてしまい、コンタクトが基板の導電領
域を突き抜けるという問題があり、半導体装置の特性を
不安定なものとしていた。この発明は、このような従来
の問題を解決するためになされてもので、コンタクトホ
ールの形成方法を改善し、安定なコンタクトを具備する
半導体装置を提供しようとするものである。
従来の半導体装置の製造方法及びその製造方法による半
導体装置では、コンタクトホール開口時にシリコン基板
をもエッチングしてしまい、コンタクトが基板の導電領
域を突き抜けるという問題があり、半導体装置の特性を
不安定なものとしていた。この発明は、このような従来
の問題を解決するためになされてもので、コンタクトホ
ールの形成方法を改善し、安定なコンタクトを具備する
半導体装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、半導体基板と、この半導体基板の上に形成された複
数の第1の導電部と、少なくともこの第1の導電部の表
面に沿って形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁
膜の表面を含み上記半導体基板の全面に形成された第2
の絶縁膜と、この第2の絶縁膜の上に形成された第3の
絶縁膜と、この第3の絶縁膜の上に形成された第2の導
電部と、上記第2の導電部から少なくとも上記第3の絶
縁膜と上記第2の絶縁膜とを貫いて上記複数の第1の導
電部のうち相隣る導電部の間を通り上記半導体基板に到
るコンタクト部とを備え、上記コンタクト部は上記第2
の絶縁膜の部分において径方向に鍔状に拡大した形状を
有することを特徴とするものである。
は、半導体基板と、この半導体基板の上に形成された複
数の第1の導電部と、少なくともこの第1の導電部の表
面に沿って形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁
膜の表面を含み上記半導体基板の全面に形成された第2
の絶縁膜と、この第2の絶縁膜の上に形成された第3の
絶縁膜と、この第3の絶縁膜の上に形成された第2の導
電部と、上記第2の導電部から少なくとも上記第3の絶
縁膜と上記第2の絶縁膜とを貫いて上記複数の第1の導
電部のうち相隣る導電部の間を通り上記半導体基板に到
るコンタクト部とを備え、上記コンタクト部は上記第2
の絶縁膜の部分において径方向に鍔状に拡大した形状を
有することを特徴とするものである。
【0010】また、この発明の半導体装置は、上記第1
の導電部をワード線とし、上記第2の導電部をビット線
とし、上記コンタクト部をビット線コンタクトとしたこ
とを特徴とするものである。
の導電部をワード線とし、上記第2の導電部をビット線
とし、上記コンタクト部をビット線コンタクトとしたこ
とを特徴とするものである。
【0011】また、この発明の半導体装置は、上記第3
の絶縁膜の中に形成された複数の第3の導電部を備え、
上記コンタクト部が上記複数の第3の導電部のうち相隣
る導電部の間を通っていることを特徴とするものであ
る。
の絶縁膜の中に形成された複数の第3の導電部を備え、
上記コンタクト部が上記複数の第3の導電部のうち相隣
る導電部の間を通っていることを特徴とするものであ
る。
【0012】また、この発明の半導体装置は、上記第1
の導電部をワード線とし、上記第3の導電部をビット線
とし、上記第2の導電部をストレージノードとし、上記
コンタクト部をストレージノードコンタクトとしたこと
を特徴とするものである。
の導電部をワード線とし、上記第3の導電部をビット線
とし、上記第2の導電部をストレージノードとし、上記
コンタクト部をストレージノードコンタクトとしたこと
を特徴とするものである。
【0013】また、この発明の半導体装置は、上記半導
体基板をシリコン基板とし、上記第1の絶縁膜をシリコ
ン酸化膜とし、上記第2の絶縁膜をシリコン窒化膜とし
たことを特徴とするものである。
体基板をシリコン基板とし、上記第1の絶縁膜をシリコ
ン酸化膜とし、上記第2の絶縁膜をシリコン窒化膜とし
たことを特徴とするものである。
【0014】つぎに、この発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板の上に複数の第1の導電部を形成する第
1工程と、少なくとも上記複数の第1の導電部の表面に
第1の絶縁膜を形成する第2工程と、上記第1の絶縁膜
を覆い上記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成する
第3工程と、上記第2の絶縁膜の上に第3の絶縁膜を形
成する第4工程と、上記複数の第1の導電部のうち隣り
合う導電部の間で上記第3の絶縁膜に上記第2の絶縁膜
に至る開口を形成する第5工程と、この開口から上記第
2の絶縁膜を等方性エッチングにより除去し上記第2の
絶縁膜の位置で鍔状に拡大した空隙部を形成する第6工
程とを含むことを特徴とするものである。
は、半導体基板の上に複数の第1の導電部を形成する第
1工程と、少なくとも上記複数の第1の導電部の表面に
第1の絶縁膜を形成する第2工程と、上記第1の絶縁膜
を覆い上記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を形成する
第3工程と、上記第2の絶縁膜の上に第3の絶縁膜を形
成する第4工程と、上記複数の第1の導電部のうち隣り
合う導電部の間で上記第3の絶縁膜に上記第2の絶縁膜
に至る開口を形成する第5工程と、この開口から上記第
2の絶縁膜を等方性エッチングにより除去し上記第2の
絶縁膜の位置で鍔状に拡大した空隙部を形成する第6工
程とを含むことを特徴とするものである。
【0015】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、上記第6工程の後、上記開口に残留する上記第1の
絶縁膜を異方性エッチングにより除去する第7工程を含
むことを特徴とするものである。
は、上記第6工程の後、上記開口に残留する上記第1の
絶縁膜を異方性エッチングにより除去する第7工程を含
むことを特徴とするものである。
【0016】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、上記第6工程又は第7工程の後、上記上記第3の絶
縁膜の上に上記開口を覆う第2の導電部とこの第2の導
電部から上記開口内に延在するコンタクト部を形成する
第8工程を含むことを特徴とするものである。
は、上記第6工程又は第7工程の後、上記上記第3の絶
縁膜の上に上記開口を覆う第2の導電部とこの第2の導
電部から上記開口内に延在するコンタクト部を形成する
第8工程を含むことを特徴とするものである。
【0017】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、上記半導体基板がシリコン基板であり、上記第1の
絶縁膜がシリコン酸化膜であり、上記第2の絶縁膜がシ
リコン窒化膜であることを特徴とするものである。
は、上記半導体基板がシリコン基板であり、上記第1の
絶縁膜がシリコン酸化膜であり、上記第2の絶縁膜がシ
リコン窒化膜であることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。なお、図中同一の符号
は同一又は相当部分を示す。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1によ
る、半導体装置の構造を示す断面図である。図1におい
て、1はシリコン半導体基板、2は分離絶縁膜(シリコ
ン酸化膜)、3は絶縁膜(ゲート絶縁膜)、4は第1の
導電部としてのゲート電極、5はゲート電極4の上面の
絶縁膜(シリコン酸化膜)、6はゲート電極4の側面の
絶縁膜(シリコン酸化膜)、7は絶縁膜5,6を覆い半
導体基板1の全面に形成された絶縁膜(下地シリコン酸
化膜)である。絶縁膜5、6、7により全体としてゲー
ト電極4を覆う第1の絶縁膜8を構成している。
の実施の形態について説明する。なお、図中同一の符号
は同一又は相当部分を示す。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1によ
る、半導体装置の構造を示す断面図である。図1におい
て、1はシリコン半導体基板、2は分離絶縁膜(シリコ
ン酸化膜)、3は絶縁膜(ゲート絶縁膜)、4は第1の
導電部としてのゲート電極、5はゲート電極4の上面の
絶縁膜(シリコン酸化膜)、6はゲート電極4の側面の
絶縁膜(シリコン酸化膜)、7は絶縁膜5,6を覆い半
導体基板1の全面に形成された絶縁膜(下地シリコン酸
化膜)である。絶縁膜5、6、7により全体としてゲー
ト電極4を覆う第1の絶縁膜8を構成している。
【0019】次に、9は第1の絶縁膜8の上に形成され
た第2の絶縁膜としてのシリコン窒化膜、10は第2の
絶縁膜9(シリコン窒化膜)の上に形成された第3の絶
縁膜としての層間絶縁膜(シリコン酸化膜)である。ま
た、11は層間絶縁膜10の開口10aを覆うように形
成された第2の導電部としてのビット線である。12は
ビット線11から開口10aに伸びたコンタクト部とし
てのビット線コンタクトであり、その下部は絶縁膜7を
貫通し、側面絶縁膜6の間を通って半導体基板1に達し
ている。13はこのコンタクト部12が第2の絶縁膜9
の位置で鍔状に拡大された拡大部である。あるいはリン
グ状に広がった部分といってもよい。また、コンタクト
部12の底部は、半導体基板1の内部へ突出せず、その
表面で半導体基板1に形成された導電領域1a(ソース
/ドレイン領域)に導通している。
た第2の絶縁膜としてのシリコン窒化膜、10は第2の
絶縁膜9(シリコン窒化膜)の上に形成された第3の絶
縁膜としての層間絶縁膜(シリコン酸化膜)である。ま
た、11は層間絶縁膜10の開口10aを覆うように形
成された第2の導電部としてのビット線である。12は
ビット線11から開口10aに伸びたコンタクト部とし
てのビット線コンタクトであり、その下部は絶縁膜7を
貫通し、側面絶縁膜6の間を通って半導体基板1に達し
ている。13はこのコンタクト部12が第2の絶縁膜9
の位置で鍔状に拡大された拡大部である。あるいはリン
グ状に広がった部分といってもよい。また、コンタクト
部12の底部は、半導体基板1の内部へ突出せず、その
表面で半導体基板1に形成された導電領域1a(ソース
/ドレイン領域)に導通している。
【0020】この実施の形態1の半導体装置は以上のよ
うに構成されており、コンタクト部12が、第2の絶縁
膜9の位置で鍔状に拡大した部分を有するとともに、そ
の底部は半導体基板1を実質的にえぐることなく半導体
基板1の表面に接している。従って、コンタクト部11
と導電領域14との接続が安定し、半導体装置の特性を
安定させることができる。また、コンタクト部12の部
分では、第1の絶縁膜8(酸化膜)の第2の絶縁膜9
(シリコン窒化膜)が除去されているので、コンタクト
部12の接触面積を大きくとることができコンタクト抵
抗を小さくすることができる。
うに構成されており、コンタクト部12が、第2の絶縁
膜9の位置で鍔状に拡大した部分を有するとともに、そ
の底部は半導体基板1を実質的にえぐることなく半導体
基板1の表面に接している。従って、コンタクト部11
と導電領域14との接続が安定し、半導体装置の特性を
安定させることができる。また、コンタクト部12の部
分では、第1の絶縁膜8(酸化膜)の第2の絶縁膜9
(シリコン窒化膜)が除去されているので、コンタクト
部12の接触面積を大きくとることができコンタクト抵
抗を小さくすることができる。
【0021】実施の形態2.次に、図2〜図4を参照し
て、この発明の実施の形態2による、半導体装置の製造
方法について説明する。この製造方法は、実施の形態1
に示した半導体装置の製造に適用されるものである。図
面の各頁に異なる図番号を付さねばならないという制約
から、図2(e)は図3(a)に続き、図3(d)は図
4(a)に続く一連の工程を示している。
て、この発明の実施の形態2による、半導体装置の製造
方法について説明する。この製造方法は、実施の形態1
に示した半導体装置の製造に適用されるものである。図
面の各頁に異なる図番号を付さねばならないという制約
から、図2(e)は図3(a)に続き、図3(d)は図
4(a)に続く一連の工程を示している。
【0022】先ず、図2(a)に示すように、シリコン
半導体基板1を用意する。次に、図2(b)に示すよう
に、半導体基板1に素子分離絶縁膜2を形成する。この
例では、素子分離絶縁膜2は、例えばLOCOS酸化膜を用
いる。
半導体基板1を用意する。次に、図2(b)に示すよう
に、半導体基板1に素子分離絶縁膜2を形成する。この
例では、素子分離絶縁膜2は、例えばLOCOS酸化膜を用
いる。
【0023】次に、図2(c)に示すように、半導体基
板1の表面に薄い絶縁膜3を、例えば10nmの厚さに
形成する。この例では、絶縁膜3はゲート絶縁膜となる
シリコン酸化膜である。次に、この絶縁膜3の上に、上
面に絶縁膜5(例えば厚さ50nm)が積層された第1
の導電部4(例えば厚さ50nm)を複数形成する(第
1工程)。この導電部4の幅は、例えば0.25μm
で、隣り合う第1の導電部4の間隔は例えば0.35μ
mである。この例では、絶縁膜5はCVDシリコン酸化
膜、第1の導電部4はゲート電極であり、このゲート電
極はポリシリコン又はポリシリコンとWSi等のメタル酸
化膜との積層膜で形成する。
板1の表面に薄い絶縁膜3を、例えば10nmの厚さに
形成する。この例では、絶縁膜3はゲート絶縁膜となる
シリコン酸化膜である。次に、この絶縁膜3の上に、上
面に絶縁膜5(例えば厚さ50nm)が積層された第1
の導電部4(例えば厚さ50nm)を複数形成する(第
1工程)。この導電部4の幅は、例えば0.25μm
で、隣り合う第1の導電部4の間隔は例えば0.35μ
mである。この例では、絶縁膜5はCVDシリコン酸化
膜、第1の導電部4はゲート電極であり、このゲート電
極はポリシリコン又はポリシリコンとWSi等のメタル酸
化膜との積層膜で形成する。
【0024】次に、図2(d)に示すように、第1の導
電部4及び上面の絶縁膜5の側面を覆う側面絶縁膜6
(ゲートサイドウォール)を形成する。側面絶縁膜6の
厚みは、例えば50nmとする。この例では、側面絶縁
膜6はシリコン酸化膜で形成する。次に、図2(e)に
示すように、半導体基板1の全面にわたり、絶縁膜7
(下敷き酸化膜)をデポジションにより形成する。この
絶縁膜7(下敷き酸化膜)は、厚さが例えば20nm
で、CVD酸化膜により形成する。以上のように形成し
た、第1の導電部4(ゲート電極)上面の絶縁膜5と側
面の絶縁膜6と絶縁膜7(下敷き酸化膜)とにより、全
体として第1の導電部(ゲート電極)4を覆う第1の絶
縁膜8を構成している(第2工程)。
電部4及び上面の絶縁膜5の側面を覆う側面絶縁膜6
(ゲートサイドウォール)を形成する。側面絶縁膜6の
厚みは、例えば50nmとする。この例では、側面絶縁
膜6はシリコン酸化膜で形成する。次に、図2(e)に
示すように、半導体基板1の全面にわたり、絶縁膜7
(下敷き酸化膜)をデポジションにより形成する。この
絶縁膜7(下敷き酸化膜)は、厚さが例えば20nm
で、CVD酸化膜により形成する。以上のように形成し
た、第1の導電部4(ゲート電極)上面の絶縁膜5と側
面の絶縁膜6と絶縁膜7(下敷き酸化膜)とにより、全
体として第1の導電部(ゲート電極)4を覆う第1の絶
縁膜8を構成している(第2工程)。
【0025】次に、図3(a)に示すように、第1の絶
縁膜8の上に全面に第2の絶縁膜9(ストッパーシリコ
ン窒化膜)を形成する(第3工程)。この例では、CVD
シリコン窒化膜は、厚さが例えば50nmとし、デポジ
ションにより形成する。次に、図3(b)に示すよう
に、第2の絶縁膜9(ストッパーシリコン窒化膜)の上
に第3の絶縁膜として層間絶縁膜10を形成する(第4
工程)。次に、図3(c)に示すように、層間絶縁膜1
0の全面にフォトレジスト10bを施し、フォトレジス
ト10bをパターニングして開口10cを形成する。こ
の開口10cの径は例えば0.30μmとする。この例
では、これはビット線コンタクトをとるための開口とな
る。
縁膜8の上に全面に第2の絶縁膜9(ストッパーシリコ
ン窒化膜)を形成する(第3工程)。この例では、CVD
シリコン窒化膜は、厚さが例えば50nmとし、デポジ
ションにより形成する。次に、図3(b)に示すよう
に、第2の絶縁膜9(ストッパーシリコン窒化膜)の上
に第3の絶縁膜として層間絶縁膜10を形成する(第4
工程)。次に、図3(c)に示すように、層間絶縁膜1
0の全面にフォトレジスト10bを施し、フォトレジス
ト10bをパターニングして開口10cを形成する。こ
の開口10cの径は例えば0.30μmとする。この例
では、これはビット線コンタクトをとるための開口とな
る。
【0026】次に、図3(d)に示すように、フォトレ
ジスト10bの開口10cから、層間絶縁膜10をエッ
チング除去する(第5工程)。このとき、層間絶縁膜1
0に対しては、酸化膜の異方性ドライエッチングを用い
る。層間絶縁膜10(酸化膜)と第2の絶縁膜9(スト
ッパー窒化膜)とのエッチングレートの比(選択比)
は、約20であるので、窒化膜のエッチングはすすまな
い。次に、図4(a)に示すように、フォトレジストを
除去する。以上までの工程は、従来の製法と同じであ
る。
ジスト10bの開口10cから、層間絶縁膜10をエッ
チング除去する(第5工程)。このとき、層間絶縁膜1
0に対しては、酸化膜の異方性ドライエッチングを用い
る。層間絶縁膜10(酸化膜)と第2の絶縁膜9(スト
ッパー窒化膜)とのエッチングレートの比(選択比)
は、約20であるので、窒化膜のエッチングはすすまな
い。次に、図4(a)に示すように、フォトレジストを
除去する。以上までの工程は、従来の製法と同じであ
る。
【0027】次に、図4(b)に示すように、層間絶縁
膜10の開口10aから、第2の絶縁膜9(ストッパー
窒化膜)を熱リン酸等での等方性ウェットエッチング法
で除去する(第6工程)。この時、図示○印部において
窒化膜が横方向にエッチングされ、鍔状の空隙が形成さ
れる。また、熱リン酸の窒化膜と酸化膜との選択比は10
0以上なので、絶縁膜7(下敷き酸化膜)はほとんどエ
ッチングされない。
膜10の開口10aから、第2の絶縁膜9(ストッパー
窒化膜)を熱リン酸等での等方性ウェットエッチング法
で除去する(第6工程)。この時、図示○印部において
窒化膜が横方向にエッチングされ、鍔状の空隙が形成さ
れる。また、熱リン酸の窒化膜と酸化膜との選択比は10
0以上なので、絶縁膜7(下敷き酸化膜)はほとんどエ
ッチングされない。
【0028】次に、図4(c)に示すように、第1の絶
縁膜8(下敷き酸化膜7など)を異方性酸化膜ドライエ
ッチングで除去し、開口10aを下方に延長する(第7
工程)。すなわち、第1の導電部4を露出させることな
く、セルフアラインエッチングを行う。この異方性酸化
膜ドライエッチングでは、第1の絶縁膜8(酸化膜)と
半導体基板1(シリコン)との選択比は、10以上であ
る。従って、半導体基板1をエッチングしてえぐること
はない。
縁膜8(下敷き酸化膜7など)を異方性酸化膜ドライエ
ッチングで除去し、開口10aを下方に延長する(第7
工程)。すなわち、第1の導電部4を露出させることな
く、セルフアラインエッチングを行う。この異方性酸化
膜ドライエッチングでは、第1の絶縁膜8(酸化膜)と
半導体基板1(シリコン)との選択比は、10以上であ
る。従って、半導体基板1をエッチングしてえぐること
はない。
【0029】次に、図4(d)に示すように、開口15
a内を満たし、開口15aを覆うように第2の導電部1
1とコンタクト部12を形成する。第2の導電部11
は、厚みを例えば100nmとし、ポリシリコン又はポ
リシリコンとWSi等のメタル酸化膜との積層膜で形成す
る。コンタクト部12は、ポリシリコンで形成し、第2
の絶縁膜9の位置でリング状に拡大した空隙部を満た
し、鍔状部13(リング状部)を形成する(第8工
程)。コンタクト部12の底部は、半導体基板1の予め
形成された導電領域1a(図4(d)では簡略化のため
図示せず。図1参照)に接し、電気的に接続する。この
例では、第2の導電部11はビット線、コンタクト部1
2はビット線コンタクトとなる。
a内を満たし、開口15aを覆うように第2の導電部1
1とコンタクト部12を形成する。第2の導電部11
は、厚みを例えば100nmとし、ポリシリコン又はポ
リシリコンとWSi等のメタル酸化膜との積層膜で形成す
る。コンタクト部12は、ポリシリコンで形成し、第2
の絶縁膜9の位置でリング状に拡大した空隙部を満た
し、鍔状部13(リング状部)を形成する(第8工
程)。コンタクト部12の底部は、半導体基板1の予め
形成された導電領域1a(図4(d)では簡略化のため
図示せず。図1参照)に接し、電気的に接続する。この
例では、第2の導電部11はビット線、コンタクト部1
2はビット線コンタクトとなる。
【0030】この実施の形態2では、以上のように半導
体装置を製造するので、第1の導電部4(例えば、下部
配線、ワード線など)と短絡しない上部からのセルフア
ラインコンタクトを半導体基板1に対して形成するとと
もに、半導体基板1の表面が実質的に削れないようにし
て安定なコンタクトを形成することができる。また、コ
ンタクト部12の部分では、第1の絶縁膜8(酸化膜)
の上の第2の絶縁膜9(シリコン窒化膜)を除去するの
で、半導体基板1に対するコンタクト部12の接触面積
を大きくとることができコンタクト抵抗を小さくするこ
とができる。
体装置を製造するので、第1の導電部4(例えば、下部
配線、ワード線など)と短絡しない上部からのセルフア
ラインコンタクトを半導体基板1に対して形成するとと
もに、半導体基板1の表面が実質的に削れないようにし
て安定なコンタクトを形成することができる。また、コ
ンタクト部12の部分では、第1の絶縁膜8(酸化膜)
の上の第2の絶縁膜9(シリコン窒化膜)を除去するの
で、半導体基板1に対するコンタクト部12の接触面積
を大きくとることができコンタクト抵抗を小さくするこ
とができる。
【0031】実施の形態3.図5は、この発明の実施の
形態3による、半導体装置の構造を示す断面図である。
図5の構造と図1の構造との相違は、図1で存在した絶
縁膜7(下地シリコン酸化膜)が、図5では存在しない
ことである。従ってこの場合は、絶縁膜5と絶縁膜6と
で、第1の絶縁膜8aを構成している。第2の絶縁膜
(シリコン窒化膜)9は、この第1の絶縁膜8aを覆う
ように、半導体基板1の全面に形成されている。そし
て、コンタクト部12が層間絶縁膜10及び第2の絶縁
膜9(シリコン窒化膜)を貫き、半導体基板1の表面に
達するように形成されている。
形態3による、半導体装置の構造を示す断面図である。
図5の構造と図1の構造との相違は、図1で存在した絶
縁膜7(下地シリコン酸化膜)が、図5では存在しない
ことである。従ってこの場合は、絶縁膜5と絶縁膜6と
で、第1の絶縁膜8aを構成している。第2の絶縁膜
(シリコン窒化膜)9は、この第1の絶縁膜8aを覆う
ように、半導体基板1の全面に形成されている。そし
て、コンタクト部12が層間絶縁膜10及び第2の絶縁
膜9(シリコン窒化膜)を貫き、半導体基板1の表面に
達するように形成されている。
【0032】コンタクト部12は、第2の絶縁膜9の部
分で鍔状(リング状)に拡大した拡大部13を有すると
ともに、その底部は、半導体基板1の内部へ突出せず、
その表面で半導体基板1に形成された導電領域1a(ソ
ース/ドレイン領域)に導通している。この特徴は、図
1と共通している。その他は、図1と同様であるから、
重複を省くため、詳細な説明は省略する。この実施の形
態3においても、実施の形態1と同様の効果を有する。
分で鍔状(リング状)に拡大した拡大部13を有すると
ともに、その底部は、半導体基板1の内部へ突出せず、
その表面で半導体基板1に形成された導電領域1a(ソ
ース/ドレイン領域)に導通している。この特徴は、図
1と共通している。その他は、図1と同様であるから、
重複を省くため、詳細な説明は省略する。この実施の形
態3においても、実施の形態1と同様の効果を有する。
【0033】実施の形態4.次に、図6〜図7を参照し
て、この発明の実施の形態4による、半導体装置の製造
方法について説明する。この製造方法は、実施の形態3
に示した半導体装置の製造に適用されるものである。先
ず、図2(a)から図2(d)に示した工程と同様の工
程を実施する。重複した説明は避ける。この実施の形態
4では、図2(d)で示した第1の導電部4上の絶縁膜
5と側面絶縁膜6とにより、第1の絶縁膜8aを構成す
る(第2工程)。
て、この発明の実施の形態4による、半導体装置の製造
方法について説明する。この製造方法は、実施の形態3
に示した半導体装置の製造に適用されるものである。先
ず、図2(a)から図2(d)に示した工程と同様の工
程を実施する。重複した説明は避ける。この実施の形態
4では、図2(d)で示した第1の導電部4上の絶縁膜
5と側面絶縁膜6とにより、第1の絶縁膜8aを構成す
る(第2工程)。
【0034】次に、図6(a)に示すように、第1の絶
縁膜8aの上に全面に第2の絶縁膜9(ストッパーシリ
コン窒化膜)を形成する(第3工程)。この例では、CV
Dシリコン窒化膜をデポジションにより形成する。次
に、図6(b)に示すように、第2の絶縁膜9(ストッ
パーシリコン窒化膜)の上に層間絶縁膜10を形成する
(第4工程)。次に、図6(c)に示すように、層間絶
縁膜10の全面にフォトレジスト10bを施し、フォト
レジスト10bをパターニングすして開口10cを形成
する。この例では、これはビット線コンタクトをとるた
めの開口となる。
縁膜8aの上に全面に第2の絶縁膜9(ストッパーシリ
コン窒化膜)を形成する(第3工程)。この例では、CV
Dシリコン窒化膜をデポジションにより形成する。次
に、図6(b)に示すように、第2の絶縁膜9(ストッ
パーシリコン窒化膜)の上に層間絶縁膜10を形成する
(第4工程)。次に、図6(c)に示すように、層間絶
縁膜10の全面にフォトレジスト10bを施し、フォト
レジスト10bをパターニングすして開口10cを形成
する。この例では、これはビット線コンタクトをとるた
めの開口となる。
【0035】次に、図6(d)に示すように、フォトレ
ジスト10bの開口10cから、層間絶縁膜10をエッ
チング除去する(第5工程)。このとき、層間絶縁膜1
0に対しては、酸化膜の異方性ドライエッチングを用い
る。層間絶縁膜10(酸化膜)と第2の絶縁膜9(スト
ッパー窒化膜)とのエッチングレートの比(選択比)
は、約20であるので、窒化膜のエッチングはすすまな
い。次に、図7(a)に示すように、フォトレジストを
除去する。以上までの工程は、従来の製法と同じであ
る。
ジスト10bの開口10cから、層間絶縁膜10をエッ
チング除去する(第5工程)。このとき、層間絶縁膜1
0に対しては、酸化膜の異方性ドライエッチングを用い
る。層間絶縁膜10(酸化膜)と第2の絶縁膜9(スト
ッパー窒化膜)とのエッチングレートの比(選択比)
は、約20であるので、窒化膜のエッチングはすすまな
い。次に、図7(a)に示すように、フォトレジストを
除去する。以上までの工程は、従来の製法と同じであ
る。
【0036】次に、図7(b)に示すように、層間絶縁
膜10の開口10aから、第2の絶縁膜9(ストッパー
窒化膜)を熱リン酸等での等方性ウェットエッチング法
で除去する(第6工程)。この時、図示○印部において
窒化膜が横方向にエッチングされ、鍔状の空隙が形成さ
れる。また、熱リン酸の窒化膜と酸化膜との選択比は10
0以上なので、第1の絶縁膜8aはほとんどエッチング
されない。すなわち、第1の導電部4を露出させること
なく、セルフアラインエッチングを行う。また、半導体
基板1もほとんどエッチングされない。
膜10の開口10aから、第2の絶縁膜9(ストッパー
窒化膜)を熱リン酸等での等方性ウェットエッチング法
で除去する(第6工程)。この時、図示○印部において
窒化膜が横方向にエッチングされ、鍔状の空隙が形成さ
れる。また、熱リン酸の窒化膜と酸化膜との選択比は10
0以上なので、第1の絶縁膜8aはほとんどエッチング
されない。すなわち、第1の導電部4を露出させること
なく、セルフアラインエッチングを行う。また、半導体
基板1もほとんどエッチングされない。
【0037】次に、図7(c)に示すように、開口10
a内を満たし、開口10aを覆うように第2の導電部1
1とコンタクト部12を形成する(第8工程)。コンタ
クト部12は、第2の絶縁膜9の位置でリング状に拡大
した空隙部を満たし、鍔状部13(リング状部)を形成
する。コンタクト部12の底部は、半導体基板1の予め
形成された導電領域1a(この図7(c)では簡略化の
ため図示せず。図5参照。)に接し、電気的に接続す
る。この例では、第2の導電部11はビット線、コンタ
クト部12はビット線コンタクトとなる。
a内を満たし、開口10aを覆うように第2の導電部1
1とコンタクト部12を形成する(第8工程)。コンタ
クト部12は、第2の絶縁膜9の位置でリング状に拡大
した空隙部を満たし、鍔状部13(リング状部)を形成
する。コンタクト部12の底部は、半導体基板1の予め
形成された導電領域1a(この図7(c)では簡略化の
ため図示せず。図5参照。)に接し、電気的に接続す
る。この例では、第2の導電部11はビット線、コンタ
クト部12はビット線コンタクトとなる。
【0038】以上のようなこの実施の形態4の製造工程
を、実施の形態2の製造工程と比べると、この実施の形
態4では、実施の形態2で存在した絶縁膜7の形成工程
と、その後の絶縁膜7に対する開口工程とを不要にした
もので、後は同様の工程である。以上のように、この実
施の形態4の半導体装置の製造方法によれば、第1の導
電部4(例えば、下部配線、ワード線など)と短絡しな
い上部からのセルフアラインコンタクトを半導体基板1
に対して形成するとともに、半導体基板1の表面が実質
的に削れないようにして安定なコンタクトを形成するこ
とができる。また、コンタクト部12の部分では、第1
の絶縁膜8a(酸化膜)の上の第2の絶縁膜9(シリコ
ン窒化膜)を除去するので、半導体基板1に対するコン
タクト部12の接触面積を大きくとることができコンタ
クト抵抗を小さくすることができる。
を、実施の形態2の製造工程と比べると、この実施の形
態4では、実施の形態2で存在した絶縁膜7の形成工程
と、その後の絶縁膜7に対する開口工程とを不要にした
もので、後は同様の工程である。以上のように、この実
施の形態4の半導体装置の製造方法によれば、第1の導
電部4(例えば、下部配線、ワード線など)と短絡しな
い上部からのセルフアラインコンタクトを半導体基板1
に対して形成するとともに、半導体基板1の表面が実質
的に削れないようにして安定なコンタクトを形成するこ
とができる。また、コンタクト部12の部分では、第1
の絶縁膜8a(酸化膜)の上の第2の絶縁膜9(シリコ
ン窒化膜)を除去するので、半導体基板1に対するコン
タクト部12の接触面積を大きくとることができコンタ
クト抵抗を小さくすることができる。
【0039】実施の形態5.図8は、この発明の実施の
形態5による、半導体装置の構造を示す断面図である。
図8の構造と図5の構造との相違は、図5で存在した側
面絶縁膜6が、図8では存在しないことである。一方、
図8において、14は、絶縁膜5と第1の導電部4の表
面(側面を含む)を覆うように形成された薄い絶縁膜
(シリコン酸化膜)である。この薄い絶縁膜14を覆う
ように、第2の絶縁膜9(シリコン窒化膜)が、半導体
基板1の全面に形成されている。そして、コンタクト部
12が層間絶縁膜10及び第2の絶縁膜(シリコン窒化
膜9)を貫き、半導体基板1の表面に達するように形成
されている。
形態5による、半導体装置の構造を示す断面図である。
図8の構造と図5の構造との相違は、図5で存在した側
面絶縁膜6が、図8では存在しないことである。一方、
図8において、14は、絶縁膜5と第1の導電部4の表
面(側面を含む)を覆うように形成された薄い絶縁膜
(シリコン酸化膜)である。この薄い絶縁膜14を覆う
ように、第2の絶縁膜9(シリコン窒化膜)が、半導体
基板1の全面に形成されている。そして、コンタクト部
12が層間絶縁膜10及び第2の絶縁膜(シリコン窒化
膜9)を貫き、半導体基板1の表面に達するように形成
されている。
【0040】コンタクト部11は、第2の絶縁膜9の部
分で鍔状(リング状)に拡大しているとともに、その底
部は、半導体基板1の内部へ突出せず、その表面で半導
体基板1に形成された導電領域1a(ソース/ドレイン
領域)に導通している。この特徴は、図3と共通してい
る。その他は、図3と同様であるから、重複を省くた
め、詳細な説明は省略する。この実施の形態5において
も、実施の形態1と同様の効果を有する。
分で鍔状(リング状)に拡大しているとともに、その底
部は、半導体基板1の内部へ突出せず、その表面で半導
体基板1に形成された導電領域1a(ソース/ドレイン
領域)に導通している。この特徴は、図3と共通してい
る。その他は、図3と同様であるから、重複を省くた
め、詳細な説明は省略する。この実施の形態5において
も、実施の形態1と同様の効果を有する。
【0041】実施の形態6.図9は、この発明の実施の
形態6による、半導体装置の構造を示す断面図である。
図9において、下部Lの配線構造は、実施の形態1の構
造と実質的に同じ構造を有している。この下部Lの上に
中間部Mの配線構造が形成されている。この中間部Mの配
線構造は第3の絶縁膜10の上に形成されているという
点を除き、実施の形態1の構造と同じ構造を有してい
る。4−2は、中間部Mに形成された第3の導電部であ
る。10−2は中間部の第3の絶縁層、13−2はコン
タクト部12の鍔状部である。
形態6による、半導体装置の構造を示す断面図である。
図9において、下部Lの配線構造は、実施の形態1の構
造と実質的に同じ構造を有している。この下部Lの上に
中間部Mの配線構造が形成されている。この中間部Mの配
線構造は第3の絶縁膜10の上に形成されているという
点を除き、実施の形態1の構造と同じ構造を有してい
る。4−2は、中間部Mに形成された第3の導電部であ
る。10−2は中間部の第3の絶縁層、13−2はコン
タクト部12の鍔状部である。
【0042】第2の導電部11は、中間部の第3の絶縁
層10−2の上に形成され、ここからコンタクト部12
が、中間部の第3の絶縁膜10−2及び下部の第3の絶
縁膜10を貫いて半導体基板1に達している。また、コ
ンタクト部12は、中間部の隣り合う第3の導電部4−
2の間を通過し、さらに下部の隣り合う第3の導電部4
の間を通過し、半導体基板1の導電領域1aに接してい
る。
層10−2の上に形成され、ここからコンタクト部12
が、中間部の第3の絶縁膜10−2及び下部の第3の絶
縁膜10を貫いて半導体基板1に達している。また、コ
ンタクト部12は、中間部の隣り合う第3の導電部4−
2の間を通過し、さらに下部の隣り合う第3の導電部4
の間を通過し、半導体基板1の導電領域1aに接してい
る。
【0043】ここで、下部の第3の絶縁膜10及び中間
部の第3の絶縁膜10−2を合わせて第3の絶縁膜とみ
ると、この第3の絶縁膜のなかに中間部の導電部4−2
が形成されているといえる。なお、図9では、中間部M
の配線構造を、下部Lの配線構造と同様に形成した例を
示しているが、これは必ずしも同じ構造であることを要
しない。また、コンタクト部12は、中間部Mにおいて
も鍔状部13−2を有しているが、この鍔状部はなくて
も差し支えない。
部の第3の絶縁膜10−2を合わせて第3の絶縁膜とみ
ると、この第3の絶縁膜のなかに中間部の導電部4−2
が形成されているといえる。なお、図9では、中間部M
の配線構造を、下部Lの配線構造と同様に形成した例を
示しているが、これは必ずしも同じ構造であることを要
しない。また、コンタクト部12は、中間部Mにおいて
も鍔状部13−2を有しているが、この鍔状部はなくて
も差し支えない。
【0044】この実施の形態6の半導体装置は以上のよ
うに構成されており、コンタクト部11が、第2の絶縁
膜9の位置で鍔状に拡大した部分を有するとともに、そ
の底部は半導体基板1を実質的にえぐることなく半導体
基板1の表面に接している。従って、コンタクト部11
と導電領域1aとの接続が安定し、半導体装置の特性が
安定する。また、コンタクト部12の部分では、第1の
絶縁膜8(酸化膜)の第2の絶縁膜9(シリコン窒化
膜)が除去されているので、コンタクト部12の接触面
積を大きくとることができコンタクト抵抗を小さくする
ことができる。
うに構成されており、コンタクト部11が、第2の絶縁
膜9の位置で鍔状に拡大した部分を有するとともに、そ
の底部は半導体基板1を実質的にえぐることなく半導体
基板1の表面に接している。従って、コンタクト部11
と導電領域1aとの接続が安定し、半導体装置の特性が
安定する。また、コンタクト部12の部分では、第1の
絶縁膜8(酸化膜)の第2の絶縁膜9(シリコン窒化
膜)が除去されているので、コンタクト部12の接触面
積を大きくとることができコンタクト抵抗を小さくする
ことができる。
【0045】なお、図9に示した半導体装置の製造方法
は、配線構造を2段にする点を除き、実施の形態2で説
明した製造方法を応用して製造できる。下部の第2の絶
縁膜9のエッチングは、等方性エッチングで行うが、中
間部の第2の絶縁膜9−2のエッチングは、等方性エッ
チングでも異方性エッチングでも行える。その他の製造
工程は、実施の形態2を参酌して理解されるので、詳細
な説明は重複を避けるため省略する。
は、配線構造を2段にする点を除き、実施の形態2で説
明した製造方法を応用して製造できる。下部の第2の絶
縁膜9のエッチングは、等方性エッチングで行うが、中
間部の第2の絶縁膜9−2のエッチングは、等方性エッ
チングでも異方性エッチングでも行える。その他の製造
工程は、実施の形態2を参酌して理解されるので、詳細
な説明は重複を避けるため省略する。
【0046】実施の形態7.図10は、この発明の実施
の形態7による、半導体装置の構造を示す断面図であ
る。この図10の構造は、図9の構造と類似している。
図9の構造との相違点は、第3の導電部11がキャパシ
タの下部電極用として大きく形成されていることであ
る。また、15はキャパシタ用の誘電体膜、16はキャ
パシタ用の上部電極である。その他の構造は、図9と同
様であるから、詳細な説明は省略する。
の形態7による、半導体装置の構造を示す断面図であ
る。この図10の構造は、図9の構造と類似している。
図9の構造との相違点は、第3の導電部11がキャパシ
タの下部電極用として大きく形成されていることであ
る。また、15はキャパシタ用の誘電体膜、16はキャ
パシタ用の上部電極である。その他の構造は、図9と同
様であるから、詳細な説明は省略する。
【0047】この実施の形態7は、例えば下部の導電部
4をワード線として用い、中間部の導電部4−2をビッ
ト線として用い、第3の導電部11をストレージノード
として用い、コンタクト部12をストレージノードコン
タクトとして用いて、半導体メモリを構成するのに適す
る。この実施の形態7においても、実施の形態6と同様
の効果が得られる。また、図10の構造の製造方法も、
図9の構造の製造方法から容易に理解されるので、詳細
な説明は重複を避けるため省略する。
4をワード線として用い、中間部の導電部4−2をビッ
ト線として用い、第3の導電部11をストレージノード
として用い、コンタクト部12をストレージノードコン
タクトとして用いて、半導体メモリを構成するのに適す
る。この実施の形態7においても、実施の形態6と同様
の効果が得られる。また、図10の構造の製造方法も、
図9の構造の製造方法から容易に理解されるので、詳細
な説明は重複を避けるため省略する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コンタクトが、鍔状に拡大した部分を有するととも
に十分な径を有し、その底部は半導体基板を実質的にえ
ぐることなく半導体基板の表面に接するようにすること
ができる。従って、上部配線と下部配線が短絡しないコ
ンタクトが得られると同時に、コンタクトホール形成時
の基板削れを防止することができ、コンタクトと半導体
基板の導電領域との接続が安定し、もって特性の安定し
た半導体装置を得ることができる。
ば、コンタクトが、鍔状に拡大した部分を有するととも
に十分な径を有し、その底部は半導体基板を実質的にえ
ぐることなく半導体基板の表面に接するようにすること
ができる。従って、上部配線と下部配線が短絡しないコ
ンタクトが得られると同時に、コンタクトホール形成時
の基板削れを防止することができ、コンタクトと半導体
基板の導電領域との接続が安定し、もって特性の安定し
た半導体装置を得ることができる。
【図1】 この発明の実施の形態1による、半導体装置
の構造を示す断面図である。
の構造を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による、半導体装置
の製造方法の工程を示す図である。
の製造方法の工程を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による、半導体装置
の製造方法の工程を示す図である。
の製造方法の工程を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による、半導体装置
の製造方法の工程を示す図である。
の製造方法の工程を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による、半導体装置
の構造を示す断面図である。
の構造を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による、半導体装置
の製造方法の工程を示す図である。
の製造方法の工程を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態4による、半導体装置
の製造方法の工程を示す図である。
の製造方法の工程を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態5による、半導体装置
の構造を示す断面図である。
の構造を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態6による、半導体装置
の構造を示す断面図である。
の構造を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態7による、半導体装
置の構造を示す断面図である。
置の構造を示す断面図である。
【図11】 従来の半導体装置の配線構造の一例を示す
図である。
図である。
【図12】 従来の半導体装置の自己整合コンタクトの
構造を示す断面図である。
構造を示す断面図である。
【図13】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
である。
である。
1 半導体基板(シリコン基板)、 1a 導電領域
(ソース/ドレイン領域)、 2 分離絶縁膜(シリコ
ン酸化膜)、 3 絶縁膜(ゲート絶縁膜)、4,4−
2 第1の導電部(ゲート電極)、 5,6,7 第1
の絶縁膜(シリコン酸化膜)の構成部分、 8 第1の
絶縁膜(シリコン酸化膜)、 9,9−2 第2の絶縁
膜(シリコン窒化膜)、 10,10−2 第3の絶縁
膜(層間絶縁膜、シリコン酸化膜)、 11 第2の導
電部(ビット線)、 12 コンタクト部(ビット線コ
ンタクト)、 13,13−2 コンタクト部の鍔状拡
大部、 14 絶縁膜(シリコン酸化膜)、 15 誘
電膜、 16 キャパシタ電極。
(ソース/ドレイン領域)、 2 分離絶縁膜(シリコ
ン酸化膜)、 3 絶縁膜(ゲート絶縁膜)、4,4−
2 第1の導電部(ゲート電極)、 5,6,7 第1
の絶縁膜(シリコン酸化膜)の構成部分、 8 第1の
絶縁膜(シリコン酸化膜)、 9,9−2 第2の絶縁
膜(シリコン窒化膜)、 10,10−2 第3の絶縁
膜(層間絶縁膜、シリコン酸化膜)、 11 第2の導
電部(ビット線)、 12 コンタクト部(ビット線コ
ンタクト)、 13,13−2 コンタクト部の鍔状拡
大部、 14 絶縁膜(シリコン酸化膜)、 15 誘
電膜、 16 キャパシタ電極。
Claims (9)
- 【請求項1】 半導体基板と、この半導体基板の上に形
成された複数の第1の導電部と、少なくともこの第1の
導電部の表面に沿って形成された第1の絶縁膜と、この
第1の絶縁膜の表面を含み上記半導体基板の全面に形成
された第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜の上に形成さ
れた第3の絶縁膜と、この第3の絶縁膜の上に形成され
た第2の導電部と、上記第2の導電部から少なくとも上
記第3の絶縁膜と上記第2の絶縁膜とを貫いて上記複数
の第1の導電部のうち相隣る導電部の間を通り上記半導
体基板に到るコンタクト部とを備え、上記コンタクト部
は上記第2の絶縁膜の部分において径方向に鍔状に拡大
した形状を有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 上記第1の導電部をワード線とし、上記
第2の導電部をビット線とし、上記コンタクト部をビッ
ト線コンタクトとしたことを特徴とする請求項1に記載
の半導体装置。 - 【請求項3】 上記第3の絶縁膜の中に形成された複数
の第3の導電部を備え、上記コンタクト部が上記複数の
第3の導電部のうち相隣る導電部の間を通っていること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 上記第1の導電部をワード線とし、上記
第3の導電部をビット線とし、上記第2の導電部をスト
レージノードとし、上記コンタクト部をストレージノー
ドコンタクトとしたことを特徴とする請求項3に記載の
半導体装置。 - 【請求項5】 上記半導体基板をシリコン基板とし、上
記第1の絶縁膜をシリコン酸化膜とし、上記第2の絶縁膜
をシリコン窒化膜としたことを特徴とする請求項1〜4
のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 半導体基板の上に複数の第1の導電部を
形成する第1工程と、少なくとも上記複数の第1の導電
部の表面に第1の絶縁膜を形成する第2工程と、上記第
1の絶縁膜を覆い上記半導体基板の全面に第2の絶縁膜
を形成する第3工程と、上記第2の絶縁膜の上に第3の
絶縁膜を形成する第4工程と、上記複数の第1の導電部
のうち隣り合う導電部の間で上記第3の絶縁膜に上記第
2の絶縁膜に至る開口を形成する第5工程と、この開口
から上記第2の絶縁膜を等方性エッチングにより除去し
上記第2の絶縁膜の位置で鍔状に拡大した空隙部を形成
する第6工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項7】 上記第6工程の後、上記開口に残留する
上記第1の絶縁膜を異方性エッチングにより除去する第
7工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項8】 上記第6工程又は第7工程の後、上記第
3の絶縁膜の上に上記開口を覆う第2の導電部とこの第
2の導電部から上記開口内に延在するコンタクト部を形
成する第8工程を含むことを特徴とする請求項6又は7
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 上記半導体基板がシリコン基板であり、
上記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜であり、上記第2の
絶縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項
6〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9233491A JPH1174476A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/031,555 US20010013618A1 (en) | 1997-08-29 | 1998-02-27 | Semiconductor device and method of fabricating the same |
TW087104501A TW456037B (en) | 1997-08-29 | 1998-03-25 | Semiconductor device and method for its fabrication |
KR1019980012633A KR100275092B1 (ko) | 1997-08-29 | 1998-04-09 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
DE19817129A DE19817129A1 (de) | 1997-08-29 | 1998-04-17 | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
CN98106677A CN1210369A (zh) | 1997-08-29 | 1998-04-20 | 半导体器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9233491A JPH1174476A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1174476A true JPH1174476A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=16955854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9233491A Pending JPH1174476A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010013618A1 (ja) |
JP (1) | JPH1174476A (ja) |
KR (1) | KR100275092B1 (ja) |
CN (1) | CN1210369A (ja) |
DE (1) | DE19817129A1 (ja) |
TW (1) | TW456037B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000019959A (ko) * | 1998-09-16 | 2000-04-15 | 김영환 | 반도체 소자의 플러그 형성방법 |
CN102157435A (zh) * | 2010-02-11 | 2011-08-17 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 接触孔形成方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10238590B4 (de) * | 2002-08-22 | 2007-02-15 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Erzeugung einer Struktur auf einem Substrat |
CN101336465B (zh) * | 2005-11-24 | 2011-07-06 | 新南创新私人有限公司 | 小面积丝网印刷金属接点结构及方法 |
US7824991B2 (en) * | 2006-01-18 | 2010-11-02 | Macronix International Co., Ltd. | Method for nitridation of the interface between a dielectric and a substrate in a MOS device |
CN103137687B (zh) * | 2011-11-25 | 2016-04-13 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 沟槽式功率mos晶体管的结构及其制造方法 |
US8866195B2 (en) | 2012-07-06 | 2014-10-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | III-V compound semiconductor device having metal contacts and method of making the same |
US10741495B2 (en) * | 2018-01-18 | 2020-08-11 | Globalfoundries Inc. | Structure and method to reduce shorts and contact resistance in semiconductor devices |
TWI755079B (zh) * | 2019-09-30 | 2022-02-11 | 台灣積體電路製造股份有限公司 | 半導體裝置及其形成方法 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP9233491A patent/JPH1174476A/ja active Pending
-
1998
- 1998-02-27 US US09/031,555 patent/US20010013618A1/en not_active Abandoned
- 1998-03-25 TW TW087104501A patent/TW456037B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-04-09 KR KR1019980012633A patent/KR100275092B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-17 DE DE19817129A patent/DE19817129A1/de not_active Ceased
- 1998-04-20 CN CN98106677A patent/CN1210369A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000019959A (ko) * | 1998-09-16 | 2000-04-15 | 김영환 | 반도체 소자의 플러그 형성방법 |
CN102157435A (zh) * | 2010-02-11 | 2011-08-17 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 接触孔形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990023112A (ko) | 1999-03-25 |
CN1210369A (zh) | 1999-03-10 |
DE19817129A1 (de) | 1999-03-11 |
TW456037B (en) | 2001-09-21 |
US20010013618A1 (en) | 2001-08-16 |
KR100275092B1 (ko) | 2001-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0821695B2 (ja) | 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JP2002124583A (ja) | 層間絶縁膜の損傷を防止しうる半導体メモリ素子及びその製造方法 | |
JPH10173154A (ja) | 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法 | |
US5714401A (en) | Semiconductor device capacitor manufactured by forming stack with multiple material layers without conductive layer therebetween | |
JP4694120B2 (ja) | ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1174476A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3594213B2 (ja) | 接続部を形成する方法および半導体チップ | |
JP2001036010A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09116114A (ja) | 半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法 | |
JP3077454B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2795252B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2956234B2 (ja) | 半導体メモリ装置とその製造方法 | |
KR100319637B1 (ko) | 메모리셀 커패시터 제조방법 | |
JP3194377B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10289984A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2002141472A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100548594B1 (ko) | 디램의 커패시터 노드 형성방법 | |
JPH0955475A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH06268175A (ja) | 半導体記憶装置とその製造方法 | |
JP2008147484A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH1168064A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008066530A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20050094118A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPH10256396A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04329667A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |