JPH10256396A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10256396A
JPH10256396A JP9060752A JP6075297A JPH10256396A JP H10256396 A JPH10256396 A JP H10256396A JP 9060752 A JP9060752 A JP 9060752A JP 6075297 A JP6075297 A JP 6075297A JP H10256396 A JPH10256396 A JP H10256396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
contact
film
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9060752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120750B2 (ja
Inventor
Hisashi Takahashi
寿史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09060752A priority Critical patent/JP3120750B2/ja
Priority to CN98100729A priority patent/CN1100348C/zh
Priority to KR1019980008594A priority patent/KR100265271B1/ko
Priority to US09/039,768 priority patent/US6258708B1/en
Publication of JPH10256396A publication Critical patent/JPH10256396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120750B2 publication Critical patent/JP3120750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置のセルフアラインコンタクト形成
においてゲート上のコンタクトと拡散層上のコンタクト
を同時に形成できるようにし、マスク数の増加を防ぎ生
産性を向上する。 【解決手段】 半導体基板上にシリコン窒化膜で覆われ
た第1の配線と、第1の配線上に第1の開口部を有する
第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜上にあって、第
1の開口部において第1の配線に接続する第2の配線
と、半導体基板上に第2の開口部を有し第2の配線上に
第3の開口部を有する第2の層間絶縁膜と、第2の層間
絶縁膜上にあって、第2の開口部において半導体基板に
接続し、第3の開口部において第2の配線上に接続する
第3の配線と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に多層配線構造を有する配線接
続構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体装置は、例えば図
5及び図6に示すように、コンタクトを自己整合的に開
口し、高集積化、メモリセルの安定性を図ることを目的
として用いられている。
【0003】なお、図5A〜C及び図6D〜Fは、従来
のSRAMの主要工程を示す断面図である。
【0004】この従来例では、まず半導体基板1上に素
子分離領域となる厚いシリコン酸化膜2を200〜50
0nm形成した後、ゲート酸化膜3となるシリコン酸化
膜を4〜10nm形成し、続いてゲート電極または配線
となる例えば多結晶シリコンと高融点シリサイドとを積
層した膜を50〜300nm堆積し、その後シリコン窒
化膜5を50〜200nm堆積する。続いて多結晶シリ
コンと高融点シリサイドとを積層した膜上のシリコン窒
化膜5をエッチングし、その後多結晶シリコンと高融点
シリサイドとを積層した膜をエッチングし、ゲート電極
4を形成する。次に、ゲート電極4とシリコン窒化膜5
の側面にシリコン窒化膜の側壁6を形成し、その後層間
絶縁膜7を形成する。(図5A参照)。
【0005】次に、SRAMセルのシェアドコンタクト
8開口のためのマスクとなるフォトレジスト10Bを形
成し、続いて異方性エッチングを行いシェアドコンタク
ト8を開口する。シェアドコンタクト8とは半導体基板
とゲート電極4とを接続するためのコンタクトである。
(図5B参照)。
【0006】次に、シェアドコンタクト8の接続、負荷
素子14およびVcc配線13を形成するために、多結
晶シリコン膜或いはSIPOS膜11を20〜100n
m堆積し、続いて負荷素子およびVcc配線を形成する
ためのマスクとなるフォトレジスト12Bを形成する。
ここで、SIPOS膜の説明をする。SIPOSとは半
絶縁性多結晶シリコン(Semi−Insulatin
g Polycrystalline Silico
n)であり、高抵抗な負荷素子を形成するためにCVD
法にてSiH4 とN2 Oとを混合して膜を形成する。そ
の後、フォトレジスト12Bをマスクに膜11の異方性
エッチングを行い、負荷素子14およびVcc配線13
を形成する。(図5C参照)。
【0007】次に、層間絶縁膜16を形成し、続いてゲ
ート上のコンタクト19Bを開口するためのマスクとな
るフォトレジスト17Bを形成する。その後層間絶縁膜
7、16およびゲート上のシリコン窒化膜5を異方性エ
ッチングにより除去しゲート上コンタクト19Bを開口
する。(図6D参照)。
【0008】次に、メモリセル内の拡散層上のコンタク
ト18を開口するためのマスクとなるフォトレジスト1
7Cを形成し、その後層間絶縁膜7、16を異方性エッ
チングにより除去しコンタクト18を開口する。この際
のエッチングはシリコン窒化膜5、6に対して十分に選
択比のある条件で行うため、仮にコンタクト18がゲー
トに掛かっていてもゲートはシリコン窒化膜5、6で覆
われているのでゲートとコンタクト間でショートするこ
とを防止できる。(図6E参照)。
【0009】次に、コンタクト18、19Bを例えばタ
ングステンを用いてタングステンプラグ20を形成し、
続いてアルミ配線21を形成する。(図6F参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に於いて
は、拡散層上のコンタクトをゲート電極に対してセルフ
アラインにするためにゲート上にシリコン窒化膜を設け
てコンタクトとゲート電極がショートしないようにして
いる。したがって、ゲート電極上のコンタクトは拡散層
上のコンタクトとは別に開口しなければならない。その
ために必要なマスク数が増加し、製造コストは高くなり
生産性が低下する。
【0011】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決するものであり、セルフアラインコンタクト形成にお
いてゲート上のコンタクトと拡散層上のコンタクトを同
時に形成できるようにし、マスク数の増加を防ぎ生産性
を向上することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るため、本発明の半導体装置の製造方法は次のように構
成されている。すなわち、本発明の製造方法は、半導体
基板上に素子分離領域となるシリコン酸化膜を形成する
工程と、ゲート電極となる導電膜上にシリコン窒化膜を
形成する工程と、前記シリコン窒化膜および導電膜を順
次エッチング除去し前記ゲート電極となる第1の配線を
形成する工程と、シリコン窒化膜の側壁を形成する工程
と、第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の配
線上と前記半導体基板上とに同時に第1の開口部および
第2の配線を形成するための開口部を形成する工程と、
第2の配線を形成する工程と、第2の層間絶縁膜を形成
する工程と、前記半導体基板上と前記第2の配線上とに
同時に第2の開口部および第3の開口部を形成する工程
と、第3の配線を形成する工程と、を有することを特徴
とするものである。
【0013】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
上にシリコン窒化膜で覆われた第1の配線と、第1の配
線上に第1の開口部を有する第1の層間絶縁膜と、第1
の層間絶縁膜上にあって、第1の開口部において第1の
配線に接続する第2の配線と、半導体基板上に第2の開
口部を有し第2の配線上に第3の開口部を有する第2の
層間絶縁膜と、第2の層間絶縁膜上にあって、第2の開
口部において半導体基板に接続し、第3の開口部におい
て第2の配線上に接続する第3の配線と、を有すること
を特徴とするものである。
【0014】本発明の半導体装置は、上記製造方法によ
り製造することができる。
【0015】
【作用】本発明の製造方法に於いては、シリコン窒化膜
で覆われた第1の配線に第2の配線を接続し、さらに第
2の配線に第3の配線を接続するため、本発明の半導体
装置に於いては、第3の配線をシリコン窒化膜で覆われ
た第1の配線に接続する構造が無くなる。したがって、
本発明の製造方法に於いては、第3の配線を半導体基板
と第2の配線とに同時に接続可能となる。このため、マ
スク数の増加を防ぎ生産性が向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置に於いて、第
2の配線は第4の開口部において半導体基板にも接続さ
れていることができる。
【0017】また、上記第4の開口部は半導体基板上と
第1の配線上との両方にまたいで開口されていることが
できる。
【0018】
【実施例】次に、本発明を抵抗を負荷素子とするSRA
Mセルに適用した場合の実施例について図面を参照して
説明する。
【0019】実施例1 まず半導体基板1上に素子分離領域となる厚いシリコン
酸化膜2を200〜500nm形成した後、ゲート酸化
膜3となるシリコン酸化膜を4〜10nm形成し、続い
てゲート電極または配線となる例えば多結晶シリコンと
高融点シリサイドとを積層した膜を50〜300nm堆
積し、その後シリコン窒化膜5を50〜200nm堆積
する。続いて多結晶シリコンと高融点シリサイドとを積
層した膜上のシリコン窒化膜5をエッチングし、その後
多結晶シリコンと高融点シリサイドとを積層した膜をエ
ッチングし、ゲート電極4を形成する。次に、ゲート電
極4とシリコン窒化膜5の側面にシリコン窒化膜の側壁
6を形成し、その後層間絶縁膜7を形成する。(図1A
参照)。
【0020】次に、SRAMセルのシェアドコンタクト
8とゲート上コンタクト9とを開口するためのマスクと
なるフォトレジスト10を形成し、続いて異方性エッチ
ングを行いそれぞれシェアドコンタクト8とゲート上コ
ンタクト9とを同時に開口する。この時の異方性エッチ
ングはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とで選択比の小
さい条件で行うことによって、コンタクト9はシリコン
窒化膜5を貫通しゲート電極4に達する。(図1B参
照)。
【0021】次に、シェアドコンタクト8とゲート上コ
ンタクト9の接続、負荷素子14、Vcc電源13およ
びゲート上コンタクトパッド15を形成するために、多
結晶シリコン膜或いはSIPOS膜11を20〜100
nm堆積し、続いて負荷素子14、Vcc配線13およ
びゲート上コンタクトパッド15を形成するためのマス
クとなるフォトレジスト12を形成する。(図1C参
照)。
【0022】次に、フォトレジスト12をマスクに多結
晶シリコン膜或いはSIPOS膜11の異方性エッチン
グを行い、Vcc配線13、負荷素子14、ゲート上コ
ンタクトパッド15を形成する。ここで負荷素子14は
ノンドープもしくはリンを1E12〜1E14cm−2
の比較的低ドーズでイオン注入を行い高抵抗になるよう
に形成し、負荷素子14以外の部分はリンを5E14〜
1E16の比較的高いドーズでイオン注入を行い低抵抗
になるように形成する。続いて、層間絶縁膜16を形成
する。(図2D参照)。
【0023】次に、拡散層上のコンタクト18とゲート
上コンタクトパッド15上のコンタクト19を開口する
ためのマスクであるフォトレジスト17を形成する。そ
の後層間絶縁膜7、16を異方性エッチングにより除去
し拡散層上コンタクト18とパッド上コンタクト19と
を開口する。この時、コンタクト開口のための異方性エ
ッチングはシリコン窒化膜に対して選択比が10以上あ
る条件で行う。(図2E参照)。
【0024】次に、コンタクト18、19を例えばタン
グステンを用いてタングステンプラグ20を形成し、続
いてアルミ配線21を形成する。(図2F参照)。
【0025】したがって、このように構成した半導体装
置は、メモリセル内のシェアドコンタクト8開口の際に
ゲート電極上のコンタクト9を開口し、Vcc配線13
形成の際にゲート電極上のコンタクトパッド15を形成
し、拡散層上のコンタクト18形成時にコンタクトパッ
ド上のコンタクト19を同時に開口する。このため、ゲ
ート上のコンタクトと拡散層上のコンタクトを同時に形
成できるため、コンタクトを分けて形成する場合と比べ
マスク数を1回減らすことができ、生産性が向上する。
【0026】実施例2 図3及び図4は本発明の第2の実施例を説明するための
図である。
【0027】まず半導体基板1上に素子分離領域となる
厚いシリコン酸化膜2を200〜500nm形成した
後、ゲート酸化膜3となるシリコン酸化膜を4〜10n
m形成し、続いてゲート電極または配線となる例えば多
結晶シリコンと高融点シリサイドとを積層した膜を50
〜300nm堆積し、その後シリコン窒化膜5を50〜
200nm堆積する。続いて多結晶シリコンと高融点シ
リサイドとを積層した膜上のシリコン窒化膜5をエッチ
ングし、その後多結晶シリコンと高融点シリサイドとを
積層した膜をエッチングし、ゲート電極4を形成する。
次に、ゲート電極4とシリコン窒化膜5の側面にシリコ
ン窒化膜の側壁6を形成し、その後層間絶縁膜7を形成
する。(図3A参照)。
【0028】次に、SRAMセルのシェアドコンタクト
8とゲート上コンタクト9Aとを開口するためのマスク
となるフォトレジスト10Aを形成し、続いて異方性エ
ッチングを行いそれぞれシェアドコンタクト8とゲート
上コンタクト9Aを同時に開口する。この時の異方性エ
ッチングはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とで選択比
の小さい条件で行うことによって、コンタクト9Aはシ
リコン窒化膜5を貫通しゲート電極4に達する。(図3
B参照)。
【0029】次に、シェアドコンタクト8とゲート上コ
ンタクト9Aの接続、負荷素子14、Vcc配線13お
よびゲート上コンタクト引き出しパッド15Aを形成す
るために、多結晶シリコン膜或いはSIPOS膜11を
20〜100nm堆積し、続いて負荷素子14、Vcc
配線13およびゲート上コンタクト引き出しパッド15
Aを形成するためのマスクとなるフォトレジスト12A
を形成する。(図3C参照)。
【0030】次に、フォトレジスト12Aをマスクに多
結晶シリコン膜或いはSIPOS膜11の異方性エッチ
ングを行い、Vcc配線13、負荷素子14、ゲート上
コンタクト引き出しパッド15Aを形成する。ここで、
負荷素子14はノンドープもしくはリンを1E12〜1
E14cm−2の比較的低ドーズでイオン注入を行い高
抵抗になるように形成し、負荷素子14以外の部分はリ
ンを5E14〜1E16の比較的高いドーズでイオン注
入を行い低抵抗になるように形成する。続いて、層間絶
縁膜16を形成する。(図4D参照)。
【0031】次に、拡散層上のコンタクト18とゲート
上コンタクト引き出しパッド15A上のコンタクト19
Aとを開口するためのマスクであるフォトレジスト17
Aを形成する。その後層間絶縁膜7、16を異方性エッ
チングにより除去し拡散層上コンタクト18とゲート上
コンタクト引き出しパッド15A上のコンタクト19A
とを開口する。この時、コンタクト開口のための異方性
エッチングはシリコン窒化膜に対して選択比が10以上
ある条件で行う。(図4E参照)。
【0032】次に、コンタクト18、19Aを例えばタ
ングステンを用いてタングステンプラグ20を形成し、
続いてアルミ配線21を形成する。(図4F参照)。
【0033】したがって、このように構成した半導体装
置は、第1の実施例の動作に加え、ゲート上のコンタク
トに引き出しパッド15Aを形成するため、引き出しパ
ッド上コンタクト19Aの位置を必要に応じて変更する
ことができるため、設計する際の自由度が増し、装置の
構成が容易になる。
【0034】
【発明の効果】第1の効果は、マスク数が減るため製造
コストが低くなり生産性が向上する。
【0035】その理由は、ゲート上のコンタクトを拡散
層上のコンタクトと同時に開口するからである。
【0036】第2の効果は、ゲート上のコンタクトの設
計自由度が大きくなり装置構成の簡易化が可能である。
【0037】その理由は、Vcc配線形成の際にゲート
上コンタクト引き出しパッドを形成するためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の主要工程の前半
(A)、(B)、(C)を説明するための断面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例の主要工程の後半
(D)、(E)、(F)を説明するための断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例の主要工程の前半
(A)、(B)、(C)を説明するための断面図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例の主要工程の後半
(D)、(E)、(F)を説明するための断面図であ
る。
【図5】従来例の主要工程の前半(A)、(B)、
(C)を説明する断面図である。
【図6】従来例の主要工程の後半(D)、(E)、
(F)を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 ゲート上シリコン窒化膜 6 シリコン窒化膜側壁 7、16 層間絶縁膜 8 シェアドコンタクト 9、9A ゲート上コンタクト 10、12、17 フォトレジスト 10A、12A、17A フォトレジスト 10B、12B、17B、17C フォトレジスト 11 多結晶ポリシリコン膜またはSIPOS膜 13 Vcc配線 14 負荷素子 15 ゲート上コンタクトパッド 15A ゲート上コンタクト引き出しパッド 18 拡散層上コンタクト 19 コンタクトパッド上のコンタクト 19A 引き出しパッド上コンタクト 19B ゲート上コンタクト 20 タングステンプラグ 21 アルミ配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子分離領域となるシリ
    コン酸化膜を形成する工程と、ゲート電極となる導電膜
    上にシリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン窒
    化膜および導電膜を順次エッチング除去し前記ゲート電
    極となる第1の配線を形成する工程と、シリコン窒化膜
    の側壁を形成する工程と、第1の層間絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1の配線上と前記半導体基板上とに同時
    に第1の開口部および第2の配線を形成するための開口
    部を形成する工程と、第2の配線を形成する工程と、第
    2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板上と
    前記第2の配線上とに同時に第2の開口部および第3の
    開口部を形成する工程と、第3の配線を形成する工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にシリコン窒化膜で覆われ
    た第1の配線と、前記第1の配線上に第1の開口部を有
    する第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上にあ
    って、前記第1の開口部において前記第1の配線に接続
    する第2の配線と、前記半導体基板上に第2の開口部を
    有し前記第2の配線上に第3の開口部を有する第2の層
    間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜上にあって、前記第
    2の開口部において前記半導体基板に接続し、前記第3
    の開口部において前記第2の配線上に接続する第3の配
    線と、を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の第2の配線が第4の開口
    部において半導体基板にも接続されていることを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の第4の開口部が半導体基
    板上と第1の配線上との両方にまたいで開口されている
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
JP09060752A 1997-03-14 1997-03-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3120750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09060752A JP3120750B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体装置およびその製造方法
CN98100729A CN1100348C (zh) 1997-03-14 1998-03-12 半导体器件及其制造方法
KR1019980008594A KR100265271B1 (ko) 1997-03-14 1998-03-13 반도체 장치 및 그의 제조방법
US09/039,768 US6258708B1 (en) 1997-03-14 1998-03-16 Method of fabricating gate contact pods, load lines and wiring structures using a minimum number of etching steps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09060752A JP3120750B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256396A true JPH10256396A (ja) 1998-09-25
JP3120750B2 JP3120750B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13151327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09060752A Expired - Fee Related JP3120750B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6258708B1 (ja)
JP (1) JP3120750B2 (ja)
KR (1) KR100265271B1 (ja)
CN (1) CN1100348C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10239843B4 (de) * 2002-08-29 2008-12-18 Promos Technologies, Inc. Verfahren zur Ausbildung eines Kontaktes
JP4786126B2 (ja) * 2003-06-04 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108941A (en) * 1986-12-05 1992-04-28 Texas Instrument Incorporated Method of making metal-to-polysilicon capacitor
US4753709A (en) * 1987-02-05 1988-06-28 Texas Instuments Incorporated Method for etching contact vias in a semiconductor device
DE69031543T2 (de) * 1989-02-17 1998-04-09 Matsushita Electronics Corp Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US5010039A (en) * 1989-05-15 1991-04-23 Ku San Mei Method of forming contacts to a semiconductor device
JPH03147364A (ja) 1989-11-01 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4996167A (en) * 1990-06-29 1991-02-26 At&T Bell Laboratories Method of making electrical contacts to gate structures in integrated circuits
JPH04179269A (ja) 1990-11-14 1992-06-25 Nec Corp 半導体記憶装置
KR950009741B1 (ko) * 1991-10-10 1995-08-26 금성일렉트론주식회사 반도체 메모리 셀의 제조방법 및 그 구조
JPH06140396A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Yamaha Corp 半導体装置とその製法
JPH06163535A (ja) 1992-11-26 1994-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07115130A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07142597A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3022744B2 (ja) * 1995-02-21 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH08316430A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリとその製造方法、スタックドキャパシタ
US5943598A (en) * 1995-10-19 1999-08-24 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit with planarized dielectric layer between successive polysilicon layers
US5563088A (en) * 1996-02-02 1996-10-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell
US5792703A (en) * 1996-03-20 1998-08-11 International Business Machines Corporation Self-aligned contact wiring process for SI devices
GB2322733A (en) * 1997-02-27 1998-09-02 Nec Corp Polysilicon electrodes for DRAM cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR100265271B1 (ko) 2000-09-15
JP3120750B2 (ja) 2000-12-25
CN1193814A (zh) 1998-09-23
US6258708B1 (en) 2001-07-10
CN1100348C (zh) 2003-01-29
KR19980080254A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6511879B1 (en) Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
JPH10321724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004274025A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JP3120750B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2616706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3141825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4331276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
KR20010030365A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20030032236A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JPH0666438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050026412A1 (en) Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
JP2002118174A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH11330238A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030047789A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001291846A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1032245A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees