JP4786126B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4786126B2
JP4786126B2 JP2003159184A JP2003159184A JP4786126B2 JP 4786126 B2 JP4786126 B2 JP 4786126B2 JP 2003159184 A JP2003159184 A JP 2003159184A JP 2003159184 A JP2003159184 A JP 2003159184A JP 4786126 B2 JP4786126 B2 JP 4786126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
resist
film
resistance wiring
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003159184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363284A (ja
Inventor
康治 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2003159184A priority Critical patent/JP4786126B2/ja
Priority to KR1020040034846A priority patent/KR100613786B1/ko
Priority to US10/854,162 priority patent/US7166504B2/en
Publication of JP2004363284A publication Critical patent/JP2004363284A/ja
Priority to US11/639,296 priority patent/US20070087559A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4786126B2 publication Critical patent/JP4786126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0069Sanitary doorknobs or handles, e.g. comprising a disinfectant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/10Illuminating devices on or for locks or keys; Transparent or translucent lock parts; Indicator lights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/005Opening, closing of the circuit
    • E05B2047/0056Opening, closing of the circuit by sensing the presence of a person, e.g. body heat sensor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置の製造方法に係る発明であって、例えば、ゲート電極と抵抗用配線とを有する半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、素子分離膜を有する半導体基板において、素子分離膜上には比較的抵抗値が高い(例えば、数百〜数千Ω程度の抵抗値)抵抗用配線が形成され、当該抵抗用配線と離隔して、半導体基板上にはゲート電極が形成されていた。
【0003】
当該構造の半導体装置において、抵抗用配線の抵抗値を調整するために、当該抵抗用配線に不純物イオンの注入が行われ、また、ゲート電極の両脇の半導体基板に拡散層を形成するために、当該箇所に不純物イオンの注入が行われいた。その後、拡散層を活性化させるために熱処理が施されていた。
【0004】
なお、関連する先行技術として以下のものがある(例えば、特許文献1,2,3参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平2−128465号公報
【特許文献2】
特開平2−228065号公報
【特許文献3】
特開2000−216254号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記工程では、熱処理を施す際に抵抗用配線からイオンが外方拡散してしまっていた。したがって、抵抗用配線の抵抗値を精密に制御することが不可能であった。
【0007】
さらに、特許文献1では、トランジスタを形成した後に、抵抗用配線の上面に酸化膜を形成しているので、当該形成時の熱処理が余分に加わり、トランジスタ特性が変化してしまい、高精度なトランジスタを提供することは不可能であった。
【0008】
また、仮にゲート電極を形成した後に、抵抗用配線を形成したとしても、当該形成により余分に熱処理が施され、トランジスタ特性が変化してしまう可能性がある。
【0009】
そこで、この発明は、抵抗用配線の抵抗値が変化することを抑制することができ、さらには、トランジスタの性能を変化させないような半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に素子分離膜を形成する工程と、前記半導体基板の前記素子分離膜が形成されていない領域にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜を形成した後、前記ゲート酸化膜上と前記素子分離膜上にポリシリコンを形成する工程と、前記ポリシリコンを形成した後、前記素子分離膜に重なる部分に形成された前記ポリシリコンが露出するように第1レジストを形成する工程と、前記第1レジストを形成した後、前記素子分離膜と重なる部分に形成された前記ポリシリコンに第1不純物イオンを注入する工程と、前記第1不純物イオンを注入した後、前記第1レジストを除去する工程と、前記第1レジストを除去した後、前記ポリシリコンをパターニングし、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、前記素子分離膜上に前記第1不純物が注入された抵抗用配線を形成する工程と、前記ゲート電極と前記抵抗用配線を形成した後、前記抵抗用配線を覆う第2レジストを形成する工程と、前記第2レジストが前記抵抗用配線を覆った状態で、第2不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に第1ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第2不純物イオンを注入する工程と、前記第2不純物イオンを注入した後、前記第2レジストを除去する工程と、前記第2レジストを除去した後、前記半導体基板を覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を形成後、前記抵抗用配線を覆う第3レジストを形成する工程と、前記第3レジストが前記抵抗用配線を覆った状態でエッチングを行い、前記ゲート電極の側面部に第1サイドウォール膜を形成し、前記抵抗用配線の上部と側面部を覆う第2サイドウォール膜を形成する工程と、前記第1サイドウォール膜と前記第2サイドウォール膜を形成した後、前記第3レジストを除去する工程と、前記第3レジストを除去した後、前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆う第4レジストを形成する工程と、前記第4レジストが前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、第3不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に前記第1ソース・ドレイン領域よりも深い位置に形成される第2ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第3不純物イオンを注入する工程と、前記第3不純物イオンを注入した後、前記第4レジストを除去する工程と、前記第4レジストを除去した後、前記第2サイドウォール膜が前記抵抗用配線の上部と側面部を覆った状態で、前記半導体基板に700℃以上の熱処理を施す工程と、前記熱処理工程後、前記第2サイドウォール膜を覆うように、前記第2サイドウォール膜に至る第1開口部を有する第5レジストを形成する工程と、前記第1開口部を有する前記第5レジストが前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、前記第2サイドウォール膜をエッチングして、前記第2サイドウォール膜に前記抵抗用配線に至る第2開口部を形成する工程と、前記第2開口部を形成した後、前記半導体基板を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に前記ゲート電極に至る第1コンタクトホールを形成し、前記層間絶縁膜中と前記第2開口部中に前記抵抗用配線に至る第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールにビアプラグをそれぞれ形成する工程と、を含む。
また、本発明に係る請求項2に記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に素子分離膜を形成する工程と、前記半導体基板の前記素子分離膜が形成されていない領域にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜を形成した後、前記ゲート酸化膜上と前記素子分離膜上に前記ポリシリコンを形成する工程と、前記ポリシリコンを形成した後、前記素子分離膜に重なる部分に形成された前記ポリシリコンが露出するように第1レジストを形成する工程と、前記第1レジストを形成した後、前記素子分離膜と重なる部分に形成された前記ポリシリコンに第1不純物イオンを注入する工程と、前記第1不純物イオンを注入した後、前記第1レジストを除去する工程と、前記第1レジストを除去した後、前記ポリシリコンをパターニングし、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、前記素子分離膜上に前記第1不純物が注入された抵抗用配線を形成する工程と、前記ゲート電極と前記抵抗用配線を形成した後、前記抵抗用配線を覆う第2レジストを形成する工程と、前記第2レジストを形成した後、第2不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に第1ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第2不純物イオンを注入する工程と、前記第2不純物イオンを注入した後、前記第2レジストを除去する工程と、前記第2レジストを除去した後、前記半導体基板を覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を形成後、前記抵抗用配線を覆う第3レジストを形成する工程と、前記第3レジストを形成後、前記第3レジストが前記抵抗用配線を覆った状態でエッチングを行い、前記ゲート電極の側面部に第1サイドウォール膜を形成し、前記抵抗用配線の上部と側面部を覆う第2サイドウォール膜を形成する工程と、前記第1サイドウォール膜と前記第2サイドウォール膜を形成後、前記第3レジストが前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、第3不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に前記第1ソース・ドレイン領域よりも深い位置に形成される第2ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第3不純物イオンを注入する工程と、前記第3不純物イオンを注入した後、前記第3レジストを除去する工程と、前記第3レジストを除去した後、前記第2サイドウォール膜が前記抵抗用配線の上部と側面部を覆った状態で、前記半導体基板に700℃以上の熱処理を施す工程と、前記熱処理工程後、前記第2サイドウォール膜を覆うように、前記第2サイドウォール膜に至る第1開口部を有する第4レジストを形成する工程と、前記第1開口部を有する前記第4レジストが前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、前記第2サイドウォール膜をエッチングして、前記第2サイドウォール膜に前記抵抗用配線に至る第2開口部を形成する工程と、前記第2開口部を形成した後、前記半導体基板を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に前記ゲート電極に至る第1コンタクトホールを形成し、前記層間絶縁膜中と前記第2開口部中に前記抵抗用配線に至る第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールにビアプラグをそれぞれ形成する工程と、を含む。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、拡散層を活性化する前に抵抗用配線を絶縁膜で覆うこと、および、なるべく余分な熱履歴を加えること無しに、前記絶縁膜を覆う方法が特徴である。
【0012】
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
【0013】
<実施の形態1>
本実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成されている、ゲート電極と抵抗用配線とをサイドウォール膜で覆った後に、ゲート電極の側面部にサイドウォール膜を残存させると共に、抵抗用配線上面部および側面部にサイドウォール膜を残存させ、その後に拡散層を活性化するための加熱処理を施すことが特徴である。
【0014】
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、その工程を示す拡大断面図に基づいて説明する。
【0015】
まず、はじめに、図1に示すように、表面内に素子分離膜2が形成されたシリコン基板(以下、単に基板と称す)1を用意する。ここで、基板1において、トランジスタが形成される領域をトランジスタ部101と称し、抵抗用配線が形成される領域を抵抗部102と称する。
【0016】
次に、図2に示すように、熱酸化処理等を施すことにより、トランジスタ部101の基板1上にゲート酸化膜3を形成する。その後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、ポリシリコン4を膜厚約150nm〜300nmで基板1上(トランジスタ部101のゲート酸化膜3上、および抵抗部102の素子分離膜2上)に堆積する。
【0017】
次に、図3に示すように、リソグラフィ技術により、ポリシリコン4上にレジスト5を形成し、抵抗部102のポリシリコン4が露出されるように、当該レジスト5をパターニングする。
【0018】
そして、当該パターニングされたレジスト5が形成された状態で、露出されている抵抗部102のポリシリコン4に対して、当該ポリシリコンを所定の比較的高い抵抗値(例えば、数百〜数千Ω程度の抵抗値)となるように不純物イオン注入を行う。
【0019】
ここで、当該不純物イオン注入は、例えば、20〜50keV程度のエネルギーで、As(ヒ素)やBf2(フッ化ホウ素)等の不純物イオンを、1×1014〜1×1016ion/cm2程度注入することにより行われる。
【0020】
次に、レジスト5を除去した後に、リソグラフィ技術を用いることにより、ポリシリコン4を所定の形状にパターニングし、トランジスタ部101にゲート電極6を形成し、抵抗部102に抵抗用配線7を形成する。この様子を図4に示す。
【0021】
次に、図5に示すように、リソグラフィ技術により、抵抗部102の抵抗用配線7を覆うようにレジスト8を形成し、トランジスタ部101を露出させる。そして、当該状態で、露出しているトランジスタ部101に対して、所定の導電型に対応した不純物イオン注入を行い、浅いソース・ドレイン領域(浅い拡散層と把握することができる)1Aを比較的低い不純物濃度で形成する。ここで、当該不純物イオン注入は、例えば、20〜50keV程度のエネルギーで、不純物イオンを、1×1012〜1×1015ion/cm2程度注入することにより行われる。
【0022】
このとき、抵抗用配線7はレジスト8で覆われているので、当該抵抗用配線7に不純物イオンは注入されず、高抵抗化のために行われた不純物イオン注入の不純物濃度を維持することができ、図5に示される不純物イオン注入工程で抵抗用配線7の抵抗値が変動することはない。
【0023】
次に、レジスト8を除去した後、図6で示すように、CVD法等によりサイドウォール膜(絶縁膜と把握することができる)9を40〜200nm程度の膜厚で、図5で示された製造途中の半導体装置を覆うように形成する。
【0024】
次に、リソグラフィ技術により、図7に示すように、抵抗部102の抵抗用配線7の上方にレジスト10を残し、当該状態で通常の異方性エッチング処理を行い、当該エッチング処理終了後レジスト10を除去する。
【0025】
これにより、図8に示すように、トランジスタ部101に形成されているゲート電極6の側面部にはサイドウォール膜9が残存し、抵抗部102に形成されている抵抗用配線7を覆うように形成されているサイドウォール膜9は、上記異方性エッチング処理では除去されないので、そのまま残存される。
【0026】
次に、リソグラフィ技術により、図9に示すように、抵抗部102に形成されている抵抗用配線7(当該抵抗用配線7を覆うサイドウォール膜9も含む)を覆うように、レジスト11を形成する。これにより、トランジスタ部101は露出されることになる。そして、当該状態において、不純物イオン注入を行うことにより、ゲート電極6の両脇の基板1に所定の導電型の不純物イオンを注入し、深いソース・ドレイン領域(深い拡散層と把握することができる)1Bを比較的高い不純物濃度で形成する。ここで、当該イオン注入は、例えば不純物イオンを1×1015ion/cm2以上注入することにより行われる。
【0027】
このとき、抵抗用配線7はサイドウォール膜9およびレジスト11で覆われているので、抵抗用配線7には、当該イオン注入により不純物イオンが注入されることはない。なお、抵抗用配線7の上面にはサイドウォール膜9が形成されているので、これだけでも抵抗用配線7への不純物イオンの注入を抑制することができる。
【0028】
したがって、当該イオン注入により抵抗用配線7の抵抗値が、最初に設定した値から変動することを抑制することができる。
【0029】
その後、レジスト11を除去し、ゲート電極7の両脇の基板1に形成されている各ソース・ドレイン領域1A,1Bを活性化させるために、約700℃以上の熱処理を施す。ここで、抵抗用配線7はサイドウォール膜9で完全に覆われているので、当該熱処理により抵抗用配線7から含有されていた不純物イオンが外方拡散することを防止することができる。したがって、当所設定した抵抗値を当該熱処理により変化することはない。
【0030】
以上より、トランジスタと抵抗用配線7とを有する半導体装置において、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、抵抗用配線7の高抵抗化による不純物イオン注入により設定された抵抗値が、後の不純物イオン注入や後の熱処理によって変動することを抑制することができ、高精度な抵抗用配線7を有する半導体装置を提供することができる。
【0031】
また、抵抗用配線7に含有されている不純物イオンの当該抵抗用配線7からの外方拡散を防止すべく、抵抗用配線7を完全に覆うようにサイドウォール膜9が形成されているが、当該サイドウォール膜9の形成は、ゲート電極6の側面に設けられるサイドウォール膜9の形成と同時に行われる。
【0032】
したがって、抵抗用配線7を完全に覆うサイドウォール膜9の形成に際し、余分な熱処理を施すことは無くなるので、トランジスタ特性の変動を抑制することができ、従来の技術で作成されたトランジスタよりも高精度なトランジスタを提供することが可能となる。
【0033】
なお、抵抗用配線7および当該抵抗用配線7を覆うサイドウォール膜9を形成するために工程が追加されるが、当該工程により、トランジスタの特性を変化させることはない。また、その他の工程は、従来のトランジスタ形成で施される工程なので、本実施の形態に係る製造方法全体を通しても、前記追加される工程により、トランジスタの特性が特に変動することはない。
【0034】
<実施の形態2>
本実施の形態2に係る半導体装置の製造方法は、浅いソース・ドレイン領域を形成し、抵抗用配線の抵抗を調整するために、ゲート電極両脇の基板および抵抗用配線に対して、同時に不純物イオンを注入することが特徴である。
【0035】
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、その工程を示す拡大断面図に基づいて説明する。
【0036】
まず、はじめに、実施の形態1の図2で示した基板1を用意する。その後、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、抵抗用配線の高抵抗化処理の前に(つまり、図3で示した工程を行わず)、図4で示したようにポリシリコン4を所定の形状にパターニングし、トランジスタ部101にゲート電極6を形成し、抵抗部102に抵抗用配線7を形成する。
【0037】
次に、図10に示すように、トランジスタ部101においては浅いソース・ドレイン領域1Aを形成するため、また抵抗部102においては抵抗用配線7が所定の抵抗値となるように高抵抗化にするために、露出しているトランジスタ部101および抵抗部102に対して不純物イオン注入を行う。ここで、当該不純物イオン注入は、例えば、20〜50keV程度のエネルギーで、所定の不純物イオンを、1×1012〜1×1015ion/cm2程度注入することにより行われる。
【0038】
次に、図6で示したように、CVD法等によりサイドウォール膜9を40〜200nm程度の膜厚で、図10で示された製造途中の半導体装置を覆うように形成する。その後、リソグラフィ技術により、抵抗部102の抵抗用配線7の上方にレジスト10を残し(図7)、当該状態で通常の異方性エッチング処理を行い、当該エッチング処理終了後レジスト10を除去する。
【0039】
これにより、図8で示したように、トランジスタ部101に形成されているゲート電極6の側面にはサイドウォール膜9が残存し、抵抗部102に形成されている抵抗用配線7を覆うように形成されているサイドウォール膜9は、上記異方性エッチング処理では除去されず、そのままの状態で残存する。
【0040】
その後の工程は、実施の形態1と同様なので、ここでの説明は省略する。
【0041】
本実施の形態に係る製造方法は、浅いソース・ドレイン領域1Aの形成と、抵抗用配線7の高抵抗化を同時に行っているので、実施の形態1で説明した効果に加えて、工程数の削減および、これに起因するコストの削減を図ることができる。
【0042】
<実施の形態3>
本実施の形態3に係る半導体装置の製造方法は、サイドウォール膜を抵抗用配線に残存させるために、抵抗用配線を覆うようにレジストを形成し、当該レジストをマスクとしてサイドウォール膜をエッチングし、その後に当該レジストをマスクとして再利用して、深いソース・ドレイン領域1Bを形成するための不純物イオンの注入を行うことが特徴である。
【0043】
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、その工程を示す拡大断面図に基づいて説明する。ここで、図1〜図7に示す工程、およびその後の異方性エッチングを施すまでの工程は、実施の形態1と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。当該異方性エッチングを施した後の様子を図11に示す。
【0044】
図11から分かるように、実施の形態1と同様に、ゲート電極6の側面部にサイドウォール膜9が形成されるとともに、抵抗層9はレジスト10で覆われているので、当該抵抗層9の側面部および上面部にはサイドウォール膜9が残存する。
【0045】
次に、本実施の形態では、レジスト10を除去せずに、図12に示すように、不純物イオン注入を行うことにより、ゲート電極6の両脇の基板1に深いソース・ドレイン領域1Bを形成する。ここで、当該イオン注入は、例えば、不純物イオンを1×1015ion/cm2以上注入することにより行われる。
【0046】
その後、レジスト10を除去し、ゲート電極7の両脇の基板1に形成されている各ソース・ドレイン領域1A,1Bを活性化させるために、約700℃以上の熱処理を施す。ここで、抵抗用配線7はサイドウォール膜9で完全に覆われているので、実施の形態1と同様に、当該熱処理により抵抗用配線7から含有されていた不純物イオンが外方拡散することを防止することができる。したがって、当初設定した抵抗値を当該熱処理により変化することはない。
【0047】
以上のように、本実施の形態に係る製造方法では、サイドウォール膜9のエッチング処理後にレジスト10を除去せず、当該レジスト10をマスクとして、深いソース・ドレイン領域1Bを形成するための不純物イオン注入処理を施しているので、実施の形態1の効果に加えて、実施の形態1よりも工程数を減らすことができ、これによりコストの削減を図ることができる。
【0048】
なお、本実施の形態3では、実施の形態1でのサイドウォール膜9のパターニングと深いソース・ドレイン領域1Bの形成とを、同じレジスト10をマスクとして行う場合について説明したが、実施の形態2に本実施の形態3の製造方法を適用してもかまわない。
【0049】
つまり、実施の形態2では、サイドウォール膜9のパターニングと深いソース・ドレイン領域1Bの形成とを、別レジストを用いて実施する場合について言及したが、上記のように、両工程において同じレジスト10をマスクとして共通に使用してもよい。
【0050】
この場合において、実施の形態2に記載した効果に加えて、上記のように工程数および、これに起因するコストの削減を図ることができる。
【0051】
<実施の形態4>
さて、上記各実施の形態に係る製造方法により、抵抗用配線7を完全に覆うようにサイドウォール膜9が形成されているが、他方で、ゲート電極6の上面にはサイドウォール膜9は形成されていない。
【0052】
したがって、当該状態において、抵抗用配線7やゲート電極6を覆うように層間絶縁膜を堆積し、当該層間絶縁膜上に配線を配設し、当該配線とゲート電極6と接続する第一のコンタクトホールと、当該配線と抵抗用配線7とを接続する第二のコンタクトホールとを同時に形成する場合には、当該コンタクトホールのエッチング条件が両者において異なる。
【0053】
これにより、両コンタクトホールを同時にエッチングする場合には、どうしてもプロセスマージンが減少してしまう。
【0054】
そこで、本実施の形態に係る製造方法では、ゲート電極6および抵抗用配線7を層間絶縁膜で覆う前に、抵抗用配線7の上面を覆っているサイドウォール膜9の所定の箇所に開口部を形成する工程を付加する。以下、詳細について説明する。
【0055】
図13は、上記各実施の形態の製造方法により作成される、製造途中の半導体装置を示す断面図である。また、図13に示す半導体装置において、y軸に平行な断面により抵抗用配線7を切断し、当該切断面をx方向から見た拡大断面図を図14に示す。
【0056】
さて、図14に示すように、上記各実施の形態により抵抗用配線7を覆うようにサイドウォール膜9を形成した後に、当該サイドウォール膜9を覆うようにレジスト15を形成し、当該レジスト15の所定の位置にサイドウォール膜9に至る開口部16を形成する。この様子を図15に示す。
【0057】
次に、上記レジスト15をマスクとしてサイドウォール膜9をエッチングし、抵抗用配線7に至る開口部17をサイドウォール膜9の表面を貫通して形成する。その後、レジスト15を除去した様子を図16に示す。また、図16の平面図を図17に示す。
【0058】
ここで、例えば、後に形成されるビアプラグとのコンタクト領域よりも0.5μmのマージンを持って、開口部17は形成される。例えば、図17に示すように、コンタクト領域18が一辺0.3μmの正方領域だとすると、当該正方領域の各辺から0.5μmずつマージンをとり、平面視の開口部17の範囲19は、一辺が1.3μmの正方形となる。
【0059】
次に、図18に示すように、抵抗用配線7および図示していないゲート電極6を覆うように、例えばCVD法等により層間絶縁膜20を形成する。
【0060】
次に、通常のリソグラフィ技術を施すことにより、層間絶縁膜20に抵抗用配線7に至る第二のコンタクトホール21を形成する(図19)と共に、図示していないが、当該層間絶縁膜20にゲート電極6に至る第一のコンタクトホールを同時に形成する。
【0061】
その後、第一のコンタクトホールおよび第二のコンタクトホール21に導電体を充填することによりビアプラグ22を形成し、その後、層間絶縁膜20の表面上に配線23を配設する。ここで、配線23として、抵抗用配線7とビアプラグ22を介して電気的に接続されているものと(図20)、図示していないが、ゲート電極6とビアプラグを介して電気的に接続されているものとが配設されている。
【0062】
以上のように、本実施の形態に係る製造方法では、層間絶縁膜20の形成を行う前に、抵抗用配線7の上面を覆っているサイドウォール膜9の所定の領域に対して、抵抗用配線7に至る開口部17を形成しているので、当該層間絶縁膜20を貫通する第一のコンタクトホールと第二のコンタクトホール21を形成するに際して、プロセスマージンを向上させることができる。
【0063】
<実施の形態5>
本実施の形態5に係る半導体装置の製造方法では、図15を用いて説明したように、レジスト15をマスクとしてエッチング処理を行いサイドウォール膜9に開口部17を形成した後に、当該開口部17から露出している領域に対して不純物イオンの注入を行うことにより、当該領域の抵抗用配線7の抵抗値を下げることが特徴である。以下、詳細について説明する。
【0064】
図16に示した製造途中の半導体装置を形成した後に、当該半導体装置を覆うようにレジスト25を形成し、予め形成されている開口部17を介して抵抗用配線7が露出するように、当該レジスト25の上面から貫通するように開口部26を形成する。次に、レジスト25をマスクとして、不純物イオンの注入を行う。この様子を図21に示す。ここで、当該不純物イオン注入の条件として、次のような条件で行うことができる。
【0065】
例えば、イオン種としてAs、BF2を用い、注入エネルギーを20〜50keV程度とし、不純物イオン濃度として1×1014〜1×1016/cm2程度等の条件により、上記不純物イオン注入を実施することができる。
【0066】
以上のように、開口部26から露出している抵抗用配線7に対して、不純物イオン注入が行われているので、当該注入された箇所における、後に形成されるビアプラグとの接触抵抗は、当該不純物イオン注入を行わない場合よりも低くなる。
【0067】
例えば、上記条件により不純物イオン注入を実施すると、不純物イオン注入を実施しない場合と比べて上記接触抵抗は、数分の一〜数十分の一程度まで低下させることができる。
【0068】
したがって、抵抗用配線7の抵抗値に対する上記接触抵抗値の割合を減少させることができ、これにより、当該接触抵抗が抵抗用配線7毎にばらついた場合にも、当該ばらつきによる抵抗用配線7の全体の抵抗値に対する影響も小さくなるので、抵抗用配線7の精度を向上させることができる。
【0069】
なお、上記不純物イオン注入と同時に、深いソース・ドレイン領域を形成するための不純物イオン注入を行ってもかまわない。
【0070】
<実施の形態6>
本実施の形態6に係る半導体装置の製造方法は、半導体装置を熱処理する際に、抵抗用配線から不純物が外方拡散することを防止するために、絶縁膜を抵抗用配線を覆うように設けることを特徴とする。つまり、実施の形態1等では、サイドウォール膜と当該絶縁膜は兼用されていたが、本実施の形態では、別個独立に絶縁膜を形成することが特徴である。
【0071】
以下、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、その工程を示す拡大断面図に基づいて説明する。
【0072】
まず、実施の形態2と同様に、素子分離膜2が形成されている基板1に対して熱処理を施すことによりゲート酸化膜3を形成し、当該ゲート酸化膜3が形成されている基板1を覆うようにポリシリコン4を形成し、当該ポリシリコン4をパターニングすることにより、ゲート電極6と抵抗用配線7とを形成する(図1,2,4参照)。
【0073】
次に、実施の形態1の図5で説明したように、ゲート電極6の両脇の基板1の表面内に、浅いソース・ドレイン領域1Aを形成するために、抵抗用配線7をレジスト8で覆い不純物イオンの注入処理を施す。その後、図6で説明したように、ゲート電極6および抵抗用配線7を覆うように基板1上に、サイドウォール膜9を成膜する。
【0074】
さて、次に本実施の形態に係る製造方法では、抵抗用配線7を覆うようにレジストを形成せずに、基板1上に形成されたサイドウォール膜9の全面に対して異方性エッチングを施す。当該エッチング処理を施すことにより、図22に示すように、ゲート電極6の側面部にサイドウォール膜9が残存するとともに、抵抗用配線7の側面部においてもサイドウォール膜9が残存する。
【0075】
ここで、本実施の形態では、抵抗用配線7の上面にはサイドウォール膜9は残存せずに、抵抗用配線7の両側面部のみにサイドウォール膜9が残存している。
【0076】
次に、図23に示すように、ゲート電極6の両脇の基板1の表面内に、深いソース・ドレイン領域1Bを形成するため、および抵抗用配線7の抵抗値を調整するために、基板1に対して高濃度(例えば、1×1014〜1×1016ion/cm2程度)不純物イオンの注入を行う。
【0077】
これにより、一度のイオン注入処理により、深いソース・ドレイン領域1Bの形成と、抵抗用配線7の抵抗値の調整とを行うことができ、製造コストを削減することができる。
【0078】
次に、図24に示すように、ゲート電極6および抵抗用配線7を覆うように、CVD法により絶縁膜31を基板1上に成膜する。ここで、絶縁膜31としてシリコン酸化膜やシリコン窒化膜(Si3N4)等を採用することできる。また、絶縁膜31の膜厚は約50〜200nmである。
【0079】
次に、図25に示すように、通常のリソグラフィ技術により、絶縁膜31が成膜されている抵抗用配線7を覆うようにレジスト32を形成し、当該レジスト32をマスクとして異方性エッチング処理を施す。
【0080】
当該エッチング処理を施した後に、レジスト32を除去した様子を図26に示す。図26から分かるように、ゲート電極6の側面部には、サイドウォール膜9および絶縁膜31が形成されており、抵抗用配線7の側面部には、サイドウォール膜9および絶縁膜31が形成されており、当該抵抗用配線7の上面部には絶縁膜9が形成されている。
【0081】
その後、ゲート電極7の両脇の基板1に形成されている各ソース・ドレイン領域1A,1Bを活性化させるために、約700℃以上の熱処理を施す。ここで、抵抗用配線7は絶縁膜31で完全に覆われているので、当該熱処理により抵抗用配線7から、含有されていた不純物イオンが外方拡散することを防止することができる。したがって、当初設定した抵抗値を当該熱処理により変化することはない。
【0082】
なお、実施の形態4では、層間絶縁膜20の形成に先立ってサイドウォール膜9に開口部17を形成することにより(図16,18参照)、その後の第一のコンタクトホールおよび第二のコンタクトホールを形成する際のプロセスマージンの向上を図ったが、本実施の形態においても、層間絶縁膜20の形成に先立って絶縁膜31に開口部を形成することにより、実施の形態4と同様に第一,二のコンタクトホールを形成する際のプロセスマージンを向上させることができる。
【0083】
また、絶縁膜31として、膜厚50nm以上の窒化膜を採用することにより、抵抗用配線7に外部から水素が入り込むことを防止することができる。したがって、抵抗用配線7の抵抗値の変化を抑制することができ、抵抗用配線7の長期間信頼性が向上する。
【0084】
<実施の形態7>
本実施の形態7に係る半導体装置の製造方法は、実施の形態6で採用されていた絶縁膜31として、シリサイドプロテクション膜を採用することが特徴である。つまり、シリサイド化処理を行う際に、通常シリサイド化したく領域をシリサイドプロテクション膜で覆うが、当該シリサイドプロテクション膜が、抵抗用配線から不純物イオンが外方拡散するのを防止する絶縁膜としての役割を兼用することが特徴である。
【0085】
本実施の形態に係る製造方法は、実施の形態6で絶縁膜31をシリサイドプロテクション膜に置換するだけで、工程の流れは実施の形態6と同じなので、ここでの説明は省略する。なお、図27は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
【0086】
図27から分かるように、ゲート電極6の側面部には、サイドウォール膜9とシリサイドプロテクション膜41が形成されており、抵抗用配線7の側面部にはサイドウォール膜9が形成されており。当該サイドウォール膜9が形成されている抵抗用配線7を覆うようにシリサイドプロテクション膜41が形成されている。
【0087】
以上により、本実施の形態のようにシリサイド化を施す工程が含まれている場合には、抵抗用配線から不純物イオンが外方拡散するのを防止するためだけに絶縁膜を別個独立に形成する必要が無くなるので、当該絶縁膜を形成する際の余分な熱処理を半導体装置に施す必要な無くなる。
【0088】
したがって、シリサイド化する場合には、抵抗用配線から不純物イオンが外方拡散するのを防止すると共に、トランジスタの特性の変動を抑制することができ、実施の形態6で作成されたトランジスタよりも高精度なトランジスタを提供することが可能となる。
【0089】
<実施の形態8>
実施の形態5では、抵抗用配線において、ビアプラグとの接触抵抗を下げるために、ビアプラグとの接触領域に不純物イオンの注入を行った(図21参照)。本実施の形態8に係る半導体装置の製造方法では、当該接触領域をサリサイド化させることが特徴である。以下、詳細について説明する。
【0090】
図27に示す半導体装置において、y軸に平行な断面により抵抗用配線7を切断し、当該切断面をx方向から見た拡大断面図を図28に示す。
【0091】
次に、図28において、実施の形態4と同様な手順により、抵抗用配線7を覆っているシリサイドプロテクション膜41の所定の位置に、抵抗用配線7に至る開口部42を形成する。この様子を図29に示す。
【0092】
次に、図29に示す製造途中の半導体装置に対してスパッタ法を施すことにより、当該半導体装置にコバルト、チタンまたはニッケル等の高融点金属を蒸着させる。その後、当該高融点金属が蒸着されている半導体装置に対して熱処理を施す。これにより、開口部42の底部から露出していた抵抗用配線7の表面にシリサイド膜43が自己整合的に形成される。続いて、シリサイドプロテクション膜41上に形成されたために、上記熱処理により反応せず残存している高融点金属をウェットエッチングにより除去する。当該除去後の様子を示す拡大断面図を図30に示す。
【0093】
その後の層間絶縁膜を形成し、コンタクトホールを形成する以降の工程は、実施の形態4と同様なので、ここでの説明は省略する。
【0094】
以上のように、本実施の形態に係る製造方法では、層間絶縁膜の形成を行う前に、抵抗用配線7の上面を覆っているシリサイドプロテクション膜41の所定の領域に対して、抵抗用配線7に至る開口部42を形成し、当該開口部42の底部から露出している抵抗用配線7の表面をサリサイド化させているので、当該サリサイド化された箇所(シリサイド膜43)における、後に形成されるビアプラグとの接触抵抗は、当該サリサイド化を行わない場合よりも約数十分の一程低くなる。
【0095】
したがって、抵抗用配線7の抵抗値に対する上記接触抵抗値の割合を減少させることができ、これにより、当該接触抵抗が抵抗用配線7毎にばらついた場合にも、当該ばらつきによる抵抗用配線7の全体の抵抗値に対する影響も小さくなるので、抵抗用配線7の精度を向上させることができる。
【0096】
【発明の効果】
本発明の請求項1に記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に素子分離膜を形成する工程と、前記半導体基板の前記素子分離膜が形成されていない領域にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜を形成した後、前記ゲート酸化膜上と前記素子分離膜上にポリシリコンを形成する工程と、前記ポリシリコンを形成した後、前記素子分離膜に重なる部分に形成された前記ポリシリコンが露出するように第1レジストを形成する工程と、前記第1レジストを形成した後、前記素子分離膜と重なる部分に形成された前記ポリシリコンに第1不純物イオンを注入する工程と、前記第1不純物イオンを注入した後、前記第1レジストを除去する工程と、前記第1レジストを除去した後、前記ポリシリコンをパターニングし、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、前記素子分離膜上に前記第1不純物が注入された抵抗用配線を形成する工程と、前記ゲート電極と前記抵抗用配線を形成した後、前記抵抗用配線を覆う第2レジストを形成する工程と、前記第2レジストが前記抵抗用配線を覆った状態で、第2不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に第1ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第2不純物イオンを注入する工程と、前記第2不純物イオンを注入した後、前記第2レジストを除去する工程と、前記第2レジストを除去した後、前記半導体基板を覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を形成後、前記抵抗用配線を覆う第3レジストを形成する工程と、前記第3レジストが前記抵抗用配線を覆った状態でエッチングを行い、前記ゲート電極の側面部に第1サイドウォール膜を形成し、前記抵抗用配線の上部と側面部を覆う第2サイドウォール膜を形成する工程と、前記第1サイドウォール膜と前記第2サイドウォール膜を形成した後、前記第3レジストを除去する工程と、前記第3レジストを除去した後、前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆う第4レジストを形成する工程と、前記第4レジストが前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、第3不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に前記第1ソース・ドレイン領域よりも深い位置に形成される第2ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第3不純物イオンを注入する工程と、前記第3不純物イオンを注入した後、前記第4レジストを除去する工程と、前記第4レジストを除去した後、前記第2サイドウォール膜が前記抵抗用配線の上部と側面部を覆った状態で、前記半導体基板に700℃以上の熱処理を施す工程と、前記熱処理工程後、前記第2サイドウォール膜を覆うように、前記第2サイドウォール膜に至る第1開口部を有する第5レジストを形成する工程と、前記第1開口部を有する前記第5レジストが前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、前記第2サイドウォール膜をエッチングして、前記第2サイドウォール膜に前記抵抗用配線に至る第2開口部を形成する工程と、前記第2開口部を形成した後、前記半導体基板を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に前記ゲート電極に至る第1コンタクトホールを形成し、前記層間絶縁膜中と前記第2開口部中に前記抵抗用配線に至る第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールにビアプラグをそれぞれ形成する工程と、を含む。
また、本発明に係る請求項2に記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に素子分離膜を形成する工程と、前記半導体基板の前記素子分離膜が形成されていない領域にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜を形成した後、前記ゲート酸化膜上と前記素子分離膜上に前記ポリシリコンを形成する工程と、前記ポリシリコンを形成した後、前記素子分離膜に重なる部分に形成された前記ポリシリコンが露出するように第1レジストを形成する工程と、前記第1レジストを形成した後、前記素子分離膜と重なる部分に形成された前記ポリシリコンに第1不純物イオンを注入する工程と、前記第1不純物イオンを注入した後、前記第1レジストを除去する工程と、前記第1レジストを除去した後、前記ポリシリコンをパターニングし、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、前記素子分離膜上に前記第1不純物が注入された抵抗用配線を形成する工程と、前記ゲート電極と前記抵抗用配線を形成した後、前記抵抗用配線を覆う第2レジストを形成する工程と、前記第2レジストを形成した後、第2不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に第1ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第2不純物イオンを注入する工程と、前記第2不純物イオンを注入した後、前記第2レジストを除去する工程と、前記第2レジストを除去した後、前記半導体基板を覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を形成後、前記抵抗用配線を覆う第3レジストを形成する工程と、前記第3レジストを形成後、前記第3レジストが前記抵抗用配線を覆った状態でエッチングを行い、前記ゲート電極の側面部に第1サイドウォール膜を形成し、前記抵抗用配線の上部と側面部を覆う第2サイドウォール膜を形成する工程と、前記第1サイドウォール膜と前記第2サイドウォール膜を形成後、前記第3レジストが前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、第3不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に前記第1ソース・ドレイン領域よりも深い位置に形成される第2ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第3不純物イオンを注入する工程と、前記第3不純物イオンを注入した後、前記第3レジストを除去する工程と、前記第3レジストを除去した後、前記第2サイドウォール膜が前記抵抗用配線の上部と側面部を覆った状態で、前記半導体基板に700℃以上の熱処理を施す工程と、前記熱処理工程後、前記第2サイドウォール膜を覆うように、前記第2サイドウォール膜に至る第1開口部を有する第4レジストを形成する工程と、前記第1開口部を有する前記第4レジストが前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、前記第2サイドウォール膜をエッチングして、前記第2サイドウォール膜に前記抵抗用配線に至る第2開口部を形成する工程と、前記第2開口部を形成した後、前記半導体基板を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に前記ゲート電極に至る第1コンタクトホールを形成し、前記層間絶縁膜中と前記第2開口部中に前記抵抗用配線に至る第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールにビアプラグをそれぞれ形成する工程と、を含む。
したがって、拡散層を活性化するための加熱処理を施す前に、抵抗用配線は絶縁膜で覆われることとなり、当該加熱処理により抵抗用配線に含有されている不純物イオンが外方に拡散するのを防止することができる。したがって、抵抗用配線の抵抗値が熱処理により変化することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図2】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図3】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図4】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図5】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図6】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図7】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図8】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図10】 実施の形態2に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 実施の形態3に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 実施の形態3に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図13】 実施の形態4に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図14】 実施の形態4に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図15】 実施の形態4に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図16】 実施の形態4に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図17】 ビアプラグとの接触領域の大きさに対する開口部の大きさを説明するための平面図である。
【図18】 実施の形態4に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図19】 実施の形態4に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図20】 実施の形態4に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図21】 実施の形態5に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図22】 実施の形態6に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図23】 実施の形態6に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図24】 実施の形態6に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図25】 実施の形態6に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図26】 実施の形態6に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図27】 実施の形態7に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
【図28】 実施の形態8に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図29】 実施の形態8に係る製造方法を説明するための断面図である。
【図30】 実施の形態8に係る製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 基板(シリコン基板)、2 素子分離膜、3 ゲート酸化膜、4 ポリシリコン、5,8,10,11,15,25 レジスト、6 ゲート電極、7 抵抗用配線、9 サイドウォール膜、16,17,26,32,42 開口部、18 コンタクト領域、19開口部の範囲、20 層間絶縁膜、21 第二のコンタクトホール、22 ビアプラグ、23 配線、31 絶縁膜、41 シリサイドプロテクション膜、43 シリサイド膜、101 トランジスタ部、102 抵抗部、1A 浅いソース・ドレイン領域(浅い拡散層)、1B 深いソース・ドレイン領域(深い拡散層)。

Claims (3)

  1. 半導体基板の表面に素子分離膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記素子分離膜が形成されていない領域にゲート酸化膜を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜を形成した後、前記ゲート酸化膜上と前記素子分離膜上にポリシリコンを形成する工程と、
    前記ポリシリコンを形成した後、前記素子分離膜に重なる部分に形成された前記ポリシリコンが露出するように第1レジストを形成する工程と、
    前記第1レジストを形成した後、前記素子分離膜と重なる部分に形成された前記ポリシリコンに第1不純物イオンを注入する工程と、
    前記第1不純物イオンを注入した後、前記第1レジストを除去する工程と、
    前記第1レジストを除去した後、前記ポリシリコンをパターニングし、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、前記素子分離膜上に前記第1不純物が注入された抵抗用配線を形成する工程と、
    前記ゲート電極と前記抵抗用配線を形成した後、前記抵抗用配線を覆う第2レジストを形成する工程と、
    前記第2レジストが前記抵抗用配線を覆った状態で、第2不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に第1ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第2不純物イオンを注入する工程と、
    前記第2不純物イオンを注入した後、前記第2レジストを除去する工程と、
    前記第2レジストを除去した後、前記半導体基板を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を形成後、前記抵抗用配線を覆う第3レジストを形成する工程と、
    前記第3レジストが前記抵抗用配線を覆った状態でエッチングを行い、前記ゲート電極の側面部に第1サイドウォール膜を形成し、前記抵抗用配線の上部と側面部を覆う第2サイドウォール膜を形成する工程と、
    前記第1サイドウォール膜と前記第2サイドウォール膜を形成した後、前記第3レジストを除去する工程と、
    前記第3レジストを除去した後、前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆う第4レジストを形成する工程と、
    前記第4レジストが前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、第3不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に前記第1ソース・ドレイン領域よりも深い位置に形成される第2ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第3不純物イオンを注入する工程と、
    前記第3不純物イオンを注入した後、前記第4レジストを除去する工程と、
    前記第4レジストを除去した後、前記第2サイドウォール膜が前記抵抗用配線の上部と側面部を覆った状態で、前記半導体基板に700℃以上の熱処理を施す工程と、
    前記熱処理工程後、前記第2サイドウォール膜を覆うように、前記第2サイドウォール膜に至る第1開口部を有する第5レジストを形成する工程と、
    前記第1開口部を有する前記第5レジストが前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、前記第2サイドウォール膜をエッチングして、前記第2サイドウォール膜に前記抵抗用配線に至る第2開口部を形成する工程と、
    前記第2開口部を形成した後、前記半導体基板を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜中に前記ゲート電極に至る第1コンタクトホールを形成し、前記層間絶縁膜中と前記第2開口部中に前記抵抗用配線に至る第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールにビアプラグをそれぞれ形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の表面に素子分離膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記素子分離膜が形成されていない領域にゲート酸化膜を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜を形成した後、前記ゲート酸化膜上と前記素子分離膜上に前記ポリシリコンを形成する工程と、
    前記ポリシリコンを形成した後、前記素子分離膜に重なる部分に形成された前記ポリシリコンが露出するように第1レジストを形成する工程と、
    前記第1レジストを形成した後、前記素子分離膜と重なる部分に形成された前記ポリシリコンに第1不純物イオンを注入する工程と、
    前記第1不純物イオンを注入した後、前記第1レジストを除去する工程と、
    前記第1レジストを除去した後、前記ポリシリコンをパターニングし、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成し、前記素子分離膜上に前記第1不純物が注入された抵抗用配線を形成する工程と、
    前記ゲート電極と前記抵抗用配線を形成した後、前記抵抗用配線を覆う第2レジストを形成する工程と、
    前記第2レジストを形成した後、第2不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に第1ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第2不純物イオンを注入する工程と、
    前記第2不純物イオンを注入した後、前記第2レジストを除去する工程と、
    前記第2レジストを除去した後、前記半導体基板を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を形成後、前記抵抗用配線を覆う第3レジストを形成する工程と、
    前記第3レジストを形成後、前記第3レジストが前記抵抗用配線を覆った状態でエッチングを行い、前記ゲート電極の側面部に第1サイドウォール膜を形成し、前記抵抗用配線の上部と側面部を覆う第2サイドウォール膜を形成する工程と、
    前記第1サイドウォール膜と前記第2サイドウォール膜を形成後、前記第3レジストが前記抵抗用配線と前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、第3不純物イオンをイオン注入することで、前記ゲート電極の両脇の前記半導体基板に前記第1ソース・ドレイン領域よりも深い位置に形成される第2ソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記ゲート電極に前記第3不純物イオンを注入する工程と、
    前記第3不純物イオンを注入した後、前記第3レジストを除去する工程と、
    前記第3レジストを除去した後、前記第2サイドウォール膜が前記抵抗用配線の上部と側面部を覆った状態で、前記半導体基板に700℃以上の熱処理を施す工程と、
    前記熱処理工程後、前記第2サイドウォール膜を覆うように、前記第2サイドウォール膜に至る第1開口部を有する第4レジストを形成する工程と、
    前記第1開口部を有する前記第4レジストが前記第2サイドウォール膜を覆った状態で、前記第2サイドウォール膜をエッチングして、前記第2サイドウォール膜に前記抵抗用配線に至る第2開口部を形成する工程と、
    前記第2開口部を形成した後、前記半導体基板を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜中に前記ゲート電極に至る第1コンタクトホールを形成し、前記層間絶縁膜中と前記第2開口部中に前記抵抗用配線に至る第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1コンタクトホールと前記第2コンタクトホールにビアプラグをそれぞれ形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2開口部を形成後、前記層間絶縁膜を形成前に、前記第2開口部が形成された前記抵抗用配線に第4不純物イオンを注入する工程と、
    を含む請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003159184A 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4786126B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159184A JP4786126B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置の製造方法
KR1020040034846A KR100613786B1 (ko) 2003-06-04 2004-05-17 반도체 장치의 제조 방법
US10/854,162 US7166504B2 (en) 2003-06-04 2004-05-27 Semiconductor device manufacturing method
US11/639,296 US20070087559A1 (en) 2003-06-04 2006-12-15 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159184A JP4786126B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363284A JP2004363284A (ja) 2004-12-24
JP4786126B2 true JP4786126B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=33516093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159184A Expired - Fee Related JP4786126B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7166504B2 (ja)
JP (1) JP4786126B2 (ja)
KR (1) KR100613786B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216857A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4944402B2 (ja) * 2005-07-13 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5162935B2 (ja) * 2007-03-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5292878B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5493385B2 (ja) * 2009-02-25 2014-05-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669078B2 (ja) * 1983-03-30 1994-08-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0263154A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0821629B2 (ja) 1988-11-08 1996-03-04 ヤマハ株式会社 集積回路装置の製法
JPH02228065A (ja) 1989-02-28 1990-09-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07106452A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3820383B2 (ja) * 1993-11-29 2006-09-13 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5585302A (en) * 1995-08-10 1996-12-17 Sony Corporation Formation of polysilicon resistors in the tungsten strapped source/drain/gate process
US5940699A (en) * 1996-02-26 1999-08-17 Sony Corporation Process of fabricating semiconductor device
JP3120750B2 (ja) * 1997-03-14 2000-12-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3550294B2 (ja) * 1998-01-23 2004-08-04 株式会社東芝 半導体コンデンサおよびこれを備えた半導体装置並びにその製造方法
JP2000216254A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6436747B1 (en) * 1999-04-21 2002-08-20 Matsushita Electtric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
JP4547753B2 (ja) * 2000-01-14 2010-09-22 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4493182B2 (ja) * 2000-08-23 2010-06-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3794915B2 (ja) * 2000-12-08 2006-07-12 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
JP2002198437A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002280459A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Kawasaki Microelectronics Kk 集積回路の製造方法
JP2003158196A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003179132A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100613786B1 (ko) 2006-08-18
US20040259304A1 (en) 2004-12-23
KR20040104900A (ko) 2004-12-13
US7166504B2 (en) 2007-01-23
US20070087559A1 (en) 2007-04-19
JP2004363284A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770522B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007123632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6391750B1 (en) Method of selectively controlling contact resistance by controlling impurity concentration and silicide thickness
JP2005123625A (ja) シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法
US20080290415A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20070087559A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JPH0728040B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060194393A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7172936B2 (en) Method to selectively strain NMOS devices using a cap poly layer
JP2004260003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004079888A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7416968B2 (en) Methods of forming field effect transistors having metal silicide gate electrodes
JP3794915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
JP2002231908A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080002480A (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20060043496A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100713927B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100881512B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP4126583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6638806B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20080067612A1 (en) Semiconductor Device Including Nickel Alloy Silicide Layer Having Uniform Thickness and Method of Manufacturing the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees