JPH0263154A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0263154A
JPH0263154A JP21444688A JP21444688A JPH0263154A JP H0263154 A JPH0263154 A JP H0263154A JP 21444688 A JP21444688 A JP 21444688A JP 21444688 A JP21444688 A JP 21444688A JP H0263154 A JPH0263154 A JP H0263154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline silicon
phosphorus
implanted
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21444688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
和雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21444688A priority Critical patent/JPH0263154A/ja
Publication of JPH0263154A publication Critical patent/JPH0263154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造技術に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法を、MO5型半導体装置の
製造方法を一例に取り、ゲート酸化工程以降について概
略を示そう。
N型、比抵抗10〜20(0cm)のシリコン基板20
1上に、ゲート酸化11m 202を400人形成させ
たのち、ゲート電極層203として例えば、燐を多量(
10”個/cm−”以上)に含んだ多結晶シリコン層2
03をCV D (ChemicalVapour D
eposition)法によって4000人堆積させる
ついで、ポジレジストを用いたフォトリソグラフィーに
よって所望のパターニングをし、(第2図(a))、 
 ドライエツチングによって多結晶シリコン層203を
エツチングする。
次に、イオン化したリン(P9)を30Keyの加速エ
ネルギーで8XIO”(コ/cm”)イオン注入する。
(第2図(b)) つぎに、CVD法によって第1酸化シリコン層を500
0人堆積させる。
次に、第1酸化シリコン層をRr E (Reacti
veIon Etching)モードで、DRYエツチ
ングする。このとき、多結晶シリコン層203の側壁部
には、第2酸化シリコン膜が残った状態、いわゆるサイ
ドウオール(Side Wall) 204が形成され
る。
こののちMOSトランジスターのソース、ドレインとな
る部分をポジレジストをもちいたフォトリソグラフィー
によって、開孔した後、イオン化ホウ素(B+)をlX
l0”[個/cm”]以上イオン注入する。(第2図(
C)) この後、酸化シリコン膜をCVD法によって堆積させた
のち、コンタクト孔をフォトリソグラフィー、およびド
ライエツチングによって開孔し、配線金属例えばAIを
蒸着し、配線金属をフォトリソグラフィー、およびドラ
イエツチングして、配線に必要な部分なのこす。
以上従来のMO5型半導体装置の製造方法の概略をしめ
した。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、前述の従来技術では、抵抗体を形成しようとし
た場合、MOSトランジスターのソース、ドレイン拡散
やゲート電極層を用いる場合。
例えば、1にΩの抵抗体が必要なときソース拡散のシー
ト抵抗が30(Ω/口)ならば幅1.5μm長さ50μ
mの拡散層が必要となり、素子の微細化を進める障害の
一つになっていた。
本発明は、このような問題点を解決するものでその目的
とするところはL D D (Lightly Dop
edDrain )構造を製造する際に用いるイオン注
入を利用して抵抗層を制御住良(、シかも簡便に形成し
得る方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体装置の製造方
法において、少なくとも、半導体基板の表面にゲート絶
縁膜を形成する工程とゲート電極層を堆積する工程と部
分的に、第1導電型の不純物をゲート電極層に導入する
工程と、ゲート電極層をパターニングする工程と、第1
導電型の不純物をゲート電極層及びシリコン基板に導入
する工程とを具備することを特徴とする。
[実 施 例1 第1図は、本発明の半導体装置の製造方法の実施例をM
O5型半導体装置の製造方法を例に取り具体的に示す。
P型、比抵抗8〜12(Ωcm)のシリコン基板100
上に、ゲート酸化膜101を1000℃0、雰囲気中で
400人形成させたのち、ゲート電極材として、多結晶
シリコン層102をCVD法により4000人堆積させ
た後、ポジレジストを用いたフォトリソグラフィーによ
って所望のパターニングを行なった。こののち60Ke
vの加速エネルギーでイオン化した燐を8X10”(c
 m−”)イオン注入した。第1図(a)この燐が注入
された領域の多結晶シリコンのシート抵抗は20(Ω/
口)である、また、燐が注入されない領域の多結晶シリ
コンのシート抵抗はlXl09 (Ω/口)である、こ
ののちこのポジフォトレジストを剥離した。さらに、ポ
ジレジストを用いたフォトリソグラフィーによって所望
のパタニングを行ったのち、ドライエツチングによって
多結晶シリコン層をエツチングした。このときのエッチ
条件はCx CI F、+SF、l 50W圧力0.6
Torrで約20秒であったさらに、MOSトランジス
ターをL D D (Lightly DopedDr
ain )構造にするためにはじめにイオン化したリン
(Po)を80Keyの加速エネルギーで8x l Q
 1! (コ/cm”)イオン注入してN−領域(11
0)を形成した。(第1図(b))このとき、先はど燐
が注入されなかった多結晶シリコン中にも燐が注入され
、500(Ω/口)のシート抵抗を有する多結晶シリコ
ン層、N−多結晶シリコン層(108)を得ることがで
きた。
つぎに、CVD法によって第1酸化シリコン層を500
0人堆積させた。
次に、第1酸化シリコン層をRI E (Reacti
veIon Etching)モードで、DRYエツチ
ングした。このとき、多結晶シリコン層102の側壁部
には、第2酸化シリコン膜が残った状態、いわゆるサイ
ドウオール(Side Wall )  106が形成
される。
こののちMOSトランジスターのソース、ドレインとな
る部分をポジレジストをもちいたフォトリソグラフィー
によって、開孔した後、イオン化燐をlXl0”[個/
cm’]以上イオン注入してN十拡散層を形成させた。
(第1図(C))この後、酸化シリコンを堆積し、配線
材との接触をとるための孔を開孔したのち配線材を堆積
させ、パターニングしたのち、素子表面保護膜を堆積さ
せ、最後に配線材と外部端子との接触を取るための孔を
開孔する。
以上、本発明の実施例を具体的にしめした。しかし、こ
の実施例は、あくまで一実施例でありMOSトランジス
ターのみではなく、バイポーラ−トランジスターや、両
者を含む製造工程に適用できる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、比較的高抵抗の抵抗体を形成でき
るためたと久ばバイアス回路の抵抗体をより少ない面積
で形成できるようになりたとえば、1にΩの抵抗体は、
幅1.5μm長さ3μmの領域で形成できるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 〜(c)は、本発明のMO5型半導体装
置の製造方法の一実施例の工程図である。 第2図(a)〜(c)は、従来のMO3型半導体装置の
製造方法の工程図である。 20ト シリコン基板 ・ゲート酸化膜 ・第1多結晶シリコン層 ・第1酸化シリコン層 ・フォトレジスト層 ・サイドウオール ・素子分離酸化珪素膜 ・N−多結晶シリコン層 N十多結晶シリコン層 ・N−拡散層 ・N十拡散層 シリコン基板 ゲート酸化膜 第1多結晶シリコン層 サイドウオール フォトレジスト層 拡散層 素子分離酸化珪素膜 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(他1名)冨1唱 1+。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体装置の製造方法において、少なくとも、半導体基
    板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程とゲート電極層
    を堆積する工程と部分的に、第1導電型の不純物をゲー
    ト電極層に導入する工程と、ゲート電極層をパターニン
    グする工程と、第1導電型の不純物をゲート電極層及び
    シリコン基板に導入する工程とを具備することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP21444688A 1988-08-29 1988-08-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH0263154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21444688A JPH0263154A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21444688A JPH0263154A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263154A true JPH0263154A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16655900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21444688A Pending JPH0263154A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241461A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 多結晶シリコン層を有する半導体素子の製造方法
JP2004363284A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241461A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 多結晶シリコン層を有する半導体素子の製造方法
JP2004363284A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61179567A (ja) 自己整合積層cmos構造の製造方法
KR880006790A (ko) Mos전계효과 트랜지스터와 이를 포함한 집적회로 및 그 회로의 제조방법
JPH02303157A (ja) 非対称cmos電界効果トランジスタ
JPH09232445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4640000A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4170500A (en) Process for forming field dielectric regions in semiconductor structures without encroaching on device regions
JPH0263154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140421A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS627165A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371196B2 (ja) パターン形成方法
JP2670309B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5836505B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2712230B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH02226727A (ja) Ldd型mos半導体装置の製造方法
JPH0581183B2 (ja)
JP2629792B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2000188396A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0227735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04101433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04346476A (ja) Mos型fetの製造方法
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0564457B2 (ja)
JPH02105422A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法