JPH0564457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564457B2
JPH0564457B2 JP8402884A JP8402884A JPH0564457B2 JP H0564457 B2 JPH0564457 B2 JP H0564457B2 JP 8402884 A JP8402884 A JP 8402884A JP 8402884 A JP8402884 A JP 8402884A JP H0564457 B2 JPH0564457 B2 JP H0564457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polycrystalline silicon
semiconductor
semiconductor region
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8402884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60229370A (ja
Inventor
Motonori Kawaji
Akio Anzai
Shigeo Kuroda
Tetsushi Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8402884A priority Critical patent/JPS60229370A/ja
Publication of JPS60229370A publication Critical patent/JPS60229370A/ja
Publication of JPH0564457B2 publication Critical patent/JPH0564457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自己整合型半導体装置の製造方法、
より具体的には、最小パターンとしてホトリソグ
ラフイの限界を越えたサブミクロンのパターンを
有し、しかも半導体層表面の絶縁分離領域とエミ
ツタのような半導体領域とを自己整合的に形成す
ることができる製造技術に関する。
高集積度で、かつ高速高性能な半導体装置を得
るには、次の二つの技術が最も重要である。
一つは、バイポーラトランジスタにおけるエミ
ツタのような半導体領域それ自体をより一層微細
化するというパターン微細化技術。
また一つは、その微細な半導体領域を、半導体
素子間を分離するための絶縁分離領域から所定距
離だけ離れた位置に高精度に形成すること、さら
にはその微細な半導体領域に接続する電極と、そ
れに隣接する半導体領域、たとえばバイポーラト
ランジスタにおけるベースに接続する電極との距
離を高精度に制御すること、などという高精度な
アライメント技術。
従来の半導体装置の製造技術を、上のような二
つの技術的観点からみた場合、解決すべき問題は
大きい。
前者のパターン微細化技術からすると、光の回
折等に起因するホトリソグラフイの限界から、た
とえばエミツタ寸法を1.5μm以下にすることはき
わめて困難であり、また一方、後者のアライメン
ト技術についても、現在のところ少なくとも1μ
m程度のアライメント余裕をみなければならず、
高集積化の点でも、電気的特性のばらつきの点で
も満足できるものとはいえない。
この発明は、上述したパターン微細化技術およ
び高精度なアライメント技術の両面を併せ考慮
し、高集積度で、かつ高速高性能な半導体装置を
得ることができる製造方法を提供することを目的
とするものである。
この発明の特徴は、前記絶縁分離領域と前記
半導体領域、さらにはその半導体領域と別の半導
体領域に対するコンタクト穴とを同一のマスク上
で規定、すなわちそれぞれを自己整合的に形成す
るようにしたこと、および多結晶シリコン中に
ボロン等の不純物を導入した場合、不純物濃度の
ちがいによりエツチングレートに差を生ずること
を利用し、ホトレジスト処理により得たパターン
を、不純物の拡散のためのアニール処理によつて
より微細化するようにしたことにある。
以下、図面に示す実施例を説明することによつ
て、この発明の内容を明らかにする。
実施例はNPNトラジスタを含むバイポーラ型
半導体装置の製造例であり、第1図〜第9図はそ
の工程を示す断面図である。
(第1図を参照して) まず、P型シリコン半導体基板1の一主面によ
く知られた方法によりN-型エピタキシヤル成長
シリコン半導体層2を成長させる。この際、基板
1には、予め埋込み層3を形成すべき部分にアン
チモンを、さらに、チヤンネルストツパ領域4を
形成すべき部分に、ボロンを浅く拡散しておくこ
とにより、半導体層2との界面にN+型埋込み層
3、チヤンネルストツパとなるP+型半導体領域
4をそれぞれ形成しておく。
さらに、前記半導体層2の表面に熱酸化により
酸化膜5を形成し、続いて、化学的気相成長法
(CVD)により窒化シリコン膜6、多結晶シリコ
ン膜7、酸化膜8を順次積層する。各膜厚につい
ては、熱酸化膜5は50nm、窒化シリコン膜6は
100nm、多結晶シリコン膜7は100nm、酸化膜
8は100nm程度とする。
次いで、通常のホトリソグラフイ技術により、
ホトレジスト9をパターニングし、素子間分離領
域上90並びにエミツタ穴上91およびベース穴
上92に残す。そして、部分的に残したレジスト
90,91,92をマスクとして、多結晶シリコ
ン膜7にボロンをイオン打込みする。その条件
は、加速電圧が50kV、ドース量が1×1016個/
cm3程度が適切である。この場合、ボロンイオンは
N-エピタキシヤル成長半導体層2へ到達するこ
とは無く、多結晶シリコン膜7のうち、ボロンが
導入された部分のボロン濃度は6×1020個/cm3
度となる。なお、表面の酸化膜8は、多結晶シリ
コン膜7中にボロンを計算された量だけ打込む上
できわめて有効である。
(第2図を参照して) 前記レジスト90,91,92を除去した後、
基板1および半導体層2を含む半導体母体1000全
体に熱処理(アニール)を施すことにより、多結
晶シリコン膜7中へ打込まれたボロンを、ボロン
が打込まれなかつた多結晶シリコン膜の部分70へ
拡散させ、2.0×1020個/cm3以上のボロン含有領
域71を拡大形成する。熱処理条件を875℃、N2
ガス中での100分とすれば、ボロンを含有しない
領域70の幅は、その上部にあつたレジスタマス
ク90,91,92の幅より700nm程度減少す
ることになる。
続いて、酸化膜8を除去してから、ボロンを含
有しない多結晶シリコンのみを選択的にエツチン
グするエツチヤント、たとえばヒドラジンもしく
はカ性カリで処理して、ボロンを高濃度に含む多
結晶シリコン71のみを残す。
(第3図を参照して) 前記部分的な多結晶シリコン膜71を、熱酸化
で完全に酸化膜10に変える。その後、半導体母
体1000の表面にホトレジスト11を塗布し、図示
しないホトマスクにより、エミツタ穴12とベー
ス穴13を被覆するが、その場合、素子間分離領
域14には重ならぬようパターニングする。次い
で、このレジスト膜11と酸化膜10をマスクに
窒化シリコン膜6をドライエツチングする。この
ドライエツチングとしては、異方性の反応性イオ
ンエツチングを用いるのが良い。多結晶シリコン
を酸化物と化した酸化膜10は、反応性イオンエ
ツチングによるマスクとして充分機能し、しかも
そのエツングによればほとんどサイドエツチング
がないからである。
(第4図を参照して) レジスト膜11を除去した後、熱酸化により半
導体層2の表面の一部に素子分離用の厚い酸化膜
15を形成する。図示されたものには、一個のト
ランジスタのみが示されているが、厚い酸化膜1
5は複数の活性領域(素子形成領域)の間に位置
するように存在し、チヤンネルストツパ領域4と
相まつて複数の活性領域を互いに電気的に分離す
る絶縁分離領域として作用する。
(第5図を参照して) 多結晶シリコンを酸化することで得られた酸化
膜10をマスクに、エミツタとベースの電極取出
し部12,13の窒化シリコン膜をドライエツチ
ングにより開口する。この場合も、上述と同じ理
由により、反応性イオンエツチングが良い。
ホトリソグラフイによりコレクタ部分16のみ
開口したレジスト膜(図示せず)を形成し、コレ
クタ部分の酸化膜100、窒化シリコン膜60を
エツチング除去した上で、レジスト膜をマスクに
リンをイオン打込みする。レジストを除去した
後、熱処理をして、打込まれたリンをN+埋込み
層3まで到達させる。これにより、コレクタ引き
上げ部17が形成される。
(第6図を参照して) 酸化膜10と酸化膜5とを同時にフツ酸系エツ
チヤントでエツチングしてから、酸効化を行な
い、均一な酸化膜18と19とを形成する。これ
は、次に形成するベースの打込み深さを均一にす
るためである。エミツタ部分の酸化膜180の膜
厚は50nm程度が適切である。次いで、ボロンイ
オンをイオン打込みし、ベース領域20を形成す
る。その条件は加速電圧50kV、ドース量1.5×
1014個/cm3程度とする。
(第7図を参照して) 熱処理によりボロンを活性化した上で、通常の
ホトリソグラフイによりエミツタ部のみレジスト
21に開口し、このレジスト21をマスクとして
エミツタ部の酸化膜180を除去し、ヒ素をイオ
ン打込みしてエミツタ領域22を形成する。加速
電圧を40kV、ドース量を2×1010個/cm3程度に
すれば、エミツタ開口部直下のみにエミツタ領域
が形成される。
(第8図を参照して) 前記レジストを除去した後、熱処理により打込
まれたヒ素を拡散させてから、化学的気相成長法
(CVD)により多結晶シリコン膜23を付着させ
る。ヒ素をイオン打込みし、熱処理を加えること
で多結晶シリコン膜をN+型にし、電気抵抗率を
下げる。多結晶シリコン膜23の膜厚は250nm、
ヒ素の打込み条件は80kV、2×1016個/cm3程度
である。それから、ホトリソグラフイにより多結
晶シリコン膜23をエミツタ部分にのみ残して他
を除去する。これにはドライエツチングが適切で
ある。さらに、ここでエツチングのマスクとした
レジスト24をそのままイオン打込みのマスクと
してボロンを打込んでグラフトベース25を形成
する。80kVの加速電圧で1.8×1014個/cm3程度打
込むことで、グラフトベース25のシート抵抗は
300Ω/口程度になる。
(第9図を参照して) レジスト膜24を除去してから、化学的気相成
長法(CVD)で酸化膜26を積層し、ホトエツ
チングでコレクタ、エミツタ、ベースなどの電極
取出し部27,12,13に開口し、公知の真空
蒸着技術で全面的にアルミニウムを付着するとと
もに、ホトエツチングでパターニングすること
で、コレクタ電極30、エミツタ電極31、ベー
ス電極32を形成することができ、これによりグ
ラフトベース構造のNPNトランジスタが完成す
る。
なお、ここで酸化膜26に開口するためのホト
マスクパターンは、窒化シリコン膜6に開口して
いるエミツタ穴12およびベース穴13をそれぞ
れ完全に含むように大きくする。それにより、電
極部の寄生抵抗を小さくすることができる。
また、アルミニウム膜30,31,32を付着
する直前に、公知の技術により、電極取出し部の
基板シリコン面および多結晶シリコン面に白金シ
リサイドを形成しておくことにより、電極部分の
電気抵抗をさらに低減することも有効である。
なお、この発明は前記実施例に限定されること
なく、次のような各種の変形あるいは適用をなす
ことができる。
前記多結晶シリコンとしては、ノンドープト
シリコン、あるいは前記ボロンと逆導電型の不
純物を低濃度に含むドープトシリコンを用いる
ことができる。
前記実施例では、多結晶シリコン膜6の上を
部分的に覆い、絶縁分離領域および半導体領域
を規定するためのマスクとして、それら各領域
となるべき部分を覆つているもの90,91,
92を用いているが、それとは逆に、それら各
領域となるべき部分を穴として、他の部分を覆
うようにしたものを用いることもできる。それ
には、たとえば前記多結晶シリコン膜6をドー
プシリコンとし、ドープされた不純物とは逆導
電型の不純物をマスクの穴を通してイオン打込
みすることによつて、マスクの穴部分の不純物
を互いに相談させてノンドープトシリコンと化
すようにする方法が適用できる。
以上のように、この発明によれば、多結晶シリ
コン中にボロン等の不純物を導入した場合、不純
物濃度のちがいによりエツチングレートに差を生
ずることを利用し、通常のホトリソグラフイ技術
により得られるパターンを、不純物の拡散のため
のアニール処理によつて微細化するようにしてい
るので、バイポーラトランジスタにおけるエミツ
タ等の半導体領域をホトリソグラフイによる最小
解像寸法よりも小さく、かつ高精度に形成するこ
とができる。特に、不純物の拡散長については、
ホトリソグラフイによるパターン精度よりも1桁
程度高い精度で制御できるので、サブミクロンの
パターンを精度良く得ることができる。この場
合、不純物としてボロンを用いると、そのアニー
ル処理温度は800〜850℃と比較的低い温度であり
制御上より有利である。
しかもまた、この発明によれば、素子間相互を
分離するための絶縁分離領域と、素子形成領域内
における半導体領域、さらには、その半導体領域
と別の半導体領域に対するコンタクト穴とを同一
のマスク上で規定、すなわちそれぞれを自己整合
的に形成するようにしているので、アライメント
余裕をとることなく、半導体領域間の短絡等の問
題を生ぜず、しかも電気的特性のばらつきが小さ
い優れた半導体装置を得ることができる。
したがつて、この発明によれば、高集積度で、
かつ高速高性能な半導体装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図はそれぞれこの発明の一実施例
を工程順に示す断面図である。 2……半導体層、5……酸化膜、6……窒化シ
リコン膜(耐酸化膜)、7……多結晶シリコン膜、
8……酸化膜、90,91,92……多結晶シリ
コン膜7上のマスク、10……酸化膜(多結晶シ
リコンが酸化物と化したもの)、12……エミツ
タ穴、13……ベース穴、15……絶縁分離領
域、22……エミツタ領域(半導体領域)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体層の表面に設けられた絶縁分離領域か
    ら所定距離だけ離れた位置に半導体領域を有する
    半導体装置を製造するに際し、前記絶縁分離領域
    と前記半導体領域とを同一のマスク上で規定する
    こととし、次の各工程を経て製造することを特徴
    とする自己整合半導体装置の製造方法。 (A) 前記半導体層の表面に耐酸化膜およびその上
    に多結晶シリコン膜を形成する工程。 (B) ホトリソグラフイ技術により、前記多結晶シ
    リコン膜上に、前記絶縁分離領域および前記半
    導体領域を規定するためのマスクを形成する工
    程。 (C) (B)工程におけるマスクを用いて前記多結晶シ
    リコン膜中に選択的に不純物を導入することに
    よつて、前記多結晶シリコン膜中、マスクされ
    た部分とマスクされない部分とに不純物の濃度
    差をもたせる工程。 (D) 前記多結晶シリコン膜中、不純物濃度の高い
    方から低い方へ不純物を拡散させるためにアニ
    ールする工程。 (E) (D)工程の後、不純物の濃度差によるエツチン
    グレートのちがいを利用し、前記絶縁分離領域
    および前記半導体領域となるべき各部分の多結
    晶シリコンを選択的に除く工程。 (F) 部分的に残つた多結晶シリコンをマスク材料
    として前記耐酸化膜を選択的に除去し、前記絶
    縁分離領域を形成する工程。 (G) (F)工程と同じ部分的な多結晶シリコンをマス
    ク材料として、前記半導体領域となるべき部分
    の耐酸化膜を選択的に除去し、前記半導体領域
    を形成する工程。 2 前記多結晶シリコンは、(F)工程における耐酸
    化膜の選択的除去時、酸化物に化している特許請
    求の範囲第1項記載の自己整合型半導体装置の製
    造方法。 3 (B)工程におけるマスクは、前記絶縁分離領域
    および前記半導体領域となるべき各部分を覆つて
    いる特許請求の範囲第1項記載の自己整合型半導
    体装置の製造方法。 4 前記不純物はボロンである特許請求の範囲第
    1項記載の自己整合型半導体装置の製造方法。 5 前記絶縁分離領域と前記半導体領域とを規定
    するマスクには、前記半導体領域とは別の半導体
    領域に対するコンタクト穴をも含む特許請求の範
    囲第1項記載の自己整合型半導体装置の製造方
    法。 6 前記半導体領域はエミツタであり、別の半導
    体領域はペースである特許請求の範囲第5項記載
    の自己整合型半導体装置の製造方法。
JP8402884A 1984-04-27 1984-04-27 自己整合型半導体装置の製造方法 Granted JPS60229370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8402884A JPS60229370A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 自己整合型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8402884A JPS60229370A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 自己整合型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229370A JPS60229370A (ja) 1985-11-14
JPH0564457B2 true JPH0564457B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=13819087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8402884A Granted JPS60229370A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 自己整合型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229370A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803175A (en) * 1987-09-14 1989-02-07 Motorola Inc. Method of fabricating a bipolar semiconductor device with silicide contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60229370A (ja) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59124141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
US4465528A (en) Method of producing a walled emitter semiconductor device
JP3923620B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0564457B2 (ja)
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
JP2538077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239091B2 (ja)
JPS6220711B2 (ja)
JPH0313745B2 (ja)
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182860A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0618185B2 (ja) 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0576769B2 (ja)
JPS59154026A (ja) 微細な穴の形成方法
JPH04260331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0263154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161546B2 (ja)
JPS6386476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0550856B2 (ja)
JPS6038871A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法