JPH0313745B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313745B2
JPH0313745B2 JP57172027A JP17202782A JPH0313745B2 JP H0313745 B2 JPH0313745 B2 JP H0313745B2 JP 57172027 A JP57172027 A JP 57172027A JP 17202782 A JP17202782 A JP 17202782A JP H0313745 B2 JPH0313745 B2 JP H0313745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
mask
mask film
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57172027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961181A (ja
Inventor
Takashi Ito
Toshihiro Sugii
Satoru Fukano
Hiroshi Horie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17202782A priority Critical patent/JPS5961181A/ja
Priority to US06/537,017 priority patent/US4545114A/en
Priority to DE8383305971T priority patent/DE3380615D1/de
Priority to EP83305971A priority patent/EP0107416B1/en
Publication of JPS5961181A publication Critical patent/JPS5961181A/ja
Publication of JPH0313745B2 publication Critical patent/JPH0313745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、バイポーラ・トランジスタを有する
半導体装置を高集積化する際に適用して有効な半
導体装置の製造方法に関する。
従来技術と問題点 一般に、バイポーラ半導体装置は、MIS電界効
果半導体装置に比較して素子の占有面積が大であ
り、集積密度を高めるには難しい問題がある。
その問題を生ずる理由の主たるものは、マスク
工程数が多いことであり、この工程が多ければ多
い程、集積度を向上することが困難になる。
これを解決する為、1枚のマスクを使用するだ
けで、後はセルフ・アラインメント方式を多用し
てトランジスタの活性領域を形成する技術が提案
されているが、この従来技術では、工程数が多く
且つ複雑であり、充分な制御性を得ることができ
ず、正常な製造歩留りを得ることが難しい。
発明の目的 本発明は、セルフ・アラインメント方式を多用
しながらも、製造工程が短縮され、パターン制御
性が優れている半導体装置の製造方法を提供し、
これに依り、高密化された半導体装置が得られる
ようにするものである。
発明の構成 本発明では、半導体基板上に第1の絶縁膜、ベ
ース引き出し電極となる多結晶シリコン等からな
る第1の導電膜、第2の絶縁膜、フオト・レジス
ト等からなる第1のマスク膜を順に形成し、活性
領域形成予定部分に対応する第1のマスク膜に形
成した窓から第2の絶縁膜及び第1の導電膜をエ
ツチングして同じパターンの開口を形成し、更に
該導電膜のサイド・エツチングを行なつて空所を
形成してからアルミニウム等からなる第2のマス
ク膜を形成し、空所に対向する第1の絶縁膜をエ
ツチングして半導体基板表面を露出させてから第
1のマスク膜を除去することに依りその上の第2
のマスク膜をリフト・オフし、活性領域形成予定
部分内に残留した第2のマスク膜で選択的に保護
されている第1の絶縁膜をエツチングして窓を形
成し半導体基板表面の一部を露出させ、前記残留
している第2のマスク膜を除去してから酸化可能
である第2の導電膜を形成してベース引き出し電
極(第1の導電膜)と半導体基板との電気接続を
完成するものであり、この工程を採用することに
依り、ベース引き出し電極の形成、ベース・コン
タクト領域の形成はもとより、その後のベース領
域の形成、エミツタ領域の形成用を兼ねるエミツ
タ電極コンタクト窓の形成もセルフ・アラインメ
ント方式で行なうことができるのである。
発明の実施例 第1図乃至第9図は本発明一実施例を解説する
為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面
図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。
第1図参照 n+型埋め込み層を有するp型シリコン半導
体基板(図示せず)上にエピタキシヤル成長さ
れたn型シリコン半導体層1に対して熱酸化法
を適用し、厚さ例えば500〔Å〕程度の二酸化シ
リコン(SiO2)絶縁膜(第1の絶縁膜の一部)
2を形成する。
化学気相堆積法(CVD法)を適用し、厚さ
例えば1000〔Å〕程度の窒化シリコン(Si3N4
膜(第1の絶縁膜の一部)3を形成する。
化学気相堆積法を適用し、硼素(B)をドープし
た厚さ例えば300〔Å〕程度のp+型多結晶シリ
コン膜(第1の導電膜)4を成長させる。
化学気相堆積法を適用し、厚さ例えば2000
〔Å〕程度の二酸化シリコン絶縁膜(第2の絶
縁膜)5を形成する。
第2図参照 フオト・リングライフ技術にて、活性領域形
成予定部分に対応する窓7を有するフオト・レ
ジスト膜(第1のマスク膜)6を形成し、これ
をマスクとして二酸化シリコン絶縁膜5及び多
結晶シリコン膜4を順にエツチングして窓7と
同パターンの開口を形成する。
このエツチングには、エツチヤントとして
CHF3及びCCI4ガスを使用し反応性イオン・エツ
チング法を適用すると良い。
第3図参照 全体をバツフア弗酸(HF)液に浸漬し、二
酸化シリコン絶縁膜5のサイド・エツチングを
0.2〔μm〕程度行ない、次いで、CF4とO2との
混合ガス・プラズマ中にて多結晶シリコン膜4
のサイド・エツチングを前記二酸化シリコン絶
縁膜5の場合と同程度行なう。
この結果、フオト・レジスト膜6のオーバ・ハ
ングが形成され、その下には空所9が形成され
る。
真空蒸着法を適用し、アルミニウム(AI)
を厚さ例えば1000〔Å〕程度のアルミニウム膜
(第2のマスク膜)10を形成する。
第4図参照 フオト・レジスト膜6を溶解除去することに
依り、その上のアルミニウム膜10をリフト・
オフする。これに依り、活性領域形成予定部分
上にのみアルミニウム膜10が残留する。
第5図参照 CF4とO2との混合ガス或いはCHF3ガスをエ
ツチヤントとする反応性イオン・エツチング法
を適用し、窒化シリコン膜3及び二酸化シリコ
ン絶縁膜2をエツチングすることに依り窓11
を形成する。
第6図参照 アルミニウム膜10を除去してから、化学気
相堆積法を適用し、多結晶シリコン膜(第2の
導電膜)12を厚さ例えば4000〔Å〕程度に成
長させる。
第7図参照 エツチヤントとしてCCI4ガスを用いた反応
性イオン・エツチング法を適用し、半導体基板
1に垂直な方向から方向性エツチングを行な
う。
これに依り、図示の如く、開口のエツジ部分に
多結晶シリコン膜12を一部を残すことができ
る。
イオン注入法を適用し、硼素イオンを打ち込
み、ベース領域となるp型領域14を形成す
る。
第8図参照 温度900〔℃〕の湿性酸化雰囲気中にて熱処理
を行ない、多結晶シリコン膜12の表面に厚さ
例えば2000〔Å〕の二酸化シリコン絶縁膜15
を形成する。
この熱処理工程に依り、多結晶シリコン膜4中
の硼素が多結晶シリコン膜12を介して半導体層
1に拡散され、p+型領域(ベース・コンタクト
領域)16が形成されるものである。
第9図参照 反応性イオン・エツチング法を適用し、窒化
シリコン膜3及び二酸化シリコン絶縁膜2をエ
ツチングすることに依り、半導体層1の一部表
面を露出させる。
砒素(As)を含有する多結晶シリコン膜を
形成し、これをパターニングすることに依り、
エミツタ電極19を形成する。
度1000〔℃〕程度、時間10〔分〕の熱処理に依
つて、エミツタ電極19から砒素を半導体層1
中に拡散しn+型領域(エミツタ領域)20を
形成する。
尚、前記実施例では、第1の絶縁膜として二酸
化シリコン絶縁膜2及び窒化シリコン膜3の2層
構造を採用しているが、これは、いずれか一方の
みでも良い。その際は、アルミニウム膜10の代
りに他の材料を使用することもできる。
発明の効果 本発明に依れば、バイポーラ半導体装置を製造
するに際し、半導体層上に第1の絶縁膜と第1の
導電膜と第2の絶縁膜と活性領域形成予定部分に
窓を有する第1のマスク膜とを順に形成し、次
に、第2の絶縁膜及び第1の導電膜をエツチング
して前記窓と同パターンの開口を形成してからサ
イド・エツチングを行なつて第1のマスク膜の下
に空所を形成し、次に、第2マスク膜を前記開口
に対応する第1の絶縁膜上及び第1のマスク膜上
に形成してから第1のマスク膜を除去することに
よりその上の第2のマスク膜をリフト・オフし、
次に、前記開口に対応する第1の絶縁膜上に残留
した第2のマスク膜の側周と第1の導電膜との間
に在る空所からなる窓を介して第1の絶縁膜をエ
ツチングして半導体層の一部表面を露出し、次
に、第2のマスク膜を除去してから酸化可能な材
料からなる第2の導電膜を形成して第1の導電膜
と半導体層との電気接続を完成するようにしてい
るものであり、ここまでの工程は唯1枚のマスク
とセルフ・アラインメント方式で実施することが
でき、また、このような工程を採ることに依り、
後の工程、例えばエミツタ領域の形成用を兼ねる
エミツタ電極コンタクト窓の形成もセルフ・アラ
インメント方式で行なうことができるものであ
る。その結果、例えば、エミツタ領域の長さは
0.5〔μm〕以下に、また、ベース・コンタクト領
域とベース領域と合わせた長さを1.5〔μm〕以下
にすることができるから、高速動作可能で、且
つ、高集積化されたバイポーラ半導体装置を製造
するには好適な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明一実施を解説する為
の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図
である。 図に於いて、1は半導体層、2は二酸化シリコ
ン絶縁膜、3は窒化シリコン膜、4は多結晶シリ
コン膜、5は二酸化シリコン絶縁膜、6はフオ
ト・レジスト膜、7は窓、9は空所、10はアル
ミニウム膜、11は窓、12は多結晶シリコン
膜、14はp型領域(ベース領域)、15は二酸
化シリコン絶縁膜、16はp+型領域(ベース・
コンタクト領域)、19はエミツタ電極、20は
n+型領域(エミツタ領域)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体層上に第1の絶縁膜と第1の導電膜と
    第2の絶縁膜と活性領域形成予定部分に窓を有す
    る第1のマスク膜とを順に形成し、次に、第2の
    絶縁膜及び第1の導電膜をエツチングして前記窓
    と同パターンの開口を形成してからサイド・エツ
    チングを行なつて第1のマスク膜の下に空所を形
    成し、次に、第2のマスク膜を前記開口に対応す
    る第1の絶縁膜上及び第1のマスク膜上に形成し
    てから第1のマスク膜を除去することによりその
    上の第2のマスク膜をリフト・オフし、次に、前
    記開口に対応する第1の絶縁膜上に残留した第2
    のマスク膜の側周と第1の導電膜との間に在る空
    所からなる窓を介して第1の絶縁膜をエツチング
    して半導体層の一部表面を露出し、次に、第2の
    マスク膜を除去してから酸化可能な材料からなる
    第2の導電膜を形成して第1の導電膜と半導体層
    との電気接続を完成する工程が含まれてなること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17202782A 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS5961181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202782A JPS5961181A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法
US06/537,017 US4545114A (en) 1982-09-30 1983-09-29 Method of producing semiconductor device
DE8383305971T DE3380615D1 (en) 1982-09-30 1983-09-30 Method of producing semiconductor device
EP83305971A EP0107416B1 (en) 1982-09-30 1983-09-30 Method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202782A JPS5961181A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961181A JPS5961181A (ja) 1984-04-07
JPH0313745B2 true JPH0313745B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=15934161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17202782A Granted JPS5961181A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961181A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216581A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60216580A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CA1279410C (en) * 1986-06-06 1991-01-22 Anatoly Feygenson Submicron bipolar transistor with buried silicide region
TWI650202B (zh) * 2017-08-22 2019-02-11 智勝科技股份有限公司 研磨墊、研磨墊的製造方法及研磨方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS5683063A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS5683063A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961181A (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196367A (en) Modified field isolation process with no channel-stop implant encroachment
US4545114A (en) Method of producing semiconductor device
EP0113517B1 (en) Method for forming an isolation region
JPS6123657B2 (ja)
JP3628362B2 (ja) 半導体装置の隔離構造の製造方法
EP0239384B1 (en) Process for isolating semiconductor devices on a substrate
JPH0313745B2 (ja)
JPS6252950B2 (ja)
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0134858B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR100253268B1 (ko) 반도체 소자 절연방법
KR100246099B1 (ko) 반도체 소자 분리 방법
JPS59220968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0335528A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002009144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JPS60251640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0564457B2 (ja)