JPS60216580A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60216580A
JPS60216580A JP7184784A JP7184784A JPS60216580A JP S60216580 A JPS60216580 A JP S60216580A JP 7184784 A JP7184784 A JP 7184784A JP 7184784 A JP7184784 A JP 7184784A JP S60216580 A JPS60216580 A JP S60216580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
polycrystalline silicon
region
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7184784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sugii
寿博 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7184784A priority Critical patent/JPS60216580A/ja
Publication of JPS60216580A publication Critical patent/JPS60216580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、高速バイポーラ半導体装置或いはMIs (
metal 1nsulator semicondu
ctor)電界効果型半導体装置を小型化する場合に用
いて好適な半導体装置の製造方法に関する。
従来技術と問題点 第1図は選択酸化法を適用して形成したフィールド絶縁
膜を有する通常の高速バイポーラ半導体装置の要部切断
側面図である。
図に於いて、1はp−型シリコン(Si)半導体基板、
2はn+型埋め込み層、3は一部がコレクタ層として動
作するエピタキシャル成長n型シリコン半導体層、4は
二酸化シリコン(SiOz)からなるフィールド絶縁膜
、5は能動領域上を覆う二酸化シリコンからなる薄い絶
縁膜、6はp型ベース層、7はp+型ベース・コンタク
ト領域、8はn+型エミッタ領域、9はn+型コレクタ
・コンタクト領域、rbはベース抵抗をそれぞれ示して
いる。
このバイポーラ半導体装置に於けるp+型ベース・コン
タクト領域7、n+型エミッタ領域8を形成する場合は
第2図について説明される工程が必要である。
第2図は第1図に見られるバイポーラ半導体装置を製造
する場合の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面
図であり、第1図に関して説明した部分と同部分は同記
号で指示しである。
図に於いて、10はフォト・レジスト膜、Lはベース・
コンタクト領域7も含めたベース層6の幅を示している
このフォト・レジスト膜10をマスクとして二酸化シリ
コン膜5のパターニングを行って開口を形成し、その開
口からp+型ベース・コンタクト領域7及びn+型エミ
ッタ領域8の電極コンタクトを採るようにしている。
ところで、バイポーラ半導体装置に於ける動作速度を向
上するには、寄生容量を低減すること、即ち、トランジ
スタを小型化することが有効であり、また、ベース抵抗
rbを小さくすること、即ち、ベース・コンタクト領域
7とエミッタ領域8との距離を短くすることが有効であ
る。
然しなから、第2図に見られるフォト・レジスト膜lO
を形成する場合、現用のフォト・リソグラフィ技術に依
れば、幅が1.5〔μm)以上になってしまう。
また、第2図に見られるベース層6の幅りを小さくすれ
ば、トランジスタの面積は小さくなり、高速化に結びつ
くが、幅りの大きさを定めるには所定の位置合わせ余裕
も含める必要があり、これを第3図について更に詳細に
説明する。
第3図は第2図に見られるフォト・レジスト膜10を形
成する場合の諸寸法の関係を表す説明図である。
即ち、幅1.5〔μm〕のフォト・レジスト膜10を形
成するには、位置合わせ余裕1をフォト・レジスト膜1
0の両側に0.5〔μm〕ずつ、それ等の外側にベース
電極コンタクト窓とエミンタ電極コンタクト窓の幅りを
それぞれ0. 5〔μm〕ずつ採ることが必要であって
、それ等を合計すると3.5〔μm〕となり、これ等の
値は現在のフォト・リソグラフィ技術では限界に近いも
のである。
前記したように、幅1.5 〔μm〕のフォト・レジス
ト膜lOを形成するのに、位置合わせ余裕として、2I
l、 =1 (μm〕も採っであるのは、若し、その余
裕が充分でなく、フォト・レジスト膜10がその余裕を
越えて位置ずれを生じた場合、図示の構造では、ベース
・コンタクト領域7或いはエミッタ領域8等の面積に直
接影響を及ぼすことになり、トランジスタ動作が妨げら
れるからである。
従って、前記説明した従来の技術では、この種のバイポ
ーラ半導体装置を小型化したり、ベース抵抗の値を小さ
くしたり、位置合わせ余裕を少な(したりすることは不
可能である。
また、前記説明したバイポーラ半導体装置のみならず、
MIS電界効果型半導体装置に於いても、その面積縮小
化及びショート・チャネル化を達成することができれば
高速になることは云うまでもない。
発明の目的 本発明は、ベース・コンタクト領域の形成、そこからの
引出し電極の形成、ベース領域及びエミッタ領域の形成
など、或いは、ソース領域及びドレインHMの形成、そ
こからの引出し電極の形成などをセルフ・アライメント
方式で行うようにし、ベース領域を小型化すると共にベ
ース抵抗を小さくすることを可能にしたり、或いは、M
Is電界効果型半導体装置を小型化することを可能にし
た半導体装置の製造方法を提供する。
発明の構成 本発明に於ける半導体装置の製造方法では、シリコン半
導体基板上に第1の絶縁膜及び−導電型不純物を含有し
た第1の多結晶シリコン膜及び第2の絶縁膜のそれぞれ
を順に形成し、次いで、能動領域に於ける所定部分上の
前記第2の絶縁膜及び前記第1の多結晶シリコン膜に開
口を形成して前記第1の絶縁膜に於ける一部表面を露出
させ、次いで、前記開口内に側壁として露出されている
前記第1の多結晶シリコン膜を酸化して前記第2の絶縁
膜に連なる絶縁膜を形成し、次いで、前記第2の絶縁膜
及び第1の絶縁膜のウェット・エツチングに対して耐性
を有する物質の膜を形成し、次いで、前記第2の絶縁膜
及び第1の絶縁膜のウェット・エツチングに対して耐性
を有する物質の膜をマスクとして前記第2の絶縁膜に連
なる絶縁膜及び前記第1の絶縁膜をエツチングすること
に依って前記能動領域に於ける一部表面を露出させ、次
いで、前記第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜のウェット・
エツチングに対して耐性を有する物質の膜を除去し、次
いで、第2の多結晶シリコン膜を形成してからそれのエ
ツチングを行って前記開口に望む側壁を構成している前
記第1の多結晶シリコン膜に被着されている部分のみを
残して他を除去し、次いで、熱処理を行って前記第2の
多結晶シリコン膜の下の前記能動領域中に前記−導電型
不純物を拡散して一導電型不純物拡散領域を形成し該第
1の多結晶シリコン膜と該能動領域とを電気的に接続す
る工程が含まれてなることを特徴とする構成を採り、ま
た、前記−導電型不純物拡散領域がベース・コンタクト
領域或いはソース領域及びドレイン領域とされる構成を
採っている。
この構成を採ることに依って、バイポーラ半導体装置を
製造する場合であれば、ベース・コンタクト領域の形成
、そこからの引出し電極の形成、更には、ベース領域及
びエミッタ領域の形成などをセルフ・アライメント方式
で行うことができ、また、Mis電界効果型半導体装置
を製造する場合であれば、ソース領域及びドレイン領域
の形成、そこからの引出し電極の形成などをセルフ・ア
ライメント方式で行うことができる。
発明の実施例 第4図乃至第15図は本発明一実施例を解説する為の工
程要所に於けるバイポーラ半導体装置の要部切断側面図
であり、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。尚、
ここでは、簡明にする為、本発明に関係があるベース領
域及びエミッタ領域の形成に重点をおいて記述する。
第4図参照 (al p−型シリコン半導体基板ll上にエピタキシ
ャル成長されたn型シリコン半導体層11A(能動領域
)に選択酸化法を適用することに依って厚さ例えば70
00 (人)程度の二酸化シリコンからなるフィールド
絶縁膜12を形成し、そのフィールド絶縁膜12でn型
シリコン半導体層11Aを1素子分毎のn型コレクタ層
として分離し、それぞれ独立させる。尚、本発明のバイ
ポーラ半導体装置では、第1図及び第2図に関して説明
した従来例に於けるようにベース・コンタクト頭載とエ
ミッタ領域とが平面的に並ぶ構成は採らないので、前記
1素子分のn型コレクタ層は従来よりも小さくて良い。
但し、図では省略しであるが、第1図及び第2図に見ら
れるようなn+型埋め込み層を形成してあり、コレクタ
の電極形成を可能にしている。
(b) 前記選択酸化法を実施した際に用いた例えば窒
化シリコン(S i 3 N 4 )膜などのマスクを
除去して能動領域表面を露出させてから、熱酸化法を適
用して厚さ例えば500〔人〕程度の二酸化シリコン膜
13を形成する。
(C) 化学気相堆積(chemical vap。
ur deposition:CVD)法を適用して厚
さ例えば1ooo c人〕程度の窒化シリコン膜14(
第1の絶縁膜)を形成する。
(d) 同じ<CVD法を適用して硼素(B)を例えば
1×10°(am−”)程度ドープされ、厚さが例えば
5000 (人〕程度である多結晶シリコン膜15(第
1の多結晶シリコン膜)を形成する。
(81同じ< CVD法を適用して厚さ例えば3000
〔人〕程度の二酸化シリコン膜16(第2の絶縁膜)を
形成する。
この二酸化シリコン膜16は多結晶シリコン膜15を熱
酸化することに依って形成しても良い。
第5図参照 (f) ベース領域形成予定部分に開口を有する適当な
マスクを形成してから、サイド・エツチング量が少ない
、例えば反応性イオン・エツチング(reactive
 ion etching: RI B)法を適用し、
二酸化シリコン膜16及び多結晶シリコン膜15のパタ
ーニングを行って開口15Aを形成する。尚、開口15
Aの幅aとしては、例えば1.5〔μm〕を選択して良
い。また、二酸化シリコン膜16のエツチングに用いる
エッチャントとしてはCHF2ガスを、そして、硼素を
ドープした多結晶シリコン膜15のエツチングに用いる
エッチャントとしてはCC1,+Ar (50(%〕)
混合ガスを用いて良い。
ところで、この工程を実行するには、マスクの位置合わ
せが必要であるが、その位置合わせは多少ずれたとして
も、本発明に於けるバイポーラ半導体装置の構造からす
ると、第1図及び第2図に関して説明した従来例のよう
に、ベース・コンタクト領域やエミッタ領域がつぶれる
ような虞は少ないので問題は生じないし、前記従来例の
場合と同程度の精度で位置合わせを行うのであれば、そ
の余裕の採り方は少なくて済むことになる。
第6図参照 tgl 熱酸化法を適用し、前記工程(f)に依って開
口15A内に露出された多結晶シリコン膜15上に厚さ
例えば3000 (人〕程度の二酸化シリコン膜を形成
する。尚、この新たに形成された二酸化シリコン膜は二
酸化シリコン膜16に連なっているので、便宜上、同じ
記号16で表示する。
第7図参照 (hl スパッタ・デポジション法を適用し、厚さ例え
ば1000 (人〕程度のモリブデン(Mo)膜17(
前記第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜のウェット・エツチ
ングに対して耐性を有する物質の膜)を形成する。
スパッタ・デポジション法に依れば、被着するモリブデ
ンは方向性を有している。従って、この場合、シリコン
半導体基板11に平行な面にのみ被着させ、垂直な面に
は被着されないようにすることは容易である。
ここで適用する技法は、被着に方向性を有していれば良
いので、スパッタ・デポジション法の外に真空蒸着法を
適用することもできる。
尚、モリブデン膜17は第2の絶縁膜である二酸化シリ
コン膜16及び第1の絶縁膜である窒化シリコン膜14
をウェット・エツチングする際のマスクとなるものであ
り、そのウェット・エツチングに対する耐性を有する物
質の膜であれば他の物質を選択することができる。
第8図参照 (1) フッ化水素酸(HF)系エツチング液をエッチ
ャントとして用い、モリブデン膜17をマスクとしてウ
ェット・エツチング法を適用し、第6図に関して説明し
た二酸化シリコン膜16に連なる二酸化シリコン膜、即
ち、開口15Aの側壁をなす二酸化シリコン膜16の部
分を除去する。
これに依り、開口15A内に於けるモリブデン1117
の周辺には、窒化シリコン膜14の−部表面が露出され
る。
第9図参照 (Jl 燐酸(H3P O4)系エツチング液をエッチ
ャントとして用い、モリブデン膜17をマスクとしてウ
ェット・エツチング法を適用し、窒化シリコン膜14の
エツチングをおこなってから、更に、フッ化水素酸系エ
ツチング液をエッチャントとするウェット・エツチング
法を適用して二酸化シリコン膜13のエツチングを行い
開口13Aを形成することに依りn型シリコン半導体層
11Aの一部表面を露出する。
第10図参照 (k)H3PO4(25)+CH3CO0H(5)+H
zO(2)+HNO3(1)混合液をエッチャントとし
て用い、モリブデン膜17を全て除去する。
(11CVD法を適用してノン・ドープの多結晶シリコ
ン膜18 (第2の多結晶シリコン膜)を厚さ例えば3
000 (人〕程度に形成する。尚、多結晶シリコン膜
18はドープされていても良い。
第11図参照 (m)RIE法を適用し、マスクを形成することなくノ
ン・ドープの多結晶シリコン膜18をエツチングする。
RIE法は異方性があるので、前記エツチングを行うと
、ノン・ドープの多結晶シリコン膜18は開口15A内
に露出されている硼素をドープした多結晶シリコン膜1
5の側壁にのみ残留する。
第12図参照 +fll 熱酸化法を適用し、多結晶シリコン膜18を
酸化し、厚さ例えば3000 (人〕の二酸化シリコン
膜19を形成する。
このときの熱処理に依って、n型シリコン半導体層11
Aに対し、硼素をドープした多結晶シリコン膜15から
多結晶シリコン膜18を介して硼素が拡散され、p+型
ベース・コンタクト領域20が形成される。若し、前記
3000〔人〕の二酸化シリコン膜19を形成する為の
熱処理ではp+型ベース・コンタクト領域20の形成に
不充分であれば、窒素(NZ)雰囲気中で行われる熱処
理を追加すると良く、また、多結晶シリコン膜18の熱
酸化を行うことなく、p+型ベース・コンタクト領域2
0の形成を行うこともできる。
第13図参照 (0) CF 4+ 02混合ガスをエンチャントとす
るRIE法を適用し、開口15A内に露出されている窒
化シリコン膜14の一部をエツチングして除去する。
+p) フッ化水素酸系エツチング液をエッチャントと
するウェット・エツチング法を適用し、二酸化シリコン
膜13の一部をエツチングして除去する。
これに依りn型シリコン半導体層11Aの一部表面が露
出される。
(Ql 露出されたn型シリコン半導体層11Aに対し
てイオン注入法を適用し、硼素イオンをドーズ量にして
例えばl X I Q ” (cm−”)程度打ち込み
、その硼素イオンを活性化する為の熱処理を行いp型ベ
ース領域21を形成する。
このp型ベース領域21の形成は、前記工程(p)で行
う二酸化シリコン膜13のエツチングより前であっても
良い。
第14図参照 (rlCVD法を適用し、砒素(As)をドープした多
結晶シリコン膜22を厚さ例えば3000〔人〕程度に
成長させる。
(S) フォト・リソグラフィ技術を適用し、多結晶シ
リコン膜22のパターニングを行い、エミッタ電極形状
にする。
(tlN2雰囲気中で熱処理法を適用し、多結晶シリコ
ン膜22に含有されている砒素をベース領域21内に拡
散することに依りn+型エミッタ領域23を形成する。
第15図参照 (tl) フォト・リソグラフィ技術を適用し、二酸化
シリコン膜16のパターニングを行い電極コンタクト窓
を形成する。
(V) 例えばスパッタリング法を適用し、アルミニウ
ム(A1)膜を形成する。
6V) フォト・リソグラフィ技術を適用し、前記アル
ミニウム膜のパターニングを行いベース電極24及びエ
ミッタ電極25を形成する。
以上の説明から判るように、本実施例に於いては、ベー
ス・コンタクト領域、ベース領域、エミッタ領域、ベー
ス引出し電極などの形成に必要とされるマスク工程とし
ては第5図に関して説明した開口15Aを形成する場合
のみであり、その際の位置合わせ余裕は従来のように大
きく採る必要はない。
前記説明は本発明をバイポーラ半導体装置の製造に適用
した場合を例示するものであるが、本発明をMis電界
効果型半導体装置の製造に適用すると、同様に小型化等
の効果を得ることが可能である。但し、その場合は、第
5図に於いて、開口15Aの紙面に垂直な方向の両側壁
はフィールド絶縁膜12上に存在させる必要がある。
第16図はMis電界効果型半導体装置を製造する際の
開口15Aのパターン及び位置を示す為の要部平面図で
あって、第4図乃至第15図に関して説明した部分と同
部分は同記号で指示しである。
図から判るように、開口15Aの側壁26及び26′は
フィールド絶縁膜12上に存在する。
このようにしないと、第14図に関して説明したベース
・コンタクト領域20を分断して、いずれか一方をソー
ス領域、他方をドレイン領域として用いることが不可能
になる。
因に、バイポーラ半導体装置を製造する場合に於ける開
口15Aのパターン及び位置を第17図に示してあり、
第4図乃至第16図に関して説明した部分と同部分は同
記号で指示しである。
図から判るように、開口15Aは能動領域内に形成され
るから、これに依りベース・コンタクト領域20を形成
した場合、それは開口15Aを取り巻くような連続した
パターンになることは容易に理解される。
発明の効果 本発明に於ける半導体装置の製造方法では、シリコン半
導体基板上に第1の絶縁膜及び−導電型不純物を含有し
た第1の多結晶シリコン膜及び第2の絶縁膜のそれぞれ
を順に形成し、次いで、能動領域に於ける所定部分上の
前記第2の絶縁膜及び前記第1の多結晶シリコン膜に開
口を形成して前記第1の絶縁膜に於ける一部表面を露出
させ、次いで、前記開口内に側壁として露出されて2い
る前記第1の多結晶シリコン膜を酸化して前記第2の絶
縁膜に連なる絶縁膜を形成し、次いで、前記第2の絶縁
膜及び第1の絶縁膜のウェット・エツチングに対して耐
性を有する物質の膜をスパッタ・デポジション法或いは
真空蒸着法の如く方向性がある被膜形成技法を適用して
形成し、次いで、前記第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜の
ウェット・エツチングに対して耐性を有する物質の膜を
マスクとして前記第2の絶縁膜に連なる絶縁膜及び前記
第1の絶縁膜をエツチングすることに依って前記能動領
域に於ける一部表面を露出させ、次いで、前記第2の絶
縁膜及び第1の絶縁膜のウェット・エツチングに対して
耐性を有する物質の膜を除去し、次いで、第2の多結晶
シリコン膜を形成してからそれのエツチングを行って前
記開口に望む側壁を構成している前記第1の多結晶シリ
コン膜に被着されている部分のみを残して他を除去し、
次いで、熱処理を行って前記第1の多結晶シリコン膜か
ら前記第2の多結晶シリコン膜を介して前記能動領域中
に前記−導電型不純物を拡散して一導電型不純物拡散領
域を形成し該第1の多結晶シリコン膜と該能動領域とを
電気的に接続する工程が含まれてなることを特徴とする
構成を採り、また、前記−導電型不純物拡散領域がベー
ス・コンタクト領域とされ、或いは、ソース領域及びド
レイン領域とされる構成を採っている。
このような構成を採ることに依って、バイポーラ半導体
装置を製造する場合であれば、ベース・コンタクト領域
、ベース領域、ベース引出し電極等を僅か一つのマスク
工程を経るだけで、セルフ・アライメント方式で形成す
ることができ、更には、エミッタ領域もセルフ・アライ
メント方式に依って形成することが可能である。そして
、トランジスタ全体の小型化は勿論のこと、ベース領域
が小型化されてベース抵抗が低減され、従って、より一
層の高速化が実現される。
また、MIS電界効果型半導体装置を製造した場合も同
様に小型化、ショート・チャネル化が可能であって、従
来のものよりも高速動作可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のバイポーラ半導体装置を説明
する為の要部切断側面図、第3図は第1図及び第2図に
示したバイポーラ半導体装置を製造する場合の寸法の関
係を示す為の説明図、第4図乃至第15図は本発明一実
施例を説明する為の工程要所に於けるバイポーラ半導体
装置の要部切断側面図、第16図及び第17図は開口の
パターン及び位置を示す要部平面図をそれぞれ表してい
る。 図に於いて、11はp−型シリコン半導体基板、11A
はn型シリコン半導体層(能動領域)、12はフィール
ド絶縁膜、13は二酸化シリコン膜、13Aは開口、1
4は窒化シリコン膜(第1の絶縁膜)、15は多結晶シ
リコン膜(第1の多結晶シリコン膜)、15Aは開口、
16は二酸化シリコンH’J、 (第2の絶縁膜)、1
7はモリブデン膜(第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜のウ
ニ・ノド・エツチングに対して耐性を有する物質の膜)
、18は多結晶シリコン膜(第2の多結晶シリコン膜)
、19は二酸化シリコン膜、20はp+型ベース・コン
タクト領域、21はp型ベース領域、22は多結晶シリ
コン膜、23はn+型エミッタ領域、24はベース電極
、25はエミッタ電極をそれぞれ示している。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 相 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 − 第1図 第2図 第3図 第ム図 第5図 第6図 第8図 第9図 第10図 第11図 、 第12図 第13図 第14図 第15図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) シリコン半導体基板上に第1の絶縁膜及び−導
    電型不純物を含有した第1の多結晶シリコン膜及び第2
    の絶縁膜のそれぞれを順に形成し、次いで、能動領域に
    於ける所定部分上の前記第2の絶縁膜及び前記第1の多
    結晶シリコン膜に開口を形成して前記第1の絶縁膜に於
    ける一部表面を露出させ、次いで、前記開口内に側壁と
    して露出されている前記第1の多結晶シリコン膜を酸化
    して前記第2の絶縁膜に連なる絶縁膜を形成し、次いで
    、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜のウェット・
    エツチングに対して耐性を有する物質の膜を形成し、次
    いで、前記第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜のウェット・
    エツチングに対して耐性を有する物質の膜をマスクとし
    て前記第2の絶縁膜に連なる絶縁膜及び前記第1の絶縁
    膜をエツチングすることに依って前記能動領域に於ける
    一部表面を露出させ、次いで、前記第2の絶縁膜及び第
    1のm縁膜のウェット・エツチングに対して耐性を有す
    る物質の膜を除去し、次いで、第2の多結晶シリコン膜
    を形成してからそれのエツチングを行って前記開口に望
    む側壁を構成している前記第1の多結晶シリコン膜に被
    着されている部分のみを残して他を除去し、次いで、熱
    処理を行って前記第2の多結晶シリコン膜の下の前記能
    動領域中に前記−導電型不純物を拡散して一導電型不純
    物拡散領域を形成し該第1の多結晶シリコン膜と該能動
    領域とを電気的に接続する工程が含まれてなることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記−導電型不純物拡散領域がベース・コンタク
    ト領域となることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記−導電型不純物拡散領域がソース領域及びド
    レイン領域となることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP7184784A 1984-04-12 1984-04-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS60216580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184784A JPS60216580A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184784A JPS60216580A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60216580A true JPS60216580A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13472339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7184784A Pending JPS60216580A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183558A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS63116463A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS63254768A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5204275A (en) * 1990-12-26 1993-04-20 North American Philips Corp. Method for fabricating compact bipolar transistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961180A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5961181A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961180A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5961181A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183558A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS63116463A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS63254768A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5204275A (en) * 1990-12-26 1993-04-20 North American Philips Corp. Method for fabricating compact bipolar transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202727B1 (en) Semiconductor devices
JP2503460B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
EP0107416A2 (en) Method of producing semiconductor device
US4402128A (en) Method of forming closely spaced lines or contacts in semiconductor devices
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH0370127A (ja) 自己整合拡散接合を有する構造の製造方法
KR100346010B1 (ko) 베이스 폭의 변화를 억제하기 위한 바이폴라 트랜지스터를형성하는 방법
JPS60216580A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02130852A (ja) 半導体装置
JPH0812866B2 (ja) バイポーラ型半導体装置
JPH0272632A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0473617B2 (ja)
JPH0661343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01114042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3146490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02304931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60178667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS5961180A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334328A (ja) 半導体装置
JPH01181465A (ja) 超高速半導体装置の製造方法