JPS5961181A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5961181A
JPS5961181A JP17202782A JP17202782A JPS5961181A JP S5961181 A JPS5961181 A JP S5961181A JP 17202782 A JP17202782 A JP 17202782A JP 17202782 A JP17202782 A JP 17202782A JP S5961181 A JPS5961181 A JP S5961181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
mask
etched
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17202782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313745B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
隆司 伊藤
Toshihiro Sugii
寿博 杉井
Satoru Fukano
深野 哲
Hiroshi Horie
博 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17202782A priority Critical patent/JPS5961181A/ja
Priority to US06/537,017 priority patent/US4545114A/en
Priority to EP83305971A priority patent/EP0107416B1/en
Priority to DE8383305971T priority patent/DE3380615D1/de
Publication of JPS5961181A publication Critical patent/JPS5961181A/ja
Publication of JPH0313745B2 publication Critical patent/JPH0313745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、バイポーラ・トランジスタを有する半導体装
置を高集積化する際に適用して有効な半導体装置の製造
方法に関する。
従来技術と問題点 一般に、バイポーラ半導体装置は、MIS電界リノす半
導体装置に比較して素子の占有面積が大であり、集積密
度を高めるには難しい問題がある。
その問題を生ずる理由の主たるものは、マスク工程数が
多いことであり、この工程が多りれば多い程、集積度を
向上することか困難になる。
これを解決する為、1枚のマスクを使用するだ&Jで、
後はセルフ・アラインメント方式を多用してトランジス
タの活性領域を形成する技術が提案されているが、この
従来技術では、工程数が多く且つ複雑であり、充分な制
御性をi4ることができず、正常な製造歩留りを得るこ
とか難しい。
発明の目的 本発明は、セルフ・アラインメント方式を多用しながら
も、製造]二程が短縮され、パターン制御性が優れ°ζ
いる半導体装置の製造方法を提供し、これに依り、高密
化された半導体装置が得られるようにするものである。
発明の構成 本発明では、半導体基板」二に第1の絶縁膜、ベース引
き出し電極となる多結晶ソリコン等からなる第1の導電
膜、第2の絶縁膜、フメト・レジス1−等からなる第1
のマスク膜を順に形成し、活性領域形成予定部分に対応
する第1のマスク膜に形成した窓から第2の絶縁膜及び
gfs 1の導電膜をエツチングして同じパターンの開
[」を形成し、更に該導電膜のサイド・エツチングを行
なって空所を形成しζからアルミニウム等からなる第2
のマスのマスク膜を除去することに依りその」二の第2
のマスク膜をリフト・オフし、活性領域形成予定部分内
に残留した第2のマスク膜で選択的に保護されている第
1の絶縁膜をエツチングし−ご窓を形成し半導体基板表
面の一部を露出させ、前記残留している第2のマスク膜
を除去してから酸化可能である第2の導電膜を形成して
ベース引き出し電極(第1の導電膜)と半導体基板との
電気接続を完成するものであり、この工程を採用するこ
とに依り、ベース引き出し電極の形成、ベース・コンタ
クト領域の形成はもとより、その後のベース領域の形成
、エミッタ領域の形成用を兼ねるエミッタ電極コンタク
ト窓の形成もセルフ・アラインメント方式で千行なうこ
とができるのである。
発明の実施例 第1図乃至第9図は本発明−実施例を解説する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図であり、以下
、これ等の図を参照しつつ説明する。
第1図参照 ■ n+型埋め込み層を有するp型ンリコン半導体基板
(図示せず)上にエピタキシャル成長されたn型シリコ
ン半導体層1に対して熱酸化法を適用し、厚さ例えば5
00 〔人〕程度の二酸化シリコン(SiO2)絶縁I
!i1(第1の絶縁膜の一部)2を形成する。
■ 化学気相堆積法(CVD法)を適用し、厚さ例えば
1000 (人〕程度の窒化シリコン(Si3N41f
f(第1の絶縁膜の一部)3を形成する。
■ 化学気相堆積法を適用し、硼素(I3)を1′−プ
したj¥さ例えば3000  (人〕程度のp+型多結
晶シリコン膜(第1の導電膜)4を成長さ・Uる。
■ 化学気相]11、積法を適用し、厚さ例えば200
0〔人〕、程度の一酸化シリコン絶縁膜(第2の絶絹I
I<)  5を形成する。
第2図参照 ■ フメト・リソクラフイ技術にて、活性領域形成予定
部分に対応する窓7を自するツメI・・レジスト膜(第
1のマスク膜)6を形成し、これをマスクとし′(二酸
化シリコン絶縁膜5及び多結晶シリニ1ン11ゾ、!4
を+1+(Hにエツチングし−ζ窓7と同パターンの1
1旧二」を形成Jる。
このコニノヂングには、エッチャントとじてC11F3
及びCCl4カスを使用した反応性イオンエツチング法
を適用すると良い。
第3図参照 ■ 全体をバッファ弗酸([(F )液に’t* ’t
Mし、二酸化シリコン絶縁膜5のサイド・エツチングを
0゜2〔μm〕程度行ない、次いで、CF4と02との
混合力ス・プラズマ中にて多結晶シリコン膜4のサイド
・エツチングを前記二酸化シリコン絶縁膜5の場合と同
程度行なう。
この結果、フォト・レジスト膜6のオーバ・ハングが形
成され、その下には空所9が形成される。
■ 真空蒸着法を適用し、アルミニウム(Δl)を厚さ
例えば1000 (人〕程度のアルミニウム膜(第2の
マスク膜)10を形成する。
第4図参照 ■ フメト・レジスト膜6を/8解除去することに依り
、その上のアルミニウム膜10をリフト・オフする。こ
れに依り、活性領域形成予定部分上にのみアルミニウム
1漢10が残留する。
第5図参照 ■ CF4と02との混合カス或いはCII F 3カ
スをエノチャン1〜とする反応性−rオン・エツチング
法を適用し、窒化シリコン膜3及び二酸化ソリコン絶縁
11iXi 2をエツチングすることに依り窓11を形
成する。
第6図参照 [相] アルミニウム膜10を除去してから、化学気相
堆積法を適用し、多結晶シリコン膜(第2の導電膜)1
2をj〒−さ例えば4000 (人〕稈度に成長さ−l
る。
第7図参照 ■ エノチャン1−としてCCl4ガスを用いた反応性
イオン・エツチング法を適用し、半導体基板1に垂直な
方向から方向性エツチングを行なう。
これに依り、図示の如く、開口の工、ジ部分に多結晶シ
リコン膜12の一部を残すことができる。
σわ イオン注入法を適用し、硼素イオンをtjら込め
、ベース領域となるp型頭域14を形成する。
第8図参!16 [相] 温度900(’c)の湿性酸化雰囲気中にてダ
J5処理を行ない、多結晶シリコン膜I2の表面に厚さ
例えば2000  (人〕の二酸化ソリコン絶縁膜15
を形成する。
この熱処理工程に依り、多結晶シリコン膜4中の硼素が
多結晶シリコン膜12を介して半導体層1に拡散され、
p+型領領域ベース・コンタクト領域)16が形成され
るものである。
第9図参照 ■ 反応性イオン・エツチング法を適用し、窒化ソリコ
ン膜3及び二酸化シリコン絶縁膜2をエツチングするこ
とに依り、半導体層1の−gB表面を露出さ−ピる。
[相] 61L素(ΔS)を含有する多結晶ンリコン膜
を形成し、これをパターニングするごとに依り、エミッ
タ電極19を形成する。
[相] 温度1000(℃)程度、時間10(分〕の熱
処理に依って、エミッタ電極19がら砒素を半導体層1
中に拡散しn+型領領域エミッタ領域)20を形成する
尚、前記実施例では、第1の絶縁膜として二酸化シリコ
ン絶縁膜2及び窒化シリコン膜3の2層構造を採用して
いるが、これは、いずれか一方のみでも良い。その際は
、アルミニウム膜10の代りに他の材料を使用すること
もできる。
発明の効果 本発明に依れば、バイポーラ半導体装置を製造するに際
し、半導体N(或いは半導体基板)上に第1の絶縁膜及
びペース引き出し電極となる第1の導電膜及び第2の絶
縁膜及び活性領域形成予定部分に窓を有する第1のマス
ク膜とを順に形成し、次に、第2の絶縁膜及び第1の導
電膜をエツチングして前記窓と同パターンの開口を形成
してからサイド・エツチングを行なって第1のマスク膜
の下に空所を形成し、次に、第2のマスク膜を形成しζ
から第1のマスク膜を除去することに依りその十の第2
のマスク膜をリフト・オフし、次に、残留した第2のマ
スク膜の周囲に形成されている窓を介して第1の絶縁膜
をエツチングして半′導体屓の一部表面を露出し、次に
、第2のマスク膜を除去してから酸化可能な材料からな
る第2の導電膜を形成して第1の導電膜と半導体層との
電気接続を完成するようにしているものであり、ここま
での工程は唯1枚のマスクとセルフ・アラインメント方
式で実施することができ、また、このような工程を採る
ことに依り、後の工程、例えばエミッタ領域の形成用を
兼ねるエミッタ電極コンタクト窓の形成もセルフ・アラ
インメント方式で行なうことができるものである。その
結果、例えば、エミッタ領域の長さは0.5〔μm〕以
下に、また、ベース・コンタクト領域とベース領域と合
わせた長さを1.5 〔μm〕以下にすることができる
から、高速動作可能で、且つ、高集積化されたバイポー
ラ半導体装置を製造するには好適な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明一実施例をw?鋭する為の工
程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図である。 
     1 図に於いて、1は半導体層、2は二酸化シリコン絶縁膜
、3は窒化シリコン膜、4は多結晶シリコン膜、5は二
酸化シリコン絶縁膜、6はフォト・レジスト膜、7は窓
、9は空所、10はアルミニウム膜、11ば窓、12は
多結晶シリコン膜、14はp型領域(ベース領域)、1
5は二酸化シリコン絶縁膜、16はp“型領域(ベース
・コンタクト領域)、19はエミッタ電極、20はn+
型領領域エミッタ領域)である。 特許出願人   冨士通株式会社 代理人弁理士  玉蟲 久五部 (外3名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体層(或いは半導体基板)上に第1の絶縁膜と第1
    の導電膜と第2の絶縁膜と活性領域形成予定部分に窓を
    有する第1のマスク膜とを順に形成し、次に、第2の絶
    縁膜及び第1の導電膜をエツチングして前記窓と同パタ
    ーンの開口を形成してからサイト・エツチングを行なっ
    て第1のマスク膜の下に空所を形成し、次に、第2のマ
    スク膜を形成してから第1のマスク膜を除去することに
    よりその」二の第2のマスク膜をリフト・オフし、次に
    、残留した第2のマスク膜の周囲に形成されている窓を
    介して第1の絶縁膜をエツチングして半導体層の一部表
    面を露出し、次に、第2のマスク膜を除去してから酸化
    可能な材料からなる第2の導電膜を形成して第1の導電
    膜と半導体層との電気接続を完成する工程が含まれてな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17202782A 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS5961181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202782A JPS5961181A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法
US06/537,017 US4545114A (en) 1982-09-30 1983-09-29 Method of producing semiconductor device
EP83305971A EP0107416B1 (en) 1982-09-30 1983-09-30 Method of producing semiconductor device
DE8383305971T DE3380615D1 (en) 1982-09-30 1983-09-30 Method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202782A JPS5961181A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961181A true JPS5961181A (ja) 1984-04-07
JPH0313745B2 JPH0313745B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=15934161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17202782A Granted JPS5961181A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961181A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216580A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60216581A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62296560A (ja) * 1986-06-06 1987-12-23 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション バイポ−ラ トランジスタ
CN109420974A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 智胜科技股份有限公司 研磨垫、研磨垫的制造方法及研磨方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS5683063A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS5683063A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216580A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60216581A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0473617B2 (ja) * 1984-04-12 1992-11-24
JPS62296560A (ja) * 1986-06-06 1987-12-23 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション バイポ−ラ トランジスタ
CN109420974A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 智胜科技股份有限公司 研磨垫、研磨垫的制造方法及研磨方法
US11498181B2 (en) 2017-08-22 2022-11-15 Iv Technologies Co., Ltd. Polishing pad and manufacturing method of polishing pad and polishing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313745B2 (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226590B2 (ja)
JPS60117664A (ja) バイポ−ラ半導体装置
JPS5961181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252950B2 (ja)
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPH0338741B2 (ja)
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPS59220968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH01143231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60235465A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6189667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0564457B2 (ja)
JPS6081863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05211153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02194533A (ja) 半導体装置の製造方法