JPH0272632A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0272632A
JPH0272632A JP22337988A JP22337988A JPH0272632A JP H0272632 A JPH0272632 A JP H0272632A JP 22337988 A JP22337988 A JP 22337988A JP 22337988 A JP22337988 A JP 22337988A JP H0272632 A JPH0272632 A JP H0272632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mask
semiconductor
semiconductor region
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22337988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yokoyama
信治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22337988A priority Critical patent/JPH0272632A/ja
Publication of JPH0272632A publication Critical patent/JPH0272632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特にサブミクロン幅の
エミッタを有するバイポーラトランジスタを有する半導
体装置を製造する方法に関するものである。
(従来の技術) バイポーラトランジスタにおいて、高速動作速度を得る
ためにはエミッタ接合容量の低減やベース抵抗rbb′
の低減が必要である。これらを実現するためにはエミツ
タ幅をできるだけ狭くする必要がある。従来の半導体装
置の製造に広く利用されている光学的露光装置の分解能
は1.5μm程度が限界であり、高速素子に必要なサブ
ミクロン幅のエミッタを形成することはできなかった。
そこで、サブミクロン幅のエミッタを形成するには電子
ビーム描画装置が一般に用いられている。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来サブミクロン幅のエミッタを有す
るバイポーラトランジスタを形成するには電子ビーム描
画装置が用いられているが、この電子ビーム描画装置は
きわめて高価であり、半導体装置のコストが上昇すると
いう欠点があった。
本発明の目的は上述したように高価な電子ビーム描画装
置を用いることなく、従来広く普及している安価な露光
装置を用いてサブミクロンオーダのきわめて狭いエミツ
タ幅を有するバイポーラトランジスタを安価にかつ高精
度で製造することができる方法を提供しようとするもの
である。
(課題を解決するための手段および作用)本発明は、半
導体基体の表面に形成された半導体領域を有する半導体
装置を製造するに当たり、半導体本体表面の、前記半導
体領域を形成すべき部分に、この半導体領域の幅よりも
幅の広い多層構造のマスクを形成する工程と、このマス
クの下層部を選択的にサイドエツチングすることによっ
てメサ型のマスクを形成する工程と、半導体本体表面に
後に半導体領域を形成する際のマスクとして作用する膜
を形成する工程と、前記メサ型マスクを選択的に除去す
ることにより前記の膜に開口を形成する工程と、この開
口を経て前記半導体基体の表面に半導体領域を形成する
工程とを具えることを特徴とするものである。
このような本発明の製造方法においては、多層膜構造の
マスクの下層膜をサイドエツチングしてメサ型とし、こ
のメサ型のマスクの下層膜の残った部分の寸法によって
半導体領域、例えばエミツタ幅が決まるが、このサイド
エツチングはきわめて高い精度で制御することができる
ので、サブミクロン幅のエミッタを有する半導体装置を
容易かつ正確に形成することができる。また、最初のマ
スクの幅は形成しようとする半導体領域の寸法よりも大
きくすることができるので安価な露光装置を用いて形成
することができ、したがって半導体装置の製造コストを
大幅に低減することができる。
(実施例) 第1装置A−Fは本発明による半導体装置の製造方法の
基本的構成における順次の工程を示すものである。先ず
、第1図Aに示すように半導体基体1の表面に多層膜2
a、2bを順次に堆積し、さらにその上にレジスト3を
形成する。このレジスト3は露光装置によって形成する
ことができる程度に大きな寸法を有している。次にレジ
スト3をマスクとしてエツチングを行い、第1図Bに示
すように多層膜構造を有するマスク4を形成する。
次に第1図Cに示すようにサイドエツチングを行い、マ
スク4の下層膜2aを部分的にエツチングしてメサ型の
マスク4Aに変換する。この際、下層膜2aの残りの寸
法dが、例えばサブミクロンオーダのエミツタ幅とほぼ
等しくなるようにする。
次に、第1図りに示すように半導体本体1の表面を、メ
サ型マスク4Aを構成する材料とは異なり、しかも後に
半導体領域を形成する際にマスクとして作用する材料よ
り成る膜5で被覆し、さらにメサ型マスク4Aをエツチ
ングにより除去し、第1図Eに示すように膜5内に開口
6を形成する。この間口6の幅dはサブミクロンオーダ
のものである。最後に、前記膜5をマスクとし、そこに
あけた開口6を介して半導体基体1の表面に所望の半導
体領域7、例えばエミッタを形成する。このようにして
、例えば1μm程度の限界分解能を有する露光装置を用
いてサブミクロンオーダの幅を有する半導体領域を正確
かつ容易に形成することができる。
次に、順次の工程における半導体装置の構造を示す第2
図A−Kを参照して本発明の半導体装置の製造方法の一
実施例を説明する。本例では第2図Aに示すようにシリ
コン半導体基体11をp−型シリコン基板12の上に形
成され、ベース・エミッタ領域を構成するn−層13と
、このn−層に接続され、コレクタに対する接点領域を
構成するn゛層14と、n−層を囲むともに素子分離と
して作用する5iOz膜15とを以て構成する。シリコ
ン半導体基体11の表面の5iOz膜15上に、厚さ1
000人程度0薄い5iJa膜16を形成し、その上に
厚さ5000人程度0多結晶シリコン(Poly−Si
)膜17を形成し、さらにその上に厚さ2000人程度
0厚いSi3N、膜18を形成する。この厚いSi+N
a膜18の上の、後にエミッタ領域を形成すべき位置に
レジスト19を形成する。このレジスト19は通常の露
光装置を用いて形成するので、その幅りは露光装置の限
界分解能で決まってしまい、1μm程度である。
次にレジスト19をマスクとしてドライエラチングを行
い、第2図Bに示すようにPo1y−3i膜17および
厚い5iJ4膜18を選択的に除去した後、厚さ250
0人程度0厚い5i3Na膜20をドライエツチングに
より露出された薄い513N4膜16およびドライエツ
チングされずに残ったPo1y−Si膜17および厚い
5i3)i、膜18の上に形成する。
次に、リアクティブ・イオン・エンチングによりSi3
N4膜20を異方性エツチングして第2図Cに示すよう
にPo1y−3i膜17および厚いSl 3N4膜18
の側面に5iJ4膜20のサイドウオールを形成する。
上述したようにして、Si3N4膜20より成るサイド
ウオールを形成した後、熱リン酸により薄いSi3N4
膜16をウェットエツチングする。このようなエツチン
グにより薄いSi3N4膜16の露出した部分が除去さ
れるとともにPo1y−3i膜17の下側においても部
分的にサイドエツチングが行われるので第2図りに示す
ようにメサ型のマスク21が形成される。このメサ型マ
スク21はPo1y−3i膜17、厚い5iJa膜18
およびサイドウオールを構成するSi3N、膜20で形
成されている。このウェットエツチングによるサイドエ
ツチングの程度はエツチング温度が一定であればエツチ
ング時間で制御することができるので、Po1y−3i
膜17の下側に残存する薄いSi3N、膜16の幅dは
サブミクロンオーダできわめて高い精度を以て制御する
ことができる。
次にシリコン半導体基体11の表面のSi3Nm膜15
をフッ酸により部分的に除去してシリコン半導体基体1
1のシリコン表面を露出させた後、メサ型マスク21を
覆うように厚いPo1y−3i膜22を形成するととも
にさらにその上にレジスト膜23を形成する。
後の工程かられかるように厚いPo1y−3i膜22は
ベース電極を構成するものであるからn−型シリコン層
13を覆うように形成する。
次にレジスト膜23をバターニングして第2図Fに示す
ようにPo1y−3i膜22を露出させた後、Po1y
−3i膜にホウ素イオンを約1×1016原子/ cm
 2のドーズレートで注入し、続いてレジスト膜23を
除去し、アニールを行う。
次にプラズマSiNを堆積しくまたはレジストを塗布し
) 、Po1y−3i膜22とプラズマSiNとを等速
でエツチングできる条件で除去し、第2図Gに示すよう
にメサ型マスク21の上面が露出するとともにPo1y
−3i膜22およびプラズマSiN膜24の表面と同一
平面となるようにする。
次にメサ型マクス21を除去する。これは先ず、H3P
0. (140°C)によって5iJ4膜18を除去し
、さらにKOH等のアルカリエッチャントによりPo1
y−3i膜17およびサイドウオールのSi3N4膜2
0の一部分を除去し、次に再びH3P0. (140°
C)により5iJ4膜16およびサイドウオールを構成
するSi3N、膜20の残りの部分を除去し、最後に肝
によりメサ型マスク21の下側に残存していたSin、
膜15を除去する。
この場合、プラズマSiN膜24は)13PO4により
5iJa膜を除去する工程で同時に除去され、第2図H
に示すような開口25が形成されるとともにn゛型シリ
コン層14の表面が露出される。
次に、酸化処理を行なう。Po1y−3i膜22および
シリコン基体11の表面が酸化されて5iOz膜27お
よび28が形成されるが、ホウ素が添加されたPo1y
Si膜22の酸化速度はシリコン基体の表面での酸化速
度よりも速いから、Po1y−3i膜22の表面に形成
されるSiO□膜27膜厚7はSiO□膜28膜厚8よ
りも遥かに厚いものとなる。この5iO7膜28を通し
て、ホウ素イオンを注入し真性ベース領域を形成する。
次に、アニールしてn−シリコン層13の表面にホウ素
イオンを拡散させて第2図Iに示すようにp型ベース領
域26を形成する。
次に、BHF (HF+NH,F)でシリコン基体の表
面に形成されている薄いSiO□膜28膜厚8する。こ
の際Po1y−3i膜22の表面のSiO□膜27膜厚
7チングされるが、そのエツチング速度はシリコン基体
の表面の5iOz膜28のエツチング速度に比べれば遥
かに遅いので5iOz膜27は殆ど除去されない。さら
に840°Cで減圧CVDを行いHTO(High T
emperature  0xide)を堆積した後、
リアクティブ・イオン・エツチングを行い、第2図Jに
示すように開口25の内壁の凹所に選択的にHTO膜2
9を形成する。さらに、開口25の内部およびn゛型シ
リコン層14の露出表面上にそれぞれエミッタ電極およ
びコレクタ電極として作用するPo1y−3i膜30お
よび31をCVD法により り堆積し、n型不純物であるヒ素イオンを5X101b
原子/ c+++ 2のドーズレートで注入し、さらに
パタニングした後、アニールを行い、開口25の底部の
シリコン基体の表面にn型エミンタ領域32を形成した
状態を第2図Kに示す。このエミンク領域32の幅は開
口25の底部の幅、従ってメサ型マスク21の下側部の
幅dによって決まり、サブミクロンのオーダとすること
ができる。最後にヒ素をドープしたPo1y−3i膜3
0および31と接触するようにアルミ配線を形成し、サ
ブミクロン幅のエミンタを有するバイポーラトランジス
タを完成する。
第3図A−Hは本発明の半導体装置の製造方法の他の実
施例の順次の工程を示す断面図である。
本例ではシリコン基体を構成するまでの工程が前例と相
違するので、その工程までを説明する。
第3図Aに示すように、本例では第1導電型、(例えば
、P−)のシリコン基板41を設け、これに第2導電型
、(例えば、n”)の埋込み層42を設け、基板全体に
第2導電型(n−)のエピタキシャル層43を堆積する
。次に、第3図Bに示すように、全体に熱酸化処理を施
してSiO□膜44膜設4、その上にフォトレジスト膜
を設けてバターニング処理を施しマスク45を形成する
。次いで、マスク45の開口からエツチングを行って第
3図Bに示すように溝46を形成し、その底面が前記埋
込み層42の表面に接触し得るようにする。
次に、適当な材料除去処理によりSiO□膜44膜設4
スク45を除去し、その後全面に熱酸化処理を施して第
3図Cに示すようにSiO□膜47膜設7、更に、その
上にCVD法によりSi、N4膜48及びポリシリコン
層49を設ける。
更に、第3図りに示すように、全面にエツチングハック
処理を施し、かつ、熱酸化処理を施して溝46内にポリ
シリコン材料49を残存させると共にその上側に5iO
7膜50を形成する。次いで、第3図Eに示すように、
CVD法によりSiO□膜51膜設1、その上にフォト
レジスト膜を設けた後、バターニング処理によりマスク
52を形成し、このマスクを用いて深い溝53を形成し
、その底部が埋込み層42と基板41との接合面よりも
深くなるようにする。
次に、第3図Fに示すように、5iOz膜51及びマス
ク52を適当な材料除去処理により除去した後、全面に
熱酸化処理を施して溝53の内面にSiO□膜を設け、
その後CVD法により5iJ4膜54及びポリシリコン
層55を設け、更に、エッチハック処理を施して溝53
内にポリシリコン55を残存させた後熱酸化処理を再び
施してその上側にSiO□膜56膜設6る。
次いで、第3図Gに示すように、CVO法によりSiO
□膜57膜設7、その上にフォトレジスト膜を設け、バ
ターニング処理を施してマスク58を形成し、このマス
クを用いてエピタキシャル層43の一部分上のSiO□
膜57膜設7し、ここから燐(P)をイオン注入し、そ
の後900〜1000’Cの温度で熱処理を施してアニ
ーリングを行ってn゛型の領域59をn+埋込み層42
と接触するように形成する。
次に、残存するSiO□膜57膜設7スク58を除去し
、表面に薄い5iOz膜60、薄いSi3N4膜61、
Po1y−5i膜62及び厚いSi、N4膜63を順次
に形成し、さらに表面にホトマスク64を形成した状態
を第3図Hに示す。以後の工程は第2図につき説明した
ところと同様であるので省略する。本例においては、n
゛埋込層42とp−基板41との間の接合容量を低減す
ることができ、素子の高速化を図ることができる。
(発明の効果) 上述した本発明による半導体装置の製造方法によれば、
多層構造のマスクの下側部分を選択的にサイドエツチン
グしてメサ型のマスクを形成することにより、サブミク
ロンオーダの半導体領域を正確かつ容易に形成すること
ができる。すなわち、サブミクロンオーダのエミツタ幅
を形成できるのでベース抵抗r5.′が小さく、エミッ
タ容量が小さい高速のバイポーラトランジスタを得るこ
とができる。このようにサブミクロンオーダの領域を形
成するのに、従来のように高価な電子ビーム描画装置を
用いることなく、広く普及している露光装置を用いるこ
とができるので、製造コストを低減することができる。
また、メサ型マスクを形成するためのサイドエツチング
をウェットエツチングで行う場合には、寸法をきわめて
高い精度で制御3 御することができるとともにシリコン基体表面のダメー
ジも少なくなり、素子特性の向上が図れる。
さらに、エミッタを形成するための開口がそのままコン
タクト窓となり、エミッタをセルフアライメント的に形
成できるのでより一層の小形化が可能となり、高速素子
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Fは本発明による半導体装置の製造方法の基
本的構成を説明するための順次の工程における半導体装
置の構成を示す断面図、第2図A−には本発明の方法に
よりバイポーラトランジスタを製造する際の順次の工程
における構造を示す断面図、 第3図A−Hは同じく他の実施例における順次の工程で
の構造を示す断面図である。 1・・・半導体基体     4・・・多層構造マスク
4A・・・メサ型マスク   5・・・膜6・・・開口
        7・・・半導体領域11・・・半導体
基体     15・・・SiO□膜16、18・・・
Si:+N+膜  17・・・Po1y−3i膜19・
・・マスク 21・・・メサ型マスク 23・・・レジスト膜 25・・・開口 27、28・・・SiO□膜 32・・・エミッタ領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基体の表面に形成された半導体領域を有する
    半導体装置を製造するに当たり、半導体本体表面の、前
    記半導体領域を形成すべき部分に、この半導体領域の幅
    よりも幅の広い多層構造のマスクを形成する工程と、こ
    のマスクの下層部を選択的にサイドエッチングすること
    によってメサ型のマスクを形成する工程と、半導体本体
    表面に後に半導体領域を形成する際のマスクとして作用
    する膜を形成する工程と、前記メサ型マスクを選択的に
    除去することにより前記の膜に開口を形成する工程と、
    この開口を経て前記半導体基体の表面に半導体領域を形
    成する工程とを具えることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP22337988A 1988-09-08 1988-09-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH0272632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22337988A JPH0272632A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22337988A JPH0272632A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272632A true JPH0272632A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16797224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22337988A Pending JPH0272632A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219787A (en) * 1990-07-23 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Trenching techniques for forming channels, vias and components in substrates
EP0661591A2 (en) 1993-12-29 1995-07-05 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
EP0695968A2 (en) 1994-08-01 1996-02-07 Eastman Kodak Company Viscosity reduction in a photographic melt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219787A (en) * 1990-07-23 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Trenching techniques for forming channels, vias and components in substrates
EP0661591A2 (en) 1993-12-29 1995-07-05 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
EP0695968A2 (en) 1994-08-01 1996-02-07 Eastman Kodak Company Viscosity reduction in a photographic melt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545114A (en) Method of producing semiconductor device
EP0039411B1 (en) Process for fabricating an integrated pnp and npn transistor structure
US5100813A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
EP0409132B1 (en) Method of fabricating a structure having self-aligned diffused junctions
US5721147A (en) Methods of forming bipolar junction transistors
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0272632A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2680358B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60216580A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0812866B2 (ja) バイポーラ型半導体装置
JPH0529330A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063122B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0260058A1 (en) Self-aligned bipolar fabrication process
JPH0313745B2 (ja)
JP3146490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3317289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0429224B2 (ja)
JPS63119264A (ja) 半導体装置
JPH08274113A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0473617B2 (ja)
JPH07221114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0530307B2 (ja)