JPH0429224B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429224B2
JPH0429224B2 JP57172025A JP17202582A JPH0429224B2 JP H0429224 B2 JPH0429224 B2 JP H0429224B2 JP 57172025 A JP57172025 A JP 57172025A JP 17202582 A JP17202582 A JP 17202582A JP H0429224 B2 JPH0429224 B2 JP H0429224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
polycrystalline silicon
electrically conductive
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57172025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961180A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17202582A priority Critical patent/JPS5961180A/ja
Priority to US06/537,017 priority patent/US4545114A/en
Priority to DE8383305971T priority patent/DE3380615D1/de
Priority to EP83305971A priority patent/EP0107416B1/en
Publication of JPS5961180A publication Critical patent/JPS5961180A/ja
Publication of JPH0429224B2 publication Critical patent/JPH0429224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、半導体装置に於ける電極引き出し部
分の占有面積を低減化することが可能である半導
体装置の製造方法に関する。
従来技術と問題点 一般に、半導体装置の性能を向上する為の一手
段として、その寸法を縮小することが行なわれて
きた。例えば、電界効果トランジスタであれば、
チヤネル長を短く、バイポーラ・トランジスタで
あれば、ベース幅を狭くすることに依つて利得を
上げることができる。また、寄生容量を低減する
ことに依つて動作速度を高速化することが可能で
あり、電界効果トランジスタであれば、ドレイン
領域に於ける接合面積の低減、バイポーラ・トラ
ンジスタであれば、ベース・コンタクト領域の縮
小を図ることが有効である。
従来、これ等を可能にする半導体装置の製造技
術は種々開発され、それなりに効果をあげてきた
が、将来に向けて、より一層の小型化及び特性向
上を期待できる技術の開発が要求されている。
発明の目的 本発明は、半導体装置の電極引き出し部分の占
有面積を低減しようとするもので、例えば、MIS
電界効果トランジスタであれば、ソース及びドレ
イン各領域の面積を極限まで小さくすることがで
きるように、また、バイポーラ・トランジスタで
あれば、ベース・コンタクト領域及びベース領域
の面積を必要最小限まで小さくすることができる
ようにするものである。
発明の構成 本発明では、半導体基板上に少なくとも表面側
が窒化シリコン膜である第1の絶縁膜とその上に
第1の電気伝導膜である多結晶シリコン膜とその
上に第2の絶縁膜とを順次に形成し、次に、該第
2の絶縁膜をパターニングして開口を形成し、次
に、該第2の絶縁膜をマスクとして前記多結晶シ
リコン膜をパターニングし開口を形成して前記第
1の絶縁膜を露出させ、次に、前記第1の電気伝
導膜である多結晶シリコン層のサイド・エツチン
グを行つて前記第2の絶縁膜が張り出した状態と
なることに依り生成された庇の下方に空所を形成
し、次に、該空所に対向する前記第1の絶縁膜を
エツチングして窓を形成することに依り前記半導
体基板の表面を露出させ、次に、第2の電気伝導
膜を形成して前記第1の電気伝導膜である多結晶
シリコン層と前記半導体基板との電気的接触を完
成する工程が含まれてなるよう構成する。
発明の実施例 第1図乃至第6図は本発明一実施例を解説する
為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面
図であり、以下これ等の図を参照しつつ説明す
る。尚、本実施例はバイポーラ半導体装置に関す
るものである。
第1図参照 面指数(100)の主面を持つn型シリコン半
導体基板1に熱酸化法を適用し、厚さ例えば
500〔Å〕の二酸化シリコン(SiO2)絶縁膜2
を形成する。
化学気相堆積法を適用し、厚さ例えば1000
〔Å〕の窒化シリコン(Si3N4)膜3を形成す
る。
化学気相堆積法を適用し、硼素(B)をドープし
た厚さ例えば3000〔Å〕の多結晶シリコン膜4
を形成する。
熱酸化法を適用し、厚さ例えば2000〔Å〕の
二酸化シリコン絶縁膜5を形成する。
フオト・リソグラフイ技術にて、窓7を有す
るフオト・レジスト膜6を形成する。
第2図参照 フオト・レジスト膜6をマスクとして、二酸
化シリコン絶縁膜5及び多結晶シリコン膜4を
順次エツチングして前記窓7と類似形状の開口
を形成する。
フオト・レジスト膜6を除去してから、イオ
ン注入法を適用し、硼素イオンを8×1012〔cm
-2〕程度のドーズ量で打ち込み、p型領域(ベ
ース領域)8を形成する。
二酸化シリコン絶縁膜5をマスクとして多結
晶シリコン膜4のサイド・エツチングを行な
う。
これに依り、二酸化シリコン絶縁膜5には庇
5Aが形成される。尚、記号9はサイド・エツ
チングに依り形成された空所を指示していて、
この空所9の奥行は2000〔Å〕程度が良い。
第3図参照 スパツタ法或いは蒸着法を適用し、厚さ例え
ば1000〔Å〕のアルミニウム(A1)膜10を形
成する。このアルミニウム膜10は空所9に露
出されている窒化シリコン膜3の部分には付着
しない。
前記工程で形成したアルミニウム膜10をマ
スクとして窒化シリコン膜3のエツチングを行
なう。この時のエツチングには、CF4/O2をエ
ツチヤントとするプラズマ・エツチング法を適
用することができる。
アルミニウム膜10を除去してから、HF/
NH4OH液中に浸漬してエツチングを行なう
と、二酸化シリコン絶縁膜2がパターニングさ
れ、コンタクト窓11が形成される。
尚、ここでは、第1の絶縁膜として二酸化シ
リコン絶縁膜2及び窒化シリコン膜3の2層構
造を採用したが、これは、窒化シリコン膜のみ
でも良い。その場合は、アルミニウム膜10の
代りに他の材料を使用することもできる。
第4図参照 化学気相堆積法にて、厚さ例えば4000〔Å〕
程度の多結晶シリコン膜12を形成する。
第5図参照 エツチヤントとしてCCl4或いはCF4/O2ガス
を用いたリアクテイブ・イオン・エツチング法
にて、窒化シリコン膜3の表面が露出するまで
多結晶シリコン膜12をエツチングする。
これに依り、多結晶シリコン層12は二酸化
シリコン絶縁膜5の庇5Aでマスクされた部分
が残留する。
二酸化シリコン絶縁膜5を除去してから、熱
酸化法にて多結晶シリコン膜4及び12の表面
を酸化して厚さ例えば2000〔Å〕程度の二酸化
シリコン絶縁膜13を形成する。
これと同時に多結晶シリコン膜4から半導体
基板1に硼素が拡散され、p+型領域14が形
成される。
第6図参照 露出している窒化シリコン膜3をエツチング
し、更に二酸化シリコン絶縁膜2をエツチング
して半導体基板1の表面を露出させる。
化学気相堆積法にて、砒素(As)をドープ
した多結晶シリコン膜15を成長させ、これよ
り砒素を半導体基板1に拡散することに依り、
n+型領域(エミツタ領域)16を形成する。
このような工程を採ることに依り、極小のバイ
ポーラ・トランジスタを作製することができる。
因に、p型領域8或いはp+型領域16の長さは
1〔μm〕以下にすることができる。
本発明は、前記の如きバイポーラ・トランジス
タのみならず、MIS電界効果トランジスタにも適
用することができる。その場合は、コンタクト窓
11の部分を利用してソース領域及びドレイン領
域を形成すれば良い。勿論、その場合はp型領域
8及びn+型領域16等は形成しない。また、ゲ
ート絶縁膜は、窓7内の窒化シリコン膜3及び二
酸化シリコン絶縁膜2を除去した後、シリコン半
導体基板1の表面を再度酸化して形成する。
発明の効果 本発明に依れば、半導体基板上に少なくとも表
面側が窒化シリコン膜である第1の絶縁膜、第1
の電気伝導膜である多結晶シリコン膜、第2の絶
縁膜をそれぞれ形成し、第2の絶縁膜と第1の電
気伝導膜である多結晶シリコン膜とに開口を形成
してから第1の導電膜である多結晶シリコン膜を
サイド・エツチングして空所を形成し、該空所に
対向する第1の絶縁膜をエツチングして半導体基
板を露出させてから第2の電気伝導膜を形成して
半導体基板と第1の電気伝導膜である多結晶シリ
コン膜との電気的接触を採るようにしている為、
電極の引き出し部分がセルフ・アライメント的に
形成され、その面積は著しく小さなものとするこ
とができる。また、不純物拡散領域もセルフ・ア
ライメント的に形成できるので、アライメント余
裕を必要とせず、その面積を小さくすることが可
能であるから半導体装置の集積度を向上するのに
有効であり、そして、その小型化に依つて、寄生
容量が低下するなど、高周波性能を向上させるこ
ともできる。更にまた、少なくとも表面側が窒化
シリコン膜である第1の絶縁膜をエツチングして
コンタクト窓を形成することで半導体基板を露出
させる際、該コンタクト窓の外側を定める働きを
する第1の導電膜である多結晶シリコン膜は第1
の絶縁膜のエツチング液では浸食されることがな
い為、該コンタクト窓の大きさは設計値通りのも
のとなり、その再現性は極めて良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明一実施例を説明する
為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面
図である。 図に於いて、1はシリコン半導体基板、2は二
酸化シリコン絶縁膜、3は窒化シリコン膜、4は
多結晶シリコン膜、5は二酸化シリコン絶縁膜、
6はフオト・レジスト膜、7は窓、8はp型領
域、9は空所、10はアルミニウム膜、11はコ
ンタクト窓、12は多結晶シリコン膜、13は二
酸化シリコン絶縁膜、14はp+型領域、15は
多結晶シリコン膜、16はn+型領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に少なくとも表面側が窒化シリ
    コン膜である第1の絶縁膜とその上に第1の電気
    伝導膜である多結晶シリコン膜とその上に第2の
    絶縁膜とを順次に形成し、 次に、該第2の絶縁膜をパターニングして開口
    を形成し、 次に、該第2の絶縁膜をマスクとして前記多結
    晶シリコン膜をパターニングし開口を形成して前
    記第1の絶縁膜を露出させ、 次に、前記第1の電気伝導膜である多結晶シリ
    コン層のサイド・エツチングを行つて前記第2の
    絶縁膜が張り出した状態となることに依り生成さ
    れた庇の下方に空所を形成し、 次に、該空所に対向する前記第1の絶縁膜をエ
    ツチングして窓を形成することに依り前記半導体
    基板の表面を露出させ、 次に、第2の電気伝導膜を形成して前記第1の
    電気伝導膜である多結晶シリコン膜と前記半導体
    基板との電気的接触を完成する工程 が含まれてなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP17202582A 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS5961180A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202582A JPS5961180A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法
US06/537,017 US4545114A (en) 1982-09-30 1983-09-29 Method of producing semiconductor device
DE8383305971T DE3380615D1 (en) 1982-09-30 1983-09-30 Method of producing semiconductor device
EP83305971A EP0107416B1 (en) 1982-09-30 1983-09-30 Method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202582A JPS5961180A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961180A JPS5961180A (ja) 1984-04-07
JPH0429224B2 true JPH0429224B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=15934123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17202582A Granted JPS5961180A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961180A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216581A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60216580A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS5683063A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155778A (en) * 1978-05-30 1979-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacture
JPS5683063A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961180A (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545114A (en) Method of producing semiconductor device
KR100214468B1 (ko) 씨모스 소자 제조방법
JPH045265B2 (ja)
US7176071B2 (en) Semiconductor device and fabrication method with etch stop film below active layer
US5028554A (en) Process of fabricating an MIS FET
EP0178000B1 (en) Method of forming submicron grooves in, for example, semiconductor material and devices obtained by means of this method
US6767794B2 (en) Method of making ultra thin oxide formation using selective etchback technique integrated with thin nitride layer for high performance MOSFET
US4216573A (en) Three mask process for making field effect transistors
JPH0429224B2 (ja)
JPS60145664A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0170515B1 (ko) Gold구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
JPS5923476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
KR0151066B1 (ko) 게이트 전극으로 티타늄 질화막을 사용하는 반도체 장치의 제조방법
US6013554A (en) Method for fabricating an LDD MOS transistor
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
KR920004762B1 (ko) Mos 트랜지스터장치의 제조방법
JPH06151834A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100272182B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 게이트 전극 형성을 위한게이트폴리실리콘 식각 방법
JPS59220968A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0129585B1 (ko) 자기정합에 의한 트랜지스터 제조방법
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3127483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167605B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH0481328B2 (ja)