JPH0334328A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0334328A
JPH0334328A JP16949289A JP16949289A JPH0334328A JP H0334328 A JPH0334328 A JP H0334328A JP 16949289 A JP16949289 A JP 16949289A JP 16949289 A JP16949289 A JP 16949289A JP H0334328 A JPH0334328 A JP H0334328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
silicon nitride
nitride film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16949289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yorikane
頼金 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16949289A priority Critical patent/JPH0334328A/ja
Publication of JPH0334328A publication Critical patent/JPH0334328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
超高速バイポーラ半導体装置とし゛〔、トランジスタの
微細化、寄生容量低減の為、自己整合を用いてエミッタ
とベース電極を取り出す構造が考案されている。
第2図は従来のバイポーラ半導体装置の一例の断面図で
ある。
シリコン基板1に素子の絶縁用のシリコン酸化膜23を
設ける。選択的に不純物を含有した多結晶シリコン膜4
を設け、ホトリングラフィ技術により開口し、熱処理し
て外部ベース8を設けると共にシリコン酸化膜7を形成
する。シリコン酸化膜7を選択開口し、ベース層9を形
成する。多結晶シリコン膜12を被着し、熱処理してエ
ミツタ層13を形成する。
この半導体装置は、多結晶シリコン膜4及びシリコン酸
化膜7に設けた開口部に自己整合的にベース層9.エミ
ツタ層13が形成される。多結晶シリコン膜4,12は
それぞれベース電極及びエミッタ電極となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置では、酸化シリコン膜33と
活性領域内のベース電極となる多結晶シリコン膜4はホ
トリソグラフィによる位置合せが必要な為、位置合せ精
度余裕分と加工精度余裕分を見込んで設計しなければな
らず、その為寸法が大きくなるという欠点がある。また
、この寸法が半導体装置毎に異る為、半導体装置特性が
ばらつくという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板に形成された素子分
離用絶縁膜と、この絶縁膜端から自己整合的に設けられ
た第1導電型電極と、この電極側壁に自己整合的に設け
られた絶縁膜と、この絶縁膜により分離された逆導電型
電極とを有している。
〔実施例〕
第1図(a)〜(g)は本発明の一実施例の製造方法を
説明するための工程順に示した断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、シリコン基板上に厚
さ約0.3μmのシリコン窒化膜2を設け、ホトリソグ
ラフィ技術と異方性エツチングを用いてシリコン窒化膜
2とシリコン基板1とを選択除去する。
次に、第1図(b)に示すように、ホウ素とリンを添加
したシリコン酸化膜(以下BPSG膜と記す)3を約3
μmの厚さに堆積した後、全面をエツチング処理し、シ
リコン窒化膜2の上のBPSG膜3を除去する。この後
、シリコン窒化膜2を除去する。このBPSG膜3は、
素子分離領域であり、シリコン基板1の主面に対しほぼ
垂直な側面を有し、かつシリコン基板上の主面より高い
位置の表面を有している。
次に、第1図(c)に示すように、厚さ0.5μmの多
結晶シリコン膜を堆積し、その上に厚さ0.1μmのシ
リコン窒化膜5を被着する。この上にホトレジスト6を
塗布し、その膜厚差を利用し、凸部のシリコン窒化膜5
を除去する。
次に、第1図(d)に示すように、ホウ素をイオン注入
した後、多結晶シリコン膜4を酸化し、シリコン酸化膜
7.外部ベース層8を形成する。
次に、第1図(e)に示すように、シリコン窒化膜5を
プラズマエツチングあるいは熱リン酸で除去した後、シ
リコン酸化膜7をマスクとして多結晶シリコン膜4をエ
ツチング除去する。このエツチングには、反応性イオン
エツチングで異方性エツチングするのが好適である。
次に、第1図(f)に示すように、シリコンの酸化処理
を施し、シリコン酸化膜IOを形成した後、ホウ素をイ
オン注入し、ベース層9を形成する。
次に、シリコン窒化膜11を0.3μmの厚さに被着し
た後、異方性エツチングにより段差側壁にシリコン窒化
膜11を設け、シリコン酸化膜10もエツチングする。
次に、第1図(g)に示すように、多結晶シリコン膜1
2を0.3μmの厚さに堆積した後、ヒ素をイオン注入
し、アニールしてエミツタ層13を形成する0次に、多
結晶シリコン膜12をホトリソグラフィ技術とエツチン
グとを用いて選択除去して多結晶シリコン膜12のエミ
ッタ電極を形成する。その後、通常の技術を用いて配線
を形成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、素子分離領域用絶縁膜
を半導体基板面より高くし、しかもその側面を半導体基
板面に対しほぼ垂直にすることによって一導電型の拡散
層及びその引出し電極を素子分離領域用絶縁膜から自己
整合的に位置決めできる。これによって、素子の微細化
、即ち寄生容量と抵抗の低減が計れ、半導体装置の高速
化が実現できるという効果がある。又、自己整合による
位置合せの為、各半導体装置間の寸法ばらつきも低減で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の一実施例の製造方法を
説明するための工程順に示した断面図、第2図は従来の
半導体装置の一例の断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・シリコン
窒化膜、3・・・・・・BPSG膜、4・・・・・・多
結晶シリコン膜、5・・・・・・シリコン窒化膜、6・
・・・・・ホトレジスト、7・・・・・・シリコン酸化
膜、8・・・・・・外部ベース層、9・・・・・・ベー
ス110・・・・・・シリコン酸化膜  11・・・・
・シリコン窒化膜、12・・・・・・多結晶シリコン膜
、13・・・・・・エミツタ層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板と、該半導体基板面に対し異る高さの表面を
    有しかつその側面が該半導体基板面に対しほぼ垂直な角
    度をなす電気絶縁膜と、該電気絶縁膜端から前記半導体
    基板内に自己整合的に位置決めされた拡散層及びその引
    出し電極を有することを特徴とする半導体装置。
JP16949289A 1989-06-29 1989-06-29 半導体装置 Pending JPH0334328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16949289A JPH0334328A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16949289A JPH0334328A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334328A true JPH0334328A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15887532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16949289A Pending JPH0334328A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747856A (en) * 1994-11-01 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Vertical channel masked ROM memory cell with epitaxy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747856A (en) * 1994-11-01 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Vertical channel masked ROM memory cell with epitaxy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123657B2 (ja)
JPH0334328A (ja) 半導体装置
JP2910653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3360970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60216580A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01114042A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS641063B2 (ja)
JPH0812866B2 (ja) バイポーラ型半導体装置
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3052347B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6386476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01140667A (ja) 半導体装置
JPH0420256B2 (ja)
JPS63283060A (ja) 絶縁分離型半導体装置およびその製造方法
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JPH02211633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03160726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03157933A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07326749A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01181465A (ja) 超高速半導体装置の製造方法