JPH01140667A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01140667A
JPH01140667A JP29910887A JP29910887A JPH01140667A JP H01140667 A JPH01140667 A JP H01140667A JP 29910887 A JP29910887 A JP 29910887A JP 29910887 A JP29910887 A JP 29910887A JP H01140667 A JPH01140667 A JP H01140667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
base region
polycrystalline silicon
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29910887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kadota
門田 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29910887A priority Critical patent/JPH01140667A/ja
Publication of JPH01140667A publication Critical patent/JPH01140667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特にバイポーラトランジス
タを有する半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のバイポーラ半導体装置は、半導体基板内
に形成されたベース領域の電極引出しに多結晶シリコン
膜を使用することによって、接合容量の低減をはかり、
更にエミッタ電極を中心にしてその両側にコンタクト用
開口部を形成し、前記多結晶シリコン膜からなる電極に
複数の金属配線を並列接続することによって、ベース抵
抗を低減し、性能の向上を図っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置は、ベース電極と接続する金
属配線のコンタクト用開口部を少くとも2箇所に配置し
た構造となっているので、ベース電極との接続用金属配
線形成のなめに、ベース電極の多結晶シリコン膜の面積
を余分に広く設けたければならず、素子の占有面積が大
きくなり、半導体装置の高集積化を妨げる要因となって
いた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、−導電型半導体基板の表面に設
けた厚い酸化シリコン膜により区画した素子形成領域と
、前記素子形成領域の表面に設けた逆導電型のベース領
域と、前記ベース領域と接続して前記ベース領域の外周
に設けた逆導電型のグラフトベース領域と、前記ベース
領域の表面に設けた一導電型のエミッタ領域と、前記エ
ミッタ領域及び前記ベース領域を含む前記素子形成領域
の表面に設けた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜に設
けた開口部の側面及び前記開口部周縁の前記第1の絶縁
膜上に設けて前記グラフトベース領域と接続するベース
電極と、前記ベース電極の表面に設けた第2の絶縁膜を
介して前記エミッタ領域と接続し前記第2の絶縁膜上に
設けたエミッタ電極とを有する半導体装置において、前
記ベース電極が外周端の側面に高融点金属硅化物膜を有
する多結晶シリコン膜からなるように構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(g>は本発明の第1の実施例の製造方
法を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
まず、第1図(a)に示すように、N型シリコン基板1
の表面にL OCOS (local oxidati
onof 5ilicon)法等を用いて厚い酸化シリ
コン膜2を選択的に形成して素子形成領域を区画し、前
記素子形成領域の表面に熱酸化法で厚さ0,25μmの
酸化シリコン膜3を形成する。次に、酸化シリコン膜2
,3の表面にCVD法により0.2〜0.3μmの厚さ
のホウ素を含むP型多結晶シリコン膜4及び0,3μm
の厚さの窒化シリコン膜5を順次堆積する。次に前記素
子形成領域上の窒化シリコン膜5及びP型多結晶シリコ
ン膜4を選択的に順次エツチングして開口部6を設ける
次に、前記開口部6を含む表面にCVD法により窒化シ
リコン膜7を0.1μmの厚さに堆積する。
次に、第1図(b)に示すように、反応性イオンエツチ
ング (以下RIEと記す)法による異方性エツチング
で前記開口部6の側面にのみ窒化シリコン膜7を残して
他の部分の窒化シリコシ膜7を除去する。次に、窒化シ
リコン膜5,7をマスクとして開口部6の酸化シリコン
膜3をバッフアート弗酸でエツチングし除去する。この
とき、酸化シリコン膜3はP型多結晶シリコン膜4の開
口部より広くエツチングされ、0.5μm程度の側面エ
ツチング部が得られる。
次に、第1図(C)に示すように、CVD法により開口
部6を含む表面に多結晶シリコン膜8を0.3μm堆積
して前記側面エツチング部に充填させる。次に、900
°Cの熱処理を行いP型多結晶シリコン膜4を不純物拡
散源として前記素子形成領域にP型グラフトベース領域
9を形成する。
次に、KOH溶液等を用いて多結晶シリコン膜8をエツ
チングする。このとき、P型多結晶シリコン膜4からホ
ウ素を供給された部分の多結晶シリコン膜8が除去され
ずに残る。
次に、第1図(d)に示すように、熱酸化法により開口
部6の前記素子形成領域及び多結晶シリコン膜8の表面
に70nmの厚さの酸化シリコン膜10を形成する。次
に、窒化シリコン膜5,7及び多結晶シリコン膜4,8
をマスクとしてホウ素イオンを加速エネルギー30ke
V、ドーズ量I X 10”cm−2でイオン注入し、
900°Cの熱処理を行いグラフトベース領域つと接続
するベース領域11を形成する。次に、開口部6を含む
表面にCVD法により0.2μmの厚さの窒化シリコン
膜12を堆積する。
次に、第1図(e)に示すように、R,IE法による異
方性エツチングで開口部6の側面にのみ窒化シリコン膜
12を残して多の部分の窒化シリコン膜12を除去する
。次に、窒化シリコン膜5゜7.12をマスクとして開
口部6の酸化シリコン膜12を除去してベース領域11
の表面を露出させる。次に、CVD法によりノンドープ
多結晶シリコン膜13を0.2μmの厚さに堆積し、窒
化シリコン膜5,7.12をマスクとしてヒ素イオンを
加速エネルギー70keV、ドーズ量1×l Q 16
cm−2でイオン注入し、950℃の熱処理を行い、ベ
ース領域11の表面にエミッタ領域14を形成すると共
に多結晶シリコン膜13をN型多結晶シリコン膜とする
。次に多結晶シリコン膜13を選択的にエツチングして
エミッタ領域14とコンタクトするエミッタ電極を形成
する。
次に、第1図(f)に示すように、多結晶シリコン膜1
3及び多結晶シリコン膜13の外周近傍を含むパターン
を有するホトレジスト膜(図示せず)を表面に設けて窒
化シリコン膜5及びP型多結晶シリコン膜4を順次エツ
チングし、P型多結晶シリコン膜4の側面を露出させる
。次に、前記ホI・レジスト膜を除去し、スパッタリン
グ法により全面に白金膜を堆積し、500℃の熱処理を
行ない前記白金膜と接している多結晶シリコン膜13の
表面及びP型多結晶シリコン膜4の側面に硅化白金膜1
5.16を形成する。次に、王水により未反応の前記白
金膜を除去する。ここでP型多結晶シリコン膜4の側面
に形成された硅化白金膜16は多結晶シリコン膜13(
エミッタ電極)の外周近傍で環状に形成されている。
次に、第1図(g>に示すように、CVD法により全面
に酸化シリコン膜17を堆積し、硅化白金膜15.16
のそれぞれを一部含む部分の酸化シリコン膜17に選択
的に開口部を設け、前記開口部を含む表面にスパッタリ
ング法によりアルミニウム膜を堆積し、選択的にエツチ
ングして、硅化白金膜15と接続するエミッタ電極配線
17及びベース電極配線18のそれぞれを形成する。
第2図(a)〜(c)は本発明の第2の実施例の製造方
法を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
第2図(a>に示すように、N型シリコンン基板1の表
面に厚い酸化シリコン膜2を選択的に形成して素子形成
領域を区画し、前記素子形成領域の表面に熱酸化法で酸
化シリコン膜3を形成する。次に、酸化シリコン膜2,
3の表面にP型多結晶シリコン膜4を堆積し、前記素子
形成領域上のP型多結晶シリコン膜4の上にベース電極
に相当するパターンを有する窒化シリコン膜5を選択的
に設ける。次に、窒化シリコン膜5をマスクとして熱酸
化法によりP型多結晶シリコン膜4を酸化し、酸化シリ
コン膜20を形成する。
次に、第2図(b)に示すように、第1の実施例の第1
図(b)から第1図(e)までの工程と同じ工程により
、前記素子形成領域中にグラフトベース領域9及びグラ
フトベース領域9と接続するベース領域11、エミッタ
領域14、グラフトベース領域つと接続してベース電極
を形成する多結晶シリコン膜4、エミッタ領域14と接
続してエミッタ電極を形成する多結晶シリコン膜13等
をそれぞれ形成する。
次に、第2図(C)に示すように、酸化シリコン膜20
を除去する。次に窒化シリコン膜5を選択的にエツチン
グして多結晶シリコン膜の外周部を露出させる。次に、
全面に白金膜を堆積して熱処理を行ない、前記白金膜と
接している多結晶シリコン膜13及びP型多結晶シリコ
ン膜4の表面に硅化白金膜15.16をそれぞれ形成す
る。ここで硅化白金膜16は第1の実施例と同様にエミ
ッタ電極の外周近傍で環状に形成されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ベース領域の電極引き出
しに多結晶シリコン膜を使用して接合容量の低減をはか
り、且つ、このベース電極を形成する多結晶シリコン膜
の外周端の側面に低抵抗の高融点金属硅化物膜を形成す
ることによって、ベース寄生抵抗を小さく押さえること
が可能となり、金属配線のコンタクト用開口部を1箇所
に設けるだけで十分な特性が得られ、従来のベース電極
引き出しの金属配線コンタクト用開口部を2箇所に設置
した構造と比較すると、素子面積を著しく小さく形成す
ることが、可能となり、寄生容量の低減による高速化及
び半導体装置の高集積化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)及び第2図(a)〜(C)は本発
明の第1及び第2の実施例の製造方法を説明するための
工程順に示した半導体チップの断面図である。 1・・・N型シリコン基板、2,3・・・酸化シリコン
膜、4・・・P型多結晶シリコン膜、5・・・窒化シリ
コン膜、6・・・開口部、7・・・窒化シリコン膜、8
・・・多結晶シリコン膜、9・・・グラフトベース領域
、10・・・酸化シリコン膜、11・・・ベース領域、
12・・・窒化シリコン膜、13・・・多結晶シリコン
膜、14・・・エミッタ領域、15.16・・・硅化白
金膜、17・・・酸化シリコン膜、18・・・エミッタ
電極配線、19・・・ベース電極配線、20・・・酸化
シリコン膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型半導体基板の表面に設けた厚い酸化シリコン
    膜により区画した素子形成領域と、前記素子形成領域の
    表面に設けた逆導電型のベース領域と、前記ベース領域
    と接続して前記ベース領域の外周に設けた逆導電型のグ
    ラフトベース領域と、前記ベース領域の表面に設けた一
    導電型のエミッタ領域と、前記エミッタ領域及び前記ベ
    ース領域を含む前記素子形成領域の表面に設けた第1の
    絶縁膜と、前記第1の絶縁膜に設けた開口部の側面及び
    前記開口部周縁の前記第1の絶縁膜上に設けて前記グラ
    フトベース領域と接続するベース電極と、前記ベース電
    極の表面に設けた第2の絶縁膜を介して前記エミッタ領
    域と接続し前記第2の絶縁膜上に設けたエミッタ電極と
    を有する半導体装置において、前記ベース電極が外周端
    の側面に高融点金属硅化物膜を有する多結晶シリコン膜
    からなることを特徴とする半導体装置。
JP29910887A 1987-11-26 1987-11-26 半導体装置 Pending JPH01140667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29910887A JPH01140667A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29910887A JPH01140667A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140667A true JPH01140667A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17868235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29910887A Pending JPH01140667A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476923A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5760457A (en) * 1995-04-07 1998-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bipolar transistor circuit element having base ballasting resistor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476923A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5760457A (en) * 1995-04-07 1998-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bipolar transistor circuit element having base ballasting resistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6362272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2183093A (en) Electrode arrangement for a bipolar transistor
JP2762473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01140667A (ja) 半導体装置
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290273A (ja) 窒化シリコンコンデンサの製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPS6123665B2 (ja)
JP2614299B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP3282762B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63111665A (ja) 半導体装置
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPS5929458A (ja) 半導体装置
JPS58132962A (ja) 半導体装置
JPH01238058A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPS63119264A (ja) 半導体装置
JPH0334328A (ja) 半導体装置
JPS60223160A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6360564A (ja) 半導体装置
JPH0491453A (ja) 半導体装置
JPH07326749A (ja) 半導体装置とその製造方法