JPH0370127A - 自己整合拡散接合を有する構造の製造方法 - Google Patents

自己整合拡散接合を有する構造の製造方法

Info

Publication number
JPH0370127A
JPH0370127A JP2190905A JP19090590A JPH0370127A JP H0370127 A JPH0370127 A JP H0370127A JP 2190905 A JP2190905 A JP 2190905A JP 19090590 A JP19090590 A JP 19090590A JP H0370127 A JPH0370127 A JP H0370127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
opening
substrate
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2190905A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter J Zdebel
ピーター・ジェイ・ズデベル
Barbara Vasquez
バーバラ・バスク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0370127A publication Critical patent/JPH0370127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般的に半導体構造に関する。ざらに詳しく
は、自己整合拡散接合を有する半導体構造の製造方法に
関する。
(従来の技術) 「ドレーン基板キャパシタンスを小ざくした新型の0M
O3構造」という題のIEEE 丁rans−acti
ons on Electron Devices (
1989年3月号、36巻、No、3.598ページ)
の記事で、サガラ他は、0MO8構造と製造法について
述べている。この構造を製造するには、埋設されドーピ
ングされたポリシリコン・フィルムから、シリコン基板
のメサ内に不純物を横に拡散することにより、接合が形
成される。この方法は、スペーサ技法を採用していない
。リソグラフィ・パラメータを維持することが必要なホ
トリソグラフィ・エツチングおよび拡故により、全体の
接合領域が定義されるために、本方法は測定精度が相対
的にIIJ限される。
1986年2月11日にohに付与された「ポリシリコ
ン・トランス77層からのドーピング技法」という名称
の米国特許第4,569,701号は、トレンチ分離技
法によるメモリ・セルまたはトレンチ・コンデンサ型の
メモリ・セルでは、トレンチ側壁を制御可能にドーピン
グすることが必要であると教示している。開示された技
法は、トレンチの底面、側壁およびトレンチを囲む上面
を等厚に(COnfOrmal >コーティングするた
めの、ポリシリコンのトランスファ層の付着を含む。不
純物はトレンチの底面と、上面周辺でポリシリコン内に
注入される。不純物は加熱により側壁全体に拡散され、
さらに基板内に拡散される。
1980年6月24日、l−1o他に付与された「反応
性イオン・エツチングを利用した、狭い寸法を有する拡
散の形成方法」という名称の米国特許第4.209,3
50号もまた、本発明に関する。
サブマイクロメータの寸法を有する拡散は、実質的に水
平面および垂直面を有する絶縁体領域の形成と、望まし
いドーピング剤濃度を持つ層を形成することにより、シ
リコン体内に形成される。層の水平に付着された部分の
みを除去するために、前記層は反応性イオン・エツチン
グされる。その後、ドーピング剤は加熱によりシリコン
体内に拡散される。
(発明の概要〉 従って、本発明の目的は速度を増した半導体デバイスを
可能にする、自己整合拡散接合を有する半導体構造を製
造するための方法を提供することである。
本発明の他の目的は、接合領域が精度よく制御できる自
己整合拡散接合を有した半導体構造を製造する方法を提
供することである。
本発明の更に他の目的は、測定精度を高め、サブマイク
ロメータの寸法を可能にする自己整合拡散接合を有する
半導体構造を製造するための方法を提供することである
本発明の更に他の目的は、水平半導体層を貫通する集積
接点(integrated contacts) )
を含む自己整合拡散接合を有する半導体構造を製造する
ための方法を提供することである。
本弁明の更に他の目的は、活動中のデバイス領域内で、
モノシリコン上のポリシリコンのエツチングを必要とし
ない自己整合拡散接合を有する半導体構造を製造するた
めの方法を提供することである。
上記および他の目的と利点は、半導体基板を設け、第1
誘電層をその上に形成することを部分的に含む、1つの
実施例により、本発明内で実現される。ドーピングされ
た半導体層は第1誘電層上に形成され、第2誘電層がド
ーピングされた半導体層上に形成される。その後、半導
体基板まで延びる、非ホトリソグラフィ的に定義された
デバイスの開口部がエツチングされ、ドーピングされた
半導体層の露出端に隣接したデバイス開口部内に、ドー
ピングされない半導体スペーサが形成される。
その後、ドーピング剤がドーピングされない半導体スペ
ーサを貫通して、ドーピングされた半導体層から拡散さ
れ、半導体基板内に接合を形成する。
接合を形成するこの方法は、ドーピングされた水平な半
導体層を貫通する集積接点を設ける。
(実施例) 第1図ないし第16図はさまざまな処理段階中の、本発
明を具体化する半導体構造の部分拡大断面図を示す。第
1図では、半導体基板10が設けられる。本実施例にお
いては、半導体基板10は単結晶シリコンにより構成さ
れ、その中に埋設された層(図示されない)を含んでも
よい。その後、半導体基板10上に第1誘電胴12が形
成される。
第1誘電層12は単結晶シリコン基板10とを熱酸化す
ることにより形成される第1酸化物14および第1酸化
物層14上に形成された第1窒化物層16を含む。第1
窒化物層16は本実施例ではCVDにより形成される。
ポリシリコン層18が第1窒化物層16上に形成される
。ポリシリコン層18はCVDにより形成され、本実施
例ではその形成時にはドーピングされないが、従来よく
知られている方法により形成中にドーピングされてもよ
い。ただし、本実施例では、ポリシリコン層18は従来
よく知られている方法により、その形成後にドーピング
される。ポリシリコン層18の形成後、その上に第2誘
電層20が形成される。
第2誘電層20は、第1図に示されるように、第2窒化
物@22と第2酸化物層24により構成されてもよいし
、第2図に示されるように、第2酸化物層24のみによ
り構成されてもよい。第2窒化物層22と第2酸化物層
24はいずれも従来よく知られている方法で形成される
。第2誘電層20の形成に続き、マスク(図示されない
)が第2酸化物層24上に形成され、反応性イオン・エ
ツチングを用いて第2誘電層20を貫通し、ドーピング
されたポリシリコン層18まで延びるデバイス開口部2
6を形成する。
第3図は、半導体構造上の等厚の窒化物層28の形成を
示す。等厚の窒化物層28は、CVD。
PECVDまたは従来よく知られている他の多くの窒化
物形成法のいずれかにより形成すればよい。
図に示されるように、等厚の窒化物層28はデバイス開
口部26の側壁および底面に沿って形成される。第4図
は、等厚の窒化物層28からの窒化物スペーサ30の形
成を示す。重要な点は、デバイス開口部26の側壁に沿
って形成した窒化物スペーサ30を除き、等厚の窒化物
M2Bが完全に除去されることである。窒化物スペーサ
30は等厚の窒化物層28の反応性イオン・エツチング
により形成される。さらに、窒化物スペーサ30は目的
とする用途により異なった厚みに付着できるように可変
である。
第5図では、窒化物スペーサ30間のデバイス開口部2
6内に酸化物レンズ32が形成される。
酸化物レンズ32は窒化物スペーサ30間のドーピング
されたポリシリコン層18を熱酸化することにより形成
される。本構造が用いられる用途によっては、酸化物レ
ンズ32は異なる厚みに形成されてもよい。デバイス開
口部26内に酸化物レンズ32を形成した後、第6図に
示されるように、ドーピングされたポリシリコン層18
を露出させるために、窒化物スペーサ30が除去される
。本実施例では、窒化物スペーサ30は、窒化物/酸化
物の選択性に優れている熱りん酸および硫酸のエツチン
グ液を採用したウェット・エツチングにより除去される
第7図は、デバイス開口部26内の窒化物スペーサ30
が以前配置されていた領域への、開口部34の形成を示
す。本実施例では、開口部34は複数の部分エツチング
を用いて形成される。まず、貸方反応性イオン・エツチ
ングにより、ドーピングされたポリシリコン層18を貫
通して開口部34がエツチングされる。この部分のエツ
チングにより、酸化物レンズ32の厚みも薄くなること
がわかる。第8図では、開口部34は第1窒化物層16
と第1酸化物層14を貫通して半導体基板10までエツ
チングされる。ここでも、異方反応性イオン・エツチン
グが採用される。このエツチングは、デバイス開口部2
6内のドーピングされたポリシリコン層18から酸化物
レンズ32を除去するためのものでもある。本構)告が
用いられる用途により、開口部34を第9図に示される
ように、半導体基板10内部までざらにエツチングして
もよい。ここでは、等方性シリコン・エツチングを採用
してもよい。
第10図では、等厚のポリシリコン層36が基板上に形
成される。等厚のポリシリコン層36は、デバイス開口
部26および開口部34と同様に第2酸化物層24上に
も形成される。本実施例では、等厚のポリシリコン層3
6はドーピングされず、LPGVDにより形成される。
第11図は、等厚のポリシリコン層36からのポリシリ
コン・スペーサ38の形成を示す。等厚のポリシリコン
層36は、ポリシリコン・スペーサ38を除き、完全に
除去すべきことを理解されたい。ポリシリコン・スペー
サ38を形成するために用いられた異方反応性イオン・
エツチングは、またデバイス開口部26内に配置された
ドーピングされたポリシリコン層18の部分をも除去す
る。
第12図と第13図に示される他の実施例では、ポリシ
リコン・スペーサ38上にスクリーン酸化物層40が形
成される。ポリシリコン・スペーサ38は、従来知られ
ている他の方法によっても形成することができるが、こ
の実施例では、ポリシリコン・スペーサ38を熱酸化す
ることにより形成される。ポリシリコン・スペーサ38
上にスクリーン酸化物1i1J40が形成されると、デ
バイス開口部26内に配置された第1窒化物層16の部
分が除去される。これは、下層にある第1酸化物層14
に対して、優れた選択性を持つ然りん酸および硫酸のエ
ツチング液を採用するウェット・エツチングにより実行
される。
スクリーン酸化物層を形成する他の実施例を第14図と
第15図に示す。第14図では、デバイス開口部26内
に配置された第1窒化物層16と第1酸化物層14の部
分が除去され、それによって半導体基板10が露出され
る。再び、熱りん酸および硫酸のエツチング液を採用し
たウェット・エツチングにより、第1窒化物層16が除
去され、低バイアス反応イオン・エツチングにより第1
酸化物層14が除去される。第15図では、ポリシリコ
ン・スペーサ38とポリシリコン・スペーサ38間のデ
バイス開口部26内の半導体基板10を熱酸化すること
により、スクリーン酸化物@40が形成される。酸化条
件は、一部は、ポリシリコンとモノシリコンに関して、
どのような差別酸化が望ましいか、特定のデバイスの用
途の防食用酸化物としてのモノシリコン酸化物の効果な
どによって決まることを理解されたい。
構造が用いられる用途によって、半導体基板10内にド
ーピング剤を注入するためにスクリーン酸化物層40上
でマスクの形成とパターン化を行ってもよい。専門家な
らば、用途毎の種類、剤量、エネルギーを理解すること
ができるであろう。
第16図は、誘電性スペーサ42の形成を示す。
この実施例では、誘電性スペーサ42はCVDにより酸
化物から形成されるが、CVD窒化物などの他の誘電性
材料を採用してもよい。誘電性スペーサ42は特定のデ
バイスの用途にあわせたスペーサ幅になるように、必要
な厚みに形成すべき点を理解されたい。誘電性スペーサ
42は、構造がバイポーラ・デバイス内で用いられると
きは仕上げ工箋ツタ幅を、構造がMOSデバイス内で用
いられるときは仕上げゲート長を制限するIQ割を果た
す。この手順は、深い、先端技術のホトリソグラフィ技
法を採用することによって得られるよりも小さな、よく
制御されたサブマイクロメータのデバイス寸法を得る場
合にたいへん便利である。
また接合44が第14図に示される。接合44は、ドー
ピングされたポリシリコン層18から、もともとドーピ
ングされていないポリシリコン・スペーサ38を貫通し
て、半導体基板10内までドーピング剤を拡散すること
によって形成される。もちろん、ドーピング液が半導体
基板10内まで拡散すると、ポリシリコン・スペーサ3
8はドーピングされ、それによってポリシリコン層18
と基板10間に電気的な接続が確立される。専門家であ
れば、ポリシリコン・スペーサ38とポリシリコン層1
8を貫通する接合44にまで、集積接点が自動的に形成
されることがわかるであろう。
ここに開示された方法は、広範なデバイスを製造するこ
とを可能にする方法である。本方法は、バイポーラ・デ
バイスおよび高架電極(elevatedelectr
odes)を持つMOSデバイスに用いることができ、
基本的な半導体構造を1つしか用いないB ICMO3
回路の製j青を可能にするであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第16図は種々の処理段階中の本発明を具
現化する半導体構造の部分拡大断面図を示す。 10・ 14・ 16・ 18・ 20・ 24・ 26・ 30・ ・・半導体基板、12・・・第1誘電層、・・第1酸化
物層、 ・・第1窒化物層、 ・・ポリシリコン層、 ・・第2誘電層、22・・・第2窒化物層、・・第2酸
化物層、 ・・デバイス開口部、28・・・窒化物層、窒化物スペ
ーサ、 32・ 36・ 38・ 40・ 42・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自己整合拡散接合を有する半導体構造の製造方法に
    おいて、前記方法は: 半導体基板を設ける段階; 前記基板上に第1誘電層を形成する段階; 前記第1誘電層上にドーピングされた半導体層を形成す
    る段階; 前記ドーピングされた半導体層上に第2誘電層を形成す
    る段階; 前記第2の誘電層、前記ドーピングされた半導体層およ
    び前記第1誘電層を貫通して延びる開口部を形成する段
    階; 前記ドーピングされた半導体層の露出された端に隣接し
    、前記開口部内にドープされない半導体スペーサを形成
    する段階:および 前記基板内に接合を形成するために、前記ドーピングさ
    れた半導体層から、前記ドーピングされない半導体スペ
    ーサを通り、前記基板内までドーピング剤を拡散する段
    階; によつて構成されることを特徴とする方法。 2、開口部を形成する段階は: 前記第2誘電層を貫通する開口部を形成する段階; 前記開口部内に誘電性スペーサを形成する段階;前記誘
    電性スペーサ間の前記開口部内に誘電性レンズを形成す
    る段階; 前記誘電性スペーサを除去する段階;および前記誘電性
    スペーサが以前配置されていた領域において、前記ドー
    ピングされた半導体層と前記第1誘電層とを貫通する開
    口部を形成する段階:によつて構成されることを特徴と
    する請求項1記載の方法。 3、ドーピングされない半導体スペーサを形成する段階
    は: 誘電性スペーサが以前配置されていた場所に形成された
    開口部内に、ドーピングされない半導体材料を形成する
    段階;および 前記ドーピングされない半導体材料間から、ドーピング
    された半導体層および第1誘電層を除去する段階; によって構成されることを特徴とする請求項2記載の方
    法。 4、誘電性スペーサが以前配置されていた場所に形成さ
    れた開口部は、半導体基板内まで延びることを特徴とす
    る請求項3記載の方法。 5、開口部内に、バイポーラ・デバイス内の仕上げエミ
    ッタ幅またはMOSデバイス内の仕上げゲート長を制限
    する役割をはたす誘電スペーサを形成する段階をさらに
    有することを特徴とする請求項4記載の方法。 6、自己整合拡散接合を有する半導体構造を製造する方
    法において、前方法は: モノシリコン基板を設ける段階; 前記基板上に第1酸化物層を形成する段階;前記酸化物
    層上に第1窒化物層を形成する段階;前記窒化物層上に
    ポリシリコン層を形成する段階; 前記ポリシリコン層の形成中または形成後のいずれかに
    、前記ポリシリコン層をドーピングする段階; 前記ポリシリコン層上に、第2の酸化物層を形成する段
    階; デバイスの開口部を形成するために前記第2酸化物層上
    にマスクを形成する段階; 前記第2酸化物層を貫通してエッチングし、前記ポリシ
    リコン層上で止めることにより、前記デバイス開口部を
    形成する段階; 前記半導体構造上に、等厚の窒化物層を形成する段階; 前記デバイス開口部内に窒化物スペーサを形成するため
    に、前記等厚の窒化物層をエッチングする段階; 酸化物レンズを形成するために、前記デバイス開口部内
    の前記窒化物スペーサ間の前記ポリシリコン層を熱酸化
    させる段階; 前記デバイス開口部から、前記窒化物スペーサを除去す
    る段階; 前記窒化物スペーサが以前配置されていた領域において
    、前記デバイス開口部内に前記基板まで延びる開口部を
    形成する段階; 前記開口部内を含むデバイス構造上に、等厚のポリシリ
    コン層を形成する段階; ポリシリコン・スペーサを形成するために、前記等厚の
    ポリシリコン層をエッチングする段階;前記デバイス開
    口部内の前記ポリシリコン・スペーサ間から、前記ポリ
    シリコン層前記第1窒化物層および前記第1酸化物層の
    残りを除去する段階;および 前記基板内に接合を形成するために、前記ポリシリコン
    層から、前記ポリシリコン・スペーサを貫通し、前記基
    板内までドーピング剤を拡散する段階; によって構成されることを特徴とする製造方法。 7、第2の酸化物層の形成の前にポリシリコン層上に第
    2の窒化物層を形成する段階をさらに有することを特徴
    とする請求項6記載の方法。 8、開口部の形成段階が基板内に延びる前記開口部を有
    することを特徴とする請求項6記載の方法。 9、開口部を形成する段階は: ポリシリコン層を通してエッチングする段階;第1窒化
    物層および第1酸化物層を通してエッチングする段階;
    および 前記開口部が前記基板内まで延びる場合、基板内までエ
    ッチングする段階; によって構成されることを特徴とする請求項6記載の方
    法。 10、デバイス開口部内のポリシリコン・スペーサ上お
    よび基板上にスクリーン酸化物層を形成する段階; 前記スクリーン酸化物層上に、マスクを形成およびパタ
    ーン化する段階; 前記基板内にドーピング剤を注入する段階;および、 バイポーラ・デバイス内の仕上げエミッタ幅またはMO
    Sデバイス内の仕上げゲート長を制限するための役割を
    果たす、酸化物または窒化物スペーサを前記デバイス開
    口部内に形成する段階;をさらに有することを特徴とす
    る請求項6記載の方法。
JP2190905A 1989-07-21 1990-07-20 自己整合拡散接合を有する構造の製造方法 Pending JPH0370127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US382,879 1982-05-28
US07/382,879 US5026663A (en) 1989-07-21 1989-07-21 Method of fabricating a structure having self-aligned diffused junctions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370127A true JPH0370127A (ja) 1991-03-26

Family

ID=23510780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190905A Pending JPH0370127A (ja) 1989-07-21 1990-07-20 自己整合拡散接合を有する構造の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5026663A (ja)
EP (1) EP0409132B1 (ja)
JP (1) JPH0370127A (ja)
DE (1) DE69030409T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102827415A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 日东来福泰株式会社 袋体构成构件用多孔薄膜及怀炉用袋体构成构件

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397912A (en) * 1991-12-02 1995-03-14 Motorola, Inc. Lateral bipolar transistor
US5156987A (en) * 1991-12-18 1992-10-20 Micron Technology, Inc. High performance thin film transistor (TFT) by solid phase epitaxial regrowth
US5331116A (en) * 1992-04-30 1994-07-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure and method for forming contact structures in integrated circuits
US5650655A (en) * 1994-04-28 1997-07-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having electrical interconnects
US5434103A (en) * 1993-06-10 1995-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming an electrical connection
JP2679647B2 (ja) * 1994-09-28 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置
US5844297A (en) * 1995-09-26 1998-12-01 Symbios, Inc. Antifuse device for use on a field programmable interconnect chip
KR100255512B1 (ko) * 1996-06-29 2000-05-01 김영환 플래쉬 메모리 소자 제조방법
US6387768B1 (en) * 2000-08-29 2002-05-14 Semiconductor Components Industries Llc Method of manufacturing a semiconductor component and semiconductor component thereof
US6809396B2 (en) * 2002-11-25 2004-10-26 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Integrated circuit with a high speed narrow base width vertical PNP transistor
US6998670B2 (en) * 2003-04-25 2006-02-14 Atmel Corporation Twin EEPROM memory transistors with subsurface stepped floating gates
US7232732B2 (en) * 2003-10-06 2007-06-19 Atmel Corporation Semiconductor device with a toroidal-like junction
US20050239250A1 (en) * 2003-08-11 2005-10-27 Bohumil Lojek Ultra dense non-volatile memory array
US7169660B2 (en) * 2003-10-06 2007-01-30 Atmel Corporation Lithography-independent fabrication of small openings for forming vertical mos transistor
US7300850B2 (en) * 2005-09-30 2007-11-27 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a self-aligned transistor
US20070166971A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Atmel Corporation Manufacturing of silicon structures smaller than optical resolution limits
US20070235797A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Bohumil Lojek Process for reducing a size of a compact EEPROM device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209350A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching
US4333794A (en) * 1981-04-07 1982-06-08 International Business Machines Corporation Omission of thick Si3 N4 layers in ISA schemes
US4483726A (en) * 1981-06-30 1984-11-20 International Business Machines Corporation Double self-aligned fabrication process for making a bipolar transistor structure having a small polysilicon-to-extrinsic base contact area
NL8105920A (nl) * 1981-12-31 1983-07-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
US4507171A (en) * 1982-08-06 1985-03-26 International Business Machines Corporation Method for contacting a narrow width PN junction region
US4545114A (en) * 1982-09-30 1985-10-08 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device
NL8302541A (nl) * 1983-07-15 1985-02-01 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting, en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
US4569701A (en) * 1984-04-05 1986-02-11 At&T Bell Laboratories Technique for doping from a polysilicon transfer layer
JPH0658912B2 (ja) * 1985-05-07 1994-08-03 日本電信電話株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
US4678537A (en) * 1985-05-23 1987-07-07 Sony Corporation Method of manufacturing semiconductor devices
JPS63193562A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Toshiba Corp バイポ−ラトランジスタの製造方法
US4839305A (en) * 1988-06-28 1989-06-13 Texas Instruments Incorporated Method of making single polysilicon self-aligned transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102827415A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 日东来福泰株式会社 袋体构成构件用多孔薄膜及怀炉用袋体构成构件

Also Published As

Publication number Publication date
US5026663A (en) 1991-06-25
EP0409132A3 (en) 1991-11-21
DE69030409T2 (de) 1997-10-23
DE69030409D1 (de) 1997-05-15
EP0409132B1 (en) 1997-04-09
EP0409132A2 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488004A (en) SOI by large angle oxygen implant
JPH0370127A (ja) 自己整合拡散接合を有する構造の製造方法
JPS63234534A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPS60254659A (ja) 電界効果トランジスタ素子及びその製造方法
US4290186A (en) Method of making integrated semiconductor structure having an MOS and a capacitor device
JPS6123657B2 (ja)
EP1225623A2 (en) A method to form a recessed source drain on a trench side wall with a replacement gate technique
KR20020082205A (ko) 단단계 임플랜테이션을 이용한 자체 정렬 엘디디를 이용하여 형성되는 트랜지스터
JPS60145664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3084047B2 (ja) 素子分離構造の形成方法
JPH06291181A (ja) 半導体装置の製造方法
US5292680A (en) Method of forming a convex charge coupled device
KR0140996B1 (ko) 자기정렬된 저도핑된 접합형성방법
JPH0272632A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62261174A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005517285A (ja) 薄い酸化物ライナーを含む半導体デバイスおよびその製造方法
KR930001565B1 (ko) 씨 모스 트랜지스터 제조방법
KR930001893B1 (ko) 씨모스 트랜지스터 제조방법
JPH0335528A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172749B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6092665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06314696A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01251715A (ja) 半導体装置の製造方法