JPS63193562A - バイポ−ラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポ−ラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS63193562A
JPS63193562A JP62025728A JP2572887A JPS63193562A JP S63193562 A JPS63193562 A JP S63193562A JP 62025728 A JP62025728 A JP 62025728A JP 2572887 A JP2572887 A JP 2572887A JP S63193562 A JPS63193562 A JP S63193562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon film
layer
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62025728A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hamazaki
浜崎 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62025728A priority Critical patent/JPS63193562A/ja
Priority to US07/152,298 priority patent/US4830972A/en
Publication of JPS63193562A publication Critical patent/JPS63193562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、バイポーラトランジスタに係り、特に集積回
路用の超小型のバイポーラトランジスタの製造方法に関
する。
(従来の技術) 超小型のバイポーラトランジスタの製造方法として、不
純物ドープ多結晶シリコン膜を、外部ベース層の不純物
拡散源として用いると同時に、ベース電極引出し用とし
て用い、またこの多結晶シリコン膜の一部に開口を設け
てエミッタ層とベース層を自己整合的に形成する方法が
知られている(例えば、S、 Nonaka at a
l 、  ExtendedAbstracts  o
f  thOlath  Conr、  onS ol
id  S tatc  D cvices  and
 M aterials。
1984、 p、209〜212参照)。この従来法の
概略を説明すると、まず半導体基板上に絶縁膜を介して
不純物ドープの第1層多結晶シリコン膜を堆積して、こ
の多結晶シリコン膜に所定の開口を開ける。
次いでこの多結晶シリコン膜をマスクとして絶縁膜をエ
ツチングし、基板面を露出させる。この際、絶縁膜を横
方向にオーバーエツチングして第1層多結晶シリコン膜
の下にアンダーカットを形成する。この後、アンドープ
の第2層多結晶シリコン膜を堆積し、これをエツチング
してアンダーカット部にのみ埋込む。そして熱酸化して
多結晶シリコン膜表面および基板表面に酸化膜を形成す
ると同時に、第1層多結晶シリコン膜の不純物を第2層
多結晶シリコン膜を介して基板面に拡散させて、外部ベ
ース層を形成する。更に、開口部から不純物をドープし
て内部ベース層を形成し、次いで、開口側壁に側壁残し
の技術を用いてアンドープ多結晶シリコン膜を選択的に
形成して開口径を小さくし、この開口から、不純物ドー
プ多結晶シリコン膜を用いてベース層に自己整合された
エミッタ層を形成する。この後必要な端子電極を形成す
る。
このとき第1層多結晶シリコン膜はベース電極の一部と
して用いる。
この従来法では、第2層多結晶シリコン膜がアンドープ
であり、そのままこれをエツチングするため、第1層多
結晶シリコン膜のアンダーカット部への埋まり具合の制
御が難しい。またアンダーカット部に埋め込まれる第2
層多結晶シリコン膜の開口端面は急峻になり、この後熱
酸化膜を形成した時にこの開口端面での酸化膜形成によ
り応力が発生して基板に歪みを与える。このため、トラ
ンジスタのリーク電流が発生し易くなる。また、エミッ
タ幅を狭くするために第1層多結晶シリコン膜の開口側
壁に更に多結晶シリコン膜を形成する、という工程が必
要であり、工程が複雑であった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、多結晶シリコン膜を不純物拡散源として
用いて外部ベース層を形成、し、更にこの多結晶シリコ
ン膜を残して、ベース層に自己整合的にエミッタ層を形
成するという従来の超小型トランジスタの製造方法では
、アンダーカット部に多結晶シリコン膜を埋込む際のエ
ツチングの制御が難しく、また応力歪みに起因するリー
ク電流が増大しやすく、工程も複雑である、といった問
題があった。
本発明は、この様な問題を解決したバイポーラトランジ
スタの製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の方法はまず、第1導電型の半導体基板上に絶縁
膜を介して不純物ドープの第1層多結晶シリコン膜を堆
積し、これに所定の開口を開けてこの多結晶シリコン膜
をマスクとして絶縁膜をエツチングして基板面を露出さ
せる。次いでアンドープの第2層多結晶シリコン膜を堆
積し、これをエツチングする前に熱処理を行って第1層
多結晶シリコン膜の不純物を第2層多結晶シリコン膜の
一部に拡散すると同時に基板に拡散して第2導電型の外
部ベース層を形成する。この後、第2層多結晶シリコン
膜のアンドープ領域を、不純物ドープ領域に対してエツ
チング選択比の大きいエツチング法によりマスクなしで
選択的にエツチング除去して基板面を露出させる。そし
て多結晶シリコン膜および基板表面に熱酸化膜を形成し
、次いで開口部から不純物をドープして内部ベース層を
形成し、更にこれに自己整合的にエミッタ層を形成する
(作用) 本発明の方法では、アンドープの第2層多結晶シリコン
膜をエツチングする前に熱処理を行って外部ベース層を
形成する。従って第2層多結晶シリコン膜をエツチング
する際、その一部に不純物がドープされているから、不
純物ドープ領域とアンドープ領域のエツチング選択比の
大きいエツチング法を用いることによって、第2層多結
晶シリコン膜を外部ベース層上に制御性よく残すことが
できる。しかもこのとき残される第2層多結晶シリコン
膜は、開口端面に所定の傾斜が形成される。従ってこの
後熱酸化膜を形成した時に基板に入る応力歪みか小さく
、この結果リーク電流の小さいトランジスタが得られる
。また、外部ベース層形成後の熱酸化では、多結晶シリ
コン膜は不純物ドープ領域のみとなっているから、多結
晶シリコン膜の開口端面に厚い酸化膜を形成することが
できる。従って従来のように、エミッタ幅を狭めるため
に多結晶シリコン膜の開口部側壁に更にアンドープ多結
晶シリコン膜を形成する、といった工程を必要としない
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図(a)〜(i)は一実施例のnpn トランジス
タの製造工程を示す断面図である。(a)に示すように
、コレクタとなるn型Si基板1]に絶縁膜12を介し
てボロン・ドープの第1層多結晶シリコン膜13を堆積
する。絶縁膜12はこの実施例では、熱酸化による10
00人のシリコン酸化膜121とCVDによる2000
人のシリコン窒化膜122である。多結晶シリコン膜1
3の不純物ボロンは、堆積と同時にドープしてもよいし
、堆積後イオン注入法等でドープしてもよい。
この後(b)に示すようにフォトレジスト14をパター
ン形成し、反応性イオンエツチング法により第1層多結
晶シリコン膜13をエツチングして開口を設け、次いで
窒化膜122をケミカルドライエツチングにより、更に
酸化膜12、をウェット・エツチングにより、順次選択
エツチングして除去する。この実施例では、図示のよう
にアンダーカットが生じないようにこれらの絶縁膜エツ
チングが行われる。そしてフォトレジスト14を除去し
た後、(c)に示すように全面にアンドープの第2層多
結晶シリコン膜15を3000人程度堆積する。この後
、熱処理を行ない、(d)に示すように第1層多結晶シ
リコン膜13の不純物であるボロンを第2層多結晶シリ
コン膜15の一部から史に基板11の一部に拡散させて
、外部ベース層16を形成する。第2層多結晶シリコン
膜15は図示のように、開口部中央にアンドープ領域1
5、が残り、それ以外の部分はボロン・ドープ領域15
2となる。
次いで(e)に示すように、ヒドラジンを含む溶液エツ
チングにより、第2層多結晶シリコン膜15のアンドー
プ領域15、を選択的にエンチング除去し、基板11の
面を露出させる。このエツチング法では、アンドープ多
結晶シリコンに対するエツチング速度が不純物ドープ多
結晶シリコンに比べて十分大きいため、マスクなしで図
示のように選択的にアンドープ領域151を除去するこ
とができる。そしてこのときエツチングにより得られる
開口端面は、ボロン拡散の状態に応じて基板面に対して
所定の傾斜をもったものとなる。この・後熱酸化により
、(f)に示すように基板表面および多結晶シリコン膜
表面にそれぞれ、酸化膜171および172を形成する
。このとき、単結晶基板と不純物ドープ多結晶シリコン
膜の酸化速度の違いにより、多結晶シリコン膜表面の酸
化膜172の膜厚は基板11上の酸化膜171に比べて
厚くなる。
次いでボロンをイオン注入して、(g)に示すように、
多結晶シリコン膜の開口部基板面に内部ベース層18を
形成し、HFを含むエツチング液により酸化膜エツチン
グを行って基板11面の薄い酸化膜171を除去する。
この後、(h)に示すようにヒ索ドープの第3層多結晶
シリコン膜19を5000人程度堆積し、これをパター
ン形成した後、熱処理を行ってヒ素を基板11に拡散さ
せてエミッタ層20を形成する。最後に(i)に示すよ
うに、酸化膜172にコンタクト孔を開け、Aノ膜の蒸
着、パターニングにより、第2層多結晶シリコン膜15
2にコンタクトするベース電極21、および第3層多結
晶シリコン膜19にコンタクトするエミッタ電極212
を形成する。
こうしてこの実施例では、(d)に示したように第2層
多結晶シリコン膜15をエツチングする前に熱処理を行
って第2層多結晶シリコンIll 13の不純物を拡散
させて外部ベース層16を形成している。従ってこの後
(e)に示す第2層多結晶シリコン膜15のエツチング
工程では、不純物ドープの有無によるエツチング速度の
違いを利用して、第2層多結晶シリコン膜のボロン・ド
ープ領域152を制御性よく残すことができる。しかも
このとき形成される多結晶シリコン膜の開口端面ば、(
e)に示すように傾斜をもつため、この後熱酸化工程で
基板に入る応力か少ない。従って接合リークの少ないト
ランジスタ特性が得られる。
また熱酸化工程では、ボロン・ドープ多結晶シリコン膜
の酸化速度が速いため、多結晶シリコン膜の開口端部に
厚い酸化膜が形成される。これにより、複雑な工程を追
加することなく、開口径゛を小さくして狭いエミッタ幅
を得ることができる。
第2図(a)〜(k)は他の実施例のnpnトランジス
タの製造工程を示す断面図である。(a)にに示すよう
に、n型Si基板31に先の実施例と同様に酸化膜32
1と窒化膜322からなる積層絶縁膜32を形成し、こ
の上にボロンをドープした第1層多結晶シリコン膜33
を堆積する。第1層多結晶シリコン膜33は先の実施例
より厚く4000人とする。この後、フォトレジスト3
4をパターン形成し、反応性イオンエツチング法により
多結晶シリコン膜33をエツチング除去して開口を形成
する。そしてフォトレジスト34を除去した後、熱酸化
を行って(c)に示すように第1層多結晶シリコン膜3
3の表面に酸化膜35を形成する。次いで窒化膜322
および酸化膜322を、(d)に示すようにアンダーカ
ット部36が生じるようにエツチングする。このアンダ
ーカット部36は、窒化膜322のエツチングに際して
エツチング時間を十分に長くして横方向に所定距離後退
させるようにエツチングし、その後酸化膜32□をエツ
チングすることにより得られる。
この後、(e)に示すようにアンドープの第2層多結晶
シリコン膜37を堆積する。そして熱処理を行ない、(
f)に示すように第1層多結晶シリコン膜33のボロン
を、第2層多結晶シリコン膜37の一部に拡散させ、更
に基板31に拡散させてp型の外部ベース層38を形成
する。このとき第2層多結晶シリコン膜37は、アンダ
ーカット部36の領域372にボロンがドープされ、そ
れ以外の領域371はアンドープのまま保たれる。
この後、ヒドラジンを混入させたエツチング液を用いて
第2層多結晶シリコン膜37のアンドープ領域371を
選択的にエツチング除去して、(g)に示すように基板
面を露出させる。このとき先の実施例と同様に、第2層
多結晶シリコン膜のエツチング開口端面は所定の傾斜を
もつ。次いで、酸化膜35を一旦除去し、またはそのま
ま残した状態で熱酸化して、基板露出面および多結晶シ
リコン膜表面にそれぞれ酸化膜391および392を形
成する。多結晶シリコン膜表面の酸化膜39□は基板面
の酸化膜391に比べて膜厚が十分に大きくなる。
この後、(i)に示すようにボロンをイオン注入してp
型の内部ベース層40を形成し、基板面の薄い酸化膜3
91をHFによりエツチング除去する。更に、ヒ素ドー
プの第3層多結晶シリコン膜41を5000人堆積して
パターン形成し、熱処理を行ってヒ素を基板に拡散させ
てn型のエミッタ層42を形成する。最後に、酸化膜3
92にコンタクト孔を形成し、Aノ膜を蒸管、バターニ
ングして、(k)に示すようにベース電極431および
エミッタ電極432を形成する。
この実施例によっても、先の実施例と同様の効果か得ら
れる。
本発明は上記実施例に限られるものではない。
上記実施例では、n型Si基板を用いてこれをコレクタ
とするnpn トランジスタを製造する場合を説明した
が、集積回路に適用する場合には例えば、p型Si基板
にn型エピタキシャル層を形成したウェーハを用い、素
子分離を行ってから、それぞれのn型層に上記実施例と
同様にしてnpnトランジスタを形成することができる
。また本発明は、不純物を選ぶことによりpnp)ラン
ジスタを製造する場合にも当然適用することができる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、外部ベース層の拡散
源となり、ベース電極の一部となる第2層多結晶シリコ
ン膜のエツチングに際し、不純物ドープ領域とアンドー
プ領域のエツチング速度の違いを利用することにより、
エツチングの制御性が優れたものとなる。またこの時の
エツチング端面が自動的に傾斜をもって形成される結果
、この後の熱酸化膜形成に際して基板に応力かかかるの
が抑制される。従って超小型の優れた特性のトランジス
タが得られる。また、ベース層と自己整合的に形成され
るエミッタ層の幅を狭くするにも復雑な工程を必要とし
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は本発明の一実施例のトランジス
タの製造工程を示す1折面図、第2図(a)〜(k)は
他の実施例のトランジスタの製造工程を示す断面図であ
る。 11・・・n型Si基板、12・・・絶縁膜、121・
・・シリコン酸化膜、122・・・シリコン窒化膜、1
3・・・第1層多結晶シリコン膜(ボロン・ドープ)、
14・・・フォトレジスト、15・・・第2層多結晶シ
リコン膜(アンドープ)、16・・・p型外部ベース層
、171.172・・・酸化膜、18・・・p型内部ベ
ース層、1つ・・・第3層多結晶シリコン膜 (ヒ素ド
ー極、212・・・エミッタ電極、31・・・n型Si
基板、32・・・絶縁膜、321・・・シリコン酸化膜
、322・・・シリコン窒化膜、33・・・第1層多結
晶シリコン膜(ボロン・ドープ)、34・・・フォトレ
ジスト、35・・・酸化膜、36・・・アンダーカット
部、37・・・第2層多結晶シリコン膜(アンドープ)
、37.  (・・・アンドープ領域、372・・・ボ
ロン・ドープ領域、38・・・p型外部ベース層、39
1,392・・・酸化膜、40・・・p型内部ベース層
、41・・・第3層多結晶シリコン膜(ヒ素ドープ)、
42・・・n型エミッタ層、43.・・・ベース電極、
432・・・エミッタ電極。            
         (出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図(1)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板上に絶縁膜を介して不純
    物がドープされた第1層多結晶シリコン膜を堆積する工
    程と、前記第1層多結晶シリコン膜を選択的にエッチン
    グ除去し、残された第1層多結晶シリコン膜をマスクと
    して前記絶縁膜を選択的にエッチング除去する工程と、
    この後アンドープの第2層多結晶シリコン膜を堆積する
    工程と、熱処理をして前記第1層多結晶シリコン膜の不
    純物を前記第2層多結晶シリコン膜の一部に拡散させる
    と同時に、前記基板の一部に拡散させて第2導電型の外
    部ベース領域を形成する工程と、前記第2層多結晶シリ
    コン膜のうちアンドープ領域を、不純物ドープ領域より
    エッチング速度の速いエッチング方法を用いてマスクな
    しで選択的にエッチング除去する工程と、残された多結
    晶シリコン膜および露出した基板の表面を酸化する工程
    と、基板上の薄い酸化膜をエッチング除去し、露出した
    基板に内部ベース層続いてエミッタ層を形成する工程と
    を備えたことを特徴とするバイポーラトランジスタの製
    造方法。
  2. (2)前記絶縁膜を選択的にエッチング除去する工程は
    、アンダーカットが生じないように行われる特許請求の
    範囲第1項記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  3. (3)前記絶縁膜を選択的にエッチング除去する工程は
    、アンダーカットが生じるように行われる特許請求の範
    囲第1項記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  4. (4)前記基板はシリコン基板であり、前記絶縁膜はシ
    リコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜である特許請求
    の範囲第1項記載のバイポーラトランジスタの製造方法
  5. (5)前記絶縁膜は一層である特許請求の範囲第1項記
    載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  6. (6)前記第1層多結晶シリコン膜を選択的にエッチン
    グ除去した後で前記絶縁膜を選択的エッチング除去する
    前に、前記第1層多結晶シリコン膜を酸化する特許請求
    の範囲第3項記載のバイポーラトランジスタの製造方法
  7. (7)前記第2層多結晶シリコン膜のアンドープ領域を
    選択的にエッチング除去する工程は、ヒドラジンを含む
    溶液エッチングにより行われる特許請求の範囲第1項記
    載のバイポーラトランジスタの製造方法。
JP62025728A 1987-02-06 1987-02-06 バイポ−ラトランジスタの製造方法 Pending JPS63193562A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025728A JPS63193562A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 バイポ−ラトランジスタの製造方法
US07/152,298 US4830972A (en) 1987-02-06 1988-02-04 Method of manufacturing bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025728A JPS63193562A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 バイポ−ラトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193562A true JPS63193562A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12173863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62025728A Pending JPS63193562A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 バイポ−ラトランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4830972A (ja)
JP (1) JPS63193562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291136A (ja) * 1989-02-13 1990-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
US7170113B2 (en) 2003-04-01 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977105A (en) * 1988-03-15 1990-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing interconnection structure in semiconductor device
US5244822A (en) * 1988-05-16 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology
US5096842A (en) * 1988-05-16 1992-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology
JP2508818B2 (ja) * 1988-10-03 1996-06-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5101256A (en) * 1989-02-13 1992-03-31 International Business Machines Corporation Bipolar transistor with ultra-thin epitaxial base and method of fabricating same
US5026663A (en) * 1989-07-21 1991-06-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a structure having self-aligned diffused junctions
DE4035991C2 (de) * 1989-11-14 1994-06-23 Mitsubishi Electric Corp Kontaktstruktur für die Verdrahtung in Halbleitereinrichtungen und Herstellungsverfahren hierfür
JPH07114210B2 (ja) * 1990-01-26 1995-12-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5126285A (en) * 1990-07-02 1992-06-30 Motorola, Inc. Method for forming a buried contact
US5141892A (en) * 1990-07-16 1992-08-25 Applied Materials, Inc. Process for depositing highly doped polysilicon layer on stepped surface of semiconductor wafer resulting in enhanced step coverage
US5071780A (en) * 1990-08-27 1991-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reverse self-aligned transistor integrated circuit
US5064776A (en) * 1990-10-03 1991-11-12 Micron Technology, Inc. Method of forming buried contact between polysilicon gate and diffusion area
US5244533A (en) * 1991-01-07 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing bipolar transistor operated at high speed
US5185294A (en) * 1991-11-22 1993-02-09 International Business Machines Corporation Boron out-diffused surface strap process
US5286996A (en) * 1991-12-31 1994-02-15 Purdue Research Foundation Triple self-aligned bipolar junction transistor
US5283453A (en) * 1992-10-02 1994-02-01 International Business Machines Corporation Trench sidewall structure
US5523244A (en) * 1994-12-19 1996-06-04 Hughes Aircraft Company Transistor fabrication method using dielectric protection layers to eliminate emitter defects
US5629235A (en) * 1995-07-05 1997-05-13 Winbond Electronics Corporation Method for forming damage-free buried contact
KR100191270B1 (ko) * 1995-09-29 1999-06-15 윤종용 바이폴라 반도체장치 및 그의 제조방법
KR100190029B1 (ko) * 1996-03-19 1999-06-01 윤종용 바이씨모스 에스램 소자의 제조방법
KR100248504B1 (ko) * 1997-04-01 2000-03-15 윤종용 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US7064042B1 (en) 2001-12-10 2006-06-20 Intel Corporation Self aligned compact bipolar junction transistor layout, and method of making same
US6579771B1 (en) * 2001-12-10 2003-06-17 Intel Corporation Self aligned compact bipolar junction transistor layout, and method of making same
EP1418615A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-12 United Microelectronics Corporation Fabrication of self-aligned bipolar transistor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132275A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its production
JPS5732511A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Furukawa Electric Co Ltd Oil-immersed insulated electric cable
JPS5864044A (ja) * 1981-10-14 1983-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
NL8402859A (nl) * 1984-09-18 1986-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van submicrongroeven in bijvoorbeeld halfgeleidermateriaal en met deze werkwijze verkregen inrichtingen.
US4571817A (en) * 1985-03-15 1986-02-25 Motorola, Inc. Method of making closely spaced contacts to PN-junction using stacked polysilicon layers, differential etching and ion implantations
JPH0658912B2 (ja) * 1985-05-07 1994-08-03 日本電信電話株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6318673A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Yamaha Corp 半導体装置の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291136A (ja) * 1989-02-13 1990-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
US7170113B2 (en) 2003-04-01 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4830972A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63193562A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH01124261A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2629644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4866000A (en) Fabrication method for semiconductor integrated circuits
JPH08264557A (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940571A (ja) 半導体装置
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1140573A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196707A (ja) 縦型絶縁ゲート型トランジスタの製法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2812298B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2794571B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03246947A (ja) 半導体装置
JPH04162631A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04122029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0388336A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH05206147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02246223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法