JPS5856436A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5856436A
JPS5856436A JP15519881A JP15519881A JPS5856436A JP S5856436 A JPS5856436 A JP S5856436A JP 15519881 A JP15519881 A JP 15519881A JP 15519881 A JP15519881 A JP 15519881A JP S5856436 A JPS5856436 A JP S5856436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
layer
insulating film
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15519881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15519881A priority Critical patent/JPS5856436A/ja
Priority to EP82301254A priority patent/EP0061855B1/en
Priority to DE8282301254T priority patent/DE3265339D1/de
Priority to US06/359,485 priority patent/US4471525A/en
Publication of JPS5856436A publication Critical patent/JPS5856436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/76208Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region using auxiliary pillars in the recessed region, e.g. to form LOCOS over extended areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子分離領
域の形成工程を改良した半導体装置の製造方法に関する
半導体集積回路は容量の増大、機能の多様化によシ増々
大規模化する傾向IIcあ夛、これに伴なって素子の微
細化は3μm、2μmついKはサブミクロンの寸法にす
ることが要求されている。
ところで、上述の微細化に不可欠な技術として素子間を
誘電体によシ分離する技術があシ、その一つとして従来
から選択酸化技術が行なわれている。しかして、選択酸
化技術によるmpnパイ?−ラ型集積回路屯製造する方
法を第1図(1)  tず、p型シリコン基板1の主面
Kn+埋込み層2・・・を選択的に形成し、エピタキシ
ャル法によJ)n型エピタキシャル半導体層3を成長さ
せた後、エピタキシャル半導体層3表面に熱酸化によシ
下地酸化膜4を成長させ、更にシリコン窒化膜6を堆積
する。つづいて、これら膜5.4の素子分離領域の形成
予定部に開孔窓6を写真蝕刻法によ〕選択的に形成する
(第1図(a)図示) (In  次いで、シリコン窒化膜5及び下地酸化膜4
をマスクとして露出したn型エピタキシャル半導体層3
を選択的に工、チング除去して溝部1を形成した後、同
シリコン窒化膜5及び下地酸化膜4をマスクとして20
ンをイオン注入し溝部1底部のn型エピタキシャル半導
体層3付近lcz四ンイオン注入層8を形成した(第1
図6)図示)。
■ 次いで、シリコン窒化膜5を耐酸化性マスクとして
高温ウェット雰囲気中で熱酸化処理直′ し、  部分を選択酸化して酸化膜分離層9を形成した
。この時、第1図(e) K示す如く、dfレンイオン
注入層8が拡散して同分離層り底部Kp増反転防止層1
0が形成された1、つづいて、シリコン窒化膜5及び下
地酸化膜4を除去した後、図示しないが常法に従って酸
化膜分離層りで分離された島状のn型エピタキシャル半
導体層3にp型のベース領域を形成し、更に同ペース領
域内にロ増エミッタ領域、エピタキシャル半導体層3に
n増コレクタ取出し領域を形成してnpnバイポーラ集
積回路を製造する。
しかしながら、上述した選択酸化法に6っては、高温酸
化を長時間性なう必要から、シリコン窒化膜5下に設け
られた下地酸化膜4を介して横方向に酸化が進行する、
いわゆるサイド酸化が起こシ、第1図(e) K示す如
くバードビーク11やバードヘッド12を生じる。バー
ドビーク110発生は島状の素子領域の縮小化につなが
るばかりか、同素子領域のΔターン変換誤差が大きくな
ったり、写真蝕刻法による開口窓のパターン精度の悪化
、微細な開口窓の形成困難等を招いたシする。前記バー
ドへ、ドの発生は、n型エピタキシャル半導体層3表面
の段差となり、配線の断切れKつながる欠点がある。ま
た、溝部7の側面が深さ方向と同程度、横方向にも酸化
されるため、酸化膜分離層9の幅は溝部7の開口部の幅
に同層9の厚さ分の2倍の幅となり、前述のバードビー
クに加えて更に集積度低下を招く。更に素子特性にも著
しい悪影響を及ぼす。例えば、シリコン窒化膜5を耐酸
化性マスクとして高温酸素雰囲気中で熱酸化処理するト
、シリコン窒化膜5とn型エピタキシャル半導体層3等
とのストレス発生、熱酸化中でのn型シリコンエピタキ
シャル3等への熱歪による()B−F (0xldat
ion ladゴc@d Staeking Faul
ts)等の結晶欠陥が分離層9周囲のn型エピタキシャ
ル半導体層3等圧発生し、素子′特性を著しく劣化させ
る。
そこで、上記問題を改善する方法として、たとえばIB
M Teehnleal Dlsclosur@Bul
letinVol、 22 No、 7 Decemb
@r 1979の方法が提案されている。この方法を第
2図(1)〜(d)を参照して説明する。
まずp型シリコン基板xricn+3N!込み層2を形
成後、その上にn型エピタキシャル半導体層3を成長さ
せ、表面に約100X程度の下地酸化膜4を形成する、
7その後約1000X程度の第1シリコン窒化膜5を堆
積後、所望のシリコン窒化膜と下地酸化膜を開口し、表
面に露出したn型エピタキシャル半導体層をエツチング
することによって、溝部1と、シリコン窒化膜5のひさ
し構造を形成する〔第2図(、)図示〕。次に熱酸化処
理を施し、該溝部r周囲に酸化膜13を約100X程度
形成する。しかる後、再度全体に第2シリコン窒化膜1
4を堆積させた後、前記第1シリコン窒化膜5のひさし
をマスクにしてリアクティブイオンエツチングによって
溝部7底部の第2シリコン窒化膜14を自己整合的に除
去する、〔第2図(b)図示〕。このように溝部1の側
壁に自己整合的に窒化膜を形成した後、必要に応じてp
十型不純物イオンを溝部7底部の半導体基板1に打ち込
む。続いて熱酸化処理を施すことによって溝部7には酸
化膜分離層J 9/が形成されると共に、p+型反転防
止層I O’が上記酸化熱工程によって形成される〔第
2図(c)図示〕。その後第1シリコン窒化膜5、第2
シリコン窒化膜14ならび下地酸化膜4をエツチング除
去する。(第2図(d)図示)。
しかして、上記方法では、溝部7の側面にRrEによっ
て耐酸化性絶縁膜である第2シリコン窒化膜14を自己
整合的に形成することにより、前配溝部7の横方向への
酸化の拡がりを少なくできる。つまり酸化剤は溝部7の
底部のシリコン窒化膜開口部から侵入し、溝部7の底部
に厚い酸化膜を形成するとともに、第2シリコン窒化膜
14の酸化膜13に沿って酸化剤が侵入するため、そこ
に形成される酸化膜が、前記第2シリコン窒化膜14を
押し上げ、ちょうど溝部7の表面まで酸化膜分離層9′
が形成される。
このため、n型エピタキシャル半導体層3表面とほぼ平
坦で、バード・−一りの小さい酸化膜分離層9′が形成
できる。
しかしながら、上記方法ではよシ微細化が進んで行った
場合、酸化膜分離層とn型エピタキシャル半導体層を平
坦くするためには前記溝部7の表面まで酸化しなくては
ならないので、酸化膜分離層にバード・ピークが発生す
ることはさけられない31周知のように、耐酸化性マス
ク材である第1シリコン窒化膜の膜厚が大きければバー
ド・ピークが小さく、あるいは前記第1シリコン窒化膜
の下地酸化膜の膜厚が小さいことによっても、バード・
ピークを小さくすることが可能である1、シかしながら
、前記第1クリコン窒化膜の膜厚を大きくすると、その
下の口型エピタキシャル半導体層に熱歪による結晶欠陥
が起りやすい、という相対する現象が生ずる。
したがって、通常シリコン窒化膜の厚さ10001に対
して100X以上の下地酸化膜を形成することが良いと
されている。このように、酸化膜分離層の周囲に結晶欠
隔の発生を少なくするためには、シリコン窒化膜直下の
下地酸化膜の厚さが重要な役割をはたす。また、該下地
酸化膜の膜厚が同時にバード・ピークの大小に影響する
以上のことから上記方法では、酸化膜分離層9′の周囲
のn型エピタキシャル半導体層3に、欠陥の発生を少な
くするために、特に前記下地酸化膜4と酸化膜13を厚
くするか、あるいは前記シリコン窒化膜5,14を極力
薄く形成しなければならない。一方n型エピタキシャル
半導体層3表面と平坦な酸化膜分離層を形成するために
は、前記溝部底部の第2シリコン窒化膜14の開口部の
酸化膜13から酸化剤を侵入させ、前記第2シリコン窒
化膜14をノ・ネ上げ、n型エピタキシャル半導体層3
の表面か、あるいはそれ以上の高さに酸化膜分離層9′
を形成しなければならない。その結果、溝部7の開口部
でバード・ピークが発生し、前記酸化膜分離層yは横に
拡がり、n型エピタキシャル半導体層3の島領域は縮小
される3、このように改良された方法では、従来法に比
べて大きなバード・ビークは発生しないが、素子の超微
細化という点では、無視できない現象である。したがっ
て、酸化膜分離層9′のバード・ビークによる該酸化膜
分離層の拡がシを最小とし、酸化膜分離層の周囲のn型
エピタキシャル半導体層3に結晶欠陥の発生を少なくす
るためには、%に第2シリ/ コン窒化膜14をごく薄く形成する必要がある。
ところで、改良された方法では、溝部7の底部の第2シ
リコン窒化膜14を開口する際、溝部1の側壁に薄いシ
リコン窒化膜14を正確に形成する方法として、溝部1
にオーバハング状に形成されている第1シリコン窒化膜
5のひ嘔しを工、チングマスクとして、リアクティブイ
オンエツチングをおこなっているため、極めて薄いシリ
コン窒化膜でも、前記溝部1の側壁に正確に形成できる
。しかしながら、前記第1シリコン窒化膜5のひさしを
形成する際、n型エピタキシャル半導体層3を第1シリ
コン窒化膜5に対してアンダーカットが生ずるように1
エツチング形成するため、前記ひさしの長さ相当分だけ
溝部7が横方向に拡がる。該溝部1の拡が)は、そのま
ま酸化膜分離層の拡がりに通じるため、素子の微細化が
できなくなってしまう。
また、容易に類推できる方法として、シリコン窒化膜の
ひさしを形成しないように、溝部をたとえば、リアクテ
ィブイオンエツチングで形成し、しかる後に他の薄いシ
リコン窒化膜を全面堆積後、さらにリアクティブイオン
工、チングで溝部底部の骸シリコン窒化膜を開口する際
、該溝部の側壁に自己整冶的に薄いシリコン窒化膜を形
成する方法が考えられる。しかし、この方法においては
、溝部側壁に極薄いシリコン窒化膜を膜減りなく正確に
形成することはむずかしく、ウェハ内に不均一な部分が
生ずる。%に前記溝部が、チーΔを有して形成された場
合、溝部の側壁には全くシリコン窒化膜が形成されず、
従来方法とほぼ同じ結果になってしまう。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたもので、バード・
ビークによるノ中ターン変換誤差のない高集積度化が可
能な酸化膜分離層を有する半導体装置の製造方法を提供
しようとするものである。
すなわち、本発明は表面に第1絶縁膜が設けられてなる
半導体層もしくは半導体基板に溝部を形成する工程と、
この溝部を含む第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工
程と、少なくとも前配溝部内の第2絶縁膜上に残留/?
ターン用用材料金形成する工程と、この材料層を異方性
エツチングすることによって少なくとも前記溝部内の側
壁に残留ノ々ターンを形成する工程と、この残留パター
ンをマスクとして前記第2絶縁膜を工、チングすること
Kよシ少なくとも1つ以上の溝部底部は該パターンに対
して自己整合的に開口する工程と、前記残留パターンを
残した状態で開口部から露出する半導体層もしくは半導
体基板を選択的に熱酸化処理するととKより、熱酸化体
と前記残留パターンもしくは該残留/1ターンの熱酸化
体で前記溝部を埋設する工程とを具備したことを特徴と
するものである。
本発明における半導体基板も、シ<は半導体層への溝部
の形成手段としては、例えば第1絶縁膜をマスクとして
工、チング除去する方法等を採用し得る。ここに用いる
第1絶縁膜としては、例えば熱酸化膜、CVD −Sl
y、膜、シリコン窒化膜、或いは熱酸化膜とシリコン窒
化膜との二層構造膜等を挙げることができる。前記工、
チング法としては、ドライ方式の異方性エツチングを採
用し得る。
本発明において、溝部を含む半導体層もしくは半導体基
板に形成される第2絶縁膜としては、例えばシリコン窒
化膜、アルミナ膜、或いは熱酸化膜とシリコン窒化膜と
の二層構造膜等を挙げることができる。
本発明における残留パターンは溝部内の側壁に極薄い第
1絶縁膜を正確に形成するためと溝部を埋め込む絶縁物
の一部として用いられる。
かかる残留ツタターン用材料層としては、例えば非単結
晶半導体層、CvD−酸化層或いはn型不純物もしくは
p型不純物がドープされたCV’D −酸化層等を挙げ
ることができる。この内、非単結晶半導体層としては、
例えば多結晶シリコン層、もしくはリン、砒素、−ロン
などの不純物を含む多結晶シリコン層、或いは非晶質シ
リコン層、又はモリゾデンシリサイド、タンタルシリサ
イド、タングステンシリサイドなどの金属硅化物層等を
挙げることができる。
本発明において溝部内の側壁に残留パターンを形成する
手段としては、以下に示す方法を採用し得る。
溝部を含む半導体基板もしくは半導体層の全面に非単結
晶半導体層等の残留パターン用材料層をC■法、或いは
ス/fツタ法等によυ堆積した後、リアクティブイオン
エツチングなどの異方性工、チング法によシ該材料層を
工、チング除去して溝部内の側壁に残留パターンを形成
する。このように、溝部内の側壁に残留パターンを形成
できるのは、溝部内に堆積された非単結晶半導体層等の
材料層はその溝部における基板もしくは半導体層に対し
て垂直方向の膜厚が平坦な同基板もしくは半導体層上の
材料層のそれよシ十分厚く、かつリアクティブイオンエ
ツチング法は基板もしくは半導体層に対して垂直方向に
のみ工、チングが進行するためである。
上記残留/4タ一ン用材料層として、不純物を含む非単
結晶半導体層を用いる場合は、溝部内に不純物ドーグ非
単結晶半導体層を堆積後、前記方法で不純物を含む残留
パターンを形成するか、屯しくは溝部内にアンドーグ非
単結晶牛導体層を堆積し、前記方法で溝部内の側壁にア
ンドープ非単結晶半導体Aターンを形成させた後、該半
導体Δターンに不純物をドーピングして不純物を含む残
留パターンを形成するか、いずれかの手段を採用し得る
次に、本発明をnチャンネルMO8)ランジスタの製造
に適用した例を第3図(、)〜値)を参照して説明する
〔1〕  まず、p型シリコン基板101上に熱酸化に
より例えば厚場1001の第1下地酸化膜102を成長
させ、この下地酸化膜102上にCVD法により例えば
厚さ100OXのシリコン窒化膜103、例えば厚す2
o o OX(7)810.膜104を順次堆積した後
、これら絶縁膜104゜103.102の所望部分をフ
ォトエツチング技術ニヨシ開口し、更Kjl上膜(2)
SIO2膜104をマスクとしてp型シリコン基板を例
えばリアクティブイオンエツチングを用いて除去して溝
部I05を形成した(!3図(、)図示)。
(ii3  次いで、リアクティブイオンエツチングに
よる溝部105の汚染層(図示せず)を除去した後、熱
酸化処理を施して溝部ZOS内周に例えば厚さ約100
1の第2下地酸化膜106を成長させた。つづいて、前
記5tO3膜104、シリコン窒化膜103等をマスク
としてp型不純物、例えばゾロンを第2下地酸化膜10
6を通して溝部105底部のシリコン基板11jlKイ
オン注入した。ひきつづき、全面に例えば厚さ5ool
のシリコン窒化膜107を堆積し、更に残留・々ターン
用材料層としての例えば厚さ30001の多結晶シリコ
ン層108を堆積した後、p生型イングラ層の活性化を
行なってp1反転防止層109を形成した(第3図(b
)図示)。
〔i旧  次いで、多結晶シリコン層10gをリアクテ
ィブイオンエツチング等の異方性工、チングして第2下
地酸化膜106及びシリコン窒化膜107      
   で覆われた溝部105内の側壁に多結晶シリコン
からなる残留・fターン110を形成した。つづいて、
この残留ノダターン110をマスクとして工、デャント
の異なるリアクティブイオンエツチング等によって溝部
1θ5底部に露出するシリコン窒化膜107をエツチン
グ除去し、更にその下の第2下地酸化膜106を工、チ
ング除去した。この時、溝部105内の側壁には残留パ
ターン110が存在するため、該溝部105内の側壁に
残存したシリコン窒化膜107′が少しの膜減シを招く
ことなく溝部105底部に開口部111が形成される。
また、基板101上のStO,膜104はシリコン窒化
膜107をリアクティブイオンエツチングする際、工、
チングマスクとして作用する(第3図(c)図示)。
Gv)  次いで、リアクティブイオンエツチングによ
る汚染層(図示せず)を除去し、更K例えばウェ、トエ
、チャントの弗化アンモニウム液等で810.膜104
をエツチング除去した後、熱酸化処理を施した。この時
、酸化剤は溝部105底部の開口部111から侵入し、
該溝部105底部に厚い酸化膜112が形成されると共
に1残存したシリコン窒化膜107’が上方に押しやら
れる。ここで厚い酸化膜112を溝部105の表面まで
形成することはバードビークが発生する原因となるため
、本実施例では該酸化膜1!2を溝部105の途中で止
め、それによって生じる溝部105の凹部を前記残存し
たシリコン窒化膜101′によって押し上げられた多結
晶シリコンからなる残留ノリロン111の酸化体113
によって埋設した。ヒリして前記厚い酸化膜112、残
存したシリコン窒化膜101′及び残留パターンの酸化
体113で埋設された溝部105かもなる素子分離層1
14が基板101表面に対してほぼ平坦に形成された(
第3図((1)図示)。なお、この熱酸化処理において
基板101表面には下地酸化膜102を介してシリコン
窒化膜103が形成されているため、該基板101表面
の酸化が防止される。
〔v〕  次いで、シリコン窒化膜103及び第1下地
酸化膜102を除去し、素子分離層114で分離された
島状のp型シリコン基板101上K例えば厚さ600〜
1000Xの酸化膜を形成し、閾値制御のためのp型不
純物、例えば?ロンをイオン注入した後、多結晶シリコ
ンからなるダート電極115を形成した。つづいて、ダ
ート電極115をマスクとして酸化膜を選択エツチング
してダート酸化Ml 16を形成した後、全面Kn型不
純物、例えば砒素をイオン注入してソース、ドレインと
してのn+型領領域117118を形成した。ひきつづ
き、各種の熱処理を施した後、全面K CVD −81
02膜119を堆積し、コンタクトホールを開口し、h
t等の撫^配線120.121を形成してnチャン、%
 、、; MOS)ランジスタを製造した(第3図(・
)図示)。
しかして、本発明によれば、多結晶シリコン層108の
リアクティブイオンエツチングによシ形成された残留ノ
臂ターン110をマスクとして溝部105内のシリコン
窒化膜107を工。
チングするととKよって、従来法の如く溝部にシリコン
窒化膜によるオーバーハング構造を形成しなくとも溝部
105内の側壁に極めて薄い残存シリコン窒化膜101
′を簡単かつ正確に形成できる。しかも、溝部105が
テーノ状に形成されても該溝部105の側壁に形成する
残留パターンの膜厚を大きくするととくよって、該溝部
105内の側壁に残存シリコン窒化膜101′を正確に
形成できる。#に、残留パターン110(7)膜厚コン
トロールは残留/4タ一ン用材料層である多結晶シリコ
ン層108の堆積厚嘔でほぼ決定されるため、残存シリ
コン窒化膜rot’の形状を任意に制御できる。このよ
うに、溝部105内の側壁に極めて薄い残存シリコン窒
化膜107′を簡単かつ正確に形成できるため、熱酸化
による溝部105の大部分を埋設する厚い酸化膜112
の形成に際し、該酸化膜112周囲のシリコン基板10
1への熱歪による結晶欠陥の発生を著しく抑制できる。
また、溝部105は基板101の熱酸化により形成され
た酸化膜112のみで埋めるのではなく、この酸化膜1
12と押し上げられた残存シリコン窒化膜107′及び
多結晶シリコンからなる残留パターン110の酸化体1
13とKよシ埋設される。
つマ)、シリコン基板101表面と溝部105内の一部
に形成された酸化膜112との凹凸を、残留パターンの
酸化体113で埋める方法を採用している。このため、
熱酸化時間を短縮でき、溝部105周囲の基板101へ
の結晶欠陥の発生を更に抑制できると共に、酸化剤が第
2下地酸化膜106を通って溝部105表面までに達す
るというバードビークの要因となる酸化を著しく改善で
きる。その結果、バードビークによる酸化膜の拡−がり
を著しく押えることができ、ノ臂ターン変換差の小さい
素子分離層114を形成できる。更に、前記シリコン基
板10ノの表面に発生するバードビークと結晶欠陥の関
係に非常に影響の大きい基板101上のシリコン窒化膜
103を正確な膜厚で形成できる。こうした点からもパ
ターン変換差の小さい素子分離層114の形成と、素子
分離層114周凹0基板101への熱歪による結晶欠隔
発生を著しく抑制できる。
また、残留ツクターン110を上記実施例の如く多結晶
シリコンで形成すれば、熱酸化処理を施すととKよって
該残i!r/臂ターン110は2倍程度の体積増加を生
じるため、シリコン基板10ノと溝部105内に選択的
に形成された酸化膜112の凹凸が大きい場合でも、該
溝部105を残留パターン110の酸化体113で埋設
、平坦化できる。
なお、上記実施例においては、多結晶シリコンからなる
残存ノイターン110を溝部105の側壁に厚く形成さ
せた場合、轟然のごとく、熱酸化によって体積が2倍に
増加するため、核酸化体が、溝部105においてシリコ
ン基板1otの表面よりとび出てしまうことがある。こ
のような場合、第4図(IL)〜cb>w示す工程を行
々えばよい。まず、熱酸化後、基板101上にまたとえ
ば高濃度ゲロンとリンを含んだCVD絶縁膜122(B
PSG膜)を約1.0μms度堆積し、熱処理を加える
と、上記BPSG膜122膜が流動し、表面がほぼ平坦
になる(第4図(、)図示)。次いで、表面が平坦にな
ったBPSG膜122をたとえばリアクティブイオンエ
ツチングしてBPSG膜122と共に1凸状の前記酸化
体113′をエツチングすることによって第4図(b)
のように平坦な素子分離層114′が形成される。しか
し、実際には、溝部105の深場に対する残留ノJ?タ
ーン用材料層の膜厚を決定すれば、溝部105は簡単に
酸化膜112と残留ノ々ターンの酸化体11 fKよっ
て、p型シリコン基板101の表面と平坦な素子分離層
を形成できる。
次に、他の実施例として前記残存パターン用材料層とし
て、CVD −5in2を使った方法を第5図(、)〜
(c)を参照して説明する。
まず、p型シリコン基板101上に第1下地酸化膜10
2を、たとえば100X堆積し、その上にシリコン窒化
膜10Bをたとえば1000叉堆積後、これら絶縁膜の
所望部分に開口を形成する。つづいて、基板101を、
たとえばリアクティブイオンエツチング等の異方性エツ
チングによって、溝部101Iを形成する(第5図(1
)図示)。
次いで、リアクティブイオンエツチングによるシリコン
基板101の汚染層4!(図示せず)を除去した後、該
シリコン基板101の溝部105・資婉とえば100O
X程度の第2下地−化膜106′を形成する。つづいて
、全面に、aとえば500X程度のシリコン窒化膜10
7を堆積後、残留パターン用材料層としてCVD −5
to貼りえよえイ1.Ofim程、わ、オ、。。
きつづき、該CVD −5in2層を選択的に、たとえ
ばリアクティブイオンエツチング等の異方性工、チング
することによって、Gつ=Sin、からなる残存z+タ
ーン123が形成される〔第5図(b)図示〕。
次いで、該CVD −5to2o残存p4 p  71
2 jをマスクにしてエツチングし、前記p型シリコン
基板101の溝部105′側壁に選択的にシリコン窒化
膜101′を形成すると共に所望のp型シリコン基板1
01(溝部105′の底部)に自己整合的に開口部を形
成する。その後、熱酸化処理を施すことで、前記シリコ
ン基板101の溝部105′に酸化膜112′が形成さ
れる。当然核酸化膜112′は、C■−5tO2の残存
ノ母ターン123とともに溝部105′を埋設する。更
に選択的にシリコン窒化膜103と残存シリコン窒化膜
107′の一部を除去し、その後第1下地酸化膜102
をエツチングすることKよって、酸化膜112’、残存
シリコン窒化膜107′及びCVD −SIO□の残留
パターン123で埋設された溝部105′からなる素子
分離層11/が基板101の表面と平坦に形成される(
第5図(C)図示)。
また、本発明方法において、残存ツヤターン、たとえば
ゲロンやリン等の不純物イオンをドーグし九〇VD絶縁
膜や、あるいは該不純物イオンが一緒にドープされてい
る(至)絶縁膜等で形成することによって、溝部に形成
する酸化膜の熱処理の際に1周囲のシリコン基板に結晶
欠陥の発生を押えることができる。アンド−f CVT
)絶縁膜に1 リン又はがロン、あるいはリンとがロン
を一緒にドーグすることKよりて蚊CVD絶縁膜は内部
ストレスが減シ、さらK #CVD絶縁膜は、熱処理に
よって凸部から凹部へ流動する性質を持っているから平
坦な素子分離層の形成が可能となる。
本発明方法において、たとえば残存パターンを、そりf
デンシリサイドあるいは白金クリサイド等のメタルシリ
サイドと多結晶シリコンやcvn絶縁膜等との2層以上
組み合せて使うことKよって効果が大きい。九とえばメ
タルシリサイドをアース電極配線等に使用することがで
き、その分素子のr−)並びに配線の高集積化を達成で
きる。
本発明方法によシ素子分離層を形成した場合、nチャン
ネルMO8)ランゾスタに限らず、pチャンネルMO8
)ランジスタ、CMO8,或いはパイー−ラトランジス
タ、ILの製造等にも同様に適用できる。
以上詳述した如く、本発明によれば素子分離層に応用し
た場合、基板等への多大な結晶欠陥発生を招くととなく
サブミクロンの素子分離層を形成でき、ひいては超微細
化並びに高性能化を達成し得る半導体装置を製造できる
等顕著な効果を及する。
【図面の簡単な説明】
第1図(荀〜(、)は従来法によるバイポーラ集積回路
の素子分離工程を示す断面図、第2図(、)〜(d)は
従来の改良された方法によるバイポーラ集積回路の素子
分離工程を示す断面図、第3図(&)〜(・)は本発明
の実施例におけるnチャンネルMO8)ランジスタの製
造工程を示す断面図、第4図(a) 、 (b)、第5
図(i〜(C)は夫々本発明の他の実施例を示す半導体
装置の素子分離層の形成工程を示す断面図である。 10ノ・・・p型シリコン基板、102・・・第1下地
酸化膜、xo3.10r・・・シリコン窒化膜、10’
4・・・810.膜、101 、1011’−・・溝部
、106106′・・・第2下地酸化膜、101′・・
・残存シリコン窒化膜、108・・・多結晶シリコン層
、109・・・p+型反転防止層、110.123・−
・残留Δターン、114 、114’ 、 I J /
・・・素子分離層、115・・・ダート電極、J J 
6−・・ダート酸化膜、11’1.11g・・・n型領
域、110 、121−・・金属配線、122・・・B
PSG膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  表面に第1絶縁膜が設けられてなる半導体層
    もしくは半導体基板に溝部を形成する工程と、この溝部
    を含む第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、少
    々くとも前記溝部内の第2絶縁膜上に残留・ぐターン用
    材料層を形成する工程と、この材料層を異方性工、チン
    グすることによって少なくとも前記溝部内の側壁に残留
    /々ターンを形成す呑工程と、この残留パターンをマス
    クとして前記第2絶縁膜を工、チングするととKより少
    なくとも1つ以上の溝部底部灸該・ヤターンに対して自
    己整合的に開口する工程と、前記残留ノ々ターンを残し
    た状態で開口部から露出する半導体層もしくは半導体基
    板を選択的に熱酸化処理することにより、熱酸化体と前
    記残留ツタターンもしくは蚊残留パターンの熱酸化体で
    前記溝部を埋設する工程とを具備したことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。 (2)熱酸化体と残留ノ々ターンもしくは該残留ノ4タ
    ーンの熱酸化体で埋設された溝部を素子分離として利用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。 (3)第1絶IIk膜および第2絶縁膜が、耐酸化性絶
    縁膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の半導体装置の製造方法。 (4)第1絶縁膜が、少なくとも気相成長された耐酸化
    性絶縁膜と、CvD酸化膜の2層構造であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれか記載の
    半導体装置の製造方法(5)残留パターン用材料層が、
    非単結晶半導体層であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第4項いずれか記載の半導体装置の製造方
    法。 (6)残留パターン用材料層が、n型またはp型不純物
    源をドープした非単結晶半導体層か、あるいはメタルシ
    リサイド層のいずれかであることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法。 (7)残存ノ母ターン用材料層が、気相成長で形成した
    C■酸化層か、或いはn型不純物もしくはp型不純物を
    ドーグした■酸化層であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第4項いずれか記載の半導体装置の製造
    方法。
JP15519881A 1981-03-20 1981-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS5856436A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15519881A JPS5856436A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法
EP82301254A EP0061855B1 (en) 1981-03-20 1982-03-11 Method for manufacturing semiconductor device
DE8282301254T DE3265339D1 (en) 1981-03-20 1982-03-11 Method for manufacturing semiconductor device
US06/359,485 US4471525A (en) 1981-03-20 1982-03-18 Method for manufacturing semiconductor device utilizing two-step etch and selective oxidation to form isolation regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15519881A JPS5856436A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856436A true JPS5856436A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15600638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15519881A Pending JPS5856436A (ja) 1981-03-20 1981-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856436A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619842U (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 日本電子株式会社 半導体試料装着装置
JPS6175540A (ja) * 1984-06-15 1986-04-17 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路の製法
JPS6197947A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6221079A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Koichi Yoshida フラツト形探針のテストヘツド
JPH02163952A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175540A (ja) * 1984-06-15 1986-04-17 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 集積回路の製法
JPS619842U (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 日本電子株式会社 半導体試料装着装置
JPH0331078Y2 (ja) * 1984-06-22 1991-07-01
JPS6197947A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6221079A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Koichi Yoshida フラツト形探針のテストヘツド
JPH02163952A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63234534A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0851144A (ja) 半導体集積回路の一部の構成体及びその製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
US4148133A (en) Polysilicon mask for etching thick insulator
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960016230B1 (ko) 단차비가 감소된 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPS628028B2 (ja)
JPS5852845A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163683A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117144B2 (ja)
JPH1041379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11340326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155639A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085510A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5938731B2 (ja) 半導体装置の製造方法