JPS6117143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117143B2
JPS6117143B2 JP55035773A JP3577380A JPS6117143B2 JP S6117143 B2 JPS6117143 B2 JP S6117143B2 JP 55035773 A JP55035773 A JP 55035773A JP 3577380 A JP3577380 A JP 3577380A JP S6117143 B2 JPS6117143 B2 JP S6117143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
region
field
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55035773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133844A (en
Inventor
Toshinobu Yanase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP3577380A priority Critical patent/JPS56133844A/ja
Publication of JPS56133844A publication Critical patent/JPS56133844A/ja
Publication of JPS6117143B2 publication Critical patent/JPS6117143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の素子分離技術に関するも
のである。近年の半導体装置は高密度高集積化へ
の道を辿つている。これを可能にしているのは素
子寸法縮少技術の発達に他ならない。例えばゲー
ト長縮少に伴つて拡散不純物を拡散係数の大きい
リンから拡散係数の小さい砒素へ転換し、しかも
その導入方法を拡散法からイオン注入法に切り換
えている。また一方、素子分離技術は選択酸化法
が主流を占め今日、窒化膜と酸化膜の膜厚比、酸
化条件等の改良が加えられている。
まずはじめに従来技術について第1図a〜dを
参照しながら説明する。まずa図に示す如く半導
体基板1上に熱酸化膜2を成長させその上に耐酸
化性マスクとしてSi3N4膜3を形成する。各々の
膜厚を約1000Å、約3000Åとする。前記Si3N4
に写真蝕刻技術(以下PEPと呼称する)を用いて
パターン形成を行ないフイールド領域に相当する
Si3N4膜をエツチング除去する。更にフイールド
反転防止用のイオン注入を行ない、反転防止層4
を形成する。
更にbに示す如く、熱酸化を行ないフイールド
酸化膜5を形成する。この時前記フイールド酸化
膜5はSi3N4膜3の下側に喰い込んでいるのが特
徴である。次にcに示す如くSi3N4膜3及び酸化
膜2を除去し、フイールド領域6及びアクテイブ
領域7が形成される。この時形成されるフイール
ド領域6の寸法はSi3N4膜3で形成された時に寸
法に比べて通常1〜2μm広がつている。これは
先に述べた通りフイールド酸化膜5を形成する時
にフイールド酸化膜5がSi3N4膜3の下部に喰い
込むためである。この喰い込み量は酸化膜2が薄
くSi3N4膜3が厚い方ほど少ない傾向にあるが、
いずれにせよこの喰い込みは本質的なもので素子
分離領域の寸法を縮める上で最大の障害となつて
いる。以後、良く知られた半導体素子製造技術を
用いてdに示すような半導体素子を形成する。図
においてゲート酸化膜8、多結晶シリコン9、ソ
ース11、ドレイン領域11、層間絶縁膜12、
Al配線13、保護膜14である。この時ソース
ドレイン領域10,11はフイールド酸化膜の下
部にも広がつていく。また同時にフイールド反転
防止のためにイオン注入で形成した層4からも不
純物がソース、ドレイン領域10,11に広がつ
ていく。集積度を向上させるため、この素子の寸
法を縮少していくと、次の様な問題点が現われて
くる。第1にフイールド領域6の寸法はパターン
変換差が1〜2μmあるためそれ以下の寸法にで
きない。
第2にフイールド領域6の寸法が小さくなると
分離されていたソース・ドレイン領域がフイール
ド酸化膜5の下で短絡してしまう。それを防ぐた
めにソース・ドレインの形成方法が大幅な制限を
受けてしまう。
第3にソース・ドレイン領域が狭くなると今ま
で問題にならなかつた周辺効果すなわちフイール
ド反転防止層からの不純物の影響が無視出来なく
なるなどの問題がある。等である。
すなわち本発明は上記事情に鑑みてなされたも
ので半導体装置に段差を設けその段差部側面から
側面内方に素子分離領域を設ける事によつて以上
の問題点を除去した半導体装置を提供するもので
ある。
以下、本発明をMOS型半導体装置に応用した
一実施例をもつて説明する。
P型の半導体基板14上に酸化膜15を形成す
る。酸化膜厚は例えば約1μmとする。次に有機
感光剤(以下レジストと称する。)を塗布しa図
に示す如くPEPによりレジストのパターン16を
形成する。これにプラズマ弗酸ガスエツチング技
術を応用しレジスト16直下の酸化膜を垂直にエ
ツチング除去する。
次にbに示す如くレジスト16を除去し酸化膜
15をマスクにRIE(リアクテイブイオンエツチ
ング)によつてシリコン基板14を同様に垂直に
エツチングする。この時側面の形状の鋭い酸化膜
15をマスクにしているのでシリコン基板中に形
成されたパターン17も垂直に形状の鋭いパター
ンが得られる。深さは1μmである。
酸化膜除去後cに示す如くプロトン18をイオ
ン注入しドナー層19を形性する。この時、パタ
ーン17の壁面20にはドナーは形成されないの
がポイントである。
次にdに示す如く、例えば陽極化成を行ない多
孔質シリコン21を壁面20に形成する。
次にウエツト酸化を行ない多孔質シリコンを酸
化し酸化膜とする。この時、ドナー領域19は同
時にドナーキラー効果を受けてP型基板にもどり
かつ表面が酸化される。しかしながら多孔質シリ
コン21に比べて酸化速度が小さく酸化膜の膜厚
は薄い。
フイールド領域21、活性領域22a,22
b,22cが形成されている。この時活性領域2
2a,22b,22cはフイールド酸化膜21に
よつて分離されしかも各活性領域間の寸法は平面
的即ち、素子上方から見た場合には“0”であ
る。すなわち素子間分離領域の寸法“0”をデパ
イスの機能を維持しながら実現している。
以下、良く知られた半導体製造技術を用いて半
導体装置を製造する。すなわちfに示す如くゲー
ト酸化膜23、多結晶シリコン電極24を形成
し、PEPによりパターニングする。
更にgに示す如くソース・ドレイン25,26
を形成し、hに示す如く層間絶縁膜27、Al配
線28を設ける。更に保護膜29を形成する。
以上の様に半導体装置に段差を設け、その段差
部に素子分離領域を設ける事によつて素子分離領
域の寸法を“0”にする事ができ集積度を向上さ
せる事ができた。
一例では基板シリコンに段差を設けるマスクと
して酸化膜を用いているが酸化膜以外の例えばレ
ジスト、Si3N4などでも良く、またその二種以上
の多層でも良い。段差の大きさは後続の工程が許
す範囲で選ぶ事ができる。またドナー形成イオン
注入も同様である。
陽極化成によつて形成する多孔質シリコン層の
大きさはデバイスの要求する仕様を満たす範囲で
アクテイブ領域に独立して決める事ができる。ま
た多孔質シリコンを酸化する時全て酸化膜にしな
いで必要な領域のみ酸化しても良い。
上記1例は1層ポリシリコンMOSデバイスを
例に説明したが酸化膜を素子分離に用いる全ての
デバイス例えば、バイポーラ素子等にも応用する
事が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜dは従来の素子間分離法を説明する
ための工程断面図、第2図a〜iは本発明を
MOSデバイスに適用した一実施例を説明するた
めの工程断面図である。 図において、1……半導体基板、2……酸化
膜、3……耐酸化性マスク、4……フイールド反
転防止層、5……フイールド酸化膜、6……フイ
ールド領域、7……アクテイブ領域、8……ゲー
ト酸化膜、9……ゲート電極、10,11……ソ
ース・ドレイン領域、12……層間絶縁膜、13
……Al配線、14……保護膜、14……基板シ
リコン、15……酸化膜、16……レドスト、1
7……半導体基板エツチングパターン、18……
プロトン注入、19……ドナー領域、20……段
差部、21……多孔質シリコン、22a,22
b,22c……活性領域、23……ゲート酸化
膜、24……ゲート電極、25,26……ソー
ス・ドレイン領域、27……層間絶縁膜、28…
…Al配線、29……保護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 段差を有する半導体基板の上段及び下段に半
    導体素子が形成されてなる半導体装置において、
    段差部側面から側面内方に向つて絶縁分離層が形
    成されてなることを特徴とする半導体装置。 2 前記絶縁分離層が、酸化膜及び多結晶シリコ
    ン層の少なくとも1つであることを特徴とする前
    記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3 前記段差部側面の上端から離隔して前記絶縁
    分離層が設けられてなることを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP3577380A 1980-03-22 1980-03-22 Semiconductor device Granted JPS56133844A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3577380A JPS56133844A (en) 1980-03-22 1980-03-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3577380A JPS56133844A (en) 1980-03-22 1980-03-22 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133844A JPS56133844A (en) 1981-10-20
JPS6117143B2 true JPS6117143B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=12451194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3577380A Granted JPS56133844A (en) 1980-03-22 1980-03-22 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56133844A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386467A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPH01235269A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007294857A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133844A (en) 1981-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853343A (en) Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device having thick oxide films and groove etch and refill
US5966598A (en) Semiconductor device having an improved trench isolation and method for forming the same
US4679299A (en) Formation of self-aligned stacked CMOS structures by lift-off
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
US5512509A (en) Method for forming an isolation layer in a semiconductor device
US6143623A (en) Method of forming a trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61226942A (ja) 半導体集積回路の素子間分離方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPH0521589A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JPS6117144B2 (ja)
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0420267B2 (ja)
JPS6390150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547923A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04159725A (ja) 半導体装置の製造方法