JPS61247051A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61247051A
JPS61247051A JP8639485A JP8639485A JPS61247051A JP S61247051 A JPS61247051 A JP S61247051A JP 8639485 A JP8639485 A JP 8639485A JP 8639485 A JP8639485 A JP 8639485A JP S61247051 A JPS61247051 A JP S61247051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
silicon
oxide film
silicon nitride
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8639485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nojiri
野尻 一男
Kazuyuki Tsukuni
和之 津国
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8639485A priority Critical patent/JPS61247051A/ja
Publication of JPS61247051A publication Critical patent/JPS61247051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子間分離
領域の微細化を図った半導体装置の製造方法に関するも
のである。
〔背景技術〕
IC,LSI等の半導体装置では、半導体基板に形成し
た多数の素子を相互に絶縁分離するための領域を設ける
必要があり、従:q L a c o s法と称する選
択酸化法が利用されている。しかしながら、このLOC
O3法では、選択酸化させるための窒化シリコン膜開口
の微細化にフォトレジストの解像力の制限を受けること
、ならびに形成した分離領域のエツジ部にバーズビーク
が発生すること等が分離領域の微細化の障害になってお
り、高集積な分離領域を構成することは困難である。
このため、本発明者は先にLOCO3法を改良した新た
な分離領域形成法を開発し、特願昭58−172956
号として提案している。
この方法は、第3図(A)〜(E)に示すように、先ず
半導体基板20上に第1のシリコン酸化膜21と第1の
シリコン窒化膜22および第2のシリコン酸化膜23を
積層してこれをパターン形成し半導体基板20を露出さ
せた後、その上に第2のシリコン窒化膜24および第3
のシリコン酸化膜25を重ね、更にこれを異方性エツチ
ングしてオフセットされたサイドウオール26及びオフ
セットシリコン窒化膜29を形成する。しかる上で、こ
れらの膜やサイドウオールをマスクにしてイオン打ち込
みを行ってチャネルストッパ27を形成し、更にシリコ
ン酸化膜23.26を除去した後選択酸化を行うことに
よりマスクで画成された半導体基板20の露呈面に厚い
シリコン酸化膜28を形成し、かつマスクとして利用し
た前記各膜21,22.24等を除去することにより素
子間分離領域を構成する方法である。
この方法によれば、半導体基板20に直付けしたオフセ
ットシリコン窒化膜29によりフィールド酸化膜28の
素子領域への侵入を押さえる事ができマスク寸法通りの
微細な分離領域28を構成できる。
しかしながら、本発明者がこの方法について更に詳しく
検討したところ、次のような点が明らかになった。
すなわち、この方法で構成された分離領域28はこれま
でのものと同様にその深さが比較的に浅く形成されてい
るために、分離領域の長さや幅寸法を低減してゆくと、
1.5μm程度以下でいわゆるショートチャネル効果に
よる寄生MO3)ランジスタのしきい値電圧の低下が生
じ、隣接する素子間の分離能力が低下する。この寄生M
O3)ランジスタのしきい値電圧を上げようとしてチャ
ネルストッパ27のドーズ量を増すと、このチャネルス
トッパのしみ出しにより、これと接する各素子(MO3
型トランジスタ)のソース・ドレイン領域の接合容量が
増大したりあるいは狭チャネル効果が著しくなる。逆に
イオン打ち込みが不十分であると、チャネルストッパが
半導体基板の主面に近い位置での分離領域28の両端部
で途切れることがあり、その部分の半導体基板側壁に沿
ってリーク電流が流れ、ゲート電圧対ドレイン電流特性
にいわゆるキンクが発生することもある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は分離能力の高い素子分離領域を微細に構
成することができ、かつ一方ではキンクの発生を防止で
き、しかも分離領域の平坦化を図ることもできる半導体
装置の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、分離領域を構成するための選択酸化用のマス
クにサイドウオールを付設して微細な選択酸化領域を画
成した上で、この領域に露呈された半導体基板の主面を
エツチングして凹部を形成し、この凹部を通してチャネ
ルストッパのイオン打ち込みを行い、その後に前記凹部
における主面の選択酸化を行って分離領域を形成するこ
とにより、半導体基板の十分に深い位置にまで分離領域
を形成でき、これにより分離領域を微細化しても寄生M
OSトランジスタのしきい値電圧の低下を防止でき、素
子分離能力の向上を図ることができる。
また、凹部を形成した前に予備イオン打ち込みを行うこ
とにより、分離領域両端でのチャネルストツパの途切れ
を防止でき、キンクを未然に防止することもできる。
〔実施例〕
第1図(A)〜(H)は本発明方法をNチャネルMO3
型トランジスタの素子間分離領域に適用した実施例を工
程順に示した断面図であり、以下これに従って説明する
先ず、同図(A)のようにP型シリコン基板1を酸化し
て、シリコン基板1上に第1のシリコン酸化膜2を形成
する。次にたとえばCVD法で第1のシリコン窒化膜3
を薄く形成し、更にその上にたとえばCVD法で第2の
シリコン酸化膜4を比較的厚く形成する。シリコン酸化
膜2とシリコン窒化膜3の膜厚は選択酸化時にシリコン
基板に結晶欠陥が発生しないような厚さに設定するのが
良い。たとえばシリコン酸化膜2を500人、シリコン
窒化II! 3を1500人程度定設定すると良い。第
2のシリコン酸化膜4の役割及び膜厚の設定理由につい
ては第1図の説明で明らかにする。そして、これを公知
のフォトリソグラフィ技術を利用して同図(B)のよう
にバターニングし、これらの膜を素子形成領域にのみ残
存させる。換言すれば、素子分離領域を形成する部位を
画成してこれを開口する。
次いで、同図(C)のように、CVD法で全面に比較的
薄い第2のシリコン窒化膜5を形成した後、その上にC
VD法により第3のシリコン酸化膜6を厚く形成する。
続いて、この第3のシリコン酸化膜6と第2のシリコン
窒化膜5を一体的に異方性エツチングし、同図(D)の
ように、パターニングされている前記膜2.3.4の両
側に突出するようにオフセット配置されたサイドウオー
ル7及びSi基板1に直付けのオフセットシリコン窒化
膜30を形成する。このサイドウオール7及びオフセッ
トシリコン窒化膜30の幅はシリコン酸化膜6の膜厚に
よってコントロールできる。
たとえばシリコン酸化膜の厚さを厚くすればサイドウオ
ール7及びオフセットシリコン窒化膜30の幅を広くで
きる。又シリコン酸化膜4も重要な役割を演する。すな
わちパターン側壁にサイドウオール7を再現性良く残す
ためには段差部が充分な高さを持っている必要があり、
シリコン酸化膜4はその高さをかせぐ役割をしている。
また後の工程でチャネルストッパを高エネルギでイオン
打込する時の有効なマスクとなる。なお、第2のシリコ
ン窒化膜5の膜厚は後の選択酸化時に欠陥が発生しない
範囲で適当に設定することができる。
この場合、シリコン窒化膜は窒素雰囲気中でSt基板と
化合させて形成することも可能であるが、この方法で形
成したシリコン窒化膜では膜厚が薄すぎるためシリコン
酸化膜の素子領域への侵入を充分に防ぐことが出来ない
ためCVD方で堆積させて形成するのがよい。また第2
のシリコン窒化膜5のエツチングは必ずしも第2のシリ
コン酸化膜5と一体的にエツチングする必要はなく、サ
イドウオール7を形成してからこれをマスクにエツジン
グしてもよい。
次いで、同図(E)のように、前記膜2,3゜4および
サイドウオール7をマスクにして、前記エツチング工程
によって露呈されたシリコン基板1の主面をエツチング
し、ここに凹部8を形成する。エツチングはウェットあ
るいはドライで行う。
この凹部8の深さは素子の集積度や形成する素子分離領
域の寸法に応じて適宜設定される。また凹部8に傾斜を
持たせるとその後の選択酸化でより平坦な形状が得られ
る。しかる上で、同様に前記膜2.3.4とサイドウオ
ール7をマスクにしてボロン等のP型不純物をイオン打
ち込みし、前記凹部8の底面にボロン打ち込み層9を形
成する。
次に、同図(F)のように、前記第2のシリコン酸化膜
4およびサイドウオール7をエツチング除去したのち、
表面に現れた前記第1および第2のシリコン窒化膜3.
5およびオフセットシリコン窒化膜30をマスクにして
露呈されているシリコン基板1の凹部8表面を選択酸化
し、ここに厚いシリコン酸化膜10を形成する。このと
き、シリコン酸化膜10の両側にはバーズビークが形成
されるため、前記オフセットシリコン窒化膜30の端部
は若干持ち上げられた形状とされる。また前記ボロン打
ち込み層9は活性化されてP型のチャネルストソパ9A
として構成され、このシリコン酸化膜10の下面に沿っ
て形成される。そして、前記第1および第2のシリコン
窒化膜3.5を除去することにより、同図(G)のよう
な素子分離領域構造が完成される。
以下、常法によりゲート絶縁膜11をシリコン基板1の
主面酸化により形成し、かつ多結晶シリコンでゲート電
極12を形成して基板1にN型不純物をイオン打ち込み
してN型のソース・ドレイン領域13を形成することに
より、同図(H)のようにNチャネルMO3型トランジ
スタを構成できる。図中、14.15は夫々シリコン酸
化膜。
リンシリケートガラスからなる層間絶縁膜、16゜17
はソース・ドレインの各電極、18は保護絶縁膜である
以上の素子分離領域の製造方法によれば、素子分離領域
を選択酸化する際のマスクは、フォトリソグラフィ技術
を利用してバターニングした膜2.3とその両側に設け
たオフセットシリコン窒化膜30とで構成している。オ
フセットシリコン窒化膜30はシリコン基板1に直付け
になっているのでバーズビークの発生量を小さくでき、
従ってシリコン酸化膜10の素子領域への侵入を押さえ
る事ができ、微細な分離領域を形成することができる。
オフセットシリコン窒化膜30はSiに直付けになって
いるが幅が狭いことと膜厚を薄く設定することにより結
晶欠陥の発生はない。本実施例においてはたとえばオフ
セットシリコン窒化膜30の幅を0.2um、厚さを5
00人とし0.7μmの選択酸化を行った時、結晶欠陥
の発生なしにバーズビークの素子領域への侵入を零とす
る事ができる。
一方、シリコン酸化膜10を形成する際にシリコン基板
1に凹部8を設けているので、シリコン酸化膜10を深
い位置に形成することができる。
これにより、その下側のチャネルストッパ9Aもシリコ
ン基板1の深い位置に配置でき、寄生MO8型トランジ
スタのしきい値電圧の低減を防止して隣接する素子間の
分離能力を高めることができる。したがって、チャネル
ストッパ9Aのドーズ量を増大する必要はなくなり、チ
ャネルストッパのしみ出しによるMO3型トランジスタ
のソース・ドレイン領域の接合容量の増大や狭チャネル
効果を防止できる。
更に、シリコン酸化膜10を凹部8内に形成しているの
で、シリコン基板1の上方に突出する厚さを少なくでき
、分離領域の平坦化を図ることもできる。
ここで、キンクの原因となるシリコン酸化膜10の両端
におけるチャネルストッパ9Aの途切れを確実に防止す
る方法を第2図(A)〜(C)に示す。
すなわち、前記第1図(B)の工程時に、第2図(A)
のように若干低い濃度でボロンを不純物とする予備のイ
オン打ち込みを行い、予備ボロン打ち込み層19を形成
しておく。そして、前例と同じ第1図(C)、  (D
)の工程を行い凹部8を形成した後に再びイオン打ち込
みを行って第2図(B)のように凹部8の底面にボロン
打ち込み層9を形成する。
しかる上で露呈されたシリコン基板1の凹部8面を選択
酸化することにより第2図(C)のようにシリコン酸化
膜10Aが形成できる。
この方法によれば、前例と同様に分離領域の微細化を達
成できるのはもとより、形成された素子分離領域として
のシリコン酸化膜10Aの横倒と下側に夫々予備ボロン
打ち込み層19とボロン打ち込み層9を活性化したチャ
ネルストッパ19Aと9Aが形成されることになり、特
に横倒では予備ボロン打ち込み層19よるチャネルスト
ッパ19Aが形成されるのでシリコン酸化膜10A両側
におけるチャネルストッパの途切れを確実に防止でき、
ゲート電圧対ドレイン電流特性においていわゆるキンク
の発生を防止できる。
〔効果〕
(1)シリコン基板の主面上に選択酸化用のマスクを形
成すると共にその両側にサイドウオールを形成する工程
と、このマスク等により画成されて露呈されたシリコン
基板の主面をエツチングして凹部を形成する工程と、こ
の凹部を通してチャネルストツバ用のイオン打ち込みを
行う工程と、前記露呈されたシリコン基板の凹部の主面
を酸化する工程とを備えているので、選択酸化によって
形成された素子分離領域としてのシリコン酸化膜をシリ
コン基板の深い位置にまで形成することができ、寄生M
OSトランジスタのしきい値電圧の低減を防止して分離
能力の向上を達成できる。
(2)シリコン酸化膜を深く形成して分離能力を高めて
いるので、チャネルストッパとしての不純物濃度を増大
する必要はなく、隣接する素子の不純物層へのチャネル
ストッパのしみ出しを防止して接合容量の低減や狭チャ
ネル効果を抑制することができる。
(3)選択酸化用のマスクの両側にシリコン基板に直付
けしたオフセットシリコン窒化膜を形成しているので、
バーズビークの発生量を小さくでき素子分離領域として
のシリコン酸化膜の微細化を達成できる。
(4)シリコン酸化膜を深く形成しているので、その上
面の平坦化を図り、多層配線の構成上有利になる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるMO8型トランジス
タを素子とした半導体装置に適用した場合について説明
したが、それに限定されるものではなく、バイポーラ型
トランジスタ等種々の素子構成の半導体装置の製造方法
に適用側ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(H)は本発明方法を製造工程順に示す
断面図、 第2図(A)〜(C)は他の実施例の製造工程を示す断
面図、 第3図(A)〜(E)は先に提案している製造方法を工
程順に示す断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・第1のシリコン酸化膜
、3・・・第1のシリコン窒化膜、4・・・第2のシリ
コン酸化膜、5・・・第2のシリコン窒化膜、6・・・
第3のシリコン酸化膜、7・・・サイドウオール、8・
・・凹部、9・・・ポロン打ち込み層、9A・・・チャ
ネルストッパ、10.10A・・・シリコン酸化膜、1
1・・・ゲート絶縁膜、12・・・ゲート電極、13・
・・ソース・ドレイン領域、18・・・保護膜、19・
・・予備ボロン打ち込み層、19A・・・チャネルスト
ッパ、3o・・・オフセットシリコン窒化膜。 第  l  図 CD) 第  1  図 第  2  図 (B) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主面を選択酸化して酸化膜からなる素
    子分離領域を形成する半導体装置の製造方法であって、
    シリコン基板表面に第1の酸化シリコン膜と第1の窒化
    シリコン膜及び第2の酸化シリコン層の3層を形成する
    工程と、素子形成領域以外の領域上の前記3層をエッチ
    ングする工程と、こののち、第2の窒化シリコン膜及び
    第3の酸化シリコン層の2層を全体に堆積する工程と、
    第3の酸化シリコン膜を前記シリコン基板表面上に存在
    する第2の窒化シリコン膜の表面が露出するまで異方性
    エッチング法を用いて除去する工程と、露出した第2の
    窒化シリコン膜をシリコン基板表面が露出するまでエッ
    チングする工程と、このマスク等により画成されて露呈
    された前記シリコン基板の主面をエッチングして凹部を
    形成する工程と、この凹部を通してチャネルストッパ用
    のイオン打ち込みを行う工程と、第2の酸化シリコン層
    及び第3の酸化シリコン層を除去する工程と、第1及び
    第2の窒化シリコン膜をマスクとして前記凹部の露呈さ
    れた半導体基板の主面を酸化する工程とを備えることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。 2、前記凹部の形成前に、半導体基板の露呈された主面
    に予備のイオン打ち込みを行う特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。 3、第2の窒化シリコン膜は、気相化学反応法で形成す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の半導体装置の製造方法。
JP8639485A 1985-04-24 1985-04-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS61247051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8639485A JPS61247051A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8639485A JPS61247051A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247051A true JPS61247051A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13885654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8639485A Pending JPS61247051A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247051A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381832A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63299361A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4927780A (en) * 1989-10-02 1990-05-22 Motorola, Inc. Encapsulation method for localized oxidation of silicon
US4965221A (en) * 1989-03-15 1990-10-23 Micron Technology, Inc. Spacer isolation method for minimizing parasitic sidewall capacitance and creating fully recessed field oxide regions
US5242854A (en) * 1990-04-02 1993-09-07 National Semiconductor Corporation High performance semiconductor devices and their manufacture
US5298451A (en) * 1991-04-30 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Recessed and sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation methods
US5374584A (en) * 1992-07-10 1994-12-20 Goldstar Electron Co. Ltd. Method for isolating elements in a semiconductor chip
US5399520A (en) * 1993-03-31 1995-03-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
US6297130B1 (en) * 1991-04-30 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Recessed, sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered LOCOS isolation methods

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381832A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63299361A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4965221A (en) * 1989-03-15 1990-10-23 Micron Technology, Inc. Spacer isolation method for minimizing parasitic sidewall capacitance and creating fully recessed field oxide regions
US4927780A (en) * 1989-10-02 1990-05-22 Motorola, Inc. Encapsulation method for localized oxidation of silicon
US5242854A (en) * 1990-04-02 1993-09-07 National Semiconductor Corporation High performance semiconductor devices and their manufacture
US5298451A (en) * 1991-04-30 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Recessed and sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation methods
US6297130B1 (en) * 1991-04-30 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Recessed, sidewall-sealed and sandwiched poly-buffered LOCOS isolation methods
US5374584A (en) * 1992-07-10 1994-12-20 Goldstar Electron Co. Ltd. Method for isolating elements in a semiconductor chip
DE4320062C2 (de) * 1992-07-10 2002-09-12 Lg Semicon Co Ltd Verfahren zum Isolieren einzelner Elemente in einem Halbleiterchip
US5399520A (en) * 1993-03-31 1995-03-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for the formation of field oxide film in semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6821858B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JPH07193121A (ja) 半導体装置の製造方法
US4679299A (en) Formation of self-aligned stacked CMOS structures by lift-off
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61226942A (ja) 半導体集積回路の素子間分離方法
JPS63293850A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2798953B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JPH05129335A (ja) 縦型トランジスタの製造方法
US6544852B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH06204213A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60245250A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100817712B1 (ko) 고전압 모스 소자의 제조 방법
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758194A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6147650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08255901A (ja) 縦型mosfetの製造方法
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882537A (ja) 半導体装置
JPH04354138A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0217931B2 (ja)