JPS6147650A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6147650A
JPS6147650A JP59167821A JP16782184A JPS6147650A JP S6147650 A JPS6147650 A JP S6147650A JP 59167821 A JP59167821 A JP 59167821A JP 16782184 A JP16782184 A JP 16782184A JP S6147650 A JPS6147650 A JP S6147650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming layer
etching mask
mask forming
etching
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59167821A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tsukuni
和之 津国
Kazuo Nojiri
野尻 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59167821A priority Critical patent/JPS6147650A/ja
Publication of JPS6147650A publication Critical patent/JPS6147650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体集積回路装置の素子分離技術に関する
ものであり、特に、細溝により構成された素子分離領域
を備えた半導体集積回路装置の製造方法に適用して有効
な技術に関するものである。
〔背景技術] 相補型のMISFET(以下、CMISという)を備え
た半導体共積回路装W(以下、ICという)では、寄生
バイポーラトランジスタによるラッチアップを防止する
ことが重要な技術的課題とされている。
ラッチアップを防1卜するためには、PチャネルMIS
FETとnチャネルMISFETとを離隔して、寄生バ
イポーラトランジスタの電流増幅率を小さくする必要が
ある。しかし、PチャネルMISFETとnチャネルM
ISFETとを平面方向に離隔したのでは、ICの集積
度を向上する妨げとなる。
そこで、pチャネルMISFETとnチャネルMISF
ETとを離隔する距離を半導体基板の深さ方向で得るた
めに、pチャネルMISFETとnチャネルMISFE
Tとの間に靜溝を形成して素子分離領域を構成する技術
が知られている。
しかし、この技術によれば、素子分離領域を形成した後
に、n型のウェル領域を形成し7ている。
このため、n型のウェル領域を形成しない領域を。
例えば、レジストで贋う必要がある。レジストは、端部
が素子分離領域の上に位置するように形成する必要があ
る。
このため、レジストのマスク合せズレを考慮して細溝の
幅を決定しなければならないので、細溝の幅を縮小する
ことが困難になることを本発明者は見い出した。
なお、細溝を用いて素子分離領域を形成し、た後に、n
型ウェル領域を形成する技術は、VLSISyIIlp
osium 1983. p 26− p 27、Ya
maguchi。
Morimoto、Kawamoto+rProces
s and Deviceperformance o
f 1 p m channel n−well CM
 O3using Deep Trench l5ol
ation TecnologyJに記載されている。
[発明の目的] 本発明の目的は、素子分離領域を構成するための細溝の
幅を縮小し、ICの集積度を向上することが可能な技術
手段を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明1ta書の記述及び添付図面によって明らかになるで
あろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、第1のウェル領域上に形成したマスクの一部
を酸化して得たマスクによって第2のウェル領域を規定
し、この酸化して得たマスクの除去後に第1及び第2の
ウェル領域の間の領域を素子分離領域とする!これによ
って、素子分離領域を構成するための細溝と、ウェル領
域とをセルブアラインによって形成して、前記細溝とウ
ェル領域とのマスク合せズレを防止し、かつ、細溝の幅
を縮小するものである。
以下、本発明の構成について、一実施例とともに説明す
る。
[実施例] 第1図乃至第15図は、本発明の一実施例のICの製造
方法を説明するための図であり、そのICの製造工程に
おける要部断面図である。
なお、本発明の一実施例を説明するための全回において
、同一機能を有するものは同一符号を付け、そのくり返
しの説明は省略する。
第1図に示すように、n−一部のシリコン単結晶からな
る半導体基板(以下、基板という)1の上に、シリコン
酸化膜2を形成する。前記シリコン酸化膜2は、熱酸化
技術によって基板1の主面を酸化して得たシリコン酸化
膜を用いる。次に。
シリコン酸化膜2の上に第1の耐熱酸化マスク形成層3
を形成する。第1の耐熱酸化マスク形成層3は、後のフ
ィールド絶縁膜を形成する工程で基板lの不要な酸化を
防止するためのマスクとなるものである。第1の耐熱酸
化マスク形成層3としては1例えば、CVD技術によっ
て形成したシリコンナイトライド膜を用い、その膜厚を
500オンゲストローム([A] )程度に形成する。
次に。
第1の耐熱酸化マスク形成層3の上に第1のエツチング
用マスク形成層4を形成する。第1のエツチング用マス
ク形成層4とし、では、例えば、CVD技術によって形
成した多結晶シリコン膜を用い、その膜厚を1000[
A]程度に形成する。次に、第1のエツチング用マスク
形成層4の上に第2の耐熱酸化マスク形成層5を形成す
る。第2の耐熱酸化マスク形成層5は1例えば、CVD
技術によって形成したシリコンナイトライド膜を用い、
その膜厚を1000[A1程度に形成する。。第2の耐
熱酸化マスク形成層5の上に、第2のエツチング用マス
ク形成層6を形成する。第2のエツチング用マスク形成
層6は、例えば、CVD技術によって形成した多結晶シ
リコン膜を用い、その膜厚を1500[A]程度に形成
する。
第1図に示した第2のエツチング用マスク形成層6を形
成する工程の後に、第2図に示すように。
後の工程で形成されるn型のウェル領域上部の所定の第
2のエツチング用マスク形成層6をホトレジストをマス
クに異方性エツチング技術により選択的に除去して、開
孔7を形成する。・第2図に示した開孔7を形成する工
程の後に、第3図に示すように、第2のエツチング用マ
スク形成層6の一部を熱酸化することにより第1のエツ
チング用マスク8を形成する。第1のエツチング用マス
ク8は、第2のエツチング用マスク形成層6の上面から
深さ方向に1300[A]程度までの部分を酸化して、
 2900 [A]程度の膜厚になるように形成する。
第2のエツチング用マスク形成層6は、第1のエツチン
グ用マスク8を形成したことによって、20θ[A]程
度の膜厚になる。第2のエツチング用マスク形成層6が
等方的に酸化されるので、第2のエツチング用マスク形
成層6の側面から第1のエツチング用マスク8の側面ま
での距離8Aは25011[A]程度になる。
第3図に示した第1のエツチング用マスク8を形成する
工程の後に、第4図に示すように、開孔7下部の第2の
耐熱酸化マスク形成層5を除去して開孔9を形成する。
第1のエツチング用マスク8の側部8Aの下の第2の耐
熱酸化マスク形成層5を不要にエツチングするのを防止
するために、第2の耐熱酸化マスク形成層5は異方性エ
ツチング技術によって除去する。
次に、n型のウェル領域を形成するためのn型不純物、
例えばリンを開孔7から第1のエツチング用マスク形成
層4、第1の耐熱酸化マスク形成Ji3及びシリコン酸
化膜2を通して基板lの所定の主面部に導入する。前記
n型不純物は、 180 [K e V ]程度のエネ
ルギを有するイオン打ち込み技術によって、10” ’
 〜101![ajoms/am” ]程度のドーズ量
で導入する。
第4図に示した不純物を導入する工程の後に、第5図に
示すように、第1のエツチング用マスク8をマスクを用
いることなく除去する。第1のエツチング用マスク8の
側部8Aの下部の第2の耐熱酸化マスク5Aが露出する
。第2の耐熱酸化マスク5Aの露出した部分の幅は、前
記第1のエツチング用マスク8の側部8Aをその平面方
向の幅が2500[A1程度になるように形成したので
、それと同様に2500[:A]程度に形成される。。
第6図に示すように、残存する第2のエツチング用マス
ク形成層6及び開孔9下部の露出する第1のエツチング
用マスク形成層4を熱酸化技術によって酸化して、第2
のエツチング用マスク10を形成する。残存した第2の
エツチング用マスク形成層6を酸化して形成した第2の
エツチング用マスクIOAは、その膜厚が400[A]
程度になる。開孔9Bから露出した第1のエツチング用
マスク形成層4を酸化して形成した第2のエラチン5グ
用マスクIOBは、その膜厚が1100[A]程度にな
る。
第6図に示した第2のエツチング用マスク10を形成し
た工程の後に、第7図に示すように、第2のエツチング
用マスクIOAとIOBとの間の露出している第2の耐
熱酸化マスク形成層5及びその下部の第1のエツチング
用マスク形成層4、第1の耐熱酸化マスク形成層3及び
シリコン酸化膜2をエツチングして開孔11を形成し、
基板lの所定の主面部を露出させる。開孔11は、それ
が平面方向に不要に広がって形成されるのを防止するた
めに、異方性のエツチング技術を用いて形成する。開孔
11の幅は、前記露出した第2の耐熱酸化マスク5Aの
幅が2500 ’[A ]程度であるので、それと同様
に2500[A1程度に形成される。
第7図に示した開孔11を形成した工程の後に、第8図
に示すように、前記露出した基板1の主面部を異方性の
エツチング技術によってエツチングして!(RFll 
12を形成する。前記開孔11の幅を250(l[A]
程度に形成したので、細溝12の幅は、2500[A]
程度に形成される。
細孔12を形成した後、第2エツチング用マスクIOB
の一部(500A程度)が残るようにする。
、tillI溝1.2形成後、第2の耐熱酸化マスク5
A及び第1のエツチング用マスク形成層4を除去する。
なお、第2の耐熱酸化マスク5A及び第1のエツチング
用マスク形成層4は、細溝12形成時にエツチングして
もよい。
次に、細溝12の内壁の全面を覆う絶縁膜13を形成す
る。絶縁膜13は、細溝12の内壁を熱酸化技術によっ
て酸化して形成したシリコン酸化膜を用い、その膜厚を
1000 [A]程度に形成する。
次に、細溝12の内部に埋込み部材14を形成する。埋
込み部材14は、例えば、CVD技術による多結晶シリ
コン膜を用いる。多結晶シリコン膜は細溝12の中を埋
込み、第1の耐熱酸化マスク形成層3及び第2のエツチ
ング用マスクIOBの上面を覆うように形成する。そし
て、第1の耐熱酸化マスク形成層3の上部又は第2のエ
ツチング用マスクIOBの上部の不要な多結晶シリコン
膜を除去して形成する。
埋込み部材14を形成した工程の後に、第9図に示すよ
うに、p型のウェル領域が形成される基板1の主面部に
p型不純物1例えばボロンを第1の耐熱酸化マスク形成
層3及びシリコン酸化膜2を通して導入する。前記p型
不純物は、80[KeV]程度のエネルギを有するイオ
ン打ち込み技術によって、10’ ”  [at、om
s/cm” ]程度のドーズ量で導入する。n型のウェ
ル領域が形成される基板lの主面部の上には、シリコン
酸化膜2、第1の耐熱酸化マスク形成層3及び第2のエ
ツチング用マスクIOBが設けられであるので、それら
を通して前記P型不純物がn型のウェル領域が形成さ訂
、る主面部に導入されることはない。
基板lの上部に第2のエツチング用マスク形成J> 6
を形成し、11型のウェル領域が設けらtyる領域の上
部の第2のエツチング用マスク形成層6を除去し、残存
する第2のエツチング用マスク形成層6の所定部を酸化
して第1のエツチング用マスク8を形成し、この第1の
エツチング用マスク8の側部8Aのセルファラインによ
って素子分離領域を構成するための細溝を形成したので
、ウェル領域と素子分離領域とのマスク合せズレを防1
ヒできる。
第9図に示したp型不純物を導入した工程の後に、第1
0図に示すように、基板lの所定の主面部に導入した前
記p型不純物及びn型不純物を熱処理によって拡散して
n−型のウェル領域15及びp−型のウェル領域16を
形成する。前記ウェル領域15又は16は、その主面か
ら底部までの深さが3〜4[μm]程度になるように形
成する。
第10図に示したウェル領域工5、工6を形成した工程
の後に、第11図に示すように、後に半導体領域が設け
られる基板1の主面上部に、エツチング工程のための耐
エツチング膜17を形成する。耐エツチング膜17は、
例えばレジスト膜を用いる。そして、耐エツチング膜1
7を不純物導入のためのマスクとして用い、p型のウェ
ル領域16の所定の主面部にp型の不純物、例えば、ボ
ロンを導入する。n型ウェル領域には第2のエツチング
用マスクIOBが残っているため、p型不純物は導入さ
れない。
第11図に示したp型の不純物を導入した工程の後に、
第12図に示すように、耐エツチング膜17によって覆
われていない部分の第1の耐熱酸化マスク形成層3及び
第2のエツチング用マスク10Bをエツチングしてフィ
ールド絶縁膜が設けられる基板1の上部を露出させる。
第12図に示したエツチング工程の後に、第13図に示
すように、前記露出した基板1の主面を熱酸化技術によ
って酸化してフィールド絶縁膜1Bを形成する。そし、
て、不要になった第1の耐熱酸化マスク形成層3を除去
する。フィールド絶縁膜18を形成する熱酸化工程を用
いて、前記P型のウェル領域15の所定の主面部に導入
したn型不純物を拡散してP型のチャネルストッパ領域
19を形成する。
第13図に示したチャネルストッパ領域19を形成し、
た工程の後に、第14図に示すように、フィールド絶縁
膜18の間の基板1の上にゲート絶縁膜20を形成する
。ゲート絶縁膜20は、以前の工程で用いたシリコン酸
化膜2を除去した後に、新たに、基板lの主面を酸化す
ることによってシリコン酸化膜を形成し、その膜厚を3
00〜500[A]程度に形成する。次に、ゲート電極
21を形成する。ゲート電極21は、CVD技術による
多結晶シリコン膜を用い、それをゲート絶縁膜20及び
フィールド絶縁膜18を覆うように3000〜4000
[A]程度の膜厚に形成し、た後、その多結晶シリコン
膜の不要な部分を除去して形成する。次に、ソース領域
又はトレイン領域として用いちれるP1型の半導体領域
22をn型のウェル領域15の主面部に形成する。半導
体領域22は、P型の不純物、例えば、ボロンをイオン
打ち込み技術によってn型のウェル領域15の主面部に
導入して形成する。前記n型不純物がP型のウェル領域
16の主面部に不要に導入されるのを防止するために、
前記イオン打ち込み工程の際にP型のウェル領域16の
上部を、例えばレジスト膜で覆っておく。
次に、n+型の半導体領域23をP型のウェル領域16
の主面部に形成する。半導体領域23は、n型不純物、
例えば、リンをイオン打ち込み技術によってP型のウェ
ル領域16の主面部に導入して形成する。前記n型不純
物がn型のウェル領域15の主面部に不要に導入される
のを防止するために、前記イオン打ち込み工程の際にn
型のウェル領域15の上部を、例えばレジスト膜で覆っ
ておく。
第14図に示した半導体領域22.23を形成した工程
の後に、第15図に示すように、絶縁膜24を形成する
。絶縁膜24は、例えば、CVD技術によるフォスフオ
シリケードガラス膜を用い、それをゲート電極21を覆
ってフィールド絶縁膜18及びゲート絶縁膜20の上に
4000[A]程度の膜厚に形成する。
次に、半導体領域22又は23の所定上部のゲート絶縁
膜20と絶縁膜24を選択的に除去し、て接続孔24A
を形成する。次に、導電層25を形成する。導電層25
は、第15図の紙面と垂直方向に延在して所定の半導体
領域22にVcc電位(例えば、s、o [vl )を
印加し、又は所定の半導体領域23にVss電位(例え
ば、O[■])を印加するために用いられる。また、導
電層25は、半導体領域22と23とを接続するための
ものでもある。導電層25は、まず、例えば蒸着技術に
よるアルミニウム層を用い、そのアルミニウム層を接続
孔24Aを通して半導体領域22及び23と接続し、か
つ、絶縁膜24の上に6000[:A1程度の膜厚に形
成する。そして、アルミニウム層の不要な部分をエツチ
ングして導電層25を形成する。次に、保護膜26を形
成して本実施例のICは完成する。
[効果] 本願によって開示された新規な技術手段によれば、以下
の効果を得ることができる。
(1)、基板の上部に複数のエツチング用マスクを形成
し、ウェル領域が設けられる領域上部の所定のエツチン
グ用マスクを除去し、残存するエツチング用マスクの所
定部を酸化して新たなエツチング用マスクを形成して、
その新たなエツチング用マスクの側部のセルファライン
によって素子分離領域を構成する細溝を形成したので、
ウェル領域と、素子分離領域とのマスク合せズレを防止
できる。
(2)、前記(1)により、素子分離領域を構成する細
溝の幅を縮小できるので、ICの集積度を向上すること
ができる。
(3)、前記(1)により、ウェル領域を形成するため
の不純物が基板の所定外の主面部に導入されるのを防止
するマスクに、前記細溝を形成するだめのエツチング用
マスクを用いたので、不純物導入のためのマスクを形成
する専用の工程を不要にできる。
以上1本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は、前記実施例、に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々変形し得ることは勿論である。
例えば1.前記実施例では、n型のウェル領域とP型の
ウェル領域とを基板の主面部に形成したが、n型のウェ
ル領域又はp型のウェル領域のいずれかのみを基板の所
定の主面部に形成できることはいうまでもない。
さらに、n型のウェル領域を形成するための不純物は、
以下に述べる工程によって導入することもできる。第1
のエツチング用マスク8を除去した後に、第2のエツチ
ング用マスク形成層6及び第2の耐熱酸化マスク形成層
5を不純物導入のためのマスクとして用いる。そして、
開孔9から第1のエツチング用マスク形成層4、第1の
耐熱酸化マスク形成層3及びシリコン酸化膜2を通して
n型の不純物を基板1の主面部に導入する。
また、P型のウェル領域を形成するための不純物は、以
下の工程によって導入することもできる。
すなわち、細溝12を形成した後に、絶縁膜13、埋込
み部材14を形成する。そして、P型のウェル領域16
が設けられる基板lの主面部の上の第1の耐熱酸化マス
ク形成層3を選択的に除去する。
次に、第5のエツチング用マスクIOBを不純物導入の
ためのマスクとして、P型の不純物を基板lの主面部に
導入する。一方、細溝12の上部にフィールド絶縁膜1
8を形成せず、半導体領域22.23が細溝12に接し
ている部分があってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第15図は、本発明の一実施例のICの製造
方法を説明するための図であり、そのICの製造工程に
おける要部断面図である。 図中、1・・・基板、2・・・シリコン酸化膜、3,5
・・・耐熱酸化マスク形成層、5A・・・耐熱酸化マス
ク、4.6・・・エツチング用マスク形成層、8.8A
、10A、IOB・・・エツチング用マスク、7,9・
・・開孔、12・・・細溝、13・・・絶縁膜、14・
・・埋込み部材、15.16・・・ウェル領域、17・
・・耐エツチング膜、1B・・・フィールド絶縁膜、1
9・・・チャネルストッパ領域、20・・・ゲート絶縁
膜、21・・・ゲート電極、22.23・・・半導体領
域、24・・・絶縁膜、24A・・・接続孔、25・・
・導電層、26・・・保護膜である。 第  1   図 第  2  図 第  4  図 第  5  図 第  6  図 第  8  図 第10図 第13図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の工程からなる半導体集積回路装置の製造方法、 (A)半導体基板上部に第1の耐酸化マスク形成層、第
    1のエッチング用マスク形成層、第2の耐酸化マスク形
    成層、第2のエッチング用マスク形成層を順次積層する
    工程、 (B)前記第2のエッチング用マスク形成層の所定の部
    分を選択的に除去した後、残った第2のエッチング用マ
    スク形成層の一部を酸化して第1のエッチング用マスク
    を形成する工程、 (C)露出した第2の耐酸化マスク形成層を第1のエッ
    チング用マスクを用いて選択的に除去する工程、 (D)前記第1のエッチング用マスクを除去した後、露
    出した第2のエッチング用マスク形成層及び前記第1の
    エッチング用マスク形成層の露出した部分を酸化して第
    2のエッチング用マスクを形成する工程、 (E)前記第2の耐酸化マスク形成層の露出した部分及
    びその下部の第1のエッチング用マスク形成層、第1の
    耐酸化マスク形成層の所定部を、異方性エッチング技術
    によってエッチングして半導体基板を露出させる工程、 (F)露出した半導体基板の主面部を異方性エッチング
    技術によってエッチングして、分離領域となる溝を形成
    する工程。 2、前記第2のエッチング用マスク形成層は、多結晶シ
    リコン膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。 3、前記第1のエッチング用マスク形成層は、多結晶シ
    リコン膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP59167821A 1984-08-13 1984-08-13 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPS6147650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167821A JPS6147650A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167821A JPS6147650A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147650A true JPS6147650A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15856716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167821A Pending JPS6147650A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451650A (en) * 1987-08-04 1989-02-27 Siemens Ag Method of forming dish region in highn density cmos circuit
US5118636A (en) * 1987-11-11 1992-06-02 Seiko Instruments Inc. Process for forming isolation trench in ion-implanted region

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451650A (en) * 1987-08-04 1989-02-27 Siemens Ag Method of forming dish region in highn density cmos circuit
US5118636A (en) * 1987-11-11 1992-06-02 Seiko Instruments Inc. Process for forming isolation trench in ion-implanted region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268264B1 (en) Method of forming shallow trench isolation
US5453397A (en) Manufacture of semiconductor device with field oxide
JPH05283519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60194570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6035573A (ja) 半導体装置の製造法
JPS6312160A (ja) 島状soiのチヤネルストツパ形成方法
JP3196830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6147650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
JPS60189237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6126223B2 (ja)
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343515A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61194779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS626664B2 (ja)
JPH0527995B2 (ja)
JPH04260331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198567A (ja) 半導体装置の製造方法