JPS5882537A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5882537A
JPS5882537A JP56180888A JP18088881A JPS5882537A JP S5882537 A JPS5882537 A JP S5882537A JP 56180888 A JP56180888 A JP 56180888A JP 18088881 A JP18088881 A JP 18088881A JP S5882537 A JPS5882537 A JP S5882537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
interlayer insulating
silicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56180888A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ueda
誠二 上田
Ichizo Kamei
亀井 市蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP56180888A priority Critical patent/JPS5882537A/ja
Publication of JPS5882537A publication Critical patent/JPS5882537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多結晶シリコン膜の多層電極を有する半導体装
置の電極層間の絶縁膜構造に関するものであり、その目
的とするところは、多層の多結晶シリコン膜の層間絶縁
を向上させて、半導体装置の電気的特性および信頼性の
向上を図ることである。
ダイナミックメモリーのMO5型半導体装置は2 / 
− 一例として、第1図に示される断面をもつ典型的構造で
ある。第1図において、1はP型車結晶シリコンの半導
体基板、2,3は基板の一生面に形成された二酸化珪素
膜、4,6は各々第一層、第二層のH型の導電性を有す
る多結晶シリコン膜、6は上記二層の多結晶シリコン膜
の層間絶縁膜、7は鱈拡散領域、8は二酸化珪素膜、9
はアルミニウムなどからなる電極、1oは半導体装置の
保護膜を示している。
従来、かかる構造の半導体装置を実現する製造工程の一
例は第2図a −dに示される順序となる。
第2図aに示されるようにP型車結晶シリコンの半導体
基板1に熱酸化により二酸化珪素膜2を形成し、この上
に気相成長法により多結晶シリコン膜4を堆積し、これ
にリンなどのN型不純物を拡散する。そして、この多結
晶シリコン膜4上にホトレジスト膜11を設け、通常の
写真食刻法により、電極パターンに形成する。次にこの
電極多結晶膜をマスクとしてフッ酸・フッ化アンモニウ
ム混合液に浸漬して二酸化珪素膜2をエツチングすコン
膜4の下の二酸化珪素膜も廻り込んでエツチングされ、
ひさし状の構造となる。次に第2図Cのように水蒸気雰
囲気で基板1の露出面と多結晶シリコン膜4を同時に酸
化することにより、二酸化珪素膜3,5を成長する。そ
して、さらに、この上に第二層の多結晶シリコン膜6を
上記第一層多結晶シリコン膜4と同様に形成する。上記
第一層多結晶シリコン膜4上に成長した酸化膜6は二層
の多結晶シリコン膜4,6の層間絶縁膜であり、上記第
一層多結晶シリコン膜上の二酸化珪素膜6の厚みは基板
1吉上記第二層多結晶シリコン膜6との間の二酸化珪素
膜3の約2倍である。この酸化工程において、第一層の
多結晶シリコン膜4の端部はそり上がり、かつ、上記第
一層多結晶シリコン膜表面は端部の第1の酸化膜のアン
ダーエッチ部で均一に酸化されず、Dの部分のように層
間絶縁膜のうすい部分が生じる。かかるDの部分は他の
層間絶縁膜6の膜厚の約2分の1程度の厚みとなる。次
に第2図dのように第二層多結晶シリコン膜6のパター
ン形成、ならびに1不糸屯物拡散層7の形成を順次行い
、さらに、この上に気相成長法により二酸化珪素膜8を
堆積し、これに開口部を設け、アルミニウムの電極9を
形成する。そして、保護膜10を堆積して、工程を終了
する。
かかる製造工程では、はとんど第2図0で示したような
層間絶縁膜が局部的に薄し)多層多結晶シIJコン構造
を有するものとなり、第1図で示した典型的構造の実現
は難しい。すなわち、現実に番よ、第2図C9dで示し
たように、二層の多結晶シIJコン膜の層間絶縁膜が、
第一層多結晶シリコン膜の端のそり上った部分でうずく
なるところ力(生じる。これは第一層多結晶シ9リコン
膜の下の二酸化珪素膜のエツチングにおいて、第2図す
の如く、第一層多結晶シリコン膜の端がひさし状になり
、さらに層間絶縁膜の成長工程において、酸素や水蒸気
などの酸化剤が第一層多結晶シリコン膜と二酸化珪素膜
の境界面に沿って速く拡散するため、第一層多結晶シリ
コン膜の端がそり上るようになること、及びリンなどの
1拡散した多結晶シリコの表面及び側面には厚い二酸化
珪素膜が成長し、第一層多結晶シリコン膜のひさしの先
端部は大きくなるが、第一層多結晶シリコン膜のひさし
の下部は成長が遅く、部分的に二酸化珪素膜のうす(4
部分が生じるためである。このため層間絶縁性が低下し
、層間リークの原因となりやすい。さらに、このひさし
状になった部分では第二層多結晶シリコンや上層のアル
ミニウムなどが均一に堆積するのが難しく、これらの配
線の断線が起りやすい。
以上のように従来の構造では、層間絶縁の劣化や配線金
属の断線が起りやすく、電気特性及び信頼性の面から改
善が必要であった。本発明は前記のような従来の半導体
装置の欠点を除去したものである。
′本発明は、半導体基板の主面に形成した第一の二酸化
珪素膜上に設けた第一の多結晶シリコン膜に、第二の二
酸化珪素膜を介して第二の多結晶シリコン膜を重畳した
多層電極にして、上記第一の多結晶シリコン膜端部下方
の上記第二の多結晶シリコン膜の段部と向き合う部分の
少くとも上述の熱酸化膜の薄く形成されることの多い領
域の二酸化珪素膜を覆って窒化珪素膜を附加介在せしめ
た構造にすることにより、二層の多結晶シリコン膜の層
間絶縁の向上を図るものである。か力)る半導体装置に
ついて、これを製造する工程の一実施例によって説明す
る。第3図aにおいて1はP型車結晶シリコン基板、2
は二酸化珪素膜、46ま第一層多結晶シリコン膜である
。この多結晶シリコン膜4はリンの拡散によりシート抵
抗2oΩ/口にされている。次にレジストを用いた写真
食刻法により、第一層多結晶シリコン膜4に所望の/−
、aターンを形成後、フッ酸・フ・ソ化アンモニウム混
合液で二酸化珪素膜2のエツチングを行う。この場合、
前述の如く、第一層多結晶シリコン膜4のひさしが生じ
る。二酸化珪素膜厚が60ナノメータの時、ひさしは約
60〜80ナノメータとなる。次に、aoo’c、水蒸
気雰囲気で約3時間酸化する。これにより、第3図すに
示したように二酸化珪素膜3がeOナノメータ、層間絶
縁膜5が約150す3図すのEの部分はうす<SO〜1
00ナノメータになる。ついで、この上に窒化珪素膜1
1を100ナノメータ堆積する。これを平行平板型の電
極構造を有する反応性イオンエツチング装置、いわゆる
、ドライエツチング装置で、全面処理し、上記窒化珪素
膜の大部分をエツチング除去する。
このエツチング工程ではひさし状になった蔭の部分の窒
化珪素は第3図Cに示すように、わずかの量の窒化珪素
膜11が残り、層間絶縁膜のうすい部分はこの窒化珪素
膜により覆われる。
しかるのち、この上に第二層多結晶シリコン膜6を堆積
する。次に第3図dのように第二層多結晶シリコン膜6
のパターンを形成し、鱈拡散領域7を作り、この上に気
相成長法により二酸化珪素膜8を堆積する。これに開孔
部を設はアルミニウムの電極を形成し、保護膜を堆積す
る。第3図すで窒化珪素膜のかわりに、気相成長法によ
り絶縁被膜を堆積し、これを異方性エツチングしても、
第3図すの冠の部分は被覆されるので同様な効果がある
上述の如くして形成された本願発明にかかる半導体装置
には次の如き長所がある。
第一の二酸化珪素膜上に設けた第一の多結晶シリコン膜
に、第二の二酸化珪素膜を介して第二の多結晶シリコン
膜を重畳した多層電極において、前記第一の多結晶シリ
コン膜端部下方の上記第二の多結晶シリコン膜の段部と
向き合う部分の少くとも一部基板面側に窒化珪素膜を介
在せしめた構造にすることにより、二層の多結晶シリコ
ン膜の層間絶縁が著しく向上される。従来の構造では第
一層の多結晶シリコン膜を酸化する工程において、これ
によって形成される二酸化珪素膜の端部は均一に酸化さ
れず、特にひさし状の部分の下側は二酸化珪素膜はうす
くなる。この部分を二酸化珪素膜、窒化珪素膜の二層構
造にすることにより、層間絶縁耐圧の向上は著しい。ま
た、層間絶縁膜形成後、全面に窒化珪素を堆積し、これ
をエツチングせず層間絶縁膜とした場合、二層の多結晶
シリコン膜間の層間絶縁は向上するが、層間絶縁膜^る
MOS)ランジスタのゲート酸化膜も二酸化珪素膜、窒
化珪素の二層構造となり、素子の特性上良くない。また
、二層間の部分のみ全ての窒化珪素膜を残すには、窒化
珪素膜のパターン形成のための写真食刻工程が必要とな
るが、層間絶縁が前述の部分で弱いことをより明らかな
ように、レジストを用いた写真食刻法では実現不可能で
ある。
本発明による構造では窒化珪素膜を絶縁耐圧の弱い部分
に自己整合的に形成することが出来るため、極めて容易
に実施可能である。また、第一層多結晶シリコン膜のひ
さし部分で、上層に堆積したアルミニウムなどの電極配
線の断線が起りやすいが、本発明による構造ではひさし
が発生しないため、このような断線も防止する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の断面図、第2図aからdは
従来の半導体装置の製造工程途中における断面図、第3
図aからCは本発明の半導体装置の製造工程途中におけ
る断面図、第3図dは本発1 o・ 明の半導体装置の断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・二液イヒ珪
素膜、4.6・・・・・・多結晶シリコン膜、6・・・
・・・層間絶縁膜、11.11b・・・・・・窒化珪素
膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の主面に形成した第一の二酸化珪素膜上に設
    けた第一の多結晶シリコン膜に、第二の二酸化珪素膜を
    介して第二の多結晶シリコン膜を重畳した多層電極にし
    て、前記第一の多結晶シリコン膜端部下方の、上記第二
    の多結晶シリコン膜の段部に向き合う部分の少くとも一
    部基板面側に窒化珪素膜を介在せしめた構造を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP56180888A 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置 Pending JPS5882537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180888A JPS5882537A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180888A JPS5882537A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882537A true JPS5882537A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16091083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180888A Pending JPS5882537A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365645A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4888298A (en) * 1988-12-23 1989-12-19 Eastman Kodak Company Process to eliminate the re-entrant profile in a double polysilicon gate structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111247A (en) * 1980-01-24 1981-09-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Preparation of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111247A (en) * 1980-01-24 1981-09-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Preparation of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365645A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4888298A (en) * 1988-12-23 1989-12-19 Eastman Kodak Company Process to eliminate the re-entrant profile in a double polysilicon gate structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757028A (en) Process for preparing a silicon carbide device
JP4416843B2 (ja) 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
US4210993A (en) Method for fabricating a field effect transistor
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JP2647034B2 (ja) 電荷結合素子の製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882537A (ja) 半導体装置
JPS6228591B2 (ja)
JPH0415619B2 (ja)
JP2867782B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JPS63237456A (ja) 半導体装置
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
US6544852B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH0558258B2 (ja)
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH0831597B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果形半導体装置の製造方法
JPS6117144B2 (ja)
JPS58180061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH028451B2 (ja)